第1章_外国人児童生徒等の多様性への対応

Similar documents
Microsoft Word - 舞09・絆1(多文化) ⑤ doc

「日本語指導が必要な児童生徒の受入状況等に関する調査(平成26年度)」の結果について

Microsoft Word - 松本 最終原稿.docx

公立学校における日本語指導が必要な児童生徒数の推移 ( 人 ) ( 小学校 中学校 高等学校 中等教育学校 義務教育学校 特別支援学校 ) 日本語指導が必要な日本国籍児童生徒は 10 年間で 2.5 倍増 日本語指導が必要な児童生徒は 10 年間で 1.7 倍増 日本語指導が必要な外国人児童生徒は

平成 29 年度日本語教育大会 平成 29 年 8 月 26 日 ( 土 ) 外国人児童生徒等教育の現状と課題 文部科学省初等中等教育局国際教育課

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

例 1) 日系人の A さんの場合 1 域内の外国人の状況 ニーズ, 地域のリソース等の把握 (1) 対象とする学習者の属性や数の把握 レディネス( 日本語学習をどの程度行っているか ) 家族形態 来日 3か月で日本語学習経験はなし 妻, 子供 ( 小学生 ) 漢字圏かどうか 在留資格 非漢字圏 定

トビラ、凡例、奥付/とびら

外国人児童生徒等教育の充実をめざす支援施策について

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

第2章_学校管理職の役割

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

平成28年度「英語教育実施状況調査」の結果について

外国人児童生徒等に対する日本語指導

61.8%

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

2 主な論点 ( 例 ) Ⅰ 外国人との共生社会の実現に向けた基本的考え方 < 総論 >( 例 ) 最近 ( 経済危機後 ) の外国人を取り巻く状況 目指すべき共生社会のあり方 社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) の意義や内容 ( どこまでの社会的統合 ( あるいは多文化共生 ) を求めるのか

Taro-自立活動とは

韓国 朝鮮籍市民は 過去の歴史的な経緯から 従来 非常に高い割合を占めていましたが 昭和 60 年 (1985 年 ) の国籍法の改正や日本国籍の取得 ( 帰化 ) 高齢化の進行などにより減少傾向となっています また 1980 年代以降 政府による中国帰国者及びインドシナ難民の受け入れなどもあり 中

参考資料 文科初第 49 号 中央教育審議会 次に掲げる事項について, 別添理由を添えて諮問します 新しい時代の初等中等教育の在り方について 平成 31 年 4 月 17 日 文部科学大臣 柴山昌彦

茨城県における 通級による指導 と 特別支援学級 の現状と課題 IbarakiChristianUniversityLibrary ~ 文部科学省 特別支援教育に関する調査の結果 特別支援教育資料 に基づいて茨城キリスト教大学紀要第 52 ~号社会科学 p.145~ 茨城県における 通

政策評価書3-3(4)

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

生徒指導の役割連携_四.indd

第 1 期多文化共生会議最終報告書の提言 (2007 年 3 月 ) への対応状況のまとめ 1 提言番号提言内容現行の実施状況 ( 平成 21 年 2 月時点 ) 社会生活部会からの提言 テーマ 1 外国人市民への情報提供システムの確立 1-1 外国人市民への広報活動に関する基準をつくる優先して提供

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

2019 年 5 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 外国人労働者の現状 ~ Question 当社は 地方都市でホテルを数軒経営しています 法律の改正もあり 今後日本には外国人労働者が増えてくるというニュースを新聞 テレビ等で目にし

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

「特別の教育課程」による日本語指導の実施状況とその課題 ―集住・分散地域の現状と担当者が抱える問題―

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (


選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

資料3-1 教職員定数に関する考え方

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

施策吊

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

学力向上のための取り組み

(2) 施策目標 施策目標 1 日本人と外国人が共に活躍できる環境の整備 東京で暮らす外国人が日本人と同様に能力を最大限発揮し 活躍できるよう 子供の教育支援等に着実に取り組む また 外国人ビジネスパーソン等の生活に関するサポートや外国人留学生等に対する就業 起業支援等を行い 外国人が東京で一層活躍

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

H30全国HP

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

Taro-07_学校体育・健康教育(学

①CSの概要

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

5 トピック 名古屋市におけるベトナム人住民およびネパール人住民 外国人住民の増加数全体に占めるベトナムとネパール両国籍の住民増加数は 56.9% を占め ました 増加が顕著な両国籍について取り上げます (1) ベトナム人住民 ( 第 4 表 第 4 表の2 第 4 表の3 第 4 表の4 第 4

Q1 診断書等がない子どもへの合理的配慮はどう考えたらよいのか A1 診断書や障がい者手帳等の有無が 合理的配慮の提供に関する判断の基準ではありません 教育支援資料 ( 文部科学省平成 25 年 10 月 ) において 各障がいは以下のように定義されています ( 参考 ) 教育支援資料における各障が

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

第 2 部 東京都発達障害教育推進計画の 具体的な展開 第 1 章小 中学校における取組 第 2 章高等学校における取組 第 3 章教員の専門性向上 第 4 章総合支援体制の充実 13

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

tokusyu.pdf

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Microsoft Word - 02 ã•’ä¿®æ�£ã†ªã†Šã†®å€´å’‹ã•‚å¤Œåł½äººæš’ã†®å‘Šå–¥ã‡„ã…»å–±çfl�ㆫ咂ㆂã†�摒訕.doc

平成25年度高等学校等における国際交流等の状況について

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

な取組 日本や東京の文化 歴史を学び 日本人としての自覚と誇りを涵養主な取組 東京都国際交流委員会 * を再構築し 外国人への生活サポートを推進主な取 様々な広報媒体の活用などによる障害者への理解促進主2020 年に向けた取組の方向性 1 オリンピック パラリンピック教育を推進するとともに 多様性を

No_05_A4.ai

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

外国人児童生徒教育の手引き 平成 26 年 3 月改訂 豊橋市教育委員会豊橋市外国人児童生徒教育推進委員会

情報コーナー用

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

県立学校職員 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 地方公務員法 ( 昭和 25 年法律第 261 号 ) 第 15 条の2 第 1 項第 5 号の規定に基づき 山形県教育委員会における職員 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) 第 7 条に規定する校長及び教員等 ) の標準職務遂行

<95CA8E E786C73>

1

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

< A778D5A8EBF96E28E A778D5A817A5F E786C73>

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

基本施策情報活用能力の育成を図ります 幼児教育の推進 にあたっては 幼児期が生涯の人格形成の基礎を培う大切な時期であるとの認識のもと 子どもたちの心身の発達に資する質の高い幼児教育を推進します 2 人との絆や自然との関わりの中で伸びゆく豊かな心の育成 子どもたちが生命を大切にする心や思いやりの心 感

教育支援資料 ~ 障害のある子供の就学手続と早期からの一貫した支援の充実 ~ 平成 25 年 10 月 文部科学省初等中等教育局特別支援教育課

外国人との共生・交流社会づくり推進指針(仮称)素案

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

【資料1】外国人児童生徒等に対する日本語指導体制の整備に関する参考資料

「標準的な研修プログラム《

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

情に応じて養護教諭を複数配置できるよう 配置基準を見直すこと (6) 教員の事務負担を軽減するため 事務職員の配置改善を行うとともに 十分な財政措置を講じること (7) 学校図書館の充実や読書活動の推進を図るため 専任の司書教諭を適切に配置するとともに 財政措置の拡充を図ること (8) 食育の推進や

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

スライド 1

Microsoft PowerPoint 修正「外国人留学生の受け入れ・進路状況と日本語教育に関する調査」結果

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

Transcription:

1 日本語指導が必要な児童生徒とは 平成 2 年 (1990 年 ) の 出入国管理及び難民認定法 ( 以下 入管法 という ) の改正 翌 3 年の施行以来 日本に暮らす在留外国人の状況は大きく変化し その数は急速に増え約 256 万人となっています また 在留外国人の国籍についても近年変化がみられ ベトナム ネパール及びインドネシアの増加が顕著となっています さらに 平成 31 年 4 月には 改正入管法が施行されます 将来的にますます外国人児童生徒が増加することに備え 受入れ体制の整備や共生社会の実現に向けた取組が重要となります 平成 29(2017) 年末では 在留外国人数は約 256 万 1 千人 日本国在住者の約 2% 195の国籍 地域に達します 国籍別にみると 中国 ( 約 73 万 890 人 ) 韓国( 約 45 万 663 人 ) ベトナム( 約 26 万 2,405 人 ) フィリピン ( 約 26 万 553 人 ) ブラジル( 約 19 万 1,362 人 ) ネパール( 約 8 万人 ) などとなっています ( 出典 : 法務省 ) 日本の学校に学ぶ外国人児童生徒等が急速に増加したのも 主にこうした変化と軌を一にしており 両親の就業や留学 その他の理由により来日 あるいは帰国したことによります こうした児童生徒にとっては 日本の学校の教授用語としての日本語は初めて学ぶものであり 学習は言うに及ばず 学校生活そのものも困難を伴うものです このように 日本語で日常会話が十分にできない児童生徒及び日常会話ができても 学年相当の学習言語能力が不足し 学習活動への参加に支障が生じており 日本語指導が必要な児童生徒 ( 以下単に 日本語指導が必要な児童生徒 という ) は 海外と日本社会の経済状況に影響を受け増え続け 現在では 国籍はもとより 母語 母文化 宗教 生活習慣など 多様な背景を伴った児童生徒が日本の学校に在籍しています ここで留意しておきたいことは 日本語指導が必要な児童生徒のすべてが外国籍ではないということです 帰国児童生徒や国際結婚家庭の子供の中にも 学校での学習のためには日本語指導が必要な児童生徒もいます 一方 外国籍ではあっても 日本での生活が長く 日本語指導を必要としない児童生徒も日本の学校に在籍しています したがって 様々な背景を持つ児童生徒への実際の支援は その一人一人の背景により異なることになります 外国籍の保護者には その子供に日本の教育を受けさせる義務はありませんので 日本に在住する外国籍の子供すべてが日本の学校に在籍するわけではありません 在日外国人学校やインターナショナル スクールでの学習 IT 技術や通信教育などの多様な形態での学習など その保護者と子供たちには教育に関して様々な選択が可能です ただ こうした子供たちの多くが 社会 経済的な条件などを考慮した上で 日本の学校で学んでいるのも現実です 日本の学校は このように多様な背景を持つ子供たちが学ぶ場になっており これまでとは異なった学校の在り方が模索されています その結果 多様な背景を持つ子供たちが日本の学校で学ぶ際の条件を整備することが求められています その第一歩として こうした子供たちの現状をしっかりと把握することが重要です この章では 日本語指導が必要な児童生徒 の現状 学校での受入れ その教育上の課題などについてみていくことにします 4

1章2 外国人児童生徒等の増加 ( 1 ) 日本の学校に在籍する外国人児童生徒 まず 日本の学校に在籍する外国人児童生徒の動向を見てみましょう ( 図 1-1) 図 1 1: 日本の学校に在籍する外国人児童生徒数の推移 ( 人 ) 95,000 90,000 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 0 在籍者数は 平成 30 年度時点で小学校に約 59,094 人 中学校に約 23,051 人 義務教育学校に 326 人 高等 学校に約 9,614 人 中等教育学校に 151 人 特別支援学校に約 897 人など 統計で約 93,133 人となっています ただ こうした外国人児童生徒のすべてが 日本の学校に就学するに当たって日本語や学校文化の違いに対 して特別な配慮を必要とするわけではありません 保護者の世代から長期間にわたって日本に在住し 日本語 や日本文化に一定の理解を持っている場合には 日本語指導 学校や社会に適応するための指導 母語や母文 化に配慮した指導など 初期的な支援の必要性は低いと言えます また 既に述べたように 日本語指導が必要な児童生徒は外国籍者に限られるわけでもありません 近年で は 国際結婚の家庭の子供 日本国籍者であっても 長期の海外生活を経て帰国した子供などに対し 日本語指 導を行っているケースも少なくないからです このように 外国人児童生徒と日本語指導が必要な児童生徒が 全くの同義であるとは言えないという点に留意しておくことが大切です (2) 日本語指導が必要な児童生徒の動向 平成 3(1991) 年度から行われている 日本語指導が必要な外国人児童生徒の受入れ状況等に関する調査 で は 日本の学校に在籍し 日本語指導 適応指導をはじめとする配慮を必要とする外国人児童生徒数を把握し てきました ( 図 1-2) 以下では その調査結果をもとに 日本語指導が必要な外国人児童生徒等の現状について 話を進めていくことにします 1 在籍状況 70,936 72,751 盲 聾 養護学校 508 520 79 84 7,909 7,433 19,311 43,129 75,043 75,417 74,214 906 651 947 109 109 112 7,284 7,461 8,189 20,119 21,253 22,123 22,218 44,595 45,491 45,073 42,748 41,166 72,512 73,289 71,545 71,789 705 824 588 630 110 105 111 211 8,725 8,948 8,984 8,584 21,806 21,405 21,310 21,143 40,263 40,796 42,721 平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年平成 23 年平成 24 年平成 25 年平成 26 年平成 27 年平成 28 年平成 29 年平成 30 年 まず 公立の小学校 中学校 高等学校 義務教育学校 中等教育学校及び特別支援学校に在籍する日本語指 76,282 722 131 8,725 21,437 45,267 80,119 1,039 185 義務教育学校 185 8,968 20,686 49,093 86,015 807 141 207 9,318 21,828 53,714 93,133 897 151 326 9,614 23,051 59,094 特別支援学校中等教育学校義務教育学校高等学校中学校小学校 ( 出典 ) 文部科学省 学校基本調査 特別支援学校については 平成 18 年度以前においては 盲 聾 養護学校であった 外第国人児童生徒等の多様性への5 対応第 1 章外国人児童生徒等の多様性への対応

導が必要な外国人児童生徒は 34,335 人 ( 前回調査より 5,137 人増加 ) 日本語指導が必要な日本国籍の児童生 徒数は 9,612 人 ( 前回調査より 1,715 人増加 ) でした これは調査の開始以来最も多い数となっています こう した児童生徒の在籍は 現在のところ 小 中学校が中心で 全体の 91% に達します 図 1 2: 日本語指導が必要な外国人児童生徒数の推移 ( 人 ) 80,000 70,000 60,000 50,000 40,000 30,000 20,000 10,000 22,413 72 21 1,128 5,246 15,946 日本語指導が必要な外国籍の児童生徒数 中学校 小学校 25,411 84 25 1,182 5,978 18,142 義務教育学校 高等学校 28,575 98 32 1,365 7,576 19,504 28,511 132 22 1,980 8,012 18,365 特別支援学校 中等教育学校 27,013 140 24 2,137 7,558 17,154 29,198 177 56 2,272 7,809 18,884 34,335 特別支援学校 261 中等教育学校 52 義務教育学校 159 2,915 8,792 22,156 ( 人 ) 10,000 9,000 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 日本語指導が必要な日本国籍の児童生徒数 3,868 13 5 193 797 2,860 中学校 小学校 4,383 10 0 167 888 3,318 義務教育学校 高等学校 4,895 17 16 197 1,072 3,593 5,496 26 13 244 1,257 3,956 特別支援学校 1,240 4,609 5,899 9,612 特別支援学校 60 中等教育学校 19 義務教育学校 23 中等教育学校 7,897 457 49 31 6,171 1,803 332 32 17 273 1,586 7,250 0 平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 22 年平成 24 年平成 26 年平成 28 年 0 平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 22 年平成 24 年平成 26 年平成 28 年 ( 出典 ) 文部科学省 学校基本調査 特別支援学校については 平成 18 年度以前においては 盲 聾 養護学校であった 2 母語別の在籍状況同調査では 日本語指導が必要な児童生徒の母語別の集計も行っています 外国籍の児童生徒を母語別にみると ポルトガル語 中国語 フィリピノ語 スペイン語を母語とする児童生徒が約 8 割を占めています また 日本国籍の児童生徒を言語別にみると フィリピノ語 中国語 日本語 英語の4 言語で全体の8 割近くを占めています また 在留外国人の国籍 地域の多様化が進んでいるように 日本語指導が必要な児童生徒の多言語化も進行しています 3 地域的な特徴 ( 集中的な在籍 散在した在籍 ) 地域的 学校別の日本語指導が必要な児童生徒の在籍状況にも注目すべき点があります 一定地域 ( 学校 ) に集中して在籍しているケースが多い一方 全国的 地域的に散在しているということです 平成 28(2016) 年度の結果では 外国籍の児童生徒の在籍全校種計 7,020 校中 5 人未満 の在籍校が全体の75.4% を占めています 日本国籍の児童生徒の在籍全校種計 3,611 校中 5 人未満 の在籍校が全体の86.2% を占めています また こうした児童生徒の在籍する学校のある市町村は 全市町村の約半数となっています そのうち 5 人未満 の市町村が最も多いのですが 100 人以上在籍する市町村も増加傾向が続いています ( 参考 : 学校基本調査 http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm 日本語指導が必要な児童生徒の受入れ状況等に関する調査 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/29/06/1386753.htm ) 6

1章3 外国人児童生徒等の多様な背景 外国人児童生徒等の現状と背景は多様です ここでは 来日の経緯や 言語や宗教 生活など 言わば文化的な背景などを具体的にみていきます こうした多様な背景を理解して初めて それぞれの児童生徒に適切な支援を行うことができるのです 外国人児童生徒等の保護者には 外国人就業者 ( 日系人を含む ) や留学生 中国残留邦人 国際結婚をした者 海外からの帰国者などもあり 多様です したがって 国籍や言語 宗教などの文化的な背景も様々になります (1) 言語 文化の多様性外国人児童生徒等の背景の多様性は その国籍や出身地の違いによるところが大きいと考えられます そして この多様性を尊重することが重要であり 保護者との対話を通して その理解を深めることが大切になります まず 母語の違いは それぞれの出身国によります ただし 同じ国内でも公用語と民族語 ( 例えば中国では少数民族の言語も地域で使用されています ) 地域による言語の差異( 公用語としての北京語と上海などの地域中国語 ) 多様な言語の存在( フィリピンでのフィリピノ語 英語とは別の多様な民族語の存在 ) など さらに多様になることもまれではありません こうした地域から日本に来た子供たちの場合 母語はその国籍だけでは判断できません また 特に近年 学校生活で配慮すべき事項として宗教的な背景の違いがあります 例えば イスラム教圏の子供たちの場合 給食や体育についても配慮が必要です また 学校において宗教的な実践であるラマダン ( 断食月 ) の行事を児童生徒が行うかどうかなどについても保護者と事前に相談を行い 判断する必要があります これらの場面では 基本的には保護者の宗教的な判断を尊重すべきことが多く 受入れ初期に共通理解をしておくことが重要になってきます こうした配慮は 様々な宗教に言えることなので 児童生徒の文化的な背景の理解は重要な視点となります 補足 1 イスラム教圏の子供の食事についてイスラム教圏の子供の場合 宗教的理由から日本で出されている食品の中に口にしてはいけないものが多く含まれています 一般によく知られている 豚肉を食べない ことだけではなく 宗教的な判断による禁忌はその国や地域 宗派的な理由から様々に異なることが知られています したがってその判断は まずもって保護者によることになるので 学校では担任のみならず 栄養職員 調理員などとの連携で確認し 対処する必要があります 補足 2 体育への参加について例えば 体育に参加するのか 特に水泳に参加するか そのときの服装はどうするか また参加するにしても 体操着に着替える場所をどうするかなど これも保護者との協議 確認が必要です その他の教科についても 生活習慣や宗教的な背景からくる困難も存在します 大切なのは 日本の学校生活についてよく説明し 子供やその保護者に理解してもらった上で 教育活動を行うことです (2) 日本に来た理由 時期 将来設計の多様性外国人児童生徒等の指導に当たっては その家族的な背景を考えることが重要です 例えば 南米からの日系人家族の場合 来日が始まった当初とは異なり 比較的長期にわたり滞在することが多くなっています ま 外第国人児童生徒等の多様性への7 対応第 1 章外国人児童生徒等の多様性への対応

た 中国残留邦人家族の場合も 留学生や企業等の派遣とは異なり 永住を念頭に置いて滞日している場合が多いようです こうした場合には その子供たちは 日本の学校で学ぶ可能性も高く 学校における日本語の習得や学力形成は その将来に大きな影響を与えます 一方 家族の留学や就労で一時的に日本に滞在し 母国に帰国することを前提にしている場合には 児童生徒の日本語学習や日本文化理解の切実さは 前者とは基本的に異なります また 来日前の就学 学習経験についても把握する必要があります 国や地域により学校教育の在り方 学校文化は異なります 日本の学校は 教科の学習から生活指導 食事や余暇の過ごし方まで広範に指導することが特色です しかし 国や地域によっては 学校の役割が日本と比べて限定的であることも多く 来日した子供にとっては 音楽や体育などの教科が初めての経験であることもあります さらに 子供によっては何らかの理由で就学経験がなかったり 学校への就学が限られた時間 期間であったりすることも見受けられます なお 現在では 日本で生まれ 日本で育った外国籍の子供たちも多くなっています こうした子供たちと 新たに来日した子供たちへの支援 指導上の配慮は異なります 日本育ちの子供の場合には 外国籍であったり 家庭での言語 文化の背景などが異なっていたりしても 日本での生活のみの経験者であり 日本語を使う機会が多く 一見すると日本語や日本の文化に適応できているように見えることが多いようです しかし 日本語話者との接触が限られ 日本語の力を鍛える場が家庭や近隣での生活にない場合には 学習に耐えうる日本語の力が培われていないこともあります 一見して課題がないように見えるかもしれませんが まずはしっかりと子供の実態を把握し その上で指導する必要があります (3) 家庭の環境の多様性子供たちの背景の多様性は 家庭環境 経済環境の面でもみられます 社会的 経済的状況の変化により 子供たちが安定的に学校に通い 学習を進めること自体が困難になっている場合があります 新しい職場に移る家族と共に転校を繰り返したり 保護者が単身で赴任したりするなど家庭環境が大きく変化していることがあるからです また 授業料を負担して外国人学校に通学する道を選んでいた子供が 社会状況の変化を受けて 日本の学校への編入を選択するケースも出ています 以上のように 多様な背景を持ち 多様な環境の中で育っている児童生徒が日本の学校で学んでいるということを理解することが非常に重要です 自分の母語や母文化とは異なる環境で学んでいる上に 社会 経済的な条件の変動によりさらなる困難に直面している児童生徒の実情をしっかりと把握することが大切です その上で学習支援 生活支援を行って初めて学校や教師の支援は功を奏するのだということを理解しておきましょう 4 外国人児童生徒等が直面する課題 (1) 学校への適応 居場所の確保日本で生まれ育った児童生徒にとって 日々 日本の学校に通い 社会生活を営むことは取り立てて意識して取り組むことではありません もちろん 日本の児童生徒も ある程度の悩みやストレスを抱えながら学校生活を過ごしています しかし 外国人児童生徒等にとっては 社会生活 学校生活の多くがストレスの原因となり得ます 言わばカルチャーショックを受けることになるのです したがって 日本語指導が必要な児童生徒にとってはまず 日本の学校に適応し 居場所 が確保されることが重要です その居場所とは 学級だけで 8

1章なく 特別の指導 ( 取り出し指導 ) を行うための 日本語教室 や 国際教室 保健室 事務室など 教師に限らず自分を受け入れ 安心させてくれる人のいる場所となります こうした安心感があることで 初めて学習への構えができることになります それができない間 児童生徒は 自己開示もできず 常に緊張したり 時にはその結果として反抗的な態度を示すこともあります (2) 学習するための言語能力 の習得外国人児童生徒等は 日本の学校で学ぶために日本語を身に付けることが必須となり あわせて保護者や本人の母語を身に付けることも重要となります その両方の言語に同等に堪能になることが理想ですが それは非常に困難です しかも 成人の日本語学習者とは異なり 母語 ( あるいは第一言語 ) そのものの習得途上にありながら 日本語という不慣れな言葉を身に付けなければならないのです なお 日本語の習得について留意しておくべきことがあります 日本語を学ぶ機会が無く来日した子供たちが 生活の中で 教師や友達とのかかわりから 日常会話の力を急速に身に付けていくことがよくあります しかし 学習に必要な日本語の力は簡単に身に付くものではありません このことについては 第 3 章で詳しく述べます (3) 学力の向上外国人児童生徒等は 読む 書く 話す 聞くという言葉の力を駆使して学校で知識を獲得し それを表現する能力を発揮することが必要になります 具体的には 学校で学んだことを授業や諸活動において表現し 一定の学力という成果を示すことが求められます 日本の子供たちがそうであるように 外国人児童生徒等も学校での学習を具体的な成果として示して初めて その将来を切り開くことができます 特に学びに適した 人生の貴重な時期に 日本の学校でのみ学ぶことを選んだ児童生徒が 日本の学校制度の中で成果を上げるためには やはり日本語による学力を蓄えることが必要です 学校は 児童生徒の母語 母文化を尊重しながらも 児童生徒と保護者の期待に応えるように この時期の学習を保障する様々な努力をしていくことが大切です 進級や卒業にあたって 保護者等から児童生徒の学習の遅れに対する不安から進級時の補充指導や進級や卒業の留保を希望する場合があります そのような場合 補充指導等の実施に関して柔軟に対応するとともに 校長の責任において進級や卒業を留保するなど 適切に対応する必要があります これらの対応にあたっては 言語 教育制度や文化的背景が異なることに留意して 児童生徒本人や保護者に丁寧に説明した上で十分な理解を得ることが大切です 注 : 文部科学省総合教育政策局長と初等中等教育局長が各都道府県教育委員会教育長等に発出した 外国人の子供の就学の促進及び就学状況の把握等について ( 通知 ) 平成 31 年 3 月 15 日付 30 文科教第 582 号 (4) かけがえのない自分をつくりあげていくこと学校においては 児童生徒一人一人が 自分をかけがえのない大切な存在であると認識 実感し 自尊感情を高めることができるよう 教育活動を行うことが重要です 特に 言語や文化の差から 学校での学びにおいて困難を抱えることが多い外国人児童生徒等を注意深く見守り 支援していくことが必要です 学校や教師 周りの子供や親 さらにできれば地域社会がこうした児童生徒のことを理解し 自分の母語 母文化 母国に対して誇りを持って生きられるような配慮が必要となります 外第国人児童生徒等の多様性への9 対応第 1 章外国人児童生徒等の多様性への対応

なお 言うまでもないことですが 外国人児童生徒等にとってのこの課題は 日本語を母語とする子供たち にとっても無縁のものではありません (5) 新たな課題 ( 不就学 母語 母文化の保持 進路の問題 ) 今日 外国人児童生徒等教育を担当する教員の安定的な確保を図るための義務標準法等の改正 ( 平成 29 年 ) もあり 日本語指導担当教師の配置 日本語指導の支援等を行う外部人材の配置 教材や指導体制の整備等の改善が一定程度進み 外国人児童生徒等への支援体制が整備されつつありますが 新たな課題も生じてきています まず 外国人児童生徒等の不登校 不就学の問題も今後解決すべき重要な課題です 外国人児童生徒の場合 就学義務がないため 不就学という問題が生じやすくなります 義務教育段階の子供が 教育を受けられないのは大きな問題です その実態の把握と同時に 教育委員会が中心となり 域内に住む義務教育年齢相当の外国人の子供を持つ家庭に就学案内を出すなどして 就学機会の確保に努める必要があります 次に 外国人児童生徒等が日本の学校で学ぶことにより 触れる機会の少なくなる母語 母文化の問題です 学校でも 課外において 児童生徒の母語 母文化にかかわるものとして 継承語 という位置付けでそれを尊重し 習得を援助することが望まれます この他 義務教育終了後の進路の問題です 児童生徒が将来に希望を持ち より具体的で着実な進路選択とそのための戦略を持てるような進路指導が求められます 特に 児童生徒の意志にかかわらず 一時的な滞在から定住化へという選択をせざるを得ない現実を前に 行政による制度整備とともに 適切な進路指導が必要とされています また 自治体によって異なりますが 高等学校入学に際し 外国人児童生徒等の特別選抜が実施されているところもあります ホームページや進学ガイダンスなどから情報を入手して 外国人生徒等や保護者に情報を提供することも大切です 5 外国人児童生徒等を受け入れる学校の課題 外国人児童生徒等教育は いわば課題山積の状況にあり 児童生徒自身や保護者の努力のみで解決できるものではありません 児童生徒やその保護者を取り巻く日本の学校 さらに地域社会の在り方が大きく影響します そこで 外国人児童生徒等を受け入れた学校での課題について触れておきます (1) 学校全体の児童生徒の指導外国人児童生徒等が 所属する学級 ( 在籍学級 ) での学習活動に参加できるようにするためには多くの支援が必要です 学びの拠点は 在籍学級にありますので そこで児童生徒が安心して学び 生活できることは非常に重要です 外国人児童生徒等が学級で受け入れられるためには 異文化理解 多文化共生 人権の尊重 などの教育が必要不可欠です 違いを認め 互いに助け合える共生を目指した学級 学校であることこそが大切です (2) 学校の受入れ体制づくり学校に外国人児童生徒等が一人でも在籍していれば 日本語指導をはじめ特別な指導が必要となります 学校では すべての児童生徒が安心して過ごせる環境を整えることは当然のことです 以下の章で順次説明していきますが 校内の教職員のそれぞれが自分の役割を認識し 共通理解をした上で 連携して教育に当たるこ 10

1章とが重要です また 学校の体制整備には 近隣の学校や管区内の学校との連携も効果を上げることが考えられます PTAにおいても 異文化理解講座や異文化間交流の機会が設けられることで 様々な協力体制を築くことに役立ちます 開かれた学校 としての全教職員や関係者の協働体制が指導を効果的にする近道であると言えます (3) 特別の教育課程 の編成 実施平成 26 年の制度改正により 外国人児童生徒等が在籍する学校において 特別の教育課程 を編成 実施することが可能となりました 特別の教育課程 とは 外国人児童生徒等が日本語で学校生活を営み学習に取り組めるように 日本語や各教科の指導等について児童生徒一人一人に応じて編成する教育課程です 特別の教育課程 の編成 実施により 児童生徒一人一人に応じたよりきめ細かな指導の実施が可能となります なお 特別の教育課程 を編成 実施する場合には 各学校において 指導の目標及び指導内容を明確にした指導計画を作成し学習評価を行うこととされており 当該指導計画とその実績を学校の設置者である教育委員会等に提出することが必要になります ( 参考 : 特別の教育課程 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/clarinet/003/1341903.htm) (4) 地域との関係 外部からの支援の活用とその組織化 外国人児童生徒等を受け入れるための校内体制を整備するには 当然 教職員の努力が不可欠ですが ここではさらに 学校外との協働体制の構築の重要性について触れておきます 各地の学校で様々な教育活動において 学校外部の人材を日本語指導の支援者として迎え入れています 外国人児童生徒等への効果的な指導に当たっては 近隣の大学や公的な機関など ( 例えば 教育委員会 公民館 国際交流協会 NPO 等 ) からの人材の派遣 紹介を活用することも有効です また地域において 言語 文化などにおいて経験や知識が豊富な協力者を得ることができます このような人材を学校外からの貴重な リソース として登用することが重要です その際 あくまで主体は子供たちの教育に責任を持つ学校側 教師側にあり その目的 協力体制 具体的な役割について 外部人材の方と確認しながら 良好な協働体制を構築することが求められます 6 行政上の課題 管理者である教育委員会の役割について触れておきます 学校での支援体制づくりはその内部においてのみでは不可能で 近隣地域のみならず学校外の支援が重要です 教育委員会における分掌体制を明確にし 担当者を配置し 支援体制を整えることが必要です そして 各学校で必要となる具体的な支援 例えば教員研修や教材 就学案内 就学援助などの制度の整備と活用 進路指導などのような新たな課題への対応など 総合的な取組が必要とされます 外第国人児童生徒等の多様性への11 対応第 1 章外国人児童生徒等の多様性への対応