300927_課_薬生薬審発0927第3号_核酸医薬品の品質の担保と評価において考慮すべき事項について

Similar documents
ICH Q8, Q9, Q10ガイドライン 運用実務研修会 討論会の概略及び結果

オクノベル錠 150 mg オクノベル錠 300 mg オクノベル内用懸濁液 6% 2.1 第 2 部目次 ノーベルファーマ株式会社

ICH Q4B Annex12

事務連絡 平成 3 0 年 9 月 1 4 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬品審査管理課 原薬の開発と製造 ( 化学薬品及びバイオテクノロジー応用医薬品 / 生物 起源由来医薬品 ) に関する質疑応答集 (Q&A) について 医薬品規制調和国際会議 ( 以下

薬生安発 0302 第 1 号 平成 30 年 3 月 2 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課長 ( 公印省略 ) 医薬品リスク管理計画の実施に基づく再審査期間終了後の評価報告について の一部改正について 再審査期間中の新医薬品以外の医薬品の医薬品リ

員長及び医薬品医療機器等法登録認証機関協議会代表幹事宛て送付するこ ととしていることを申し添えます 記 1. 基本要件基準第 13 条第 5 項及び第 6 項への適合性確認の基本的な考え方について (1)2023 年 ( 平成 35 年 )2 月 28 日 ( 以下 経過措置期間終了日 という )

02.indd

ごあいさつ バイオシミラーの課題 バイオ医薬品は 20 世紀後半に開発されて以来 癌や血液疾患 自己免疫疾患等多くの難治性疾患に卓抜した治療効果を示し また一般にベネフィット リスク評価が高いと言われています しかしその一方で しばしば高額となる薬剤費用が 患者の経済的負担や社会保障費の増大に繋がる


バイオ医薬品は生物を用いて製造されます 通常 細菌や動物細胞などの生体の中で目的とするタンパク質を産生させます バイオ医薬品の特性は製造プロセスの状態に依存するところが大きく しばしば プロセスが製品 と喩えられます 事実 製造プロセスにおける小さな変更でも 最終製品の違いにつながる可能性があります

大学院博士課程共通科目ベーシックプログラム

<4D F736F F F696E74202D D95698EBF B C8B4B8A698E8E8CB181698D828BB4816A44325F D9770>

再生医療の制度的な対応の検討について 薬事法等制度改正についてのとりまとめ平成 24 年 1 月 24 日厚生科学審議会医薬品制度改正部会 1 再生医療製品については 今後も 臓器機能の再生等を通じて 重篤で生命を脅かす疾患等の治療等に ますます重要な役割を果たすことが期待される 特に ips 細胞

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

審査報告 (1) 別紙 平成 29 年 4 月 3 日 本申請において 申請者が提出した資料及び医薬品医療機器総合機構における審査の概略等は 以下 のとおりである 申請品目 [ 販売名 ] ジャドニュ顆粒分包 90 mg 同顆粒分包 360 mg [ 一般名 ] デフェラシロクス [ 申請者 ] ノ

<4D F736F F F696E74202D208DEC90AC C8E817A836F838A B AEE8F802E B8CDD8AB B83685D>

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

QbDを用いた新薬申請の審査とGMP適合性調査 -現状及び課題-

都道府県医師会医療安全担当理事殿 ( 法安 56) 平成 27 年 8 月 5 日 日本医師会常任理事今村定臣 酵素電極法を用いた血糖測定に使用する医療機器及び体外診断用医薬品に係る 使用上の注意 の改訂について グルコース分析装置 自己検査用グルコース測定器及び自動分析装置等並びに血液検査用グルコ

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

<4D F736F F F696E74202D2097D58FB08E8E8CB1838F815B834E F197D58FB E96D8816A66696E616C CF68A4A2E >

<4D F736F F D AB782A6444E418B5A8F7082F0899E977082B582C490BB91A282B382EA82E988E396F CC8FB C90BF82C9954B977682C E9197BF82CC8DEC90AC82C982C282A282C42E646F63>

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft PowerPoint - DNA1.ppt [互換モード]

Microsoft Word - 【案1】登録認証機関立入要領改正通知(Ver )

本日の講演内容 1. PMDA コンパニオン診断薬 WG 2. 本邦におけるコンパニオン診断薬の規制 3. 遺伝子パネルを用いた NGS コンパニオン診断システム 1 2 規制上の取扱い 評価の考え方 2

スライド 1

別添 治験副作用等症例の定期報告に関する質疑応答集 (Q&A) について < 半年ごとの定期報告の受け付け> Q1 平成 26 年 6 月 30 日までの間は 治験依頼者 ( 自ら治験を実施する者を除く ) が提出する副作用等症例の定期報告は なお従前の例によることができる とあるが 平成 26 年

記載データ一覧 品目名 製造販売業者 BE 品質再評価 1 マグミット錠 250mg 協和化学工業 2 酸化マグネシウム錠 250mg TX みらいファーマ 3 酸化マグネシウム錠 250mg モチダ 持田製薬販売 # 4 酸化マグネシウム錠 250mg マイラン マイラン製薬 # 5 酸化マグネシ

本日の内容 1. 本邦におけるコンパニオン診断システムの規制 2. NGSを用いたコンパニオン診断システム 1 規制上の取扱い 2 評価の考え方と検討課題 3. NGSを用いた遺伝子検査システムに関連した課題 2

<4D F736F F F696E74202D C8E8DC58F4994C5817A88C092E890AB A835E838A F2E B8CDD8AB B83685D>

管下関係業者に周知いただくとともに 適切な指導を行い その実施に遺漏な きようお願いいたします 記 第 1 体外診断用医薬品の製造販売業又は製造業を行う旨の届出等について 1. 届出対象者旧薬事法に基づき 体外診断用医薬品を取り扱う以下の者 (1) 旧薬事法第 12 条第 1 項の第二種医薬品製造販

医薬品たるコンビネーション製品の不具合報告等に関する Q&A [ 用いた略語 ] 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行規則 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則 ( 昭和 36 年

( 別紙 ) 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方について ( 平成 26 年 6 月 20 日付け薬食審査発 0620 第 6 号厚生労働省医薬食品局審査管理課長通知 ) 新旧対照表 ( 別添 ) 改正後 承認申請時の電子データ提出に関する基本的考え方 1. 承認申請時に電子データ提出を

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

Chemical Glycosylation of Peptides (Japanese Version)

ともに 申請者が承認審査のスケジュールに沿って法令上求められる製造体制を整備することや承認後円滑に医療現場に提供するための対応が十分になされることで 更なる迅速な実用化を促すものである この制度では 原則として新規原理 新規作用機序等により 生命に重大な影響がある重篤な疾患等に対して 極めて高い有効

薬食審査発第 号平成 19 年 9 月 28 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬食品局審査管理課長 国際共同治験に関する基本的考え方について 従来 我が国においては ICH-E5 ガイドラインに基づく 外国臨床データを受け入れる際に考慮すべき民族的要因について

スライド 1

医薬品の基礎研究から承認審査 市販後までの主なプロセス 基礎研究 非臨床試験 動物試験等 品質の評価安全性の評価有効性の評価 候補物質の合成方法等を確立 最適な剤型の設計 一定の品質を確保するための規格及び試験方法などの確立 有効期間等の設定 ( 長期安定性試験など ) 医薬品候補物質のスクリーニン

1. 背景血小板上の受容体 CLEC-2 と ある種のがん細胞の表面に発現するタンパク質 ポドプラニン やマムシ毒 ロドサイチン が結合すると 血小板が活性化され 血液が凝固します ( 図 1) ポドプラニンは O- 結合型糖鎖が結合した糖タンパク質であり CLEC-2 受容体との結合にはその糖鎖が

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

<4D F736F F D B82C982C282A282C482512E646F63>


【発出】ICH見解「腫瘍溶解性ウイルス」について

本日の内容 HbA1c 測定方法別原理と特徴 HPLC 法 免疫法 酵素法 原理差による測定値の乖離要因

これまでの検討経緯 2014 年 6 月 E17 EWG 設立 2014 年 11 月第 1 回対面会合 ( リスボン ) 2015 年 6 月第 2 回対面会合 ( 福岡 ) 2015 年 12 月第 3 回対面会合 ( ジャクソンビル ) 2016 年 5 月 -6 月 エクスパートによるサイン

「組換えDNA技術応用食品及び添加物の安全性審査の手続」の一部改正について

事務連絡 平成 30 年 1 月 17 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 御中 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬安全対策課 厚生労働省医薬 生活衛生局監視指導 麻薬対策課 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施についての Q&A 医薬品の製造販売業者における三役の適切な業務実施について

Microsoft Word - ( 通知決裁)HACCP票通知鑑

Microsoft PowerPoint - 補足資料(セット版-2).ppt

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

目次 ( 用語の定義 ) 背景 ガイドラインの対象 がん治療用ウイルスの選択 初期段階での確認事項 ウイルス選択の理由 腫瘍選択性 ウイルスの分子変異の確認 規格 製造

3. 定期接種の接種時期について結核の定期接種の対象者については 1 歳に至るまでの間にある者と予防接種法施行令 ( 昭和 23 年政令第 197 号 ) 第 1 条の3に規定されているが 本件に伴い 2に記載した方法を検討してもなお やむを得ず1 歳を超えて接種を行った者に対して定期接種の対象外と

Microsoft Word - 第14回定例会_平田様_final .doc

第十八改正日本薬局方作成基本方針 1. 日本薬局方の役割と性格 - 公的 公共 公開の医薬品品質規範書 - 日本薬局方は 学問 技術の進歩と医療需要に応じて 我が国の医薬品の品質を適正に確保するために必要な規格 基準及び標準的試験法等を示す公的な規範書である また 日本薬局方は 薬事行政 製薬企業

ピルシカイニド塩酸塩カプセル 50mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにピルジカイニド塩酸塩水和物は Vaughan Williams らの分類のクラスⅠCに属し 心筋の Na チャンネル抑制作用により抗不整脈作用を示す また 消化管から速やかに

JISQ 原案(本体)

医療機器プログラムの取扱いに関する Q&A について ( その 2) ( 別紙 ) 用いた略語 改正法 : 薬事法等の一部を改正する法律 ( 平成 25 年法律第 84 号 ) 法 : 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年法律第 145 号 ) 施行令

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

【資料1-2】脳神経外科手術用ナビゲーションユニット基準案あ

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U

< 研究の背景と経緯 > 互いに鏡に写した関係にある鏡像異性体 ( 図 1) は 化学的な性質は似ていますが 医薬品として利用する場合 両者の効き目が全く異なることが知られています 一方の鏡像異性体が優れた効果を示し 他方が重篤な副作用を起こすリスクもあるため 有用な鏡像異性体だけを選択的に化学合成

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

RAD-AR News Vol.15, No.4 (Nov. 2004) 2

タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg タペンタ 錠 100mg に係る 販売名 タペンタ 錠 25mg タペンタ 錠 50mg 医薬品リスク管理計画書 (RMP) の概要 有効成分 タペンタ 錠 100mg 製造販売業者 ヤンセンファーマ株式会社 薬効分類 821 提出年月 平成 30 年

2. 検討 ~ 医療に関する事故の特殊性など (1) 医師等による医療行為における事故 医師等が患者に対してどのような医療行為を施すべきかという判断は 医師等の医学的な専門知識 技能に加え 医師等の経験 患者の体質 その時の患者の容態 使用可能な医療機器等の設備等に基づきなされるものである ( 個別

ICH Q7 IWG大阪会議(11月11~14日) ハイアットリーリージェンシーホテル大阪

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

PowerPoint プレゼンテーション

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

Microsoft Word - (発出)マル製通知案

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D FA967B82CC96F28E9690A C982C282A282C42E >

ICH Q8, Q9, Q10ガイドライン 運用実務研修会 討論会の概略及び結果

スライド 1

2 有効成分名 添付文書及び審査報告書に基づき記載する 3 品目名 ( 後発医薬品 ) 添付文書及び審査報告書のほか薬価基準収載品目リストにより記載する 複数の品目がある場合は 個別医薬品コード (YJ コード ) 順に番号を振り 記載する ( 複数規格があっても 全規格まとめて YJ コード順とす

Microsoft PowerPoint マクロ生物学9

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

臨床評価とは何か ( 独 ) 医薬品医療機器総合機構医療機器審査第一部方眞美

Microsoft Word - 【発出版2】製造所取扱いに関するQ&A -

後発医薬品の生物学的同等性試験ガイドライン

タスクフォース 1 ( TF1 ) 質疑応答その 1 ついでの変更 Q 1-01 Q 1-10 事前確認簡易相談 Q 2-01 Q 2-25 平成 30 年 3 TF1 質疑応答その 1

写 薬生発 0131 第 1 号 平成 30 年 1 月 31 日 都道府県知事 殿 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 関係手数料令の一部を改正する政令の公布について この度 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確

医療用医薬品最新品質情報集 ( ブルーブック ) 初版有効成分リトドリン塩酸塩 品目名 ( 製造販売業者 ) 後発医薬品 品目名 ( 製造販売業者 ) 先発医薬品 効能 効果用法 用量添加物 1) 解離定数 (25 ) 1) 溶解度 (37 ) 1 ウテロン錠 5mg サンド 2

Microsoft Word - 【発送版】記載整備通知

薬食審査発第 号


(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

目次 1. 総合評価 1 2. 湿度に対する安定性 2 3. 温度に対する安定性 4 4. 光に対する安定性 6 5. 分割時の安定性 9 6. 粉砕時の安定性 12 総合評価分類 分類 分類基準全ての試験項目で変化を認めないいずれかの試験項目で 規格内 の変化を認めるいずれかの試験項目で 規格外

<4D F736F F F696E74202D A838C F838A B C982C282A282C42E B8CDD8AB B83685D>

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

国立感染症研究所血液 安全性研究部 HBV-DNA 国内標準品及び HIV-RNA 国内標準品の力価の再評価のための共同研究 1. 背景と目的血液製剤のウイルス安全性の確保対策として実施されている原料血漿と輸血用血液のウイルス核酸増幅試験 (NAT) のための HCV HBV 及び HIV の国内標

本品約2g を精密に量り、試験液に水900mLを用い、溶出試験法第2法により、毎分50回転で試験を行う

中医協総 医薬品及び医療機器の費用対効果評価に関する取扱いについて 1 既収載品に係る費用対効果評価の手続き (1) 対象品目の指定中央社会保険医療協議会の定める以下の選定基準に基づき 費用対効果評価専門部会において指定 公表されたものとする 次の全ての要件を満たす品

医薬品の添付文書等を調べる場合 最後に 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 特定の文書 ( 添付文書以外の文書 ) の記載内容から調べる場合 検索 をクリック ( 下部の 検索 ボタンでも可 ) 最後に 調べたい医薬品の名称を入力 ( 名称の一部のみの入力でも検索可能

Transcription:

薬生薬審発 0927 第 3 号 平成 30 年 9 月 27 日 各都道府県衛生主管部 ( 局 ) 長殿 厚生労働省医薬 生活衛生局医薬品審査管理課長 ( 公印省略 ) 核酸医薬品の品質の担保と評価において考慮すべき事項について 厚生労働省では 革新的な医薬品 医療機器及び再生医療等製品の実用化を促進するため 平成 24 年度から 最先端の技術を研究 開発している大学 研究機関等において レギュラトリーサイエンスを基盤とした安全性と有効性の評価方法の確立を図り ガイドラインの作成を行うとともに 大学 研究機関等と独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ( 以下 PMDA という ) 及び国立医薬品食品衛生研究所の間で人材交流を実施する事業を実施しました 今般 大阪大学大学院薬学研究科における検討を踏まえ 下記の核酸医薬品の品質に関する考慮事項を別添のとおり策定しましたので 製造販売承認申請に当たって参考とするよう 貴管内関係事業者に対して周知方御配慮願います 記 核酸医薬の品質の担保と評価における考慮事項 1. この考慮事項は 現時点で考えられる核酸医薬品の品質の担保と評価において考慮すべき事項の一例を示したものであり 核酸医薬品の製造販売承認 申請において必要となる試験方法の選択等については 必要に応じて PMDA の 対面助言を活用すること 2. 革新的医薬品 医療機器 再生医療製品実用化促進事業におけるロードマップ等においては PMDA のホームページ (https://www.pmda.go.jp/rs-std-jp/ facilitate-developments/0001.html) を参照されたい

別添 核酸医薬品の品質の担保と評価において考慮すべき事項

目次はじめに... 2 適用対象... 2 用語 略語の定義... 2 1. 原薬... 5 1.1. 製造... 5 1.2. 特性... 6 1.3. 原薬の管理... 8 1.4. 原薬の安定性... 11 2. 製剤... 11 2.1. 製造... 11 2.2. 製剤の管理... 12 2.3. 製剤の安定性... 13 1

はじめに核酸医薬の品質管理に関して 不純物の管理や規格及び試験方法に関する既存の ICH ガイドライン (ICH ガイドライン Q3A(R2) Q3B(R2) Q6A M7) はオリゴヌクレオチドを対象外としている 化学合成されるオリゴヌクレオチドについて 化学合成医薬品を対象とした既存のガイドラインに示されている原則を部分的に適用することが可能であるが たとえば不純物の安全性の確認に関する考え方や薬理学的な活性の発現に高次構造の形成が重要となる核酸医薬の管理については 既存の化学合成医薬品を対象としたガイドラインが適用できない場合や不十分な場合がある 本文書は 既存のガイドラインにおいて対象外とされている核酸医薬の製造 不純物の管理 規格及び試験方法に関連する部分に特化している 核酸医薬の製造販売承認申請に際して提出すべき添付資料等の作成にあたって留意すべき事項については 他の最新のガイドライン等も合わせて参照することが推奨される なお 本文書は作成時点の科学的な水準に基づいて策定しており ここで述べられていることと異なる考え方であっても 科学的な根拠に基づいて個別に規制当局と議論することができる 適用対象本文書は 化学合成されるオリゴヌクレオチドを有効成分とする医薬品及び化学合成品とコンジュゲートされたオリゴヌクレオチドを有効成分とする医薬品を対象とする これらには 一本鎖だけでなく 二重鎖や高次構造を形成しているオリゴヌクレオチドも含まれる 生物由来あるいはバイオテクノロジーを応用して作られる抗体 ペプチド又はその他のタンパク質とコンジュゲートされるオリゴヌクレオチド及び DDS など複雑な製剤学的な特性を有する核酸医薬製剤には適用されないが それらの中間体や原薬となるオリゴヌクレオチドの管理においては 本文書を参考にできる なお mrna のような酵素学的な方法で製造される長鎖のポリヌクレオチドを有効成分とする製品には適用されない 用語 略語の定義 < 用語の定義 > アニーリング一般に 加熱と冷却を伴う操作 相補鎖と塩基対を形成させるために行う操作はアニ 2

ーリングの一種 カウンターイオン塩からなる有効成分における対イオン たとえば オリゴヌクレオチドと塩を形成しているナトリウムイオン 核酸医薬化学合成されるオリゴヌクレオチド (DNA RNA 及びそれらの誘導体 ) 及びそのコンジュゲートが有効成分となる医薬品 コンジュゲート何らかの機能性の獲得を期待して他の分子と共有結合により結合させること 又は結合された医薬品 ホスホロチオアートホスホジエステル結合を有するオリゴヌクレオチドのリン酸エステルの一つの非架橋酸素原子が硫黄原子によって置換された化合物 オリゴヌクレオチド類縁物質原薬又は製剤中に含まれる有効成分以外のオリゴヌクレオチド オリゴヌクレオチド類縁物質群 HPLC や LC/MS などを用いた分析において技術的に個々に管理することが現実的ではなく 単一のピークとして観察されるなど物理的化学的性質が類似した一群のオリゴヌクレオチド類縁物質 モルフォリノ核酸 DNA 及び RNA の糖をモルフォリン環およびその誘導体に置き換えた非天然型オリゴヌクレオチドの一種 < 略語の定義 > DDS 薬物送達システム (drug delivery system) HPLC 又は LC 液体クロマトグラフィー (liquid chromatography) ICH 医薬品規制調和国際会議 (The International Council for Harmonisation of Technical 3

Requirements for Pharmaceuticals for Human Use) MS 質量分析法 (Mass spectrometry) 4

1. 原薬 1.1. 製造 < 製造方法及びプロセスコントロール> オリゴヌクレオチドの伸長反応は多段階の合成により行われ 不純物を適切に管理する観点から反応の終点をどのように管理及び監視するかについて 説明する必要がある 自動合成機を用いて製造される場合には 使用する自動合成システムに基づいて各合成工程がどのようにモニタリングされ 管理されるのかについて説明する必要がある 二重鎖のオリゴヌクレオチドを有効成分とする核酸医薬では 最終的な精製工程の後にアニーリングを行うことが多く このような工程は原薬の品質に与える影響が大きいため適切な管理が必要である また 有効成分がコンジュゲートオリゴヌクレオチド又は二重鎖である場合の製造におけるコンジュゲート前中間体やアニーリング前中間体など最終製品の重要な品質特性との関連性が高い工程や中間体については 最終製品を用いた場合の分析と比較して 類縁物質のプロファイルを評価しやすい場合がある このような品質管理において重要な中間体については 適切な管理項目と管理値の設定が必要となるだろう これら工程管理として設定されるモニタリングや試験の方法及びその適切性 管理値及びその設定根拠について 説明する必要がある なお 適切に管理された製造プロセスのモニタリング結果は 原薬の構造特性 ( 例えば 塩基配列 ) を支持する根拠の一つとして用いることができる 多数の立体異性体の混合物となるホスホロチオアート修飾が施されたオリゴヌクレオチド ( 非架橋酸素原子が硫黄原子によって置換されている場合 ) やモルフォリノ核酸において 有効成分の立体異性体の分布を評価することが技術的に困難である場合には リン原子の立体化学に影響を与える製造工程やパラメータを明らかにした上で 当該製造工程及びパラメータを的確に規定し 有効成分の立体異性体分布の恒常性を説明すべきである < 出発物質の管理 > 原薬に組み込まれるような出発物質に含まれる不純物はリスクが高いと考えられることから 出発物質の不純物プロファイルについては十分な検討が必要である その上で出発物質の管理は 低分子量の化学合成医薬品と比較してオリゴヌクレオチドの製造において精製の機会が限られていること 及び最終製品においてオリゴヌクレオチド類縁物質の分離 検出に限界があることを踏まえた上で 不純物の管理戦略の中で適切に位置づけられる必要がある 出発物質の管理戦略を理解する上で有用であることから 出発物質の製造方法の概略を示すことが推奨される 5

< 製造工程の開発の経緯 > 原薬の製造方法を検討した経緯や開発段階における製造方法の変更について説明し 開発段階の経験がどのように製造方法の開発に活用されているのかについて明確に説明する必要がある 開発段階で製造方法の変更が行われる場合には 品質の一貫性について注意深く評価し データに基づいて説明できるようにしておく必要がある 製造方法の変更に伴う同等性 / 同質性の評価に際しては ICH ガイドライン Q5E に示されている考え方を参考にすることが適切な場合がある 特に 不純物については 詳細な特性解析や製造工程中に得られる重要な中間体の分析データを取得した上で評価し 不純物のプロファイルが製造方法の変更前後で一貫していることを確認するべきである 1.2. 特性 < 構造特性 > 有効成分の構造特性を評価するために検討した内容が提示されるべきである また 有効成分の構造特性を特徴付けることができる分析法については 詳細に説明されるべきである 以下の1~4の要素はオリゴヌクレオチドの構造特性として特に重要であり 構造特性の評価に際して考慮される必要があろう 1 組成及び配列 : 有効成分となるオリゴヌクレオチドの配列は標的分子の認識に関わる重要な特性である 2 リン酸骨格 : リン酸骨格が化学的に修飾されたオリゴヌクレオチドについて 意図した化学修飾が適切に導入されていることは重要な特性である 3 カウンターイオン : 有効成分がカウンターイオンを伴っている場合は カウンターイオンの組成と含量は 有効成分を特徴付ける上で重要な特性である 4 高次構造及び複合体 : 高次構造又は複合体の形成は 品質に影響を与える可能性のある重要な特性である オリゴヌクレオチドは 塩濃度や温度などの条件やオリゴヌクレオチドの塩基配列に依存して高次構造や複合体を形成する可能性があり 二重鎖などの複合体が有効成分である場合や薬理作用の発現に高次構造の形成が必要なタイプの核酸医薬においては それぞれの構造特性を評価することが特に重要となる 6

< 不純物 > 不純物特性として 化学的特性によって以下のように分類した不純物のプロファイルについて 適切な解析及び検討結果を提示する必要がある 1 オリゴヌクレオチド類縁物質 : オリゴヌクレオチド類縁物質は 類似した物理的化学的性質を示し すべてのオリゴヌクレオチド類縁物質を分離する分析方法を開発することはしばしば困難であるが 類縁物質のプロファイルをより適切に評価できる分析法を開発するために行われた検討内容について説明する必要がある 一つの類縁物質群を構成する個々の類縁物質は生物学的な特性が互いに異なる可能性があることを踏まえた上で 適切である場合には 一群のオリゴヌクレオチド類縁物質を一つのオリゴヌクレオチド類縁物質群として管理することができる この場合 各オリゴヌクレオチド類縁物質群にどのような類縁物質が含まれるか ( 類縁物質の詳細なプロファイル ) について 多角的に検討した結果を説明する必要がある 類縁物質群に含まれる個々の類縁物質すべてを同定することを求めるものではないが 開発段階からの品質の一貫性並びに 有効性及び安全性の確認された主要な臨床試験に用いられた原薬及び製剤と市販製品との同等性 / 同質性を説明する上で十分な特性解析がなされていなければならない 必要である場合には 製造工程の中間体における類縁物質のプロファイルを取得し 最終製品のオリゴヌクレオチド類縁物質のプロファイルへの影響について十分に説明する必要がある 類縁物質の構造から一定程度の薬理学的な活性が期待され 有効性を保証する上で意味のある量が原薬中に含まれる場合には 必要に応じて当該類縁物質について生物学的な活性を含む特性解析を実施し 有効性への影響について検討しておくべきである オリゴヌクレオチドの特性等を踏まえると オリゴヌクレオチド類縁物質について ICH ガイドライン M7 を適用する意義は乏しいと考えられる ただし 有効成分と異なる部分構造を有するオリゴヌクレオチド類縁物質が生じる場合には 当該部分構造の懸念の程度に応じて 遺伝毒性リスクについて検討した結果を説明する必要がある 2 有機低分子不純物 : ICH ガイドライン Q3A(R2) 及び M7 を参照する なお ICH ガイドライン M7 はオリゴヌクレオチドを有効成分とする医薬品を対象外としているが 核酸医薬品が化学合成により製造されることを踏まえると 残留するリスクのある遺伝毒性不純物 ( 有機低分子不純物 ) について当該ガイドラインを参考に検討しておくべきである 3 残留溶媒 : 7

ICH ガイドライン Q3C(R5) を参照する 4 元素不純物 : ICH ガイドライン Q3D を参照する < 生物学的 / 生化学的特性 > 有効性に関連した特性として 標的分子に対する結合親和性などに関して説明する必要がある 物理的化学的な手法において 有効性と関連する品質特性を十分に明らかにできない場合には 生物学的あるいは生化学的評価などが必要になる 特に 薬理学的作用の発現に高次構造の形成が必要な核酸医薬においては 生物学的活性や標的分子に対する結合性などと物理的化学的特性との関連性について検討が必要になる <その他の物理的化学的特性 > その他 他の医薬品と同様に各作用機序の観点から あるいは有効成分を特徴付ける上で重要な特性があれば その特性及び評価方法について説明する必要がある 1.3. 原薬の管理 < 規格及び試験方法 > ICH ガイドライン Q6A に示されている一般的な規格及び試験方法に関する考え方については 核酸医薬にも適用される しかしながら 例えば 薬理学的活性を発現するために高次構造の形成が必要な核酸医薬における物理的化学的な手法の限界 薬理作用や副作用の動物種特異性などを考慮すると 規格及び試験方法の設定に際しては 必ずしも化学合成医薬品を対象とした既存のガイドラインは十分ではない 具体的に設定するべき規格及び試験方法については 原薬の重要な品質特性 特性解析 開発段階における経験や知識 並びに製造工程における管理などを考慮した上で原薬の本質を踏まえて設定すべきである 核酸医薬における原薬の規格として 下記の項目を参考にされたい 通常必要と考えられる項目 ( 無印 ) と 必要に応じて検討するべき項目( 印 ) について 核酸医薬に特有の留意点を併記した なお 通常必要と考えられる項目 を規格に設定しない場合は その科学的妥当性を説明しなければならない 規格及び試験方法として原薬に対して適用される分析法は 他の医薬品の場合と同様 適切にバリデーションが実施されている必要がある なお 分析法バリデーションについては ICH ガイドライン Q2(R1) を参照する 規格及び試験方法の記載項目の例 (1) 名称 (2) 構造式又は示性式 8

(3) 分子式及び分子量 (4) 性状 (5) 確認試験単一の分析法によって有効成分であることを確認し 担保することが難しい場合には 複数の試験を組み合わせることを考慮する必要があるだろう 薬理学的作用の発現に高次構造の形成が必要な核酸医薬では 標的分子との結合性等を確認するための試験を設定することが必要な場合がある (6) 純度試験不純物の化学的特性によって以下のように複数の項目に分類できる 1 オリゴヌクレオチド類縁物質 : 試験方法オリゴヌクレオチド類縁物質では 類似した物理的化学的性質を示し 複数のオリゴヌクレオチド類縁物質を個々に分離できないことがある このように個々の類縁物質を分離することが困難な場合であっても 不純物の特性に関する解析結果に基づいて オリゴヌクレオチド類縁物質のプロファイルをより詳細に評価できるような試験方法を設定するよう努めるべきである なお 類縁物質のプロファイルがよりよく把握できるなど 有用である場合には 複数の分析方法を設定するべきである オリゴヌクレオチド類縁物質の規格 ICH ガイドライン Q3A(R2) で示されている報告 構造決定及び安全性確認の閾値をオリゴヌクレオチド類縁物質に対して適用することは現実的ではない オリゴヌクレオチド類縁物質又はオリゴヌクレオチド類縁物質群 ( ただし オリゴヌクレオチド類縁物質群として管理することが適切な場合に限る ) については 可能な限り分析及び分類を行った上で 主要な臨床試験及び非臨床試験に用いられた原薬及び製剤中に含まれるそれぞれの類縁物質のレベルに基づいて安全性を評価し 適切に限度値を設定する必要がある 既に安全性試験や臨床試験で十分に安全であることが確かめられている原薬中に存在しているすべてのオリゴヌクレオチド類縁物質については 試験に用いられた試料中に存在するレベルまでは安全性が確認されたものと考えることができる オリゴヌクレオチド類縁物質が 動物やヒトでの試験で認められた主要な代謝物と同一である場合についても 一般に安全性が確認されたものと考えることがで 9

きる 安全性試験や臨床試験に用いられた原薬又は製剤のロット中に存在するよりも高 いレベルの類縁物質を含む場合についても 既に行った適切な安全性試験におい て実際に投与された類縁物質の量を求め それに基づいて考察を行うことにより 安全性の確認を行うことができる ある類縁物質について 規格に設定しようとする判定基準のレベルにおける安全 性を確認できるデータがない場合には 安全性を確認するための試験を行う必要 があろう なお 原薬に含まれる可能性のある類縁物質について 生体内における分布特性 を考慮した上で 副次的な薬理活性を示さないことが説明可能な閾値を科学的な 考察に基づいて設定できる場合には ICH ガイドライン Q3A(R2) を参考に 安 全性に十分配慮して 報告 構造決定 安全性の確認が必要な各閾値を個別の製 品ごとに設定することも許容される その場合には オリゴヌクレオチド類縁物 質の特性 開発段階における経験や科学的な知見 投与量や対象疾患 並びに対 象患者集団等を踏まえ 患者にとって受容可能なリスクに対応したレベルを勘案 し 不純物の安全性確認の必要な閾値を根拠に基づいて設定する必要がある 以上に述べた規格設定及び安全性の確認にいたるプロセスについては 科学的根 拠に基づいて詳細に説明すべきである 種特異的な薬理活性を示す可能性がある ことから オリゴヌクレオチド類縁物質の安全性評価を行う上で 非臨床試験の 有用性には限界があることを考慮する必要がある 2 有機低分子不純物 : ICH ガイドライン Q3A(R2) 及び M7 を参照する 3 残留溶媒 : ICH ガイドライン Q3C(R5) を参照する 4 元素不純物 : ICH ガイドライン Q3D を参照する 5 その他 : (7) 示性値 安全性や有効性に及ぼしうる影響に基づいて検討する 特性解析に基づいて 原薬の品質を担保する観点から必要な物理的化学的特性につ 10

いて検討する必要がある (8) 水分含量 (9) カウンターイオン (10) 定量法 ( 含量 ) ICH ガイドライン Q6A に述べられているように 不純物の影響を受けないような特 異性の高い定量法が設定されるべきである オリゴヌクレオチド類縁物質プロファ イルの複雑性を鑑みれば 適切な場合には 試験方法全体として原薬に対して特異的 なものとなるように複数の分析方法を組み合わせることもできる (11) 生物学的活性試験 オリゴヌクレオチドの構造や機能の複雑性が高く その他の手段に基づいて有効性 を十分に担保できない場合には 生物学的活性に係る試験を設定すべきである (12) その他 微生物限度試験やエンドトキシン試験等は 剤形や製剤化プロセスを考慮して検討 するべきである その他 それぞれの原薬の特性に応じて別に品質を担保するための試験が必要とな る場合がある 1.4. 原薬の安定性 核酸医薬原薬の安定性については ICH ガイドライン Q1 を参照すべきである 2. 製剤本文書の対象となる核酸医薬の製剤においては 製剤の重要な特性は原薬の重要品質特性と重なる部分が多いことから 原薬の項も合わせて参照すべきである 2.1. 製造製剤の剤形と関連する重要な品質特性や期待する製剤学的特性を担保するために 必要な製造の管理がなされなければならない また 製剤の製造プロセスが有効成分の重要な品質特性に影響を与える可能性がある場合には 適切に管理される必要がある また オリゴヌクレオチドは 塩濃度 温度などの条件および粉末 溶液などの性状およびオリゴヌクレオチドの塩基配列に依存し 高次構造や複合体を形成する可能性がある したがって薬理学的作用の発現に高次構造の形成が必要な核酸医薬においては特に 製剤の製造プロセスが高次構造に影響を与える可能性について注意深く評価する必要がある 11

2.2. 製剤の管理 < 規格及び試験方法 > 原薬の場合と同様 ICH ガイドライン Q6A に示されている基本的な考え方は 核酸医薬の製剤に対しても適用される 核酸医薬の製剤の規格として 下記の項目を参考にされたい 通常必要と考えられる項目 ( 無印 ) と 必要に応じて検討するべき試験( 印 ) について 核酸医薬に特有の留意点を併記した なお 通常必要と考えられる項目 を規格に設定しない場合は その科学的妥当性を説明しなければならない 規格及び試験方法としてオリゴヌクレオチド製剤に対して適用される分析法は 他の医薬品の場合と同様 適切にバリデーションが実施されている必要がある なお 分析法バリデーションについては ICH ガイドライン Q2(R1) を参照する 規格及び試験方法の記載項目の例 (1) 名称 (2) 性状 (3) 確認試験 1.3. 原薬の管理を参照する (4) 純度試験 1 オリゴヌクレオチド類縁物質 : 1.3. 原薬の管理を参照する なお 分解生成物でないことが示された不純物については 通常 製剤で試験を行う必要はないと考えられる 2 有機低分子不純物 : ICH ガイドライン Q3B(R2) 及び M7 を参照する 3 残留溶媒 : ICH ガイドライン Q3C(R5) を参照する 4 元素不純物 : ICH ガイドライン Q3D を参照する 5 その他の不純物 : 安全性や有効性に及ぼしうる影響に基づいて検討する (5) 定量法 ( 含量 ) 1.3. 原薬の管理を参照する 12

(6) 生物学的活性試験 原薬及び製剤の特性を考慮した上で その他の手段に基づいて有効性を十分に担保 できない場合は 生物学的活性に係る試験を設定すべきである (7) その他 ( 製剤試験など ) 日本薬局方を参照し 剤形に応じて必要な試験を設定する必要がある 2.3. 製剤の安定性 原薬と同様 核酸医薬製剤の安定性については ICH ガイドライン Q1 を参照すべきで ある 13