<4D F736F F D208E9197BF817C82545F926E906B93AE975C91AA82CC8E5A8F6F95FB96402E646F63>

Similar documents

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

新潟県中越沖地震を踏まえた地下構造特性調査結果および駿河湾の地震で敷地内の揺れに違いが生じた要因の分析状況について

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF A957A8E9197BF816A205B8CDD8AB B83685D>

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

Microsoft Word - 公開資料_1129_2.doc

Microsoft Word - 05_第3_2_1深部地盤のモデル化 docx

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>

資料 4 第 1 回被害想定部会 深部地盤モデル作成結果 平成 27 年 3 月 24 日 1

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

咲洲地区における 地震動作成方法

スライド 1

目次第 1 はじめに : 本準備書面の目的 3 第 2 基準地震動 3 1 基準地震動の意味 3 2 基準地震動 Ss 4 3 基準地震動の表現方法 5 第 3 解放基盤 6 1 基盤 6 2 地震基盤 工学的基盤 深部地盤 表層地盤 6 3 解放基盤の意味 8 第 4 地震動 10 1 地震動の意

Microsoft PowerPoint - LectureB1handout.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D AD482C682E882DC82C682DF90E096BE8E9197BF C C C816A2E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Microsoft Word - ...v.n.k...P.doc

Microsoft PowerPoint - 資料4-1.ppt [互換モード]

日本地震工学会 大会 梗概集 建築基礎設計への利用を前提とした地盤変位の簡易評価法 新井洋 1) 1) 正会員国土交通省国土技術政策総合研究所建築研究部 主任研究官博士 ( 工学 ) 要約建築基礎設計への利用を前提に 主とし

<4D F736F F D CF68A4A312D33817A8AEE967B94ED8A518E518D6C CEB8B4C8F4390B3816A2E646F63>

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

5

07 別冊③三次元差分法を用いた長周期地震動の推計手法

<4D F736F F F696E74202D208FBC8D5D8E7395D78BAD89EF288A988D5D947A957A8E9197BF816A2E707074>

科学9月特集C_青井.indd

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

Microsoft Word - 小林記念講演会M.doc

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft PowerPoint - 業績概要.pptx

防災情報のページ

Taro-H22年度最終報告書巻末資料

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

Microsoft Word - 4_構造特性係数の設定方法に関する検討.doc

火山噴火予知連絡会会報第 129 号 防災科学技術研究所の基盤的火山観測網で観測された * 草津白根山 2018 年 1 月 23 日噴火に伴う広帯域地震記録 Characteristics of broadband seismic record accompanying the eruption

土木学会論文集の完全版下投稿用

Microsoft PowerPoint - LectureB1_17woAN.pptx

<8E9197BF2D375F8DC489748FF389BB82CC8C9F93A295FB964081A695CF8D5882C882B52E786477>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

2. 強震記録と表面波の伝播方向図 -1 に新潟県中越地震の震央と観測点 ( 都土研構内 ) の位置を示す 24 年 1 月 23 日に発生した新潟県中越地震 (M6.8 震源深さ 13km 震央位置 N E ) では 新潟県川口町で最大加速度 1675gal(EW 方

<4D F736F F F696E74202D208CB48E7197CD8A7789EF8AE989E6835A C478CB3816A2E B8CDD8AB B83685D>

目次 第 Ⅰ 編本編 第 1 章調査の目的 Ⅰ-1 第 2 章検討体制 Ⅰ-2 第 3 章自然 社会状況 Ⅰ-3 第 4 章想定地震 津波の選定条件等 Ⅰ-26 第 5 章被害想定の実施概要 Ⅰ-37 第 6 章被害想定結果の概要 Ⅰ-48 第 7 章防災 減災効果の評価 Ⅰ-151 第 8 章留意

日本海地震・津波調査プロジェクト

強震動委員会中原恒 ( 東北大学大学院理学研究科 ) 震源から放射された地震動の振幅は, 通常は伝播距離とともに減衰する. 波面が広がることに起因する部分は幾何減衰と呼ばれる. 幾何減衰を除いた部分は, 伝播距離あるいは伝播時間とともに指数関数的に減衰するものと表現され, その減衰を特徴づける量が

図 東北地方太平洋沖地震以降の震源分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 ) 図 3 東北地方太平洋沖地震前後の主ひずみ分布図 ( 福島第一 第二原子力発電所周辺 )

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word doc

新規文書1

地盤情報DBの利用と活用方法

Microsoft Word - 紀要.doc

Microsoft Word - H doc

利用規程


杭の事前打ち込み解析

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

国土技術政策総合研究所 研究資料

J-SHIS データ規約集

配付先 : 文部科学記者会 科学記者会 神奈川県政記者クラブ 横須賀市政記者クラブ 青森県政記者会 むつ市政記者会 高知県政記者クラブ 沖縄県政記者クラブ 名護市駐在 3 社 大阪科学 大学記者クラブ 和歌山県政記者クラブ 和歌山県政放送記者クラブ 和歌山県地方新聞記者クラブ 新宮中央記者会 新宮記

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

Microsoft Word SDR

令和元年6月 地震・火山月報(防災編)

Microsoft PowerPoint - 知財報告会H20kobayakawa.ppt [互換モード]

パソコンシミュレータの現状

Hazard_ pptx

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Microsoft Word - 0-4提言_ doc

沿岸開発技術研究センター 研究論文集論文体裁サンプル

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

11-4 地震波の伝播と強震動生成のシミュレーション

Microsoft Word - shouwaki.doc

H19年度

<4D F736F F F696E74202D D D4F93AE89F097E D F4390B32E B93C782DD8EE682E

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

スライド 1

2.1-震度分布からの震源域推定_

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

本ワーキンググループにおけるこれまでの検討事項

陦ィ邏・3

報告書

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

保険学会報告要旨

地震の将来予測への取組 -地震調査研究の成果を防災に活かすために-

(Microsoft Word - \221\346\202Q\211\361\216\221\227\277-\202P-2.doc)

Microsoft PowerPoint - 発表II-3原稿r02.ppt [互換モード]

目 次 要旨 3 1. はじめに 4 2. SPGAモデルおよびSMGAモデルから計算される地震動の特徴 震源モデル 地震動算定条件 地震動算定結果 6 3. 南海トラフの地震を対象としたSPGAモデルの設定 対象とする地震 SPGAのパラ

施設・構造1-5b 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)新耐震指針に照らした耐震安全性評価(中間報告)(原子炉建屋の耐震安全性評価) (その2)

DVIOUT-ma

Microsoft Word - nz_records

PowerPoint Presentation

04_テクレポ22_内田様.indd

<4D F736F F D CF906B88C AB8CFC8FE BB82CC A E646F63>

合構造である ( 図 2) 基礎形式は直接基礎である 躯体は EXP.J で全 65 ブロックに分割され 池内に耐震壁が設置されておらず 構造偏心を有した形状である N 管廊 EXP.J 導流壁隔壁 5 号 1 号 6 号 2 号 7 号 3 号 8 号 4 号 号 9 号 3 号 4 号 9 号

Microsoft Word - 地工会論文 doc

若狭ネット第 149 pp.6-31( ( S2) M Ss M7.2 M ( 1 ) /21/ / M6.4 (1997) M7.2 M

スライド 1

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

Transcription:

資料 -5 地震動予測の算出方法 1 前回調査の手法 前回調査では 東南海 南海地震とそれ以外の地震で それぞれ次のように算定している 1.1 東南海 南海地震の想定地震の場合 中央防災会議 (2003) が過去の震度分布を再現できるよう強震波形計算と経験的手法を組み 合わせて 1km メッシュ単位で震度分布を算定している 国の震度分布と整合させることと 本県で設定した詳細な 500m メッシュの地盤条件を反 映させる目的で 奈良県被害想定調査の手法を参考とした下図の流れで想定する ただし 本調査では 奈良県の手法における 250m メッシュを 500m メッシュに 加速度を速度に読 み替え適用する 図 1 東南海 南海地震南海地震の想定地震想定地震の場合場合の震度想定手法 1

1.2 東南海 南海地震以外の想定地震の場合 想定地震の諸元と震源から各 500m メッシュ中心までの距離を基に 距離減衰式を用いて S 波速度 600m/s の工学的基盤における最大速度 ( 基盤最大速度 ) を 500m メッシュごとに算 定する 県内 240 タイプの地盤モデルに対して地盤応答解析を行い 基盤 ~ 地表間の最大速度の増 幅率テーブルを予め作成しておく 基盤最大速度に 地盤モデル 地震タイプ 基盤最大速度に応じた増幅率を掛け合わせ地 表最大速度を 500m メッシュごとに算定する 地表最大速度に 震度 - 速度換算式を適用して 500m メッシュごとに震度を算定する 図 2 東南海 南海地震以外南海地震以外の想定地震想定地震の場合場合の震度想定手法 2

2 今回調査の手法 2.1 南海トラフの地震の想定手法今回調査においては 南海トラフの地震については 広島県だけでなく 広域に影響が及 ぶため 国の想定との整合を重視し 南海トラフの巨大地震モデル検討 (2012) の震度分布 を算定する手法を採用する 2.2 南海トラフの地震以外の想定手法 2.2.1 工学的基盤面の地震動工学的基盤面の地震動算出方法は複数あり 大きくは震源断層の動的パラメータを考慮 する手法と距離減衰式を用いる手法に分けられる それぞれの手法の長所 短所は表 1 のとおりである 表 1 工学的基盤面の地震動想定手法地震動想定手法の特徴 区分 特徴 長所 短所 震源断層の動的パラメータを考慮する手法 震源断層を複数の小さな断層に分割し 伝播を模式的に行う考え方 震源断層からの距離が同じであっても 断層の破壊様式にしたがって 地震動の大きさが異なる現象を説明できる 活動していない断層の破壊進行方向 アスペリティなどのパラメータをあらかじめ予測することが難しい 距離減衰式に比べ 計算に要する時間が大きい 距離減衰式を用いる手法 活断層からの距離と地震動の減衰の関係を地震観測記録の統計回帰分析により導いた式を用いる手法 古くから研究され成果が多く 適用実績が豊富である 兵庫県南部地震 (1995) 等の観測記録に対しても良好な結果を示している 動的パラメータを考慮する手法と比べ計算量が少なく比較的容易 アスペリティなど動的パラメータの設定ができないため 実際の地震で発生するスポット的な強震地域を予測できない 実際の地震では距離に応じて一様に減衰するとは限らない さらに 震源断層の動的パラメータを考慮する手法は 基盤の地震波形を求める方法と 基盤の応答スペクトルを求める方法に分けられる 各都道府県等で用いられている主な手法を表 3 に示した 3

2.2.2 地表面の地震動地表面の地震動算出方法も複数あり 大きくは応答計算を用いる手法と表層地盤増幅度 を用いる手法に分けられる それぞれの手法の長所 短所は表 2 のとおりである 表 2 地表面の地震動想定手法地震動想定手法の特徴 区分 特徴 長所 短所 応答計算を用いる手法 重複反射理論を基に計算する手法 軟弱な地盤で揺れが増幅しやすい現象を再現できる 表層地盤増幅度を用いる手法に比べ 計算に要する時間が大きい 地盤モデルに垂直構造の情報が必要 ( 広島県表層地盤モデルでは整備済み ) 表層地盤増幅度を用いる手法 最大加速度振幅及び最大速度振幅に対する地盤増幅度を当該地盤の深さ 30m までの平均 S 波速度の関係付けた手法 内閣府( 地震防災マップ作成技術資料 H17.3) による簡易な手法で 主に市町村で適用実績が豊富 計算量が少なく 比較的簡易な手法 極めて強い揺れの場合 予測する地表地震動が過大となることがある 増幅率の設定が全国平均的な数値であり 地域特性を評価しにくい 各都道府県等で用いられている主な手法を表 4 に示した 4

表 3 計算手法の代表例 (1) 工学的基盤面の地震動 区分 手法 摘要 採用事例 震源断層の動的パラメータを考慮する手法 基盤の地震波形が求まる方法 経験的グリーン関数法 (Irikura(1986)) の手法統計的グリーン関数法 小地震の地震波観測記録を断層破壊の伝播に基づく時間遅れにしたがって足し合わせることにより 大地震動を合成する手法経験的グリーン関数法が小地震の観測記録を用いるのに対し 人工地震波により行う手法 鳥取県 (05) 南海トラフの巨大地震モデ ル検討 (12) 基盤の応答スペクトルが求まる方法 翠川 小林 (1979) の手法 Sugito and Kameda(1985) の手法 断層面を単位領域に分割した断層震源モデルを作成し 破壊の伝播に応じて各単位領域から波群が発生すると考える手法 ( 速度応答として取り扱う ) 大規模断層を小規模断層の集合ととらえ 断層の広がりや破壊方向を考慮に入れ 地震モーメント (Mo) を用いて小規模断層の重ね合わせ個数を決定する手法 ( 非定常パワースペクトルとして取り扱う ) 島根県 (97) 岡山県 (03) 山口県 (97) 広島県 (H7 8 年度調査 ) 距離減衰式を用いる手法 司 翠川 (1999) の手法 1968~1997 年までに日本で発生した 21 地震の強震記録を用いて 徳島県 (05) 最大加速度 最大速度の距離減衰を求めた手法で 震源特性の影響を評価するため 震源深さ 断層タイプを回帰モデルに加えている 南海トラフの巨大地震モデル検討 (12) 翠川 大竹 (2002) の手法 司 翠川 (1999) の手法に 1998~2001 年までの観測記録を追加して作成した手法で 同式には平成 13 年芸予地震における K-NET ( 国の防災科学技術研究所が設置する強震ネットワーク ) 及び KiK-net( 国の防災科学技術研究所が設置する基盤強震観測網 ) の観測記録が考慮されている 広島県 (H18 年度調査 ) 5

表 4 計算手法の代表例 (2) 地表面の地震動地震動 区分 手法 摘要 採用事例 応答計算を用いる手法 等価線形解析手法 重複反射理論を基に 土の非線形特性を等価な線形の関係に置き換 島根県 (97) SHAKE:Schnabel ほか (1972)) えて非線形的挙動を表現した手法 広島県 (H7 8 年度調査 ) 等価線形解析手法 FDEL: 杉戸ら (1994)) 上記にひずみの周波数依存を考慮した手法 岡山県 (03) 山口県 (97) 広島県 (H18 年度調査 ) 表層地盤増幅度を用いる手法 地震防災マップ作成技術資料 (2005) の手法 地形区分 ボーリングデータを基に AVS30( 深さ 30m までの地盤平均 S 波速度 ) を求め 既往地震の経験式から地盤の増幅度を求める 6

添付資料 1 地震動の予測の流れ震源から射出された地震波は 地殻を伝播して地表近傍のいわゆる工学的基盤に到達し 表層地盤での増幅現象によって大きく変形され 地表において地震動として観測される 地表地震動の特性は これらの過程において様々な要因に支配されるが 次のように表現することができる 地表地震動特性 = 表層地盤の応答特性 伝達経路の特性 震源の特性 地表地震動は 一般的に断層のずれなどにより生じた地震波が 地震基盤とよばれる深い位置の堅固な岩盤 (S 波速度 3.0km/s 程度以上 ) を伝わり さらに観測点近傍の浅層の地盤 ( 工学的基盤 ;S 波速度 700m/s 程度まで ) 内で 地層境界を透過 反射を繰り返す過程において増幅され 地表に伝わると考えられている 参考図 1 地震基盤 工学的基盤 表層地盤を伝播する地震動の模式図 ( 岩手県 2004) 表層地盤分類 工学的基盤 (Vs=700m/s 程度まで ) 地震基盤 (Vs=3.0km/s 程度以上 ) 震源断層 1 震源の破壊形態及び伝播時の減衰を考慮した地震基盤での地震動の算定 2 表層地盤での応答特性の検討 3 地表地震動の算定 7

添付資料 2 工学的基盤面の地震動予測手法 1 基盤の地震波形を求める方法 ( 例 : 統計的グリーン関数法 ) 統計的グリーン関数法は 人工的に作成された地震波をもとにグリーン関数を求める手法で ω -2 則を満たす中小地震を数値計算により人工的に作成し グリーン関数として大地震の破壊過程にしたがって足し合わせ 大地震の波形を合成する 参考図 2 統計的グリーン関数法を用いた工学的基盤波の作成 ( 内閣府防災担当 web) 8

2 基盤の応答スペクトルを求める方法 ( 例 : 翠川 小林 (1979) の手法 ) 翠川 小林 (1979) の手法は 参考図 3 に示す断層震源モデルを設定し 破壊の伝播に応じ て各単位領域から波群が逐次発生するものと考えている 1) 地震動を速度応答の包絡線として取り扱う 2) 震源断層を断層片 ( 単位区画 ) の集合とみなす 各断層素片は点震源とみなす 3) 対象は周期 0.5~5.0 秒程度の S 波とする 参考図 3 応答波形包絡線に基づく強振動の剛性 ( 翠川 小林 1979) (a) 断層面の分割 (b) 強振動応答波形の包絡線の近似形 (c) 単位区画から入射インパルスの重ね合わせ 9

3 距離減衰式を用いる手法 ( 例 : 翠川 大竹 (2002) の手法 ) 翠川 大竹 (2002) の手法は 司 翠川 (1999) の手法に 1998~2001 年までの観測記録 を追加し作成した手法で 同式には平成 13 年芸予地震における K-NET( 国の防災科学技術研 究所が設置する強震ネットワーク ) 及び KiK-net( 国の防災科学技術研究所が設置する基盤強震観測網 ) の観測記録が考慮されている 出典 : 広島県地震被害想定調査 ( 平成 19 年 3 月 ) 10

添付資料 3 地表面の地震動予測手法 重複反射理論による応答解析とは 地盤分類に対応した代表柱状図毎に S 波速度 密度等の物性値を与え 想定した地震に見合った地震波形を工学的基盤に入射し 水平成層した地盤の中をS 波が反射 透過を繰り返しながら地表面の応答波形を形成していくという考え方である なお 通常の成層地盤においては 表層での地震波はほぼ垂直に上昇すると仮定している 参考図 4 重複反射理論の概念 ρ1,g1,h1,h1 地表面 第 1 層 ρ2,g2,h2,h2 第 2 層 ρn,gn,hn,hn 第 n 層 入射 ( 工学的基盤 ) ( 時間 ) ρn : 第 n 層の密度 Gn : 第 n 層の動的せん断弾性定数 ( 剛性率 ) hn : 第 n 層の減衰常数 Hn : 第 n 層の層厚 11