Similar documents
参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

女性が働きやすい制度等への見直しについて

第3回税制調査会 総3-2

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

資料9

第8回税制調査会 総8-2(案とれ)

第2回税制調査会 総2-2

2. 改正の趣旨 背景の等控除は 給与所得控除とは異なり収入が増加しても控除額に上限はなく 年金以外の所得がいくら高くても年金のみで暮らす者と同じ額の控除が受けられるなど 高所得の年金所得者にとって手厚い仕組みとなっている また に係る税制について諸外国は 基本的に 拠出段階 給付段階のいずれかで課

第2回基礎問題小委員会 礎1-2

平成19年度税制改正.xls

市場と経済A

1. 復興基本法 復興の基本方針 B 型肝炎対策の基本方針における考え方 復旧 復興のための財源については 次の世代に負担を先送りすることなく 今を生きる世代全体で連帯し負担を分かち合うこととする B 型肝炎対策のための財源については 期間を限って国民全体で広く分かち合うこととする 復旧 復興のため

第12回税制調査会 総12-1(案とれ)

第2回税制調査会 総2-1

消費税増税等の家計への影響試算(2018年10月版)

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除額の変遷 1 昭和 49 年産業構造が転換し会社員が急速に増加 ( 働き方が変化 ) する中 (1) 実際の勤務関連経費が給与所得控除を上回っても 当時は特定支出控除 ( 昭和 63 年導入 ) がなく 会社員は実際の勤務関連経費がいくら高くても実額控除できなかった

平成19年度分から

Microsoft Word - ke1106.doc

第5回基礎問題小委員会 礎5-4

税・社会保障等を通じた受益と負担について

このページを印刷する 2017 年 11 月 23 日森信茂樹 : 中央大学法科大学院教授東京財団上席研究員 副業 兼業の時代 所得税控除見直 し で不公平を正せ 来年度税制改正の作業が 与党税調で始まっている 連日のように改正案の 断片が報道されているが 全体像がいまだよくわからない そこで これ

タイトル

第6回税制調査会 総6-3

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

1. 改革の方向性 女性の働き方に中立的な制度整備に当たっては 可処分所得の大幅な減少が生じないよう 負担を最小化 負担増減を円滑化するとともに こうした見直しが 負担増の生じる世帯 個人に ベネフィットとして戻ってくる制度改革とすることが不可欠 改革の進め方についての方針を明示し できるものから早

握の問題 執行面での対応の可能性等を含め様々な角度から総合的に検討する 複数税率の導入について 財源の問題 対象範囲の限定 中小事業者の事務負担等を含め様々な角度から総合的に検討する 施策の実現までの間の暫定的及び臨時的な措置として 簡素な給付措置を実施する つまり 低所得者対策として 給付付き税額

本稿では筆者が知る範囲で この個人住民税検討会での検討内容とこれからの課題について論じたい なお 本文中意見に関わる部分は筆者の個人的な見解である 一一九九〇年代の検討会一九八〇年代後半に世界的な潮流となった税制改革の方向性は 家計の税負担のフラット化であった 日本でも中曽根政権のもとで シャウプ勧

消費税増税等の家計への影響試算(2017年10月版)<訂正版>

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E937888D38CA98F F D8E968D80816A5F8DC58F492E >

配偶者控除の改正で女性の働き方は変わるか

1

<4D F736F F D204E5F E7182C782E08EE C482C68F8A93BE90C58F5A96AF90C52E646F63>

はしがき 配偶者控除 と 配偶者特別控除 は 昭和 36 年と昭和 62 年の税制改正で導入された歴史ある制度です ここ数年 配偶者控除の改正について様々な議論が行われてきましたが 平成 29 年度税制改正において 就業調整を意識しなくて済む仕組みを構築する観点から配偶者控除と配偶者特別控除の見直し

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

短時間労働者への厚生年金 国民年金の適用について 1 日又は 1 週間の所定労働時間 1 カ月の所定労働日数がそれぞれ当該事業所 において同種の業務に従事する通常の就労者のおおむね 4 分の 3 以上であるか 4 分の 3 以上である 4 分の 3 未満である 被用者年金制度の被保険者の 配偶者であ

2 / 6 不安が生じたため 景気は腰折れをしてしまった 確かに 97 年度は消費増税以外の負担増もあったため 消費増税の影響だけで景気が腰折れしたとは判断できない しかし 前回 2014 年の消費税率 3% の引き上げは それだけで8 兆円以上の負担増になり 家計にも相当大きな負担がのしかかった

29 歳以下 3~39 歳 4~49 歳 5~59 歳 6~69 歳 7 歳以上 2 万円未満 2 万円以 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 21 年度 211 年度 212 年度 213 年度 214 年度 215 年度 216 年度

第5回基礎問題小委員会 礎5-1

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

野村資本市場研究所|顕著に現れた相続税制改正の影響-課税対象者は8割増、課税割合は過去最高の8%へ-(PDF)

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

鳩山政権の経済政策の効果

2. 年金額改定の仕組み 年金額はその実質的な価値を維持するため 毎年度 物価や賃金の変動率に応じて改定される 具体的には 既に年金を受給している 既裁定者 は物価変動率に応じて改定され 年金を受給し始める 新規裁定者 は名目手取り賃金変動率に応じて改定される ( 図表 2 上 ) また 現在は 少

Microsoft Word - こども保険に関するFAQ.docx

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

政策課題分析シリーズ16(付注)

2018年度税制改正で所得税はどう変わるか

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

構成 Ⅰ 所得税改革 下向きジェットコースターの不安 格差への対応 - 所得税の四位一体改革 日本の所得税 - 負担の実態 税額控除制度の効果 Ⅱ 納税者番号制度 適正課税と利便性のための基盤整備 ドイツ ( 税務識別番号 ) イギリス ( 国民保険番号 NINO) オランダ ( 市民サービス番号

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

夫婦控除の創設について~家計の可処分所得への影響~

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

資産課税についてのアンケート調査結果について 平成 23 年 1 月 31 日財団法人関西社会経済研究所問合先 ( 鈴木 ) 平成 23 年度税制改正において 資産課税 に関する改正が行われ 高額の遺産相続に対する課税が強化されました そこで関西社会経済研究所では 今回の税制

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

Microsoft Word - N_ 子供手当て.doc

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

(0830時点)PR版

02企画 林宏昭③.indd

スライド 1

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

市場と経済A

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

第 7 章財政運営と世代の視点 unit 26 Check 1 保有する資金が預貯金と財布中身だけだとしよう 今月のフロー ( 収支 ) は今月末のストック ( 資金残高 ) から先月末のストックを差し引いて得られる (305 頁参照 ) したがって, m 月のフロー = 今月末のストック+ 今月末

700 万円未満の中間所得層では減税組が増税組を世帯数で圧倒する一方 年収 700 万円以上では逆に増税組の方が多くなる また専業主婦世帯では増税組が減税組よりも多い一方 妻が正規または非正規で就業している世帯では総じて減税組の方が増税組よりも多い 2 夫婦税額控除 ( 所得税 3 万 8000 円

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

FX取引に係る確定申告について

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

平成 23 年度に向けた子ども手当の主な課題 論点 1 子ども手当の上積み等 子ども手当の上積み ( 水準はいくらにするか 上積みの対象年齢はどうするか ) 上積みのために必要な財源の確保 論点 2 財源構成 ( 特に地方負担分の取扱い ) 児童手当制度時に負担してきた地方負担分等の取扱い 扶養控除

年金改革の骨格に関する方向性と論点について

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

で表現している 配偶者の所得が低い場合 ( またはゼロの場合 ) と高い場合とにおけるマリッジ ボーナス / ペナルティの大きさを比べれば 配偶者の就労状況によってどの程度税負担が変わってくるかが分かる 本稿ではまず このタックス ファウンデーションのレポートに基づいてアメリカにおけるマリッジ ボー

PowerPoint プレゼンテーション

所得税改革の次なる論点は?

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

PowerPoint プレゼンテーション

2. 繰上げ受給と繰下げ受給 65 歳から支給される老齢厚生年金と老齢基礎年金は 本人の選択により6~64 歳に受給を開始する 繰上げ受給 と 66 歳以降に受給を開始する 繰下げ受給 が可能である 繰上げ受給 を選択した場合には 繰上げ1カ月につき年金額が.5% 減額される 例えば 支給 開始年齢

配偶者控除を考える

< F31322D89FC90B390C C18F578D8692C7985E5B315D2E6A74>

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

< 参考資料 目次 > 1. 平成 16 年年金制度改正における給付と負担の見直し 1 2. 財政再計算と実績の比較 ( 収支差引残 ) 3 3. 実質的な運用利回り ( 厚生年金 ) の財政再計算と実績の比較 4 4. 厚生年金被保険者数の推移 5 5. 厚生年金保険の適用状況の推移 6 6. 基

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

参考資料

平成19年度市民税のしおり

Microsoft PowerPoint - tap2015_02.pptx

配偶者特別控除の拡大では就労促進効果は乏しい

2018年度税制改正大綱ポイント整理

Transcription:

563 論 文 所得課税論の再考 林 宏昭 日本では 戦後の税制の基礎となったシャウプ勧告で直接税中心主義が掲げられる 直接税は所得税と法人税であるが シャウプ勧告では法人税については法人税を所得税の前取りと見なす法人擬制説の立場が示されたことから 基本的には所得税中心の税体系となった 個別間接税である物品税や相続税は所得税の補完と位置づけられた 1980 年代の税制改革論では 直間比率の是正 も大きなかけ声となり 物品税等の個別間接税に替えて一般的な間接税である消費税が導入される 税体系の中での間接税の比重は高まっているが 所得税は依然として重要な基礎税である 近年 配偶者控除などの控除制度のあり方を巡って 政府税制調査会でも集中的に議論が行われるようになった 1. 所得税の課題税制は 制定時点で望ましい構造を確立したとしても 社会や生活の変化に伴って課題が生じ 対応を講じる必要性が高まる シャウプ勧告により累進的な負担配分となる所得税が成立したが 1960 年代 ~ 70 年代までの課題は 高度成長期を経て毎年のように上昇する所得に応じて 所得税負担がそれよりも速いスピードで増加し 負担率が上昇することへの対応であった これは税率表が累進的であるほど重大な問題となり インフレに伴う所得上昇によって 実質的な所得が増加しなくても負担率が大きく上昇する結果になる この状況を抑制するため 80 年代半ばまでほとんど毎年のように 物価調整減税 が行われる 具体的には 基礎控除等の人的控除と課税最低限の引上げと 税率表の刻みの拡大である その後 安定成長期を経て 1980 年代には特に給与所得者の分配状況の不平等が縮小し 一億総中流 と言われるようになる 同じ時期には 欧米で供給重視の経済学 ( サプライサイドエコノミックス ) が注目された 所得税については 税率の累進性が強すぎると むしろ勤労意欲などの経済活動にマイナスの影響を及ぼすと主張され 税率のフラット化が国際的な潮流となる 117

564 北川勝彦先生退職記念号 1980 年代に入り アメリカやヨーロッパの国々で所得税がフラット化され 日本でも 広く薄い税負担 の実現が目標として示されるようになる アメリカでは 所得税制に設けられた様々な課税ベースの漏れを防ぐことで所得税収を維持しながら税率表のフラット化を目指した これに対して日本ではアメリカのように所得税の課税ベースの拡大で税率引下げに対応することはできず 広く薄い税負担 の実現のために一般的な消費税の導入も併せて提案された 1) 日本の所得税の税率表は 1988 年 1989 年と続けて改正されるが 累進性緩和の効果が明確になるのは 1995 年の所得税改正であった 2) 一方 平等化が進んだ日本の給与所得者の分配状況は バブル期以降不平等度が高くなる バブル期には 金融や不動産といった一部の業種で所得の上昇が生じたことに伴うものであったが バブル期崩壊後の 失われた 20 年 と言われる期間は 低所得の給与所得者が増加するかたちでの不平等度の高まりであった 3) 給与所得者の間での不平等度の拡大は近年まで続いており フラット化や 広く薄い税負担 という方向性については再検討の時期が来ている 2. 所得控除の見直し政府税制調査会では 2014 年に 働き方の選択に対して中立的な税制の構築をはじめとする個人所得課税改革に関する論点整理 2015 年には 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方 をとりまとめる そして 2016 年には 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 を発表する 大きな論点の 1 つは 安倍内閣のもとで 女性の活躍 が大きな目標として掲げられたこともあり 税制上の配偶者の取扱い つまり配偶者控除のあり方であった 配偶者の労働については 長く 103 万円の壁 と言われるように パート従事者が 世帯主の配偶者控除が適用される範囲に勤労時間を調整することが指摘されてきた パート従業者は通常女性であることが多く この点が 女性の活躍 の観点から批判の対象となった この 103 万円は 給与所得者に適用される給与所得控除の最低保障額 65 万円と基礎控除 38 万円の合計で 単身者にとっての課税最低限のことである 日本の所得税制は 1960 年 1) 一般的な消費税の導入は それまで物品税を中心とした個別間接税のみであった消費課税では 消費の多様化には対応できないことからも要求される 1987 年に売上税として提案されるが それは一旦廃案となり 1989 年に消費税として導入される 2) 1995 年の所得税減税は 1997 年からの消費税率の引上げ (3% から地方消費税と合わせて 5% に ) に先立って実施されたものである 3) 拙著 (2011) 第 4 章参照 118

所得課税論の再考 ( 林 ) 565 代の高度成長期から 1980 年代まで 所得が上昇する中で物価調整減税が繰り返されてきたが 女性のパート労働が広がるにつれて 給与所得控除の最低保障額が引き上げられ それが パート減税 と叫ばれるようになる 給与所得控除はそれまで定額控除額とそれを超える給与収入に一定率が適用されていたが 1974 年に現在の最低保障額の方式に変更される 表 1 はその後の推移と その時点での基礎控除額の推移を示したものである この合計額は単身者の課税最低限と同じ意味であり 学生アルバイト 4) やいわゆるフリーターと呼ばれる従業者にも適用される 表 1 給与所得控除 ( 最低保障額 ) と基礎控除の推移 年 給与所得控除最低保障額 基礎控除合計 1974 50 万円 24 万円 74 万円 1984 57 万円 29 万円 86 万円 1989 65 万円 35 万円 100 万円 1995 65 万円 38 万円 103 万円 単身者の課税最低限を構成する人的控除の中で特に近年焦点を当てられてきたのが配偶者控除である 上記のように 基礎 配偶者 扶養の基本的な人的控除は同額である しかし パート収入の増加によって単身者の課税最低限を超えると 世帯主の配偶者控除が全額適用されなくなり 世帯主の税額が増える これは 逆転現象 とも言われ 以前より問題視されてきた そこで 1987 年の税制改正において 配偶者特別控除が設けられることになる これにより 逆転現象 に対応するため 配偶者の所得に応じて控除が段階的に減少する方式が採用された 同時に 世帯構成員の間で所得分割が可能な自営業者に対してサラリーマン世帯では分割が不可能であることに対応するため サラリーマン世帯の 内助の功 に配慮して配偶者控除の上乗せ分が設定された 所得のない配偶者については配偶者控除と同額 ( 初年度は 2 分の 1) の配偶者特別控除が適用され 配偶者の所得が増加するにつれて減額される もともとは 自営業者世帯とサラリーマン世帯との間でのバランスを取ることを目指して導入された配偶者に関する控除の拡大であったが しだいに専業主婦優遇という批判が大きくなる そこで 2003 年に配偶者控除への上乗せ部分が廃止され 現在は世帯主の配偶者控除を配偶者の収入に応じて段階的に減らす部分についてのみ残されている 子どもや親を扶養している場合に適用される扶養控除についてもこれまでいくつかの変更が加えられてきた シャウプ勧告において それまでの税の軽減を目的とした税額控除から 4) 学生の場合は 申告によって勤労学生控除も適用される 119

566 北川勝彦先生退職記念号 担税力の調整をするための所得控除へと移行した点は 配偶者控除と同じである その後 高齢者や障害者の扶養家族については増額が行われていたものの 基本的には一律の所得控除であった しかし 1988 年 配偶者特別控除と同じ時期 16 歳から 22 歳の子どもについては 高等学校 大学と教育負担が拡大するという観点から 通常の控除額に割増が適用されるようになる その後 2008 年の民主党政権下で 15 歳以下の子どもに対して一律の子ども手当が支給されるようになったことに伴い 15 歳以下の扶養控除が廃止される 自民党政権になり 2012 年から子ども手当から児童手当に変更されるが 扶養控除はそのままで 15 歳以下は適用なしになっている また 2010 年から高等学校の無償化が導入されたことから 16 歳から 18 歳については扶養控除の割増分は廃止され 現在割増の適用は 19 ~ 22 歳の子どものみとなっている 3. 所得控除の課題前節で見たように 日本での所得控除を巡る議論は 配偶者控除については 妻 ( 女性 ) の働き方に関するものであった サラリーマン世帯の専業主婦についていわゆる内助の功を配慮したかたちで所得分割が可能な自営業者とのバランスを重視し その後は 同じサラリーマン世帯でも 共稼ぎの夫婦と片稼ぎの夫婦の間でのバランスが言われるようになる また 共稼ぎであっても単身者の課税最低限以下に収入を抑えるケースがあり その場合には 夫婦それぞれの基礎控除に加えて世帯主の配偶者控除が適用されることから人的控除に関する不平等が生じる そして 単身者の課税最低限以下に収入を抑えることから 労働力の拡大が現在は 女性の社会進出 とほとんど同じ文脈で議論されるようになる つまり 上記のように学生アルバイトやいわゆるフリーターと主婦のパートは税制上は同じ扱いであるが労働力の抑制との関連で議論されるのは配偶者のみであり 配偶者に限って段階的に消失する仕組みが組み入れられている 一方 扶養控除に関しては 年齢による控除の割増 さらには手当との関係で廃止 または減額という変更が加えられてきた 税制調査会の議論ではこれまでも所得控除の見通しに関しては様々な検討が加えられてきた それは大きくは 2 つに分けられる 1 つは 所得控除の複雑化に対する懸念である 人的控除は各個人に対する一律の基礎的な控除と 対象者の個別の事情を配慮するための特別な控除に分けることができる 上記の扶養控除の割増もその 1 つである 税制の簡素化は 1980 年代からの税制改革議論でも大きなテーマとなっており その後も検討が続けられてきている 120

所得課税論の再考 ( 林 ) 567 所得控除を巡る検討のもう 1 つは 所得控除から税額控除への移行である そして その根拠となった考え方の中心は 所得控除の場合は高所得者層ほど有利になるという主張である 所得から所得控除を差し引いた課税所得に税率を適用する所得税制では 所得控除を適用した場合の税額と適用しない時の税額の差が 当該所得控除による所得税の軽減額となる 税率が累進的であれば高い税率が適用される高所得者ほど軽減額が大きくなる この観点から見れば 高所得者ほど大きな負担軽減の効果をもたらす所得控除から 所得水準に関係なく軽減がもたらされる税額控除への移行が主張されるということである 子ども手当の支給から今日の児童手当への移行後も 給付の対象となる年齢の子どもについては扶養控除が適用されなくなっており これは所得控除から税額控除へのシフトの一種と見なすこともできる 通常税額控除は その全額よりも算出された税額の方が低ければ税額がゼロになるだけであるが 給付の場合は全額給付されることになり いわゆる給付付き税額控除と同じことである 児童手当は年齢により また第何子かによって 月額 1 万円もしくは 1 万 5,000 円である 中学生の場合には 1 万円で 年 12 万円である これは所得控除としての意味を求めると税率 10%( 課税所得 195 ~ 330 万円 ) の納税者にとっては 120 万円 税率 20%( 課税所得 330 ~ 695 万円 ) の納税者にとっては 60 万円 そして税率 33%( 課税所得 900 ~ 1,800 万円 ) では 36 万円の所得控除と同じ軽減効果を持つことになる 5) 4. 所得控除と税額控除を巡る議論前節のように 所得控除を巡っては様々な観点から検討と制度変更が行われてきた ここで改めて 所得控除のあり方について検討したい 人的控除とその他の物的控除は 所得のうち担税力を減殺する事情を考慮して税率が適用される課税所得を縮小させるためのものである シャウプ勧告において 扶養家族に対する控除をそれまでの税額控除から所得控除へと移行したのも担税力を考慮することが強調されたものであり 2000 年の政府税制調査会 我が国税制の現状と課題 21 世紀に向けた国民の参加と選択 でも 所得控除は 様々な事情により納税者の税負担能力 ( 担税力 ) が減殺されることを斟酌して これを調整するため 所得から一定額を差し引くものです 6) とあり 基本的にはシャウプ勧告と同じ立場である 一方 2015 年の政府税制調査会の 個人所得課税に関する論点整理 の中では 扶養控除について 子どもの扶養を担税力の減殺要因と見て対応すべきか 財政支援の対象 5) 子ども手当以前にも児童手当の制度は存在したが その時点では 税制の扶養控除とは関連付けられてはいなかった 6) 政府税制調査会 (2000) 我が国税制の現状と課題 21 世紀に向けた国民の参加と選択 106 ページ 121

568 北川勝彦先生退職記念号 とみるべきか議論が分かれるところであろう 7) としたうえで 政策的に子育てを支援するという見地からは 税制において 財政的支援という意味合いが強い税額控除という形態を採ることも考えられる 8) と 税額控除の検討の必要性が述べられる 子ども手当創設に伴う扶養控除の廃止は 実質的にはこの方向性を実現したものと言える その後 近年になってからは改めて 所得控除が高所得者ほど軽減が大きいことが取り上げられるようになる 2017 年の政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 2 では 我が国の人的控除については 基本的に所得の多寡によらず一定金額を所得から控除する所得控除方式が採用されているが 高所得者にまで税負担の軽減効果を及ぼす必要性は乏しいのではないか 高所得者ほど税負担の軽減額が大きいことは望ましくないのではないかとの指摘がある 9) と述べられるようになる このような議論を反映してか 新聞報道等ではしばしば 所得税負担を軽減するための所得控除 という表現が用いられるようになった この点について 上記の 2010 年の答申では 所得控除により所得が大きいほど税負担軽減額が大きくなるのは 大きな所得に対して累進税率が適用される結果 より大きな税負担を求めていることの 裏返し にすぎません 10) としており 控除の所得税の軽減としての意義については否定している 近年の数年間で同じ現象についての捉え方が大きく変わったと見なすこともできる 5. 課税単位について本人に関する基礎控除以外の人的控除は 各納税者が扶養する人員に応じて課税所得 ( 担税力 ) を調整するためのものである つまり 扶養人員が多いほど累進税率の適用される課税所得が低くなり 結果的に税負担が減少するもので 日本の所得税は所得の稼得者ごとに課税する個人単位課税のもとで 世帯単位課税の要素も含まれていることになる 所得税の課税単位を世帯あるいは夫婦と見なす方式は海外でも見られる方法であり 第 2 次大戦前の日本は家長制度のもとで 家族の所得は全て家長 ( 世帯主 ) の所得に合算して課税する世帯単位課税が実施されていた 海外では アメリカのように夫婦の所得を合算して課税する方式の選択が認められており またフランスでは子どもを 2 分の 1 にカウントしたうえで n 分 n 乗方式の世帯単位課税が実施されている 日本でも世帯単位課税の導入が検討されることもあるが 基本的にはシャウプ勧告でそれ 7) 政府税制調査会 (2015) 個人所得課税に関する論点整理 7 ページ 8) 同上 9 ページ 9) 税制調査会 (2017) 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 2 10-11 ページ 10) 政府税制調査会 (2000) 我が国税制の現状と課題 21 世紀に向けた国民の参加と選択 97 ページ 122

所得課税論の再考 ( 林 ) 569 までの世帯単位から個人単位へと移行して以降 具体的な提案にはいたっていない 子どものことを別にすれば 夫婦を基本として考えられる方式には 2 つの考え方がある それは 合算非分割と合算分割 (2 分 2 乗 ) の課税方式である 夫婦の合計所得が同じであれば それぞれの税負担が等しくなるという意味で いずれの方式のもとでも世帯間の公平は実現されるが 累進税率表を前提にすればこの 2 つは税負担への効果が異なる 例えば 夫婦の給与収入の合計が 1,000 万円のケースでは 片稼ぎで 1 人が 1,000 万円というパターンと それぞれが 500 万円ずつの 2 つのパターンがある 共稼ぎの場合は この両者の中間に位置することになる 現行の個人単位の累進課税のもとでは 片稼ぎの世帯のほうが 500 万円ずつの世帯よりも税負担は重くなっている これは累進課税のもとでは 収入 1,000 万円の人は収入 500 万円の人の 2 倍以上の税負担を求められることから当然の結果である ここで夫婦単位の課税を考えるときにはこの両者は同じ税負担が求められることになるが その場合には 現在の片稼ぎ世帯と共稼ぎ世帯のいずれの負担水準になるように設定するかを考えなければならず その負担の変化のバランスを取り合意を得ることはこんなんである 片稼ぎ世帯の場合は 家事労働が発生することから帰属所得があり 夫婦の合計所得が同じ 1,000 万円であっても片稼ぎ世帯の方を重課すべきという考え方もある しかしその場合でも 片稼ぎ世帯と共稼ぎ世帯の合計所得が同じであるように調整すれば 世帯の稼得状況によって異なる負担の増減が生じることになる点は同じである 6. 所得税制のいっそうの検討をこれまで 所得控除についての経済とそれを巡る議論について述べてきた それを踏まえて筆者なりの今後の課題を検討してみたい まず 今日は所得控除を巡っては幅広い視点から様々な主張が行われている まず配偶者控除に関しては 女性の就労や勤労の抑制 さらには女性の社会進出といった問題と 夫婦の獲得状況 ( フルタイム パート 専業主婦 ) の違いによる不平等の問題である 扶養控除に関しては 社会的には少子化への対応が求められる中で 子育て世代をどのように支援するかが問われる そして配偶者控除 扶養控除いずれについても 所得控除は高所得者ほど有利という論理がある 筆者はまず 所得控除の根拠については シャウプ勧告や 2000 年の政府税制調査会と同じく 稼得者が 親族を扶養することによって減殺する負担 能力 ( 担税力 ) を調整するためという立場をとる 結果的に所得税負担の軽減額が高所得者ほど大きくなるのは もとも 123

570 北川勝彦先生退職記念号 と負担が大きいことの裏返しである 軽減額が問題になることが多いが 所得控除方式では 子どもの独立や配偶者の就業によって世帯主の控除がなくなるケースでは それによる世帯主の負担増は高所得者ほど大きくなり 累進課税のもとではむしろこの方が望ましい 配偶者控除については パートやアルバイト収入がある時に本人の基礎控除と世帯主の所得控除が二重になるというのは扶養控除も同じことであり 配偶者にのみ特化した話ではない 収入の少ない配偶者の場合は厚生年金制度において 第 3 号被保険者として 世帯主の保険料のみですむという優遇があり この点は他の扶養家族とは大きく異なっているが 税制上は扶養控除と同じである もともと配偶者控除が扶養控除と区別されるようになったのは 1960 年代に扶養控除よりも大きな所得控除が適用されるようになったからである 金額に差を設けることの合理性が否定された今日 ( 配偶者特別控除の上乗せ分が認められた時期は除いて ) 配偶者控除と扶養控除を区別する必要性はなくなっている 近年 配偶者控除廃止論も見られるが 納税者が親族の扶養に伴って減殺する担税力について 配偶者のみ配慮しないという合理性はない 一定の年齢 ( 例えば成人 ) で学生でもない人については 勤労しないことへの罰則の意味で扶養に関する配慮はしない という方向性は考えられるが これについては勤労に対する社会的な議論が必要であろう 2017 年の税制改正では 配偶者控除及び配偶者特別控除について次のような変更が加えられた その主な内容は 世帯主の所得 ( 給与収入 ) に応じて配偶者に関する控除も減額するというものであり 具体的には表 2 で示される 配偶者特別控除は 配偶者自身の収入 ( 所得 ) に対応して減額が行われていたものが 世帯主の収入 ( 所得 ) による減額が行われるようになり 制度としてはかなり複雑なものになっているまた 2013 年から設けられた給与所得控除の制限はしだいに引き下げられており 2017 年 12 月に発表された自民党の税制改正大綱では 2018 年からは 195 万円となることが示された 給与所得控除は 最低保障額 ( 定額控除 ) を 65 万円から 55 万円に引き下げ 定額部分を超える給与所得控除も一律に 10 万円引き下げられることになった これにより 年収 850 万円の納税者の給与所得控除は 195 万円となり それ以上の給与収入についてもこの 195 万円が上限となる 同時に 基礎控除を 10 万円引き上げる変更も行われることになった つまり 結果的には年収 850 万円までの給与所得者については 基礎控除と給与所得控除を合わせた額は同じになり 増減税は生じない 一方 年収 850 万円を超える給与所得者は 10 万円以上の給与所得控除の減少となるため この見直しに関しては増税となる さらに高所得者については基礎控除が減額されることになっている 具体的には 合計所得金額が 2,400 万円以下の 48 万円に対して 2,450 万円以下は 32 万円 ( つまり 16 万円減 124

所得課税論の再考 ( 林 ) 571 表 2 配偶者控除及び配偶者特別控除の控除額 (2017 年 ) ( 出所 ) 国税庁ホームページより (http://www.nta.go.jp/gensen/haigusya/pdf/02.pdf) 税 ) 2,560 万円以下は 16 万円 (32 万円の減税 ) 図 1 所得控除と所得階層 そして 2,500 万円を超えると適用がなくなる 高 2 1 図 1 は 高所得者 低所得者と 配偶者 扶養控除の適用の有無で 4 つに区分したものである 控除の有無は 控除対象となる扶養 所得層低 配偶者控除扶養控除なし 4 配偶者控除扶養控除あり 3 家族の有無を表している したがって 所得が同じであれば1よりも2 3よりも4の方が担税力は高い 高所得 低所得を区分する 所得層 配偶者控除扶養控除なし 配偶者控除扶養控除あり 125

572 北川勝彦先生退職記念号 水準については 様々な考え方があるが ここでは特に具体的にしていない 言うまでもなく 高所得者に限定した控除の不適用は1のグループの人に対する増税であり 所得が同じであれば扶養家族の有無にかかわらず税負担が同じになることである 高所得層で基礎控除の適用をなくす方向が示された 基礎控除は全ての納税者に適用されるものであり 基礎控除の不適用は税負担の配分に影響が生じる 図 2 は 所得金額と税額の関係で控除の消失の効果を示したものである 課税最低限が 50 それを超える所得( 課税所得 ) に対する累進的な税率構造で 200 以上の課税所得に 40%(0.4) の限界税率が適用されるものとする 11) そして 所得金額が 350 を超えると 50 の基礎控除が減額されはじめ 450 で全てなくなるとする 12) 基礎控除の縮小は課税所得の拡大を意味することになる もともとは 所得金額が 350 から 450 に増えると税額は 40 増加していたが 基礎控除の不適用によって課税所得が 50 増加することになる つまり 所得が 350 から 450 に増えることで課税所得は 150 増加し これに 40% の税率で課税すれば増える税額は 40 ではなく 60 になる したがって所得 350 から 450 の間は所得に対する限界税率が 60% まで引き上げられるのと同じ効果を持つ そして 450 を超えると再び限界税率は 40% に戻る また仮に 50 の範囲で 50 の控除を消失させるのであれば所得金額 350 から 400 の間での限界税率は 80% 400 以上は再び 40% ということになる 税率構造との関連で基礎控除の消失を説明すれば上記のようになる また 350 以上の所得層に対して追加的な税負担と読めば 350 以上の所得について 図中の税額のグラフと破 図 2 所得金額と所得税額の関係 11) 給与所得控除のような収入金額によって金額が変わる所得控除は考慮していない 12) 一定の所得全額を超えると控除を全て不適用というかたちにすると この水準をはさんで税引後所得に逆転が生じるため 段階的に消失する仕組みを考える必要がある 126

所得課税論の再考 ( 林 ) 573 線の距離に相当する税額が付加的に課されていることになる 配偶者控除や扶養控除について所得に応じた不適用の導入は 扶養家族のある者についてのみ図 2 で示されるのと同様の効果をもたらすものである 高所得層で人的控除を消失させる仕組みは海外でも導入されている例があるが 税制の複雑さが増すことは避けられない 高所得層に対する税負担増を累進税率表の引上げで行う方式も考えられるが 日本の最高税率は住民税と合わせれば 55% と国際的に見れば高い水準にある 勤労意欲へのマイナスの影響や海外へのシフトの可能性を考慮すれば最高税率のさらなる引上げは難しい 2018 年の改正によって高所得者の所得控除を制限することで 所得税の所得再配分機能の向上を図ることができるという考え方もできるが 分配構造全体では それほど大きな再分配効果がもたらされるわけではない 所得税としての再分配という観点からは 分布がそれほど多くない高所得層のねらい打ちではなく 例えば最高税率はそのままにして課税所得の 695 万円以上の税率 ( 現行 23%) を少しずつ引き上げるといった抜本的な検討を行うべきである 近年は 所得に応じた控除の扱いとともに 扶養家族についての税制上の取り扱いについても 個別の制度の問題点とその対応策という流れで各年の改正が進められている 年少扶養者の扱いや 大学生の年齢の子どもについての割増については 支出面での配慮との整合性が必要であろう 極端な考え方をすれば 保育や学校教育について家計では追加的な費用が発生しないような制度枠組みがあれば 特別な控除の必要性はなくなる 税制調査会でかつて議論されていたように基礎的な人的控除に加えて 支出面での支援を例えば税額控除のような税制を通じて行うべきか 支出面での充実を行うことで税制上の配慮はなくして良いのか 改めて検討すべき時期が来ているのではないだろうか この議論があって はじめて 税と社会保障の一体改革 も進められる また 近年の所得税を巡る議論では置き去りにされている金融所得の税率についても引き上げる検討をする必要がある 一方で法人税率については 23.4% まで引き下げられることになっているが 地方税を合わせた法人税率の水準までは金融所得に対する税率 ( 所得税 + 住民税 ) を引き上げて良いのではないか 所得再分配 という場合 どのグループに負担増を求めるべきなのか 所得階層や所得の種類も含めた大きな議論が必要である 参考文献 林宏昭 (2011) 税と格差社会 いま日本に必要な改革とは 日本経済新聞出版社 矢吹 吉岡 岩田 渡邊 深瀬 (2017) 配偶者控除の経済効果 青山経済論集 69 巻第 2 号 127