ÿþ

Similar documents
( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

調査概要 1) 調査期間 2013 年 2 月 4 日 ~3 月 20 日 2) 調査方法 1 施設調査 2 個人調査とも 自記式調査票を郵送配布 回収 3) 調査対象 1 全国の 8,633 病院の看護管理代表者回収数 2,651 件 ( 回収率 30.7%) 2 本会会員 1 万人を無作為抽出有

図 1 左側は 全病院における病床規模の分布を 右側は回答者施設の病床規模の分布を示す 200 床以上 ~500 床未満 500 床以上では全体に占める割合に比べて回答者の割合がやや高く 200 床未満では やや低い 以下 回答施設全体の統計要約は この点を考慮に入れてみる必要がある 図 1 全病院

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

_医療事故調査_調査票_非会員版再.xls

<4D F736F F F696E74202D D30335F8DE C8D6293EC A8D F91E590BC E712

Microsoft Word _アンケート集計書HP版 .docx

体制強化加算の施設基準にて 社会福祉士については 退院調整に関する 3 年以上の経験を有する者 であること とあるが この経験は 一般病棟等での退院調整の経験でもよいのか ( 疑義解釈その 1 問 49: 平成 26 年 3 月 31 日 ) ( 答 ) よい 体制強化加算の施設基準にて 当該病棟に

診療所ごとの診療状況 一方 診療所では 外来診療を実施 と回答した診療所は 73 か所 (36.3%) 入院診療を実施 と回答した病院は 2 か所 (1.0%) となっており いずれも実施していない との回答が 124 か所 (61.7%) であった 診療所のてんかん診療実施状況 ( 有効回答数 =

家族の介護負担感や死別後の抑うつ症状 介護について全般的に負担感が大きかった 割合が4 割 患者の死亡後に抑うつ等の高い精神的な負担を抱えるものの割合が2 割弱と 家族の介護負担やその後の精神的な負担が高いことなどが示されました 予備調査の結果から 人生の最終段階における患者や家族の苦痛の緩和が難し

訪問リハビリテーションに関する調査の概要

認知症医療従事者等向け研修事業要領

Microsoft PowerPoint - å½fi报説柔ㅂㅯㅼㅚ㇤ㅳㅋ.pptx

2. 看護職員の賃金処遇の状況新卒者の初任給 夜勤手当は前回調査 (2014 年 ) より若干減少 7 ページ < 給与 > 高卒 +3 年課程卒 の新卒看護師の予定初任給は 平均税込給与総額が前年度比で 552 円減 大卒 の新卒看護師の予定初任給は 平均税込給与総額が前年度比で 1,018 円減

退院調整看護師に関する実態調査

<4D F736F F D2088E397C388C091538AC7979D8B4B92F E81698F4390B3816A2E646F6378>

< 夜勤手当 > 三交代制準夜勤手当の平均は 4,190 円 深夜勤手当の平均は 5,259 円であり 二交代制夜勤手当の平均は 10,859 円である いずれも前回調査 (2011 年 ) より若干減少している 病床規模別にみると 三交代制 二交代制ともに小規模病院ほど夜勤手当額が高い傾向にある

在宅生活への円滑な移行に向けて

医師等の確保対策に関する行政評価・監視結果報告書 第4-1

1

地域における終末期ケアの意向と実態に関する調査研究(Ⅱ)報告書

MR通信H22年1月号

3 医療安全管理委員会病院長のもと 国府台病院における医療事故防止対策 発生した医療事故について速やかに適切な対応を図るための審議は 医療安全管理委員会において行うものとする リスクの把握 分析 改善 評価にあたっては 個人ではなく システムの問題としてとらえ 医療安全管理委員会を中心として 国府台

Microsoft PowerPoint - 参考資料

国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院医療に係る安全管理のための指針 第 1 趣旨本指針は 医療法第 6 条の10の規定に基づく医療法施行規則第 1 条の11 の規定を踏まえ 国立研究開発法人国立国際医療研究センター病院 ( 以下 センター病院 という ) における医療事故防止について組織的に

<95CA8E E786C73>

附帯調査

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

クリニカルパスの 普及・体制の現状と課題

訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

2 業務請負 1980 年代 ~


Microsoft Word - 単純集計_センター職員.docx

個人情報の取り扱いについて 公益財団法人岩手県予防医学協会 個人情報保護管理責任者常務理事 公益財団法人岩手県予防医学協会 ( 以下 協会 という ) は 健康診断等で取得した個人情報 を協会の個人情報保護基本規程に従って適正に管理し 以下のとおりお取り扱いさせていただき ますので 個人情報の提供

Microsoft Word - 報告書 最終1116.doc

緩和ケア研修会における e-learning の導 について 市 札幌病院精神医療センター副医 上村恵 ( 特定 営利活動法 本緩和医療学会委託事業委員会委員 )

Microsoft Word - ⟖3104_æfl¹æ�£_Q#A+é•ıç�¥æ·»ä»Ÿã…»æŒ½è¨�çfl¨ï¼›.docx

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

【1

DOTS 実施率に関する補足資料 平成 26 年 12 月 25 日 結核研究所対策支援部作成 平成 23 年 5 月に改正された 結核に関する特定感染症予防指針 に DOTS の実施状況は自治体による違いが大きく実施体制の強化が必要であること 院内 DOTS 及び地域 DOTS の実施において医療

豊川市民病院 バースセンターのご案内 バースセンターとは 豊川市民病院にあるバースセンターとは 医療設備のある病院内でのお産と 助産所のような自然なお産という 両方の良さを兼ね備えたお産のシステムです 部屋は バストイレ付きの畳敷きの部屋で 産後はご家族で過ごすことができます 正常経過の妊婦さんを対

【ピンクリボン月間】「乳がんに関するアンケート結果」-女性の6割が乳がん罹患後も仕事を続けたいと希望-

Microsoft Word - 単純集計_センター長.docx

2コアメンバー会議の開催時期コアメンバー会議は 事実確認調査で得られた情報や相談 通報内容に基づき 緊急性を判断し 緊急性が高いと判断される事例については 早急に開催します 3 協議内容 虐待の事実認定情報の内容により虐待の事実の有無の判断を行います 情報の内容虐待の事実の有無の判断 高齢者の権利を

教職員の事故 1 負傷事故 前の対策 安全点検日 1 日常的に器具 器材の安全点検をする 毎月 1 0 日 事故発生 2 危険を予測して授業の安全面に配慮する 1 負傷者の応急処置をする 養護教諭等 状況把握 1 応急処置をする 命にかかわる 2 場合によっては救急車 番手配を 物は躊躇

計画相談支援 障がい児相談支援における特定事業所加算に係る基準の遵守状況に関する記録 ( 保存用 ) 平成年月サービス提供分 異動等区分 1 新規 2 継続 3 変更 4 廃止 加算の区分 1 特定事業所加算 (Ⅰ) 2 特定事業所加算 (Ⅱ) 3 特定事業所加算 (Ⅲ) 4 特定事業所加算 (Ⅳ)

基本情報入力マニュアル

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

P01-16

2. 看護人材の地域での活用約 8 割の病院が看護人材を地域で活用する取り組みを実施 6 ページ 地域包括ケアシステムの構築に向け 従来の病院完結型から地域完結型の体制への転換が図られる中 病院の看護人材を地域の医療資源として活用することに関する病院の取り組みの実態と看護管理者の意識を把握しました

<915391CC288EC08B5A89C896DA816A2E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D E81798E9197BF33817A8FAC8E998B7E8B7D88E397C391CC90A782CC8CBB8FF32E >

Ⅰ バイタルリンク 利用申込書 ( 様式 1-1)( 様式 ) の手続 バイタルリンク を利用する者 ( 以下 システム利用者 という ) は 小松島市医師会長宛に あらかじ め次の手順による手続きが必要になります 新規登録手続の手順 1 <システム利用者 ( 医療 介護事業者 )>

表. 認定看護師認定更新者活動状況調査分野別調査対象及び回収状況 配布数 回収数更新 回目更新 回目更新回数不明計 回収率 (%) 救急看護 8 0. 皮膚 排泄ケア 集中ケア 8. 緩和ケア.0 がん化学療法看護. がん性疼痛看護 感染管理.9 糖尿病看護 0.0 不妊症看

P-2 3 自分で降りられないように ベットを柵 ( サイドレール ) で囲む 実施の有無 1 他に介護の方法がないため 2 同室者 他の利用者からの依頼 4 不穏や不安など本人の混乱を防止 5 暴力行為など他人への迷惑行為を防止の為 6 夜間以外の徘徊を防止 7 夜間の徘徊を防止 8 不随運動があ

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

総合診療

国立病院機構熊本医療センターボランティア 活動受入規程 ( 目的 ) 第 1 条本規程は 国立病院機構熊本医療センター ( 以下 病院 という ) においてボランティア活動を希望する個人又は団体を広く受け入れ円滑に活動できるよう支援し 地域社会とともに患者さまを側面から支援し 病院での療養生活を充実

社会通信教育に関する実態調査 報告書

医薬品安全性情報の入手・伝達・活用状況等に関する調査

【資料1】結核対策について

上越地域医療センター病院 医療安全管理指針

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

当院人工透析室における看護必要度調査 佐藤幸子 木村房子 大館市立総合病院人工透析室 The Evaluation of the Grade of Nursing Requirement in Hemodialysis Patients in Odate Municipal Hospital < 諸

富山西総合病院 医療安全管理指針

平成19年度 病院立入検査結果について

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

大垣市民病院改革プラン実施計画の概要 1. 実施計画策定までの経緯総務省が平成 19 年 2 月に示した 公立病院改革ガイドライン を踏まえ 当院では 平成 21 年 3 月に 大垣市民病院病院改革プラン を策定し 病院事業経営の改革に総合的に取り組みました 平成 25 年度以降 改革プランは 大垣

平成 24 年度診療報酬説明会リハビリテーション関連 平成 24 年 4 月 21 日 公益社団法人 高知県理学療法士協会 医療部

<4D F736F F F696E74202D ED089EF959F8E838A7789EF C835B BB82CC A332090DD92758EE591CC8F4390B38CE3205

概要

PowerPoint プレゼンテーション

内部統制ガイドラインについて 資料

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

本文.indd

P01-16

2017 年度春学期授業アンケート結果集計 実技科目 ( 科目別 ) < 補足 > 集計グループ授業科目別集計 < 集計明細 > 評価平均方法 アンケート回答数 1. 担当教員名 加藤健志 平均点 は回答番号を下記のように点数化して算出してあります 履修者数 授業科目 健康 スポーツⅢ

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

H21年事業年度業務実績評価

2017 年度秋学期授業アンケート結果集計 実技科目 ( 科目別 ) < 補足 > 集計グループ授業科目別集計 < 集計明細 > 評価平均方法 アンケート回答数 1. 担当教員名 阿部太輔 平均点 は回答番号を下記のように点数化して算出してあります 履修者数 授業科目 健康 スポーツⅡ

表紙@C

3) 適切な薬物療法ができる 4) 支持的関係を確立し 個人精神療法を適切に用い 集団精神療法を学ぶ 5) 心理社会的療法 精神科リハビリテーションを行い 早期に地域に復帰させる方法を学ぶ 10. 気分障害 : 2) 病歴を聴取し 精神症状を把握し 病型の把握 診断 鑑別診断ができる 3) 人格特徴

はじめに 近年 科学や技術の進歩に伴い医療も急速に大きな変貌を遂げつつあるが その成果はわれわれの環境を改善に導くものである一方 それ自体新たな危険を孕むものである 我々医療者には このような進歩や変化に呼応して安全な医療を提供し続けることが求められる しかし 医療事故防止対策とする限り 医療事故を

<915391CC288EC08B5A89C896DA816A2E786C7378>

評価チームの職種別人数グラフ ( 人 ) 看護 472 医師 事務 介護 リハビリ MSW 106 栄養士 薬剤師 その他 47

回答者のうち 68% がこの一年間にクラウドソーシングを利用したと回答しており クラウドソーシングがかなり普及していることがわかる ( 表 2) また 利用したと回答した人(34 人 ) のうち 59%(20 人 ) が前年に比べて発注件数を増やすとともに 利用したことのない人 (11 人 ) のう

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

平成30年度 患者様満足度調査 【外 来】

男女間における暴力に関する調査報告書<概要版>

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

医療安全管理指針

警察署長又は本部捜査担当課長は 犯罪の検挙状況 被害者等からの相談 関係機関からの通報等により再被害防止対象者に指定する必要がある被害者等を認めるときは 再被害防止対象者指定等上申書 ( 様式第 1 号 ) により警察本部長に再被害防止対象者の指定を上申するものとする この場合において 警察署長は

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

Ⅰ. 第 3 期がん対策推進基本計画 について 第 11 回都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会では 第 3 期がん対策推進基本計画 に記載されたがん診療連携拠点病院に新たに求められる機能について 都道府県レベルでの取り組み状況を共有し 今後のがん診療連携拠点病院の活動について議論していくことを予

Slide 1

スライド 1

Transcription:

プレスリリース 問合せ先 : 全日本病院協会常任理事川島周電話 :03-3234-5165 院内暴力など院内リスク管理体制に関する医療機関実態調査 2008 年 4 月 21 日社団法人全日本病院協会院内暴力等に関する実態調査ワーキンググループ 1. 調査概要 安全で質の高い医療を提供するためには 職員が安全な環境で働くための院内整備をおこなうことが重要な課題のひとつである そこで 病院における院内暴力などの実態 院内リスク管理体制について明らかにすることを目的としてアンケート調査を実施した 調査期間は 2007 年 12 月 20 日から 2008 年 1 月 31 日である 調査対象は 社団法人全日本病院協会全会員病院 2248 病院であり うち 1106 病院より回答が得られ有効回答率は 49.2% であった 2. 調査結果のポイント 1) 院内暴力に対する病院の関心が高い本調査の回収率は 49.2%(1106/2248 病院 ) と高く 院内暴力に対する病院の高い関心がうかがえる 2) 5 割以上の病院が院内暴力事例を経験 警察への届出は 5.8% に留まる 52.1%(576 病院 ) の病院が 過去 1 年間において職員に対する院内暴力 ( 身体的暴力 精神的暴力 セクハラなど ) の事例を経験していた 発生事例のうち 警察への届出 (5.8%) や弁護士への相談 (2.1%) の割合が少なく 多くは病院のみで対応されていた 院内暴力の対応に伴う病院の負担が大きいことが伺える 3) 精神的暴力が身体的暴力の発生件数を上回る院内暴力の当事者の多くは 患者本人 である 発生件数のうち 暴言など 精神的暴力 ( 患者 2652 件 家族など 784 件 ) が 身体的暴力 ( 患者 2253 件 家族 62 件 ) より多い傾向があった また セクハラも 900 件に及んだ このように被害が明らかになりにくい 精神的暴力が多いことが示された 疾病に悩む患者が 身体的 精神的に不安定な状況に陥りやすいことは理解できない訳ではないが 一定の範囲を逸脱する行為は社会的にも容認しがたく また良好な患者 医療者関係の確立 治療の障害にもなりかねない 4) 院内暴力の被害を把握するための体制は約 4 割のみの病院が整備職員の暴力 暴言などによる被害状況を院内で把握するために 38.9% が報告制度などを整備していた また 対策マニュアルやガイドラインの整備 (16.2%) 院内暴力を回避するための研修の開催 (12.7%) は ごく少数にとどまった 今後 院内暴力を未然に防止もしくは発生後の適切な対応のために 報告制度やマニュアル ガイドライン 研修などの普及整備をはかるとともに 更に効果的な手法の研究開発を行うことが喫緊の課題である 1

過去 1 年間における職員に対する院内暴力 ( 身体的暴力 精神的暴力 ) の有無 1.1% 46.8% 52.1% あったなかった無回答 過去 1 年間における職員に対する院内暴力と暴言などの発生件数 (1 年間 ) 内容 当事者 件数 ( 合計 ) 1 施設あたり平均件数 (±SD) 身体的暴力 患者本人によるもの 2253 3.91 ± 27.24 家族 親族 患者関係者によるもの 62 0.11 ± 0.55 精神的暴力 患者本人によるもの 2652 4.60 ± 23.14 家族 親族 患者関係者によるもの 784 1.36 ± 5.69 セクハラ 患者本人によるもの 900 1.56 ± 16.23 家族 親族 患者関係者によるもの 35 0.06 ± 0.52 その他 患者本人によるもの 173 0.30 ± 2.22 家族 親族 患者関係者によるもの 23 0.04 ± 0.52 上記合計 6882 院内暴力に対する管理体制と対策の整備状況 1.9% 報告制度 38.9% 41.0% 18.3% マニュアル ガイドライン 16.2% 54.7% 28.8% 0.4% 0.5% 整備 実施している整備 実施していない現在 整備 実施を検討している無回答 研修 訓練 12.7% 63.4% 23.3% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 2

院内暴力など院内リスク管理体制に 関する医療機関実態調査 報告 平成 20 年 4 月 21 日 社団法人全日本病院協会

院内暴力など院内リスク管理体制に関する医療機関実態調査 結果報告 1. 調査目的会員病院における院内暴力 暴言など対応困難な事例についての実 態 及び 院内暴力等に対する体制整備について明らかにすること を目的とする 2. 調査客体全日本病院協会全会員病院 2,248 病院を対象とした 3. 調査内容 (1) 院内暴力 暴言など防止の管理体制 (2) 職員に対する安全の現状 (3) 職員に対する院内暴力 暴言などの実態 (4) 施設及び回答者の属性 4. 調査方法調査票を会員病院へ郵送し 記入後 当協会へ返送された 5. 調査期間平成 19 年 12 月 20 日 ~ 平成 20 年 1 月 31 日 6. 調査回答数 1,106 件 ( 回答率 49.2%) 1

集計結果 Ⅰ. 病院における院内暴力 暴言など防止の管理体制について 問 1 院内暴力 暴言などに対する組織的なリスク管理体制 ( 委員会など ) の整備状況 1. 整備している 243 22.0% 2. 整備していない 602 54.4% 3. 現在整備を検討している 258 23.3% 4. 無回答 3 0.3% * 1. 整備している と回答した病院の組織名称 医療安全委員会 (81) リスクマネジメント委員会 (28) 労働安全委員会 (11) 医療事故防止委員会 (9) 院内暴力対策委員会 (6) など 問 2 院内暴力 暴言など対策のマニュアルやガイドラインの整備状況 1. 整備している 179 16.2% 2. 整備していない 605 54.7% 3. 現在整備を検討している 318 28.8% 4. 無回答 4 0.4% 問 3 院内暴力 暴言などを回避するための職員の研修もしくは訓練の実施状況 1. 実施している 141 12.7% 2. 実施していない 701 63.4% 3. 現在実施を検討している 258 23.3% 4. 無回答 6 0.5% 2

問 4 所轄の警察との連携について 1. 特別なコンタクトは行っていない 505 45.7% 2. 一般的な防犯 安全 について相談している 568 51.4% 3. 定期的に打ち合わせを行っている 25 2.3% 4. 無回答 8 0.7% 問 5 医療機関として院内暴力 暴言などは許さないという確固たる姿勢を明確にし 院内掲示 やパンフレットによる明示をしていますか 1. している 136 12.3% 2. していない 769 69.5% 3. 現在検討している 190 17.2% 4. 無回答 11 1.0% 問 6 職員の暴力 暴言など被害を院内で把握するための体制 ( 報告制度など ) を整備していま すか 1. 整備している 430 38.9% 2. 整備していない 453 41.0% 3. 現在 整備を検討している 202 18.3% 4. 無回答 21 1.9% 3

問 7 院内暴力 暴言など防止を目的とした保安対策として実施されている対策について ( 複数回答 ) 1. 防犯ビデオ 監視カメラ 450 40.7% 2. 制止の為の器具の常備 108 9.8% 3. 警備委託先への非常通報ボタン 非常電話の設置 159 14.4% 4. 暴対法に基づく暴力追放推進センターなどが主催する不当要求防止責任者講習会参加 189 17.1% 5. 暴言 暴力行為 危険行為 セクシャルハラスメント などにより 他の患者さんや職員が被害を受けた際に病院が確 96 8.7% 固たる対応をする という趣旨のポスター掲示 6. 元警察職員の雇用 73 6.6% 7. 深夜の帰宅を避けるなどの勤務体制の工夫 233 21.1% 8. 外来 病棟における単独勤務時間の回避 短縮 212 19.2% 9. 過去の暴力 暴言など行為履歴のある患者のスクリーニング作業 221 20.0% 10. 職員のユニフォームの変更 225 20.3% 11. 携帯電話 防犯ベルの貸与 116 10.5% 12. その他 91 8.2% 13. 無回答 196 17.7% 4

Ⅱ. 職員に対する安全の現状について 問 8 職員に対する院内暴力 暴言などが起こるのではないかと不安はありますか 1. とても不安がある 92 8.3% 2. 不安がある 580 52.4% 3. どちらともいえない 314 28.4% 4. 不安はない 103 9.3% 5. 全く不安はない 9 0.8% 6. 無回答 8 0.7% 問 9 職員に対する安全は確保されていると思いますか 1. 十分確保されている 10 0.9% 2. 確保されている 116 10.5% 3. 普通である 737 66.6% 4. 確保されていない 219 19.8% 5. 全く確保されていない 16 1.4% 6. 無回答 8 0.7% 問 10 入院患者が飲酒し酩酊 興奮などが認められ 周囲の患者に迷惑がかかる時はどのように 対応しますか 1. すぐに退院してもらう 293 26.5% 2. まず注意をし 繰り返す場合には退院してもらう 649 58.7% 3. 方針が定まっていない 53 4.8% 4. その他 99 9.0% 5. 無回答 12 1.1% * 4. その他 の具体的内容 主治医の判断による (11) 個室 隔離室で対応 (11) 家族へ連絡 (9) 警察へ連絡 (6) など 5

問 11 入院患者に認知症等による徘徊や興奮などの行動が認められ 周囲の患者に迷惑がかかる 時はどのように対応しますか 1. すぐに退院してもらう 42 3.8% 2. まず注意をし 繰り返す場合には退院してもらう 461 41.7% 3. 方針が定まっていない 155 14.0% 4. その他 432 39.1% 5. 無回答 16 1.4% * 4. その他 の具体的内容 家族へ相談し対応協力を求める (155) 個室対応 (44) 投薬等で対処 (26) 精神科病院へ相談 (24) 主治医の判断 (18) 部屋の移動 (18) など 問 12 認知症症状のある患者が管理困難である理由は何でしょうか ( 複数回答可 ) 1. 患者本人の治療が出来ない 227 20.5% 2. 治療に当たって患者本人の協力を得ることが困難 756 68.4% 3. 患者本人の身体面での危険が多い 659 59.6% 4. 他の患者より苦情がでる 580 52.4% 5. 患者に手を取られて 他の患者の看護が不十分になる 707 63.9% 6. 院内に精神科医がいない 485 43.9% 7. 身体疾患治療後の受け入れ先を見つけることが困難である 313 28.3% 8. その他 55 5.0% 9. 無回答 43 3.9% * 8. その他 の具体的内容 患者家族への対応の問題 (10) 院内体制 設備の問題 (5) など 6

問 13 認知症症状のある患者が身体合併症の治療のために入院が必要となった場合 入院を受け 入れていますか 1. 積極的に受け入れている 160 14.5% 2. 積極的ではないが受け入れている 787 71.2% 3. できるだけ受け入れない 98 8.9% 4. 受け入れていない 27 2.4% 5. 無回答 34 3.1% 7

Ⅲ. 職員に対する院内暴力 暴言などの実態について 問 14 貴院において過去 1 年間に職員に対する院内暴力 対応に苦慮した暴言などの事例 ( 身 体的暴力 精神的暴力 ) はありましたか 1. あった 576 52.1% 2. なかった 518 46.8% 3. 無回答 12 1.1% 以下の問 14-1~14-5 の設問は 問 14 で 1 あった と回答された方のみ回答 問 14-1 過去 1 年間における職員に対する院内暴力と暴言などの発生件数 内容 当事者 件数 ( 合計 ) 1 施設あたり平均件数 (±SD) 身体的暴力 患者本人によるもの 2253 3.91 ± 27.24 家族 親族 患者関係者によるもの 62 0.11 ± 0.55 精神的暴力 患者本人によるもの 2652 4.60 ± 23.14 家族 親族 患者関係者によるもの 784 1.36 ± 5.69 セクハラ 患者本人によるもの 900 1.56 ± 16.23 家族 親族 患者関係者によるもの 35 0.06 ± 0.52 その他 患者本人によるもの 173 0.30 ± 2.22 家族 親族 患者関係者によるもの 23 0.04 ± 0.52 上記合計 6882 問 14-2 問 14-1 の発生件数のうち警察への届出件数 届出件数 397 件 発生件数合計 (6,882) に対する届出割合 5.8% 問 14-3 問 14-1 の発生件数のうち弁護士への相談件数 相談件数 144 件 発生件数合計 (6,882) に対する相談割合 2.1% 8

問 14-4 発生した暴力によって職員が怪我 傷害 精神的ショックを受けましたか 1. 受けた 404 70.1% 2. 受けていない 154 26.7% 3. 無回答 18 3.1% 問 14-4-1 職種は何ですか ( 複数回答可 ) 1. 医師 103 25.5% 2. 看護師 358 88.6% 3. その他の医療職 90 22.3% 4. 事務職 125 30.9% 5. その他 24 5.9% * 5. その他 の具体的内容 介護職 (14) 看護助手 (4) 警備スタッフ (2) など 問 14-5 発生した暴力による施設や備品等の損壊はありましたか 1. あった 142 24.7% 2. なかった 421 73.1% 3. 無回答 18 3.1% 問 15-1 院内暴力の被害を受けた職員に対する支援を行っていますか 1. 行っている 475 42.9% 2. 行っていない 390 35.3% 3. 無回答 241 21.8% 9

問 15-2 ( 前問で 1 行っている の場合 ) 具体的にどのような支援を行っていますか ( 複数回答可 ) 1. 専門家によるカウンセリング 117 24.6% 2. 一定期間の休養 157 33.1% 3. 部署の配置換え 153 32.2% 4. その他 205 43.2% * 5. その他 の具体的内容 上司 所属長等による面談 カウンセリング (80) 受け持ち患者の変更 (12) 患者へ複数で対応 (5) 患者の転院 転棟 (5) など 10

Ⅳ. 回答病院および回答者の属性 問 16 開設主体 1. 国 3 0.3% 2. 地方公共団体 16 1.4% 3. 社会保険団体 2 0.2% 4. その他の公的機関 6 0.5% 5. 学校法人 4 0.4% 6. 医療法人 914 82.6% 7. 公益法人 71 6.4% 8. 個人 63 5.7% 9. その他 27 2.4% * 9. その他 の内訳 社会福祉法人 (15) 生協 (5) 宗教法人 (4) 会社 (3) 問 17 許可病床数 1.100 床未満 429 38.8% 2.100-199 377 34.1% 3.200-299 135 12.2% 4.300-499 111 10.0% 5.500 床以上 43 3.9% 6. 無回答 11 1.0% 問 18 救急医療への参加状況 ( 複数回答 ) 1. かかりつけ患者のみ対応 救急手当てはしていない 382 34.5% 2. 初期救急に参加 310 28.0% 3. 二次 三次救急に参加 464 42.0% 4. 無回答 40 3.6% 11

問 19 精神科医療を行っていますか ( 複数回答 ) 1. 行っていない 839 75.9% 2. 外来で対応 197 17.8% 3. 入院で対応 122 11.0% 4. 精神科救急を行っている 50 4.5% 5. 連携をしている精神科病院あるいは診療所がある 70 6.3% 6. 無回答 12 1.1% 問 20 回答病院のリスク管理 ( リスクマネジメント ) の体制について 問 20-1 医療安全推進 医療事故防止を主たる業務とする医療安全管理者 ( セイフティマ ネジャー ) はいますか 1. 担当部署が設置され 専従者がいる 211 19.1% 2. 担当部署はないが 専従者がいる 70 6.3% 3. 兼任者がいる 648 58.6% 4. いない 167 15.1% 5. 無回答 10 0.9% 問 20-2 院内暴力対策などリスク対策を主たる業務とするのはどなたですか 1. 医療安全管理者が担当している 126 11.4% 2. 医療安全管理者がリスク管理の一部を担当している 224 20.3% 3. 担当部門あるいは担当者がいる 125 11.3% 4. 事務管理者が担当している 520 47.0% 5. その他 135 12.2% 6. 無回答 50 4.5% * 3. 担当部門あるいは担当者がいる 場合の担当職種医師 (11) 看護職員(38) 事務(32) など 4. 事務管理者が担当している 場合の担当職位事務長 事務部長 (296) 事務次長(15) 課長(54) 係長 主任(12) 12

5. その他 の内容 検討中 特に決まっていない (26) など 問 21 回答者の役職 立場 1. 理事長 55 5.0% 2. 院長 82 7.4% 3. 副院長 37 3.3% 4. 院内リスク管理担当者 121 10.9% 5. 医療安全管理者 170 15.4% 6. その他 616 55.7% 7. 無回答 25 2.3% * 6. その他 の内訳 事務長 事務部長 (269) 看護部長 (91) 事務次長 (20) 総務課 (33) 医事課 (11) など 以上 13