教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

Similar documents
< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

重要例題113

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2017年度 金沢大・理系数学

学習指導要領

Microsoft Word - 微分入門.doc

学習指導要領

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

複素数平面への誘い

2015年度 岡山大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

2018年度 筑波大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

学習指導要領

20~22.prt

2018年度 東京大・理系数学

< BD96CA E B816989A B A>

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

2014年度 筑波大・理系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2018年度 神戸大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2015年度 金沢大・理系数学

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領

2017年度 千葉大・理系数学

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

Chap2.key

DVIOUT-SS_Ma

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

2017年度 神戸大・理系数学

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

エンマの唇

2015年度 京都大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

【Z会】数学-複素数平面1:ポイント整理の学習

学習指導要領

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

2011年度 大阪大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学

Chap2

1999年度 センター試験・数学ⅡB

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

2019年度 千葉大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学

重要例題113

2015年度 信州大・医系数学

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

学習指導要領

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

PowerPoint Presentation

2017年度 信州大・医系数学

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2011年度 東京工大・数学

2013年度 信州大・医系数学

2016年度 京都大・文系数学

Microsoft PowerPoint - H22制御工学I-2回.ppt

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

PoincareDisk-3.doc

2011年度 東京大・文系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

Chap3.key

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

DVIOUT-SS_Ma

PowerPoint プレゼンテーション

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

数学の学び方のヒント

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

工業数学F2-04(ウェブ用).pptx

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

学習指導要領

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

竹田式数学 鉄則集

vecrot

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2014年度 千葉大・医系数学

FdData中間期末数学2年

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Transcription:

教育課程 数学 Ⅲ 数学 C < ベクトル > 数 B 数 C ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : e e, 空間ベクトル : e e e,, 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : cos 平面ベクトル :,, のとき 空間ベクトル :,,,, 4 ベクトルの大きさ 平面上 : 空間上 : は 良く用いられる 5 m: に分ける点 : m p m のとき 6 図形への応用 空間ベクトルも同様である 図形問題を解く上では 各点の位置ベクトル A, B, OA, OB, を用いるが 始点 をある点にした方が良いと判断した場合は 例えば AB, AC 等とおいて解答することも良くある 次のものは常識である 中点: c 三角形の重心: g 平行条件: : 実数 垂直条件: 一直線上にある条件: AB AC : 実数 なす角を求める : cos から を決定 ベクトル方程式 直線のベクトル方程式は 点 と方向ベクトル : p : 実数 点, を通る : p : 実数 角の二等分線 p 平面のベクトル方程式 平面 ABC 上に点 P が存在 AP s AB AC 実数 s, の存在 p r s c r s 円 球面について ベクトル方程式 : 平面上では 円 空間上では 球面 p r 成分表示した場合は それぞれの方程式は 円 : r 球面 : c r 注 交点を求めるには上記のベクトル方程式で 各座標 成分 を 媒介変数表示して求める 直線 平面について ベクトル方程式 : p は 平面上では 直線 空間上では 平面 < 複素数平面 > 数 Ⅲ 数 C 基本的には 複素数平面上の各点が 各複素数に対応している ことを用いて 図形的な扱いが出来るようになっていることが必要 である 特に回転に関して扱われることが多い 図形問題を解く上では 複素数の計算の図形的意味 和 差は平 行移動で 積 商は回転等 を考えて解く場合が多いが 絶対値を 計算する方法で ある複素数とそれに共役な複素数の積 を用いて解答することが良くある また 複素数を極形式 rcos isi に直せないと ほとんど全ての問題は解けな い i を用いる 特に 割り算は 分母に共役な複素数を分 母に共役な複素数 i i を分母と分子に掛けることを用いて計算する それ以外は 文字の計算と同じである < 複素数の大きさ 偏角 > 旧々数 Ⅲ 復活 i のとき r を利用することは頻出 rcos isi で 偏角 rg 共役な複素数 のとき は実数

のとき は純虚数 垂直条件 : 複素数平面 数 C i を点, と考える 点 と 軸 実軸 に関して対称な点 点 と 軸に 虚軸 関して対称な点 点 と原点に関して対称な点 演算と図形的意味 和と差はベクトルと同じ扱いで処理 積は 回転して絶対値倍 4 ド モアブルの定理 複素数の 乗を求めるには cos isi 5 の 乗根 は 個あり cos isi が純虚数 AB AC が純虚数 AB CD ならば は純虚数と連動させて解く場合が多い 一直線上にある条件 : 実数倍 点 O, A, B が同一直線上 が実数 点 A, B, C は 一直線上 ならば は実数と連動させて解く場合が多い 平行条件 6 cos 6 i si,,,, が実数 AB // CD 注 図と併用すると解きやすい 4 αの 乗根 rcos isi とおき 両辺を極形式で表して比較せよ 回転移動 回転の中心が原点のとき複素数 cos i si をかける 回転の中心が のとき 参考,,,, 5 点 は の解のひとつ の位置関係 平行四辺形 は上のの 乗根 を 回転した点が の式は cos i si 点 を回転して 回転の中心 から r 倍の点 O rcos i si 三角形の形状を調べることが出来る 円の方程式 r 6 点 の位置関係 平行四辺形 O 7 点, の距離 m 8 m:に分ける点 : m 9 直線のなす角 rg BAC m の表す図形の調べ方 m : : のときは直線である の利用 i とおく方法 アポロニウスの円距離が m : のときなので 定点を結ぶ線分を m : に内分 外分する点を直径の両端とする円 < 関数と極限 > 数 Ⅲ 分数関数 c のとき割り算の商と余りを利用して r p と変形できる このときグラフは 漸近線が q

q, p の直角双曲線になる 無理関数 f のグラフは f のグラフで のとき 軸より上半分 のとき 軸より下半分 特に や は完璧にしておくこと 合成関数 f : が f g : が g g f f g : g f g この関数は f g f g lim lim lim が成立する 8 無限等比級数 r r r r 収束 発散について数列の極限と混同しないように注意せよ収束するのは r のときのみで その和は r r のとき ならば に発散で ならば に発散 r のときは振動 発散 する 4 逆関数 < 関数の極限 > f が:のとき lim f または のとき f と表記する f f lim f lim g のとき以下が成立する 逆関数を作るには 定義域に注意して f を について解き f とし ここで と を入れ替えて f とする lim cf c c は定数 lim{ f g } lim{ f g } 複号同順 5 数列の極限 収束 : lim 極限値が f lim g 発散 : lim に発散 lim に発散 が振動 極限値なし 6 知っているべき数列の極限 のとき lim に発散 のとき lim 極限値 c lim について のとき振動 のとき のとき lim lim = のとき lim 7 数列の極限に関する公式 lim lim のとき = のとき, とも書く 右方極限 左方極限について lim f lim f 極限の存在 特に のとき lim f と書くことができる つまり 右方極限と左方極限の一致する場合である 不定形の極限の対処法 型のときは 分数式ならば約分 無理式は有理化 型のときは 分母分子を分母の最高次数で割る 型のときは 無理式は有理化 整式は最高次数の項でくくり出す注 右方極限 左方極限は f のグラフの概形を調べるときにも利用される 漸近線の存在 < 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 lim e. 788 自然対数の底 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように

ときは lim lim lim log lim log のときは lim lim lim log lim log < 関数の連続性 > lim f f のとき すなわち lim f が存在し それが f の値と一致する場合に この関数は で連続である < 中間値の定理 > 閉区間, で連続な関数 f は その区間で f, f の間の < 高次導関数 > f f g f f f f f 階微分 < 基本的な関数の微分 > c c は定数 は実数 si cos 任意の値をとる 特に f f ならば 区間, に f c cos si となる c が 少なくとも つ存在する 方程式の解の存在を示す場合に利用される < 導関数 > 数 Ⅲ f における微分係数 f lim f f 導関数の定義 : f lim f cos log log e log e < 微分法 > 数 Ⅲ 積の微分 : f g f g f g 商の微分 : 合成関数の微分 : f g u u f u で u g のとき つまり f g f g f g g である { g } f g 4 陰関数の微分 : F, のとき を の関数とみて両辺 を で微分する が の関数のときは f f を利用する 5 対数微分法 : 両辺の対数をとり 両辺を で微分する 6 逆関数の微分 : f 7 媒介変数表示された関数の微分 f, g のとき log, < 平均値の定理 > 関数 f が区間 f f, で f をもてば f c となるc が 区間, に少なくとも つ存在する 表現の仕方を変えると以下の式を満たす が存在する f f f 極限値を求める問題にも応用される < 接線 法線 > 接線 : 法線 : 曲線 f 上の における接線の方程式は f f 曲線 f 上の における法線の方程式は < 関数のグラフ > f f f で f を求め f の符号を調べて関数の増 減や極大値 極小値を調べるのは 数学 Ⅱ と同様だが f の符号を調べて 曲線の凹凸や変曲点を調べること

ができる 変曲点とは グラフが下に凸から上に凸に変わる点 またはグラフが上に凸から下に凸に変わる点である 通常は 微 分可能な点なので f になる の値の前後で符号が変わ るかを調べることになる 微分可能な点ではないときは 極値 と同様に注意を要することになる また 漸近線については lim f のとき lim { f } のとき さらに グラフの対称性 座標軸との交点 不連続点 存在範 囲に注意をして概形を描くことができる < 近似式 > が十分小さいとき 次の近似式 f f f とすれば f f f さらに が十分 に近ければ f f f 特に 近似式 p p は 有名である 次の近似式 f f f f が十分小さいときは と考えて良い < 基本的な不定積分 > 数 Ⅲ 積分定数を C とする C log C si cos C 4 cos si C 5 6 e e C C log < 積分法 > 置換積分 g とおくと g より f g g f 例 :,,, si 等々 または g とおき g f f g g 例 : si,, 等々 注意 : 定積分のときは 積分範囲が変わるので気をつけること 部分積分 f g f g f g 注意 : 定積分のときは 求める積分を I とおいて 繰り返し 式の変形 部分積分を使って求める方法がある 積和の公式 si cos {si si } cos si {si si } cos cos {cos cos } si si {cos cos } その他 三角関数の公式 割り算 有理化 部分分数分解で対応 する 注意 : 置換積分と変形を組み合わせて 三角関数を有理式に変 形する方法もあるが乱用は避けよう とおくと で si きる < 定積分 > 数 Ⅲ cos F f S S は符号付面積 < 定積分の基本性質 > cf c f f f f c f 円の半分の面積 は有名 f f 4 g { f 5 f g } f c f f : 偶関数 f : 奇関数 6 f g f g 余裕があれば シュワルツの不等式も覚えよう を利用で

f g { f } { g } < 微分と定積分 > f f 数学 Ⅱと同じ < 区分求積 >, として f lim f lim f 積分を利用して極限値を求めることに利用される 計算を楽にす るため以下の式が良く用いられる < 面積 > f lim f f と 軸に挟まれた部分の面積 S f 曲線に囲まれた部分の面積 S f g < 体積 > 切り口の面積が S のときはV S V { f } 回転体の体積 < 曲線の長さ > 数 Ⅲ f の孤の長さ s { f } f, g の孤の長さ 旧々数 Ⅲ 復活 s { f } { g } < 速度 加速度 点の位置 > 時刻 の関数として 点の位置が s s のとき s 点の位置 微分 v 速度 微分 加速度 計算上は s v, s 逆に考えて 加速度 積分 v 速度 積分 s 点の位置 計算上は s v s v v 注 平面運動のときは ベクトルとして扱う 速度ベクトル v v, v 加速度ベクトル, 注 速さはベクトルの大きさ v である < 道のり > 数 Ⅲ l v < 微分方程式 > 旧数 Ⅲ の内容入試用 変数分離形 f g と変形して 両辺を 積分して解く f g 同次型の場合 u とおくと 変数分離形に帰着 される f u u g の一般解は < 次曲線 > 数 Ⅲ 数 C e を離心率とする 円 : r 焦点, 楕円 : 双曲線 : 4 放物線 : Ce C は任意定数 準線なし 焦点, 焦点, 4 p 焦点 p, 準線 p 準線 e 準線 e 注意 : 楕円での と の違い 双曲線での 放物線 4 p も 焦点 準線 どのような図 形になるかを押さえておくこと < 次曲線の接線 > 数 Ⅲ 数 C 接点, のとき 円 : r 楕円 : 接線 双曲線 : 4 放物線 : r 接線 接線 4 p 接線 p 接線の作り方を統一して覚えておこう < 次曲線の平行移動 > 旧数 C 数 Ⅲ 軸方向に 軸方向に 平行移動する F, F, < 離心率での 次曲線の分類 Ⅰ> 定点 F と定直線 gからの距離の比が e : と 一定である点 P の 軌跡は e のとき楕円離心率 e

e のとき放物線離心率 e e のとき双曲線離心率 e [4 e のとき円 ] 定点 F と定直線 gに下ろした垂線の足をhとする e 離心率という 注 焦点 F 準線 g である < 離心率での 次曲線の分類 Ⅱ> 曲方程式の表す曲線 r e cos l l で e のとき楕円 e のとき放物線 e のとき双曲線 [4 e のとき円 ] PF PH を < 媒介変数表示 > 旧数 C 数 Ⅲ 4 円 : r cos 5 楕円 : cos 6 双曲線 : cos, r si, si, 7 サイクロイド : si, cos < 極座標と極方程式 > 旧数 C 数 Ⅲ 直交座標, と極座標 r, の関係 r cos, r si r 特に 極方程式 r f で表される曲線は f cos, f si である 良くある曲方程式 中心 r, 半径 の円 : r r rr cos 注 左辺は 点 r, r, 間の距離を表す 極 O を通り 始線 OX となす角がαである直線 : 点 A, を通り OA に垂直な直線 : r cos < 色々な曲線 > 旧数 C 数 Ⅲ カージオイド 心臓形 : r cos アルキメデスの渦巻き線 : r 正葉曲線 : r si 4 リマソン 蝸牛線 : r cos 5 レムニスケート : r cos