PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 2_0421

Microsoft PowerPoint - ch3

「リフレッシュ理科教室」テキスト執筆要領

<8AEE B43979D985F F196DA C8E323893FA>

3.5 トランジスタ基本増幅回路 ベース接地基本増幅回路 C 1 C n n 2 R E p v V 2 v R E p 1 v EE 0 VCC 結合コンデンサ ベース接地基本増幅回路 V EE =0, V CC =0として交流分の回路 (C 1, C 2 により短絡 ) トランジスタ

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

第1章 様々な運動

スライド 1

降圧コンバータIC のスナバ回路 : パワーマネジメント

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

(3) E-I 特性の傾きが出力コンダクタンス である 添え字 は utput( 出力 ) を意味する (4) E-BE 特性の傾きが電圧帰還率 r である 添え字 r は rrs( 逆 ) を表す 定数の値は, トランジスタの種類によって異なるばかりでなく, 同一のトランジスタでも,I, E, 周

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

Microsoft PowerPoint - アナログ電子回路12回目.pptx

スライド 1

第 5 章復調回路 古橋武 5.1 組み立て 5.2 理論 ダイオードの特性と復調波形 バイアス回路と復調波形 復調回路 (II) 5.3 倍電圧検波回路 倍電圧検波回路 (I) バイアス回路付き倍電圧検波回路 本稿の Web ページ ht

Microsoft PowerPoint - 基礎電気理論 07回目 11月30日

PowerPoint プレゼンテーション

ÿþŸb8bn0irt

Microsoft PowerPoint - 9.Analog.ppt

電子回路I_8.ppt

FdText理科1年

Microsoft PowerPoint pptx

回路シミュレーションに必要な電子部品の SPICE モデル 回路シミュレータでシミュレーションを行うためには 使用する部品に対応した SPICE モデル が必要です SPICE モデルは 回路のシミュレーションを行うために必要な電子部品の振る舞い が記述されており いわば 回路シミュレーション用の部

Microsoft Word - DWR-S01D_Updater_取扱説明書_120514A.doc

三相の誘導電動機をスターデルタ始動した場合の電流の話です 皆様ご承知の様に スターデルタ始動はよく用いられる始動方法です この始動方式を用いた場合の 始動電流及び始動トルクの関係は次の様に説明されています 説明その 1 始動電流は全電圧始動の 1/3 になり 始動トルクは 1/3 になる 説明その

LTspice/SwitcherCADⅢマニュアル

Microsoft Word - ライントレーサー2018.docx

2. コンデンサー 極板面積 S m 2, 極板間隔 d m で, 極板間の誘電率が ε F/m の平行板コンデンサー 容量 C F は C = ( )(23) 容量 C のコンデンサーの極板間に電圧をかけたとき 蓄えられる電荷 Q C Q = ( )(24) 蓄えられる静電エネルギー U J U

インターリーブADCでのタイミングスキュー影響のデジタル補正技術

オペアンプの容量負荷による発振について

Microsoft Word -

<4D F736F F D B4389F D985F F4B89DB91E88250>

アナログ回路 I 参考資料 版 LTspice を用いたアナログ回路 I の再現 第 2 回目の内容 電通大 先進理工 坂本克好 [ 目的と内容について ] この文章の目的は 電気通信大学 先進理工学科におけるアナログ回路 I の第二回目の実験内容について LTspice を用

目次 1. レッスンで使える表現 レッスンでお困りの際に使えるフレーズからレッスンの中でよく使われるフレーズまで 便利な表現をご紹介させていただきます ご活用方法として 講師に伝えたいことが伝わらない場合に下記の通りご利用ください 1 該当の表現を直接講師に伝える 2 該当の英語表現を Skype

Microsoft PowerPoint - MEpractice10.ppt [互換モード]

Read the following text messages. Study the names carefully. 次のメッセージを読みましょう 名前をしっかり覚えましょう Dear Jenny, Iʼm Kim Garcia. Iʼm your new classmate. These ar

スライド 1

電力線重畳型機器認証技術

( ) : 1997

em1_mat19-01

Eigo Ganbare!! English Club Name: ( ) 全員参加で楽しくガンバロウ The Haiku/Calligraphy Project (1st year club members first half of 2nd term) In this English club

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

スライド 1

目次 ページ 1. 本マニュアルについて 3 2. 動作環境 4 3. ( 前準備 ) ライブラリの解凍と保存 5 4. モデルのインポート 6 5. インポートしたモデルのインピーダンス計算例 8 6. 補足 単シリーズ 単モデルのインポート お問い合わせ先 21 2

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

Microsoft PowerPoint EM2_15.ppt

正転時とは反対に回転する これが逆転である 図 2(d) の様に 4 つのスイッチ全てが OFF の場合 DC モータには電流が流れず 停止する ただし 元々 DC モータが回転していた場合は 惰性でしばらく回転を続ける 図 2(e) の様に SW2 と SW4 を ON SW1 と SW3 を O

Microsoft Word - H26mse-bese-exp_no1.docx

ムーアの法則に関するレポート

DWT-B01 Updater 取扱説明書 発行日 :2011/3/23

今度は下図に示すような 電磁石 を用意します かなり変な格好をしていますので ヨ ~ ク見て下さい 取り敢えず直流電源を繋いで見ました 緑矢印 は磁力線の流れを示し 赤い矢印 は電流の流れを示します 図 2 下記に馬蹄形磁石の磁力線の流れを示します 同じ 図 3 この様に 空間を ( 一定の ) 磁

AK XK109 答案用紙記入上の注意 : 答案用紙のマーク欄には 正答と判断したものを一つだけマークすること 第一級総合無線通信士第一級海上無線通信士 無線工学の基礎 試験問題 25 問 2 時間 30 分 A 1 図に示すように 電界の強さ E V/m が一様な電界中を電荷 Q C が電界の方向

図 2.Cat2 ケーブルの減衰特性 通常伝送線路の減衰特性は 1-1) 式のように 3つのパラメータで近似されます DC 抵抗表皮効果誘電損失 A + f*b + f*c 1-1) ところが仕様書の特性を見ると0~825MHz までは-5dB でフラット 5.1GHz までは直線的な減衰になってい

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 4.CMOSLogic.ppt

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

スライド 1

<6D31335F819A A8817A89C896DA93C782DD91D682A6955C816991E58A A CF8D588CE3817A C8B8F82B382F1817A7

DWR-S01D Updater 取扱説明書 発行日 :2011/2/28

電子回路基礎

スターデルタ起動の話 追補版 皆様こんにちは今回は誘導電動機のスターデルタ起動の話です 以前に 誘導電動機の始動法 でスターデルタ始動をご紹介しましたが 実務と合わない部分が出てきましたので少し説明を加筆します 平成鹿年の月骨日 貧電工附属サイタマ ドズニーランド大学 (SDU) 学長鹿の骨記早速で

Microsoft PowerPoint - 11Web.pptx

0630-j.ppt

Taro-F25理論 印刷原稿

電子回路I_6.ppt

年間指導計画(1A工基)

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

MT2-Slides-04.pptx

Microsoft PowerPoint - 04.誘導起電力 [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第06章振幅変調.pptx

Microsoft PowerPoint - 集積回路工学(5)_ pptm

Microsoft PowerPoint - 集積デバイス工学7.ppt

Microsoft PowerPoint pptx

Lesson 77 My favorite subject is science Read the following conversations with your tutor 講師と次の会話を読みましょう Art History 1 A: Whatʼs your favorite subject

スライド 1

交流 のための三角関数 1. 次の変数 t についての関数を微分しなさい ただし A および ω は定数とする 1 f(t) = sin t 2 f(t) = A sin t 3 f(t) = A sinωt 4 f(t) = A cosωt 2. 次の変数 t についての関数を積分しなさい ただし

注意事項. 本資料は Microsoft Office Visio 007/00 で電子 電気回路図を作成するための電気用図記号ステンシルに関する取扱説明書です 本書内で使用する電気用図記号の意味および内容については JIS あるいは IEC に関する書籍 文献をご利用ください また 各ステンシル

. 素子の定格 (rating) と絶対最大定格 (absolute maximum rating ). 定格値とは定格とは, この値で使ってください という推奨値のことで, それ以外の数値で使うと性能を発揮できなかったり破損する可能性があります. ふつうは示された定格通りの値で使用します.. 絶対

. ) ) ) 4) ON DC 6 µm DC [4]. 8 NaPiOn 4

<4D F736F F F696E74202D C092425F D8A7789EF89C88A778BB38EBA816A8C6791D CC82B582AD82DD2E >

ÿþŸb8bn0irt

物理演習問題

英語の女神 No.21 不定詞 3 学習 POINT 1 次の 2 文を見てください 1 I want this bike. ワント ほっ want ほしい 欲する 2 I want to use this bike. 1は 私はこの自転車がほしい という英文です 2は I want のあとに to

三菱電線工業時報 第 105 号 2008 年 10 月 1 High-speed disaster prevention radio information system R-LCX50-4SL-75 LANIEEE b/g R-LCX50-4SL D 2 1

Microsoft Word - 実験2_p1-12キルヒホッフ(第17-2版)P1-12.doc

<4D F736F F F696E74202D2088DA918A8AED B838B B835E816A2E707074>

オフィス・デポジャパン株式会社 御中

Microsoft PowerPoint - 画像工学 print

<4D F736F F F696E74202D A D836A834E83588EF393AE E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

Microsoft Word - 006_01transistor.docx

Microsoft PowerPoint - 1st


第 章 交流回路素子とその性質 抵抗 コイル コンデンサ it) it) dit) vt) = L vt) = 1 it) 図. コイル インダクタ) [] 図.3 コンデンサ キャパシタ) [3] はインダクタである コイルの両端に印加された電圧 費電力が負である とは 電力がその回路素子から供給

layout_10.indd

Extended Summary pp Design and Implementation of Study Support System for Electric Circuit Using Virtual Oscilloscope Masashi Ohchi Member (Sa

スライド 1

Microsoft PowerPoint - ce07-04e.ppt

Transcription:

集積電子回路 2020 年 10 月 6 日 電気電子工学特別講義 Ⅱ 回路の回り道 ~ 歴史 ザインエレクトロニクス株式会社 源代裕治 yuji.gendai@gunma-u.ac.jp

講義について 目的 回路の気持ち が感じられるエンジニアを目指そう 方法 歴史から学ぶ 先人たちの努力の跡を辿る 土台から再構築する 先人たちが開拓に用いた足場を取り払う 完成した塔から歴史を振り返る高所から歴史的現在を鑑賞する 2

講義日程 3 場所 : Zoom オンライン時間 : 火曜 16:00~17:30 第 1 回 2020 年 10 月 6 日 ( 火 ) 回路の歴史先人たちの苦労 今に残る混乱第 2 回 2020 年 10 月 13 日 ( 火 ) 回路の理論 1 ( 枠組み ) 回路とは部品 (= 枝 ) の接点 (= 節 ) に電流 電位の属性を付与したグラフ Kirchhoff の電流則はその公理 Ohm の法則は 法則というより抵抗の定義第 3 回 2020 年 10 月 20 日 ( 火 ) 回路の理論 2 (IV 特性 ) 直線性定理とその系 (Thevenin/Norton) 飛び道具 branch 達第 4 回 2020 年 10 月 27 日 ( 火 ) 回路の理論 3 ( 時間の導入 ) LC という枝属性を記述するために時間が登場する 周波数は固有関数のパラメータ そして交流理論第 5 回 2020 年 11 月 10 日 ( 火 ) 回路の理論 4 ( 積分変換 ) 固有関数展開と積分変換 ( Laplace 変換, Fourier 変換 ) 交流理論と積分変換の同型対応第 6 回 2020 年 11 月 17 日 ( 火 ) アクティブ素子真空管は人類が初めて手にした能動素子 何もかもが初体験トランジスタは 勝手違いに手を焼きながらも 真空管の経験は生きた第 7 回 2020 年 11 月 24 日 ( 火 ) 基本回路 ( 動作点の設定 ) 差動対 + カレントミラー IC

注意事項 源代担当分の成績は 出席と最終レポートで決めます 毎回 簡単なレポート課題を出して メールにて返信してもらう予定です その内容は成績に反映しません 返信があったかどうかのみが成績に反映されます 各メールに必ず返信します 返信がなければ催促ください 小林研のホームページでも 忘れずに出席を入力してください 疑問や質問がありましたら そのメールに入れてください 講義中に Zoom で質問されても構いませんが 私自身慣れていないところがあります その場でうまく対処できなくて 別途メールにて質問 という形をお願いするかも知れません 最終レポートの課題は 第 4 回講義終了後提示する予定です ( 講義の進捗により 提示が送れるかも知れません ) 最終講義時にも再度 題意を説明しますが 追加でレポートが必要になる訳ではありません 最終レポートも提出することが重要ですが こちらはその内容も成績評価に反映します WEB の講義資料は 講義で用いるものとほぼ同じですが 各回の区切りとは対応していません 講義の進捗に応じて 予定回からずれることが想定されます 合わせて一連の講義ですので できるだけ全部聴講ください 講義資料は 現状のものを全て上げてもらっています ただし例年 講義の進捗に伴い加筆修正が発生しています 最終講義の後に 今年度分の講義資料が確定します もっとも どのみち大改修は出来ないので 多少違う版を用いても 講義を追うのに困難はないと思います 4

素朴な疑問 電気 って何ですか? 似たような単語に 電流 電子 電荷などがある それらとは違うものだろうか? 幾多の先人たちの苦闘があり 既に多くの事が理解されている が this big question には lots of answers, some are very long がある 先人が見出した答えを理解するだけで 人生の多くを使わねばならない しかも 先人たちが探求のために作った足場が まだ至る所に残っている 完全に整理される見込みは殆どない 跡を辿る者も楽ではない そんな体験からは もはや未知の事柄は残っていない と思うのも当然である この認識は正しいだろうか? 5

群盲象を撫でる 群盲象を評す とも言う ジャイナ教の伝承では 6 人の盲人が ゾウに触れることで それが何だと思うか問われる形になっている 足を触った盲人は 柱のようです と答えた 尾を触った盲人は 綱のようです と答えた 鼻を触った盲人は 木の枝のようです と答えた 耳を触った盲人は 扇のようです と答えた 腹を触った盲人は 壁のようです と答えた 牙を触った盲人は パイプのようです と答えた それを聞いた王は答えた あなた方は皆 正しい あなた方の話が食い違っているのは あなた方がゾウの異なる部分を触っているからです ゾウは あなた方の言う特徴を 全て備えているのです と 他 異説多数 (by Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab:blind_men_and_elephant.png 6

Andrew John Wiles Perhaps I could best describe my experience of doing mathematics in terms of entering a dark mansion. One goes into the first room, and it s dark, completely dark. One stumbles around bumping into the furniture, and gradually, you learn where each piece of furniture is, and finally, after six months or so, you find the light switch. You turn it on, and suddenly, it s all illuminated. You can see exactly where you were. [Quoted from Did earlier thoughts inspire Grothendieck? by Frans Oort, who refers to the BBC documentary by S. Singh and John Lynch: Fermat s Last Theorem. Horizon, BBC 1996.] https://micromath.wordpress.com/2011/11/06/andrewwiles-on-doing-mathematics/ https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/ar ticle-3493189/british-mathematician-sir- Andrew-Wiles-gets-Abel-math-prize.html 7

私の電気史観 (19 世紀 ) 何年かに及ぶイベントの表示にはブレが避けられない 1750 1746 ライデン瓶 (Leyden vial) による蓄電 1752 フランクリン (Franklin) の凧 雷電ビン? Ewald Georg von Kleist と Pieter van Musschenbroek が独立に発見したと言われている 1800 1785 クーロン (Coulomb) の実験 1799 ボルタ電池 (Voltaic pile) Coulomb に先立ち Henry Cavendish が導球中で電荷力が消えることから 逆二乗則を確かめている (1773) この頃の電気研究には Newton 力学からの類推に頼る所が大きい 1850 1900 8 1820 アンペールの法則 (Ampere's law) 1826 オームの法則 (Ohm's law) 1831 ファラデーの電磁誘導則 (Faraday's law) 1845 キルヒホッフの法則 (Kirchhoff's laws) William Thomson が電信方程式で貢献 1858 大西洋横断海底ケーブル施設 (1ヶ月の短命 本格完成は1866 年になってから ) 1865 マックススウェル (Maxwell) 電磁場の法則を定式化 StokesはMaxwellの先 生 RouthはMaxwell 1882 エジソン効果の発見 (Edison Effect) のライバル 1883 テブナンの定理 (Thevenin's law) 発表 1885 ヘビサイド (Heaviside) ベクトル記法を用いたMaxwell 方程式の定式化 1887 ヘルツ (Herz) の電波実験 1893 ケネリー (Kennelly) 複素インピーダンスの概念を提案 1897 スタインメッツ (Steinmetz) 交流理論を出版 1882 ドイツの大学に Electrical Engineering (EE) 部門が設立される 1899 ヒルベルト (Hilbert) 幾何学基礎論初版

私の電気史観 (20 世紀前半 ) 1900 1920 1901 マルコーニ (Marconi) の無線電信 大西洋を越える 1904 フレミング (Fleming) の2 極管 (Thermionic Valve) 発明 1907 ド フォレスト (deforest) の三極管 (Audion) 発明公開 1913 ラングミュア (Langmuir) 空間電荷効果理論真空管の動作原理 1916 ハートレー (Hartley) の三極管発振回路発明公開 1918 アームストロング (Armstrong) のスーパーヘテロダイン発明公開 この頃 Colpitts らにより 信号増幅 変調などの基本回路技術が確立してゆく 1926 ノートンの定理発表 (Norton's law) 1927 ブラック (Black) 負帰還増幅器をひらめく 1940 1960 1946 電子計算機 ENIAC 稼働 1947 1948 点接触トランジスタの発明接合型トランジスタの発明 1956 愛媛県新居浜市に生まれる 1958 集積回路の発明 (Kilby with TI) 1959 シリコン プレーナー ICの開発 (Noyce with Fairchild) 9

私の電気史観 (20 世紀後半 ~ 現在 ) 1960 1960 DEC PDP-1( ミニコン ) 発売 1970 1964 IBM System 360 発表 1965 μa709 OPAmp (Bob Widlar with Fairchild) 1965 ムーアの法則発表 (Moore's Law) 1968 CMOS-IC 発表 (RCA) 1971 Intel 4004 発表 1973 Spice1 公開 1970 文部省認定ラジオ技術講座第 1 部修了 1971 同第 2 部修了交流理論を学ぶ 1977 Gray & Mayer, "Analysis and Design of Analog Integrated Circuits" 1980 1990 1981 航空学修士 ( 東京大学大学院 ) 1981-1988 日立製作所にてコンピュータの論理設計 1988-2015 ソニーにて ADC リードチャネル イメージセンサなどの開発に従事 10 2001 Razavi, "Desing of Analog CMOS Integrated Circuits" 2012 ADC 研究で学位 ( 東工大松澤先生に師事 ) 注 : 年代スケールは前頁の2 倍 2015- ザインにて回路開発に従事

夏休みの宿題工作 1968 クリスタルマイクがスピーカーにもなると聞き 糸電話の代わりに使うことを考案した 出来るだけ長い距離で通信しようと 電気屋さんで抵抗が出来るだけ少ない電線と言って購入した これを小学 6 年の時の夏休みの宿題として提出した ( 写真はないが こんな感じ ) 糸電話みたいに紙の筒を付けて ちゃんと会話が出来る程度には明瞭であった 出力インピーダンスなんて 存在すら想像できなかった 10m の電源コード 11

デパートで初めて電卓を見て驚く 1969 頃 当時見た機種とは違うと思うが 雰囲気はこんな感じだった カシオなんて聞いたこともない会社だった テンキーを押すたびに数字が一桁ずつ動いて行くのが不思議であった 当時知っていたのは 電池とスイッチの直列接続 並列接続だけだったので いくら考えても動作が説明できなかった 全桁 0 であることに注目 すぐ後に電卓の価格競争が起き 毎年 1/2 くらいで値下がりした結果 高校生になってから (1974 年 ) お年玉でカシオの電卓を買うことが出来た それまで 30 分は掛かっていた気体の状態方程式の問題が 1 分も掛けずに解けるようになったので感動した 1968 年 12 月 1 日に発売された東芝最初の MOS 型 IC を搭載した電卓 当時の価格は 190,000 円 http://www.dentaku-museum.com/calc/calc/91-bunrui1/11-desktop/desktop.html 12

エレキットで遊ぶ 1970 頃 中学に入った頃のことだと思うが お年玉を全部使って エレキットを買った 見本の回路を組むくらいの事しかできなかったが これで回路図記号を覚えた スプリングに挟む配線がよく接触不良を起こし 回路図通りには動かないことがあった これを購入したしばらくたって 電子ブロックが発売になり そのスマートさに憧れたものである 写真はヤフオクに出ていたマイキット 100 私のはプラスチックケースだったが 内容は同じものだろう http://buyee.jp/item/yahoo/auction/e294721891 13

文部省認定ラジオ技術講座 1970 電気は通信教育で勉強した 使った教科書は手元にないので 左は WEB で入手した写真である 真空管からトランジスタへ移行する時期であったが 内容の殆どは真空管回路である 中学 1 年の時に第 1 部 中学 2 年で第 2 部を修了した それぞれ 6 巻からなる 宣伝によると 第 1 部で回路動作が理解できるようになり 第 2 部で設計が出来るようになる とのことだった 回路の理解には苦しんだので 早く第 2 部に行って 回路が作れるようになりたい そうすれば こんな苦労はしなくて良いのに と思ったものだ 今でいう回路の自動合成みたいなことを想像していたのだが 実際には単に回路定数の計算法を習っただけで 回路トポロジーを作り出す話はどこにもなかった 当たり前か 第 1 部は一新されて新字体になっていたが 第 2 部は受講者数も少なく まだ旧字体のままで読みづらかった それでも第 2 部で習った交流理論や回路理論が 自分の技術の基礎になっている 有難いことである 14

データベースマシンの設計 1988 データベースプロセッサ RINDA 論理設計者 4 人で 設計構想から納品まで 10 ヶ月の短期開発プロジェクトだった ROP ROP メモリ ホスト計算機 キー抽出 / 出力編集ブロック ふるい落としブロック ソートブロック ビットアレイ領域 タプル格納領域 キー格納領域 http://museum.ipsj.or.jp/computer/main/0081.html 15

コンバータ屋としての初仕事 1989 頃 Cx-PAL Vol.12 p.20, Apr. 1992 時代は CMOS になりつつあったが 再びバイポーラに戻り さらに 10 年ほど 世の中から遅れることになった 16

参考文献 1-1 高橋利衛, 基礎工学セミナー : 量の理論 / 現象の論理と法則の構造をめぐる討論, 現代数学社, 1974. 高橋利衛, 図説基礎工学対話 : どのようにして量は捉えられたかその歴史と論理と人物と, 現代数学社, 1979. Bob Pease, "Focus on: Bob Pease on Analog," Vol. 1 and Vol. 2 https://www.electronicdesign.com/electronic_design_library_bob_pe ase_ebook_vol._1, from '90s or so. Jim Williams, "Analog Circuit Design: Art, Science, and Personalities," Butterworth-Heinemann, 1991. Jim Williams, "The Art and Science of Analog Circuit Design," Butterworth-Heinemann, 1998. 松本栄寿, " 計測ミュージアム," http://www.ksplz.info/+museum/ 太田浩一, " マクスウェルの渦 アインシュタインの時計," 東京大学出版会, 2005. 菊池誠, 若きエンジニアへの手紙, 工学図書, 2006. AT&T Bell Laboratories, A History of Engineering and Science in the Bell Systems, Transmission Technology(1925-1975), 1985. Franco Maloberti and Anthony C. Davies, "A Short History of Circuits and Systems," River Publishers, 2016. 17

参考文献 1-2 Gustav Kirchhoff, translated by J. B. O Tool, "On the Solution of the Equations Obtained from the Investigation of the Linear Distribution of Galvanic Currents," IRE Trans. of Circuit Theory, Vol.5, Issue 1, pp. 4-7, March, 1958. An English translation is given of Kirchhoff's classic paper in 1847. Herold S. Black, "Inventing the negative feedback amplifier--six years of persistent search helped the author conceive the idea in a flash aboard the old Lackawanna Ferry," IEEE Spectrum, pp. 55-60, Dec. 1977. William Shockley, "The path to the conception of the junction transistor," IEEE Tran. Electron Devices, Vol. ED-23, No. 7, pp. 597-620, July 1976. 18

ハルロック 西餅による日本の漫画作品 電子工作 女子大生 今まで見たこともないマンガ と銘打 ち かつて 分解魔 ドライバー少女 と言われた はるちゃん が電子工作で活躍する内容と なっている 作中に出てくる 猫ツイッター は実際に作成され Maker Faire Tokyo 2014 へ 出展された https://ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%8f%e3%83%ab%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%af 19

ライデン瓶 (Leyden jar) 1746 ほんの少しではあるが ともかく電気を蓄えられるようになった https://www.wired.com/2017/01/the-physics-of-leyden-jars/ 20

Franklin's kite experiment 1752 年 6 月 この実験には疑義がとなえられているが いずれにしても電気研究に対するフランクリンの貢献は大きい 21 https://s3-ap-southeast-2.amazonaws.com/cheers-client-adminckeditor/var/www/cheers_production/admin.cheers.com.au/releases/20180228153214/public/ckeditor _assets/pictures/162/content_201803_kitamura_photo4.jpg

Coulomb s torsion balance( ねじれ秤 ) 1785 Coulomb は 1785 年 自身の考案したねじれ秤を用い 静電気力が距離の自乗に反比例するとするレポートを発表した glass tube (65cm height) silver filament https://www.teylersmuseum.nl/en/ collection/instruments/fk-0556- electrometer-coulomb-balance glass cylinder (32.5cm) 22 The left diagram was originally included in Coulomb s memoir (finally published in 1788) Martínez, Replication of Coulomb s Torsion Balance Experiment https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja &uact=8&ved=2ahukewjgwem84qdlahwydd4khzgac4uqfjaaegqiarac&url=htt p%3a%2f%2fwww.scienzadellecostruzioni.co.uk%2fdocumenti%2freplication% 2520of%2520Coulomb%25E2%2580%2599s%2520Torsion%2520Balance.pdf&us g=aovvaw0yhxfciqza57lqxgtnoyod

Voltaic pile ボルタ電池の復元模型 1799 一定の電圧を連続して取り出せるようになったことで 電気に対する人類の理解が一気に進むようになった その貢献は 必ずしも史実として確立している訳ではないかも知れないが 電気の歴史ここに始まる と言っても過言ではない発明であろう 左に引用した資料でも ボルタ電池の貢献を高く評価している 銅と亜鉛を用いたボルタ電池の仕組み Wikipedia 23 Franco Maloberti and Anthony C. Davies (Editors) "A Short History of Circuits and Systems," River Publishers, 2016

Ampère table 1820 電流が方位磁石を動かすというエルステッド (Øersted) の実験を聞いたアンペールは 直ちに精密な実験に取り掛かり 電流の磁気作用を定式化した 今日 Ampere's law として Maxwell 方程式の一部となっている法則は その後 Maxwell により整備された形式で Ampere が発見した法則と等価ではない Franco Maloberti and Anthony C. Davies (Editors) "A Short History of Circuits and Systems," River Publishers, 2016 24

Ohm の実験 1826 ねじり秤 電流は磁界の強さに変換され そのトルクを顕微鏡で計測した Volta 電池の内部抵抗が大きかったので 代わりの電圧源として熱電対が使われている John C. Shedd and Mayo D. Hershey,"The History of Ohm's Law", Popular Science, December 1913, pages 599-614, Bonnier Corporation 25

Faraday の実験 1831 Ampere の法則に触発されて 磁界が電流を作るのではないかと考えた Faraday だが いくら強力な磁場を作っても電流は検出されなかった ある日 実験器具を片づけようとバッテリーを外した瞬間 検流計の針がピクリと動いたことに気が付いた ( 出展不明 ) small coil of wire galvanometer large coil liquid battery Arthur William Poyser, "Magnetism and Electricity: A Manual for Students in Advanced Classes," Longmans, Green, & Co., New York, p.285, fig.248, 1892 26

大西洋横断海底ケーブル 1858 大西洋横断海底ケーブルの敷設の試み U.S.S. Niagara http://www.atlantic-cable.com/article/1858leslies/index.htm モールス符号は 既に広く使われていた 99 語 /16.5 時間 27 Map showing the position of the cable from London to New York http://www.atlantic-cable.com/cables/1857-58atlantic/index.htm 伝送線路の理論は まだ無かった

Maxwell 電気磁気論考 1873 初版 1879 没 享年 48 歳 1881 第 2 版 Maxwell が作業中だった改訂版を W.D.Niven が完成させた 1891 第 3 版 J.J.Thomson に依る Dover から入手できるのはこの版 序文には Maxwell 以降の進歩を反映しようとすると別の本になってしまうので断念した旨の記載がある Dover 版 Vol.1 の表紙 文字が橙の Vol.2 がある 28

Edison 効果の特許 1883 電極の整流作用ではなく 発光量に比例する効果を利用したとする発明である ( 現象そのものは特許にならない ) 好適にはプラチナ板に正の電圧をかける との記載があるが図からは読み取れない 実際には動作しなかったそうである 磁界発生器がコイルになっているようだ Ohm の時代から大幅に感度アップしている筈である galvanometor フィラメントの内側に電極があった 明細書内では 何処にあっても良いと書いてある T. A. Edison, "Electrical Indicator," US Patent No. 307301, Patented Oct. 21, 1884 29

Hertz の電波実験 1887 こんな装置で 2m の伝送を確認した 送信側のギャップは 3/4cm 火花は顕微鏡で観察した 実際に用いられたのはライデン瓶で 数万 V をかけていた http://people.seas.harvard.edu/~jon es/cscie129/nu_lectures/lecture6/he rtz/hertz_exp.html 両端に直径 30cm の金属球 3m ヘルツの手紙には 一辺 75cm の正方形と記載されている 発生周波数は 60MHz から 500MHz と推定されている https://sites.google.com/site/dianbolilunyanjiusaito/home/-5-herutsu 30

Marconi の無線送信機 1901 The Marconi Company transmitter at Poldhu, Cornwall, Circa 1901 spark gap 高圧危険の掲示 http://www.newscotland1398.net/nfld1901/marconi-nfld.html 片極が地面になっている 31

Marconi の無線受信機 Marconi's version of the coherer. A-B=evacuated glass tube; T-T=platinum terminal wires; P-P=silvered beveled plugs; S= side tube for evacuation. Adapted from "A History Of The Marconi Company", by W.J. Baker, Methuen (1970). 32 http://www.newscotland1398.net/nfld1901/marconi-nfld.html

敵艦見ゆ 1905 年日本海海戦 ( 日露戦争 ) ロシアのバルチック艦隊発見は無線電信で連絡された 明治 36 年 (1902 年 ) 頃 東京芝に逓信学校がありましてね 教室の正面には 電気とは不可思議なるもの也 と書いた額があがっていましたよ https://www.google.co.jp/search?source=hp&ei=mpecw9_rjsir8wxy7y6wdg&q=%e6%95%b5%e8%89%a6%e8%a6%8b%e3%82%86+%e3%83%a2%e3%83 %BC%E3%83%AB%E3%82%B9&oq=%E6%95%B5%E8%89%A6%E8%A6%8B%E3%82%86+%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9&gs_l=psyab.3..0i30k1.2035.8458.0.9346.15.14.0.0.0.0.174.1572.0j12.13.0...0...1c.1j4.64.psyab..2.12.1532.6..0j35i39k1j0i4k1j0i4i37k1j0i4i30k1j0i13i30k1.110.rIByLqUTkh k 同調回路になっていないことに注目 日本の商船の電気技術史について ( 明治以前から第 2 次世界大戦終了 ( 昭和 20 年 ) まで ) 第 8 章 https://www.google.com/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=2ahukewimibg3slzdahudfrwkhunsakmqfjaaegqichac&url=ht tps%3a%2f%2fwww.jasnaoe.or.jp%2fzousen-siryoukan%2f2013%2f130815-ootani%2footani-07.pdf&usg=aovvaw0kq1c-ligx6owsrtitfaza 33

真空管の発明 1905 1907 Flemingの2 極管 signal DeForestのAudion アンテナ indicating device DeForest の発明は もともと Fleming の特許を回避するために工夫された プレート検波みたいな動作であろうか 明細書中には増幅するとの記載があるが 3 極管とは違い グリッドがプレートの反対側に配置されている 発明家 DeForest は Armstrong らによって開拓された 3 極管理論は 最後まで理解できなかったのではないかと言われている J. A. Fleming, "Instrument for Converting Alternating Electric Currents into Continuous Currents," US Patent Number 803,684, patented Nov. 7, 1905 L. De Forest, "Device for Amplifying Feeble Electrical Currents," US Patent No. 841,387, patented Jan. 15, 1907 34

負帰還のアイデア 1927 1927年8月6日 通勤のためいつものように Hadson側を渡る船に乗っていたBlackは ずっ と考えていたアンプのゲイン変動を抑える方法を 思いついた その時に手元にあったNew York Timesにアイデアを記したのが 左図である 負帰還のアイデアは 回路を不安定にす ることで当時すでに知られていた そのた め直ちに受け入れられた訳ではない Bell研の同僚であるBodeやNyquistな どによる理論解析や普及に対する努力 により 次第に広く受け入れられるように なった http://techchannel.att.com/playvideo.cfm/2012/6/27/at&t-archivesnegative-feedback-amplifier なども参考になるかもしれない 35 Herold S. Black, "Inventing the negative feedback amplifier--six years of persistent search helped the author conceive the idea in a flash aboard the old Lackawanna Ferry," IEEE Spectrum, pp. 55-60, Dec. 1977

ENIAC 1946 真空管抵抗コンデンサ 17,468 本 70k 個 10k 個 消費電力 150 kw サイズ 24m 0.9m 2.5m 重量 30 t Glen Beck 当初より故障率が懸念されていたが 真空管が週に 2~ 3 本壊れる程度で 稼働率は 90% を超えていた Betty Snyder U.S. Army Photo 36

トランジスタの父達 1948 John Bardeen Walter H. Brattain William Shockley http://www.computerhistory.org/collections/accession/102618866 37

トランジスタの祖父 10 年間成果の出ない Shockley を支え続けた Mervin Joe Kelly (1894-1971) http://books.nap.edu/html/biomems/mkelly.pdf 38

最初のトランジスタ 1947 年 12 月 23 日に発明された最初のトランジスタ ( 複製品 ) Emitter Collector I E I C Base I B I B の β 倍が I C になるという電流増幅素子である https://clintonwhitehouse4.archives.gov/initiatives/millennium/capsule/mayo.html 39

IC の発明 Texas Instruments Type 502 Bistable Multivibrator Solid Circuit (1960) Jack Kilby の発明は 個別チップを金線で接続するというものであった Fairchild Semiconductor Type F flip-flop (1960) Robert Noyce の発明は Fairchild で開発されたばかりのプレーナー技術を用いて 分離された素子ばかりでなく 配線も一つのダイに作り上げるものであった 現在につながる IC 技術である https://www.computerhistory.org/atchm/who-invented-the-ic/ 40

Planar 技術 B C E ダイオード 接合 Tr を電流が流れる向きに図式化すると上図のようになる このとき ベース厚が薄い程性能の良い Tr になるが どうやってベース電極をつなぐかという問題が生じる この課題に対する final answer が planar technology である トランジスタ B E C 1.5 mm http://smithsonianchips.si.edu/augarten/i8.htm E B C 41