Microsoft PowerPoint - IPCC_SR15_HPoertner_1902_J.pptx[読み取り専用]

Similar documents
IPCC1.5度特別報告書

(別紙1)気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第5次評価報告書統合報告書 政策決定者向け要約(SPM)の概要(速報版)

NEWS 特定非営利活動法人環境エネルギーネットワーク 21 No 年 9 月 IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change) の概要 環境エネルギーネットワーク 21 主任研究員大崎歌奈子 今年の夏は世界各国で猛暑や洪水 干ばつ

IPCC 第1作業部会 第5次評価報告書 政策決定者のためのサマリー

AIMテンプレ

正誤表 ( 抜粋版 ) 気象庁訳 (2015 年 7 月 1 日版 ) 注意 この資料は IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書の正誤表を 日本語訳版に関連する部分について抜粋して翻訳 作成したものである この翻訳は IPCC ホームページに掲載された正誤表 (2015 年 4 月 1

気候変動と森林 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) から 2014 年 8 月 29 日 東京 第 3 回森林分野における国際的な動向等に関する報告会 林野庁森林利用課 佐藤雄一

報道発表資料 平成 26 年 11 月 2 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 統合報告書の公表について 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 40 回総会 ( 平成 26 年 10 月 27

IPCC第48回総会に際しての勉強会資料

Microsoft PowerPoint - 1-2★(当日)_Kainuma_V 2_2   発表 資料 IGES COP24 報告会 SR1.5 甲斐沼.pptx

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

IPCC 第 5 次報告書における排出ガスの抑制シナリオ 最新の IPCC 第 5 次報告書 (AR5) では 温室効果ガス濃度の推移の違いによる 4 つの RCP シナリオが用意されている パリ協定における将来の気温上昇を 2 以下に抑えるという目標に相当する排出量の最も低い RCP2.6 や最大

IPCC第4次評価報告書 第3作業部会報告書 概要(プレゼン版)

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

特集 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について RITE Today 2015 IPCC 第 5 次評価報告書 (AR5) 第 3 作業部会 (WG3) 報告書について システム研究グループリーダー秋元圭吾 1. はじめに 気候変動に関する政府間パネル

気候変動に関する科学的知見の整理について (前回資料2)

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版、HP用_.doc

<4D F736F F D A6D92E894C5817A F193B994AD955C8E9197BF2E646F63>

IPCC 第 5 次評価報告書第 1 作業部会報告書概要 ( 気象庁訳 ) 正誤表 (2015 年 12 月 1 日修正 ) 第 10 章気候変動の検出と原因特定 : 地球全体から地域まで 41 ページ気候システムの特性第 1 パラグラフ 15 行目 ( 誤 ) 平衡気候感度が 1 以下である可能性

これまでの G7 コミットメント及び持続可能な開発のための世界的な枠組み を定める 2030 アジェンダに沿って行動する必要性を認識しつつ, 我々 G7 首 脳は, 以下にコミットする 強靱な沿岸及び沿岸部コミュニティ 1. より良い適応計画, 緊急事態への備え及び回復の支援 我々は, 政策ギャップ

IPCC 第 5 次評価報告書に向けた将来シナリオの検討日本からの貢献とその意義環境研究総合推進費 A 1103 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 藤森真一郎 国立環境研究所 社会環境システム研究センター 環境研究総合推進費戦略的研究プロジェクト一般公開

Microsoft Word WG2報道発表資料_確定版HP用_.doc

Microsoft Word - WG2_AR5_approved_SPM(暫定訳)

Microsoft Word - ★IPCCAR5_SYRSPM_小冊子入稿原稿校正最終版より抜粋版 rev02

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

Microsoft PowerPoint - NIES

スライド 1

npg2018JP_1011

地球温暖化に関する知識

Microsoft PowerPoint - 公開シンポジウム16年9月(河宮).pptx

Microsoft PowerPoint 鹿毛先生プレゼンFINAL_0111.pptx

などの極端現象も含め 気候変動による影響を評価している さらに AR4 は 長期的な展望として 適応策と緩和策のどちらも その一方だけではすべての気候変動の影響を防ぐことができないが 両者は互いに補完し合い 気候変動のリスクを大きく低減することが可能であることは 確信度が高い とし 最も厳しい緩和努

温暖化影響への適応の重要性 ~ 適応と緩和の双方が不可欠 ~ かんわ緩和策 温室効果ガスの排出を抑制する 適応策 温暖化による悪影響に備える 出典 : 環境省 適応への挑戦

<4D F736F F D F967B95D281698DC58F4988C4816A B815B834F838C815B816989E6919C8F6B8FAC94C5816A2E646F63>

第 2 作業部会報告書政策決定者向け要約

参考資料1 参考資料

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

技術要約 環境省確定訳

受付番号 Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs [ 国内助成 ] 2019 年募集 新規助成応募企画書 ( 様式 1) パナソニック株式会社御中 応募要項に記載の 個人情報の取り扱い に同意の上 応募します 応募日 :2019 年月日 (1) 応募団体

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Microsoft PowerPoint - 1-2_nies_hijioka_13Feb2014【確定版】.pptx

気候変動 2014: 影響 適応及び脆弱性 気候変動に関する政府間パネル第 5 次評価報告書第 2 作業部会報告書 政策決定者向け要約技術要約 Christopher B. Field Working Group II Co-Chair Department of Global Ecology Ca


政策決定者向け要約

補足資料 (S-14) 1 気候変動の緩和策と適応策の統合的戦略 研究プロジェクト提案と運営方針 March 30, 2014, Yokohama, Japan 東京大学生産技術研究所沖大幹

<4D F736F F D ED97AA916688C C8E DA8E9F816A2E646F63>

資料2   低炭素社会づくりに向けて

Slide 1

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

Executive summary

IPCC 第 1 作業部会 評価報告書の歴史

RIETI Highlight Vol.66

日本の気候変動対策支援イニシアティブ2018(日本語)

気候変化レポート2015 -関東甲信・北陸・東海地方- 第1章第4節

このまま温暖化が進むと 地球の平均気温や平均海面水位はどこまで上がってしまうのでしょうか また 温暖化の程度は 世界の社会経済に関する将来の道筋に どのように依存しているのでしょうか していくために 不可欠です 1 さまざまな研究が 迫りつつある危機を予測しています これらの温暖化予測情報を正しく理

<4D F736F F F696E74202D F43444D838D815B D B988C493E089F090E08F91816A5F8CF68EAE94C5>

IPCC 第5次評価報告書の概要 -WG1(自然科学的根拠)-

Microsoft Word _IPCC AR4 SPM日本語訳.doc

企業ネットワークによる地球温暖化に関する政策提言についてのアンケート

2. 背景わが国では気候変動による様々な影響に対し 政府全体として整合のとれた取組を総合的かつ計画的に推進するため 2015 年 11 月 27 日に 気候変動の影響への適応計画 が閣議決定されました また 同年 12 月の国連気候変動枠組条約第 21 回締約国会議で取りまとめられた 新たな国際的な

Microsoft PowerPoint _takahasi_ver03.ppt [互換モード]

報道発表資料 平成 2 6 年 4 月 13 日 文 部 科 学 省 経 済 産 業 省 気 象 庁 環 境 省 気候変動に関する政府間パネル (IPCC) 第 5 次評価報告書 第 3 作業部会報告書 ( 気候変動の緩和 ) の公表について 1. 概要気候変動に関する政府間パネル (IPCC)(

<4D F736F F D2082DD82A682AF82B595F193B994AD955C8E9197BF816988C482C682EA81458B438FDB92A C5816A2E646F63>

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - ondan.doc

go.jp/wdcgg_i.html CD-ROM , IPCC, , ppm 32 / / 17 / / IPCC

気候変動政策の動向とエネルギー転換・低炭素社会への移行の挑戦

日本のエネルギー・環境戦略

政策決定者向け要約

Vol

( 第 1 章 はじめに ) などの総称 ) の信頼性自体は現在気候の再現性を評価することで確認できるが 将来気候における 数年から数十年周期の自然変動の影響に伴う不確実性は定量的に評価することができなかった こ の不確実性は 降水量の将来変化において特に顕著である ( 詳細は 1.4 節を参照 )

Microsoft PowerPoint - 4_林野庁_rev._GISPRI_IGES_COP21_林野庁_発表用.pptx

Microsoft Word - cap5-2013torikumi

4

電気使用量集計 年 月 kw 平均気温冷暖平均 基準比 基準比半期集計年間集計 , , ,

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

確認テスト解答_地理 indd

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

学術研究ネット講演

幸福度指標の持続可能性面での指標の在り方に関する調査研究報告書

Mwp1a とベーリングイベントは古気候学の謎のひとつで 気候モデルに制約を与える際の大きな問題でした もうひとつの大きな問題点は 南極氷床の安定性に関するものです 南極はアクセスが困難であり また 間氷期である現在でも大陸のほとんどが氷に覆われているため 過去の記録を正確に復元することが難しい氷床

Trung Tâm Phát Triển Sáng Tạo Xanh

Microsoft PowerPoint 肱岡様

kouenyoushi_kyoshida

温暖化問題と原子力発電

PowerPoint プレゼンテーション

気候変動への適応推進に向けた極端現象及び災害のリスク管理 気候変動に関する政府間パネルによる特別報告書 極端な気象現象及び極端な気候現象は 曝露され脆弱な人間及び自然システムと相互に作用をして災害をもたらし得る 本特別報告書では 気候変動への適応推進に向けた気候の極端現象のリスクの理解と管理に関する

IPCC「1.5度特別報告書」の背景にある脆弱国の危機感

お知らせ

Slide sem título

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

IPCC第4次評価報告書のポイントを読む

(c) (d) (e) 図 及び付表地域別の平均気温の変化 ( 将来気候の現在気候との差 ) 棒グラフが現在気候との差 縦棒は年々変動の標準偏差 ( 左 : 現在気候 右 : 将来気候 ) を示す : 年間 : 春 (3~5 月 ) (c): 夏 (6~8 月 ) (d): 秋 (9~1

はじめに.indd

Microsoft PowerPoint - GHGSDBVer5_manual_j

Microsoft Word - æ°Šå•Žå¤›å‰Łé†©å¿œè¨‹çfl»ï¼‹æ¡‹ï¼›ã†«å¯¾ã†Žã‡‰æ—‘覉å‰�éłƒã†®çµ’æžœæ¦‡è¦†ã†«ã†¤ã†—ã†¦.doc

enb12341j.pdf

Transcription:

1.5 の地球温暖化 : 第 6 次評価 (AR6) サイクルにおける報告書作成への IPCC のアプローチ WGII: 影響 適応 脆弱性 ハンス O. ポートナー AR5 第 2 作業部会第 6 章 海洋システム 統括執筆責任者 (CLA) AR5 統合報告書 IPCC AR6 第 2 作業部会共同議長

1.5 の地球温暖化 に関する IPCC 特別報告書 回避される影響とリスク : 緩和と適応において野心を導く

1.5 の地球温暖化の影響 : どこに向かうべきか? 2 に比べて 1.5 の地球温暖化では 人が居住する土地での極端な気象 ( 極端な暑熱および降雨を含む ) が少ない 2100 年までの世界平均海面水位上昇が 10cm 低い. しかし 何百年先も続く可能性 Jason Florio / Aurora Photos 海面水位上昇によるリスクにさらされる人々が 1,000 万人少ない (. より少ない数の沿岸域の生態系がリスクにさらされる )

我々はどこに向かいたいのか? 2 に比べて 1.5 の地球温暖化では 生物多様性や種に与える影響が少ない トウモロコシ コメ コムギの収量の減少幅が小さい 水不足にさらされる世界の人口は最大 50% 少ない ( 生態系における水不足もより少ない ) Andre Seale / Aurora Photos

陸域の生物多様性 P. Smith et al. 2018 2 に比べて 1.5 の地球温暖化では 生物多様性と種に与える影響が少ない 2 に比べて 1.5 では生物多様性に与える影響なし 2 に比べて 1.5 では生物多様性に有益 SR1.5 同様に 陸域に関するメタ分析 例示的な図

変化の駆動要因 : 昇温と速さ... +2 C AR5: 海洋生物多様性 RCP 4.5 RCP4.5 versus 8.5 熱帯域では種の究極的な熱限界値を超過 +4 C 緯度緯度 種の数 Garcia Molinos et al. 2015, 2017 NCC 局地的な侵入および喪失により生物群集の構成が大幅に変更されると予想される 種の数 例示的な図 RCP 8.5

我々はどこに向かいたいのか? 2 に比べて 1.5 の地球温暖化では 漁業および漁業に依存する生計に対するリスクがより低い 2050 年までに数百万人少ない人々が 気候に関連するリスクにさらされて貧困の影響を受けやすいくなる Natalie Behring / Aurora Photos

適応 保護がないと仮定した場合に海面水位上昇にさらされる人々 シナリオ Sea level slide Andres 百万 2 C 百万 百万 百万 百万 百万 1.5 C 時間 上段の数値は,50 パーセンタイル 下段は 5 ー 95% の確率にそれぞれ対応 SR 1.5

我々はどこに向かいたいのか? 1.5 C との昇温も 2 C の昇温も 北極域 乾燥地域 小島嶼開発途上国 及び後発開発途上国は偏って高いリスクにさらされる 2 に比べて 1.5 の地球温暖化では 健康 生計 食料安全保障 水供給 人間安全保障及び経済成長においてリスクがより低い 幅広い適応の選択肢によって気候リスクを低減できる 1.5 C の方が適応ニーズが少ない Jason Florio / Aurora Photos

懸念材料 (RFCs) に関連する影響及びリスク 工業改善を基準とした世界平均地上気温の変化 ( ) 2.0 C 1.5 C 北極圏の海氷サンゴ礁 世界の生物多様性 確信度 : M= 中程度 ; H= 高い ; VH= 非常に高い IPCC SR1.5, 2018

.0.5 は重要 少しの昇温でも重要. 生態系 生物多様性 そして人類にとって 選択された自然システム 管理されたシステム及び人間システムにもたらす影響とリスク 工業改善を基準とした世界平均地上気温の変化 ( ) 2.0 C 1.5 C... 1.5 C の方が損失と被害が少ない 確信度 : M= 中程度 ; H= 高い ; VH= 非常に高い IPCC SR1.5, 2018

観測 0.8 to 1.0 C AR5 と SR1.5 で特定された脆弱な生態系 : 暖水性サンゴ礁は様々な圧力を受ける 地球温暖化のリスクを評価 2.0 C 1.5 C 2006-2015 low 暖水性サンゴ mod. high マングローブ very high 低い中程度高い非常に高い 低緯度の小規模漁業 リスク水準 1.5 C 昇温した世界でも サンゴ礁の70-90% と それらが人類に提供するサービスを失うリスクが高い 2 Cになればさらに多くが失われる 2016 Verons 2009

1.5 C AR5 と SR1.5 で特定された脆弱な生態系 : 北極域における夏の海洋システム 2 C RCP 2.6 RCP 8.5 野心的な緩和 対策なし (BAU) 北半球 9 月の海氷被覆 (2081-2100 平均 ) 1.5 の昇温で 100 年に 1 度氷なし CMIP5 マルチモデル平均 1986-2005 CMIP5 マルチモデル平均 2081-2100 CMIP5 サブセット平均 1986 2005 CMIP5 サブセット平均 2081-2100 2 の昇温で 10 年に 1 度以上氷なし H.O. Pörtner AR5 WGI SPM.7b, 8c

2100 年以降の海面水位上昇は生態系及び人システムに困難をもたらしうる : 野心の高い緩和が必要 1.5 C... 洪水現象を通して 生息地 淡水資源 人間社会に影響 長期的な海面水位上昇 (m) ~ 1.5 C ~ 2 C 世界平均気温変化 ( C) 古気候学的知見に近づいている... 5 9 m :... 直近の間氷期 ( エエム紀, 125.000 年前, 工業化以前より 0.7 2 C 高い ) >7m :... 大気中のCO 2 濃度が400 ppmであった最近の時代 ( 鮮新世, 300 500 万年前 ) Knutti et al., Ngeo 2015 AR6 において評価の予定

海面水位上昇 (m, 1986-2005 年比 ) 海面水位上昇の影響を受ける沿岸域の人間及び自然システムがさらされるリスク 沿岸域の護岸及び生態系の適応は多くの場所で限界に達する 多くの場所でリスク低減のための適応が必要 ほぼ世界全体で沿岸域のリスクが増大 海面水位上昇 気候変動による追加的なリスクの水準 高 CO 2 シナリオグループ * 中程度の CO 2 低 CO 2 * 数少ない 2300 年の予測は南極の氷床の寄与度を低く見積もっている可能性が高い 検出的できない中程度高い非常に高い 2100 年以降 RCP2.6 以上で海面の高水位に関連するリスクの増大 ~1.5 C (2300) SYR 2.5 AR5 SYR 1.5 C しかし... 南極の氷床の寄与度が低く見積もられている可能性が高い

回避されるリスク : 緩和と適応において野心を導く どうやってそこに到達するのか? 1.5 C に昇温を抑えるには CO 2 排出量を 2030 年に 45% 削減 (2010 年水準比 ) 2 C の場合 20% 削減 1.5 C に昇温を抑えるには CO 2 排出量を 2050 年頃に 正味ゼロ にする必要がある 2 C の場合 2075 年頃 CO 2 以外の排出を抑えることにより すぐに直接的な健康便益をもたらしうる Gerhard Zwerger Schoner / Aurora Photos

異なる経路及び緩和戦略によって地球温暖化を抑えうる 負の排出技術の必要性は様々で. それぞれ固有のリスクを伴う化石燃料と産業 1 年あたり CO 2 10 億トン (GtCO 2 /yr) BECCS: バイエネルギー付き炭素回収 貯留 生態系 生物多様性 食料安全保障に対するリスク 年

野心的な排出削減は 二酸化炭素除去 例 BECCS)の 必要性を最小化する コベネフィット 人間の健康 生態系の再生と炭素貯留 土壌 バ イオマス 生物多様性の保全 土地をめぐる競争の緩和 人類の食料安全保障 Peter Essick / Aurora Photos

1.5 C は SDG の達成を促進する

緩和の選択肢と SDGs を用いた持続可能な開発間の表示された関連性 ( 本関連性は費用及び便益を示すものではない ) 1.5 C は SDGs の達成につながる

1.5 C に昇温を抑えるには 全てのシステムにおいて迅速な 広範に及ぶ 前例のない変化が必要となるだろう 幅広い技術 行動変化 低炭素エネルギーやエネルギー効率化への年間投資額が 2050 年までに 5 倍に拡大 2050 年に電力の 70 85% は再エネにより供給 石炭は急減 2050 年に電力に占める割合はゼロ 石油 特にガス利用はさらに継続 いくつかの経路においてガス利用は増加 運輸部門 建物部門における排出量の大幅削減 土地利用及び都市計画における変化 Mint Images / Aurora Photos

パリ協定は緊急性を す : 社会的 政治的惰性を克服し 変 を加速化... 様々なレベルにおける実現可能性 : 化学や物理の法則に従って昇温を 1.5 に抑える yes 緩和策 適応策を支える技術 yes 資金の流れの方向転換 yes ( 化石燃料に対する補助金の廃止 ) わかっている ( べき ) に共通の反応.. 我々も含む!? 確かな情報に基づく政策に導かれ 方向付けられた社会変革 もしかしたら...? ボトルネック

0.5 少しの昇温でも重要 どの年も重要 どの選択も重要 Ashley Cooper/ Aurora Photos

第 6 次評価サイクル (AR6) 特別報告書 1. 2018 年 10 月ー 1.5 Cの地球温暖化に関する特別報告書 (SR15) 2. 2019 年 8 月ー気候変動と土地 (SRCCL) 3. 2019 年 9 月ー変化する気候下での海洋 雪氷圏に関する特別報告書 (SROCC) 方法論報告書の改良 2019 年 5 月 : 温室効果ガスインベントリに関する方法論報告書 2019 年改良 AR6 評価報告書 2021 年 : 第 6 次評価報告書の第 1,2,3 作業部会報告書 2022 年 4 月 : 第 6 次評価報告書の統合報告書 * 日程は変更される可能性がある

IPCC 執筆 レビュープロセス スコーピングアウトラインの承認執筆者の推薦 政府 専門家レビュー 2 次ドラフト 専門家レビュー 1 次ドラフト 執筆者の選考 報告書本体 SPM 最終ドラフト 政府レビュー SPM 最終ドラフト 報告書の承認 採択 = 主執筆者会合 (LAMS) 報告書の発行

変化する気候下での海洋 雪氷圏に関する IPCC 特別報告書 (SROCC) 第 1 章 : 報告書の構成と背景 第 2 章 : 高山地域 第 3 章 : 極域 第 4 章 : 海面水位上昇並びに低海抜の島嶼 沿岸域及びコミュニティへの影響 第 5 章 : 海洋 海洋生態系及び依存するコミュニティの変化 第 6 章 : 極端現象 急激な変化及びリスク管理 + 統合的な章横断型の囲み記事 : 低海抜の島嶼島々及び沿岸域

気候変動と土地 : 気候変動 砂漠化 土地の劣化 持続可能な土地管理 食料安全保障及び陸域生態系における温室効果ガスフラックスに関する IPCC 特別報告書 (SRCCL) 政策決定者向け要約技術要約 第 1 章 : 構成と背景第 2 章 : 陸面 気候相互作用第 3 章 : 砂漠化第 4 章 : 土地の劣化第 5 章 : 食料安全保障第 6 章 : 砂漠化 土地の劣化 食料安全保障及び温室効果ガスフラックスの間でのインターリンケージ : シナジー トレードオフ及び統合的な対応の選択肢第 7 章 : リスク管理と持続可能な開発に関する意思決定 囲み記事 事例研究及びよくある質問

第 2 作業部会のアウトライン 第 1 章 : 出発点と主要なコンセプト セクション 1: 気候変動によって影響を受けるシステムのリスク 適応及び持続可能性 第 2 章 : 陸域及び淡水生態系とサービス第 3 章 : 海洋及び沿岸生態系とサービス第 4 章 : 水資源第 5 章 : 食料 繊維 及びその他のエコシステムプロダクツ第 6 章 : 都市 開発地及び主要なインフラ第 7 章 : 健康 福祉及びコミュニティの構造変化第 8 章 : 貧困 生計及び持続可能な開発

第 2 作業部会のアウトライン ( 続き ) セクション2: 地域第 9 章 : アフリカ各章で地域内の海洋及び海洋と土地第 10 章 : アジアの特定の相互作用を扱う 第 11 章 : オーストラレーシア ( 南太平洋地域 ) 第 12 章 : 中南米第 13 章 : ヨーロッパ第 14 章 : 北アメリカ第 15 章 : 小島嶼 セクション 3: 持続可能な開発経路 : 適応と緩和の統合第 16 章 : 部門及び地域をまたぐ主要リスク第 17 章 : リスク管理のための意思決定オプション第 18 章 : 気候に対してレジリエントな ( 強靭な ) 経路

クロスチャプター ペーパーズ ( 各章の執筆者によって作成 ) ( 必要に応じて TS/SPM の材料に ) 部門 地域の統合 特別報告書からの知見の更新 生物多様性ホットスポット ( 陸地 沿岸地域 及び海洋 ) chs. 2,3,9-15, SROCC, SRCCL 海に隣接した都市及び開発地 chs. 3,6,9-15,16-18, SROCC 砂漠 半乾燥地域及び砂漠化 chs. 2,4,5,9-14, SRCCL 地中海地域 chs. 3,6,9-15,16-18, SROCC, SRCCL 山地, chs. 2,9-14, SROCC 極地域, chs. 2-8,10-15, SROCC, SRCCL 熱帯林, chs. 2,9,11,12, SRCCL

2019 年 5 月排出インベントリ AR6 スケジュール WGI, II, III 2018 年 10 月 2019 年 10 月 1.5 o C の地球温暖化 海洋 雪氷圏 2021 年 4 月 2021 年 10 月 2022 年 4 月 WGI: 自然科学的根拠 WGII: 気候変動の影響 適応 及び脆弱性 統合報告書 (SYR) 促進的対話 UNFCCC 土地 WGIII: 気候変動の緩和策 グローバル ストックテイク 2023 UNFCCC 2019 年 8 月 2021 年 7 月 特別報告書 評価報告書 全ての執筆者 査読編集者は政府 ビューローの推進により選定 参加の呼びかけ : 例えば 専門家査読者 執筆協力者として 詳細は ipcc.ch へ

忘れないように. 0.5 少しの昇温でも重要 どの年も重要 どの選択も重要 Ashley Cooper/ Aurora Photos

ご清聴ありがとうございました