平成27年度事業 地域防災カルテの作成による 地域防災力の向上

Similar documents

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

id5-通信局.indd

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

2014年度_三木地区概要

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

<4D F736F F D A81798AEB8B408AC7979D8AAF2088D38CA994BD89668CE3817A817995CA8E86817A8C8B89CA82CC837C E646F63>

自主防災組織をつくろう

職員の運営能力の強化 避難所担当職員研修の実施 全庁対象の避難所担当職員研修(5 回開催で約 400 名参加 ) 区毎の避難所担当職員研修 男女共同参画の視点に立った避難所づくり 共助による災害時要援護者支援の取り組みについて説明 各区災害対策本部との連絡 避難所内の課題解決の調整など 地域団体等へ

1 東日本大震災での多くの被害が発生!! 平成 23 年 2011 年 3 月 11 日に発生した東日本大震災は 三陸沖を震源としたマグニ チュード 9.0 仙台市内での最大震度 6 強 宮城野区 という巨大な地震でした 東部沿岸地域では 推定 7.1m 仙台港 もの津波により 家屋の浸水やライフラ

<4D F736F F F696E74202D E9197BF817C A96688DD081458CB88DD082CC8DA18CE382CC8EE682E DD2E >

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

0524.xdw

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

() 港南区の防災 箇条 港南区の防災 箇条は平成 年に定められましたが 初めて言葉を聞いた が% と最も多く 認知度は低くなっています 内容を知っており 箇条をもとに災害時の備えを実施している は% にとどまっています [ 性年代別防災五箇条認知度 ] 高齢者の方が認知度が高くなる傾向にあり 男女

平成 25 年度福岡県自主防災組織設立促進モデル事業 地域防災ワークショップ ( 体験型学習会 ) 中間市底井野小学校区 ( 砂山 中底井野 垣生 上底井野 下大隈 ) 第 1 回目配布資料 平成 2 5 年 9 月 1 2 日 福岡県消防防災指導課

報告書_表紙.indd

01.eps

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

白紙のページ

国土技術政策総合研究所 研究資料

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

スライド 1

Microsoft Word - 町内会非常時連絡の手引【完成】2.4

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

第8章 災害復旧計画

新規文書1

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

<4D F736F F D BF88CB4926E88E696688DD08C7689E6918D8A872E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

新たな津波浸水想定を踏まえた見直しの概要 資料 1-2 H23 の想定 対象断層県設置の有識者検討会設置の有識者検討会の検討の検討結果を踏まえた 4 断層 ( 日本海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方海東縁部 能登半島東方沖 能登半島北方沖 石川県西方沖 ) 想定の手法土木学会の手法

はじめに

(100817)

3 熊野地区 被災 共助 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 をまとめました 1 建物倒壊 注 1 の は活動内容を示し は活動準備を示す 老朽木造住宅面的被害木造密集市街地激しい揺れブロック塀 電柱の倒壊建物倒壊家具の転倒ガラスの飛散生

会場 - 全国 9 都市で実施 地 開催 会場 北海道 8 7 ( ) 北海道庁別館 11 階第 4 研修室 8 8 ( ) 札幌市中央区北 3 条 7 丁 巨大災害に備えて 地域別総合防災研修 東北 ( ) ( ) 北陸 ( ) (

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料


戸田市災害に強いまちづくり推進ワークショップ 住民版地域防災計画作成の手引き 緊急一時避難場所を決めましょう 避難を支援する方法を考えましょう 緊急時の連絡体制をつくりましょう リーフレットを作成し 町会員に周知しましょう 参照 : 戸田市洪水ハザードマップ

fin3-

1 整備目標 方針 地区名大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目地区位置東京都品川区大井五 七丁目 西大井二 三 四丁目の全域地区の現況 課題 現状 当地区は 品川区の南に位置しており 北側に滝王子通り 東側に補助 28 号線 ( 池上通り ) 西側にJR 東海道新幹線及びJR 横須賀線 南側に大田区

KONNO PRINT

tebiki_ _end

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

04 Ⅳ 2(防災).xls

Microsoft Word - 09安城中部.docx

今治市地域防災計画とは 計画の目的 地域防災計画は 災害対策基本法第 42 条の規定に基づき 今治市防災会議が作成する計画であって 今治市に係わる災害に対して 市 県 防災関係機関が 市民の協力のもとに 災害対策を実施することにより 市民の生命 身体及び財産を災害から守ることを目的として定めています

宮城県総合防災情報システム(MIDORI)

Microsoft PowerPoint 越山先生資料 (1).ppt

☆配布資料_熊本地震検証

下田市地震・津波対策

5_【資料2】平成30年度津波防災教育実施業務の実施内容について

38 災害緊急時における聴覚障害者の情報伝達保障支援の状況分析 表2 生の協力のおかげで遂行することができた 避難訓練の年間実施回数 回 回 2回 3回 4回 5回以上 4 6 35 9 図 避難所担当者との連携 図2 避難訓練の年間実施回数 Ⅳ 調査研究の経過および結果 なかでも年2 3回実施して

< F DC58F4994C5816A>

<4D F736F F D2091E6338AFA926E88E6959F8E838C7689E68A C58CB48D F4390B A2E646F6378>

学校の危機管理マニュアル作成の手引

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D2090C389AA8CA78BE688E64D508DF492E895FB906A5F3195D22E646F63>

H25 港南区区民意識調査

<30352D31208B6391E890E096BE8F AEB8B408AC7979D816A2E786C73>

5 防災行動マニュアルの作成 自主防災会の防災行動マニュアルを具体的に作成していきましょう 次に掲げる項目について検討し, 実施する項目の にチェックをしていきます また, 災害図上訓練で検討した結果, 課題となった事項や実施すべき事項などで, 記載されていない項目があれば追記していきましょう Ⅰ

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

H19年度

Microsoft Word - 目次

基本事業評価シートA

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

災害時要援護者支援マニュアル策定ガイドライン

Taro-地震防災マップQ&A集.jtd

横浜市栄区セーフコミュニティ分野別分科会 災害安全対策分科会 座長 磯﨑 保和 発表者 毛利 勝男

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

第2回ふちゅうGoGo商品券0801

試行の概要 試行の目的石狩川滝川地区水害タイムライン ( 試行用完成版 ) を試行的に運用することにより 対応行動や実施手順を確認するとともに 運用結果を検証し 同タイムラインを精査することを目的とする 試行の概要 実施時期 : 平成 29 年出水期 (8 月 ~10 月ごろ ) 実施場所 : 各主

スライド 1

【Dig訓練とは】

<4D F736F F D208DB289EA8CA7926E88E696688DD08C7689E E D E906B814592C A8F4390B38CE32E646F6378>

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>


3) 仲宿地区 被災 共助 ) 資料 2 第 3 回ワークショップの議論をもとに わが地区における地震による時系列での と それへの 共助 ) をまとめました 1 建物倒壊 注 1) の ) は活動内容を示し ) は活動準備を示す 木造密集市街地老朽木造住宅余震による被害激しい揺れブロック塀 電柱の

調査概要 調査目的本調査は 今後の本市の防災施策の策定を進める上での基礎資料データの取得 震災後の自助 共助の取り組みの実態の把握を行い その結果を分析し 今後の防災施策に反映させることを目的とするものである また平成 22 年度の調査結果との比較を行い 東日本大震災前後での市民の災害 防災に関する

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

山県市地域防災計画【 改訂版】

訓練時間に専用ブザー音が鳴るよう設定することもできます 以下を参考にして設 定してください 参考: 地震防災訓練アプリ (NTTドコモ) の使用方法 地震防災訓練アプリとは? 事前に本アプリに訓練の日時を設定すると 設定した日時にエリアメール ( 緊急地震速報 ) のブザー音が鳴ります 利用の流れ

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

<4D F736F F D2081A196A78F578E738A58926E8DC490B695FB906A B95D2816A2E646F63>

地区概況 7-6 ( 旧 ) 平三小学校 大字 平蔵 米原 小草畑 概要市の南東部に位置し 長南町 大多喜町に接している 丘陵地と平蔵川沿いの低地からなり 丘陵地にはゴルフ場が複数立地し 低地では 民家や農地が分布する 地区を南北に国道 297 号が通り 国道 297 号沿いには小規模な造成宅地があ

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

第3回検討会_質の向上WG検討状況報告

Microsoft Word - 00 震災(P.T.提言)H docx

避難勧告等の 判断 伝達マニュアル ( 土砂災害編 ) ひと 緑がかがやく田園と交流のまち 安全に安心して暮らせるまちの実現に向けて ( 概要版 ) 平成 26 年 9 月 1 日 北海道長沼町

PowerPoint プレゼンテーション

札幌市地域防災計画(地震災害対策編)

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を

P6-25

Transcription:

自治会 自主防災組織向け説明会資料 市と市民が作り上げる 災害に強いまち を目指して 府中市 行政管理部防災危機管理課 1

なぜ 市と市民が協働で まち を守る必要があるのか 2

公助が最大限で取組んでも 同時多発的な災害の発生 府中市における立川断層帯地震被害想定 M7.4 ( 府中市地域防災計画抜粋 ) 想定項目想定数想定項目想定数 死者 136 人帰宅困難者数 66,153 人 負傷者 1,894 人水道断水率 45.1% 建物被害 ( 全壊 ) 1,559 棟下水道管きょ被害率 21.3% 焼失棟数 3,450 棟電気停電率 13.1% 避難者数 61,507 人ガス供給支障率 98.5% 避難生活者数 39,980 人固定電話不通率 7.8% 3

災害の実状は 同時多発的な災害の発生 長田区 -No.08 JR 新長田駅南付近 < 人 街 ながた震災資料室 提供 > (Copyright: 神戸市 ( 人 街 ながた震災資料室 )) 4

災害の実状は 同時多発的な災害の発生 灘区 -No.05 岩屋高架橋 1 < 神戸市広報課発行 震災 10 年 ~ 神戸の記録 ~ より > (Copyright: 神戸市 ) 5

災害の実状は 同時多発的な災害の発生 空撮 -No.15 兵庫区大開通 < 神戸市広報課発行 震災 10 年 ~ 神戸の記録 ~ より > (Copyright: 神戸市 ) 6

災害の実状は 同時多発的な災害の発生 長田区 -No.01 新長田駅北側 < 神戸市広報課発行 震災 10 年 ~ 神戸の記録 ~ より > (Copyright: 神戸市 ) 7

災害の実状は 行政自身の被災による機能麻痺 ( 左 ) 市役所 -No.03 事務室 2 ( 右上 ) 市役所 -No.04 事務室 3 ( 右下 ) 市役所 -No.06 渡り廊下 1 < 神戸市広報課発行 震災 10 年 ~ 神戸の記録 ~ より > (Copyright: 神戸市 ) 8

共助の必要性 被災地の共助による支援活動に 関するヒアリング調査 ( 実施期間平成 26 年 2 月 ~4 月に東日本大震災の被災地にて ) 内閣府 平成 26 年度版防災白書より 9

<1> 倒壊した自宅から救出された事例 大船渡市の A さん (60 代女性 ) は 海岸で仕事中に津波を目視し 高台にあった自宅の 2 階に避難した しかし 津波によって自宅が 100m 近く流され 倒壊した自宅に閉じ込められた たまたま 自宅が流れ着いた場所が 地域コミュニティの住民が集まっている場所だったため 多くの住民が 2 時間以上救出活動に参加してくれて なんとか救出されることができた 10

<2> 助け合って避難を行った事例 大船渡市の B さん (60 代女性 ) の場合は 発災時に自宅にいたが 地域コミュニティの住民が津波を目視し 放送等が聞こえない中で 大声でコミュニティの仲間に警告してくれた それがきっかけとなって近隣の住民が協力しあって避難をすることができた 11

<3> 避難所の運営を行った事例 気仙沼市の C さん (60 代男性 ) は 発災時に自宅にいたが 携帯しているラジオで津波がくることを知って 家族で近隣の避難所に避難した そこでは 自らリーダーとなって地域コミュニティの被災者たちの調整を行い 被災者をまとめて皆で掃除 消毒等を積極的に行う等助け合って避難所の運営を行った 12

<4> 在宅り災者の支援を行った事例 仙台市の D さん (30 代女性 ) は 発災時は子供を連れて外出中であったが 発災後は在宅避難を行った そして 町内会の役員による見回り 情報伝達 物資の支給 隣近所からの物資の支援等を受け マンションでの在宅避難を継続することができた 13

府中市の自主防災組織の活動状況 平成 25 年度 139 団体が市に登録 (169 自治会 町会の 55,467 世帯 ) 自主防災組織の防災訓練 ( 平成 25 年度 )57 回 自主防災組織向け防災講演会 ( 平成 26 年 2 月 1 日 ) 震災体験と自主防災活動 岩手県山田町愛宕地区自主防災会長田村剛一氏 14

自主防災活動に関する現況調査 ( 平成 24 年 12 月 21 日実施 ) 問自主防災組織としての活動が休止又は停滞している理由は何ですか 自主防災組織 ( 自治会 ) が高齢化により活動できない 住民の防災意識が低く自主防災活動が伴わない 防災リーダー的な役割を果たせる人材がいない 何をすればよいか分からない 6.80% 5.60% 5.10% 4.70% 23.90% 活動予算がない 8.50% 防災訓練等のマンネリ化 11.10% 19.20% 集会所等の活動拠点がない 15.00% 市の支援がない その他 15

調査の結果自主防災組織 ( 自治会 ) の 現状 として 住民の防災意識が低く 防災活動が伴わない組織がある 何をすればよいか分からない組織がある 防災リーダー的な役割を果たせる人材がいない組織がある 高齢化により防災活動ができない組織がある 16

調査の結果自主防災組織 ( 自治会 ) の 現状 として 防災訓練等のマンネリ化が否めない 集会所等の活動拠点がない組織がある 活動予算が確保できない組織がある 防災 災害情報が得にくく 防災活動を開始するきっかけがつかめない組織がある 17

府中市自主防災組織連絡会議の活動 各町の自主防災組織の代表 37 名で 府中市自主防災 組織連絡会議 を設置して年に数回程度 講演会の開催 や先進的活動事例の紹介などを行っている 町自主防災組織連合会 A 自主防災組織 B 自主防災組織 代表 府中市自主防災組織連絡会議 37 町の代表で構成 C 自主防災組織 D 自主防災組織 18

自主防災組織連絡会議における問題 自主防災組織連絡会議 の活動が地域全体に周知されにくい 地域ごとの課題や自主防災組織の活動状況( レベル ) に合わせた支援が行いにくい 個々の自主防災組織( 自治会 ) の意見が把握しにくい 自主防災組織( 自治会 ) 相互の連携活動が行われていない組織がある 19

災害に強いまち を作るために自治会 自主防災組織が目指すべき姿とは? 自分たちの まち に起こりうる災害が想像できる 災害から自分たちの まち を守るための課題の解決策を自ら考えることができる 災害から自分たちの まち を守るための解決策を実行できる 若い世代や避難行動要支援者など多様な主体が防災活動に参加している 20

自主防災組織の 現状 と 目指すべき姿 との間にある課題を解消するために 21

解消すべき課題は 課題 1 文化センター圏域毎の まち の特性や自然特性等に合せた防災施策を全ての自治会 自主防災組織を対象に展開することが求められる 課題 2 地域の助け合いで 救助活動 避難誘導 避難所運営等を行うことが求められる 課題 3 自治会 自主防災組織の活動レベルに合せた支援を展開することが求められる 22

これらの課題を解決するため 地域自主防災連絡会 ( 仮称 ) を 11 ある文化センターの圏域毎に 創設します 武蔵台 新町 西府 中央 紅葉丘 四谷 片町 白糸台 住吉 是政 押立 23

地域自主防災連絡会 ( 仮称 ) は 文化センター圏域内の 全ての自治会 自主防災組織を 対象とします 武蔵台 新町 西府 中央 紅葉丘 四谷 片町 白糸台 住吉 是政 押立 24

文化センター圏域毎の全ての自治会 自主防災組織を対象に 1 自治会 自主防災組織が防災に関して活動 交流する場を創設します 25

1 文化センター圏域の自治会 自主防災組織が防災に関して活動 交流する場を創設します 災害時の初動に役立てるため 自治会 自主防災組織会長向けの災害情報等メール配信システムを整備します 地震防災情報 気象情報 多摩川の洪水情報等 26

文化センター圏域毎の全ての自治会 自主防災組織を対象に 2 近隣の自主防災組織同士や他の活動主体 事業所との連携が図れるよう市が後押しします 27

2 近隣の自主防災組織同士や他の活動主体 事業所との連携が図れるよう市が後押しします 他の活動主体や事業所等と協力 相互応援体制を模索して新たな まち の繋がりを構築し地域防災力を向上させましょう 28

文化センター圏域毎の全ての自治会 自主防災組織を対象に 3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります 29

3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります まち の課題を浮き彫りにする防災カルテを連絡会の皆さんで作ってみて まちの特性を掴んでいただきます 地域防災カルテのイメージ 基本情報 地域名 文化センター圏域 対象町名 町 町 町 世帯数 世帯 住民数 人 自主防災組織加入 世帯 自主防災組織加入 人 担当消防団 分団 分団 担当消防署 栄町出張所 避難所名称 小学校 小学校 中学校 避難所一時収容人数 718 人 709 人 3,401 人 避難所長期収容人数 359 人 355 人 1,701 人 一時収容人数合計 4,828 人 長期収容人数合計 2,415 人 想定避難者数 人 災害時要援護者数 人 広域避難場所 都立 公園 河川敷 木造住宅密集地域 あり 土砂災害危険地域 なし 河川氾濫危険地域 なし 内水氾濫危険地域 なし 30

3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります まち の課題を浮き彫りにする防災カルテを連絡会の皆さんで作ってみて まちの特性を掴んでいただきます 地域防災カルテのイメージ 基本情報 東京都の 地震に関する地域危険度測定調査 ( 第 7 回 ) 結果 町丁名 建物倒壊危険度 火災危険度 総合危険度 町 1 丁目 3 3 3 町 2 丁目 3 3 3 町 3 丁目 2 2 2 町 4 丁目 1 2 2 町 1 丁目 1 1 1 町 2 丁目 2 2 2 町 3 丁目 3 3 3 町 1 丁目 1 1 1 町 2 丁目 1 1 1 危険度は 1~5 の 5 段階あり 5 が一番危険な状態である 31

3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります まち 歩きと地図を活用した防災図上訓練 DIG の実施災害に対する まち の強みや弱点を地図から読み取とる 32

3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります 避難所で起こる様々な出来事にどう対応するのかを考える模擬体験で学ぶ避難所運営ゲーム HUG の実施 33

3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります 防災専門家による講演会の実施 ( 決定 ) 平成 28 年 2 月にグリーンプラザにおいて山村武彦氏の講演が決定 防災 危機管理アドバイザー山村武彦氏 世界中で発生する様々な災害や事故など200ヵ所以上の現地調査を実施 災害の教訓を伝えるためテレビ出演等を通じて活躍中 34

3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります 防災研修センター等の視察研修による防災 危機管理に関する学習会の実施 35

3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります 各種勉強会の実施 防災ハンドブックの活用等 平成 27 年 3 月発行 36

3 まち の特性に合わせた地域防災診断や学習会 研修会の充実を図ります 防災リーダーを育成し 助けられる人 から 助ける人 へ 37

地域自主防災連絡会の活動により 市と市民との協働が目指すもの 武蔵台 新町 西府 中央 紅葉丘 四谷 片町 白糸台 住吉 是政 押立 38

地域自主防災連絡会の活動により市と市民との協働が目指すもの まち の特性や自然特性など実情に合わせた防災施策の展開 木造住宅密集地 高層住宅街 浸水想定区域 崖地 ( 急傾斜地崩壊危険区域 )etc 39

地域自主防災連絡会の活動により市と市民との協働が目指すもの ボランティア等の活動支援を利用して 想定する災害から住民の負担を軽減させる 洪水により自宅に流れ込んだ汚泥のかき出し支援 給水や物資の搬送支援など 40

地域自主防災連絡会の活動により市と市民との協働が目指すもの 一次避難所での円滑な避難生活はもとより自宅で被災生活を送るり災者の支援の仕組みを構築する 41

地域自主防災連絡会の活動により市と市民との協働が目指すもの まち の自然特性や実情に合わせた防災訓練の実施事業所や他の団体との連携協力による合同防災訓練の実施 洪水や浸水を想定した 水防訓練 洪水や浸水を想定した 垂直避難訓練等 木造住宅密集地域での 避難誘導及び放水訓練 急傾斜地崩壊危険個所での 避難誘導訓練 42

地域自主防災連絡会の活動により市と市民との協働が目指すもの 防災訓練の活動報告や作成した防災計画等の発表会の実施センター圏域を越えた先進的事例の発表会の実施 43

地域自主防災連絡会の活動により市と市民との協働が目指すもの 勉強会や研修の成果を各自治会 自主防災組織に持ち帰って実践地域の人たちの防災意識とやる気を高めて地域防災力をアップ 44

今後のスケジュール ( 案 ) 平成 27 年 8 月下旬各文化センターにおいて説明会実施 11 月下旬第 1 回地域自主防災連絡会準備会 平成 28 年 2 月上旬防災講演会実施 3 月第 2 回地域自主防災連絡会準備会 6 月地域自主防災連絡会発足 45

ご清聴 ありがとうございました 46