74 りの 量 の 説 明 がなされている 1952( 昭 和 27) 年 3 月 発 行 の 中 学 校 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 外 国 語 科 英 語 編 ( 試 案 ) は 英 語 と 日 本 語 の 両 方 で 書 かれ 合 計 3 巻 759 頁 にもおよぶ 膨 大 なもの



Similar documents
Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

●幼児教育振興法案

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

財政再計算結果_色変更.indd

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

0605調査用紙(公民)

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

別 紙

一般競争入札について

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

< F31332D91CF906B89BB8C7689E68F912E6A7464>

2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数

< F2D A C5817A C495B6817A>

公表表紙

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

Microsoft Word - 【溶け込み】【修正】第2章~第4章

Microsoft Word - 目次.doc

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

第4回税制調査会 総4-1

市街化調整区域における地区計画の

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

 

スライド 1


厚 生 年 金 は 退 職 後 の 所 得 保 障 を 行 う 制 度 であり 制 度 発 足 時 は 在 職 中 は 年 金 を 支 給 しないこととされていた しかしながら 高 齢 者 は 低 賃 金 の 場 合 が 多 いと いう 実 態 に 鑑 み 在 職 者 にも 支 給 される 特 別

m07 北見工業大学 様式①

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大 学 校 に 改 組 修 業 年 限 を1 年 制 から2 年 制 に 改

Taro-29職員退職手当支給規程

答申第585号

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

( 教 育 職 員 免 許 状 の 取 得 ) 第 9 条 教 育 職 員 免 許 状 ( 幼 稚 園 教 諭 二 種 免 許 状 )を 取 得 しようとする 者 は 教 育 職 員 免 許 法 に 基 づき 別 表 2に 掲 げる を 修 得 しなければならない 2 教 育 職 員 免 許 状 の

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

Taro-学校だより学力調査号.jtd

景品の換金行為と「三店方式」について

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

34 県 立 鶴 岡 工 業 高 等 校 ( 全 日 制 ) 工 業 科 ( 機 械 科 電 気 電 子 科 情 報 通 信 科 建 築 科 環 境 化 科 ) 次 のいずれかに 該 当 する 1 文 化 的 活 動 や 体 育 的 活 動 において 地 区 大 会 を 経 て 県 大 会 に 出

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

Microsoft Word 第1章 定款.doc

18 国立高等専門学校機構

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

課 税 ベ ー ス の 拡 大 等 : - 租 税 特 別 措 置 の 見 直 し ( 後 掲 ) - 減 価 償 却 の 見 直 し ( 建 物 附 属 設 備 構 築 物 の 償 却 方 法 を 定 額 法 に 一 本 化 ) - 欠 損 金 繰 越 控 除 の 更 な る 見 直 し ( 大

<4D F736F F D2090BC8BBB959491BA8F5A91EE8A C52E646F63>


<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

学校安全の推進に関する計画の取組事例

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

< 目 次 > 1 軽 四 輪 車 等 に 係 る 税 率 引 上 げ Q1 1 軽 四 輪 車 等 についてなぜ 標 準 税 率 を 引 き 上 げることにしたのですか? 3 Q1 2 自 家 用 乗 用 車 については 税 率 を 1.5 倍 に 引 き 上 げ それ 以 外 ( 貨 物 用 営

適時開示などに関する東証規則改正

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 法 人 の 長 A 18,248 11,166 4, ,066 6,42

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

01.活性化計画(上大久保)

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

社 会 保 障 税 一 体 改 革 ( 年 金 分 野 )の 経 緯 社 会 保 障 税 一 体 改 革 大 綱 (2 月 17 日 閣 議 決 定 ) 国 年 法 等 改 正 法 案 (2 月 10 日 提 出 ) 法 案 を 提 出 する または 法 案 提 出 を 検 討 する と された 事

セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)


Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

< F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F C>

< F2D824F C D9197A791E58A C938C8B9E>

も く じ 1 税 源 移 譲 1 2 何 が 変 わったのか 改 正 の 3 つ の ポイント ポイント1 国 から 地 方 へ 3 兆 円 規 模 の 税 源 が 移 譲 される 2 ポイント2 個 人 住 民 税 の 税 率 構 造 が 一 律 10%に 変 わる 3 ポイント3 個 々の 納

主要生活道路について

教 科 No. 3N03 授 業 科 目 保 存 修 復 研 究 3 一 つの 主 題 を 丹 念 に 追 求 する 自 主 学 習 能 力 を 形 成 することを 目 標 とする 習 得 した 知 識 の 確 認 と 応 用 力 をたかめ, 専 門 演 習 を 深 める 2. 研 究 計 画 書

社会科学習指導略案

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

< F2D8CA48B8694AD955C89EF8CB48D658DC58F4994C5328C8E3231>

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

Transcription:

73 音 声 指 導 と 英 語 帝 国 主 義 のイデオロギー(1) 川 又 正 之 1.はじめに 川 又 のこれまでの 一 連 の 研 究 ( 川 又 2005 他 )においては 日 本 の 中 学 校 高 等 学 校 の 文 部 科 学 省 検 定 済 英 語 教 科 書 や 歴 代 の 学 習 指 導 要 領 を 言 語 とイデオロギーの 観 点 から 分 析 し 問 題 点 の 指 摘 と 改 善 への 提 言 を 行 っ た 今 回 は 特 に 中 学 校 高 等 学 校 の 英 語 教 育 における 音 声 指 導 に 焦 点 をあて 音 声 指 導 における 英 語 帝 国 主 義 のイデオロギーの 問 題 につい て 次 稿 とあわせて 二 回 にわたって 考 察 を 試 みることにする 現 在 の 音 声 指 導 の 問 題 点 を 英 語 学 的 音 声 学 的 な 視 点 から 分 析 するというよりも む しろ 社 会 言 語 学 的 言 語 思 想 的 な 観 点 から 批 判 的 に 検 討 することになろ う 二 回 にわたる 拙 稿 の 最 終 的 な 目 的 は 今 後 の 音 声 指 導 のあるべき 方 向 性 について 英 語 国 際 語 論 (1) を 踏 まえつつ かつ 英 語 帝 国 主 義 論 (2) の 精 査 にも 耐 え 得 る 具 体 的 な 試 論 を 提 示 することである また 試 論 を 踏 ま えた いわゆる 日 本 式 英 語 の 確 立 の 可 能 性 についても 言 及 したい 第 一 部 となる 本 稿 では 主 に 学 習 指 導 要 領 における 変 種 の 取 扱 いを 取 り 上 げ 考 察 を 試 みることにする 2. 学 習 指 導 要 領 における 変 種 の 取 扱 い (3) まず 学 習 指 導 要 領 において 英 語 の 変 種 がどのように 記 述 されてきた のかを 歴 史 的 な 流 れを 追 って 見 ていくことにする なお 学 習 指 導 要 領 に 基 づいて 作 成 され 中 学 校 高 等 学 校 で 使 用 されている 実 際 の 検 定 済 教 科 書 とその 付 属 音 声 教 材 における 変 種 の 取 扱 いについては 川 又 (1998a, 1999a, 2000a, 2001a)を 参 照 されたい (1) 戦 後 初 期 の 学 習 指 導 要 領 1947( 昭 和 22) 年 3 月 発 行 の 学 習 指 導 要 領 英 語 編 ( 試 案 ) におい ては 附 録 の 箇 所 で イギリスの 音 とアメリカの 音 との 相 違 点 に 注 意 し アメリカの 発 音 に 習 熟 されたい (p. 25)と 述 べられており 米 音 重 視 の 姿 勢 が 打 ち 出 されている また 英 音 と 米 音 の 違 いについても かな

74 りの 量 の 説 明 がなされている 1952( 昭 和 27) 年 3 月 発 行 の 中 学 校 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 外 国 語 科 英 語 編 ( 試 案 ) は 英 語 と 日 本 語 の 両 方 で 書 かれ 合 計 3 巻 759 頁 にもおよぶ 膨 大 なものである 1947 年 版 と 同 様 英 音 と 米 音 の 違 いにつ いても 以 下 のような 説 明 がなされている (カッコは 川 又 による ) (As a corollary of the above considerations,) it is desirable for Japanese students to learn the type of speech used by educated people of either England or America, disregarding what is called the sub-standard type of speech. (p. 65) 教 養 ある 人 々によって 使 用 されるイギリス 英 語 かアメリカ 英 語 を 学 ぶの が 望 ましい としている 1955( 昭 和 30) 年 12 月 発 行 の 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 外 国 語 科 編 においては 以 下 のように 述 べられている 英 語 の 発 音 は 一 般 に 英 国 式 の 発 音 と 米 国 式 の 発 音 とに 区 別 されている が 発 音 の 学 習 指 導 にあたっては 英 国 式 の 発 音 であろうと また 米 国 式 の 発 音 であろうと 標 準 的 な 発 音 を 指 導 する (p. 11) この1955 年 版 までは 文 部 省 発 行 の 形 式 であったが これ 以 降 の 版 からは 正 式 に 文 部 省 告 示 という 形 となる 以 下 中 学 校 と 高 等 学 校 の 場 合 に 分 けて 関 連 する 記 述 を 示 すことにする (2) 中 学 校 の 学 習 指 導 要 領 変 種 については 中 学 校 の 学 習 指 導 要 領 では 言 語 材 料 の 音 声 の 項 で 言 及 されている 以 下 表 にして 記 述 をまとめる 中 学 校 学 習 指 導 要 領 における 変 種 の 記 述 版 内 容 1958( 昭 和 33) 年 告 示 版 発 音 については 現 代 のイギリスまたはアメリカの 標 準 的 な 発 音 によるものとする 1969( 昭 和 44) 年 告 示 版 現 代 のイギリスまたはアメリカの 標 準 的 な 発 音 1977( 昭 和 52) 年 告 示 版 現 代 の 標 準 的 な 発 音 1989( 平 成 元 ) 年 告 示 版 現 代 の 標 準 的 な 発 音 1998( 平 成 10) 年 告 示 版 現 代 の 標 準 的 な 発 音 2008( 平 成 20) 年 告 示 版 現 代 の 標 準 的 な 発 音

75 1958 年 および1969 年 告 示 版 においては 現 代 のイギリスまたはアメリ カの 標 準 的 な 発 音 と 指 導 すべき 変 種 の 地 域 の 限 定 がなされており しか もイギリス 英 語 について 最 初 に 言 及 されているのが 注 意 を 引 く これは 第 二 次 世 界 大 戦 以 前 の 日 本 の 英 語 教 育 が イギリス 英 語 主 体 によるもので あったことを 示 していよう ところが1977 年 版 以 降 は イギリスまたは アメリカの の 部 分 が 消 え 単 に 現 代 の 標 準 的 な 発 音 とのみ 記 される ようになった 現 行 (2008 年 告 示 版 )の 解 説 の 箇 所 では 以 下 のよ うに 述 べられている 現 在 英 語 は 世 界 中 で 広 く 使 用 され その 使 われ 方 も 様 々であり 発 音 や 用 法 など 多 様 性 に 富 んだ 言 語 である その 多 様 性 に 富 んだ 現 代 の 英 語 の 発 音 の 中 で 特 定 の 地 域 やグループの 人 々の 発 音 に 偏 ったり 口 語 的 過 ぎ たりしない いわゆる 標 準 的 な 発 音 を 指 導 するものとする (p. 31) 特 定 の 地 域 やグループの 人 々の 発 音 についての 具 体 的 な 言 及 はなさ れていないが 特 定 の 地 域 についてはインド 英 語 やフィリピン 英 語 等 の 第 二 言 語 としての 英 語 ( 特 定 の)グループ については ( 母 語 として の 英 語 ではあっても)Cockney English や Black English 等 を 示 しているも のと 思 われる 口 語 的 過 ぎたり(しない) というのは wanna や gonna のような 発 音 は 教 育 的 な 見 地 から 教 えない と 考 えられよう 英 語 の 多 様 性 について 一 定 の 理 解 は 示 しつつも 結 局 のところは 英 米 人 の 母 語 話 者 を 前 提 としたRP (Received Pronuncitaion) (4) やGA (General American) (5) 指 向 のものであり 歴 代 の 指 導 要 領 の 姿 勢 を 踏 襲 したものと なっている しかしながら 同 じ 文 部 省 から 発 行 されている 中 学 校 外 国 語 指 導 資 料 英 語 を 聞 くことの 指 導 では 以 下 のような 記 述 も 見 られる (カッコ 内 は 川 又 による ) AET(=Assistant English Teacher)は 英 語 を 母 国 語 とするネイティ ブ スピーカーであるが AET の 話 す 英 語 は 国 によって また 同 じ 国 でも 出 身 の 州 や 地 域 によって 少 しずつ 異 なる 場 合 もあり AET の 英 語 は 多 様 である 国 際 社 会 におけるコミュニケーションの 力 を 培 うには このような 多 様 な 英 語 に 慣 れることが 必 要 であり その 意 味 において AET がそれぞれの 出 身 国 や 地 域 によって 多 少 異 なる 英 語 を 話 すのは 生 徒 にとって 望 ましいと 言 える いろいろな 人 の 英 語 を 進 んで 聞 き 本 当

76 の 聞 いて 理 解 する 力 を 培 うよう 指 導 しなければならない (p. 33) 英 語 の 母 語 話 者 である AET( 現 在 は ALT)については ( 母 語 としての 英 語 の 範 囲 内 ではあっても)その 多 様 性 を 容 認 していこうという 姿 勢 が 感 じられる 学 習 指 導 要 領 の 本 体 では 標 準 性 が 重 視 されているのに 対 し 指 導 資 料 では 多 様 性 を 容 認 する 方 向 性 が 打 ち 出 されているのは 興 味 深 い 対 比 点 であろう この 背 景 には 現 在 の ALT(Assistant Language Teacher) 制 度 の 前 身 に あたる MEF(Monbusho English Fellows)や BETS(British English Teachers)の 制 度 がまず1977( 昭 和 52) 年 から 導 入 され さらに1987( 昭 和 62) 年 には それらを 統 合 発 展 させた JET Program(Japan Exchange and Teaching Program)が 発 足 したことがあげられよう MEF はアメリカ 出 身 者 のみ BETSはイギリス 出 身 者 のみであった が JET Program ではオーストラリアとニュージーランドが 加 わり さら に1988( 昭 和 63) 年 にはカナダ 1989( 平 成 元 ) 年 にはアイルランドが 加 わった 2013( 平 成 25) 年 度 のJET Program の 参 加 者 数 と 出 身 国 は アメリカ2,268 名 カナダ467 名 イギリス375 名 オ-ストラリア278 名 ニュージーランド241 名 その 他 371 名 の 合 計 4,000 名 となっている (6) 中 学 校 高 等 学 校 の 現 場 においては 外 国 語 指 導 主 事 助 手 制 度 の 導 入 に よりさまざまな 国 や 地 域 出 身 の 外 国 人 教 員 を 受 け 入 れる 状 況 となったた め 指 導 要 領 の RP や GA を 基 準 とする 方 針 とは 関 わりなく 現 実 として 多 様 化 がなされた というのが 実 態 に 近 いように 思 われる 先 に 引 用 した 中 学 校 外 国 語 指 導 資 料 英 語 を 聞 くことの 指 導 の 発 行 は1991( 平 成 3) 年 であるが 文 部 ( 科 学 ) 省 としては この 資 料 によって 標 準 性 を 保 持 した 学 習 指 導 要 領 本 体 の 内 容 を 補 足 し 現 実 の 多 様 化 とのバランス を 図 ろうとしたのではなかろうか (3) 高 等 学 校 の 学 習 指 導 要 領 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 外 国 語 科 ( 英 語 )における 変 種 の 取 扱 いを 中 学 校 の 場 合 と 同 じように 歴 史 的 な 変 遷 を 辿 りながら 見 ていくことにする な お 科 目 ごとに 言 語 材 料 の 指 定 がなされている 場 合 は 科 目 ごとに 分 けて 示 すことにする

77 英 語 A 英 語 B 11960( 昭 和 35) 年 告 示 版 科 目 内 容 (2) 読 むこと (ア) 言 語 材 料 は 現 代 の 標 準 的 な 英 語 とする (2) 読 むこと (ア) 言 語 材 料 は 現 代 の 標 準 的 な 英 語 を 扱 うことを 原 則 とする ( この 版 では 読 むこと においてのみ 上 記 の 記 述 があるだけで 聞 くこと 話 すこと においては 変 種 について 何 も 触 れられていない ) 21970( 昭 和 45) 年 告 示 版 科 目 内 容 初 級 英 語 2 内 容 ア 音 声 (ア) 現 代 のイギリスまたはアメリカの 標 準 的 な 発 音 3 内 容 の 取 り 扱 い (3)なお 語 のつづりは イギリス 式 またはアメリカ 式 に 統 一 して 指 導 するものとする 英 語 A 英 語 B 英 語 会 話 2 内 容 (2)なお 言 語 材 料 は 現 代 の 標 準 的 な 英 語 によるもの とする 英 語 Ⅰ 英 語 Ⅱ 英 語 ⅡA 英 語 ⅡB 英 語 ⅡC 31978( 昭 和 53) 年 告 示 版 科 目 内 容 2 内 容 (2)なお 言 語 材 料 は 現 代 の 標 準 的 な 英 語 によるもの とする 41989( 平 成 元 ) 年 告 示 版 科 目 内 容 英 語 Ⅰ 英 語 Ⅱ オーラル コミュニケー ションA 同 B 同 C リー ディング ライティング 2 内 容 (2)なお 言 語 材 料 は 現 代 の 標 準 的 な 英 語 によるもの とする

78 51999( 平 成 11) 年 告 示 版 科 目 内 容 オーラル コミュニケー ションⅠ オーラル コミュニケー ションⅡ 英 語 Ⅰ 英 語 Ⅱ リーディング ライティング 2 内 容 (3) 言 語 材 料 (ア) 言 語 材 料 は 原 則 として 現 代 の 標 準 的 な 英 語 による こと ただし 様 々な 英 語 が 国 際 的 に 広 くコミュニケーショ ンの 手 段 として 使 われている 実 態 にも 配 慮 すること 2 内 容 (3) 言 語 材 料 (ア) 言 語 材 料 は 現 代 の 標 準 的 な 英 語 によること 62009( 平 成 21) 年 告 示 版 科 目 内 容 コミュニケーション 英 語 3 2に 示 す 言 語 材 料 を 用 いるに 当 たっては 次 の 事 項 に 基 礎 同 Ⅰ 同 Ⅱ 同 Ⅲ 配 慮 するものとする 英 語 表 現 Ⅰ 同 Ⅱ 英 語 ア 現 代 の 標 準 的 な 英 語 によること ただし 様 々な 英 会 話 語 が 国 際 的 に 広 くコミュニケーションの 手 段 として 使 われている 実 態 にも 配 慮 すること 1960 年 告 示 版 から1989 年 告 示 版 まで 流 れを 見 ると 1970 年 告 示 版 の 初 級 英 語 においてのみ 現 代 のイギリスまたはアメリカの 標 準 的 な 発 音 と 変 種 の 地 域 が 明 記 されている また この 版 では つづり につい ても 言 及 されており イギリス 式 またはアメリカ 式 に 統 一 して 指 導 するも のとする としている これはきわめて 珍 しい 記 述 である それ 以 外 の 版 においては 変 種 については 言 語 材 料 の 項 で 現 代 の 標 準 的 な 英 語 と いう 表 記 で 統 一 されている この 現 代 の 標 準 的 な 英 語 の 内 容 に 関 しては たとえば1989 年 告 示 版 では 以 下 のように 述 べられている 現 代 の 英 語 とは 現 在 広 く 国 際 的 に 通 用 している 英 語 を 指 してい る 時 代 を 重 ね 現 代 では 既 に 一 般 に 通 用 しなくなっているものは 言 語 活 動 には 望 ましくない また 標 準 的 な 英 語 とは 広 くコミュニケー ションを 図 るための 国 際 的 に 通 用 する 英 語 を 意 味 し ある 地 域 の 方 言 に 偏 ったり 特 定 の 分 野 に 属 する 人 たちのみが 用 いるような 一 般 性 のない 英 語 ではふさわしくないという 意 味 である これらのことは 発 音 語 句 文 法 表 現 文 体 など 英 語 の 様 々な 点 について 十 分 に 考 慮 することが 望 まれる (p. 26)

79 中 学 校 の 学 習 指 導 要 領 本 体 の 場 合 と 同 じように 結 局 のところは 英 米 人 の 母 語 話 者 を 前 提 としたRPやGA 指 向 のものであることがわかる た だ 中 学 校 の 場 合 発 音 における 標 準 性 のみが 意 識 されているのに 対 し 高 校 では 語 句 文 法 表 現 文 体 に 至 るまで 言 及 されている 点 は 興 味 深 い 指 導 要 領 を 補 足 する 高 等 学 校 外 国 語 指 導 資 料 英 語 を 聞 くこと 及 び 話 すことの 指 導 には 以 下 のような 記 述 が 見 られる ( 下 線 は 川 又 による ) 聞 くことの 指 導 の 到 達 目 標 は 自 然 な 場 面 で 自 然 な 口 調 で 話 された 母 語 話 者 の 発 話 が 理 解 できるようになることである (pp. 61-62) あくまでも 母 語 話 者 の 英 語 が 学 習 対 象 であって 非 母 語 話 者 の 英 語 は 含 まれていないことがわかる 中 学 校 外 国 語 指 導 資 料 英 語 を 聞 くことの 指 導 においては 学 習 指 導 要 領 本 体 とは 異 なり ( 母 語 としての 英 語 の 範 囲 内 ではあっても)その 多 様 性 を 容 認 していこうという 姿 勢 も 示 されて いたのであるが 高 校 の 方 では 指 導 資 料 においても 標 準 性 を 重 視 する 方 針 が 保 持 されていたと 言 える 高 校 の 学 習 指 導 要 領 本 体 に 大 きな 変 化 が 見 られるようになるのは 1999 年 告 示 版 からである この 版 では ただし 様 々な 英 語 が 国 際 的 に 広 くコミュニケーションの 手 段 として 使 われている 実 態 にも 配 慮 するこ と と 変 種 の 多 様 性 を 容 認 する 方 向 性 が 始 めて 打 ち 出 されている こ れについては 解 説 に 以 下 の 説 明 がある 現 代 の 標 準 的 な 英 語 とは 現 在 国 際 的 に 広 く 日 常 的 なコミュニケー ションの 手 段 として 通 用 している 英 語 を 意 味 しており 特 定 の 地 域 や 集 団 においてしか 通 用 しない 方 言 などに 偏 らない 英 語 のことである ただし それらの 英 語 はそれぞれに 標 準 的 ではあるが 同 一 であるわけではなく 様 々な 面 とりわけ 発 音 や 語 彙 の 面 で 多 様 な 違 いを 含 んでいる 特 に オーラル コミュニケーションⅠ では 様 々な 英 語 の 音 声 に 触 れる 可 能 性 が 高 いと 考 えられるため 様 々な 英 語 が 国 際 的 に 広 くコミュニケー ションの 手 段 として 使 われている 実 態 にも 配 慮 すること となっている のである 生 徒 には 様 々な 英 語 があり それらが 国 際 的 に 広 くコミュニ ケーションの 手 段 として 使 われていることに 気 付 かせることによって そ れら 様 々な 種 類 の 英 語 に 対 して 偏 見 を 持 つことのないように 指 導 すること が 大 切 である ただし このことは 多 様 な 英 語 を 生 徒 の 学 習 のモデルと

80 して 提 示 することを 求 めているものではない (pp. 27-28) 特 定 の 地 域 や 集 団 においてしか 通 用 しない 方 言 などに 偏 らない 英 語 というのは これまでの 指 導 要 領 の 記 述 を 踏 襲 するものであるが 現 代 の 標 準 的 な 英 語 について それぞれに 標 準 的 としているのは これまで にはない 大 きな 変 化 であろう この 記 述 には 従 来 RP や GA のみに 限 定 的 に 付 与 されていた 標 準 性 について それ 以 外 の 変 種 についても 容 認 していこうとする 姿 勢 が 感 じられる 容 認 の 範 囲 が 英 語 を 母 語 として 使 用 している 人 々の 範 囲 内 であるのか または 第 二 言 語 あるいは 異 言 語 ( 外 国 語 )として 使 用 および 学 習 している 人 々を 含 むのかは 定 かではないが 多 様 性 に 対 してそれを 肯 定 的 に 捉 えようとしていることは 評 価 できよう また 様 々な 種 類 の 英 語 に 対 して 偏 見 を 持 つことのないように 指 導 する ことが 大 切 である と 教 授 者 の 心 的 態 度 についてまで 踏 み 込 んだ 記 述 がなされたのも 学 習 指 導 要 領 の 歴 史 において 初 めてのことである 英 語 を 教 える 教 員 自 身 もまた さまざまな 変 種 に 対 してそれらを 認 め 受 け 入 れ る 意 識 を 持 つことが 求 められていることになる 生 徒 に 提 示 する 実 際 の 学 習 のモデルについては 抑 制 された 記 述 となっているが アメリカ 英 語 やイ ギリス 英 語 以 外 の 変 種 を 取 り 上 げることを 否 定 したものではない 点 に 注 目 したい なお 現 行 版 (2009 年 告 示 版 )においても 学 習 指 導 要 領 本 体 の 記 述 はほとんどそのまま 受 け 継 がれているが 解 説 の 記 述 が1999 年 告 示 版 よりもかなり 量 的 に 縮 小 し 内 容 的 にもやや 後 退 したように 感 じられるの は 残 念 である (4) 学 習 指 導 要 領 における 変 種 の 取 扱 い-まとめ これまで 中 学 校 および 高 等 学 校 の 学 習 指 導 要 領 における 英 語 の 変 種 の 取 扱 いについて 歴 史 的 な 変 遷 を 概 観 してきた 中 学 校 の 場 合 指 導 要 領 本 体 においては 基 本 的 には 標 準 性 を 重 視 しながら それを 補 足 する 外 国 語 指 導 資 料 においては ( 母 語 話 者 の 範 囲 内 ではあるが) 多 様 性 をある 程 度 容 認 する 方 向 性 が 打 ち 出 されていることがわかった 高 等 学 校 の 場 合 1999 年 告 示 版 以 前 の 版 においては 指 導 要 領 本 体 および 指 導 資 料 のいず れにおいても 母 語 話 者 特 にRP やGAを 中 心 とする 標 準 英 語 話 者 を 前 提 と した 記 述 であったが 1999 年 告 示 版 において はじめて 非 母 語 話 者 の 英 語 を 含 む 多 様 な 英 語 を 容 認 する 方 針 が 明 文 化 された 2009 年 告 示 版 では 内 容 的 にやや 後 退 した 感 があるが 全 体 としては 中 学 高 校 とも 標 準 性

81 を 基 本 としながらも 多 様 性 を 容 認 する 方 向 に 変 化 しつつあると 言 ってよい だろう ただ この 流 れが 継 続 されていくことになるかどうかについては 不 確 定 であり 今 後 も 注 視 していく 必 要 があろう 3. 変 種 の 標 準 性 と 多 様 性 - 学 習 指 導 要 領 が 示 すべき 指 針 とは これまでの 学 習 指 導 要 領 においては アメリカ 英 語 とイギリス 英 語 特 に GA やRPといった 英 語 母 語 話 者 の 変 種 が いわゆる 標 準 英 語 (Standard English) すなわち 教 育 のモデルとして 考 えられてきたことは 先 に 述 べた また 1999 年 告 示 版 においては はじめて 非 母 語 話 者 の 英 語 を 含 む 多 様 な 英 語 を 容 認 する 方 針 が 明 文 化 されたことも 取 り 上 げた 英 語 のモデルについて Prator(1968)は 以 下 のように 述 べている the heretical tenet I feel must take exception to is the idea that it is best, in a country where English is not spoken natively but is widely used as a medium of instruction, to set up the local variety of English as the ultimate model to be imitated by those learning the language. (p. 459) 英 語 のモデルは 英 米 の 母 語 話 者 を 規 範 にすべきであり 英 語 が 第 二 言 語 として 使 われているような 場 合 であっても 現 地 の 英 語 は 認 めない とい う 立 場 である これは 標 準 性 を 堅 持 する 考 え 方 であると 言 えよう それに 対 し Kachru(1979)は 以 下 のように 主 張 している It is obvious that in the Third World Countries the choice of functions and models of English has to be determined on a pragmatic basis, keeping in view the local conditions and needs. It will, therefore, be appropriate that the native speakers of English abandon the attitude of linguistic chauvinism and replace it with an attitude of linguistic tolerance. The strength of the English language is in presenting the Americanness in its American variety, and the Englishness in its British variety. Let us therefore, appreciate and encourage the Third World varieties of English too. (pp. 8-9) 英 語 のモデルはそれを 使 用 する 現 地 の 人 々の 必 要 性 や その 地 域 で 英 語 の 果 たしている 役 割 によって 決 められるベきであり 英 米 の 母 語 話 者 によ る 基 準 を 押 し 付 けるのではなく 現 地 の 人 々の 変 種 をきちんと 認 めるべき であると 述 べている これは 多 様 性 を 積 極 的 に 容 認 していこうとする

82 立 場 であると 考 えてよいだろう 以 下 この 両 者 の 主 張 を 英 語 帝 国 主 義 の イデオロギーの 観 点 から 検 討 していく 川 又 (1998b)は 英 語 帝 国 主 義 を 以 下 のように 定 義 している 英 語 を 何 の 疑 いもなく 人 類 の 普 遍 語 としてとらえ 英 語 の 非 母 語 話 者 に 意 識 的 にあるいは 無 意 識 的 に 英 語 の 使 用 および 英 語 文 化 への 同 化 を 強 制 するイデオロギ- (p. 3) Prator の 考 え 方 は 英 語 を 使 用 する 際 は 英 米 の 母 語 話 者 のように と いうもので 標 準 性 の 基 準 をあくまで 英 米 の 母 語 話 者 におくものであり きわめて 英 語 帝 国 主 義 的 な 考 え 方 と 指 摘 できよう これは 田 中 (1993, p.43)の 言 う 一 方 の 話 者 だけに 言 語 能 力 のあらゆる 側 面 を 全 面 的 に 要 求 する 不 平 等 条 約 の 言 語 版 とも 重 なるものである しかしながら 学 習 指 導 要 領 の 本 体 は 英 米 の 母 語 話 者 を 到 達 目 標 とする この 考 え 方 が 強 い 前 提 となっており 現 行 版 も 基 本 的 には 標 準 性 を 堅 持 す る 記 述 となっている 鈴 木 (1999)は 日 本 人 の 英 語 教 員 の 一 般 的 な 意 識 について 以 下 のよ うに 述 べている ただ 問 題 なのは この 人 たちは 英 米 の 英 語 こそが 本 当 の 正 しい 英 語 で それが 旧 植 民 地 などでは 崩 れた 形 で 用 いられていると 考 えていることで す 世 界 にはいろいろな 英 語 (Englishes)が 存 在 することは 認 めても そ こに 英 米 の 英 語 を 頂 点 とする 一 種 の 上 下 感 覚 にもとづく 序 列 を 持 ちこん で 価 値 や 美 しさの 点 では 優 劣 があるという 受 け 止 め 方 をしているので す (p. 58) このような 英 語 教 員 の 意 識 もまた 英 米 の 母 語 話 者 を 最 終 的 な 到 達 目 標 とする 歴 代 の 学 習 指 導 要 領 が 作 り 出 してきた 負 の 側 面 と 言 ってよいのでは なかろうか 教 える 教 員 自 身 が アングロ サクソン 崇 拝 主 義 を 脱 し 意 識 の 自 己 植 民 地 化 (7) を 改 革 しなければ 教 わる 生 徒 たちの 状 況 はい つまでも 変 わらないことになる ただ 1999 年 の 告 示 版 には 特 にその 解 説 の 項 で Kachru の 主 張 を 踏 まえたと 思 われる 多 様 性 容 認 の 方 向 も 打 ち 出 された その 背 景 には 英 語 を 英 語 民 族 の 占 有 物 としてではなく 人 類 の 共 通 言 語 として とらえ さまざまな 種 類 の 英 語 を 正 当 なものとして 評 価 しようとする 姿 勢

83 が 感 じられる 英 語 の 役 割 が 英 米 人 の 母 語 から むしろ 世 界 のさまざまな 民 族 間 や 地 域 においてコミュニケーションの 手 段 として 広 範 囲 に 使 用 され るようになった 現 在 学 習 指 導 要 領 に 求 められるのは 従 来 の 厳 格 な 母 語 話 者 規 範 主 義 ではなく 現 実 に 即 した 新 しい 方 針 を 積 極 的 に 提 示 し それ を 教 育 の 現 場 に 普 及 せしめることではないだろうか このことについて は さらに 掘 り 下 げて 次 稿 であらためて 取 り 上 げたい しかしながら 一 方 で 津 田 (1990)は このような 国 際 英 語 論 の 脱 英 米 文 化 志 向 を 評 価 しつつも あまりにも 現 状 肯 定 的 な 発 想 であるこ とを 批 判 し ある 特 定 の 民 族 語 (つまり 英 語 )を 果 たして 国 際 共 通 語 (あるいは 国 際 補 助 語 )にしていいのかどうか (p. 68)という 本 質 的 な 問 題 点 が 見 落 とされている としている また 言 語 は 単 なるコミュニ ケーションの 手 段 ではなく 政 治 権 力 イデオロギーとも 直 結 してお り ある 民 族 語 が 国 際 語 として 認 定 されることは コミュニケーション の 不 平 等 を 生 み 出 すばかりか 国 際 政 治 経 済 文 化 に 差 別 構 造 をもたら す 大 問 題 なのである (p. 69)とも 指 摘 している こういった 津 田 の 批 判 に 応 えるものとして 川 又 (2014)では 英 語 以 外 の 異 言 語 教 育 について 具 体 的 な 提 案 を 行 っている また 川 又 (2013, p. 170)では 英 語 国 際 語 論 と 英 語 帝 国 主 義 論 の 両 者 を 踏 まえた 上 で 英 語 教 育 を 含 む 異 言 語 教 育 について 以 下 の 三 つの 視 点 を 提 示 している 以 下 それを 再 掲 する (1) 国 際 語 としての 英 語 の 持 つ 危 険 性 を 十 分 に 意 識 しながら それぞ れの 母 語 や 文 化 を 認 め 尊 重 し 合 い 対 等 で 公 平 な 相 互 コミュニケーション の 環 境 を 協 力 して 作 り 上 げていく (2) 言 語 を 単 なるコミュニケーションの 道 具 としてではなく 民 族 のアイ デンティティや 思 想 の 根 幹 をなすものととらえる 意 識 を 持 つ (3) 教 育 の 究 極 の 目 的 は 人 間 形 成 人 格 形 成 にあり 異 言 語 教 育 も 当 然 その 目 的 に 則 して 行 わなければならないことを 再 認 識 する 次 稿 では 上 記 の 視 点 を 踏 まえた 具 体 的 な 音 声 指 導 の 在 り 方 と 日 本 英 語 の 体 系 化 の 可 能 性 について 取 り 上 げたい

84 注 (1) 英 語 を 世 界 の 諸 民 族 の 共 通 言 語 としてとらえ それぞれの 民 族 の 使 用 する 英 語 の 変 種 を 積 極 的 に 認 め 受 け 入 れていこうとする 考 え 方 詳 しくは 川 又 (2013, pp. 157-160) 等 を 参 照 (2) 英 語 が 国 際 語 として 使 用 されることによって 引 き 起 こされる 言 語 差 別 や 支 配 につ いて 批 判 的 に 検 証 し より 対 等 で 平 等 なコミュニケーションの 在 り 方 をめざす 学 説 詳 しくは 川 又 (2013, pp. 160-163) 等 を 参 照 (3) 本 節 の 記 述 は 川 又 (2002, pp. 179-186)に 大 幅 な 加 筆 修 正 を 施 したものであ る (4) RP (Received Pronunciation) とは 英 国 ロンドンを 中 心 とした 地 域 の 教 養 ある 人 の 話 す 英 語 のことで ラジオやテレビの 放 送 にも 用 いられる 変 種 である ただし Trudgill and Hannah (1994, p. 4)によれば イングランドで RP を 母 語 として 実 際 に 使 用 する 人 は3%から5% に 過 ぎないことが 指 摘 されている (5) 米 国 では 英 国 に 見 られるような 全 国 的 な 標 準 発 音 というものはなく 東 部 型 (Eastern) 中 西 部 型 (Midwestern) 南 部 型 (Southern) の 大 きく 三 つに 分 けら れる そのうち 中 西 部 型 (Midwestern) は 面 積 にして 米 国 本 土 の4 分 の3 人 口 にして3 分 の2を 占 め 代 表 的 な 米 国 発 音 とされていて GA (General American) と 呼 ばれる (6) 文 部 科 学 省 (http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/102/shiryo/_ icsfiles/afieldfile/2014/06/30/1348956_02.pdf)のデータによる (2014 年 11 月 27 日 ) (7) 津 田 (2003, p. 165) は 言 葉 を 使 うに 当 たって 英 語 という 権 力 語 に 傾 倒 同 一 化 し 母 語 自 文 化 を 軽 視 する 意 識 態 度 行 動 等 と 定 義 している 引 用 参 考 文 献 川 又 正 之 1998a. 非 母 語 話 者 の 英 語 - 中 学 校 英 語 教 科 書 における 変 種 の 取 扱 い について 外 国 語 教 育 論 集 第 20 号,pp. 39-47. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 1998b. 多 言 語 多 文 化 主 義 をめざして 関 東 甲 信 越 英 語 教 育 学 会 ニュー スレター pp. 3-4. 関 東 甲 信 越 英 語 教 育 学 会 川 又 正 之 1999a. 非 母 語 話 者 の 英 語 (2) - 高 等 学 校 オーラル コミュニケーション A の 教 科 書 における 変 種 の 取 扱 いについて 外 国 語 教 育 論 集 第 21 号, pp. 49-80. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 1999b. 民 族 語 から 族 際 補 助 語 としての 英 語 へ- 新 しい 英 語 の 役 割 と 日 本 の 英 語 教 育 カリタス 女 子 短 期 大 学 紀 要 CARITAS 第 33 号, pp.70-80. カリタス 女 子 短 期 大 学 川 又 正 之 2000a. 非 母 語 話 者 の 英 語 (3) - 高 等 学 校 オーラル コミュニケーション B の 教 科 書 における 変 種 の 取 扱 いについて 外 国 語 教 育 論 集 第 22 号, pp. 17-46. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 2000b. 言 語 とイデオロギ-: 英 語 帝 国 主 義 を 考 える 関 東 甲 信 越 英 語 教 育 学 会 ニュ-スレター pp. 5-6. 関 東 甲 信 越 英 語 教 育 学 会 川 又 正 之 2001a. 非 母 語 話 者 の 英 語 (4) -ESL/EFL 教 材 における 変 種 の 取 扱 い について 外 国 語 教 育 論 集 第 23 号,pp. 95-119. 筑 波 大 学 外 国 語 センター

85 川 又 正 之 2001b. 学 習 指 導 要 領 における 英 語 の 変 種 の 取 扱 いの 変 遷 について 人 文 学 部 研 究 紀 要 第 14 号,pp. 128-140. いわき 明 星 大 学 川 又 正 之 2001c. 私 の 授 業 実 践 - Teaching English or Englishes? 外 国 語 教 育 メ ディア 学 会 LET 関 東 支 部 だより p. 3 外 国 語 教 育 メディア 学 会 関 東 支 部 川 又 正 之 2002a. どのような 英 語 を 教 えるか- 規 範 性 と 変 種 の 問 題 につい て 外 国 語 教 育 論 集 第 24 号,pp. 177-203. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 2002b. 検 定 済 教 科 書 に 見 られる 英 語 帝 国 主 義 のイデオロギー 人 文 学 部 研 究 紀 要 第 15 号,pp. 23-31. いわき 明 星 大 学 川 又 正 之 2003. 英 語 とはどんな 言 語 なのか-その 光 と 陰 を 考 える いわき 民 報 7 月 18 日 心 の 時 代 と 科 学 欄 川 又 正 之 2005. 中 学 校 英 語 教 科 書 と 英 語 帝 国 主 義 のイデオロギー 外 国 語 教 育 論 集 第 27 号,pp. 39-47. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 2006. 高 等 学 校 オーラル コミュニケーションⅠ の 教 科 書 と 英 語 帝 国 主 義 のイデオロギー 外 国 語 教 育 論 集 第 28 号,pp. 107-120. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 2008. 日 本 の 英 語 教 育 における 英 語 帝 国 主 義 のイデオロギー (1) - 学 習 指 導 要 領 外 国 語 教 育 論 集 第 30 号,pp. 61-73. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 2009. 日 本 の 英 語 教 育 における 英 語 帝 国 主 義 のイデオロギー (2) - 国 際 語 としての 英 語 教 育 外 国 語 教 育 論 集 第 31 号,pp. 101-112. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 2010. 日 本 の 教 育 課 程 における 英 語 以 外 の 異 言 語 の 位 置 づけとその 問 題 点 - 歴 史 的 な 観 点 を 踏 まえて 外 国 語 教 育 論 集 第 32 号,pp. 105-123. 筑 波 大 学 外 国 語 センター 川 又 正 之 2013. 中 学 校 英 語 教 科 書 の 比 較 と 分 析 - 英 語 帝 国 主 義 論 の 観 点 から 敬 和 学 園 大 学 研 究 紀 要 第 22 号,pp. 157-172. 敬 和 学 園 大 学 人 文 学 部 川 又 正 之 2014. 日 本 の 異 言 語 教 育 政 策 を 考 える (2) - 中 等 教 育 における 英 語 以 外 の 異 言 語 教 育 について 敬 和 学 園 大 学 研 究 紀 要 第 23 号,pp. 55-71. 敬 和 学 園 大 学 人 文 学 部 国 立 国 語 研 究 所 内 戦 後 教 育 改 革 資 料 研 究 会 ( 編 )1980a. 文 部 省 学 習 指 導 要 領 19 外 国 語 科 編 (1) 日 本 図 書 センター 国 立 国 語 研 究 所 内 戦 後 教 育 改 革 資 料 研 究 会 ( 編 )1980b. 文 部 省 学 習 指 導 要 領 20 外 国 語 科 編 (2) 日 本 図 書 センター 鈴 木 孝 夫 1971. EnglishからEnglicへ 英 語 教 育 1 月 号,pp. 4-5. 大 修 館 書 店 鈴 木 孝 夫 1975. 閉 ざされた 言 語 日 本 語 の 世 界 新 潮 選 書 鈴 木 孝 夫 1999. 日 本 人 はなぜ 英 語 ができないか 岩 波 新 書 田 中 克 彦 1993. 国 家 語 をこえて ちくま 学 芸 文 庫 津 田 幸 男 1990. 英 語 支 配 の 構 造 第 三 書 館 津 田 幸 男 ( 編 著 )1993. 英 語 支 配 への 異 論 第 三 書 館 津 田 幸 男 2000. 英 語 下 手 のすすめ KKベストセラ-ズ 津 田 幸 男 関 根 久 雄 ( 編 ) 2002. グロ-バル コミュニケ-ション 論 - 対 立 から 対 話 へ ナカニシヤ 出 版 津 田 幸 男 2003. 英 語 支 配 とは 何 か- 私 の 国 際 言 語 政 策 論 明 石 書 店 津 田 幸 男 2005. 言 語 情 報 文 化 の 英 語 支 配 明 石 書 店 津 田 幸 男 2006. 英 語 支 配 とことばの 平 等 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会

86 中 村 敬 1989. 英 語 はどんな 言 語 か 三 省 堂 中 村 敬 1993. 外 国 語 教 育 とイデオロギー 近 代 文 藝 社 中 村 敬 1997. 私 が 反 英 語 帝 国 主 義 論 者 になるまで 現 代 英 語 教 育 8 月 号,pp. 20-24. 研 究 社 出 版 中 村 敬 2004. なぜ 英 語 が 問 題 なのか- 英 語 の 政 治 社 会 論 三 元 社 文 部 省 1991. 中 学 校 外 国 語 指 導 資 料 英 語 を 聞 くことの 指 導 開 隆 堂 出 版 文 部 省 1993. 高 等 学 校 外 国 語 指 導 資 料 英 語 を 聞 くことおよび 話 すことの 指 導 学 校 図 書 文 部 省 1999a. 中 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 外 国 語 編 東 京 書 籍 文 部 省 1999b. 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 外 国 語 編 英 語 編 開 隆 堂 出 版 文 部 科 学 省 2008. 中 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 外 国 語 編 開 隆 堂 出 版 文 部 科 学 省 2010. 高 等 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 外 国 語 編 英 語 編 開 隆 堂 出 版 Kachru, B.B. 1979. Models of English for the Third World: White man s linguistic burden or language pragmatics? In Richards, J.C.(ed.), New Varieties of English: Issues and Approaches, pp. 8-9. Singapore: SEAMEO Regional Language Center. Phillipson, R. 1992. Linguistic Imperialism. Oxford: Oxford University Press. Prator, C. 1968. The British Heresy in TESL. In Fishmen et al. (eds.), Language Problems in Developing Nations, pp. 459-476. New York: John Wiley and Sons,Inc. Smith, L.F. 1983. English as an International Auxiliary Language. In Smith L.F.(ed.), Readings in English as an International Language, pp.1-5. Oxford: Pergamon Press. Smith, L.F. (ed.) 1983. Readings in English as an International Language. Oxford: Pergamon Press. Trudgill, P. and J. Hannah. 1994. International English (Third Edition). London: Edward Arnold.