<4D F736F F D E63689F195F392CB8E7389EE8CEC95DB8CAF895E89638BA68B6389EF8B638E96985E>

Similar documents
2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

問 2 次の文中のの部分を選択肢の中の適切な語句で埋め 完全な文章とせよ なお 本問は平成 28 年厚生労働白書を参照している A とは 地域の事情に応じて高齢者が 可能な限り 住み慣れた地域で B に応じ自立した日常生活を営むことができるよう 医療 介護 介護予防 C 及び自立した日常生活の支援が

○○○の課題と検討

3 高齢者 介護保険を取り巻く現状 1 人口 高齢化率本市は高齢化率が 45% を超えており 本計画の最終年度である 2020( 平成 32) 年度には 高齢化率 48.0% 2025( 平成 37) 年度には高齢化率 49.7% まで増加することが推計されます また 2018( 平成 30) 年以

平成17年5月18日 豊岡市国民健康保険運営協議会シナリオ

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

参考資料

第28回介護福祉士国家試験 試験問題「社会の理解」

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

PowerPoint プレゼンテーション

高齢者を取り巻く状況 将来人口 本市の総人口は 今後も減少傾向で推移し 平成32年 2020年 には41,191人程度にまで減少し 高齢 者人口については 平成31年 2019年 をピークに減少に転じ 平成32年 2020年 には15,554人程度 になるものと見込まれます 人 第6期 第7期 第8

スライド 1

Microsoft Word 寄付アンケート記者報告.docx

千曲市国民健康保険運営協議会会議録

2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

Microsoft PowerPoint  税-1(平成28年度補てん状況把握)

長野県観光地の概要

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

<4D F736F F D CF6955C A E382E32368A4A8DC381408C8B89CA8A E FA96DA816A2E646F6378>

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

政策課題分析シリーズ16(付注)

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

- 調査結果の概要 - 1. 改正高年齢者雇用安定法への対応について a. 定年を迎えた人材の雇用確保措置として 再雇用制度 導入企業は9 割超 定年を迎えた人材の雇用確保措置としては 再雇用制度 と回答した企業が90.3% となっています それに対し 勤務延長制度 と回答した企業は2.0% となっ

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

要件① 雇用者給与等・・・・ (ざっくり) 平成24年度の給与総額と比べて、平成25年以降毎年、一定割合以上給与総額が増えていること。 <雇用者給与等支給額とは> <一定割合とは>

政策課題分析シリーズ15(本文2)

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

< 現行 > 対象者医療区分 Ⅰ(Ⅱ Ⅲ 以外の者 ) 1 * 医療の必要性の低い者医療区分 Ⅱ Ⅲ 1 2 * 医療の必要性の高い者 ( 指定難病患者を除く ) 3 指定難病患者 2 生活療養標準負担額のうちにかかる部分 1 日につき32 1 日につき 1 日につき < 見直し後 > 対象者医療区

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

負担割合の引き上げ 一定以上所得者の利用者負担の見直し 保険料の上昇を可能な限り抑えつつ 制度の持続可能性を高めるため これまで一律 1 割に据え置いている利用者負担について 相対的に負担能力のある一定以上の所得の方の自己負担割合を 2 割とする ただし 月額上限があるため 見直し対象者の負担が必ず

<4D F736F F D CA A944E8BE082A982E782CC95DB8CAF97BF8E7895A582A282C98AD682B782E B78EF588E397C3816A2E646F63>

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

indd

 

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

2. 改正の趣旨 背景税制面では 配偶者のパート収入が103 万円を超えても世帯の手取りが逆転しないよう控除額を段階的に減少させる 配偶者特別控除 の導入により 103 万円の壁 は解消されている 他方 企業の配偶者手当の支給基準の援用や心理的な壁として 103 万円の壁 が作用し パート収入を10

Microsoft Word - 3

地域包括ケアシステムの構築について 団塊の世代が 75 歳以上となる 2025 年を目途に 重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう 医療 介護 予防 住まい 生活支援が包括的に確保される体制 ( 地域包括ケアシステム ) の構築を実現 今後

サラリーマンだった頃は 思いもよらなかったという人が多いでしょうね 給料明細を見て 何でこんなに色々 差し引かれるの?? と思いませんでしたか? でもね そもそも自分が全部払うべき健康保険料や年金の半分は 会社が払って くれているのです そしてさらに 従業員は自分の社会保険料の半分の額についても 自

一人暮らし高齢者に関する意識調査結果 <概要版>2

在宅要介護高齢者口腔ケア推進事業

平成19年度分から

平成 31 年度 地域ケア会議開催計画 魚津市地域包括支援センター 平成 31 年 4 月

緊急に措置すべき事項

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

タイトル

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

「公的年金からの特別徴収《Q&A

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

計画の今後の方向性

スライド 1

untitled

14 日本 ( 社人研推計 ) 日本 ( 国連推計 ) 韓国中国イタリアドイツ英国フランススウェーデン 米国 図 1. 1 主要国の高齢化率の推移と将来推計 ( 国立社会保障 人口問題研究所 資料による ) 高齢者を支える

PowerPoint プレゼンテーション

配偶者居住権の相続税評価額について 2018/12/28 田口税理士事務所 平成 30 年の民法改正により 配偶者の居住権を保護するために配偶者居住権が新設されましたが 相続税の評価にどう影響させるかについて 今回の税制改正大綱に記載されています まず 前提となる配偶者居住権について 説明します 1

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

( 平成 30 年度前期以降 ) 特定事業所集中減算に係る Q&A 制度全般に関することについて Q1 特定事業所集中減算について知りたい場合や様式をダウンロードしたい場合 どこを見ればわかりますか A1 飾区役所公式ホームページの 事業者情報 > 申請 手続き > 福祉関連 > 特定事業所集中減算

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

女性が働きやすい制度等への見直しについて

がんの診療の流れ この図は がんの 受診 から 経過観察 への流れです 大まかでも 流れがみえると心にゆとりが生まれます ゆとりは 医師とのコミュニケーションを後押ししてくれるでしょう あなたらしく過ごすためにお役立てください がんの疑い 体調がおかしいな と思ったまま 放っておかないでください な

つのシナリオにおける社会保障給付費の超長期見通し ( マクロ ) (GDP 比 %) 年金 医療 介護の社会保障給付費合計 現行制度に即して社会保障給付の将来を推計 生産性 ( 実質賃金 ) 人口の規模や構成によって将来像 (1 人当たりや GDP 比 ) が違ってくる

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

北多摩南部圏域 東京都 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 施設 36% 小金井市 狛江市 凡例 円グラフの大きさ 1,百万円未満 延べ 5百人未満 施設 居住系 1% 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 小 1,百万円以上 1,百万円未満 1,百万円以上 5百人以上 1,百人未満 1

区西北部圏域 豊島区 北区 板橋区 練馬区 1,000百万円未満 500百人未満 居住系 在宅 51% 在宅 71% 居住系 13% 大 中 施設 19% 施設 36% 凡例 円グラフの大きさ 小 東京都 1,000百万円以上 10,000百万円未満 10,000百万円以上 500百人以上 1,00

地域包括ケア構築に向けた実態調査の実施 ひとり暮らし高齢者 高齢者のみ世帯 の全てを訪問形式で調査 地域全体で生活支援等必要なサービス内容を検討 H24 年度 H24.7 月 ~ひとり暮らし実態調査 ( 訪問 ) 集計 解析 ( 名古屋大学 )1 H 福祉を考える集会 ( 住民 関係者

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

<4D F736F F D C8892E88D65817A8FE18A518ED2959F8E8382CC82A082F182C882A2>

平成20年度春の家居宅介護支援事業所事業計画

Microsoft Word - 介護保険最新情報vol.556表紙

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

Microsoft Word - 04 答申書.docx

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

v

一般会計繰入金保険基盤安定軽減世帯の軽減された国保料及び軽減された被保険者数に比例した支援金を積算した額を算定 財政安定化支援事業全国の総額が定まっているため 2008 年度と同額と仮定 その他 2008 年度と同額と仮定 その他の収入 2008 年度から 2025 年度の保険給付費の伸び率と同様と

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

Transcription:

第 6 回宝塚市介護保険運営協議会議事録 1 日時平成 23 年 12 月 19 日 ( 月 ) 14 時 ~16 時 30 分 2 場所宝塚市役所特別会議室 3 出席委員一圓委員 山本委員 杉山委員 大石委員 石原委員 山岡委員 藤田委員 村上委員 小中委員 横山委員 (10 名出席 ) ( 欠席委員井上委員 大川委員 溝上委員 末岡委員 松井委員 ) 4 傍聴者なし 5 内容 (1) 報告事項 1. 最近の国の動向平成 24 年度介護報酬改定に関する審議報告 (2) 協議事項 1. 第 5 期介護保険事業計画期間における介護給付等対象サービスの給付費の推計について 2. 第 5 期介護保険事業計画 ( 地域支援事業 ) の計画値について 3. 第 5 期介護保険事業計画期間の介護保険料基準額及び段階設定について 4. 宝塚市高齢者福祉計画 第 5 期介護保険事業計画 ( 素案 ) (3) その他 開会 より過半数以上の委員の出席を認め 宝塚市介護保険運営協議会規則第 5 条 2 項により会議成立を報告 (1) 報告事項 1. 最近の国の動向 ~ 平成 24 年度介護報酬改定に関する審議報告 報酬の地域区分での見直しで 宝塚市にある事業所はより高い報酬が入るようになるが 同時に介護保険料についてもその分宝塚市で引き上げが必要になるという事か また例えば川西市の事業者を宝塚市で使うことも増えてくるかもしれない それは介護保険の財政的に考えてどうか 実際は市をまたがって介護サービスを受けています 介護サービスは事業所の所在地で設定するのがルールになっています それはなぜか 介護サービスを受ける方の居住地にするという話もあったが 複雑になるため 事業所がある地域について介護報酬を計算することになりました 本来はその方の属する居住地によって分けるべきかもしれないです これは介護の人材不足からきている問題です 都市部については手当を払わ 1

ないと人材を雇用できないことから 地域区分での差がついています 市単位か広域でみるかの議論はあります そこは無視していくのか 医療保険は全国一律である 介護保険では緩和のため 賃金の高いところで支えられる差をつけた 自治体に合わせたものになっている 地域の人が受けるサービスは地域の人が負担するという考え方である 地域によって細かく 複雑になっている現状はあります 理解はできるが 市民の負担は多くなる その辺はどう考えるか 広域化の話がまとまらないと分かりません 本市は伊丹市 川西市と地域手当に大分差がある 介護報酬についてベースとなるものはあるか もう少し参考になる背景を教えていただけるか サービス付き高齢者住宅も京阪神に集中しています 県では 13,000 戸作るという計画で これから 8,000 増えてくる予定だが 阪神間に集中し 人手が足りなくなります 報酬で上積みしないと人が雇用できません 宝塚市で生活するなら 12% 上積みした報酬を支払わないと人が集まらないという現状があります そこからきている試算です 割合は誰が どういう経緯で決めているか 地域格差をみて 国の方で決め 毎年の見直しがあります 今決まっているのは本市では 12% です 12% は高いのか 調査に基づき算定しています 給料としては 0.23 下がっています 手当としては上積みが出ているということです 100% の中 12%( 宝塚市 ) と 6%( 伊丹 川西市 ) の差であるので倍というわけではないが 小さくはない差であると思う 現段階では総額が決められていないので 単純に額が上がるというわけではありません (2) 協議事項 1. 第 5 期介護保険事業計画期間における介護給付等対象サービスの給付費の推計について 2. 第 5 期介護保険事業計画 ( 地域支援事業 ) の計画値について 28 頁の居宅療養管理指導は個別の推計はあるか 手元に資料がないので次回お持ちします 見込みは歯科医師 薬剤師などの個別ではなく全体でしています 推計は年齢構成の変化を加味した伸びで行っているか 居宅療養は歯科医師 薬剤師がした場合そのままの伸びで行っています 歯科の場合は 兵庫県全体では増えてくると思う 診療についての二重の請求の問題を聞くがどうなっているか 2

歯科診療だけでなく薬剤師でも同じような問題が発生しています ケアプランを受けたときに2ヶ所から請求がくることがあります 最終的に保険者で決定しています ケアプランのつくり方の問題でもあります 資料の作り方をデータを見ながら説明したが 内容をポイントで文章にして説明して 特徴を分かりやすくしていただきたい 文章については 説明してくれた事で良いと思う 他には 43 頁の下 包括的支援事業 任意事業のうちの家族介護支援事業は 今まで一件もなかったということか 過去 2 年はなかったが 今年度一件ありました 制度があまり知られていないこともあるし 本来利用できるサービスを利用しない 又虐待といえば語弊があるが 家族の方が何ケ月か利用しないと支給があるということで利用しないとも言い切れません 現在給付が 2ヶ月ほど遅れているが 手当の対象となる人に ケアマネジャーと情報交換しながら進めていきたいです 必要なら サービスを入れて頂くが サービスを示しながら活用して頂きたい 要介護 4 5という中で家族の方が頑張っている制度ですので 残していこうと思っています 過去の実績をみても 4 件の利用があります 24 年 25 年の地域包括支援センターの職員の人数は分かるか 具体的な人数は今分かりませんが 24 年 25 年ではアップしています 国の基準に基づき 6,000 人の高齢者人口にあわせて 3 人 保健師 社会福祉士 ケアマネジャーという体制できていましたが 今年度は 12,000 人の人口になった地域があり 5 人の体制をとっています 今後 更に高齢者が増える中で 包括の職員を 1 人増やしても 個別対策では限界があり 地域の方と一緒に構築していく必要があります 連携を図って地域づくりをしていく職員も必要です 24 年度も地域に足を運んでもらい 作っている最中です 25 年度は 職員 自治会の方 民生委員 社会支援 ボランティアを含め 地域での解決ができる仕組みを作っていこうと各地域の包括に職員 1 人を入れると考え人数を増やした数値です 26 年度は 宝塚市の地域性をみて 6 地区の中程にブランチを設定できないか もうひとつは 逆瀬台地区は 駅周辺の包括まで来るのは大変なので 1 ケ所 また小林と逆瀬の包括が近くにあるが 仁川の方が山の上でもあるし 高齢化が高い等の特性があります 事業者との相談もあるが それら地域特性を考え 25 年 26 年の数字を出しています 3. 第 5 期介護保険事業計画期間の介護保険料基準額及び段階設定について只今 4,000 円くらいの保険料が 5,000 円になる それに伴って分類の仕方を細かくし 上限を上げ質の高いサービスを考えていくとの提案があった 質問はないか 3

最後のページ 居住外の土地家屋等を所有していない 預貯金 1,050 万円未満 の 居住外 というのは どういう意味か 居住外 というのはアパートです 収入基準としては 自分の住む以外の土地家屋等を持っている その資産を活用して頂ければよいのではないかということです 8の 経済的援助を受けていない はどのあたりまでのこというのか 仕送りをうけているか という事です 二世帯住宅で親と子が一緒に住んでいる場合はどうなるのか その場合は 光熱費をどちらが負担しているのか 例えばメーターが一緒で子どもが払っている場合は 援助を受けている事になる または名義が誰のものになっているのか等細かくあり その都度説明させてもらっている 一人または夫婦二人で住んでおり 誰からも援助を受けていないという判断の元 減免は執行されます 誰が判断するのか 私どもで判断します 他はないか 所得に応じて多段階設定ということだが 原則論としてはおかしい話だと思う せざるを得ないとは思うが 最近の制度改正を見ていると 所得の高い人に負担がかかる 普段高い保険料を払っていながら 給付は少ない そのうち破綻するのではないか 所得の高い人が 所得割の低い人を支えることに社会的な意味があるのではないか 1つの段階の中にも区切られ 細分化され 大きな違いがあるというのが分かって今の形になってきた 社会全体にとっては必要なことと思う 社会を維持するためにということか TPP も言われている中 アメリカの保険業界がどのように参加してくるか考慮することも必要 先程の話で お金をたくさん持っているということで保険料をたくさん払うが 給付は少ないというのは矛盾する話だとは思う 資料 4 頁の 保険料関係阪神間の多段階についての考え方 で宝塚市には 5つの選択肢があり この内から1つ選ばなければならない 宝塚市としては (3) を今回提案しています (3) 案について資料説明素朴な疑問であるが 多段階設定をさらに進めるには 分からないことがある 第 8~11 段階までは 200 万円刻み 下の方の保険料額は 1,200 円程の間隔である 合計所得の 200 万 ~400 万の所の構成比率が2 番目とかなり高い そして 9 段階からは下がっている 所得も保険料も細分化されているが それで良いのか 第 11 段階の 1,200 円上がる感じと 第 8 段階の 1,200 円上がることは 平等といえば平等であるが 多段階設定という発想の趣旨で 4

は貫徹しているのか 合計所得は 100 万円単位で変わっています 基準額が上がると 負担が減 ります 例えば 1,000 万円以上の方は 952 人いて これから 24 年度以降 1,000 人を越える 今回第 10 段階で 600~1,000 万の方で 400 万の幅を持たせて います 600 万円以上の方の被保険者数はそれ程多くはなく その辺りで所 得者との兼ね合いを考えると 200~600 万の人数的に多い段階で合わせて いくという考え方です 多段階はとても複雑な発想で それ単純に引きのばしているが 負担率は気 にしないのか 基準額を 1.125 から細かく上げています これをもっと上げるのは 所得が 多い等の要因で配慮しています シミュレーション的にはあるが 上がり過 ぎないように 2.5 までは考えていません 約 0.2 の幅で考えています そうであるが 年金を受けている人も様々で 200~400 万あたりの人がほとんどである 現実に余裕はない 1,000 万円くらいの方との差をどう調整 しているのか 市民目線で説明して欲しい 基準額においても配慮が欲しい 集める場合の問題が多い 第 8 9 段階が多い 市民にどのように説明するのか 今回 基準額が 1000 円程度上がるという話で 高額所得者においてどれぐ らい上がるのかというのは シミュレーションしていません また 第 1 第 2 段階の方の減免措置をどうしていくかということもあります 押さえて いるという考えもあります 低所得者に配分するという方法です 私の質問へ答えていない 基準額を若干超えている人とかなり超えている人 との差はどうするのか聞かれたときにどう説明するかことである 基準額を 前後する人達に平等原理を使ったということか 今回提示しているのは 基本は第 4 期からどう触っていくかです 600 万円 以上の方から多く負担してもらい 均等を計っています 負担が無理という ことになれば 基準額が全体に増えるという事態になります 質問の答えになっていない お答えいただきたいのは 基準額に近い方に対 する説明である 同一の扱いか 委員の言われているのは 所得に応じて取るという考え方になっていないと いう指摘である 今回のように分けた段階では 実際にどの程度の乖離があ るかは計算できるのではないか 介護保険の場合は定率にしないと解決できません 一定額があってベースになっている 定率性の検証がいる 給付が同じであれば 払う額も同じというのが原則ではないか 民間の保険 であれば考えられない 社会を維持するためにやっているのか 多段階設定は綿密な段階にはしており 段階ごとの負担があります 保険者はスタイルを作って 市民の質問に答えなければならない ルール作 5

りが必要である 民間保険はマーケットを選択できる 社会保険は強制である 不安なところである 罰則規定はない 基準額より補てんする階層の方への配慮は有効だが 基準値を云々というと制度そのものを否定ということになるということか 一番上の段階をどれだけ伸ばせば確保できるかがわからないです もっとゆるやかな割合にすればよいのではないか マイナスの方に公正な処置をして 高額支払者は平等負担か公正負担かを知りたい 市民目線での疑問である それは所得規定部分を計算し直さないと無理で そうすることで分かってきます 今回の数字は今までのものである 抜本的に考え直してみてはどうか それはなかなかできない 率の見直しはどうか 計算して調べてみたいと思う 全てを平等にすると 全体が上がる 底上げになる 上の段階は二重課税になる 不公平感のないようにしていただきたい 現状はご報告のとおりであるが 答弁において 質問に対し 4 期 5 期だからとの返答はおかしい 原理 原則で返答して欲しい 大きな流れとしては 今までよりは細かく改善されていると思っている むしろ 11 段階への批判が多いのではと心配していた ここではこれを基本にこれから話をすることを認めてもらいたい よろしいか もう少し話しがあった方が良いのではないか 事務的にこれを細かくすると 進まないと思う 市民より問い合わせがあった場合はどうするか 事務局に聞きたい 言っていることは確かだが これを細分化するのは難しい 率のシミュレーションはできるか それをすると所得全体に関ってくるので 大変である シミュレーションをしてみないと 市民から不満が出た時に対応できるのか 問題のある所を下げて その分 違う所を上げる 上げる時にどうするのが合理的かを考える時 全所得についてある程度分かっていないとだめだと思ったが 段階はこのままで率の変更を 1 回やってみないか 1.25 を 1.23 に変えるなどすることですか そうです 0 と基礎額をベースにして作っていく 阪神間の他の市の負担状況を見て決めなければいけない 宝塚市がいくら理論的に正しくても仕方ない 他の市はいいのではないか 6

難しいと思っているが やってみないか 逆に 1.175 を 0.875~0.880 に変えなくてはならない そうです 上げる 下げるかの是非は全体の所得との兼合いで比例が保たれているか見る 実際 1 回やっておいた方がいい 11 段階はそのままでシミ ュレーションをしてもらい 必要額を確保する上で おかしい所があればそ れを直していくという図式で行きたい 所得というのは何か その所得は前年の所得のことである 保険料 税金を抜いたもので 去年の 課税所得である 合計所得です 自営業には大変である 自分で公的控除をしなくてはならない 公的控除はあり 社会保険控除 医療費控除はないです 所得税 市民税はひいていない 引かないと平等になりません それでは少ないです どうやって出すかは難しいです 保険料はもっと増える可能性はある それは一番問題になっています 5,000 円を超えるかもしれないです 県の 処出金が幾らか 県からの処出金如何でうまくいけば 100 円くらい下がる かもしれないです ご了承いだけるか では素案の説明をお願いする (2) 報告事項 4. 宝塚市高齢者福祉計画 第 5 期介護保険事業計画 ( 素案 ) 第 4 期と構成は変わっておらず 全部で 3 編の構成である 次回までに素案 に対する意見をいただきたい 体系についての了承をお願いしたいです 体系は問題ない 地域包括ケアの第 5 期での体系はどこにあたるか 地域包括ケアの基本的な国から示された理念の具体化については 最終懸案 は出せていません 今回を芽生え的に考えています また今回は日常生活調 査についてのアンケート結果はお示しする予定です 地域包括ケアは 地区での 医療と介護と福祉の連携になると思うが 圏域 に関して市町村レベルで可能であるか 個人的な意見ですが医療は県単位であり 市の事業計画とはなかなか合わな いと思います 素案の検討を含め見ておいて頂くということで お願いする (3) その他 事務局より連絡 次回は 1 月 23 日を予定している 介護保険報酬が国から出ないとタイミン グにより 2 月上旬もあり 7