研究成果報告書

Similar documents
1. Caov-3 細胞株 A2780 細胞株においてシスプラチン単剤 シスプラチンとトポテカン併用添加での殺細胞効果を MTS assay を用い検討した 2. Caov-3 細胞株においてシスプラチンによって誘導される Akt の活性化に対し トポテカンが影響するか否かを調べるために シスプラチ

関係があると報告もされており 卵巣明細胞腺癌において PI3K 経路は非常に重要であると考えられる PI3K 経路が活性化すると mtor ならびに HIF-1αが活性化することが知られている HIF-1αは様々な癌種における薬理学的な標的の一つであるが 卵巣癌においても同様である そこで 本研究で

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

るが AML 細胞における Notch シグナルの正確な役割はまだわかっていない mtor シグナル伝達系も白血病細胞の増殖に関与しており Palomero らのグループが Notch と mtor のクロストークについて報告している その報告によると 活性型 Notch が HES1 の発現を誘導

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

白血病(2)急性白血病

小児の難治性白血病を引き起こす MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見 ポイント 小児がんのなかでも 最も頻度が高い急性リンパ性白血病を起こす新たな原因として MEF2D-BCL9 融合遺伝子を発見しました MEF2D-BCL9 融合遺伝子は 治療中に再発する難治性の白血病を引き起こしますが 新しい

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

研究目的 1. 電波ばく露による免疫細胞への影響に関する研究 我々の体には 恒常性を保つために 生体内に侵入した異物を生体外に排除する 免疫と呼ばれる防御システムが存在する 免疫力の低下は感染を引き起こしやすくなり 健康を損ないやすくなる そこで 2 10W/kgのSARで電波ばく露を行い 免疫細胞

( 図 ) IP3 と IRBIT( アービット ) が IP3 受容体に競合して結合する様子

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 佐藤雄哉 論文審査担当者 主査田中真二 副査三宅智 明石巧 論文題目 Relationship between expression of IGFBP7 and clinicopathological variables in gastric cancer (

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

能性を示した < 方法 > M-CSF RANKL VEGF-C Ds-Red それぞれの全長 cdnaを レトロウイルスを用いてHeLa 細胞に遺伝子導入した これによりM-CSFとDs-Redを発現するHeLa 細胞 (HeLa-M) RANKLと Ds-Redを発現するHeLa 細胞 (HeL

研究成果報告書

平成14年度研究報告

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 松尾祐介 論文審査担当者 主査淺原弘嗣 副査関矢一郎 金井正美 論文題目 Local fibroblast proliferation but not influx is responsible for synovial hyperplasia in a mur

「             」  説明および同意書

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

-119-

法医学問題「想定問答」(記者会見後:平成15年  月  日)

Microsoft Word - all_ jp.docx

RNA Poly IC D-IPS-1 概要 自然免疫による病原体成分の認識は炎症反応の誘導や 獲得免疫の成立に重要な役割を果たす生体防御機構です 今回 私達はウイルス RNA を模倣する合成二本鎖 RNA アナログの Poly I:C を用いて 自然免疫応答メカニズムの解析を行いました その結果

60 秒でわかるプレスリリース 2006 年 4 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 敗血症の本質にせまる 新規治療法開発 大きく前進 - 制御性樹状細胞を用い 敗血症の治療に世界で初めて成功 - 敗血症 は 細菌などの微生物による感染が全身に広がって 発熱や機能障害などの急激な炎症反応が引き起

<4D F736F F D F4390B38CE3816A90528DB88C8B89CA2E646F63>

学位論文の要約

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

Microsoft Word - FHA_13FD0159_Y.doc

解禁日時 :2019 年 2 月 4 日 ( 月 ) 午後 7 時 ( 日本時間 ) プレス通知資料 ( 研究成果 ) 報道関係各位 2019 年 2 月 1 日 国立大学法人東京医科歯科大学 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 IL13Rα2 が血管新生を介して悪性黒色腫 ( メラノーマ ) を

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

研究成果報告書

遺伝子の近傍に別の遺伝子の発現制御領域 ( エンハンサーなど ) が移動してくることによって その遺伝子の発現様式を変化させるものです ( 図 2) 融合タンパク質は比較的容易に検出できるので 前者のような二つの遺伝子組み換えの例はこれまで数多く発見されてきたのに対して 後者の場合は 広範囲のゲノム

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

貧血 

八村敏志 TCR が発現しない. 抗原の経口投与 DO11.1 TCR トランスジェニックマウスに経口免疫寛容を誘導するために 粗精製 OVA を mg/ml の濃度で溶解した水溶液を作製し 7 日間自由摂取させた また Foxp3 の発現を検討する実験では RAG / OVA3 3 マウスおよび

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 森脇真一 井上善博 副査副査 教授教授 東 治 人 上 田 晃 一 副査 教授 朝日通雄 主論文題名 Transgene number-dependent, gene expression rate-independe

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 P EDTA-2Na( 薄紫 ) 血液 7 ml RNA 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ ンテスト 注 外 N60 氷 MINテイリョウ. 採取容器について 0

学位論文要旨 牛白血病ウイルス感染牛における臨床免疫学的研究 - 細胞性免疫低下が及ぼす他の疾病発生について - C linical immunological studies on cows infected with bovine leukemia virus: Occurrence of ot

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst

Powered by TCPDF ( Title 造血器腫瘍のリプログラミング治療 Sub Title Reprogramming of hematological malignancies Author 松木, 絵里 (Matsuki, Eri) Publisher P

Untitled

Wnt3 positively and negatively regu Title differentiation of human periodonta Author(s) 吉澤, 佑世 Journal, (): - URL Rig

Microsoft PowerPoint - 資料3-8_(B理研・古関)拠点B理研古関120613

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

減量・コース投与期間短縮の基準


1 8 ぜ 表2 入院時検査成績 2 諺齢 APTT ALP 1471U I Fib 274 LDH 2971U 1 AT3 FDP alb 4 2 BUN 16 Cr K4 O Cl g dl O DLST 許 皇磯 二 図1 入院時胸骨骨髄像 低形成で 異常細胞は認め

cover

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

Untitled

の活性化が背景となるヒト悪性腫瘍の治療薬開発につながる 図4 研究である 研究内容 私たちは図3に示すようなyeast two hybrid 法を用いて AKT分子に結合する細胞内分子のスクリーニングを行った この結果 これまで機能の分からなかったプロトオンコジン TCL1がAKTと結合し多量体を形

再発小児 B 前駆細胞性急性リンパ性白血病におけるキメラ遺伝子の探索 ( この研究は 小児白血病リンパ腫研究グループ (JPLSG)ALL-B12 治療研究の付随研究として行われます ) 研究機関名及び研究責任者氏名 この研究が行われる研究機関と研究責任者は次に示す通りです 研究代表者眞田昌国立病院

Microsoft PowerPoint - 2_(廣瀬宗孝).ppt

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中谷夏織 論文審査担当者 主査神奈木真理副査鍔田武志 東田修二 論文題目 Cord blood transplantation is associated with rapid B-cell neogenesis compared with BM transpl

報道発表資料 2007 年 10 月 22 日 独立行政法人理化学研究所 ヒト白血病の再発は ゆっくり分裂する白血病幹細胞が原因 - 抗がん剤に抵抗性を示す白血病の新しい治療戦略にむけた第一歩 - ポイント 患者の急性骨髄性白血病を再現する 白血病ヒト化マウス を開発 白血病幹細胞の抗がん剤抵抗性が

<4D F736F F D B A814089FC92F982CC82A8926D82E782B95F E31328C8E5F5F E646F63>

センシンレンのエタノール抽出液による白血病細胞株での抗腫瘍効果の検討

平成 28 年 12 月 12 日 癌の転移の一種である胃癌腹膜播種 ( ふくまくはしゅ ) に特異的な新しい標的分子 synaptotagmin 8 の発見 ~ 革新的な分子標的治療薬とそのコンパニオン診断薬開発へ ~ 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 髙橋雅英 ) 消化器外科学の小寺泰

(Microsoft Word - \203v\203\214\203X\203\212\203\212\201[\203X doc)

スライド 1

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

血漿エクソソーム由来microRNAを用いたグリオブラストーマ診断バイオマーカーの探索 [全文の要約]

平成 30 年 2 月 5 日 若年性骨髄単球性白血病の新たな発症メカニズムとその治療法を発見! 今後の新規治療法開発への期待 名古屋大学大学院医学系研究科 ( 研究科長 門松健治 ) 小児科学の高橋義行 ( たかはしよしゆき ) 教授 村松秀城 ( むらまつひでき ) 助教 村上典寛 ( むらかみ

日本標準商品分類番号 カリジノゲナーゼの血管新生抑制作用 カリジノゲナーゼは強力な血管拡張物質であるキニンを遊離することにより 高血圧や末梢循環障害の治療に広く用いられてきた 最近では 糖尿病モデルラットにおいて増加する眼内液中 VEGF 濃度を低下させることにより 血管透過性を抑制す

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

犬の糖尿病は治療に一生涯のインスリン投与を必要とする ヒトでは 1 型に分類されている糖尿病である しかし ヒトでは肥満が原因となり 相対的にインスリン作用が不足する 2 型糖尿病が主体であり 犬とヒトとでは糖尿病発症メカニズムが大きく異なっていると考えられている そこで 本研究ではインスリン抵抗性

日本内科学会雑誌第98巻第12号

報告にも示されている. 本研究では,S1P がもつ細胞遊走作用に着目し, ヒト T 細胞のモデルである Jurkat 細胞を用いて血小板由来 S1P の関与を明らかにすることを目的とした. 動脈硬化などの病態を想定し, 血小板と T リンパ球の細胞間クロストークにおける血小板由来 S1P の関与につ

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

PT51_p69_77.indd

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 野上彩子 論文審査担当者 主査神奈木真理 副査北川昌伸 東田修二 論文題目 FLT3-ITD confers resistance to the PI3K/Akt pathway inhibitors by protecting the mtor/4ebp1/m

Peroxisome Proliferator-Activated Receptor a (PPARa)アゴニストの薬理作用メカニズムの解明

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

使用上の注意 1. 慎重投与 ( 次の患者には慎重に投与すること ) 1 2X X 重要な基本的注意 1TNF 2TNF TNF 3 X - CT X 4TNFB HBsHBcHBs B B B B 5 6TNF 7 8dsDNA d

がんの治療

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 神谷綾子 論文審査担当者 主査北川昌伸副査田中真二 石川俊平 論文題目 Prognostic value of tropomyosin-related kinases A, B, and C in gastric cancer ( 論文内容の要旨 ) < 要旨

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

研究成果報告書

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

白血病治療の最前線

共同研究チーム 個人情報につき 削除しております 1

< 背景 > HMGB1 は 真核生物に存在する分子量 30 kda の非ヒストン DNA 結合タンパク質であり クロマチン構造変換因子として機能し 転写制御および DNA の修復に関与します 一方 HMGB1 は 組織の損傷や壊死によって細胞外へ分泌された場合 炎症性サイトカイン遺伝子の発現を増強

報道発表資料 2006 年 6 月 21 日 独立行政法人理化学研究所 アレルギー反応を制御する新たなメカニズムを発見 - 謎の免疫細胞 記憶型 T 細胞 がアレルギー反応に必須 - ポイント アレルギー発症の細胞を可視化する緑色蛍光マウスの開発により解明 分化 発生等で重要なノッチ分子への情報伝達

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 22 年 6 月 16 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2008~2009 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) 心臓副交感神経の正常発生と分布に必須の因子に関する研究 研究課題名 ( 英文 )Researc

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

DLST の実際実際に DLST を行う手順を簡単にご説明します 患者末梢血をヘパリンや EDTA 添加の採血管で採取します 調べる薬剤の数によって採血量は異なりますが, 約 10 20mL 採血します. ここからフィコール比重遠心法により単核球を得て 培養液に浮遊し 96 穴プレートでいろいろな薬

Untitled

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

急性骨髄性白血病の新しい転写因子調節メカニズムを解明 従来とは逆にがん抑制遺伝子をターゲットにした治療戦略を提唱 概要従来 <がん抑制因子 >と考えられてきた転写因子 :Runt-related transcription factor 1 (RUNX1) は RUNX ファミリー因子 (RUNX1

Transcription:

様式 F-19 科学研究費助成事業 ( 学術研究助成基金助成金 ) 研究成果報告書 平成 25 年 6 月 17 日現在 機関番号 :32645 研究種目 : 挑戦的萌芽研究研究期間 :2011~2012 課題番号 :23650603 研究課題名 ( 和文 ) 急性前骨髄性白血病細胞の組織浸潤機構解明による新規治療法の立案研究課題名 ( 英文 ) Mechanisms of acute promyelocytic leukemia cell infiltration and mobilization during ATRA therapy: new strategy for prevention of ATRA syndrome and additional chemotherapy. 研究代表者後藤明彦 (GOTOU AKIHIKO) 東京医科大学 医学部 講師研究者番号 :00297293 研究成果の概要 ( 和文 ): 急性前骨髄性白血病 (APL) の第一選択薬 全トランスレチノイン酸 (ATRA) による寛解導入療法における重大な合併症である分化症候群 (DS) と寛解導入時に抗がん剤を投与しなければならなくなる最大の要因 血中 APL 細胞増加の病態を解明するためこの研究を行った ケモカイン CXCL12 が APL 細胞の走化因子であり ATRA により APL 細胞の CXCL12 に対する走化性が増加した この走化性の増加度が高い症例ほど分化症候群が発症しやすいこと 抗がん剤の投与を必要とする症例が多いことも明らかになった この走化性にはフォスフォリパーゼ C の活性化が重要で 関与する情報伝達経路を選択的に抑制することで DS や血液中の APL 細胞増加を防ぎ より安全な寛解導入を行うことができるのでないかと期待される 研究成果の概要 ( 英文 ): Differentiation-induction therapy with all trans retinoic acid (ATRA) is the first line therapy in acute promyelocytic leukemia (APL). Differentiation syndrome (DS) is the most serious adverse event during ATRA therapy. Further, although mobilization of APL cells into peripheral blood requires additional chemotherapy during ATRA therapy, the mechanism of the mobilization is unclear. In the current study, CXCL12 appeared to be a chemoattractant of APL cells. Treatment of APL cells with ATRA enhanced chmotaxis towards CXCL12. Increase of chemotaxis significantly associated with occurrence of DS and the requirement of additional chemotherapy. Activation of phospholipase C pathway appeared to be crucial for the chemotaxis. These results suggest that chomotaxis ability of APL cells toward CXCL12 is involved in the pathogenesis of DS and the requirement of chemotherapy during induction therapy with ATRA. Furthermore, specific signal targeted-therapy might contribute to prevent DS and additional chemotherapy. 交付決定額 ( 金額単位 : 円 ) 直接経費 間接経費 合計 交付決定額 2,200,000 660,000 2,860,000 研究分野 : 総合領域科研費の分科 細目 : 腫瘍学 腫瘍生物学キーワード : 急性前骨髄性白血病 CXCL12 CXCR4 走化性 all-trans retinoic acid 1. 研究開始当初の背景急性前骨髄性白血病 (APL) は APL 細胞内から放出される血液凝固物質により 多くの症例で播種性血管内凝固症候群 (DIC) を発症 時に合併する 化学療法の開始による APL 細胞の破壊は さらに激しい DIC 血小板減少を招き 著しい出血傾向による脳出血などの致死的出血により 発症から寛解導入療法の

間の早期死亡が多く 予後の悪い白血病の代表であった 1980 年代の中国におけるビタミン A 誘導体 (all-trans retinoic acid; ATRA) による驚異的な寛解導入率 (95% 以上 ) の報告が各国の追試で確認され その分子生物学的背景も明らかにされた すなわち APL は t(15;17) 転座によりビタミン A 受容体 RARα が PML 遺伝子と融合し PML/RARα という異常蛋白となることで 顆粒球系細胞の分化に不可欠なビタミン A の情報伝達が妨げられ 前骨髄球の段階で分化がブロックされて発症する ATRA はこの分化抑制を解除することで APL 細胞の最終分化を導き 寛解に導入する この治療法の開発により APL は 5 年生存率 70% 以上と最も 治り易い 白血病となった しかしながら ATRA 投与に伴い およそ 25% の患者に呼吸不全 急性腎不全 発熱 胸水や浮腫などの体液貯留を主症状とする症候群が発症し ATRA 症候群と称されていた これは 1990 年代終わりから亜ヒ酸 (arsenic trioxide; ATO) が APL 治療に導入され ATRA 症候群と同様な症候群を発症しうること 剖検で肺や腎臓などに分化した APL 細胞の浸潤を認めることなどから現在は分化症候群 (differentiation syndrome; DS) とも呼ばれる DS 自体による致死率も高い (APL 寛解導入時死亡のおよそ 15%) が DS を発症した症例は出血 血栓症 重症肝障害の併発リスクや再発リスクも高いことが示唆されている (Blood 111; 3395; 2008) DS の発症リスクとして末梢血 APL 細胞数が知られており 日本成人白血病研究会 (JALSG) APL プロとコールでも ATRA 単独治療は末梢血 APL 細胞数 1,000/μl 未満 それ以上もしくは ATRA 単剤治療中に 1,000/μl となった症例は多剤併用化学療法を併用することとしていた (Blood 110; 59; 2007, Leukemia17; 339; 2003) 実際 末梢血中 APL 細胞が少なく ATRA 単独で治療を始めた症例でも 寛解導入中に末梢血 APL 細胞の増加を示して化学療法の併用が必要となる症例が少なからず認められる このように DS や APL 細胞の末梢血動員は APL の臨床上極めて重要な現象であるが その分子的メカニズムは解明されておらず そもそも DS が分化現象そのものによって生ずるという直接的証明はさていなかった ATRA 投与後極めて早期 ( 数時間から 1 日以内 ) に DS を発症する症例の存在や 数週間の ATRA 療法にも関わらず前骨髄球様細胞が多く残存していて分化誘導不良であるにも関わらず DS を発症した症例などを経験し DS が果たして真に 分化症候群 であるのか疑問を抱いていた 2. 研究の目的 APL の ATRA による分化誘導療法に伴う APL 細胞の臓器浸潤と末梢血への動員現象の分子生物学的病態を明らかにする 従来 これらは APL 細胞の分化によるものと説明されているが 分化誘導と浸潤 動員の分子生物学的メカニズムが異なることを立証し 浸潤 動員に関与する細胞内情報伝達系をターゲットとする分子標的療法を立案する この分子標的療法と ATRA 療法との併用により 分化誘導を促進しつつ APL 細胞の臓器浸潤 末梢血動員を押さえることで より安全性が高く 有効性の高い APL に特化した寛解導入療法を考案する基礎とする 3. 研究の方法 (1) 細胞 :APL 細胞株 NB4 とインフォームドコンセントを得た t(15;17) 転座を有する初発 APL 患者の骨髄より得た APL 細胞を用いた ATRA 耐性 APL 細胞のモデルとして UF-1 細胞 ( 埼玉医科大学 総合医療センター 木崎昌弘博士より供与 ) を使用した NB4 と UF-1 は 10%FCS 加 RPMI1640 で継代培養し APL 細胞は患者骨髄液より比重遠沈にて分離し 形態的に 95% 以上 APL 細胞であることを確認して 10%FCS 加 RPMI1640 で初代培養を行い実験に使用した (2) ケモカイン レセプター 分化マーカーの解析 :ATRA や ATO 存在下で一定時間 (12 時間 7 日間 ) 培養した APL 細胞のケモカイン レセプターの発現を Coulter 社のフローサイトメトリー EPICS XL を用いて経時的に検討した 同時に APL 細胞の分化に伴って発現が増加することが知られている分化抗原 CD15 の発現動態を経時的に検討した ( 3 ) Chemotaxis assay : Coaster 社の Transwell を用いたボイデン チェンバー法と ECI 社の TAXIScan による解析とを行った ボイデン チェンバー法では下部チェンバーに CXCL12 などの走化因子を入れ 上部チェンバーに細胞を投入 2 4 時間後に 5 8μm のポアを抜けて 下部チェンバーに移動した細胞数をカウントした TAXIScan では細胞は細胞注入口から走化因子注入口へ水平方向に移動するので 細胞遊走の状態を経時的に撮影し 画像により細胞の形態変化と移動状況をモニターできる それをコンピューター解析することで 一定時間内の走化性を検討するだけでなく 1 個ずつの細胞の移動速度や方向性などをパラメーター化できる (J Immunol Methods 282; 1, 2003) これらのシステムを用いて ATRA 存在下で一定時間 (12 時間 7 日間 ) 培養した APL 細胞の走化性を非処理の細胞と比較した (4) 細胞内情報伝達系 : 細胞の走化性に関与する細胞内情報伝達系としては PI-3 kinase 系 RAS-MAP kinase 系 Phospholipase

系 Rho や Rac などの small G-protein などが知られている (J Cell Sci 121; 551, 2008) 各々に対する確立された抑制剤で前処理した APL 細胞の走化性を検討した (5) 臨床経過と走化性の関連 : インフォームドコンセントを得て骨髄液を提供してもらった症例について 臨床経過を検討した 特に治療前末梢血 APL 細胞数 ATRA 療法開始後の末梢血 APL 細胞数の推移 DS 発症の有無 化学療法併用の状況について検討した これらと該当症例の APL 細胞の走化性を誘導するケモカイン レセプターの発現 分化マーカーの発現 および走化性の in vitro での ATRA 処理による変化との関連を統計学的手法により検討した 4. 研究成果 (1)APL 細胞の走化性因子 ATRA 感受性 APL 細胞株 NB4 と患者 APL 細胞とを用いて各種造血因子 特にケモカインに対する走化性を検討した その結果 CXCL12 CCL19 CCL21 に対する走化性を認めたが CXCL12 に対しては 100ng/ml で強い走化性を示したのに比べ CCL19 や CCL21 に対しては 1000ng/ml でも CXCL12 100ng/ml よりも弱い走化性しか示さなかった また 成熟好中球の走化因子である IL-8 は APL 細胞に対して走化因子として働かなかった CXCL12 は肺 腎など DS のターゲットとなる臓器で恒常的に産生されていることが知られていることから 以下の実験では 100ng/ml CXCL12 を APL 細胞に対する走化因子として用いた (2)CXCL12 に対する走化性とそのレセプター CXCR4 の発現に対する ATRA の効果 ATRA 100ng/ml で処理すると NB4 患者 APL 細胞ともに 24 時間以内に CXCL12 に対する走化性は有意に増加した CXCR4 は CXCL12 のリセプターとして知られるが その APL 細胞における発現をフローサイトメトリーで検討すると ATRA 処理により その発現は 24 時間以内に有意に増加し CXCL12 に対する走化性の亢進の動態とよく相関していた これに対して 好中球の分化マーカーの一つである CD15 は 24 時間以内では有意な発現増加は認めず 48 時間以降に増加を認め さらに経時的に発現が増加していくという CXCR4 とは明らかに異なるカイネティクスを示した ATRA 耐性 APL 細胞株 UF-1 では CXCL12 に対する走化性と CXCR4 の発現そのものは認めたが ATRA 処理によるそれらの増加現象は認めなかった CXCR4 の RNA の発現は RT-PCR でも検討したが NB4 細胞の ATRA 処理により CXCR4 RNA の発現も 24 時間以内に増加してくることが確認された (3)APL 細胞の CXCL12 に対する走化性に関わる情報伝達経路 APL 細胞を抗 CXCR4 抗体で処理すると CXCL12 に対する走化性は抑制され CXCR4 を介する走化性であることが確認された ( 下図 A 右 ) CXCR4 は Gi 蛋白の活性化を介して情報伝達を行うことが知られている Gi 蛋白を抑制する百日咳毒素 (pertussis toxin) で APL 細胞を前処理すると CXCL12 に対しての走化性は抑制され APL 細胞の走化性も Gi 蛋白の活性化に依存することが示唆された ( 下図 A 左 ) Gi 蛋白の活性化に伴い 細胞内ではフォスファチジル イノシトール 3 キナーゼ (PI-3K) MAP キナーゼ (MAPK) フォスフォリパーゼ C β(plcβ2) Rho などの活性化が引き起こされる そこで MAPK 系 (MEK-1) の特異的抑制剤である PD98059( 下図 B) や PI3-K の特異的抑制剤である LY294002( 下図 C, D) で APL 細胞を前処理し 走化性を検討したが これらの薬剤は ATRA による CXCL12 に対する走化性増強に対してそれほど強力な抑制効果を示さなかった これに対して PLCβ の特異的抑制剤 U73122 ( 下図 E, F) は 類似の構造を持つが PLCβ に対する抑制効果のない U73433 と比較して極めて効率的に APL 細胞の走化性を阻害した また この抑制効果は U73122 の濃度に依存していた 以上から APL 細胞の CXCL12 に対する走化性は CXCR4 を介し その情報伝達系の中でも PLCβ の活性化が重要な役割をしていることが示唆された (4)ATRA による走化性増強効果と臨床経過との関連同意を得た APL 患者 13 例 ( 次表 ) について 骨髄 APL 細胞の ATRA 処理による CXCR4 発現の変化と CXCL12 に対する走化性の変化を検討した

その結果 CXCR4 の発現 ( MFI: mean fluorescence intensity) CXCL12 に対する走化性ともにすべての症例において ATRA 処理によって増加した ATRA 未処理と比べて増加の程度は症例により様々で CXCR4 発現においては 1.33 倍から 3.33 倍 走化性は 1.03 倍から 4.16 倍の増加を認めた ( 次表 ) 臨床経過では 13 例中 4 例に DS を発症していた 末梢血 APL 細胞が多いために始めから ATRA に多剤併用化学療法を併用した症例が 2 例 ATRA 単剤で治療を始めたが末梢血 APL 細胞の増加のため 途中から多剤併用化学療法を加えた症例が 4 例であった ( 上表上 ) 次に これらの臨床経過と ATRA 処理による CXCR4 の発現増加度 CXCL12 に対する走化性増加度の関連を検討した DS 発症例では CXCR4 の発現 CXCL12 に対する走化性共にそれらの増加度は未発症例と比べて有意に高かったが CXCR4 発現増加度は p<0.05 走化性増加度は p<0.01 と走化性がより DS の発症との関連が高いことが示唆された また 多剤併用化学療法を ATRA に加えて併用する必要があった症例は ATRA やその誘導体単独で寛解導入療法を遂行できた症例と比較して CXCL12 に対する走化性増加度は有意に高かったが CXCR4 の発現増加度には有意差を認めなかった これは ATRA 単剤での治療の途中から多剤併用化学療法が必要となった症例と ATRA やその誘導体単独で寛解導入が可能であった症例を比較しても同様であった ( 下図 ) (5) まとめと今後の展望今回の一連の研究によって ATRA による CXCL12 に対する走化性の変化が APL 細胞の局在を変え DS に見られる臓器浸潤や APL 細胞の末梢血動員に関与していることが示唆された CXCL12 のレセプターである CXCR4 の ATRA による発現増加は走化性増加と密接に関係していると思われるが DS 発症や APL 細胞の末梢血への動員といった臨床的事象には関しては 単純なレセプター発現増加よりも実際の走化性増加が重要であることも考えられた APL では他の病型の急性骨髄性白血病に比べて汎血球減少で発症する症例が少なからず認められる こうした場合でも骨髄中での APL 細胞の過形成は顕著であって ATRA や ATO による治療に伴って末梢血中に APL 細胞が増加し 多剤併用化学療法の追加が必要になることも臨床上しばしば経験される そして ATRA 単剤で寛解導入しえた症例は その後も比較的安全に治療を完遂でき 予後も良好なのに対して 初発時末梢血 APL 細胞が多い症例や分化誘導療法に伴い末梢血 APL 細胞が増加して 多剤併用化学療法を追加せざるをえない症例では DS 発症のみならず DIC など合併症のコントロールに難渋することも多い したがって APL 細胞の浸潤や末梢血動員を抑制することは DS などの臓器浸潤を伴う合併症の発症を抑制したり 多剤併用化学療法の併用の必要性を減じることに繋がることが期待される これが実現されれば 安全性と有効性が高くかつ患者に優しい治療となる 今回の研究で CXCL12 によって惹起される CXCR4 の情報伝達系 中でも PLCβ の活性化が APL 細胞の走化性において重要な役割を果たしていることが示された ATRA による APL 細胞の分化誘導における CD15 の発現増加のカイネティクスと CXCL12 に対する走化性増強のカイネティクスは明らかに異なっており 今後 この経路が APL 細胞の分化誘導とどのような関連を持つかを明らかにすることが次のステップとして求められる そして 臓器浸潤 末梢血動員のメカニズムの独立性が立証できれば これをターゲットとした分子標的療法を立案し ATRA などによる分化誘導療法と併用することで安全かつ効果的な APL の寛解導入療法を実現することが期待される ( 次図 )

5. 主な発表論文等 ( 研究代表者 研究分担者及び連携研究者には下線 ) 学会発表 ( 計 1 件 ) (1) 後藤明彦 青田泰雄 宮澤啓介 木崎昌弘 大屋敷一馬 :Chemotaxis of acute promyelocytic leukemia cells toward CXCL12 is involved in ATRA syndrome and the requirement of chemotherapy during induction therapy with ATRA. Annual Meeting of American Association for Cancer Research, April 4, 2012, Chicago, USA. 6. 研究組織 (1) 研究代表者後藤明彦 (GOTOU AKIHIKO) 東京医科大学 医学部 講師研究者番号 :00297293