Microsoft Word doc

Similar documents
<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

<GK クルマの保険 ( 車両保険 )> ( 自動車によるあて逃げに限ります ) お客さまのおクルマは 車両保険 に加入していますか? 自動車保険の車両保険では 一般車両 もしくは 10 補償限定 のいずれでも 台風や集中豪雨による洪水の事故が対象となります 地震 噴火またはこれらによる津波 によっ

SABO_97.pdf

重ねるハザードマップ 大雨が降ったときに危険な場所を知る 浸水のおそれがある場所 土砂災害の危険がある場所 通行止めになるおそれがある道路 が 1 つの地図上で 分かります 土石流による道路寸断のイメージ 事前通行規制区間のイメージ 道路冠水想定箇所のイメージ 浸水のイメージ 洪水時に浸水のおそれが

地震動推計の考え方 最新の科学的知見や過去の被害地震を踏まえ 5 つの想定地震を設定し 検証 首都圏に甚大な被害が想定される東京湾北部地震について 震源深さが従来の想定より浅いという最新の知見を反映した再検証の実施 1703 年に発生した巨大地震 ( 元禄型関東地震 ) を想定し 本県への影響を新た

ハザードマップポータルサイト広報用資料

H19年度

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

4

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

山県市地域防災計画【 改訂版】

建築物等震災対策事業について

防災情報のページ

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

基本方針

22年5月 目次 .indd

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

.....u..

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

家族みんなの防災ハンドブック 保存版

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

2011 年 12 月 15 日発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 5 号 ) 次の大地震 大津波への対応 : 防災計画の見直しと企業に求められる対応 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 はじめに 1 本年 3 月 11 日 ( 金 ) の東日本大震災の発生か

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

Microsoft PowerPoint - 宇治災害2

報告書_表紙.indd

<4D F736F F D2091E682528CB48D6581A A1917A92E882B782E9926E906B814592C A E646F63>

id5-通信局.indd

untitled

Microsoft Word - 2 【茨城県】詳細報告書案_調査概要-9.docx

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

スライド 1

H19年度

01.eps

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

2

0900167 立命館大学様‐災害10号/★トップ‐目次

Microsoft Word - 09安城中部.docx

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

国土技術政策総合研究所 研究資料

大震災の時のような大都市ではなかったことが大きいと考えられる 地震発生時刻は夕食の準備をしている可能性の高い時間帯であったが 比較的火災も少なく済んでいる この地震でクローズアップされたのは震災関連死 というものであった 内閣府の防災情報に掲載されている死者の死因を見てみると 地震による家屋の倒壊な

文部科学省事業評価書(平成19年度新規・拡充事業等)政策目標4 71 首都直下地震防0災・減災特別プロジェクト

関東周辺のプレート境界と南関東地域で発生する地震のタイプ 関東周辺のプレート境界 南関東地域で発生する地震のタイプ 2 フィリピン 3 海プレート 北米プレート 4 太 太 平 平 洋 ート 6 6 レプーレトプ洋 1 地殻内の浅い地震 2 フィリピン海プレートと北米プレートの境界の地震

気象庁技術報告第134号表紙#.indd

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

H19年度

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

災害廃棄物の発生原単位について ( 第一報 ) 震災対応ネットワーク ( 廃棄物 し尿等分野 ) 取り纏め : 国立環境研究所 家屋の全壊に伴って排出される災害廃棄物 ( 解体廃棄物 ) の発生原単位について既存の文献をレビューした 基本的には被災自治体が公開した発生原単位は現地調

<4D F736F F D F4390B3817A5F959489EF8CE38F4390B388C4328C8E323793FA8CF6955C5F D325F92C A A92E882C982C282A282C481698CA794C589F090E0816A2E646F6378>

都市防火研究と災害調査

2014年度_三木地区概要

Taro 地震通達.jtd

Microsoft PowerPoint 越山先生資料 (1).ppt

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

7 制御不能な二次災害を発生させない 7-1) 市街地での大規模火災の発生 7-2) 海上 臨海部の広域複合災害の発生 7-3) 沿線 沿道の建物倒壊による直接的な被害及び交通麻痺 7-4) ため池 ダム 防災施設 天然ダム等の損壊 機能不全による二次災害の発生 7-5) 有害物質の大規模拡散 流出

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

保険学会報告要旨

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め

茨城県地震想定の見直しのデータ訂正について

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

地区概況 5-1 湿津小学校 大字 久々津 潤井戸 うるいど南 1 丁目 ~7 丁目 下野 喜多 犬成 大作 滝口 勝間 葉木 小田部 荻作 神崎 概要地区北部は村田川沿いの低地 その他の地域は台地からなる 地区の東側を支川村田川が 西側を神崎川が南北に流れる これらの河川に沿って地区の中央部を主要

序章 計画改定の背景 足立区では 昭和 57 年 3 月に 大地震による火災から区民の生命と財産を守る た め 足立区防災まちづくり基本計画 を策定し この計画に基づき各種事業を展開し てきました その後 平成 7 年 1 月 17 日に発生した阪神 淡路大震災では 密集市街地に被害が 集中し 改め

大阪湾広域臨海環境整備センターは、昭和57年3月に設立されて以来、30年余りにわたって、全国で唯一の府県域を超えた広域的な廃棄物の適正な最終処分を海面埋立てにより行う「フェニックス事業」を地方公共団体及び港湾管理者と一体となって推進してきたところであり

Earthquakes 101

3.地震の揺れによる人間の行動と負傷の関係

(100817)

2 気象 地震 10 概 況 平 均 気 温 降 水 量 横浜地方気象台主要気象状況 横浜地方気象台月別降水量 日照時間変化図 平均気温 降水量分布図 横浜地方気象台月別累年順位更新表 横浜地方気象台冬日 夏日 真夏

Microsoft Word - お宅の地盤.docx

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

Hazard_ pptx

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint HirataP

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

Microsoft Word - j-contents5.doc

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

Microsoft PowerPoint - 3_hirata.pptx

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

2011 年 10 月発行 東日本大震災リスク レポート ( 第 4 号 ) 大震災による都市の被害と BCP の観点での本社機能の検証 発行 : 三菱商事インシュアランス株式会社リスクコンサルティング室 被害想定の見直し東日本大震災以降 首都圏 東海 東南海 南海での発生が懸念されている大地震の被

第18期火災予防審議会地震対策部会

Transcription:

~ 関東大震災 ( 第 1 編 ) の教訓 ~ 我が国での過去の大きな地震災害は 地震の種類によって2つのタイプに分けることができる 第 1のタイプは マグニチュード7クラスの内陸直下で発生する地震によるもので 震源が浅いために近傍では猛烈に強い揺れを伴うタイプである このタイプの場合 大きな被害を出す地域は震源近傍に限られることが一般的であるが 地震が人口の集中する平野部直下で発生した場合には 揺れによって多数の住宅を潰し多くの人命を奪う また中山間地で発生した場合には 山崩れなどの土砂災害を引き起こし 河川のせき止め さらにはその後の決壊によって下流部にも大きな被害をもたらす場合がある 記憶に新しいものでは1995( 平成 7) 年の兵庫県南部地震や2004( 平成 16) 年の新潟県中越地震がこれにあたる 第 2のタイプは 海溝沿いで発生するマグニチュード8クラスの地震によるもので 地震の規模が大きい分強く揺れる範囲が広域に及ぶ反面 震源が海底下にあるために陸上からは距離があり その分揺れはやや弱い このため前者のタイプに比べて揺れによる直接の被害は少ないのが一般的である しかしながらこのタイプの場合 震源が海底下にあるために大津波を発生させ それによって多くの人命が失われる場合が多い 1993( 平成 5) 年の北海道南西沖地震や2003( 平成 15) 年の十勝沖地震は記憶に新しいこのタイプの地震である ここで取り上げた関東大震災を引き起こした1923( 大正 12) 年の関東地震は 両方のタイプの特徴を持つきわめて稀な地震である このため その経験はどちらのタイプの地震に対しても将来に向けての貴重な教訓を与えてくれるものである その理由は 関東地震が津波を発生させたことからも分かるように 地震そのものは相模トラフと呼ばれる海溝に沿って発生したマグニチュード8クラスの地震で第 2のタイプに属するにもかかわらず 相模トラフが伊豆半島の衝突によって大きく陸側に曲がり その影響で震源断層が陸地の直下に広がっていることから 第 1のタイプの性格も兼ね備えているからである また震源直上には箱根や丹沢などの中山間地がある一方で 人口が集中する首都圏も控えており あらゆるタイプの地震被害を発生させた原因となっている このように2つのタイプの要素を兼ね備えた地震としては 伊豆半島を挟んで相模トラフと対称の位置にある駿河トラフで発生が予想される東海地震がある 以上のように関東大震災は多岐に渡った被害で構成されている それらをひとまず4 種類に分類して それぞれに対し学ぶべき点をまとめた 4 種類の被害とは (1) 揺れによる構造物の被害 (2) 火災 (3) 土砂災害 地盤災害 (4) 津波災害である (1) 揺れによる建物被害 関東大震災による死者数約 105,000 人のうち 揺れによって住宅が潰れて亡くなった人は約 11,000 人と推定されている この数は1995( 平成 7) 年の兵庫県部地震による死者 ( 大半が住 - 224 -

宅の倒潰による ) の約 2 倍を数える これは地震の規模がマグニチュード8クラスで強い揺れの範囲が兵庫県南部地震よりはるかに広かったこと および耐震基準が規定される前で住宅の耐震性が総じて低かったことが原因と考えられる 加えて 当時の基幹産業であった紡績工場の倒潰も相次ぎ約 1,500 名が犠牲になった それらの教訓は地震直後にある程度生かされ 脆弱な煉瓦造が無くなり鉄筋コンクリート造が大規模な建物の主流となった また都市部に限ってではあるが 翌 1924( 大正 13) 年の市街地建築物法 (1919 年公布 1920 年施行 ) の改正において わが国初の耐震基準が規定され 今日の建築基準法のもととなっている 揺れの分布を見ると 震源域直上の神奈川県や千葉県南部は総じて揺れが強く その中でも相模平野 足柄平野 多摩川河口付近 館山低地など沖積平野での震度が強い これらの地域では 現在の震度階級で表せば揺れの強さが震度 7と評価されるところが多い 震源域以外の地域では 埼玉県東部の旧利根川沿いの中川低地で震度が強く 震度 6から7に達したと推定される 旧東京市では隅田川の東側 中川低地から続く東京低地で震度が強いが 洪積台地が広がる山の手では総じて震度は弱い しかしながら山の手でも水道橋から神田神保町 さらには大手町から新橋にかけての旧日比谷入江や旧平川沿いなど 江戸時代の初期に入り江や 川や池を埋立てた地域では震度が強く 多くの住宅が倒潰した また旧横浜市でも 大岡川と中村川 堀川に囲まれた地域を中心に震度が強い これらの地域も江戸時代の埋立地であり 東京より震源に近い分揺れがより強く 住宅の全潰率ははるかに高い値を示している 以上のような事例は 人工的に地形が改変された地域では地震時の揺れに注意が必要で 土地の履歴に注目する必要があることを示している また同時に 地盤条件によって揺れの強さが大きく変わることを意味している 関東大震災の被害データから推定される関東全域での震度分布や旧東京市や旧横浜市など都市の中心部で推定された詳細な震度分布は このような地盤の揺れやすさを直接表すものであり 来るべき地震に備える基礎データとしてきわめて貴重な資料であると言える 関東地震による揺れの様子をさらに細かく見るために 観測記録や体験談を調べて総合的に判断すると 震災地である南関東全域では本震による強い揺れは 30 秒から1 分間位続いたものと推定される 一方で 東京 横浜では本震の揺れはじめから3 分目頃に それにも勝る強い揺れが襲い また神奈川県西部では5 分目頃に強い揺れが襲ったことが分かってきた つまり本震の揺れが収まったあとも断続的に強い揺れに襲われ被害が拡大した これらはいずれもマグニチュード7クラスの余震が発生したためである その後も翌年 1 月 15 日の丹沢の余震まで合わせて6つのマグニチュード7クラスの余震が発生し そのたびに余震の震源に近い地域に被害をもたらしたことが分かっている 関東地震クラスの規模の地震では本震だけではなく最低半年間は大きな被害を出す可能性のある余震に対する備えも必要である - 225 -

(2) 火災関東大震災といえば誰しも火災をイメージするほどに被害は甚大で 火災による死者は実に 92,000 人 死者数全体の88% に及ぶ 大火災の原因として まず地震の発生が土曜日の正午前という昼食の準備で火を使っていた時間帯であったことがよく指摘されている また 東京でも横浜でも 江戸時代の街並みを至る所に残したまま人口集中が起こり 超過密状態で木造家屋が密集していたこと さらに折り悪く 台風から変わった低気圧が日本海側を通過し 地震の発生した時刻には南関東地方は風速 10m/sを超える強風が吹いていたことなども 市街地火災による延焼被害を甚大にした大きな要因である また 風向が時々刻々と変わっていったことも 火災が主に一方向へ延焼するのではなく 横にも縦にも広がっていく原因となり 避難を難しくさせた さらに 本震の揺れが収まったあとに引き続いて起こった余震の揺れも初期消火を妨げる一因となったものと考えられる 東京や横浜における火災の状況をさらに細かく見ると 火災で焼死ないしは火災から逃れて川や池や海で溺死した人々の分布と住宅の全潰率が高い地域とが驚くほどによく一致している また 住宅の全潰率の高い旧横浜市の方が 旧東京市に比べて延焼火災に繋がった出火点密度がはるかに高いことも分かる これらのことは 住宅の全潰と火災とが不可分の関係にあることを示唆するもので 住宅の全潰によって 初期消火の担い手を失った火災が折からの強風にあお煽られて広がった様子が伺える 住宅の全潰によって 火気器具の転倒や破損 あるいはこれらと落下した可燃物の接触が助長されたと考えられ さらに倒潰した家屋での初期消火の困難さが延焼火災を増加させる要因となったことは想像に難くない この意味で 住宅の耐震化は 住宅全潰による直接の死者を防ぐだけでなく 地震後の大火災を防ぐためにも 住宅不燃化とともに必要であることを関東大震災は教えている 次に 火災により100 名から1,000 名もの多くの死者を出した避難場所を見ると 火災に追われて 橋のたもとや学校の校庭 寺院の敷地 駅や銀行などの周辺など比較的狭い空地やそこにある建物に逃げ込んだ人々が 結局身動きがとれずにそのまま焼死したケースが多いことがひふくしょう分かる そのような中で例外的に旧東京市内の本所にある陸軍被服廠の跡地と旧横浜市内の関内にある横浜公園は いずれも一辺が200~300mの比較的広い空き地であった この2つの避難地は 周辺が全て延焼地域となったことや数万人にも及ぶ避難民が殺到したことなど共通する点が多いが 被災状況は明暗を分けた 被服廠跡地は避難民とそれぞれが運び込んだ家財道具ですし詰め状況になっていたところに 強風とともに旋風が襲い 火の粉が大量の可燃物に着火して瞬く間に炎上し ごく短時間に逃げ場を失った避難者 40,000 人もの命が失われた 一方横浜公園でも旋風が起こり 焼屑が雨のように降って来て 園内の建物も焼け落ちたが 被服廠跡とは対照的にほとんど死者を出さずに済んだ 火災と旋風の関係 あるいは火災旋風の性質や発生原因など 今後さらに解明すべき要素は残されているが 横浜公園は樹木が多くそれらが火の粉を遮ったことや 折から水道管が破裂して園内に大きな水溜りを生じたこと さらには横浜では住宅の全潰率が高くまた出火点密度も高かったためにほとんどの避難者が着の - 226 -

み着のままで 家財道具を避難地に運び込む余裕がなかったことが幸いした可能性がある 避難時の家財道具の運搬は スムーズな避難行動の妨げとなる他に 延焼火災に燃え草を供給することになるという問題もある さしずめ現在での自動車による避難への警鐘になる出来事である 地震後の旧東京市ではこれらの教訓を生かして 延焼地域を中心に道路の拡幅や区画整理 さらには緑地帯の整備などが行われた このため これらの地域では震災前に比べて飛躍的に延焼危険度が低下している 関東大震災の火災は一般住宅の被害にとどまらず 産業施設や軍事施設にも大きなダメージを与えた 特にそれらに貯蔵されていた石油や石炭などの火災は10 日以上にもわたって燃え続けたものもあった 横浜市の高島町 中村町などの石油庫 揮発庫や吉浜町の石炭貯蔵場でのはこざき火災は10 日以上にもわたって燃え続けたし 横須賀市では海軍の筥崎重油槽が破壊し それに火が移り 貯蔵中の重油 8 万トンが火炎を上げつつ港外に浮流し 海上一面が火の海と化して停泊中の艦船が急遽脱出せざるを得なくなったということも起こった 危険物が密集する現在の東京湾沿岸での地震被害の予兆とも言える出来事である (3) 土砂災害 地盤災害地震による強い揺れによって箱根 丹沢を中心に多くの土砂災害が発生し 死者は700~800 人にも達した これらの土砂災害は地震前に丹沢山地を中心にかなりの降雨があったことも一因と考えられる 中でも箱根火山の一角にある小田原市 ( 旧片浦村 ) 根府川では 熱海線 ( 現在の東海道線 ) の根府川駅の裏山が崩れ 停車中の汽車が海中に没して多くの死者を出したほおおほらやまかに 本震によって箱根の大洞山が崩れ 白糸川を流れ下った岩屑なだれ ( 山津波 ) が根府川集落を埋めて 逃げ遅れた住民が多数巻き込まれて命を落とした 山津波が根府川集落に到達するのに5 分間を要しており その間に住民に情報伝達がなされていれば 人命だけは助けることができたものと思われる またこれらの土砂災害は熱海線を不通にし 完全復旧には1 年半を要した この他にも鉄道では東海道線 ( 現在の御殿場線 ) などを中心に また道路もふくめて土砂崩れによる不通箇所が多数発生し 復旧には3ヶ月程度を要したところも多い これらの被害は復旧活動に大きな支障を与えたものと思われる 関東地震の前までの丹沢山地は 大部分が天皇の御料林で崩壊地がほとんどなく 非常に安定した林地であった しかし 関東地震によって 山地部の風化部や表土層が緩み 多くの崩壊地が発生した これらの崩壊土砂は 斜面下部から渓床部に堆積し 渓流を堰止めていた場所も多かった このため地震発生後 2 週間が経過した9 月 12~15 日の集中豪雨によって これらの崩壊土砂は 土石流となって一気に流下し 大山町では住宅の倒潰など大きな被害を出した また 翌年の1 月 15 日に発生した丹沢の余震によってもさらに崩壊が促進された その後 神奈川県による砂防工事や治山工事が積極的に進められたが 10~15 年間は崩壊地や裸地斜面が多く 荒廃した状態が続いていた このように 安定していた山地に地震によって崩壊地が - 227 -

生じ その後の降雨によって土石流を引き起こすことがある またそのような状況は10 年以上に渡って続くことに注意する必要がある 関東地震による土砂災害は 中山間地に限らず 三浦半島や房総半島などの広い範囲で発生し 横浜 横須賀 鎌倉などの市街地およびその周辺部にも被害が及んでいる 現在これらの地域では宅地化が進み 同様の土砂災害が発生した場合には多くの人命が失われる可能性がある 対策を立てる場合には関東地震時の土砂崩れ地点の様子が参考になると思われる 都市部でのもう1つの問題は地盤の液状化である 関東地震で最も液状化の程度が激しかったのは 震源域から遠い埼玉県春日部市 越谷市をはじめとする中川低地である 神奈川県茅ヶ崎市 平塚市などの相模川下流地域 横浜市の大岡川 帷子川の河口の低地や埋立地 多摩川下流沿岸 臨海地域でも液状化が多数発生している また 東京都足立区 葛飾区の古隅田川沿岸や甲府盆地でも局所的に激しい液状化が生じたと推察される 液状化が生じた地域の地形条件は 旧河道 自然堤防 扇状地 砂州背後の低地 埋立地 盆地 ( 扇状地 ) における河川合流部 台地上の凹地など様々であるが いずれも地盤の堆積環境等からみて緩い砂質土が堆積し 地下水位が高いところである このような条件を満足する地域では震源が比較的遠くても地盤の液状化が発生する可能性があることを関東地震の結果は物語っている (4) 津波関東地震の津波による死者は200~300 人程度で1993( 平成 5) 年の北海道南西沖地震による津波を上回る大きなものであった 震源が相模湾にあったため 早いところでは地震後 5 分程度で津波が襲来しており 地震の揺れを感じてすぐに高台に逃げたかどうかが 明暗を分けた 伊豆半島の宇佐美や下田では元禄 16(1703) 年の元禄地震や安政元 (1854) 年の東海地震の津波による災害経験が生かされ 家屋の流失は多数に及んだが 地震直後の適切な避難行動によって人的被害は最小限に食い止められた 災害経験の継承の重要性を示す事例である 一方では 貴重品を取りに潰れた家に飛び込んで溺死した者など逃げ遅れによって命を落とすケースも多く また家屋の下敷きになって逃げられずに溺死した例もあった 家屋の倒潰は例え下敷きにならずとも 避難経路を塞ぐなど津波対策を考える上でも大きな障害となる 津波災害を軽減するためにも家屋の耐震性向上は重要な要素と言える 以上のように関東大震災は様々な面で我々に防災上の重要な示唆を与えてくれるが これもひとえに 地震後に震災予防調査会などによって行われた科学的な調査結果や 地方公共団体や国が行った被害調査結果が残されているお陰である 特に 国が行った国勢調査方式の被害調査は被害の全容を掴むために大変重要な意味を持つ また警視庁建築課や各警察署が行った東京市内における迅速な建物調査は のちの耐震基準制定に大きな役割を果たすとともに 旧東京市内の詳細震度分布を知る上で欠くことのできないデータとなっている また東京大学理 - 228 -

学部教授の中村清二を中心とした東京市内での火災調査は 現在の市街地火災に対する延焼理論の構築の基礎となる重要なデータを与えている このような中 行政整理の下で地質調査所報告の第 3 巻目以降が未刊となったことは 今日の地震学 地震工学さらには地震防災に大きな損失を与えるものである 地震後の調査の重要性はもちろん調査結果を後世に継承することの重要性を改めて我々に突きつける事実である 関東地震発生当時と比べ 学問は細分化し行政組織も複雑になっている これらの状況下で震災発生時にどのように官学民が一致団結して被害の調査を実行するか またどのような形で後世にそれらの結果を伝えて行くか 日頃から考えておくことが 災害軽減のための対策と並んで重要な課題であると言える 関東地震の発生は 多くの人が予測していなかった そして 地震の直後でも東京があのような大火災によって大打撃を受けるとは ほとんどの人が予測だにしていなかった つまり 地震に対する実感をもてないままに地震が起こり震災が進行していったのである 本報告書をまとめるにあたり 一人でも多くの国民に関東大震災を実感していただくことを心がけた 将来の地震に対する災害軽減への持続的な努力と発災後の適切な行動を準備してゆく上での一助となれば幸いである そのことが10 万人を超える犠牲者と多くの困難に打ち勝って被害から立ち上がり 貴重な経験を我々に伝えてくれた関東大震災のすべての体験者へ報いる道であると確信する - 229 -