地域経済分析システム(RESAS)による 施策立案に向けて 令和2年度 RESASを活用した施策立案支援事業 (東北経済産業局)

Similar documents
スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint 第2回創生会議用資料(送付用)[1]

人 ) 195 年 1955 年 196 年 1965 年 197 年 1975 年 198 年 1985 年 199 年 1995 年 2 年 25 年 21 年 215 年 22 年 225 年 23 年 235 年 24 年 第 1 人口の現状分析 過去から現在に至る人口の推移を把握し その背

製造業3. 東北の産業構造 ( 製造業 ) (1) 製造業 1 概況 製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% の増加 平成 26 年の東北地域の製造品出荷額等は 16 兆 7,600 億円で前年比 6.2% と3 年連続の増加となった また 全国に占める割合は5.5% と前年

ふくい経済トピックス ( 就業編 ) 共働き率日本一の福井県 平成 2 2 年 1 0 月の国勢調査結果によると 福井県の共働き率は % と全国の % を 1 1 ポイント上回り 今回も福井県が 共働き率日本一 となりました しかし 2 0 年前の平成 2 年の共働き率は

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

RESAS(地域経済分析システム) を活用した分析事例(案) 埼玉県

奥尻町人口ビジョン

図 1 小松市の産業の付加価値額 ( 中分類 )(2012 年 ) 図 2 は 石川県と福井県の繊維工業の取引関係を 見える化 したものです これより 両県の繊維工業の企業間取引は 県境を越えてなされていることがわかります このように 行政区域を越えた産業の広がりやサプライチェーンを把握することで

<4D F736F F D E9197BF95D2817C95F18D908F918CB48D652E646F63>

H28秋_24地方税財源

北見市総合計画.indd

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

有価証券報告書・CG報告書比較分析

平成 25 年 3 月 19 日 大阪商工会議所公益社団法人関西経済連合会 第 49 回経営 経済動向調査 結果について 大阪商工会議所と関西経済連合会は 会員企業の景気判断や企業経営の実態について把握するため 四半期ごとに標記調査を共同で実施している 今回は 2 月下旬から 3 月上旬に 1,7

<4D F736F F D F28955C8E86298AD690BC926E88E690DD94F5938A8E918C7689E692B28DB E646F6378>

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

我が国中小企業の課題と対応策

平成 22 年国勢調査産業等基本集計結果 ( 神奈川県の概要 ) 平成 22 年 10 月 1 日現在で実施された 平成 22 年国勢調査 ( 以下 22 年調査 という ) の産業等基本集計結果が平成 24 年 4 月 24 日に総務省統計局から公表されました 産業等基本集計は 人口の労働力状態

<4D F736F F D E338F4390B3816A90BC88C993A492AC906C8CFB C4816A2E646F6378>

4-2 地域の課題人口の減少により 町内では老朽化した空き家 空き店舗が随所に見られるようになっており 平成 28 年 3 月に町内を調査したところ 空き家 空き店舗と思われる建物が 159 軒存在していることが判明した 特に 商店街 公共機関 医療機関等が近接する利便性の高い中心市街地における空き

<4D F736F F D F8E9696B18BC790E096BE8E9197BF C52E646F63>

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

【資料1-1】人口ビジョン編・表紙(案) 省略版

<4D F736F F F696E74202D E88E68AD482CC906C8CFB88DA93AE82C982C282A282C4>

第 2 章高齢者を取り巻く現状 1 人口の推移 ( 文章は更新予定 ) 本市の総人口は 今後 ほぼ横ばいで推移する見込みです 高齢者数は 増加基調で推移し 2025 年には 41,621 人 高齢化率は 22.0% となる見込みです 特に 平成 27 年以降は 後期高齢者数が大幅に増加する見通しです

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

経済センサス活動調査速報

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

平成29年版高齢社会白書(全体版)

PowerPoint プレゼンテーション

波及効果の具体的計算方法 直接効果の推計 1 ( 需要増加額の推計 ) 合計額 ( 単位 : 百万円 ) 開催運営費 10.0 来場者支出額 90.0 飲食費 0.6 交通輸送費 3.0 広報関連経費 1.5 施設 機器レンタル料 1.0 アルバイト人件費 1.6 警備料 2.3 宿泊費

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

知創の杜 2016 vol.10

<4D F736F F D2092E88F5A91A D E F C589FC816A8DC590562E646F63>

経済センサス活動調査速報

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

スライド 1

1 概 況

目次 要旨 1 Ⅰ. 通信 放送業界 3 1. 放送業界の歩み (1) 年表 3 (2) これまでの主なケーブルテレビの制度に関する改正状況 4 2. 通信 放送業界における環境変化とケーブルテレビの位置づけ (1) コンテンツ視聴環境の多様化 5 (2) 通信 放送業界の業績動向 6 (3) 国民

一宮市住宅マスタープラン ~ 住み続けたいまち 住んでみたいまち 人々が生き生きと暮らせるまち ~ 概要版 平成 2 5 年 3 月 一宮市

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

( 万人 ) 図 1 12 大都市の人口の推移 H 注 1) 各 10 月 1 日現在の推計人口

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

ワークス採用見通し調査

本章のまとめ 第 4 章当市の人口推移 本章のまとめ 現在までの人口推移は以下のとおりである 1. 人口の減少当市の人口は平成 23 年 7 月 (153,558 人 ) を頂点に減少へ転じた 平成 27 年 1 月 1 日時点の人口は 151,412 人である 2. 人口増減の傾向年齢 3 区分で

スライド 1

一企業当たりの事業所数は 14. 事業所 ( 前年度差.6 事業所減 ) 常時従業者数 499 人 ( 前年度比.8% 減 ) 売上高は 23.4 億円 ( 同 2.9% 減 ) 製造企業の一企業当たりの売上高は 億円 ( 前年度比 3.9% 減 ) 営業利益は 1 億円 ( 同.6%

トピックス

17日南市277_0324

(2) 金沢市の世帯数の動向 350, , ,000 ( 人 世帯 ) ( 人 / 世帯 ) 世帯数 世帯人員 , , , , ,1

<4D F736F F D2095F18D908F915F338E9197BF95D22E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

労働力調査(詳細集計)平成24年平均(速報)結果の要約

長野県の少子化の現状と課題

宮城の将来ビジョン 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 富県宮城の実現 ~ 県内総生産 10 兆円への挑戦 ~ 認知度集計表 ( 回答者属性別 ) 内容について知っている 言葉は聞いたことがある 効知らない ( はじめて聞く言葉である ) 県全体 度数 ,172

(Microsoft Word - 21\212T\220\340)

第 2 章近江八幡市を取り巻く状況と今後の課題 1 データからみえる地域福祉の状況 1 人口の状況近江八幡市は 平成 22 年 3 月に旧近江八幡市と旧安土町が合併し 人口 8 万人を超える市となりました 旧市町の人口を合計した数値を見ると 平成 12 年から平成 22 年は横ばいで推移していますが

人口動態から見た2025年問題

能代市中心市街地活性化計画

Ⅲ 卒業後の状況調査 1 中学校 (1) 卒業者数平成 29 年 3 月の中学校卒業者数は 7 万 8659 人で 前年度より 655 人 (0.8%) 減少している [ 表 57 図 25 統計表 ] 専修学校 ( 一般課程 ) 等入学者 58 人 (0.1%) 専修学校 (

愛媛の工業 ( 速報 ) - 平成 30 年工業統計調査 ( 速報 ) 結果から - 平成 29 年の愛媛県の製造業について ( 従業者 4 人以上の事業所 ) この速報は 平成 30 年 6 月 1 日現在で実施した 平成 30 年工業統計調査 をもとに 愛媛県内の製造事業所 ( 従業者 4 人以

大規模住宅団地の現状と活性化・再生の進め方

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

職業訓練に関するアンケート調査 ( 企業 ) 集計表 岩手労働局 産業分類別回答事業所数 1 ( 単位 : 社 ) = 回答数構成比 1 農林水産業 % 2 建設業 % 3 電気 ガス 水道業 % 4 情報通信

Microsoft PowerPoint - shiryou02-05_life.ppt

資料 5 総合計画の推進について 1 総合計画推進の基本的な考え方 ⑴ 第 5 次長期総合計画の体系 ( 本編 P.9) 第 5 次長期総合計画は まちの将来ビジョンとして 基本構想部分で目指すまちの姿やまちづくり戦略 5つの戦略の柱などを定め 戦略計画部分で 重点的な施策展開として 5つの戦略の柱

INDEX (1) あなたの 就職観 に最も近いものはどれですか (2) あなたは 大手企業志向 ですか それとも 中堅 中小企業志向 ですか (3) 会社選択をする場合 どのような会社がよいと思いますか (4) 行きたくない会社があるとしたら 次のどのような会社ですか (5) あなたの就職希望度は

News Release 2018 年 8 月 1 日 香川県内民間企業の 2018 年夏季ボーナス支給見込み アンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 640 社を対象として 2018 年夏季ボーナスの支給予想について アンケー

平成 22 年度エネルギー消費統計結果概要 経済産業省資源エネルギー庁平成 24 年 4 月 エネルギー種別に見ると 最終エネルギー消費総量の 37.5% が燃料 54.8% が電力 7.4% が熱となっています 調査の対象となった非製造業 製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) 業務部

(Microsoft Word - \214\213\211\312\202\314\212T\220\340.doc)

平成19年度環境ラベルに関するアンケート調査集計結果報告

<4D F736F F D20352D318FBC8CCB8E738DC58F F5495AA90CD816A5F8F4390B38CE3816A2E646F63>

京都市の人口動態

0109_YM4P_概要版_Cover_ol


(Microsoft Word - 20\212T\220\340.doc)

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

Microsoft Word - 17tiikikouzou.doc

目次 I. 転入者 転出者転出者アンケート実施概要 調査の目的 調査の内容 調査の方法等... 3 II. 調査の結果 回収の状況 転入者調査... 4 (1) 回答者の属性について... 4 (2) 転入前 転入後のお

別紙 町田市観光まちづくり リーディングプロジェクト ( 案 ) 町田市

[ 概要版 ] 倉吉都市計画 マスタープラン素案 鳥取県倉吉市

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

以前 製造業 食料品製造業 畜産食料品製造業


2. 利益剰余金 ( 内部留保 ) 中部の 1 企業当たりの利益剰余金を見ると 製造業 非製造業ともに平成 24 年度以降増加傾向となっており 平成 27 年度は 過去 10 年間で最高額となっている 全国と比較すると 全産業及び製造業は 過去 10 年間全国を上回った状況が続いているものの 非製造


起業家を総合的に支援する 起業支援センターながおか と連携することで 高い事業 効果を実現するものである 数値目標 未来の起業家応援事業若者提案プロジェクト事業支援事業年月 KPI 支援による年間起業 起業に結びついた若者 10~39 歳の転出超過 創業件数 プロジェクト数 の抑制 申請時 0 件

平成 28 年度エネルギー消費統計における製造業 ( 石油等消費動態統計対象事業所を除く ) のエネルギー消費量を部門別にみると 製造部門で消費されるエネルギーは 1,234PJ ( 構成比 90.7%) で 残りの 127PJ( 構成比 9.3%) は管理部門で消費されています 平成 28 年度エ

12琴平町197_0324

結果の概要

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

H30情報表紙 (H30年度)

労働力調査(詳細集計)平成29年(2017年)平均(速報)結果の概要

Transcription:

地域経済分析システム(RESAS)による 施策立案に向けて 令和2年度 RESASを活用した施策立案支援事業 (東北経済産業局)

1 はじめに 角田市の概要と財政状況 RESAS活用の背景と進め方 2 RESASによる現状分析 3 課題の導出と想定される仮設 4 ロジックツリーによる要因の分解 テーマ① 角田市に住み続けたくない若者 テーマ② 進学により流出し 戻ってこない若者 テーマ③ 働きたい場所が地元にない若者 5 要因の分析とクロスSWOT分析 6 かくだワークショップでの共有 7 注力テーマの設定 8 取り組みの振り返りと今後に向けて 2

角田市の概要 宮城県南部に位置し 東北地方の中でも温暖な気候 盆地状の地勢になっており 阿武隈川 が南北に貫流 流域に肥沃な耕土を有し 森林と農地が全体の7割を占める 古来から信仰心が篤い地域であり 南西部に斗蔵山 北西部に高蔵寺や阿弥陀堂など 国指 定重要文化財が分布している 電気 自動車部品メーカーなどの企業が立地し 宇宙航空研究 開発機構のエンジン燃焼実験等 多様な産業が集積している 第5次長期総合計画の主要な施策 人と地域が輝く 田園交流都市 かくだ 定住人口3万人の確保 交流人口100万人都市への挑戦 人口減少が進んでいる中 子育て支援の充実 教育環境や快適な住環境を整備するととも に 移住 定住支援策に取り組み定住人口の確保をはかってきた また 地域資源を活かし 多くの人々を おもてなしの心 により迎え入れ 交流 連携を最大限に発揮することによ り 交流人口100万人都市を目指している 戦略的産業振興 産業分野においては 新たな角田ブランドを構築することにより経済活動を活発にし 総生 産額の拡大と雇用の創出 さらに豊かな地域社会の実現に向けて 戦略的な産業振興を進めて いる 第5次長期総合計画より抜粋 環境省 地域産業連関表 地域経済計算 株式会社価値総合研究所 日本政策投資銀行グループ 受託作成 財政状況 平成 23 年度以降 東日本大震災からの復旧復興事業や学校給食センターの建て替え等があり 歳入歳出ともに予算規模が肥大化する一方で 経常収支比率については 平成 22 年度に一旦 80 台に下がったものの 平成 23 年度以降再び 90 台へと上昇し 平成30年度以降は 100 を 超える状況となっている 当市の財政状況は 経常的な収入の範囲で支出を賄えることが出来ておらず ふるさと納税 等の臨時的な収入により収支の均衡を保っている状況 角田市第4次及び第5次行財政集中改 革プラン案より抜粋 角田市第5次行財政集中改革プラン 案 より 3

なぜRESASを活用しようと思ったのか 当市の財政の硬直化を鑑みて 優先的かつ効果的な施策の立案のため エビデンスに基づい た政策立案(EBPM)の実現が必要である また 角田市第6次長期総合計画の策定を控えており RESASを活用し 当市の現状や取り巻く環境などを明らかにすることで 急速に変化する社会の 中 限られた資源を有効に活用し 信頼ある行政の展開を目指す取り組みである RESASプロジェクトチーム(PT)を結成 RESASの活用をすすめるにあたって RESASを活用した施策立案チーム が結成された 参加メンバー 佐藤克宏 角田市教育委員会生涯学習課 木村 美沙 会計課 山田 早夏 総務部 税務課 大沼 千愛 市民福祉部 地域包括支援センター 菊地 浩文 産業建設部 商工観光課 八巻 卓 産業建設部 都市整備課 およそ入庁10年以下の若手かつ多様な所属から構成された 1角田市長期総合計画の策定にあたって角田市民 角田 市にご縁のある方などを対象にしたワークショップ 進め方 地域の現状を 定量的に把握 PTで課題導出 仮設ベースで 要因を分解 要因の分析 結果を踏まえて 注力テーマ設定 かくだワーク ショップ( 1)で 情報を共有 分析結果と多様 な声を踏まえて 打ち手に向けた 整理 4

2010年 2013年 109.5 103.0 地域経済循環率( ) ( ) 地域経済循環率 97.0 81.5 角田市 2015年 100 を下回っており 域外からの 100 未満であり 域外からの 所得移転に頼っている地域経済 所得の流入に依存しています の傾向となっています 地域外への 流出 生産 付加価値額 を分配 所得 で除し た値 地域経済の自立度を示す指標です 95億円 単位 : 億円 地域外から 流入 その他所得 2015年 近似人口自治体 白石市 77.2 美里町 60.1 阿賀野町 78.4 行方町 73.3 近隣自治体 丸森町 36.9 亘理町 92.2 名取市 67.3 柴田町 101.8 大河原町 103.7 岩沼市 89.6 山元町 39.8 お金の流れ 雇用者所得 その他所得 財産所得: 利子 配当等 企業所得: 経常利益等 税 金 :交付税 補助金等 地域外への 流出 5億円 地域外への 流出 27億円 地域外への 流出 6億円 21億円 第1次産業 第2次産業 第3次産業 民間消費額 民間投資額 その他支出 政府支出: 公務 公共事業等 移輸出入収支: 地域間の財 サービスの収支 環境省 地域産業連関表 地域経済計算 株式会社価値総合研究所 日本政策投資銀行グループ 受託作成 生産では 第2次産業 を中心に所得を稼いでいる 分配では 域外からの通勤者が多いこと 雇用者所得の流出 や 財政移転(交付金等)が多いこと(その他所得の流入) がわかる 支出では 地域外で買い物や観光消費されていること 民間消費の流出 域外へ設備投資していること 民間投資の流出 域外から 財 サービスを受けていること その他支出の流出 がわかる 5

角田市人口推移 30,180 人 (100%) 17,099 人 (100%) 19,074 人 (63%) 8,096 人 (47%) 2045 年の角田市の人口は 約 19,000 人まで減少する予測である 生産年齢人口でみると 2045 年には 2015 年の人口から半数以下まで減少する予測である 角田市からの転出者が最も多い柴田町と比較すると 生産年齢人口に大きく減少割合の差が出る ( 柴田町総人口 2015 年 39,525 人 2045 年 31,280 人 79% 生産年齢人口 24,410 人 16,753 人 68%) RESAS 総務省 国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 6

自然増減 社会増減の推移 再び社会減が拡大 2009年頃より 自然減少数が増加 RESAs総務省 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数調査 再編加工 注記 2012年までは年度データ 2013年以降は年次データ 2011年までは日本人のみ 2012 年以降は外国人を含む数字 2011年の東日本大震災による影響で一時的に転入超過となったものの自然減及び社会減により人口は大きく減少し続けている 社会減少数は2014年からの3年間は減少していたが 2017年より再度伸び始めた 自然減少数は2009年頃より大きく伸びている 近年は年間300名以上人口が減少しており 2018年は462名 2019年は514名の人口が減少している 7

年齢階級別純移動数の時系列分析 20歳台後半は1995年以降転入超過から転出超過へ変化している 20歳台前半が最も転出超過している RESAS_総務省 国勢調査 厚生労働省 都道府県別生命表 に基づきまち ひと しごと創生本部作成 全ての年代で20代前半が最も転出超過となっている 20代後半は1985年は大きく転入超過していたが 1995年に転出超過に転じている 2015年について 15歳から34歳及び89歳以上を除き転入超過となっている 転入超過数が多い のは5 9歳の108名と60歳台前半の107名である 8

通勤者流動状況 2015 年 通学者流動状況 2015 年 ( 人 ) ( 人 ) 1,000 500 100 0 0-100 -500-1,000-1,500 柴田町 丸森町 大河原町 亘理町 白石市 岩沼市 仙台市 名取市 -200-300 -400 丸森町 柴田町 大河原町 白石市 仙台市 蔵王町 亘理町 岩沼市 名取市 RESAS_ 総務省 国勢調査 RESAS_ 総務省 国勢調査 通勤者は 流入超過となっている 流入 流出ともに 柴田町 が最も多い 流入超過数は 丸森町 流出超過数は 仙台市 が最も多い 通学者は 流出超過となっている 流入は 丸森町 が最も多く 流入超過数は柴田町が最も多い 流出数 流出超過数は 仙台市 が最も多い 9

農業産出額の推移 自治体名 農業産出額総額 1 蔵王町 536千万円 2 角田市 527千万円 3 白石市 481千万円 4 丸森町 466千万円 5 川崎町 297千万円 6 大河原町 190千万円 7 村田町 151千万円 8 柴田町 126千万円 9 七ヶ宿町 104千万円 出典 農業産出額 都道府県単位 農林水産省 都道府県別農業産出額及び生産農業所得 農業産出額 市区町村単位 農林水産省 市町村別農業産出額 推計 農業経営体数 農林水産省 農林業センサス 再編加工 広域仙南圏で比較すると 農業産出額は蔵王町に次いで高く 52億7千万円 主要産出物は 米 次いで肉用牛 野菜 生乳 果実 10

年齢階級別農業就業者比率と平均年齢 経営体あたり農業産出額 地域間比較 2015年 年齢別割合 出典 農林水産省 農林業センサス 再編加工 注記 農業就業人口 農業従事者のうち 農業を主として従事した世帯員 凡例の数値は最新年の数値を指す 農業経営体数は減少傾向にあり 2005 2015年で2389件 1535件 36 減少 自治体産出額は大きいが 経営体当たりの産出額は290万円と県平均比の64 に留まり 近隣と比較しても低い 農業就業者高齢化も拡大傾向にあり 55歳以上の割合が2015年には86.43 に 11

2次産業構成割合 生産額 総額 角田市 輸送用機械 [62.3 ] 輸送用機械 [6.1 ] 電子部品 デバイス [15.4 ] 電子部品 デバイス [10.1 ] 宮城県 全国 輸送用機械 [18.8 ] 出典 環境省 地域産業連関表 地域経済計算 株式会社価値総合研究所 日本政策投資銀行グループ 受託作成 生産額の産業構成割合として 宮城県 全国平均と比べて2次産業の割合が高い 2次産業の中では製造業が中心で 輸送用機械器具製造業の割合が60 を超えている 誘致企業を中心に生産額が構成されていることが分かる 12

製造業事業所数及び従業員数の推移 1991年 102事業所 2007年 6988人 ピーク時から -899人 2017年 6089人 2017年 56事業所 1987年 5177人 RESAS 経済産業省 工業統計調査 再編加工 総務省 経済産業省 経済センサス 活動調査 再編加工 総務省 住民基本台帳に基づく人口 人口動態及び世帯数調査 製造業の事業所数については1991年をピークに右肩下がりとなっている 従業員数については2007年から右肩下がりとなっているものの 2016年から持ち直している傾向にある 13

3次産業構成割合 生産額 総額 角田市 宮城県 全国 専門 科学技 術 業務支 援サービス [20.1 ] 専門 科学技 術 業務支援 サービス [10.0 ] 保健衛生 社会事業 [10.6 ] その他サー ビス [8.7 ] 保健衛生 社会事業 [10.8 ] 専門 科学技 術 業務支援 サービス [10.0 ] 保健衛生 社会事業 [9.9 ] 出典 環境省 地域産業連関表 地域経済計算 株式会社価値総合研究所 日本政策投資銀行グループ 受託作成 3次産業の中では専門 科学技術 業務支援サービス業の割合が宮城県 全国平均と比べ約2倍となっている 運輸 郵便 情報通信業 卸売業などは宮城県 全国平均と比べ低い割合である 14

小売業の事業所数 従業者数 年間商品販売額の推移 出典 経済産業省 商業統計調査 総務省 経済産業省 経済センサス 活動調査 注記 2007年以降は 日本標準産業分類の大幅改定の影響や 商業統計調査 と 経済センサス 活動調査 の集計対象範囲の違い等から単純に調査年間 表示年 の比較が行えない 事業所数 従業者数 年間商品販売額ともに減少していたが 2016年上昇 15

人口増減率の比較 高齢化率の比較 出典 総務省 国勢調査 国立社会保障 人口問題研究所 日本の地域別将来推計人口 角田市の人口増減率は-5 で 県南で比較すると岩沼市 大河原町 柴田町 亘理町に次ぐ割合となっている 角田市の高齢化率は36 人口増減率と高齢化に一定の相関関係があるように見える 16

出典 総務省 地方財政状況調査関係 資料 財政状況資料集 人口あたり職員数 都道府県の 場合は人口10万人 市町村 特 別区含む の場合は人口千人あ たりの職員数 全国と比較しても経常収 支比率及び将来負担比率 が大きく下回っている 17

〇経済循環率は減少傾向にあるが 近隣市町村と比較しても高い割合を保持 〇 2 次産業を中心に所得を生み出しているが 民間所得の流出 (95 億円 ) や民間消費及び投資ともに流出傾向 (32 億円 ) にある 〇角田市の人口は少子高齢化に伴い 2045 年には 19,074 人まで減少予測 〇中でも所得の多くを生み出す生産年齢人口は 2015-2045 年比で 47% まで下落の予測 老年人口は市全体の約 50% を占める予測 〇年代別に角田市人口社会増減では若年層 特に 20 代前半にかけて最も転出が大きくなり 30 代以降は転入出が落ち着く傾向が見られる 〇通勤者は 1,133 人 ( 最多柴田町 ) の流入超過 通学者は 471 人 ( 最多仙台市 ) の流出超過 〇 1 次産業は市全体の付加価値額割合としては低いが 出荷額は米を中心に仙南でもトップクラスを保持 しかし 経営体当たりでみると 平均を大きく下回っている 〇 2 次産業は製造業が中心となり 角田市全体の経済をけん引している しかし 事業所数は減少傾向にありピークの 1991 年から半減 従業員数はピークの 6,988 人から 6,089 人まで減少した 〇 3 次産業は専門 科学技術 業務支援サービス業の割合が高い 商業 ( 小売 ) について 販売額はピークから 16.6% の減 18

強み(内的要因) A B C D E 地域経済をけん引する2次産業 RESAS 高水準の農業の出荷額 RESAS ふるさと納税寄付額県内トップ JAXA や誘致企業など研究技術製造業の存在 道の駅開業等による交流人口の拡大 弱み(内的要因) a 生産人口の縮小と老年人口拡大 RESAS 高校卒業後の転出や高齢化による死亡者数の増加が要因 b 地域で生み出した所得や消費 投資の流出 RESAS c 農業経営体産出額の低調 全国比45 RESAS d 製造業や小売業の事業所数減少傾向 RESAS e 児童数減少による市内学校の統廃合 機会(外的要因) 脅威(外的要因) 1 2 3 4 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ SDGsを踏まえた持続的発展 技術革新による地域課題解決への期待 ICTやSNSによるコミュニケーションの変化 テレワークや多拠点居住など暮らし方の変化 人口減少 超高齢化 少子化の進展による社会ニーズの変化 技術革新による産業構造の変化 大規模災害や感染症問題の発生 財政制約の基での施策推進 19

生産年齢人口縮小による 地域経済弱体化 20

角田市に住み続けたいと思っていない若者たち 若者たちの高等学校や大学等 進学による流出 若者が働きたい職場がない 21

課題解決に向け 本質的な問題がどこにあるのか絞り込む 参考資料3参照 1次産業 高い産出額と広い農耕面積 2次産業 製造業中心の地域経済 3次産業 低い割合のサービス産業 角田市在住の若者の満足度が低い 22

年代別の定住意向 10歳代 6.3% 20歳代 23.8% 36.5% 15.6% 30歳代 29.6% 24.7% 40歳代 27.4% 27.1% 22.7% 50歳代 19.0% 60歳代 15.6% 28.2% 36.7% 27.8% 25.1% 70歳代 24.9% 29.2% 80歳代 30.6% 52.6% 無回答 無効 15.4% 0% 10% 20% 1.2% 12.1% 1.9%1.4% 10.0% 3.8%0.5% 14.1% 30.8% 7.7% 7.6% 7.6% 2.7%1.6% 20.5% 47.6% 1.5% 10.4% 11.2% 33.0% 38.4% 14.3% 4.7%1.8%1.2% 12.8% 2.6%1.3% 90% 100% 76.9% 30% 40% 50% 60% 70% 80% ずっと住み続けたい どちらかといえば住み続けたい どちらともいえない どちらかといえば住み続けたくない 転出したい 無回答 無効 角田市第6次長期総合計画策定のための市民アンケート調査結果より 実施期間 令和2年5月22日 令和2年6月8日 若年層になればなるほど 定住意向が低く 特に10 20歳代で顕著である 23

定住意向 全年齢 20歳代以下の定住意向 無回答 無効 2% 転出したい 5% 無回答 無効 1% 転出したい 11% どちらかといえば 住み続けたくない 10% ずっと住み続けたい 30% ずっと住み続けたい 13% どちらかといえば 住み続けたくない 17% どちらともいえない 23% どちらかといえば 住み続けたい 28% どちらかといえば どちらともいえない 30% 住み続けたい 30% 角田市第6次長期総合計画策定のための市民アンケート調査結果より 実施期間 令和2年5月22日 令和2年6月8日 若者 20歳代以下 の定住意向が 全年齢と比較すると低いことがわかる 特に ずっと住み続けたい という選択肢は 大きく減っていることがわかる 24

参考 他市町村の定住意向① 富谷市定住意向 20歳代以下 無回答 無効 2% 暮らしたいとは 思わない 10% 白石市の定住意向 20歳代 ずっと住み続けたい 15% 無回答 7% 市外へ転居したい 24% 今後も暮らしたい 83% わからない 21% 当分は住み続けたい 36% 市内で転居したい 2% 令和2年度富谷市まちづくり市民アンケート調査報告書より 調査期間 令和2年7月31日から令和2年8月27日まで 白石市令和2年度地方創生市民アンケート調査結果より 調査期間 令和2年7月20日から令和2年8月7日まで 25

参考 他市町村の定住意向② 山形県長井市 山形県長井市の定住意向 20歳代 山形県長井市の人口推移 転居するつもり 17.3% 住み続けるつもり 40.4% できれば転居したい 7.7% わからない 13.5% 当分は住むつもり 21.2% 平成28年度長井市市民アンケート調査結果報告より 調査期間 平成29年1月18日 平成29年2月10日まで 角田市と同程度の人口規模 人口減少予測だが 若者の定住 意向の高い自治体もある 26

〇長井市に住み続けたい理由 0.0% 20.0% 住環境がよい 交通の便が良い 文化的な環境が良い 1.3% 地域や社会で起こっている出来事に関心がある -8.9 5.9% -6.1 0.0% 近隣の人間関係が良好である 14.0% 長年住んでいて愛着がある 食が安心 13.7% その他 小学6年生 0 5 10 中学3年生 10.5% 3.2% 6.5% 19.1% 災害に関して安全 家業を継げる -5 角田市学力向上ゆめプラン より 8.6% 水がおいしい 治安に関して安心 -10 71.5% 働く場がある 食べ物がおいしい このグラフは 全国平均を0としている 53.8% 持ち家がある 親戚が近くにいる 100.0% 21.5% 2.4% 親と一緒に住める 80.0% 0.8% 子育ての環境が良い 公共施設が充実している 60.0% 10.2% 自然環境が良い 買い物などに便利 40.0% 〇角田市の若者の地元への愛着 長井市に住み続けたい理由では 長年住んでいて愛着 ある という項目が2位となっており 地元への愛着が定住 意向に影響を与えている一因と思われる 16.7% 7.3% 2.7% 5.1% 平成28年度長井市市民アンケート調査結果報告より 調査期間 平成29年1月18日 平29年2月10日まで 角田市の若者の地元への愛着に関しては 角田市の小 学6年生 中学3年生が 地域や社会で起こっている出 来事に関心 が全国平均を大きく下回っている調査結果 から地元への愛着が低い傾向にあると思われる 27

人口減少による影響の整理 人口減少 人口減少生活関連サー ビス(小売 飲食 娯 楽 医療等)の縮小 税収減等による行政 サービスの低下 社会インフラ老朽化 地域公共交通の縮小 空き家 店舗 工場 跡地 耕作放棄地の 増加 住民組織の担い手不足 (自治会 消防団 地域 行事など) 学校の統廃合 地域コミュニティの 機能低下 就業機会(雇用)の減少 生活利便性の低下 地域の魅力の低下 さらなる人口減少 平成26年国土交通白書1章2節より引用 人口減少を止める議論ではなく 住み続けたい まち であるためにサービスやコミュニティ 地域の魅力を整えていく必要がある 28

角田市第4次行財政集中改革プラン案より引用 角田市の納税義務者は平成9年(1997年) をピークに減少を続け 今後の生産年齢人口の減少と共にさらなる減少が 見込まれる 税収減等により行政サービスの低下や社会インフラ老朽化に対応できず 生活利便性が低下する 29

人口規模の区分 角田市が属する 2 5万人 2015年 30,180人 2045年 19,074人 (推計値) 2 5万人規模に多 くのサービス施設の 項目が見られる 平成26年国土交通白書1章2節より抜粋 生産年齢人口の低下は生活関連サービスにも影響し その縮小から就業機会や雇用が失われる恐れも考えられる 特に2万人を境にサービス提供の格差が見え始める 30

〇角田高校の受験倍率 1.6 1.4 1.4 1.27 1.19 0.98 1.04 1.17 1.2 0.86 1 0.8 0.9 0.84 0.6 0.74 令和2年度より前期後期統一 0.4 0.2 0 平成28年度入学 平成29年度入学 平成30年度入学 令和元年度入学 令和2年度入学 令和3年度入学 宮城県HP 公立高校入試関係 より 〇角田高校の進学 就職 H28年3月卒 85.7% 12.6% 1.7% 0.0% H29年3月卒 86.5% 9.0% 4.5% 0.0% H30年3月卒 88.9% H31年3月卒 84.1% R2年3月卒 0.0% 7.2% 2.0% 2.0% 9.9% 85.8% 10.0% 20.0% 30.0% 進学 40.0% 就職 6.0% 0.0% 11.4% 2.1% 0.7% 50.0% 進学準備 60.0% 70.0% 80.0% 90.0% 100.0% その他 角田高校HP 角高生の進路 より 角田高校の倍率は低下しており 特にここ2年は1倍を下回っている 卒業生の8割以上が進学する 31

〇角田市在住の高校生の就職状況 〇角田市在住の高校生の市内企業就職率 市内企業就職率 250人 209人 202人 200人 32.4% 35.0% 190人 30.3% 30.0% 25.0% 150人 21.9% 20.0% 100人 73人 76人 74人 50人 15.0% 24人 16人 23人 0人 卒業生数 H29年3月卒 就職希望者数 H30年3月卒 市内企業就職者数 H31年3月卒 10.0% 5.0% 0.0% H29年3月卒 H30年3月卒 H31年3月卒 角田市商工観光課 就職状況調査 より 調査対象校 角田高校 村田高校 柴田農林高校 蔵王高校 柴田高校 大河原商業高校 名取高校 名取北高校 伊具高校 白石高校 白石工業高校 亘理高校 角田市在住の高校生の就職希望者のうち 市内企業に就職しているのは20 30 程度であることが分かった また ここ3年の傾向だが市内企業就職率が若干増加していることが分かった 32

マイナビ2021年卒大学生Uターン 地元就職に関する調査 より 大学生の地元就職意向は 全国的に低下している 特に 地元外進学をした人の地元就職意向が低下している 東北地方で見てみると 地元外進学をした人の地元エリア就職希望が全国平均よりも低いことがわかる 33

RECRUIT就職みらい研究所 就職プロセス調査 より 卒業後 地元で働きたいと思っているが 不安に思っている学生が多く 地元以外の進学地にいることで不安感が一層高まる傾向 にある また 職が少ない 志望業種がない 頼れる人が少ない などの不安がある 34

マイナビ2021年卒大学生Uターン 地元就職に関する調査 より 上記の調査結果から 志望する企業がない ということも地元就職を希望しない大きな理由であることがわかる 35

〇大学生の志望業種ランキング 希望業種 農林 水産 食品 建設 設備関連 住宅 インテリア アパレル 服飾関連 繊維 紙 パルプ 化学 石油 薬品 化粧品 ゴム ガラス セラミックス 鉄鋼 金属 鉱業 機械 プラント エンジニアリング 電子 電気 OA機器 自動車 輸送用機器 精密 医療機器 印刷 事務機器 日用品 スポーツ 玩具 ゲーム製品 その他メーカー 製造関連 総合商社 商社 百貨店 スーパー コンビニ 専門店 銀行 証券 信金 労金 信組 順位 21 1 8 5 27 44 16 4 47 37 15 37 10 11 22 30 13 30 19 12 35 44 7 37 比率 希望業種 1.8%クレジット 信販 リース その他金融 11.4%生保 損保 3.5%不動産 3.9%鉄道 航空 1.3%陸運 海運 物流 0.5%電力 ガス エネルギー 2.5%レストラン 給食 フードサービス 4.2%ホテル 旅行 0.3%医療機関 調剤薬局 0.7%福祉サービス 2.6%フィットネスクラブ エステ 理美容 0.7%アミューズメント レジャー 3.3%冠婚葬祭 2.9%専門 その他サービス 1.4%コンサルティング シンクタンク 調査 1.2%人材サービス 派遣 紹介 2.7%教育 1.2%ソフトウエア 情報処理 ネット関連 1.9%ゲームソフト 2.8%通信 0.8%マスコミ 放送 新聞 0.5%マスコミ 出版 広告 3.6%芸能 映画 音楽 0.7%官公庁 公社 団体 順位 37 17 18 3 30 27 44 6 22 37 48 27 37 35 22 34 22 2 37 33 22 13 20 9 比率 0.7% 2.2% 2% 5.2% 1.2% 1.3% 0.5% 3.7% 1.4% 0.7% 0.2% 1.3% 0.7% 0.8% 1.4% 0.9% 1.4% 7% 0.7% 1.1% 1.4% 2.7% 1.8% 3.4% マイナビ2021年卒大学生就職意識調査 より 大学生の希望業種として 食品 ソフトウェア 情報処理 ネット関連 鉄道 航空 薬品 化粧品 住宅 インテリア が 希望上位であることが分かった 36

〇大卒求人企業数 本社所在地ベース 宮城県 東京都 RECRUIT就職みらい研究所 進路選択行動 意向から見る若者の地方還流 地元 定着の可能性 より 東京都と宮城県で求人社数が大きく異なるのは当たり前だが 構成比でみても 大手 金融 情報 IT などの求人が少な いことがわかる 37

主な要因 事象 3 事象 2 事象 1 38

クロスSWOT分析 強み(内的要因) 要因分析から 強み 弱み 機会 脅威を踏まえ 環境変 化に対応した既存資源の最適 活用を図る A B C D E 地域経済をけん引する2次産業 RESAS 高水準の農業の出荷額 RESAS ふるさと納税寄付額県内トップ JAXA など研究技術機関の存在 道の駅開業等による交流人口の拡大 弱み(内的要因) a b c d e 生産人口の縮小と老年人口拡大 RESAS 所得や消費 投資の流出 RESAS 農業経営体産出額の低調 全国比45 RESAS 製造業や小売業の事業所数減少傾向 RESAS 児童数減少による市内学校の統廃合 機会(外的要因) 積極的戦略 改善戦略 1 SDGsを踏まえた持続的発展 2 技術革新による地域課題解決への期待 3 ICTやSNSによるコミュニケーションの変化 4 テレワークや多拠点居住など働き方暮らし 方の変化 C.E-3 角田市に囲い込み 関係人口戦略 a-2.4 B-2.4 新しい付加価値創造 c.d-2.3 既存産業のアップデート A.D-1 オープンイノベーションによる産業基 盤創出 a.e-1.3 教育の魅力化 脅威(外的要因) 差別化戦略 致命傷回避 Ⅰ 人口減少 超高齢化 少子化の進展に よる社会ニーズの変化 Ⅱ 技術革新による産業構造の変化 Ⅲ 大規模災害や感染症問題の発生 Ⅳ 財政制約の基での施策推進 A.B.D-Ⅱ 地域産業の地場投資誘発 a-Ⅰ 若年層の自己実現と地域探求のマッチング C-Ⅳ ふるさと納税と施策のマッチング推進 E-ⅠⅢ ファンコミュニティ形成によるネット ワーク推進 課題解決の現場として外部事業流入促進 d.e-2.3 公共不動産及び空き家利活用 a-Ⅰ シビックプライドの醸成 a-Ⅰ UIJターン環境の整備 39

若年層の満足度 定住意向上昇による 地域経済活性化 a-Ⅰ 若年層の自己実現と地域探求のマッチング a.e-1.3 教育の魅力化 若年層の 自己実現 未来に向けた 地域産業へ 種まき a-2.4 課題解決の現場として外部事業流入促進 c.d-2.3 既存産業のアップデート d.e-2.3 公共不動産及び空き家利活用 A.D-1 オープンイノベーションによる産業基盤創出 A.B.D-Ⅱ 地域産業の地場投資誘発 a-Ⅰ シビックプライドの醸成 B-2.4 新しい付加価値創造 市民のマイン ドセット 関係人口形成 と UIJ ターン 誘発 C-ⅳ a-Ⅰ UIJターン環境の整備 C.E-3 角田市に囲い込み 関係人口戦略ふるさと納税と施策のマッチング推進 E-ⅠⅢ ファンコミュニティ形成によるネットワーク推進 40

主な要因 若年層の自己実現 未来に向けた地域産業への種まき 関係人口 UIJ ターン誘発 市民のマインドセット 41

かくだワークショップとは 令和4年度となる角田市長期総合計画を策定するにあたり 角田市民の皆様 角田市にお勤めの方 角田市に縁のあ る方を対象から10年間の角田市のまちづくりの指針としたワークショップ 30年後の角田の将来像を自由に描く場として 令和3年1月 2月に計4回開催 参加延べ人数181人 RESASから導き出した角田市の現状分析を共有 共有の結果 良かった点 気づいた点 RESASから導き出した角田市の現状分析につい て 人口や産業などを中心にかくだワークショップ 参加者に発表した 角田市の将来像を話し合う上で なんとなく 感じ ていることが 数字やグラフで明らかになることに より具体的な議論に繋がった 説明には分かりやすく要点を説明するよう心掛け たが 中には用語等説明不足があったことは否めな い 誰もがRESASのようなオープンデータを駆使し て まちの将来を議論できる場づくりはとても重要 なことに感じた 42

取り組んでみて感じたこと 自分が欲しいデータや項目にたどり着くまでが慣れるまで難しいと感じた いままで感じていたことがRESASを用いてデータ分析することで根拠のあるものになっ た 情報の収集 比較 分析など 今回学んだ知識や手法を基に業務に活かしていきたい データは常に変化するもの 上書き作業や経年変化など その分析もまた必要がある なんとなく がデータ等ではっきりすると考えや意識 行動も変わるように思う RESASや各種データから課題設定や問題の本質に掘り下げる作業が苦労した 今後に向けて 分析を踏まえた打ち手 の検討を継続して行 う 産業と教育の連携による若年層の 自己実現の場の醸成 産業と地域の連携によるシビック プライドの醸成 ふるさと納税や自治体のファンコ ミュニティ先進地へのヒアリングを 通した関係人口戦略の構築 住みたいと思うまちへのヒアリン グを通じた定住人口の増加に向けた 戦略の構築 など 取り組みのスケジュール 2020年 9月15日 RESASを活用した施策立案プロジェクトチーム任 命 以下PTと略 10月2日 RESAS活用研修会の実施 10月7日 PT打合せ 作業 各種調査関係読み込み RESASによる現状分析開始 10月30日 PT打合せ 11月11日 PT打合せ 作業共有 分析進捗確認 11月20日 PT打合せ 現状分析精査 SWOT分析 作業 現状分析から角田市の強み弱み機会脅威まとめ SWOT分析から施策の種検討 11月27日 PT打合せ SWOT分析集約 12月3日 PT打合せ 注力テーマの検討 作業 仮説に基づくロジックツリー なぜなぜ分析 市民ワークショップに向けた現状分析整理 2021年 1月8日 PT打合せ なぜなぜ分析まとめ 作業 要因分析に対する定量定性エビデンスの収集 1月13日 かくだワークショップ① 1月20日 PT打合せ 現状分析資料説明 PT進捗報告 1月25日 RESASによる現状分析発表リハーサル 1月27日 かくだワークショップ② RESASによる現状分析発表 2月10日 かくだワークショップ③ 2月15日 PT打合せ 作業 ロジックツリー集約及び要因分析 2月24日 かくだワークショップ④ 2月26日 PT打合せ かくだワークショップ振り返り 作業 現状分析 課題 仮説 要因分析 テーマ整理 3月10日 PT打合せ 成果発表資料精査 3月12日 長期総合計画策定本部 幹事会議にて成果発表 43 3月26日 長期総合計画審議会にて成果発表

角田市総務部まちづくり政策課 981-1592 宮城県角田市角田字大坊 41 TEL:0224-63-2112 44