教育実践研究論文集 第 6 巻 平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職

Similar documents
(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

1

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

本年度の調査結果を更に詳しく分析するため 本道の課題となっている質問紙の項目について 継続して成果を上げている福井県 秋田県 広島県と比較した結果を示しています ( 全国を 100 とした場合の全道及び他県の状況をレーダーチャートで示したもの ) 1 福井県との比較 (~P51) 継続的に成果を上げ

ICTを軸にした小中連携

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

17 石川県 事業計画書

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

愛媛県学力向上5か年計画

はじめに 我が国においては 障害者の権利に関する条約 を踏まえ 誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い 人々の多様な在り方を相互に認め合える 共生社会 を目指し 障がいのある者と障がいのない者が共に学ぶ仕組みである インクルーシブ教育システム の理念のもと 特別支援教育を推進していく必要があります

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

参考資料 校区別小中連携 一貫教育スケジュール表

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

p 札幌市小学校).xls

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

TSRマネジメントレポート2014表紙

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

平成27年度公立小・中学校における教育課程の編成実施状況調査結果について

平成 24 年度職場体験 インターンシップ実施状況等調査 ( 平成 25 年 3 月現在 ) 国立教育政策研究所生徒指導 進路指導研究センター Ⅰ 公立中学校における職場体験の実施状況等調査 ( 集計結果 ) ( ) は 23 年度の数値 1 職場体験の実施状況について ( 平成 24 年度調査時点

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

(市・町)        調査

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

事業概要

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

tokusyu.pdf

3. 分析と結果 公表に対する配慮事項 公表に際しては 文部科学省が定めた平成 29 年度全国学力 学習状況調査実施要領に基づき 次の点に配慮して実施します 1) 本調査は 太子町の子どもたちの学力や学習状況を把握し分析することにより 全国 大阪府の状況との関係において教育及び教育施策の成果と課題を

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

平成25~27年度間

情報コーナー用

PowerPoint プレゼンテーション

自己点検・評価表

生徒指導の役割連携_四.indd

小中一貫教育モデル校区20のQ&A

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Microsoft Word - 平成27年度 自己評価委員会報告書

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

第4章 道徳

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

組織目標シート 平成 28 年度 部局 教育委員会事務局局長吉田久芳 1. 部局の使命 児童 生徒一人ひとりを大切にし 豊かな人間性と人間関係を築く力を育むとともに 自ら学び考え行動する子どもの育成を図る学校教育を推進する 市民生活が豊かで活力のあるものになるよう 市民が生涯を通して学習し学び続ける

2 研究の歩みから 本校では平成 4 年度より道徳教育の研究を学校経営の基盤にすえ, 継続的に研究を進めてきた しかし, 児童を取り巻く社会状況の変化や, 規範意識の低下, 生命を尊重する心情を育てる必要 性などから, 自己の生き方を見つめ, 他者との関わりを深めながらたくましく生きる児童を育てる

鳴門教育大学の教育等に関するアンケート 平成 25 年 3 月実施 : 学部卒業生, 大学院修了生 < 集計 > Ⅰ 集計結果 ( 修士課程 ) 1 アンケート集計 ( 大学院修了生 ) 2 大学院修了生における入学前歴 ( 現職教員対現職教員以外 ) による比較 11 Ⅱ 集計結果 ( 専門職学位

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Microsoft Word - 農ABP2.doc

Taro-自立活動とは

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

44 大分県

鎌倉市関谷小学校いじめ防止基本方針 平成 26 年 4 月 鎌倉市立関谷小学校

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

Taro-平成30年度 幼児教育に関す

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

<362D A8F B2E786C7378>

「標準的な研修プログラム《

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

岡山大学「教職大学院のカリキュラム及び教育方法・体制」の特色について

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

副学長 教学担当 中村 久美 新しい大学づくりに向けた教育の展開 巻頭言 2012年6月に文部科学省が公表した 大学改革実行プラン は 激動の社会における大学機能の再構築を掲げています 教学に関し ては ①学生の主体的な学びの創出や学修時間の拡大化をはじめと する大学教育の質的転換 ②グローバル化に

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

< A778D5A8EBF96E28E A778D5A817A5F E786C73>

OTEMON GAKUIN

小学校と中学校の連携について

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

政策評価書3-3(4)

<4D F736F F D D AD8DF48D8096DA C82A982C89053>

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Taro-07_学校体育・健康教育(学

1.(1) 名古屋美容専門学校教育理念 美容に必要な基礎教育と専門的実践教育を行い 豊かな知性と誠実な心を持ち 社会に貢献できる人材を育成する (2) 名古屋美容専門学校学則 第 1 章総 則 ( 目的 ) 第 3 条本校は 教育基本法の精神に則り 学校教育法に従い 美容に必要な基礎教育と専門的実践

首都大学東京

<4D F736F F D E93785F8A7789C895CA5F8A778F438E9E8AD481458D7393AE814588D3977E5F8C8B89CA322E646F6378>

持続可能な教育の質の向上をめざして ~ 教員の多忙化解消プラン に基づく取組について ~ 平成 30 年 3 月 愛知県教育委員会

第 1 節キャリア教育の理解 6) 情報リテラシー ( コンピュータリテラシー 情報処理 ネット利用の方法とリスク ) 7) 自校教育 ( 建学の精神 教育目標 ) 8) キャリアデザインなど ( 出典 : 川島啓二 大学と学生 2008 年 5 月号 ) 2 初年次教育で重視されていること 1)

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

H30全国HP

<4D F736F F D B993BF8BB388E782C98AD682B782E98D5A93E08CA48F432E646F63>

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

<4D F736F F D B90B3947A F935F90AE979D2893FA957493FC82E8292E646F6378>

【資料2】社会教育主事講習の見直しについて【派遣社会教育主事制度とその現状】

訂されている 幼稚園 小 中学校学習指導要領改訂の基本的な考え方として 次の 3つがあげられる 1. 子供たちに求められる資質 能力を明確にし それらを社会と共有していくという社会に開かれた教育課程を実現していく 2. 現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で 知識の理解の質を高めていく 3

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Transcription:

平成 30 年度教育学部プロジェクト推進支援事業 附属学校改革専門委員会 第 3 期中期目標中期計画 ; 平成 年度中間報告 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 ( 経過報告 ) 附属学校改革専門委員会 : 田代高章 ( 教育学部 ) 阿部真一( 教職大学院 ) 1. 本研究の位置づけ 本研究は 岩手大学第三期中期目標の 地域創生の観点に立ち 地域の教育諸課題を解決することのできる 地域の初等 中等教育機関教員を養成するための実習校としての機能を強化する と その下での中期計画の 地域創生を担う初等中等教育機関の教員養成実習校として機能するため 教育学部及び教職大学院と連携 協力して実習カリキュラムを開発し導入する これにあたっては 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発や教職大学院における実習カリキュラムの確立等を行う および 中期目標の 地域のモデル校としての附属学校の機能を強化し 先導的 実験的取組を通じた教育 研究を進め 地域の教育課題に応える と その下での中期計画 地域のモデル校として 多様な子どもたちを受け入れ 幼稚園 小学校 中学校という異校種間の接続教育及び一貫教育のあり方や小学校の専科制について調査研究を行う そのうえで 附属学校の機能を強化するため学級数 入学定員の適正化を図り 教員の適正配置を計画し 実施する を実現するための 全学的な位置づけのもとでの研究である 上記の中期目標 中期計画にしたがって 地域課題の解決にも貢献しうる地域のモデル校としての役割と 地域創生のための附属学校園の機能強化を目指した取り組みを学部と附属校園と共同で進めている 具体的には 1 小規模 複式教育に資する教育実習カリキュラムの開発 2 小学校の専科制のあり方について 3 異校種間の接続教育及び一貫教育のあり方について の三つの研究テーマに沿って 附属学校改革専門委員会を中心に 具体的な計画の実施に取り組んできた 本論は 三つのうちの 1に関わる研究成果の経過報告を行うものである ( 以上 文責 : 田代高章 ) 2 本研究の内容 ( 途中経過 ) (1) 岩手県の小 中学校の実態 平成 29 年度の岩手県の小学校における小規模校 (6 学級以下の学校 : 特別支援学級を除く ) の割合は 67% で 複式学級を有する学校 (5 学級以下の学校 : 特別支援学級を除く ) の割合は29% である 表 1 中学校では 小規模校(3 学級以下の学校 : 特別支援学校を除く ) の割合が36% で複式学級を有する学校 (2 学級以下 : 特別支援学級を除く ) の割合は4% である 表 2 小学校では 県内全体の半数を超える約 7 割が小規模校で 約 3 分の1が複式学級を有する学校となっている 中学校は 複式学級を有する学校はそれほど多くないが 小規模校は全体の3 分の1を超えている 地域別にみると 小学校では 小規模校は沿岸南部 宮古 県北に多く 複式学級を有する学校は宮古と県北に多い 中学校は 小規模校は宮古と県北に多い 現在は 学校統合が進み 小規模校や複式を - 145 -

有する学校が減少する傾向にあるが 地域によっては統合しても小規模校であったり 何年かすると複式 学級ができたりする場合もある したがって 岩手県の教員は 教員としてのライフステージの中で 必ず小規模校に勤務し 特に小学 校では複式を有する学校に勤務する可能性が非常に高いといえる 表 1 事務所 ( 学校数 ) 小規模校数 (%) 複式を有する学校数 (%) *6 学級以下 : 特支学級除く *5 学級以下 : 特支学級除く 盛岡教育事務所 (93) 49(53) 24(26) 中部教育事務所 (49) 28(57) 11(22) 県南教育事務所 (67) 45(67) 16(24) 沿岸南部教育事務所 (31) 23(74) 5(16) 宮古教育事務所 (37) 32(86) 19(51) 県北教育事務所 (46) 38(83) 20(43) 合 計 (323) 215(67) 95(29) ( 平成 29 年度 岩手県の小学校における小規模校と複式学級を有する学校 ) 表 2 事務所 小規模校数 (%) 複式を有する学校数 (%) *3 学級以下 : 特支学級除く *2 学級以下 : 特支学級除く 盛岡教育事務所 (46) 12(26) 3(7) 中部教育事務所 (25) 4(16) 0(0) 県南教育事務所 (29) 9(31) 1(4) 沿岸南部教育事務所 (19) 11(58) 0(0) 宮古教育事務所 (19) 10(53) 2(11) 県北教育事務所 (22) 12(55) 0(0) 合 計 (160) 58(36) 6(4) ( 平成 29 年度 岩手県の小学校における小規模校と複式学級を有する学校 ) (2) 岩手県教育委員会の取組 岩手県教育委員会では 毎年 学校教育指導指針 を作成して 教員一人一人に岩手県としての学校教 育の方針と重点を示している その中の 義務教育の充実 ( 各学校の方針により重点化して取り組む内容 の指導の要点 ) として 小規模 複式教育 を挙げている 図 1 また 岩手県教育委員会では 定 期的に 岩手の小規模 複式リーフレット を作成し 初めて複式指導を行う先生方に向けて複式指導の ノウハウを紹介している 図 2 さらに 各教育事務所では 毎年 複式指導改善講座 を開催して 管内の複式学級を担任する先生方 の指導技術の向上に取り組んでいる 図 1 小規模校や複式学級を有する学校の特質を積極的に生かし 学校 家庭 地域が連携協力した特色ある教育活動 を展開するとともに 児童生徒一人一人のよさを生かす個に応じた指導の充実に努める 1 学校 家庭 地域が連携協力した特色ある教育活動 〇地域に根ざし 地域の文化や伝統 自然環境を生かした教材や体験活動の充実 〇近隣の小学校や校区の中学校等との連携した教育計画の立案と実践 ( 集合学習 交流学習 異校種間交流等 ) 2 児童生徒一人一人のよさを生かす個に応じた指導 〇少人数 複式学級など学校の特質を生かした指導計画の改善 充実並びに学習指導過程の工夫 〇系統性や順序性を重視した指導の充実 〇岩手の小規模 複式リーフレットの活用 ( 平成 30 年度 学校教育指針 岩手県教育委員会より ) - 146 -

図 2 ( 平成 28 年度 ) ( 平成 29 年度 ) ( 平成 30 年度 ) (3) 岩手大学の取組 岩手大学教育学部では 学部卒業後に教員になる学生がへき地に赴任し 小規模校や複式を有する学校に勤務することを考え 毎年 小規模学校教育論 として集中講義を行っている その内容は 学部での講義 小規模 複式教育概論 (1 日 ) と へき地の小 中学校校での体験実習 地域教育実習 (2 泊 3 日 ) である 体験実習は 岩手県の葛巻町と西和賀町の2か所 (H30は葛巻町のみ) で行われ 町の教育委員会教育長の講話や 訪問校の学校経営や教育活動 研究推進についての講話 授業参観や授業体験など 小規模校や複式を有する学校の学校経営や授業について体験的に学ぶ機会となっている 図 3 図 3 (4) 他大学における取組 平成 30 年度に日本教育大学協会の研究部会の中に 全国へき地 小規模校教育部門 が発足した ( 事務局 : 北海道教育大学釧路校 ) 本学以外の大学においても 小規模 複式教育に係る取組を重視していることがわかる ( 会員数 :31 大学 74 名 ) その中でも 北海道教育大学の へき地体験実習カリキュラム は へき地教育を通した教員養成の核となるものである 図 4 図 4-147 - ( 平成 30 年度 へき地体験実習リーフレット )

(5) 小規模 複式教育に係る指導の状況 ( 東北の各附属小学校 ) 平成 29 年度に 東北 6 県の国立教育大学 ( 岩手大学を除く ) の附属小学校に小規模 複式教育に係る指導の状況について下記の内容でアンケート調査を行った 図 5 その結果 複式学級を設置していない学校が多く ほとんどの学校で教育実習における小規模 複式教育に係る指導が行われていないことがわかった 図 6 図 5 アンケート項目 1 複式学級の設置状況について 1 貴校には 複式学級が設置されていますか 設置されている場合 学年構成と人数等について教えてください 複式学級を減らしてきている状況があるのではないかと思います 今後の方向性についてもお聞きしたいと思います 2 小規模 複式教育の指導について 1 教育実習において 小規模 複式教育について学生に行っている指導について教えてください 実習で意図的に指導している内容があれば教えてほしいと思います 2 学部において 小規模 複式教育について学生に行われている指導について教えてください 分かる範囲で学部での指導について教えてほしいと思います 3 貴県において 小規模 複式教育について行われている研修等について教えてください 分かる範囲で教育委員会等における研修について教えてほしいと思います 3 その他 小規模 複式教育の必要性等についてのご意見 図 6 1について 弘前大学 秋田大学 宮城教育大学 山形大学 福島大学 〇 各 人計 設置なし 設置なし 設置なし 設置なし 年 人 〇 各 人計 設置なし 設置なし 〇 各 人計 設置なし 年 人 人 〇 各 人計 設置なし 設置なし 設置なし 設置なし 年 人 2-1について 弘前大学 集中実習の前に5 時間 複式学級の授業を参観させ 主に児童の実態について省察させている 秋田大学 宮城教育大学 山形大学 福島大学 特になし - 148 -

(6) 小規模 複式教育に係る実習カリキュラム ( 岩手大学教育学部附属小学校 ) 前述のように 東北の各附属小学校では 複式学級を設置していないこともあり 弘前大学教育学部附属小学校以外は小規模 複式に係る指導を全く行っていない また 弘前大学の附属小学校も複式学級はあるものの 複式指導に係る研究はほとんど行っていない 東北の附属小学校の中では 岩手大学教育学部附属小学校だけが複式指導の研究を継続して行っているという現状である したがって 本学の附属小学校を活用した小規模 複式に係る実習をカリキュラム化し 学生の小規模 複式教育に関する知見を高めることは 本県のみならず東北各県の小規模 複式教育の向上に資するものである そこで 1 年生から4 年生までに行われる実習の中に 小規模 複式教育に係る実習内容を系統性に配慮しながら位置付けて 小規模 複式の実習カリキュラム を策定した 図 7 1 年次に行われる観察実習では 1 年生の学生が2 組に分かれて 3 年生の学生が附属小学校で行う複式授業を参観する この観察実習では全員参加のため すべての学生が1 年生の段階で複式という学級形態と複式の指導方法 ( 附属小方式 ) を見ることができるので 小規模 複式教育への意識を醸成する機会となっている 3 年次に行われる主免実習では 実習校として附属小学校を選択した学生の中で 数名が複式学級に配属される ただし それ以外の学生も必ず附属小学校教員による複式の師範授業を参観し 複式指導についての講話を聞く また 複式の授業研究会は学団ごとに行うので 附属小学校で実習を行う学生は全員 研究授業の参観と研究協議への参加によって複式指導の基礎を学ぶことができる 図 7 H30 小規模 複式教育の教育実習カリキュラム 学 年 1 年次 3 年次 * 教職大学院 観察実習 (9 月 )(1 日 ) 主免実習 (8 9 月 )(4 週間 ) 岩手の教育課題 附属小学校の主免実習の学 附属小学校の複式の授業参 小規模 複式教育 内 容 生が行う複式授業の参観 * 全員対象 観と講話 * 附属小学校配属学生対象 附属小学校の複式学級での (1 年前期 ) 附属小学校の複式授業の参観と講義等 主免実習 * 主に M1 院生対象 * 複式配属学生対象 そ の 他 〇集中講義による地域教育実習 (8 9 月 ) 集中講義(1 日 ) 小規模 複式校での地域教育実習(3 日 ) * 原則として4 年生の希望者のみ * 青は附属小学校での実習 - 149 -

3 今後の課題 (1)2 年次への実習の位置付け 学部では 1 年生の観察実習と 3 年生の主免実習の間に 2 年生の体験実習 ( 盛岡市内の小 中学校で実 施 ) を行っている 体験実習の一環として 附属小学校の複式実習を半日行うことも可能である 朝から 昼まで子どもと先生の動きを観察することで 複式学級ならではの学級経営や教育課程の編成 学年や学級での活動の様子を知ることができると考える (2)3 年次の実習内容の検討 3 年生の主免実習では 附属小学校に実習配属された学生しか複式指導を学ぶことができない 主目実習期間に交換実習等の工夫により 学生同士のミニ研究会等を開くことも可能である 附属小学校の複式学級所属の学生が 自分たちの授業を通して他校の実習生に複式指導について説明したり 他校に実習生が複式の授業や指導について質問したりする機会をもてば 主体的に複式に係わろうとする態度の育成につながると考える (3)4 年次への実習の位置付け 4 年生は 集中講義 小規模学校教育論 で 希望者による 地域教育実習 ( 葛巻町 西和賀町 ) を行っている その他に 中学校コースの副免実習は附属小学校なので 実習内容を工夫すれば複式指導について学ぶことも可能である 中学校では見られない複式授業の参観と 担任による講話によって複式指導の基礎を学ぶことができると考える (4) 小規模 複式の教育実習カリキュラムの改善試案 上記の (1) から (3) をふまえて 小規模 複式の教育実習カリキュラム の改善試案を作成した 図 8 図 8 H30 小規模 複式教育の教育実習カリキュラム ( 改善試案 ) 学 年 1 年次 2 年次 3 年次 4 年次 * 教職大学院 内容 その他 観察実習 (9 月 ) (1 日 ) 附属小学校の主免実習の学生が行う複式授業の参観 *1 年生全員 体験実習 ( 月 ) (3 日間 ) 附属小学校の複式学級の半日実習 (3 回に分けて実施 ) *2 年生全員 主免実習 (8 9 月 ) (4 週間 ) 附属小学校の複式の授業参観と講話 * 附属小配属学生 附属小学校の複式学級での主免実習 * 複式配属学生 交流実習による複式指導の協議 * 他校の実習生 副免実習 10 月 (2 週間 ) 附属小学校の複式授業の参観と講話 * 中学校免全員 岩手の教育課題 小規模 複式教育 (1 年前期 ) 附属小学校の複式授業の参観と講義 総合実習 ( 月 ) (8 日間 ) 附属小学校の複式実習体験 〇集中講義による地域教育実習 (8 9 月 ) 集中講義(1 日 ) 小規模 複式校での地域教育実習(3 日 ) * 原則として4 年生の希望者のみ * 青は附属小学校での実習 ( 以上 文責 : 阿部真一 ) - 150 -