東アジアへの視点6月号第26巻2号

Similar documents
Microsoft Word - 博士論文概要.docx

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合

Water Sunshine

スライド 1

Microsoft Word - Stattext12.doc

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

untitled

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

306

man2

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

最初に 女の子は皆子供のとき 恋愛に興味を持っている 私もいつも恋愛と関係あるアニメを見たり マンガや小説を読んだりしていた そしてその中の一つは日本のアニメやマンガだった 何年間もアニメやマンガを見て 日本人の恋愛について影響を与えられて 様々なイメージができた それに加え インターネットでも色々

小学生の英語学習に関する調査

Microsoft PowerPoint - データ解析基礎4.ppt [互換モード]

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

<89C88CA B28DB88C8B89CA955C8F4390B394C E786C73782E786C73>

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

PowerPoint プレゼンテーション

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

表紙.indd

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

Microsoft Word - 【付録4】アンケート②結果.docx

Microsoft Word - apstattext04.docx

jphc_outcome_d_014.indd

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

留学ジャーナル『2016年夏休み留学動向』を発表

EBNと疫学

街路景観における街路樹の構成と心理評価に関する研究 大分大学工学部建設工学科都市計画研究室 山下秋朝

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

TOYOK-01_24704.pdf

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

~“娯楽”だけとは言わせない~ ゲーム機のもたらす社会的貢献

ーに参加する前は パートナーシップ構築やプロポーザルの書き方をよく知らなかったが セミナーを通じて参加者はこれをある程度習得したと考えられる 一方 9 国連民主主義基金に申請したい 10 民主化支援事業を実施したい は 統計的に有意な変容が見られなかった これらの項目は 知識や技能の向上だけでなく

H30全国HP

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

平成 29 年 12 月 19 日知床五湖の利用のあり方協議会 ( 第 37 回 ) 平成 29 年度春期利用適正化実証実験アンケート調査の結果について 参考資料 4 1. 調査概要と解析サンプル 表 1. 調査票の概要 ( 複 = 複数回答 単 = 単一回答 ) 実施期間対象手法配布数 / 回収数

ビジネス統計 統計基礎とエクセル分析 正誤表

切片 ( 定数項 ) ダミー 以下の単回帰モデルを考えよう これは賃金と就業年数の関係を分析している : ( 賃金関数 ) ここで Y i = α + β X i + u i, i =1,, n, u i ~ i.i.d. N(0, σ 2 ) Y i : 賃金の対数値, X i : 就業年数. (

Python-statistics5 Python で統計学を学ぶ (5) この内容は山田 杉澤 村井 (2008) R によるやさしい統計学 (

Microsoft PowerPoint - sc7.ppt [互換モード]

Ⅰ. 序 (1) 消費者重視の時代を象徴するパロマ湯沸器事故判決 129

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

〈各種報告〉近畿大学語学研修(中国語圏・台湾大学)に関する報告

Medical3

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

男性型脱毛症および男性のQOL疾患に関する意識調査

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

3 時限目日本にあるブラジル生まれの食べ物を知る 4 時限目なぜピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える 一部が隠れた写真を使い, 日本にあるブラジルのものを考える活動を行う 感想を交流する ピラルクがへっているのかを考えて, 自分たちに何ができるのか考える活動を行う 感想

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

1. 研究の背景 目的 背景 臼杵の町は 城下町であったこともあり 地形を上手に利用した特色のある街並みが形成されている 現在臼杵では 歴史的景観を保存 再生する街並みづくりが行われている そして中央通商店街周辺においても整備計画が持ち上がっている 目的 VR をもちいた景観シミュレーションにより

Microsoft Word - 概要3.doc

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

PowerPoint Presentation

どのような生活を送る人が インターネット通販を高頻度で利用しているか? 2013 年 7 月 公益財団法人流通経済研究所主任研究員鈴木雄高 はじめにもはやそれなしでの生活は考えられない このように インターネット通販を生活に不可欠な存在と位置付ける人も多いであろう 実際 リアル店舗で買えて ネットで

51066_hontai.indd

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

<4D F736F F F696E74202D EC08F4B CF58BB48C92816A205B8CDD8AB B83685D>

(3) 検定統計量の有意確率にもとづく仮説の採否データから有意確率 (significant probability, p 値 ) を求め 有意水準と照合する 有意確率とは データの分析によって得られた統計値が偶然おこる確率のこと あらかじめ設定した有意確率より低い場合は 帰無仮説を棄却して対立仮説

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

大阪工業大学 情報科学部 情報メディア学科 ヒューマンインタフェース研究室

第2章マレーシア人海外旅行市場の現状

p.1~2◇◇Ⅰ調査の概要、Ⅱ公表について、Ⅲ_1教科に対する調査の結果_0821_2改訂

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

(Microsoft Word

調査結果の概要

情報工学概論

日本語「~ておく」の用法について

卒業研究発表会  メタバースアバタの属性が パーソナルスペースの形状に及ぼす効果分析

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

148 國田祥子 う しかし, 携帯電話の表示領域は一般的に紙媒体で読まれる文章の表示領域よりも明らかに小さい また, 國田 中條 (2010) は紙媒体としてA4に印刷したものを用いている これは, 一般的な書籍と比較すると明らかに大きい こうした表示領域の違いが, 文章の読みやすさや印象に影響を

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

H 112

Transcription:

日本人大学生の中国に対する意識の変容 - 国際交流プログラムへの参加を通して - 大連理工大学外国語学部講師穆 大連理工大学外国語学部准教授孟慶栄 紅 要旨 本研究では, 日本人大学生を対象に, 国際交流プログラム参加前後に訪問国の中国 中国人に対する意識に変化が見られるかを分析した その結果, 国際交流プログラムの参加前において, 中国に対してはやや明るく親しみやすいという側面と, やや好戦的で男性的という側面のイメージを抱いており, 中国人に対してはやや社交的で開放的, やや親切で親しみやすいというイメージを抱いている傾向が見られた 一方, 国際交流プログラムの参加後において, 中国に対するイメージの中で, やや好戦的で男性的という硬い一面のイメージが中立的になっており, 中国人に対するやや親切で親しみやすいというイメージがさらに強まる傾向にあることが示された 日本人大学生が書いた振り返りレポートを見ると, 実際に現地の人々と交流する中で, 中国に対して持っていた考えは単なる自分の偏見にすぎないということを実感し, 現地での交流の重要性を再確認したと強調していることがわかった 1. はじめに 昨今, 世界のグロ-バル化が進む一方, 日本人の海外留学者数が急減してきている 文部科 ( 注学省による 日本人の海外留学者数 の調査 1) によると,2011 年度統計では, 海外の大学などに留学した日本人は 2004 年より 7 年連続して減少し,5 万 7,501 人となったことが報告されている ピーク時である 2004 年 (8 万 2,945 人 ) と比べ, 約 30%(2 万 5,444 人 ) の減少となっている 大学などの教育機関では, 単位取得のために外国語を学んでも海外に興味関心を示さず, 留学に対する意欲も見られない大学生が多くいることが指摘されている そこで, 日本人大学生の国際理解教育を行い, 異文化体験のチャンスを提供するために, さまざまな国際交流プログラムが行われるようになってきた 国際交流プログラムの実施によって, 日本人大学生の語学力の向上のみでなく異文化に触れることによって, 他国に対する関心度を め, 国際理解について自分なりの理解を形成することが望ましい それでは, 実際に国際交流プログラムに参加することによって, 他国に対する理解に変容が見られるのだろうか 本研究では, 国際交流プログラムに参加した日本人大学生が訪問国の中国や中国人に対してどのような意識を持っているか, 変容が見られるかを探りたい 中国に着目する理由は, 中国は日本の隣国であり政治や文化, 経済など様々な分野において中日交流が盛んに行われており, さらに日本人の海外留学者数の多い国の中で, 中国が 2 位 (1 万 7,961 人 ) になっているように, 近年中国に対する関心が まっていることによる 41

2. 先行研究 日本人大学生や 校生を対象に国際交流や外国人に対するイメージについて調査を行った研 究には, 山田 (2011a,2011b), 御堂岡 (1982), 相川 (2007) などが挙げられる まず, 山田 (2011a) では, 日本人大学生が国際交流や外国人に対して抱いているイメージ構 造を PAC 分析調査 ( 注 2) によって分析した 調査対象者は 2 名であり, 留学経験がなく, 留学生 との接触もほとんどなかった 分析の結果, 国際交流や外国人に対するイメージについて,2 名の対象者とも 恐怖感 や 距離感 に象徴される負のイメージ, 自己の成 や 新しい ことへ繋がる など正のイメージ, 架空の外国人 の 3 つの部分から構成されていることが示 されている そして, 負のイメージは, 国際交流や外国人との十分な接触体験がなかったため, 残っている部分であり, その壁を乗り越えることが自分たちの成 へとつながると推察されて いる このような学生に対して, 先入観を取り除くだけの十分な接触体験と, 興味を持続させ られる継続的な交流の場の確保が必要であり, 更に躊躇している第一歩を後押しできるような プログラムデザインも有効だと指摘されている この研究を踏まえて, 山田 (2011a) の 2 名の対象者が留学生との協働授業 アカデミック プレゼンテーション を受講した後, 山田 (2011b) は 2 回目の PAC 分析調査を実施し, 対象 者 2 名の受講前後の意識にどのような変化が見られるかを分析した その結果, 対象者 2 名と もに 1 回目よりも 2 回目の結果の方が, 回答にポジティブな傾向が見られた これは, メディ アを通して形成された抽象的な外国人や国際交流のイメージから, 自分の文脈で交流を捉えら れるようになった変化であり, 学生自身の中に具体的な価値基準が芽生え始めたからだと述べ ている 次に, 実際に海外の修学旅行に参加した 校生を対象として訪問国に対する意識について分 析した研究を見てみる 御堂岡 (1982) は, 修学旅行で直接接触を経験することによって, 知 識 関心は増大し態度は好意的になりイメージもよくなるだろう という仮説を検証するため に, 韓国への修学旅行に参加した生徒と不参加の生徒を対象に, 旅行前後 2 回の質問紙調査を 実施して分析を行った 結果として, 修学旅行に参加した生徒は韓国についての知識 関心が 増大していると同時に態度は好意的になり, 対韓イメージは良くなる傾向が示されている また, 相川 (2007) は, 校生の海外修学旅行が訪問国に対するイメージと国際理解に, 肯 定的な影響を及ぼすかどうかを統制群との比較を通じて検討している 調査対象者は県立商業 校 2 年生, 修学旅行先がシンガポールの参加群 120 名, 不参加群 122 名であった 両群に対 して, 修学旅行の前後 2 回, シンガポールの国と人に対するイメージ調査, 国際理解の程度を 調べるアンケート調査を実施した その結果, シンガポールの国と人に対するイメージは, 非 ( 注 3) 参加群では旅行前後でほとんど変化がなかったが, 参加群は旅行後に実施した SD 尺度項 目の半分以上において有意な変化が示されている また, 国際理解度の変化に関しては, 修学 旅行前には参加群と不参加群に差がなかったが, 旅行後には参加群において有意な変化が確認 された このような結果を踏まえて, 海外の国や人に対する 校生のイメージや国際理解に肯 定的な変化をもたらすような海外修学旅行のプログラムを構成することが必要だと述べている 以上の研究から, 大学生が留学生との協働授業の受講, 校生が海外修学旅行への参加後, 42

外国や外国人に対するイメージに変容が見られることがわかった 実際に, 大学教育機関でも国際交流プログラムが多く実施され, 訪問国に短期間滞在し異文化に触れることが多いが, 国際交流プログラムに参加した日本人大学生は, 訪問国に対するイメージに変容が見られるのだろうか 訪問国に対する意識の変化を調べることによって, 国際交流プログラムのデザインや実施に対して参考になる手がかりを提供できると考える 本研究では, 国際交流プログラムに参加した日本人大学生を対象に, 彼らの訪問国の中国や中国人に対する意識を明らかにした上で, 国際交流プラグラムに参加することによって, 彼らの中国や中国人に対する意識に変化が見られるかを分析し, 国際交流プログラム実施の意義を探ることを目的とする 具体的な研究課題は以下の 2 つに設定する 課題 1: 国際交流プログラムの参加前後において, 中国に対する意識に変化が見られるか 課題 2: 国際交流プログラムの参加前後において, 中国人に対する意識に変化が見られるか 3. 研究方法 3.1 対象者本調査の対象者は, 関東にある国立大学の日本人大学生 48 名である すべて初級の中国語学習者であり, 日本の大学と中国の大学の連携で行われた国際交流プログラムに参加した学生であった 国際交流プログラムは中国に 2 3 週間程度滞在し, 中国の大学で中国語の授業, 中国の文化体験, 中国の大学生との交流活動, または中国の学生の家庭訪問, 中国の企業見学, 中国の市内観光などの活動が行われた 国際交流プログラムに参加する前と参加した後に対象者 48 名に対して, 中国や中国人に対するイメージについてアンケート調査を行った 3.2 調査方法調査紙は御堂岡 (1982) と相川 (2007) を参考し, 中国 と 中国人 に対するイメージについて調査を行った 中国, 中国人 に関する質問項目の回答は 1. とても 2. かなり 3. やや 4. どちらともいえない 5. やや 6. かなり 7. とても の 7 段評価とする 各項目の回答の平均値を項目中間値 (4) と比べることで, 当該回答の傾向を検討する また, 国際交流プログラム参加前後の意識の変化を探るために, プログラム実施前後に収集した質問紙調査 ( 注の結果を t 検定 4) にかけ, 参加前後に意識の変化が見られるかどうかを分析する 4. 分析の結果 表 1 は, 国際交流プログラムに参加した日本人大学生の中国や中国人に対するイメージが, 国際交流プログラム参加前後においてどのように変化したかを示したものである 調査項目の平均値, 標準偏差, 参加後マイナス参加前の差について t 検定にかけた結果を示している また, 項目後の矢印は変化の方向性を示している 43

表 1 国際交流に参加した日本人大学生の意識変化 中国中国人 参加前項目平均値 ( 標準偏差 ) 参加後平均値 ( 標準偏差 ) 差の検定参加後 - 参加前 1. 好戦的 - 平和的 ( ) 3.38(1.18) 4.00(1.41) 0.62 * 2. 現実主義的 - 理想主義的 3.21(1.10) 3.39(1.15) 0.18 3. 女性的 - 男性的 ( ) 4.77(1.08) 4.39(0.69) -0.38 + 4. 閉鎖的 - 開放的 4.23(1.73) 4.25(1.16) 0.02 5. まとまりが悪い-まとまりがよい 4.06(1.29) 3.64(1.53) -0.42 6. 信用できない- 信用できる 3.70(1.08) 3.42(1.46) -0.28 7. 暗い- 明るい 4.75(1.39) 4.50(1.38) -0.25 8. 追随的 - 自主的 ( ) 5.17(1.33) 4.44(1.52) -0.73* 9. 遅い- 速い 4.68(1.27) 4.61(1.25) -0.07 10. きたない-きれい 2.88(1.10) 2.58(0.69) -0.30 11. 年老いた- 若い 4.17(1.21) 4.17(0.77) 0.00 12. 独裁的 - 主的 3.25(1.28) 3.44(1.00) 0.19 13. 沈滞した- 活気に満ちた 5.08(1.60) 5.19(1.31) 0.11 14. 親しみにくい- 親しみやすい 4.69(1.45) 4.78(1.40) 0.09 1. 模倣的 - 独創的 3.81(1.54) 3.53(1.18) -0.28 2. 好戦的 - 平和的 ( ) 3.71(1.27) 4.36(1.59) 0.65 * 3. 不道徳的 - 道徳的 4.00(1.22) 4.33(1.24) 0.33 4. 閉鎖的 - 開放的 4.69(1.46) 4.75(1.20) 0.06 5. 信用できない- 信用できる 4.21(1.43) 3.92(1.46) -0.29 6. 冷たい- 温かい ( ) 4.54(1.64) 5.56(1.23) 1.02 ** 7. 遅い- 速い ( ) 4.74(1.42) 4.28(1.06) -0.46 + 8. 集団主義的 - 個人主義的 ( ) 4.44(1.47) 3.64(0.90) -0.80** 9. きたない-きれい 3.48(1.34) 3.64(1.27) 0.16 10. 内気 - 社交的 5.35(1.18) 5.31(1.09) -0.04 11. 非 主的 - 主的 4.15(1.47) 4.19(1.17) 0.04 12. 親しみにくい- 親しみやすい ( ) 4.88(1.27) 5.75(0.94) 0.87 ** 13. 不親切 - 親切 ( ) 4.90(1.52) 5.67(1.33) 0.77 * ( 出所 ) 筆者作成 (** p<.01, * p<.05, + p<.10) ( 注 5) 4.1 中国に対する意識 (1) 国際交流プログラム参加前国際交流プログラムに参加する前に, 日本人大学生が中国に対して持っているイメージについて, まず, 1. 好戦的 - 平和的 12. 独裁的 - 主的 2. 現実主義的 - 理想主義的 など 44

の 3 つの項目の平均値は, それぞれ 3.38 3.25 3.21 となっており, 3. 女性的 - 男性的 の平均値は 4.77 となっていることから, 中国に対して, やや好戦的, 独裁的, 現実主義的, 男性的というイメージを持っていることがわかった それに対して, 7. 暗い- 明るい 13. 沈滞した- 活気に満ちた 9. 遅い- 速い 14. 親しみにくい- 親しみやすい などの 4 つの項目の平均値は, それぞれ 4.75 5.08 4.68 4.69 となっており, 中国に対して, やや活気に満ちて明るく速く, やや親しみやすいというイメージを持っていることがわかった つまり, 中国に対しては, やや硬いイメージを持っている反面, やや明るく親しみやすいというイメージも抱いていることが窺えた また, 8. 追随的 - 自主的 10. きたない-きれい という 2 項目の平均値は 5.17 2.88 となっていることから, やや自主的, そしてややきたないというイメージもあることがわかった その他, 4. 閉鎖的 - 開放的 5. まとまりが悪い-まとまりがよい 6. 信用できない - 信用できる 11. 年老いた- 若い などの 4 つの項目はの平均値 ( それぞれ 4.23,4.06,3.70, 4.17) は 4 に近いことから, どちらともいえないという態度を持っていることがわかった 以上をまとめると, 日本人大学生は中国に対して, やや好戦的, 男性的, 独裁的, 現実主義的などやや硬いイメージを持っている反面, 活気に満ちて明るく速く, やや親しみやすいというイメージも抱いているように,2 つの側面から中国を捉えていることが示された (2) 国際交流プログラム参加後表 1 からわかるように, 中国に対するイメージに関して, 国際交流プログラム参加前後の意識に変化が見られた項目と見られなかった項目があることが示された まず, 中国に対するイメージについて, 変化が見られた項目を見てみると, 1. 好戦的 - 平和的, 8. 追随的 - 自主的 と 3. 女性的 - 男性的 の 3 項目は, 統計上有意な変化が確認された この 3 項目を詳しく見ると, 1. 好戦的 - 平和的 の回答平均値は, 3.38 から 4.00 に上がり, 有意な変化 (t=-2.15,p<.05) が確認されたことから, 中国に対するイメージはやや好戦的から中立的な態度に変わったことがわかる そして, 3. 女性的 - 男性的 の回答平均値は 4.77 から 4.39 に下がり,10% 水準で有意な変化 (t=1.97,p<.10) が見られたことから, 中国に対してやや男性的というイメージは中立的な態度に変化した傾向があることがわかった また, 8. 追随的 - 自主的 の回答平均値は 5.17 から 4.44 に下がり, 有意な差 (t=2.27,p<.05) が見られたことから, 中国についてやや自主的というイメージから中立に近い態度になったことも見られた 国際交流プログラムに参加する前の意識の特徴として, 中国に対してやや活気に満ちて明るく速く, やや親しみやすいというイメージを持っている一方, やや好戦的, 独裁的, 現実主義的, 男性的という硬いイメージも持っており, 同時に 2 つの側面のイメージを持っている傾向が見られた 国際交流プログラム参加後の意識も, 同じく 2 つの側面のイメージが同時に存在しており, やや活気に満ちて明るく速く, やや親しみやすいという一面のイメージ, そして, やや硬いという一面のイメージの中の現実主義的で独裁的という部分のイメージは変化していなかったことがわかった しかし, やや硬いという一面のイメージの中のやや好戦的で男性的という部分 45

のイメージは, 中立的なイメージに変化していることが示された つまり, 国際交流プログラ ムに参加することによって, 中国に対するイメージの中, やや硬いという一面のイメージの一 部は中立的になってきたことが示された 4.2 中国人に対する意識 (1) 国際交流プログラム参加前国際交流プログラム参加前の中国人に対するイメージについては, 4. 閉鎖的 - 開放的 6. 冷たい- 暖かい 7. 遅い- 速い 10. 内気 - 社交的 12. 親しみにくい- 親しみやすい 13. 不親切 - 親切 という 6 つの項目の平均値は, それぞれ 4.69 4.54 4.74 5.35 4.88 4.90 と く 5 に近いことから, 中国人に対しては, やや社交的で開放的, そして速く, 親切で暖かく親しみやすいというイメージを持っていることがわかった また, 9. きたない- きれい の平均値 (3.48) の傾向から, やや中立の 4 に近いが, ややきたないというイメージもあることがわかった その他, 1. 模倣的 - 独創的 2. 好戦的 - 平和的 3. 不道徳的 - 道徳的 5. 信用できない- 信用できる 11. 非 主的 - 主的 8. 集団主義的 - 個人主義的 などの 6 つの項目の平均値 ( それぞれ 3.81,3.71,4.00,4.21,4.15,4.44) は 4 に近いことから, これらの項目について中立的なイメージを持っていることがわかった 以上をまとめると, 中国人に対してややきたないというイメージがあるが, それ以外に, マイナスなイメージはほぼ見られず, 主に社交的で開放的, そして親切で暖かく親しみやすいなど, オープンで接しやすいというプラスなイメージを抱えていることが示された (2) 国際交流プログラム参加後国際交流プログラム参加後の中国人に対するイメージに関しては, 2. 好戦的 - 平和的 6. 冷たい- 暖かい 8. 集団主義的 - 個人主義的 12. 親しみにくい- 親しみやすい 13. 不親切 - 親切 7. 遅い- 速い などの 6 つの項目は, 統計上有意な変化が確認された 詳しく見ると, まず, 12. 親しみにくい- 親しみやすい (t=-3.64,p<.01), 13. 不親切 - 親切 (t=-2.47,p<.05), 6. 冷たい- 温かい (t=-3.24,p<.01) の 3 項目の回答平均値は, 国際交流プログラム参加前にも 4.5 を超えており, やや親切で温かく親しみやすいというイメージを持っていたが, 国際交流プログラム参加後,3 つの項目の回答平均値はすべて 5.5 を超えるようになって, かなり親切で温かく親しみやすいと思うようになったことが示された また, 7. 遅い- 速い の回答平均値は 4.74 から 4.28 に下がり 10% 水準で有意な変化 (t=1.72,p<.10) が見られたため, 中国に対してやや速いというイメージから中立的なイメージに変わったことがわかった 2. 好戦的 - 平和的 (t=-2.03,p<.05) と 8. 集団主義的 - 個人主義的 (t=3.07,p <.01) の回答平均値は, 国際交流プログラムの参加前後ともに中間値に近い数値となっているものの, 参加前後の項目の間には有意な差が確認されたため, 中国に対しては, やや好戦的寄りからやや平和的寄りへと, またやや個人主義的寄りからやや集団主義的寄りへと変化したこ 46

とが示された 国際交流プログラム参加前, 中国人に対するイメージとして, やや社交的で開放的, そしてやや速く, 親切で温かく親しみやすいという肯定的なイメージを抱いている傾向が見られた 国際交流プログラム参加後, このイメージの中, やや社交的で開放的なイメージは変化しておらず, やや親切で温かく親しみやすいというイメージはさらに強まり, つまり, 中国人に対してかなり親切で温かく親しみやすいというイメージを持つようになったことが示された また, やや速いというイメージから中立的なイメージに変わったことがわかった さらに, 好戦的や個人主義的寄りの傾向から, やや平和的で集団主義的というイメージに変化したことも窺えた 5. 考察 本研究の結果から, 国際交流プログラム参加前後において, 日本人大学生の中国や中国人に対する意識に変化があることが示された このような意識の変化はどのようにもたらされたのだろうか この変化は国際交流に参加することによるものだと確定できないが, 参加者の日本人大学生の書いた振り返りレポートから見ると, 実際に中国に行ってみて現地の人々と接することで, 自分達の意識が変容していることが語られている 振り返りレポートの内容を見てみると, 多くの日本人大学生は中国に行く前に, 日本にいながら書籍, ネットやテレビ, マスメディアから中国に関する情報を得て判断しているため, 中国 中国人に対しては, あまり良い印象を抱いておらず, 中国人は日本人に対して反日感情を抱いていて自己中心的な性格であり, 一様に性格が柔らかくなさそうだという固定観念を持っていたことが示された しかし, 実際に国際交流プログラムに参加して中国に行ってみると, 日々中国人の温かさを感じました, 町の人や店員さんとコミュニケーションをとるようになると, 彼らの中にある優しさ, 人間としての温かさに気づき始めて, 心から接しくれていたのだと思います, または 中国人の学生達とたくさんの交流ができて本当に良かった 彼らは私たちに対して本当に親切にしてくれました, 中国人は日本人よりも情に厚く, 温かいと思った これは, 交流した学生に関する話だけではなくて, 街でもどこでもそうであった と述べているように, 国際交流プログラムに参加して, 現地の人々と交流したりしながら生活を続けていく中で, それは単なる自分の偏見にすぎないということを実感し, 中国や中国人に対する印象が大きく変容したことが窺えた また, 報道の怖さを認識するとともに, 現地での交流の重要性を再確認した, マスコミなどの情報に流されない耳と目を持ち中国を見つめていかなければならないと感じました, 自分の固執した考えを見直す機会が多く与えられた, 今回の経験を無駄にせず, 引き続き中国語と中国について勉強し 百聞は一見にしかず という教訓を胸に生活したいと思います と述べているように, 報道やマスコミからの情報に流されず, 実際に現地に行って身をもって体験することの大切さを訴えている日本人学生も多かった さらに, 国際交流プログラムに参加したのがきっかけで, 中国語をもっと勉強したい, 中国に 期留学に行きたい, または将来中国語に関わる仕事をしたい, 将来東アジアに貢献する仕事をしたいと考えるようになった人が多かった 例えば, 中国に対して日本人は偏見を持っ 47

ている 本当はこんなに素晴らしい国だ と帰国してから多くの人に話したけど, なかなか言葉では理解してもらえなかったのが悔しかった 本当の中国の良さ を日本人に少しでも多く知ってもらえるような仕事を将来したいと思うようになった と述べているように, 本当の中国の姿を周りの人たちに伝えたい, そしてそのための仕事をしたいとまで考えていることが読み取れた このように, 国際交流プログラムに参加した日本人大学生は, みんな中国に行く前に日本のマスコミなどの報道からの影響を受けて, 中国や中国人に対するイメージを生成していたが, そのイメージの中に先入観 固定観念なども含まれていると言わざるを得ない ところが, 実際に中国に行って現地の人々と触れ合う中で, 中国の本当の姿を肌で感じることができて, 中国 中国人に対する理解が変容していったことがわかる そして, この国際交流プログラムへの参加を通して, 中国 中国人に対する意識が変容したことに留まらず, 自分の目で確かめて判断することの必要性, 中国に関する仕事をしたいなど自分の人生の方向性を定めるきっかけになったことが窺えた こうした記述と本研究の結果を合わせて考察すると, まず, 中国に対するイメージについては, 国際交流プログラム参加前, 中国に対してやや活気に満ちて明るく速く, やや親しみやすいというイメージを抱えていると同時に, やや好戦的, 男性的, 独裁的, 現実主義的という硬いイメージも抱えていることがわかった 国際交流プログラム参加後, やや活気に満ちて明るく速く, やや親しみやすいというイメージは変化が見られず, やや硬いイメージのやや好戦的で男性的という部分は中立的に変化したことがわかった そのうち, やや活気に満ちて明るく速く, やや親しみやすいというイメージについては, 中国に行く前にもともと中国に対してこういう肯定的なイメージを持っていたが, 実際に国際交流プログラムに参加して現地に行っても, こうした肯定的なイメージは変化しておらず, そのままの印象を保持していたことが窺える また, やや好戦的で男性的というイメージが中立的になったのは, 実際に中国に行ってみて現地の人々と触れ合う中で, 国全体に対する印象が少し変わりイメージが少し柔らかくなってきたことが考えられる なお, 中国に対してやや硬いイメージのやや独裁的, 現実主義的というイメージは変化が見られなかった これらのイメージは政治や主義主張に関することが多く, 短期間の交流活動で国家や政治に対するイメージは変化しにくいものと思われる 次に, 中国人に対するイメージについては, 国際交流プログラム参加前, やや社交的で開放的, そしてやや速く, 親切で温かく親しみやすいというイメージを抱いていることがわかった 国際交流プログラム参加後, やや社交的で開放的というイメージは変化しておらず, やや速いというイメージは中立的に変化し, やや親切で温かく親しみやすいというイメージはさらに強まる傾向にあることがわかった つまり, もともと中国人に対して, やや社交的で開放的, そしてやや速く, 親切で温かく親しみやすいという肯定的なイメージを持っていたが, 実際に交流活動に参加しても, やや社交的で開放的というイメージは変化しておらず, 現地の人々と触れ合う中で温かさを感じて, 親切で温かく親しみやすいというイメージがさらに強まったことが考えられる また, 中国人に対してやや好戦的で個人主義的というイメージから, やや平和的で集団主義的というイメージに変化したことからも, 中国人に対して自己主張が強く協調性がないと考え, やや否定的なイメージも抱いていたことが読み取れるが, 実際に現地で様々な 48

人と接する中で, こうしたイメージは少し柔らかくなって, 中立的になってきたことが考えられる 全体的に, 国際交流プログラムに参加した日本人大学生は, 参加前に中国や中国人に対して肯定的なイメージを抱いていると同時に, やや硬く否定的なイメージも抱いていたが, 国際交流プログラムに参加することで, 硬い一面のイメージは柔らかいイメージへと変化し, 肯定的に変化していることが示された そして, 中国に対するイメージと比べて, 中国人に対するイメージにおいて多くの変化が見られた その理由として, 国際交流活動はまず現地の人々と交流することで始まるので, 現地の人々に対するイメージが一番生成しやすいためと思われる 現地の人々との交流や現地の人々に対するイメージが生成された上で, 国という抽象的なイメージが形成されるためと考えられる 6. まとめ 本研究では, 国際交流プログラムに参加した日本人大学生を対象に, 国際交流プログラム参加前後に訪問国の中国 中国人に対してどのような意識を持っているのか, そして国際交流プログラムに参加したことを通してどのような変化が見られるかを分析した その結果, 国際交流プログラムに参加する前に, 中国に対してやや明るく親しみやすいという側面と, やや好戦的で男性的という側面のイメージを抱いており, 中国人に対してやや社交的で開放的, そしてやや親切で親しみやすいというイメージを抱いている傾向が見られた 一方, 国際交流プログラムに参加した後に, 中国に対するイメージの中, やや好戦的で男性的という硬い一面のイメージが中立的になっており, また, 中国人に対するやや親切で親しみやすいというイメージがさらに強まり, かなり親切で親しみやすいというイメージに変化したことが示された 日本人大学生が書いた振り返りレポートを見ると, 実際に訪問国の中国に行って現地の人々と交流したりしながら生活を続けていく中で, 中国に対して持っていた考えは単なる自分の偏見にすぎないということを実感し, 自分の固執した考えを見直す機会が多く与えられ, 現地での交流の重要性を再確認したと述べているように, 訪問国の中国 中国人に対する意識が大きく変容したことが窺えた 本研究では, 国際交流プログラムの参加前後に, 日本人大学生の訪問国に対する意識にどのような変化があるかを調べて, 振り返りレポートを参考して考察を行ったが, 今後さらに厳密に調べるために, 国際交流プログラムの参加群と非参加群を設定し, 国際交流プログラムへの参加が意識変容に与える影響を分析することが必要だと考える さらに, 今後, 参加者が書いた振り返りレポートを詳細に分析し, 国際交流プログラムへの参加を通してどのような学びが得られたかを分析し, 国際交流プログラムの意義を具体的に探ることが必要だと考える 49

注 ( 注 1)http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/1345878.htm 日本人の海外留学者数 ( 平成 26 年度 ) の結果を参照されたい ( 注 2)PAC(Personal Attitude Construct) 分析調査は, 個人ごとに意識構造を分析する個人別態度構造分析の手法である 調査手順として, 刺激文を調査対象者に与え, 思いつくイメージをパソコンで入力してもらい,2 つの項目の組み合わせすべてについての類似度を 7 段階尺度で評定してもらい, その回答をもとに全項目間の類似度距離行列を測定し, クラスター分析を行う その結果をデンドログラムで示しながら対象者に再度インタビューを行い, 各クラスターに対するイメージを語ってもらう ( 注 3)SD(Semantic Differential) 尺度は, 事象の一般的な意味次元を測るための測定法であり, 心理学的な実験でよく用いられる 好き - 嫌い などの形容詞対からなる評価尺度を複数用いて評価を行う ( 注 4)t 検定は帰無仮説が正しいと仮定した場合に, 統計量が t 分布に従うことを利用する統計学的検定法の総称である 2 組の標本について平均に有意差があるかどうかの検定などに用いられる ( 注 5)p 値は 2 群に差がない確率を表す p< 有意水準の場合は有意差があるとみなされる 参考文献 相川充 (2007) 校生の海外修学旅行が訪問国に対するイメージと国際理解に及ぼす効果 東京学芸大学紀要 58,pp.81 89 御堂岡潔 (1982) 修学旅行によるイメージの変化 辻村明ほか編 日本と韓国の文化摩擦 - 日韓コミュニケーションギャップの研究 出光書店,pp.44 56 山田智久 (2011a) 国際交流に対する大学生の意識調査 -PAC 分析調査の結果を中心に - 佐賀大学留学生センタ - 紀要 10,pp.29 40 山田智久 (2011b) 国際交流に対する日本人大学生の意識変化 :PAC 分析調査の結果から 日本教育心理学会総会発表論文集 53,pp.192 50