₥㕒鉼åº−㕂鉼åº−盋ã†−猲å−´å¯¾çŁŒ.xdw

Similar documents
<4D F736F F D F8D7C8FB094C58D5C91A282CC91CF8B7690AB8CFC8FE382C98AD682B782E98CA48B DC58F4994C5816A2E646F63>

疲労損傷に対する原因究明 及び補修補強の考え方 森猛 ( 法政大学 )

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

<4D F736F F D208E9197BF DDA89D78E8E8CB182CC8FDA8DD78C7689E6816A2E646F6378>

構造力学Ⅰ第12回

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

<4D F736F F D208E9197BF B5497F48CB488F682CC908492E8816A2E646F6378>

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

Microsoft PowerPoint - 橋工学スライド.ppt

IT1815.xls

Microsoft Word - 大阪Q&A.DOCX

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 発表資料(PC) ppt [互換モード]

国土技術政策総合研究所資料

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

建設機械施工 Vol.67 No.7 July 図 2 U リブの内側に車輪が載荷された場合の U リブの変形 れにより生じる溶接ルート部の応力集中であると示されている すなわち, デッキプレートと U リブが溶接されたまま, 上述のあて板による補強を実施しても 2 のようにシングル

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

国土技術政策総合研究所研究資料

Microsoft Word - KSスラブ 論文.doc

Microsoft Word - 01_表紙目次

鋼連続合成ラーメン 2 主鈑桁橋へのコンパクト断面設計法および二重合成構造の適用検討 東田典雅 1 西川孝一 1 登石清隆 2 脇坂哲也 2 西村治 2 田嶋一介 2 1 東日本高速道路 ( 株 ) 新潟支社 ( 新潟市中央区天神 1-1 プラーカ3 4F) 2 大日本コンサルタン

1. 空港における融雪 除雪対策の必要性 除雪作業状況 H12 除雪出動日数除雪出動回数 H13 H14 H15 H16 例 : 新千歳空港の除雪出動状況 2. 検討の方針 冬季の道路交通安全確保方策 ロードヒーティング 2

第1章 単 位

コンクリート工学年次論文集 Vol.28

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

DNK0609.xls

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

建築支保工一部1a計算書

スライド タイトルなし

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

表 4-2-l 板厚による鋼種選定表 板厚 (mm) 鋼種 非溶接構造用鋼 SS400 SM400A SM400B 溶接構造用鋼 SM400C SM490YA SM490YB SM520C SM570 SMA400AW SMA400BW SMA40

PowerPoint プレゼンテーション

平板曲げ理論による部材の等分布荷重または節点の集中荷重を受ける薄板のたわみと断面力の計算ソフト 鉄筋コンクリート床版や鋼板などの平板 ( 薄板 ) の等分布や集中荷重による作用曲げモーメント等の算出方法は 下記の平板の曲げ解析法一覧表より [1 平板曲げ理論による解析 ( 理論解 ) による方法 ]

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

スライド 1

Microsoft Word - 1B2011.doc

問題 2-1 ボルト締結体の設計 (1-1) 摩擦係数の推定図 1-1 に示すボルト締結体にて, 六角穴付きボルト (M12) の締付けトルクとボルト軸力を測定した ボルトを含め材質はすべて SUS304 かそれをベースとしたオーステナイト系ステンレス鋼である 測定時, ナットと下締結体は固着させた

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

屋根ブレース偏心接合の研究開発

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

2. 熱弾性応力測定の原理材料が弾性範囲内で荷重を受ける場合 荷重の繰返し速度が断熱条件を満たす程度に十分速ければ 主応力和の変化量 Δσ と温度の変化量 ΔT との間には 次式で示す関係が成立する (1) ここで K m は熱弾性係数 T は絶対温度である したがって 赤外線サーモグラフィを用いて

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

国土技術政策総合研究所 研究資料

土留め工の設計サンプルデータ 概略出力例 Mix3+2 鉄道標準 慣用法と弾塑性法の設計計算例切梁 アンカー併用工法のサンプルデータ

土木学会構造工学論文集(2009.3)

Key Words 1

本日話す内容

CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 平成 26 年度建築研究所講演会 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~ 構造研究グループ荒木康弘 CLT による木造建築物の設計法の開発 ( その 2)~ 構造設計法の開発 ~

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

1 平成 25 年 3 月末日 ( 全 6 枚 ) 道路橋示方書 ( 平成 24 年 ) 改訂概要資料 大阪市立大学名誉教授北田俊行 1. 平成 24 年 2 月あるいは 3 月における道路橋示方書改訂の理由 (1) 最近の道路橋に関する新しい知見の反映 (2) 東北地方太平洋沖地震による橋梁被害の

差替ファイル1

材料の力学解答集

r 0 r 45 r 90 F 0 n

第 2 章 構造解析 8

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

土木学会論文集 A1( 構造 地震工学 Vol. ), 73, No. 1, , 鋼床版縦横リブ交差部構造の高疲労強度化 横関耕一 1 横山薫 2 冨永知徳 3 三木千壽 4 1 正会員新日鐵住金鉄鋼研究所鋼構造研究部 ( 千葉県富津市新富 20-1) E

コンクリート工学年次論文集 Vol.25

問題-1.indd

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

Super Build/FA1出力サンプル

第 14 章柱同寸筋かいの接合方法と壁倍率に関する検討 510

PC工学会第24回シンポジウム論文集.indd

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

<4D F736F F F696E74202D AB97CD8A E631318FCD5F AB8D5C90AC8EAE816A2E B8CDD8AB B83685D>

コンクリート実験演習 レポート

PowerPoint Presentation

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

国土技術政策総合研究所 研究資料

改訂のポイント () 主要部材と二次部材について 原則としてすべての部材について, 作用の組合せ ~ を考慮しなければならない. 道示 Ⅰ 編. ただし,) 応答値が無視できる範囲の場合,) 物理的に考えられない組合せの場合, それらの根拠を示すことで省略することができる. 中間対傾構, 横構は,

<4D F736F F F696E74202D E838A815B83678D5C91A295A882CC90DD8C7682CC8AEE967B F A2E707074>

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

PowerPoint プレゼンテーション

ひょうご科学技術協会学術研究助成成果報告書 (2016) 二相系ステンレス鋼溶接 I 形断面はり部材の終局曲げ強度に関する研究 Stress (N/mm 2 ) 明石工業高等専門学校都市システム工学科三好崇夫 1 研究の背景と目的 今後, 架け替え, 更新される土木構造物のミニマムメンテナンス化や超

05設計編-標準_目次.indd

PowerPoint Presentation

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

コンクリート工学年次論文集Vol.35

(p.52-57)392-10

Microsoft Word - 第5章.doc

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

強度のメカニズム コンクリートは 骨材同士をセメントペーストで結合したものです したがって コンクリート強度は セメントペーストの接着力に支配されます セメントペーストの接着力は 水セメント比 (W/C 質量比 ) によって決められます 水セメント比が小さいほど 高濃度のセメントペーストとなり 接着

資料 2 輪荷重走行試験の既往データ 1. 概要 道路橋 RC 床版の損傷メカニズムの解明には, 輪荷重走行試験機を活用した研究が大きく寄与してきた. 輪荷重走行試験機は, 任意の荷重を作用させながら往復運動するもので国内に十数機が設置され, 精力的な研究が行なわれてきた. 輪荷重走行試験機はその構

Taro-2012RC課題.jtd

西松建設技報

Transcription:

平成 28 年度橋梁技術発表会 ここまで進んだ鋼床版の疲労対策 ~ 垂直補剛材上端部と架設用吊金具ももう大丈夫 ~ 鋼床版の垂直補剛材上端部と架設用吊金具残し部の疲労対策 技術委員会床版小委員会鋼床版部会 小笠原照夫井口進内田大介奥村学 片野俊一齊藤史朗林暢彦松下裕明 発表内容 1. 垂直補剛材上端部の疲労対策国立研究開発法人土木研究所との共同研究 鋼床版の疲労対策技術の信頼性向上に関する研究 の一部 2. 架設用吊金具残し部の疲労対策九州大学との共同研究 2

1. 垂直補剛材上端部の疲労対策 3 縦リブ ( トラフリブ ) 3 デッキプレート 4 7 き裂発生部位 1 縦リブと横リブ ( ダイヤフラム ) の溶接部 ( 上側スカラップ部 ) 2 縦リブと横リブ ( ダイヤフラム ) の溶接部 ( 下側スリット部 ) 3 デッキプレートと垂直補剛材の溶接部 4 デッキプレートと縦リブの溶接部 5 デッキプレートと縦リブスカラップの溶接部 ( 現場継手部 ) 6 デッキプレートと横リブ ( ダイヤフラム ) の溶接部 7 縦リブと縦リブの突合せ溶接部 8 縦リブと端ダイヤフラムの溶接部 9 横リブ ( ダイヤフラム ) と主桁ウェブの溶接部 き裂発生部位で 9 種類に分類 5 1 主桁ウェブ 9 6 2 垂直補剛材 横リブ ( ダイヤフラム ) 8 端ダイヤフラム 4

デッキプレート 4 デッキプレートと縦リブの溶接部 損傷タイプの構成比率 2+3+4=88.6% 18.9% 38.2% き裂総数約 7 件 横リブ トラフリブ デッキプレート 3 デッキプレートと垂直補剛材の溶接部 31.5% デッキプレート 2 縦リブと横リブの溶接部 ( 下側スリット部 ) スカラップ ウェブ トラフリブ ウェブ スリット 横リブ トラフリブ 垂直補剛材 ただし 平成 14 年より古い基準で設計 施工された鋼床版での疲労損傷の実態である 5 き裂発生部位 1 縦リブと横リブ ( ダイヤフラム ) の溶接部 ( 上側スカラップ部 ) 2 縦リブと横リブ ( ダイヤフラム ) の溶接部 ( 下側スリット部 ) 3 デッキプレートと垂直補剛材の溶接部 4 デッキプレートと縦リブの溶接部 疲労対策 道示 18.9.4 コーナー溶接 ( 埋戻し ) 指針 5.3.6 縦リブと中間横リブまたは横げたの交差部 ( 標準構造 ) 道示 18.9.4コーナー溶接解説 ( 標準構造 ) スリット形状の見直し 指針 5.3.6 縦リブと中間横リブまたは横げたの交差部 ( 標準構造 ) 指針 5.3.9 縦げた ( 大型車輪荷重が常時載荷される位置直下に縦げたや主げたウェブを原則配置しない ) 道示 9.4.5 デッキプレートの最小版厚 ( 大型自動車の輪荷重が常時載荷される位置直下は 16mm 以上 ) 道示 18.9.2 デッキプレートに対する縦方向溶接 ( 溶込み量はリブ板厚の 75% 以上 ) 指針 5.3.1 閉断面リブとデッキプレートの溶接 ( 溶込み量はリブ板厚の 75% 以上 ) 5 デッキプレートと縦リブスカラップの溶接部 ( 現場継手部 ) 道示 18.9.3 デッキプレートの溶接の検査 ( スカラップ幅 8mm) 指針 5.3.3 縦リブの継手 ( 縦リブ支間中央部の L/2 の範囲に設けない スカラップ幅 8mm 6 デッキプレートと横リブ ( ダイヤフラム ) の溶接部 道示 18.9.4 コーナー溶接 ( 埋戻し ) 指針 5.3.6 縦リブと中間横リブまたは横げたの交差部 ( 標準構造 ) 7 縦リブと縦リブの突合せ溶接部道示 18.9.1 閉断面リブの溶接継手 ( 現場溶接施工要領例 ) 8 縦リブと端ダイヤフラムの溶接部指針 5.3.7 縦リブと端横リブまたは端横げたの交差部 ( 標準構造 ) 9 横リブ ( ダイヤフラム ) と主桁ウェブの溶接部 損傷数の少ない特異な事例 6

輪荷重直下に主桁ウェブを配置しないのは困難 車線が曲線で 主桁が直線配置の事例 主桁配置 大型車輪荷重の走行位置と主桁ウェブは必ず交差する箇所が発生する 7 デッキプレート デッキプレートのたわみ変形を垂直補剛材が拘束する! 331.5% ウェブ 3-2 3-1 3-1 3-2 3-3 垂直補剛材 トラフリブ (a)3 損傷タイプ 輪荷重によってデッキプレートが面外変形し まわし溶接止端部に応力集中が発生する 上端カット構造 デッキプレート U リブ 垂直補剛材 上端カット デッキプレートのたわみ変形を垂直補剛材で拘束しない! 垂直補剛材上端部の疲労対策に対する課題を踏まえて 垂直補剛材の上端カット構造の有効性を検討する 8

実態調査 橋梁製作会社へのアンケート 解析に用いる橋梁 ( 鋼床版 ) 諸元を把握 デッキプレート 局部応力の検討 上端溶接と上端カットの局部応力を比較 U リブ 上端カット 曲げ耐荷力の検討 垂直補剛材上端のギャップ量が曲げ耐荷力に与える影響 垂直補剛材 上端カット構造 せん断耐荷力の検討 垂直補剛材上端のギャップ量がせん断耐荷力に与える影響 9 実態調査の結果 代表的な諸元は以下であることがわかった デッキ厚 td は 12mm あるいは 16mm デッキ 舗装 - b 補剛材の断面形状 br tr 115mm 12mm (tw=14mm) 219mm 15mm (tw=14mm) 311mm 9mm (tw=9mm) 主桁腹板- 第 1 縦リブ間の距離 b(25mm) 縦リブ支間長 lは 25mm td 第 1 縦リブ デッキ 垂直補剛材 ( 板厚 :tr) 舗装 br ( 補剛材幅 ) 主桁腹板 tw これらの諸元を解析モデルに反映 < 解析パラメータ > b =2, 25, 3mm l =2, 25, 3mm 縦リブ横リブ l ( 縦リブ支間長 ) 1

解析モデル デッキ厚 td=12,16mm 舗装厚 8mm ( 弾性係数 :5N/mm2 夏場を想定 ) 横リブ交差部 縦リブ支間部 ( ギャップ量 :g=35mm に設定 ) 11 載荷荷重 : ダブルタイヤ (5kN 2) 2@1 32@312.5 LOAD1 112,5 LOAD7 7 ケース l によって適宜変更 125 = 125 (a) 橋軸方向荷重ケース CASE12(x=-4) CASE11(x=-3) CASE1(x=-2) CASE9(x=-15) x 2 2 1 2 CASE8(x=-1) CASE7(x=) CASE6(x=1) CASE5(x=15) CASE4(x=2) CASE3(x=3) CASE2(x=4) CASE1(x=5) 12 ケース (b) 橋軸直角方向荷重ケース 荷重条件 全 84 ケース 12

デッキ 縦リブ支間長が長くなるほど 発生応力も増加する 横リブ 縦リブ 縦リブ支間長 l 応力範囲 (N/mm 2 ) 8 6 4 応力範囲 (N/mm 2 ) 8 6 4 2 デッキ側止端 ( 橋直方向 ) 補剛材側止端 ( 鉛直方向 ) b=2 25 3 2 25 3 縦リブ支間長 (mm) (a) デッキ厚 td=12 2 デッキ側止端 ( 橋直方向 ) 補剛材側止端 ( 鉛直方向 ) b=2 25 3 2 25 3 縦リブ支間長 (mm) (b) デッキ厚 td=16 上端溶接における縦リブ支間長の影響 13 局部応力が低減 (N/mm 2 ) 上端溶接モデル (td=12) Mises 応力コンター図 上端カットモデル (td=12) 14

垂直補剛材の断面寸法 15mm 12mm 第 1 縦リブまでの距離 b=25mm 橋軸直角方向応力範囲 (N/mm 2 ) 6 5 4 3 2 1 約 39N/mm 2-6 -4-2 2 4 6 橋軸直角方向応力範囲 (N/mm 2 ) 6 5 4 < 引張 > 3 約 14N/mm 2 2 1 引張 < 圧縮 < 圧縮 > 約 19N/mm 2-6 -4-2 2 4 6 主桁腹板から荷重中心までの橋直方向距離 (mm) 主桁腹板から荷重中心までの橋直方向距離 (mm) (a) デッキ側止端部 (a) 腹板側止端部 約 6N/mm 2 橋軸直角方向応力範囲 (N/mm 2 ) 6 5 4 3 2 デッキ側補剛材側 1 < 止端部止端部 -6-4 -2 2 4 6 主桁腹板から荷重中心までの橋直方向距離 (mm) (b) 補剛材側止端部 上端溶接モデル (td=12) 局部応力が 1/3~1/2 に低減 橋軸直角方向応力範囲 (N/mm 2 ) 6 5 4 < 引張 > 3 約 15N/mm 2 2 1 腹板側止端部 < 圧縮 > -6-4 -2 2 4 6 主桁腹板から荷重中心までの橋直方向距離 (mm) (b) 補剛材側止端部 約 18N/mm 2 補剛材側止端部 上端カットモデル (td=12) 15 垂直補剛材の断面寸法 15mm 12mm 第 1 縦リブまでの距離 b=25mm 橋軸直角方向応力範囲 (N/mm 2 ) 6 5 4 3 2 1-6 -4-2 2 4 6 主桁腹板から荷重中心までの橋直方向距離 (mm) (a) デッキ側止端部 約 31N/mm 2 橋軸直角方向応力範囲 (N/mm 2 ) 6 5 4 < 引張 > 3 約 11N/mm 2 2 1 引張 < 圧縮 < 圧縮 > -6-4 -2 2 4 6 主桁腹板から荷重中心までの橋直方向距離 (mm) (a) 腹板側止端部 約 17N/mm 2 橋軸直角方向応力範囲 (N/mm 2 ) 6 5 4 3 2 主桁腹板から荷重中心までの橋直方向距離 (mm) (b) 補剛材側止端部 約 59N/mm 2 デッキ側補剛材側 1 < 止端部止端部 -6-4 -2 2 4 6 上端溶接モデル (td=16) 局部応力が 1/3~1/2 に低減 橋軸直角方向応力範囲 (N/mm 2 ) 6 5 4 < 引張 > 3 約 12N/mm 2 2 1 腹板側止端部 < 圧縮 > -6-4 -2 2 4 6 主桁腹板から荷重中心までの橋直方向距離 (mm) (b) 補剛材側止端部 約 16N/mm 2 上端カットモデル (td=16) 補剛材側止端部 16

桁高に対する垂直補剛材のウェフ キ ャッフ 量の限界値の把握 横リブ間隔 25 z 125 125 y 拘束 52 y x g g 垂直補剛材諸元板幅 :1 5 m m 板厚 : 1 3 m m 水平補剛材諸元 26 桁高 垂直補剛材 x, y, z 拘束 水平補剛材 y 拘束 28 垂直垂補直剛補剛材 板幅 :1 2 m m 板厚 : 1 1 m m 材質 S M 4 y 拘束 g g: ウェブギャップ 線形座屈固有値解析モデル 17 σ = - 1 4. N / m m 2 τ = 8. N / m m 2 τ = 3 6. N / m m 2 ( τ = 8. N / m m 2 ) σ = - 1 4. N / m m 2 (σ = - 6 3. N / m m 2 ) σ = 1 4. N / m m 2 τ = 8. N / m m 2 τ = 8. N / m m 2 τ = 3 6. N / m m 2 ( τ = 8. N / m m 2 ) τ = 3 6. N / m m 2 σ = 1 4. N / m m 2 ( τ = 8. N / m m 2 ) (σ = 6 3. N / m m 2 ) ( ) 内が荷重条件 4 を示す (1) 荷重条件 1 (2) 荷重条件 2 (3) 荷重条件 3,4 純曲げ ( 曲げ応力最大 ) 純せん断 ( せん断応力最大 ) 荷重条件 合成応力 ( 曲げ / せん断卓越 ) 18

ギャップ量 g=35mm では曲げ耐荷力は低減しない λ2: ギャップ有 λ1: ギャップ無 座屈固有値の比 λ2/ λ1 座屈固有値の比 λ2/λ1 1.2 1..8.6.4.2 g=14mm g=35mm g=16mm...5.1.15.2 1.2 1..8.6.4.2 ウェブギャップの桁高比 g/h (1) 荷重条件 1 純曲げ g=35mm...2.4.6.8.1 ウェブギャップの桁高比 g/h 急激な低下 徐々に低下 g: ギャップ量 h: 桁高 座屈固有値の比 λ2/λ1 座屈固有値の比 λ2/ λ1 1.2 1. 徐々に低下.8.6.4 g=35mm.2...5.1.15.2.25.3.35 ウェブギャップの桁高比 g/h (2) 荷重条件 2 純せん断 徐々に低下 g=35mm 1.2 1..8.6.4.2...2.4.6.8.1 ウェブギャップの桁高比 g/h (3) 荷重条件 3 (4) 荷重条件 4 曲げ卓越の合成応力 せん断越の合成応力 垂直補剛材のウェブギャップが座屈固有値に与える影響 19 桁高に対する垂直補剛材のウェフ キ ャッフ 量の限界値の把握 Y A A 垂直補剛材 ( 板厚 t r ) X A-A h r 解析対象 純せん断を受ける腹板 解析モデル 1 線形座屈固有値解析 2 弾塑性有限変位解析 2

着目パネルに純せん断を作用 境界条件 上下辺 : 単純支持左右辺 : 自由 ( 垂直補剛材 ) 載荷方法 載荷棒 3,4 に回転変位 境界条件および載荷方法 21 解析パラメータ 腹板高さ 15mm 着目パラメータ線形座屈解析弾塑性解析 使用鋼材 アスペクト比 α(a/b).5,1.,1.5,2. 1. 幅厚比パラメータ Rτ SM4(σy=24N/mm 2 ).5,1.,1.5 ギャップ量 g(mm),35,75,75,3 ( 腹板高比 ) (,1/43,1/2) (,1/2,1/5) t 弾塑性解析時 : 完全弾塑性 ( 移動硬化 ) 22

線形座屈解析結果 アスペクト比 a/b 幅厚比パラメータ = t E 12 1 座屈安全率 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 R τ =.5 ギャップ量 g=mm ギャップ量 g=35mm ギャップ量 g=75mm R τ =1. R τ =1.5.5 1 1.5 2 2.5 アスペクト比 a/b 座屈安全率 1 9 8 7 6 5 4 3 2 1 a/b=.5 a/b=1. a/b=1.5 a/b=2. ギャップ量 g=mm ギャップ量 g=35mm ギャップ量 g=75mm.5 1 1.5 2 幅厚比パラメータ R τ アスペクト比とギャップ量の影響 幅厚比パラメータとギャップ量の影響 ギャップ量が座屈安全率に与える影響は最大で 5% 程度 23 弾塑性有限変位解析結果 無次元せん断力 (τ/τy) 1..9.8.7.6.5.4.3.2.1. R τ =.5 R τ =1. R τ =1.5 ギャップ量 g=mm ギャップ量 g=75mm ギャップ量 g=3mm 1 2 3 4 5 6 無次元せん断ひずみ (γ/γy) 幅厚比パラメータ = t E 12 1 最大せん断ひずみ到達後も せん断力が急低下しない せん断ひずみ - せん断応力関係 24

変形モードや腹板全体の応力分布はギャップ量による差異がほとんど見られない (a) ギャップ量 g=mm (b) ギャップ量 g=75mm (c) ギャップ量 g=3mm Rτ=1.,γ/γy=1. 変形図 ( 倍率 5 倍 ),Mises 応力コンター図 25 ギャップ量 g 無次元最大せん断応力 幅厚比パラメータ Rτ=.5 幅厚比パラメータ Rτ=1. 幅厚比パラメータ Rτ=1.5 最大値比最大値比最大値比 mm.96 -.682 -.546-75mm.897 99.%.665 97.5%.516 94.5% 3mm.859 94.8%.654 95.9%.529 96.9% 上端カット構造は 上端溶接構造と同等である デッキプレート 上端カット g=35mm U リブ 垂直補剛材 ギャップ量の影響 26

垂直補剛材の上端溶接と上端カット (35mm,75mm) について 局部応力 曲げ耐荷力およびせん断耐荷力の観点から影響を検討した 1) 局部応力上端カットにより大幅な応力低減効果が期待できる 今後 実験により耐久性を確認する必要がある 2) 曲げ耐荷力 35mm 程度の垂直補剛材のウェブギャップを有する改良ディテールは 腹板補剛機能にはほとんど影響しないことが確認された 3) せん断耐荷力上端のギャップ量がせん断座屈耐荷力特性に与える影響は小さいことが分かった. 27 上端にギャップを設けた垂直補剛材の裏面に足場用吊金具を設けると 局部応力が大きくなることが懸念される 鋼床版橋において ウェブ上部に足場用吊金具を取り付ける場合には ギャップ量を垂直補剛材のものより大きくするのが良い 垂直補剛材のギャップ量 足場用吊金具のギャップ量 足場用吊金具の取付け例 28

2. 架設用吊金具残し部の疲労対策 29 2.1 概要 切断撤去 残し部 架設用吊金具は架設完了後, 切断撤去 吊金具残し部からの疲労き裂防止のため完全除去の要求がある 鋼床版と架設用吊金具残し部を一体に捉えて評価した事例無し 吊り金具の残し部近傍の応力性状を明らかにし吊り金具残し部が疲労き裂発生に及ぼす影響について検討 3

吊り金具残し部 き裂 き裂 首都高速事務連絡資料より ( H16 年 1 月 ) 道路管理者によっては 吊金具残し部の平滑仕上げを要求 現場の負担大 31 実態調査 FEM 解析疲労照査 1 疲労照査 2 橋梁製作会社へのアンケート 架設用吊金具の設計 施工の実態を把握 輪荷重載荷により吊金具残し部周辺に作用する応力の把握 ホットスポット応力の算出 簡便な疲労照査の実施 等価応力範囲を用いた疲労照査の実施 疲労試験 供試体の検討 疲労試験 (D12) 疲労試験 (D16) FEM 解析を用いた供試体の設計 既設橋を対象とした疲労試験 新設橋を対象とした疲労試験 32

2.2 応力性状の把握と疲労照査 鋼床版上の吊金具残し部近傍は 輪荷重の載荷位置によって 複雑な応力状態となる 載荷ケース ダブルタイヤ (5kN 2) 解析パラメータ デッキ厚 :12mm 16mm 残し部高 :2mm 残し,1mm 残し舗装剛性 : 夏期 (5N/mm2) 冬期 (5,N/mm2) 春秋期 (1,5N/mm2) 325 (a) 挟み込み (b) 直上異 (c) 直上同 33 解析ケース : 挟み込み載荷デッキ 12mm 残し部 1mm 鳥瞰図 断面図 挟み込み載荷 最大主応力コンター図 最大主応力が最大となるケース ( 挟み込み載荷 ) 吊金具溶接止端部に応力集中最大主応力に着目 34

解析ケース 挟み込み載荷 デッキ12mm 残し部1mm 2 18 16 載荷1 載荷2 14 最大主応力 (MPa) 橋軸方向 車両進行方向 載荷3 吊金具先端 case14 /4 載荷2 吊金具1 case15 載荷1 横リブ上 case16 載荷3 12 1 着目要素 8 6 4 2 板厚部 まわし部 1 2 3 4 まわし部 直線部 5 6 7 主応力方向は ほぼ橋軸直角方向 着目要素 横リブ位置から時計回り デッキプレート側止端部における最大主応力分布 まわし溶接と直線部の境界付近で最大主応力が最大 載荷3 吊金具先端 で最大主応力の最大値が発生 35 ④ ① ③ ② ③ 着目箇所 ① 横リブ位置の要素 ② デッキ側止端部の要素 水色着色部 ③ 全解析ケースのうち最大主応力が最大となった ④ ③近傍の拡大 ③位置のホットスポット応力 を用いて疲労照査を実施 36

面外曲げ応力の取り扱い σ= σ m +(4/5) σ b σ m : 膜応力成分 σ b : 曲げ応力成分 荷重非伝達十字継手 夏場の舗装剛性で算出した応力範囲 打ち切り限界の応力範囲 デッキ厚 吊金具高さ E 等級 D 等級 62MPa 84MPa 12mm 1mm 1.3 2mm 9.9 16mm 1mm 63.8 2mm 59.7 簡便な疲労照査の結果, 既設橋梁 (12mm) において NG E 等級 : 止端仕上げなし D 等級 : 止端仕上げ 等価応力範囲による疲労照査を実施 37 等価応力範囲を用いた疲労照査 国道 357 号 ( 有明 ) での車重実態調査の結果における大型車の通行で生じる輪重の頻度分布 (1 日 1 方向 1 車線あたり ) 中央値を利用し, 等価輪重 (31.8kN) を求める 等価輪重に対応する応力範囲を決定 38

等価応力範囲を用いた疲労照査 載荷条件 1 直上同 2 挟み込み直上同 3 挟み込み 4 挟み込みと直上異 5 直上異 5 つの載荷条件は正規分布に従うと仮定 case 橋直方向分担範囲 (mm) 比率 (1) ~ -123.25.25 (2) -123.25 ~ -42.185 (3) -42 ~ +4.75.217 (4) +4.75 ~ +122.185 (5) +122 ~.28 載荷回数は 四季によって各々 25% ずつとした 標準偏差 μ=15cm と仮定 疲労強度の計算に必要な載荷回数を決定 39 等価応力範囲を用いた疲労照査 E 等級 : 溶接まま有明 :5,255 台 D 等級 : 止端仕上げ 有明 :5,255 台 大型車許容台数 設計寿命 1 年を満足 4

疲労上問題となるのは 輪荷重位置 と 吊金具残し部 が一致するケース 一方 横断方向に両者が 16mm 程ずれると 発生応力は 1/2 程度に低下する 吊金具残し部の疲労対策範囲の提案 B4 範囲に吊金具を設置する場合 大型交通量に応じた処理を行えば 疲労寿命が確保できる 範囲車線幅車輌横移動可能輪重による疲労照査不要輪重による疲労照査必要輪重による疲労照査不要 (mm) 主要幹線道路幹線道路補助幹線道路 B1 B2 B3 B4 B5 3,5 3,25 3, 35 225 1 9 9 9 1,2 77 52 1,46 1,71 1,96 41 等価応力範囲を用いた疲労照査 デッキ厚 12mm 大型車交通量 ( 台 / 日 / 車線 ) 吊金具の処置 1,15 台未満 1,15 台以上 3, 台未満 3, 台以上 デッキ厚 16mm 大型車交通量 ( 台 / 日 / 車線 ) 6,7 台未満 6,7 台以上 29,5 台未満 29,5 台以上 残し部 2mm 程度残し 止端仕上げなし 残し部 2mm 程度残し デッキ側止端仕上げ 完全撤去 吊金具の処置 残し部 2mm 程度残し 止端仕上げなし 残し部 2mm 程度残し デッキ側止端仕上げ 完全撤去 42

2.3 疲労試験 疲労試験供試体の試設計 U1 吊金具残し部 U2 U3 スカラップ有 D12 ( 既設橋 ) スカラップ無 吊金具残し部高さはいずれも1mm 実構造の鋼床版と応力状態に差がないことを別途確認 D16 ( 新設橋 ) 43 試験概要 供試体外観 載荷板 ブロック 静的載荷試験では 着目部近傍のひずみ分布が解析値と概ね一致することを確認した 44

疲労試験 ΔP=8kN 12kN ( 疲労試験時 ) 載荷位置は 応力状態が最も厳しくなる横リブから 125mm 離れた位置 載荷は 吊金具まわし溶接部をダブルタイヤ挟み込み 45 D12 止端仕上げなし D12 止端仕上げあり 試験終了後 ( 累計 4 万回 ) ΔP = 8kN で 3 万回載荷後 ΔP = 12kN でさらに 1 万回載荷 累計 34 万回でひずみ低下 載荷回数 12 万回時 ΔP = 12kN で 2 万回載荷 18 万回でひずみ低下 疲労損傷度の比較では 2 倍以上の疲労寿命 着目部 のひずみ範囲は 8~9μ ひずみモニタリング 46

P= デッキ増厚により ひずみ範囲が 2/3 程度に低減 (D12: 約 8μ D16: 約 5μ) ΔP=12kN で 2 万回載荷 ひずみ変動無し 疲労き裂の指示模様も無し 47 HSS 範囲に基づいた S-N 線図の構築 鋼床版上の吊金具の疲労強度等級 =JSSC-E 等級 疲労寿命 :D12<D16( 約 6 倍以上 ) 48

2.4 まとめ (1) 鋼床版上の吊金具残し部では ダブルタイヤの挟み込み載荷となる時に まわし溶接部で最も高い応力が発生する 輪荷重の載荷しない箇所の吊金具に疲労の問題はない (2) 等価応力範囲による疲労照査 1 大型車交通量に応じた処置で疲労寿命 1 年を確保できる 2 デッキ厚 16mm であれば ほとんどの路線で吊金具残し部高さ 2mm とすれば 疲労寿命 1 年を確保できる (3) 疲労試験 D16 供試体は D12 供試体の約 6 倍以上の疲労寿命延伸が期待できる 49 3. おわりに 以上 鋼床版の垂直補剛材上端部と架設用吊金具残し部の疲労対策について報告した (1) 垂直補剛材上端部は 上端を35mmカットすることにより 局部応力を1/3~1/2 程度に低減できるとともに ウェブの曲げ耐荷力とせん断耐荷力に与える影響はわずかであることをFEM 解析により明らかにした 今後 疲労試験により耐久性の向上を検証する予定である (2) 架設用吊金具残し部は 国道 357 号有明付近の実態調査結果から等価応力範囲を求め 吊金具残し部の疲労照査を実施し 大型車交通量と吊金具残し部の疲労寿命の関係を明らかにした さらに 輪重による疲労照査が必要な範囲を示し 当該範囲の大型車交通量と吊金具残し部の疲労対策を提案した 5

ご清聴ありがとうございました 51