柔道の手引き(表紙)【完成版②】



Similar documents
学校安全の推進に関する計画の取組事例

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

2 腕 を 振 って 脚 を 曲 げ 伸 ばす 腕 と 脚 を 刺 激 して 全 身 の 血 行 を 促 進 します 肩 膝 股 関 節 の 運 動 です [1] 肩 三 角 筋 棘 上 筋 膝 大 腿 二 頭 筋 半 膜 様 筋 半 腱 様 筋 大 腿 四 頭 筋 股 腸 腰 筋 大 腿 筋 膜

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

(2) 非 破 綻 清 算 参 加 者 の 特 別 清 算 料 による 負 担 に 係 る 上 限 設 定 期 間 の 導 入 特 別 清 算 料 による 補 填 は 上 限 設 定 期 間 に 発 生 した 破 綻 について 最 初 の 破 綻 発 生 時 における 各 非 破 綻 清 算 参 加

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

<4D F736F F D C689D789B582B581698AAE90AC92CA926D816A2E646F63>

老発第    第 号

第2回 制度設計専門会合 事務局提出資料

Microsoft Word - 目次.doc

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

< F2D E9696B D81698B5E8B6089F08EDF>

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) (H25.4.1) (H25.4.1) (H25.7.1) (H25.7.1) (H25.4.1) (H25.7.1)

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

自衛官俸給表の1等陸佐、1等海佐及び1等空佐の(一)欄又は(二)欄に定める額の俸給の支給を受ける職員の占める官職を定める訓令

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている 総 合 的

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

定款

主要生活道路について

PowerPoint プレゼンテーション

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 現 況 ( 平 成 22 1 号 給 の 給 料 月 額 137,9 188,9 226,7 266,4 294,3 最 高 号 給 の 給 料 月 額 247,9 314,9 362,8 399,9 415,1 ( 注 ) 給 料 月 額 は 給 与 抑 制

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 135, , , , , ,600


< EC8E F58B8B975E8CF6955C8CB48D652E786C73>

Taro-事務処理要綱250820

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

(6) 事 務 局 職 場 積 立 NISAの 運 営 に 係 る 以 下 の 事 務 等 を 担 当 する 事 業 主 等 の 組 織 ( 当 該 事 務 を 代 行 する 組 織 を 含 む )をいう イ 利 用 者 からの 諸 届 出 受 付 事 務 ロ 利 用 者 への 諸 連 絡 事 務

( 延 納 ) 第 6 条 前 第 5 条 第 1 項 の 期 日 までに 学 費 の 納 入 ができない 者 は 次 の 期 日 までに 延 納 願 いを 提 出 し 許 可 を 得 なければならない 前 期 分 延 納 願 い 4 月 15 日 後 期 分 延 納 願 い 9 月 10 日 2

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (5 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 区 類 団 府 分 似 体 平 均 年 齢

Microsoft Word - H24様式(那珂市版).doc

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

< F2D A C5817A C495B6817A>

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

m07 北見工業大学 様式①

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

別紙3

16 日本学生支援機構

スライド 1

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

Microsoft Word - 公表資料(H22).doc

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 22 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 135,6 243,7 185,8 222,9 261,9

第 8 条 本 協 議 会 における 研 修 は 以 下 のとおりとする (1) 座 学 研 修 農 業 講 座 や 先 進 農 家 視 察 など 農 業 経 営 基 礎 講 座 やその 他 担 い 手 のための 研 修 会 等 への 参 加 など 年 24 回 程 度 とする (2) 実 務 研

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

平成15・16年度の建設工事入札参加資格の認定について

別紙3

公 営 企 業 職 員 の 状 況 1 水 道 事 業 1 職 員 給 与 費 の 状 況 ア 決 算 区 分 総 費 用 純 利 益 職 員 給 与 費 総 費 用 に 占 める ( 参 考 ) 職 員 給 与 費 比 率 22 年 度 の 総 費 用 に 占 A B B/A める 職 員 給 与

Microsoft Word - (課×県・指定)【頭紙】「精神障害者保健福祉手帳の診断書の記入に当たって留意すべき事項について」等の一部改正について.rtf

スライド 1

1 狭 あい 道 路 等 整 備 事 業 について 1-1 はじめに 私 たちが 安 心 して 安 全 に 暮 らしていくうえで, 道 は 重 要 な 役 割 を 担 っています しかし, 道 が 狭 いと, 日 照 通 風 等 の 確 保 が 難 しいといった 住 環 境 の 面 だけでなく, 災

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D31208C9A90DD B835E CC8A C982C282A282C4>

<4D F736F F D208D4C93878CA793AE95A888A48CEC835A E815B8CA C8FF7936E977697CC2E646F63>

[ 組 合 員 期 間 等 の 特 例 ] 組 合 員 期 間 等 については 年 齢 職 種 などにより 過 去 の 制 度 からの 経 過 措 置 が 設 けられ ており 被 用 者 年 制 度 の 加 入 期 間 ( 各 共 済 組 合 の 組 合 員 期 間 など)については 生 年 月 日

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

平 成 34 年 4 月 1 日 から 平 成 37 年 3 月 31 日 まで 64 歳 第 2 章 労 働 契 約 ( 再 雇 用 希 望 の 申 出 ) 第 3 条 再 雇 用 職 員 として 継 続 して 雇 用 されることを 希 望 する 者 は 定 年 退 職 日 の3か 月 前 まで

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

平成16年度

Ⅶ 東 海 地 震 に 関 して 注 意 情 報 発 表 時 及 び 警 戒 宣 言 発 令 時 の 対 応 大 規 模 地 震 対 策 特 別 措 置 法 第 6 条 の 規 定 に 基 づき 本 県 の 東 海 地 震 に 係 る 地 震 防 災 対 策 強 化 地 域 において 東 海 地 震

入札公告 機動装備センター

1_扉-配布用.indd

西関東書式

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

( 注 )1 ラスパイレス 指 数 とは 全 地 方 公 共 団 体 の 一 般 行 政 職 の 給 料 月 額 を 一 の 基 準 で 比 較 するため の 職 員 数 ( 構 成 )を 用 いて 学 歴 や 経 験 年 数 の 差 による 影 響 を 補 正 し の 行 政 職 俸 給 表 (

honbu-38H06_kunrei31

総合評価点算定基準(簡易型建築・電気・管工事)

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

(5) 給 与 改 定 の 状 況 事 委 員 会 が 無 い た め 記 載 し て お り ま せ ん 1 月 例 給 事 委 員 会 の 勧 告 ( 参 考 ) 区 分 民 間 給 与 A 公 務 員 給 与 B 較 差 A - B 勧 告 ( 改 定 率 ) 給 与 改 定 率 国 の 改

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

(2) 協 会 加 入 月 の1カ 月 前 までに 様 式 1が 提 出 された 市 町 村 等 に 対 して 契 約 書 及 び 掛 金 請 求 書 を 送 付 します その 後 返 送 されてきた 様 式 2-2を 保 管 し 掛 金 の 納 入 を 確 認 します 第 2 章 契 約 更 新

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

(1) 率 等 一 覧 ( 平 成 26 年 度 ) 目 課 客 体 及 び 納 義 務 者 課 標 準 及 び 率 法 内 に 住 所 を 有 する ( 均 等 割 所 得 割 ) 内 に 事 務 所 事 業 所 又 は 家 屋 敷 を 有 する で 内 に 住 所 を 有 し ないもの( 均 等

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

< F2D8A678F5B92CA E95FB8CF68BA CC A>

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 24 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 185,8 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

とする ( 減 免 額 の 納 付 ) 第 6 条 市 長 は 減 免 を 受 け た 者 が 偽 り そ の 他 不 正 な 方 法 に よ り 減 免 の 決 定 を 受 け た こ と を 知 っ た と き 前 の 申 告 が あ っ た と き 又 は 同 条 第 2 項 の 規 定 によ

●電力自由化推進法案

Transcription:

柔 道 の 安 全 な 指 導 のために 平 成 24 年 9 月 秋 田 市 教 育 委 員 会

目 次 Ⅰ はじめに 1 Ⅱ 柔 道 の 取 扱 いについて 3 1 授 業 を 始 める 前 の 安 全 対 策 3 2 授 業 開 始 時 の 安 全 対 策 4 3 授 業 時 の 安 全 対 策 5 (1) 受 け 身 の 指 導 6 (2) 技 能 の 習 得 と 安 全 対 策 8 1 投 げ 技 と 受 け 身 8 2 固 め 技 の 留 意 点 14 (3) 指 導 方 法 等 の 工 夫 留 意 点 16 (4) 女 子 の 指 導 における 留 意 点 17 Ⅲ 緊 急 時 の 対 応 について 18 Ⅳ 指 導 計 画 ( 例 ) 19

Ⅰ はじめに 学 習 指 導 要 領 の 改 訂 により, 平 成 24 年 度 から 中 学 校 において, 武 道 が 必 修 化 され ました 武 道 の 学 習 では, 相 手 の 動 きや 技 に 対 して, 自 ら 工 夫 して 攻 防 する 技 を 習 得 する 喜 びや, 勝 敗 を 競 い 合 う 楽 しさを 味 わうことができるようにするとともに, 武 道 に 対 する 伝 統 的 な 考 え 方 を 理 解 し,それに 基 づく 礼 法 や 行 動 の 仕 方 を 身 に 付 ける ことができるようにすることがねらいとなります 本 市 では, これまで, すべての 中 学 校 ( 千 秋 分 校 含 む) が, 柔 道 を 取 り 扱 っており, 武 道 必 修 化 となる 平 成 24 年 度 も 引 き 続 き 柔 道 を 選 択 することが 予 想 されます 各 種 調 査 によりますと, 柔 道 の 授 業 中 におけるけがの 割 合 が, 部 活 動 中 のけがを 上 回 ることが 報 告 されています 本 市 においても,これまで 柔 道 の 学 習 において, 捻 挫 や 打 撲, 骨 折 などのけがが 生 じており, このような 状 況 を 踏 まえ, より 安 全 面 に 配 慮 した 指 導 が 必 要 であると 考 え, このたび, 本 冊 子 を 作 成 いたしました 各 校 におかれましては, 安 全 面 により 一 層 配 慮 した 柔 道 の 指 導 資 料 として, 本 冊 子 を 活 用 してくださるようお 願 いします < 武 道 の 取 扱 いについて> 第 1 学 年 および 第 2 学 年 においては,すべての 生 徒 に 武 道 を 履 修 させるとと もに, 第 3 学 年 においては, 球 技 および 武 道 から1 領 域 以 上 を 選 択 することと しています ( 別 表 1 参 照 ) 武 道 の 運 動 種 目 については, 柔 道, 剣 道 または 相 撲 のうちから1 種 目 を 選 択 することになっています なお, 地 域 や 学 校 の 実 態 に 応 じて,なぎなたなどの その 他 の 武 道 につ いても 履 修 できますが, その 他 の 武 道 は, 柔 道, 剣 道 または 相 撲 に 加 えて 履 修 させることが 原 則 となっています その 他 の 武 道 弓 道, 空 手 道, 合 気 道, 少 林 寺 拳 法,なぎなた, 銃 剣 道 - 1 -

別 表 1 保 健 体 育 科 における 領 域 および 内 容 の 取 扱 い 領 域 学 年 1 年 2 年 3 年 A: 体 つくり 運 動 ア 体 ほぐしの 運 動 アイ 必 修 アイ 必 修 アイ 必 修 イ 体 力 を 高 める 運 動 7 時 間 以 上 7 時 間 以 上 7 時 間 以 上 B: 器 械 運 動 ア マット アを 含 む2 種 目 選 択 ア~エから 選 択 イ 鉄 棒 ウ 平 均 台 エ 跳 び 箱 C: 陸 上 競 技 BCDGから ア 短 リレー 長 また ア 及 びイのそれぞれから 選 択 1 領 域 以 上 選 択 ア 及 びイのそれ はハードル ぞれから 選 択 イ 走 り 幅 跳 びまたは 走 り 高 跳 び D: 水 泳 ア クロール ア 又 はイを 含 む2 種 目 選 択 ア~オから 選 択 イ 平 泳 ぎ ウ 背 泳 ぎ エ バタフライ オ 複 数 の 泳 法 または リレー E: 球 技 ア ゴール 型 ア~ウのすべてを 選 択 ア~ウから2 種 イ ネット 型 目 選 択 ウ ベースボール 型 EFから 1 領 域 以 上 選 択 F: 武 道 ア 柔 道 ア~ウから1 種 目 選 択 ア~ウから1 種 イ 剣 道 目 選 択 ウ 相 撲 G:ダンス BCDGから ア 創 作 ダンス 2 年 間 でア~ウから 選 択 1 領 域 以 上 選 択 ア~ウから 選 択 イ フォークダンス ウ 現 代 的 なリズムの ダンス H: 体 育 理 論 (1) 運 動 の 多 様 性 (1) 必 修 (2) 必 修 (3) 必 修 (2) 効 果 と 安 全 3 時 間 以 上 3 時 間 以 上 3 時 間 以 上 (3) 文 化 としてのス ポーツの 意 義 保 健 3 学 年 で48 時 間 程 度 - 2 -

Ⅱ 柔 道 の 取 扱 いについて 1 授 業 を 始 める 前 の 安 全 対 策 授 業 を 始 める 前 に,けがや 事 故 の 防 止 のためには, 施 設 設 備 服 装 などの 安 全 点 検 を 必 ず 行 うことが 大 切 です 道 場 全 体 を 見 回 し, 危 険 物 の 排 除 や 畳 のズレなどに 適 切 に 対 処 しましょう また, 服 装 等 の 点 検 を 行 うとともに 生 徒 の 健 康 状 態 を 把 握 して おきましょう 柔 道 場 の 安 全 点 検 ( 活 動 前 ) 道 場 内 の 危 険 物 を 排 除 する 畳 やマットのズレを 直 す 柔 道 場 のない 学 校 については, 活 動 場 所 に 安 全 に 畳 を 運 搬 することに 十 分 配 慮 する 技 を 習 得 する 際 に 衝 撃 を 和 らげるためのマット 等 を 準 備 することが 望 ましい むき 出 しの 柱, 壁 の 角 などに 防 護 マットを 巻 くなどの 防 止 策 を 徹 底 する 畳 等 からの 感 染 症 予 防 のために, 除 菌 に 心 がける 服 装 などの 点 検 柔 道 衣 の 破 れやほころびがないか 確 認 する 帯 を 正 しく 巻 くなど, 柔 道 衣 をしっかり 着 用 しているか 確 認 し, 指 導 する 腕 時 計 など,けがにつながるものを 身 に 付 けていないか 確 認 し, 指 導 する 眼 鏡 については, 運 動 時 には 外 し, 所 定 の 場 所 に 置 かせるように 指 示 する 手 足 の 爪 が 切 りそろえられているか 確 認 し, 指 導 する 女 子 の 髪 留 めについて 危 険 がないか 確 認 し, 指 導 する 健 康 観 察 健 康 観 察 において, 体 調 がすぐれない 場 合 には 活 動 を 控 えさせる 体 調 に 異 常 を 感 じたら 運 動 を 中 止 することを 徹 底 する - 3 -

2 授 業 開 始 時 の 安 全 対 策 授 業 開 始 時 には, 準 備 運 動 等 で 体 を 十 分 にほぐし, 心 も 体 も 万 全 な 状 態 で 学 習 に 臨 むことが 重 要 です 禁 止 事 項 を 確 認 したり, 本 時 の 学 習 について 見 通 しをもたせたり することもけがや 事 故 を 防 止 するうえで 大 切 です 柔 軟 ストレッチ 体 操, 補 強 運 動 柔 軟 ストレッチ 体 操 を 十 分 に 行 う 寒 冷 期 には, 体 を 温 めることに 配 慮 する 関 節 部 分 については, 特 に 入 念 にほぐすように 指 示 する 補 強 運 動 では, 個 の 能 力 に 応 じた 回 数 の 実 施 などに 配 慮 する 禁 止 事 項 の 確 認 相 手 のそで 口 やすそ 口 に 指 を 入 れて 握 るなどの 禁 じ 手 を 確 認 する 中 学 校 段 階 では 用 いない 絞 め 技 や 関 節 技 ( 蟹 鋏, 河 津 掛, 足 緘, 胴 絞 など) の 禁 じ 技 を 確 認 する 既 習 技 以 外 の 技 をかけることのないように 指 導 する かにばさみ かわ づ がけ あしがらみ どうじめ 体 調 管 理 や 態 度 面 の 注 意 活 動 中 に 体 調 が 悪 くなったときには,すぐに 知 らせることを 確 認 する 相 手 の 技 能 の 程 度 や 体 力 に 応 じて 力 を 加 減 をするなど, 相 手 を 尊 重 する 態 度 に ついて 指 導 する 学 習 活 動 の 見 通 し 単 元 全 体 の 計 画 とともに, 本 時 の 学 習 過 程 について 確 認 する 本 時 の 学 習 過 程 において, 安 全 面 で 特 に 配 慮 すべき 点 について 確 認 する 本 時 に 学 習 する 技 について, 資 料 や 模 範 を 示 し,イメージをもたせる - 4 -

3 授 業 時 の 安 全 対 策 けがや 事 故 の 未 然 防 止 のためには, 常 に 生 徒 の 安 全 を 確 認 しながら 授 業 を 進 めるこ とが 重 要 です 環 境 面 での 点 検 配 慮 常 に 畳 やマットのズレがないか 確 認 しながら 授 業 を 進 める 資 料 や 学 習 カード, 眼 鏡 等 が 所 定 の 場 所 に 置 かれているか 確 認 する 近 くで 練 習 している 生 徒 との 衝 突 を 防 ぐために, 十 分 なスペースが 確 保 されて いるか 確 認 し, 指 導 する 技 能 面 での 配 慮 指 導 準 備 運 動 や 受 け 身 を 毎 時 間 必 ず 行 う 受 け 身 が 十 分 に 習 得 できていない 生 徒 には, 個 別 指 導 をする 受 け 身 ができていない 場 合 には, 投 げ 技 は 取 り 扱 わない 模 範 等 により 取 り 組 む 技 を 例 示 するとともに, 技 に 対 応 した 受 け 身 について 指 導 する 投 げ 技, 固 め 技 については, 段 階 的 に 取 り 扱 う ( P.16ワンポイント 参 照 ) 禁 じ 技 や 禁 じ 手 をせずに, 約 束 (ルール)を 守 って 活 動 しているか 確 認 する 技 能 差 や 体 格 差 のある 生 徒 同 士 がペアを 組 むことのないよう 配 慮 する 健 康 面 での 配 慮 万 が 一, けが 等 が 生 じた 場 合 には, 直 ちに 応 急 処 置 を 施 す ( P. 18 参 照 ) 授 業 終 了 時 には,けが 等 がないか 健 康 状 態 を 確 認 する - 5 -

(1) 受 け 身 の 指 導 安 全 上, 最 も 重 要 視 すべきは 受 け 身 の 指 導 です 受 け 身 が 身 に 付 いていなけれ ば, 頭 部 打 撲 や 頚 椎 の 損 傷 など 重 大 な 事 故 に 繋 がります また, 正 しい 受 け 身 が 身 に 付 いていなければ, 投 げた 際 に 相 手 にしがみつくことに より, 相 手 にもけがを 負 わせてしまうこともあります したがって, 受 け 身 は, 事 故 防 止 のための 基 本 であり, 繰 り 返 し 何 度 も 練 習 し て, 正 しい 動 作 を 身 に 付 けさせることが 重 要 です さらに, 上 達 するにともなって, 強 くスピードのある 技, 予 測 できない 連 絡 や 変 化 する 技 をかけられることが 多 くなることから, 崩 し, 体 さばきとの 関 連 を 身 に 付 けさ せるとともに, 投 げ 技 と 結 びつけて 多 様 な 場 面 に 即 した 受 け 身 を 練 習 させることが 大 切 です ( 投 げ 技 と 関 連 した 受 け 身 については,P.9~13 参 照 ) なお, 次 のことについては, 特 に 徹 底 することが 大 切 です 受 け 身 は 毎 時 間 必 ず 行 う 恐 怖 心 が 強 かったりする 生 徒 には, 特 に 受 け 身 の 指 導 を 十 分 に 行 う 受 け 身 が 十 分 に 習 得 できていない 場 合 には, 約 束 練 習 や 乱 取 り( 試 合 )はさ せない - 6 -

受 け 身 の 種 類 前 回 り 受 け 身 左 ( 右 ) 膝 をつき, 右 ( 左 ) 脚 を 立 てた 姿 勢 から 両 手 を 畳 に 着 き, 右 ( 左 ) 肘 を 前 方 に 軽 く 曲 げて 右 ( 左 ) 斜 め 前 方 へ 体 重 をかけ, 腰 を 上 げるようにしながら 右 ( 左 ) 前 方 へ 身 体 を 回 転 させ, 左 背 中 側 面 が 着 く 瞬 間 に 左 ( 右 ) 手 と 両 足 で 畳 をたたきながら 受 け 身 をする 両 脚 は 横 受 け 身 の 時 と 同 じような 形 になる 横 受 け 身 あおむけ( 長 座 )の 姿 勢 から,あごを 引 き 頭 を 上 げ, 両 脚 と 一 方 の 腕 全 体 で 畳 を 同 時 に 強 くたたく このとき 両 脚 は, 下 側 の 脚 が 前 方 に, 上 側 の 脚 が 後 方 になるようにする 両 脚 の 膝 を 軽 く 曲 げ, 両 足 は 一 足 長 程 度 開 く 受 け 身 をしたとき, 身 体 は 横 向 きであり, 背 部 全 体 が 畳 に 接 していないようにする 受 け 身 をした 腕 の 他 方 は, 横 帯 の 付 近 にもってくるようにする 後 ろ 受 け 身 あおむけの 姿 勢 から,あごを 引 き 頭 を 上 げ, 両 腕 を 胸 の 前 にあげて 交 差 し, 次 いで 手 のひ らを 下 向 きにして 両 方 の 腕 全 体 で 同 時 に 畳 をたたく 両 腕 は 体 側 から30~40 開 く 後 頭 部 を 畳 に 着 けない 瞬 間 的 に 腕 をはずませる - 7 -

(2) 技 の 習 得 と 安 全 対 策 学 習 指 導 要 領 では, 技 の 難 易 度 や 生 徒 の 発 達 段 階 を 考 慮 したうえで, 投 げ 技 や 固 め 技, 技 の 連 絡 について 別 表 2のとおり 例 示 しています 生 徒 の 実 態 を 踏 まえ, 取 り 扱 う 技 を 決 めることが 重 要 です 活 動 中 は 常 に 近 くの 生 徒 と 衝 突 することのない 十 分 なスペースを 確 保 しながら 練 習 す るよう 指 導 することが 大 切 です 別 表 2 技 能 の 学 習 段 階 ( 例 ) 中 学 校 1 2 年 中 学 校 3 年 膝 車 支 え 釣 り 込 み 足 膝 車 支 え 釣 り 込 み 足 大 外 刈 り 小 内 刈 り 大 内 刈 り 投 げ 技 体 落 とし 大 腰 体 落 とし 大 腰 釣 り 込 み 腰 背 負 い 投 げ 払 い 腰 けさ 固 め けさ 固 め 固 め 技 横 四 方 固 め 横 四 方 固 め 上 四 方 固 め 上 四 方 固 め 技 の 連 絡 投 げ 技 投 げ 技 投 げ 技 固 め 技 固 め 技 固 め 技 1 投 げ 技 と 受 け 身 投 げ 技 を 指 導 するにあたり,けがや 事 故 を 防 止 するためには, 崩 しや 体 さばきをは じめ 技 の 構 造 を 理 解 させるとともに,その 技 に 適 した 受 け 身 をとらせることを 指 導 す る 必 要 があります ( 別 表 3 参 照 ) また, 投 げ 技 の 練 習 や 試 合 では, 相 手 が 受 け 身 をしやすいように 引 き 手 を 離 さずに 投 げることを 指 導 します 別 表 3 投 げ 技 と 対 応 した 受 け 身 体 落 とし 横 受 け 身 第 3 学 年 は 既 習 技 に 加 えて 大 腰 前 回 り 受 け 身 大 内 刈 り 後 ろ 受 け 身 膝 車 横 受 け 身 釣 り 込 み 腰 前 回 り 受 け 身 大 外 刈 り 後 ろ 受 け 身 背 負 い 投 げ 前 回 り 受 け 身 支 え 釣 り 込 み 足 横 受 け 身 払 い 腰 前 回 り 受 け 身 小 内 刈 り 後 ろ 受 け 身 投 げ 技 の 連 絡 - 8 -

ここでは, 投 げ 技 と 対 応 する 受 け 身 について, 取 と 受 が 互 いに 右 自 然 体 で 組 み, 移 動 しないで 技 をかける 練 習 方 法 を 取 り 上 げます 体 落 とし 横 受 け 身 互 いに 右 自 然 体 で 右 組 みになり, 取 は, 受 の 右 足 内 側 の 前 方 一 足 長 手 前 に 右 足 を 踏 み 出 す その 際, 引 き 手 と 釣 り 手 の 作 用 で 右 前 隅 に 崩 す 受 は 右 足 のつま 先 に 全 体 重 が 乗 り,かかとが 上 がり, 右 膝 が 伸 び 前 方 に 崩 れた 状 態 になる 次 いで, 右 足 前 回 りさばきの 要 領 で 受 の 前 に 重 なるように 回 り 込 み( 重 なった 足 幅 は 受 よりも 狭 い ), 右 手 を 釣 り 上 げるようにしながら 受 の 左 脇 の 中 に 右 肘 が 入 るよう にする 崩 れた 受 をもとにもどさないように 両 膝 を 曲 げ, 受 の 正 面 に 重 なるように 引 きつけ,さらに 右 足 を 一 歩 受 の 右 足 首 の 外 側 に 踏 み 出 す その 際, 右 足 は,かかとの 部 分 が 外 側 に 向 き,つま 先 立 ちする( 取 の 両 足 の 体 重 配 分 は 均 等 の 状 態 ) 両 膝 を 伸 ばすと 同 時 に, 引 き 手 と 釣 り 手 を 作 用 させ, 右 下 腿 裏 部 を 受 の 右 足 首 に 当 て 跳 ね 上 げるようにして, 前 方 に 投 げる 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 腰 が 低 くなりすぎ, 同 体 で 倒 れると 受 は 受 け 身 を 取 れずに 背 中 や 頭 を 打 つ 腰 を 適 度 に 下 げ, 相 手 を 引 きつける 大 腰 前 回 り 受 け 身 互 いに 自 然 本 体 で 右 組 みになり, 取 は, 受 の 右 足 内 側 の 前 方 一 足 長 手 前 に 右 足 を 踏 み 出 す その 際, 引 き 手 と 釣 り 手 の 作 用 で 受 を 前 方 に 崩 す 受 は 両 足 のつま 先 に 全 体 重 が 乗 り, 両 かかとが 上 がり, 両 膝 が 伸 び 前 方 に 崩 れた 状 態 になる 次 いで, 右 足 前 回 りさばきの 要 領 で 受 の 前 に 重 なるように 回 り 込 み( 重 なった 足 幅 は 受 よりも 狭 い ), 右 手 を 離 し, 受 の 腰 部 に 後 ろ 帯 に 沿 って 深 くあてがい, 崩 れた 受 をもとにもどさないように 両 膝 を 曲 げ, 体 を 抱 きかかえて 引 きつける 両 膝 を 伸 ばすと 同 時 に, 腰 の 捻 り, 引 き 手 を 作 用 させ, 腰 に 乗 せて 前 方 に 投 げる 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 上 体 が 受 に 密 着 せず, 前 傾 しすぎると 畳 に 頭 を 突 っ 込 み 頚 椎 を 痛 める 背 中 を 相 手 の 胸 に 密 着 させる 引 き 手 が 下 がらないように 注 意 し, 技 に 入 る 時 に 目 線 を 正 面 に 向 ける 膝 を 十 分 に 曲 げる - 9 -

膝 車 横 受 け 身 互 いに 右 自 然 体 で 右 組 みになり, 取 は 右 足 を 受 の 左 足 外 側 に 踏 み 出 し 体 をさばく ( 前 方 に 崩 れる 受 の 重 さをさける ) その 際, 釣 り 手 と 引 き 手 の 作 用 で 受 を 右 前 隅 に 崩 す( 受 の 右 足 つま 先 に 全 体 重 が 乗 った 状 態 ) 次 いで, 崩 しの 手 を 緩 めないように, 左 足 の 土 踏 まずの 部 分 を, 受 の 右 膝 の 部 分 に 正 面 から 当 てる さらに, 引 き 手 を 強 く 利 かせ 前 方 に 投 げる 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 取 が 引 き 手 を 離 すと, 受 が 右 手 を 付 いて 手 首 や 肘 を 痛 める 相 手 が 受 け 身 を 取 るまで, 引 き 手 を 離 さない 大 外 刈 り 後 ろ 受 け 身 互 いに 右 自 然 体 で 右 組 みになり, 取 は, 受 の 右 足 外 側 に 左 足 つま 先 から 一 歩 踏 み 出 す その 際, 右 手 で 受 の 右 胸 部 と 自 分 の 右 胸 部 が 密 着 するように 釣 り 上 げ, 左 手 は 腹 部 へ 引 き 下 げて, 受 の 体 重 が 右 かかとに 集 中 するように 崩 す 次 いで, 右 脚 を 前 方 へ 大 きく 振 り 上 げ, 右 膝 を 曲 げ,その 膝 裏 で 受 の 右 膝 裏 を 後 方 か ら 刈 り 上 げて 投 げる 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 投 げた 後, 受 の 上 にのって 同 体 で 倒 れたり, 釣 り 手 で 受 を 押 しすぎたり ると, 受 が 受 け 身 を 取 れずに 頭 を 打 つ 軸 足 ( 左 足 )の 膝 を 曲 げ,しっかりと 自 分 の 体 重 をかけてバランスを 保 つ - 10 -

支 え 釣 り 込 み 足 横 受 け 身 互 いに 右 自 然 体 で 右 組 みになり, 取 は 右 足 を 受 の 左 足 前 ( 足 首 に 当 てる 分 だけ 膝 車 よりも 間 合 いは 狭 くなる) に 踏 み 出 し 体 をさばく ( 前 方 に 崩 れる 受 の 重 さをさける) その 際, 釣 り 手 と 引 き 手 の 作 用 で 受 を 右 前 隅 に 崩 す( 受 の 右 足 つま 先 に 全 体 重 が 乗 った 状 態 ) 次 いで, 崩 しの 手 を 緩 めないように, 左 足 の 土 踏 まずの 部 分 を, 受 の 右 足 首 の 部 分 に 正 面 から 当 てる さらに, 引 き 手 を 強 く 利 かせ, 腰 を 中 心 に 回 転 させ 受 を 前 方 に 投 げる ( 引 き 手, 釣 り 手, 腰 の 回 転 は 同 時 に 行 う ) 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 投 げた 後, 受 と 同 体 で 倒 れると, 受 は 受 け 身 を 取 れずに 頭 を 打 つ 軸 足 ( 右 足 )の 膝 を 曲 げ,しっかりと 自 分 の 体 重 をかけてバランスを 保 ち, 引 き 手 を 離 さない 小 内 刈 り 後 ろ 受 け 身 互 いに 自 然 本 体 で 右 組 みになり( 受 は, 通 常 の 自 然 本 体 よりもやや 広 めにした 方 がや りやすい ), 取 は 右 足 を 受 の 右 足 の 内 側 に, 膝 を 曲 げた 状 態 で 踏 み 出 す 引 き 手 と 釣 り 手 は, 自 分 の 体 側 に 両 方 とも 肘 を 絞 るようにし, 後 方 に 押 す( 受 は 両 足 かかと 部 分 に 体 重 が 乗 り, 両 足 のつま 先 が 浮 き, 右 後 ろ 隅 に 崩 れた 状 態 ) 次 いで, 左 足 を 右 足 のかかと 部 分 に 踏 み 出 す さらに 左 足 を 軸 に 右 足 の 土 踏 まずの 部 分 を, 受 の 右 足 のかかと 部 分 に 当 て, 刈 り 倒 す その 際, 受 け 身 をとりやすくするために, 体 側 に 絞 られた 引 き 手, 釣 り 手 を 同 時 に 突 き 放 すようにする 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 投 げた 後, 受 の 上 にのって 同 体 で 倒 れたり, 釣 り 手 で 受 を 押 しすぎたりす ると, 受 は 受 け 身 を 取 れずに 頭 を 打 つ 軸 足 ( 右 足 )に 重 心 を 置 き,タイミングよく 釣 り 手 を 離 す - 11 -

大 内 刈 り 後 ろ 受 け 身 互 いに 自 然 本 体 で 右 組 みになり( 受 は, 通 常 の 自 然 本 体 よりもやや 広 めにした 方 がや りやすい ), 取 は 右 足 を, 受 の 両 足 の 中 ほどに 膝 を 曲 げた 状 態 で, 踏 み 出 す 引 き 手 は, 自 分 の 体 側 に 絞 るように 前 方 に 押 す 釣 り 手 は, 受 の 左 鎖 骨 部 分 に 左 横 襟 を 握 った 状 態 で 手 のひら 部 分 を 当 て, 釣 り 手 側 に 重 さをかけながら 左 後 ろ 隅 に 崩 す( 受 は 両 足 か かと 部 分 に 体 重 が 乗 り 左 足 よりに 崩 れた 状 態 ) 次 いで, 左 足 を 右 足 のかかと 近 くに 踏 み 出 す さらに 左 足 を 軸 に 右 脚 の 膝 を 曲 げた 状 態 の まま, 深 く 受 の 左 膝 の 裏 部 分 に 右 膝 裏 部 分 を 当 て, 右 足 親 指 で 畳 に 半 円 を 描 くように 刈 る 受 の 受 け 身 は 左 後 ろ 隅 になる 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 受 が 投 げられまいとして 畳 に 手 をつくと, 肘 や 手 首 を 痛 める どんなスピードで 投 げられても,ゆっくりと 転 がるように 尻 を 付 いてから 受 け 身 を 取 る 釣 り 込 み 腰 前 回 り 受 け 身 互 いに 自 然 本 体 で 右 組 みになり, 取 は, 受 の 右 足 内 側 の 前 方 一 足 長 手 前 に 右 足 を 踏 み 出 す その 際, 引 き 手 と 釣 り 手 の 作 用 で 受 を 前 方 に 崩 す 受 は 両 足 のつま 先 に 全 体 重 が 乗 り, 両 かかとが 上 がり, 両 膝 が 伸 び 前 方 に 崩 れた 状 態 になる 次 いで, 右 足 前 回 りさばきの 要 領 で 受 の 前 に 重 なるように 回 り 込 み( 重 なった 足 幅 は 受 よりも 狭 い ), 右 手 を 釣 り 上 げるようにしながら 受 の 左 脇 の 中 に 右 肘 が 入 るよう にする 崩 れた 受 をもとにもどさないように 両 膝 を 曲 げ, 受 の 正 面 に 重 なるように 引 きつける 両 膝 を 伸 ばすと 同 時 に, 腰 の 捻 り, 引 き 手 と 釣 り 手 を 作 用 させ, 受 を 腰 に 乗 せて 前 方 に 投 げる 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 腰 が 低 くなりすぎ, 同 体 で 倒 れると 受 は 受 け 身 を 取 れずに 背 中 や 頭 を 打 つ 腰 を 適 度 に 下 げ, 相 手 を 引 きつけ, 両 膝 を 伸 ばすタイミングをつかむ - 12 -

背 負 い 投 げ 前 回 り 受 け 身 互 いに 自 然 本 体 で 右 組 みになり, 取 は 受 の 右 足 内 側 の 前 方 一 足 長 手 前 に 右 足 を 踏 み 出 す その 際, 引 き 手 と 釣 り 手 の 作 用 で 受 を 前 方 に 崩 す 受 は 両 足 のつま 先 に 全 体 重 が 乗 り, 両 かかとが 上 がり, 両 膝 が 伸 び 前 方 に 崩 れた 状 態 になる 次 いで, 右 足 前 回 りさばきの 要 領 で 受 の 前 に 重 なるように 回 り 込 み( 重 なった 足 幅 は 受 よりも 狭 い ),その 際 受 の 右 脇 を 十 分 にあけ, 右 肘 を 曲 げて 受 の 右 脇 下 に 入 れる しっかりと 上 体 を 固 定 し, 崩 れた 受 をもとにもどさないように 両 膝 を 曲 げ, 両 膝 を 伸 ばすと 同 時 に 上 体 を 前 にあおり, 引 き 手 を 作 用 させ, 右 肩 越 しに 投 げる 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 相 手 を 支 えきれずに, 同 体 で 倒 れると 受 は 受 け 身 を 取 れずに 背 中 や 頭 を 打 つ 引 き 手 をタイミングよく 引 く 両 膝 をタイミングよく 伸 ばす 払 い 腰 前 回 り 受 け 身 互 いに 右 自 然 体 で 右 組 みになり, 取 は 受 の 右 足 内 側 の 前 方 1 足 長 手 前 に 右 足 を 踏 み 出 す その 際, 引 き 手 と 釣 り 手 の 作 用 で 受 を 右 前 隅 に 崩 す 受 は 右 足 のつま 先 に 全 体 重 が 乗 り, 両 かかとが 上 がり, 右 膝 が 伸 び 前 方 に 崩 れた 状 態 になる 次 いで, 右 足 前 回 りさばきの 要 領 で 受 の 前 に 重 なるように 回 り 込 み( 回 り 込 んだ 左 足 は 受 の 両 足 の 幅 の 中 央 よりに 置 く ), 次 いで, 左 足 を 軸 に, 右 脚 を 前 方 に 振 り 上 げ, 左 膝 を 伸 ばすと 同 時 に, 右 脚 の 後 部 で 受 の 右 脚 前 部 を 一 気 に 払 い 上 げ, 腰 の 捻 りと 両 手 の 引 きを 利 かせて 前 方 に 投 げる 安 全 上, 最 も 留 意 すべき 点 相 手 を 支 えきれずに, 同 体 で 倒 れると 受 は 受 け 身 を 取 れずに 背 中 や 頭 を 打 つ 軸 足 ( 左 足 )に 重 心 を 置 く 下 を 向 かずに 目 線 を 正 面 に 向 ける - 13 -

2 固 め 技 の 留 意 点 固 め 技 には, 抑 え 技, 絞 め 技, 関 節 技 がありますが, 生 徒 の 心 身 の 発 達 の 段 階 から 中 学 校 では 抑 え 技 のみを 扱 うことし, 絞 め 技 や 関 節 技 は 取 り 扱 わないこととして います また, 固 め 技 では, 抑 え 込 みの 条 件 を 満 たして 相 手 を 抑 えることを 指 導 し, けさ 固 め, 横 四 方 固 め, 上 四 方 固 めなどの 基 本 となる 技 で 相 手 を 抑 え, 試 合 をするこ とができるように, 技 能 の 上 達 の 程 度 に 応 じて 指 導 を 工 夫 する 必 要 があります 安 全 上 の 留 意 点 としては, 顔 を 圧 迫 しないことや 首 を 押 しすぎたりしないことなど を 指 導 します 抑 え 込 みの 条 件 1 相 手 が 仰 向 けになっている 2 自 分 は 相 手 の 上 で 概 ね 向 かい 合 った 形 になっている 3 相 手 から 束 縛 を 受 けていない( 胴 や 脚 を 相 手 の 脚 で 絡 まれていない ) けさ 固 め 取 は 受 の 右 体 側 に 腰 を 着 け, 左 脇 下 に 受 の 右 腕 を 挟 み 右 袖 を 握 る 右 手 で 受 の 首 を 抱 え 右 後 ろ 襟 を 握 る 取 は 両 脚 を 大 きく 前 後 に 開 い て 安 定 を 保 ち, 右 側 の 胸 で 受 の 胸 を 圧 して 抑 える 横 四 方 固 め1 取 は 受 の 右 体 側 につき, 右 腕 を 受 の 股 の 間 から 入 れて, その 下 穿 又 は 帯 を 握 る 左 腕 を 受 の 首 の 下 から 入 れて,その 左 横 襟 を 深 く 握 る 取 は 右 膝 を 曲 げて 受 の 右 腰 に 当 て, 左 足 はつま 先 を 立 てて 左 側 方 に 伸 ばす 胸 を 張 るようにして 受 の 胸 腹 部 を 圧 して 抑 える - 14 -

横 四 方 固 め2 取 は 受 の 右 体 側 につき, 左 腕 を 受 の 左 肩 口 から 入 れて, その 左 横 帯 を 握 る 右 腕 は 受 の 股 の 間 から 入 れて,その 下 穿 の 臀 部 を 握 る 右 足 は 膝 を 曲 げて 受 の 右 腰 に 当 て, 左 足 はつま 先 を 立 てて 左 側 方 に 伸 ばす 胸, 腹 を 張 るようにして 受 の 胸 腹 部 を 圧 して 抑 える 上 四 方 固 め 取 は 受 の 頭 の 方 に 位 置 し, 受 の 上 体 の 上 にふせて 身 体 を 乗 せる 両 腕 を 受 の 肩 先 外 側 より 入 れて 両 横 帯 を 握 り 腕 を 制 し, 両 脚 を 大 きく 開 き 胸 で 受 の 頭, 胸 を 圧 し て 抑 える - 15 -

(3) 練 習 方 法 等 の 工 夫 留 意 点 投 げ 技 や 固 め 技 を 指 導 する 際 には, 次 の 点 について 留 意 することが 大 切 です かかり 練 習 では 取 と 受 が 正 しい 姿 勢 で 組 む また, 正 しく 技 がか 1, かるように 受 は 協 力 する 2 約 束 練 習 では, 技 能 レベルに 応 じた 多 様 な 練 習 パターンを 例 示 するととも に, 動 く 方 向 や 歩 数 などを 約 束 することにより, 無 理 のない 動 きから 技 に 入 り 投 げさせるようにする 投 げ 技 固 め 技 の 連 絡 技 では, 投 げた 際 に 同 時 に 倒 れ 込 むことが 予 想 され ることから, 投 げた 後 に 一 旦 膝 つきの 姿 勢 になってから 抑 え 技 に 移 るなどの 指 導 が 必 要 である 連 絡 技 については, 生 徒 の 実 態 に 応 じて 形 のみの 学 習 ( 知 識 ) に 留 めることも 有 り 得 る 3 乱 取 りや 試 合 では,ルール( 約 束 事 )を 守 り, 勝 敗 にこだわらずに, 投 げ られたら 相 手 にしがみついたり 手 をついたりせずに 受 け 身 を 取 るように 指 導 す る また, 明 らかに 技 能 差 のある 生 徒 同 士 を 組 ませない 配 慮 が 必 要 である 投 げ 技 の 試 合 時 間 としては,1 2 年 生 では1 分 程 度,また,3 年 生 では,1 分 ~2 分 程 度 で 行 うことが 望 ましい 固 め 技 の 試 合 時 間 としては,1 2 年 生 が10 秒 ~20 秒 程 度,3 年 生 が15 秒 ~25 秒 程 度 が 望 ましい ワンポイント ~ 練 習 の 進 め 方 の 原 則 ~ 易 難, 低 高, 遅 速, 弱 強 固 定 移 動, 単 独 相 対, 基 本 応 用, 単 純 複 雑 用 語 解 説 1 かかり 練 習 取 と 受 を 決 め, 技 に 入 るタイミングや 技 の 形 を 習 得 する 練 習 法 2 約 束 練 習 あらかじめかける 技 を 決 めて 行 い, 投 げる 感 覚 や 技 に 入 るタ イミング,また 受 け 身 の 取 り 方 など 技 術 を 高 める 練 習 法 3 乱 取 り 互 いに 自 由 に 動 きながら 習 得 した 技 をかけ 合 う 総 合 的 な 練 習 法 ( 自 由 練 習 ともいう ) - 16 -

(4) 女 子 の 指 導 における 留 意 点 女 子 の 指 導 にあたっては,その 発 育 発 達 的 特 性 を 踏 まえて, 身 体 面 や 心 理 面, 技 能 面 において 十 分 に 配 慮 しながら, 柔 道 の 楽 しさを 味 わうことができるような 学 習 指 導 を 工 夫 していくことが 大 切 です 身 体 面 心 理 面 への 配 慮 事 項 通 常 男 子 では, 体 格 や 体 重 別 に 班 を 編 制 し 練 習 させるが, 女 子 の 班 編 制 に 関 しては 心 理 面 で 配 慮 が 必 要 な 場 合 もある 長 い 髪 を 安 全 な 髪 留 めで 束 ねたり, 爪 を 切 りそろえたりするなどの 安 全 面 に ついても 指 導 することが 大 切 である 柔 道 衣 の 下 に 半 袖 シャツや 体 育 着 を 着 用 させるなどの 配 慮 をする 技 能 面 での 配 慮 事 項 男 子 以 上 に 段 階 的 な 指 導 が 必 要 である ( 別 表 4 参 照 )( P.16ワンポ イント 参 照 ) 受 け 身 の 指 導 については, 十 分 に 時 間 を 確 保 する 投 げ 技 においては, 形 の 指 導 に 時 間 をかけるなどの 配 慮 が 必 要 である 生 徒 の 実 態 に 応 じて, 投 げ 技 の 試 合 を 行 わないなどの 配 慮 が 考 えられる 別 表 4 段 階 的 な 投 げ 技 の 指 導 動 作 が 小 さく, 相 手 の 体 重 を 支 えることの 少 ない 技 ( 膝 車, 支 え 釣 り 込 み 足 など) 体 さばきが 大 きく, 両 足 支 持 の 技 ( 体 落 とし, 大 腰 など) 片 足 支 持 の 技 ( 小 内 刈 り, 大 外 刈 りなど) - 17 -

Ⅲ 緊 急 時 の 対 応 について けがや 事 故 が 起 きた 場 合 は, 直 ちに 応 急 処 置 を 行 うとともに, 状 況 に 応 じて 病 院 へ 搬 送 するなど, 迅 速 な 対 応 が 肝 要 です 1 指 導 者 は, 養 護 教 諭 等 とともに, 適 切 な 応 急 処 置 をするとともに, 管 理 職 に 報 告 する 2 管 理 職 は, 指 導 者 からの 事 故 の 説 明 や 養 護 教 諭 の 助 言, 生 徒 の 状 態 を 勘 案 し, 医 師 の 診 察 を 受 けさせるか 保 護 者 に 相 談 する また, 急 を 要 し, 医 師 の 診 断 を 受 ける 場 合 には,その 旨 を 保 護 者 に 伝 える 3 指 導 者, 学 級 担 任, 養 護 教 諭 は 保 護 者 に, 事 故 の 状 況,けがの 程 度, 医 師 の 診 察 に 係 る 学 校 の 判 断 を 伝 える 医 師 の 診 断 を 受 ける 場 合 には, 養 護 教 諭 等 が 必 ず 病 院 に 付 きそう 特 に, 直 ちに 処 置 が 必 要 であると 考 えられる 場 合 には, 速 やかに 救 急 車 の 出 動 を 要 請 する 4 けがをした 生 徒 の 手 当 てを 最 優 先 とする 指 導 者 がやむを 得 ずその 場 を 離 れ なければならない 場 合 には, 他 の 生 徒 への 指 導 は, 校 内 で 協 力 し, 組 織 的 に 対 応 する 特 に,AEDに 関 しては, 設 置 場 所 および 使 用 方 法 等 について 事 前 に 全 職 員 で 共 通 理 解 を 図 る 医 師 の 診 断 を 受 けない 場 合 であっても, 事 故 の 状 況,けがの 程 度, 応 急 処 置 の 概 要 等 について 保 護 者 に 連 絡 する - 18 -

Ⅳ 指 導 計 画 ( 例 ) 1 第 1 学 年 の 指 導 計 画 (1) 年 間 12 時 間 程 度 を 目 安 として 取 り 扱 うものとする (2) 受 け 身 については 単 元 の 導 入 段 階 で 丁 寧 に 指 導 するとともに その 後 の 授 業 にお いても 毎 時 間 取 り 扱 うものとする (3) 女 子 の 指 導 にあたっては 形 の 指 導 に 時 間 をかけるなどの 配 慮 が 必 要 である 時 数 ね ら い 指 導 内 容 柔 道 の 特 性 や 歴 史 について <オリエンテーション1( 教 室 : 座 学 )> 興 味 関 心 をもつ 柔 道 の 特 性 や 歴 史 1 単 元 の 学 習 に 見 通 しをもつ 単 元 全 体 の 学 習 計 画 禁 止 事 項 や 留 意 点 について 理 事 故 防 止 のための 禁 止 事 項 や 留 意 点 解 する 受 け 身 の 大 切 さ 礼 法 組 み 方 進 退 動 作 等 を <オリエンテーション2( 道 場 : 実 技 )> 2 知 る 柔 道 着 の 着 方 礼 法 組 み 方 進 退 動 作 受 け 身 の 基 本 動 作 を 知 る 受 け 身 柔 道 における 礼 法 を 身 に 付 け < 準 備 運 動 補 強 運 動 > 3 る 体 つくり 運 動 基 本 的 な 組 み 方 や 進 退 動 作 の 柔 道 の 特 性 を 踏 まえた 補 強 運 動 基 本 動 作 を 知 る 受 け 身 4 基 本 的 な 組 み 方 や 進 退 動 作 [ 後 ろ 受 け 身 横 受 け 身 前 回 り 受 け 身 ] 受 け 身 の 基 本 動 作 ができる ( 受 け 身 は 毎 時 間 取 り 扱 う) 固 め 技 の 基 本 姿 勢 を 知 る 固 め 技 5 固 め 技 の 攻 め 方 や 守 り 方 を 理 [けさ 固 め 横 四 方 固 め 上 四 方 固 め] 解 する 固 め 技 による 攻 め 方 固 め 技 を 習 得 するとともに 固 め 技 の 守 り 方 返 し 方 6 攻 防 を 楽 しむことができる 固 め 技 による 自 由 練 習 ( 試 合 時 間 は10 秒 ~20 秒 程 度 ) 投 げ 技 の 基 本 姿 勢 を 知 る 投 げ 技 7 [ 膝 車 体 落 とし 支 え 釣 り 込 み 足 ] かかり 練 習 や 約 束 練 習 をとお 崩 し 体 さばき し 崩 しや 体 さばきを 身 に 付 かかり 練 習 約 束 練 習 8 け 相 手 を 投 げることができ る 投 げ 技 と 対 応 した 受 け 身 [ 膝 車 に 対 する 横 受 け 身 など] 9 投 げ 技 に 対 応 し 適 切 に 受 け 自 由 練 習 ( 投 げ 技 による 攻 防 ) 身 をとることができる 10 投 げ 技 を 習 得 するとともに 攻 防 を 楽 しむことができる 11 ( 試 合 時 間 は1 分 程 度 とするが 生 徒 の 実 態 に 応 じて 取 り 扱 うものとする) 身 に 付 けた 技 や 受 け 身 を 発 表 < 学 習 のまとめ> 12 することにより 自 己 の 変 容 固 め 技 投 げ 技 受 け 身 の 発 表 等 に 気 付 く 学 習 の 振 り 返 り - 19 -

2 第 2 学 年 の 指 導 計 画 (1) 年 間 12 時 間 程 度 を 目 安 として 取 り 扱 うものとする (2) 受 け 身 については 単 元 の 導 入 段 階 で 丁 寧 に 指 導 するとともに その 後 の 授 業 にお いても 毎 時 間 取 り 扱 うものとする (3) 女 子 の 指 導 にあたっては 形 の 指 導 に 時 間 をかけるなどの 配 慮 が 必 要 である (4) 2 年 生 で 初 めて 履 修 する 生 徒 もいることから 十 分 にオリエンテーションに 時 間 を かけるなど 第 1 学 年 の 指 導 計 画 を 参 考 にするなどの 配 慮 が 必 要 である (5) 投 げ 技 の 取 扱 いについては 生 徒 の 実 態 に 十 分 に 配 慮 する 時 数 ね ら い 指 導 内 容 柔 道 の 特 性 や 歴 史 について <オリエンテーション( 道 場 : 実 技 )> 興 味 関 心 をもつ 柔 道 の 特 性 や 歴 史 単 元 の 学 習 に 見 通 しをもつ 単 元 全 体 の 学 習 計 画 1 禁 止 事 項 や 留 意 点 について 理 事 故 防 止 のための 禁 止 事 項 や 留 意 点 解 する 礼 法 組 み 方 進 退 動 作 の 確 認 柔 道 における 礼 法 を 身 に 付 け < 準 備 運 動 補 強 運 動 > 基 本 的 な 組 み 方 や 進 退 動 作 体 つくり 運 動 ができる 柔 道 の 特 性 を 踏 まえた 補 強 運 動 受 け 身 の 基 本 動 作 を 知 る 受 け 身 2 受 け 身 の 基 本 動 作 ができる [ 後 ろ 受 け 身 横 受 け 身 前 回 り 受 け 身 ] ( 受 け 身 は 毎 時 間 取 り 扱 う) 固 め 技 の 基 本 姿 勢 を 知 る 固 め 技 3 固 め 技 の 攻 め 方 や 守 り 方 を 理 [けさ 固 め 横 四 方 固 め 上 四 方 固 め] 解 する 固 め 技 による 攻 め 方 固 め 技 を 習 得 するとともに 固 め 技 の 守 り 方 返 し 方 4 攻 防 を 楽 しむことができる 固 め 技 による 自 由 練 習 ( 試 合 時 間 は10 秒 ~20 秒 程 度 ) 投 げ 技 の 基 本 姿 勢 を 知 る 投 げ 技 5 既 習 技 の 確 認 かかり 練 習 や 約 束 練 習 をとお [ 膝 車 体 落 とし 支 え 釣 り 込 み 足 ] し 崩 しや 体 さばきを 身 に 付 新 しい 技 への 挑 戦 6 け 相 手 を 投 げることができ [ 小 内 刈 り 大 腰 大 外 刈 り] る 崩 し 体 さばき かかり 練 習 約 束 練 習 7 投 げ 技 に 対 応 し 適 切 に 受 け 身 をとることができる 投 げ 技 と 対 応 した 受 け 身 [ 小 内 刈 りに 対 する 後 ろ 受 け 身 など] 8 投 げ 技 を 習 得 するとともに 自 由 練 習 ( 投 げ 技 による 攻 防 ) 9 攻 防 を 楽 しむことができる ( 試 合 時 間 は1 分 程 度 とするが 生 徒 の 実 態 に 応 じて 取 り 扱 うものとする) 10 11 身 に 付 けた 技 や 受 け 身 を 発 表 < 学 習 のまとめ> 12 することにより 自 己 の 変 容 固 め 技 投 げ 技 受 け 身 の 発 表 等 に 気 付 く 学 習 の 振 り 返 り - 20 -

3 第 3 学 年 の 指 導 計 画 (1) 年 間 12 時 間 程 度 を 目 安 として 取 り 扱 うものとする (2) 受 け 身 については 単 元 の 導 入 段 階 で 丁 寧 に 指 導 するとともに その 後 の 授 業 にお いても 毎 時 間 取 り 扱 うものとする (3) 女 子 の 指 導 にあたっては 形 の 指 導 に 時 間 をかけるなどの 配 慮 が 必 要 である (4) 2 年 目 の 履 修 となる 生 徒 もいることから 投 げ 技 の 取 扱 い 等 については 第 2 学 年 の 指 導 計 画 を 参 考 にするなどの 配 慮 が 必 要 である (5) 投 げ 技 の 取 扱 いについては 生 徒 の 実 態 に 十 分 に 配 慮 する 時 数 ね ら い 指 導 内 容 柔 道 の 特 性 や 歴 史 について <オリエンテーション( 道 場 : 実 技 )> 興 味 関 心 をもつ 柔 道 の 特 性 や 歴 史 単 元 の 学 習 に 見 通 しをもつ 単 元 全 体 の 学 習 計 画 1 禁 止 事 項 や 留 意 点 について 理 事 故 防 止 のための 禁 止 事 項 や 留 意 点 解 する 受 け 身 の 大 切 さ 柔 道 における 礼 法 を 身 に 付 け 礼 法 組 み 方 進 退 動 作 の 確 認 基 本 的 な 組 み 方 や 進 退 動 作 < 準 備 運 動 補 強 運 動 > ができる 体 つくり 運 動 柔 道 の 特 性 を 踏 まえた 補 強 運 動 受 け 身 の 基 本 動 作 を 知 る 受 け 身 2 受 け 身 の 基 本 動 作 ができる [ 後 ろ 受 け 身 横 受 け 身 前 回 り 受 け 身 ] ( 受 け 身 は 毎 時 間 取 り 扱 う) 固 め 技 の 基 本 姿 勢 を 知 る 固 め 技 3 固 め 技 の 攻 め 方 や 守 り 方 を 理 [けさ 固 め 横 四 方 固 め 上 四 方 固 め] 解 する 固 め 技 による 攻 め 方 固 め 技 を 習 得 するとともに 固 め 技 の 守 り 方 返 し 方 4 攻 防 を 楽 しむことができる 固 め 技 による 自 由 練 習 ( 試 合 時 間 は15 秒 ~25 秒 程 度 ) 投 げ 技 の 基 本 姿 勢 を 知 る 投 げ 技 5 既 習 技 の 確 認 かかり 練 習 や 約 束 練 習 をとお し 崩 しや 体 さばきを 身 に 付 刈 り 大 腰 大 外 刈 り] 6 け 相 手 を 投 げることができ 新 しい 技 への 挑 戦 る [ 大 内 刈 り 払 い 腰 ] 投 げ 技 による 連 絡 7 連 絡 技 の 基 本 動 作 を 知 る [ 大 内 刈 り 体 落 とし など] [ 膝 車 体 落 とし 支 え 釣 り 込 み 足 小 内 かかり 練 習 や 約 束 練 習 をとお 崩 し 体 さばき し 得 意 技 を 生 かした 連 絡 技 かかり 練 習 約 束 練 習 8 をかけることができる 投 げ 技 と 対 応 した 受 け 身 投 げ 技 に 対 応 し 適 切 に 受 け [ 小 内 刈 りに 対 する 後 ろ 受 け 身 など] 9 身 をとることができる 自 由 練 習 ( 投 げ 技 による 攻 防 ) ( 試 合 時 間 は1 分 ~2 分 程 度 とするが 生 投 げ 技 を 習 得 するとともに 徒 の 実 態 に 応 じて 取 り 扱 うものとする) 10 攻 防 を 楽 しむことができる 11 身 に 付 けた 技 や 受 け 身 を 発 表 < 学 習 のまとめ> 12 することにより 自 己 の 変 容 固 め 技 投 げ 技 受 け 身 の 発 表 等 に 気 付 く 学 習 の 振 り 返 り - 21 -

参 考, 引 用 文 献 中 学 校 学 習 指 導 要 領 平 成 20 年 3 月 告 示 文 部 科 学 省 中 学 校 学 習 指 導 要 領 解 説 保 健 体 育 編 平 成 20 年 9 月 文 部 科 学 省 柔 道 指 導 の 手 引 き 平 成 19 年 3 月 文 部 科 学 省 中 央 教 育 審 議 会 答 申 平 成 20 年 1 月 17 日 柔 道 ~ 授 業 づくり 教 本 平 成 22 年 8 月 ( 財 ) 全 日 本 柔 道 連 盟 柔 道 の 安 全 指 導 平 成 23 年 6 月 ( 財 ) 全 日 本 柔 道 連 盟 - 22 -