<5461726F2D95F18D908F91288AAE90AC94C58276828582829770816A8B7B>



Similar documents
Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

0605調査用紙(公民)

国 語 算 数 外 国 語 活 動 リズムを 感 じ 取 りながら 発 声 の 仕 方 に 気 をつけて 音 読 や 群 読 を 楽 しく 行 うことができる 漢 字 の 部 首 を 理 解 することが できる 整 数 の 加 法 減 法 乗 法 の 計 算 についての 理 解 を 深 め 確 実

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

PowerPoint プレゼンテーション

問題解決能力等の調査(小学校)

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

●幼児教育振興法案

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

/ 5 ページ 身 近 な 普 通 名 詞 を 覚 えさせ 絵 カードや 言 葉 絵 本 などを 使 い 身 近 な 生 活 に 関 わる 固 有 名 詞 をマッチングさせ 集 合 名 詞 の 概 念 を 身 に 付 けさせ 普 通 名 詞 の 絵 カードや 字 単 語 カードを 見 本 に 従 っ

< F2D8E518D6C B83678C8B89CA >

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

Taro-学校だより学力調査号.jtd

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

スライド 1

「子どもが自ら学ぼうとする力の育成」―自分の思いを伝える子・高めあう子をめざして

積 極 的 な 児 童 の 発 想 や 活 動 を 引 き 出 していきたい 共 通 事 項 の 視 点 自 分 の 感 覚 や 活 動 を 通 し て 形 や 色 組 合 せ な ど の 感 じ を と ら え る こ と 形 や 色 などの 感 じを 基 に 自 分 のイメージをもつこと 4 テ

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

研究職員会資料

Microsoft Word - 目次.doc

(3) 小 単 元 の 指 導 と 評 価 の 計 画 小 単 元 第 11 章 税 のあらまし の 指 導 と 評 価 の 計 画 ( 四 次 確 定 申 告 制 度 抜 粋 ) 関 心 意 欲 態 度 思 考 判 断 技 能 表 現 知 識 理 解 小 単 元 の 評 価 規 準 税 に 関 す

 

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

学校安全の推進に関する計画の取組事例

は 共 有 名 義 )で 所 有 権 保 存 登 記 又 は 所 有 権 移 転 登 記 を された も の で あ る こと (3) 居 室 便 所 台 所 及 び 風 呂 を 備 え 居 住 の ために 使 用 す る 部 分 の 延 べ 床 面 積 が 5 0 平 方 メ ー ト ル 以 上

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

( 教 育 職 員 免 許 状 の 取 得 ) 第 9 条 教 育 職 員 免 許 状 ( 幼 稚 園 教 諭 二 種 免 許 状 )を 取 得 しようとする 者 は 教 育 職 員 免 許 法 に 基 づき 別 表 2に 掲 げる を 修 得 しなければならない 2 教 育 職 員 免 許 状 の

Taro-指導案(修正版)

< F2D8CA48B B837D914F95B F E6A7464>

財政再計算結果_色変更.indd

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

をメモ 書 きし それを 見 て 教 師 に 話 したり 質 問 に 答 えたりできる 4. 単 元 指 導 計 画 (8 時 間 ) 段 階 配 時 目 標 活 動 と 内 容 教 師 の 手 立 て 話 をするときは6 1 教 師 のある 日 の 体 験 につい *6 要 素 が 大 切 である

子 どもたちのバランスのよい 育 ちを 目 指 して 今 回 の 調 査 では 世 帯 年 収 が 減 って 家 計 の 厳 しさが 増 すなかで 保 護 者 が 子 どもたちの の 費 用 を 減 らしている 実 態 が 明 らかになりました 教 育 費 に 対 して 重 い 負 担 感 を 感

01.活性化計画(上大久保)

定款  変更

する ( 評 定 の 時 期 ) 第 条 成 績 評 定 の 時 期 は 第 3 次 評 定 者 にあっては 完 成 検 査 及 び 部 分 引 渡 しに 伴 う 検 査 の 時 とし 第 次 評 定 者 及 び 第 次 評 定 者 にあっては 工 事 の 完 成 の 時 とする ( 成 績 評 定

Taro-2220(修正).jtd

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

目 標 を 達 成 するための 指 標 第 4 章 計 画 における 環 境 施 策 世 界 遺 産 への 登 録 早 期 登 録 の 実 現 史 跡 の 公 有 地 化 平 成 27 年 度 (2015 年 度 )までに 235,022.30m 2 施 策 の 体 系 1 歴 史 的 遺 産 とこ

Taro-1-14A記載例.jtd

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

公営住宅法施行令の一部を改正する政令―公営住宅法施行令例規整備*

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

1 書 誌 作 成 機 能 (NACSIS-CAT)の 軽 量 化 合 理 化 電 子 情 報 資 源 への 適 切 な 対 応 のための 資 源 ( 人 的 資 源,システム 資 源, 経 費 を 含 む) の 確 保 のために, 書 誌 作 成 と 書 誌 管 理 作 業 の 軽 量 化 を 図

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

育休代替任期付職員制度について

守 口 市 立 東 小 学 校 大 久 保 小 学 校 の 統 合 実 施 計 画 目 次 第 1 守 口 市 における 学 校 統 合 の 背 景 1 第 2 東 小 学 校 と 大 久 保 小 学 校 の 統 合 について 1 第 3 統 合 校 の 学 校 づくりについて 2 第 4 東 小

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

<4D F736F F D208CF689768ED C8FE395FB978E8CEA8BA689EF814592E88ABC2E646F63>

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

教 科 No. 3N03 授 業 科 目 保 存 修 復 研 究 3 一 つの 主 題 を 丹 念 に 追 求 する 自 主 学 習 能 力 を 形 成 することを 目 標 とする 習 得 した 知 識 の 確 認 と 応 用 力 をたかめ, 専 門 演 習 を 深 める 2. 研 究 計 画 書

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

退職手当とは

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

34 県 立 鶴 岡 工 業 高 等 校 ( 全 日 制 ) 工 業 科 ( 機 械 科 電 気 電 子 科 情 報 通 信 科 建 築 科 環 境 化 科 ) 次 のいずれかに 該 当 する 1 文 化 的 活 動 や 体 育 的 活 動 において 地 区 大 会 を 経 て 県 大 会 に 出

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

はじめに この 度 は 瓦 町 義 塾 2015 年 度 夏 期 講 習 の 案 内 をご 覧 いただき 誠 にありがとうござい ます 生 徒 様 の 成 績 向 上 のため 今 年 度 も 夏 期 講 習 を 開 講 する 運 びとなりました 講 座 の 内 容 や 日 程 などをご 覧 いただく

m07 北見工業大学 様式①

様 式 5 平 成 28 年 度 NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 事 前 アンケート * 申 込 をした 方 に を 付 けてください スタンダード 編 ステップアップ 編 氏 名 所 属 大 学 学 年 1. NOSAI 夏 期 臨 床 実 習 への 参 加 を 希 望 する 理 由 動 機

資料3 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の明確化について(仮案・調整中)

別 紙

愛知淑徳学園 規程集

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

全 国 学 力 学 習 状 況 調 査 の 結 果 に 寄 与 したと 考 えられる 取 組 授 業 における 取 組 読 解 力 表 現 力 を 高 めるための 指 導 の 充 実 継 続 書 き 方 の 手 引 き の 活 用 による 読 解 力 表 現 力 の 向 上 中 学 生 に 多 くみ

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

PTA

取 り 消 された 後 当 該 産 前 の 休 業 又 は 出 産 に 係 る 子 若 しくは 同 号 に 規 定 する 承 認 に 係 る 子 が 死 亡 し 又 は 養 子 縁 組 等 により 職 員 と 別 居 することとなったこと (2) 育 児 休 業 をしている 職 員 が 休 職 又

平成22年12月27日

答申第585号

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

第1章 総則

<4D F736F F D2091DE90458F8A93BE82C991CE82B782E98F5A96AF90C582CC93C195CA92A58EFB82CC8EE888F882AB B315D2E312E A2E646F63>

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

資 格 給 付 関 係 ( 問 1) 外 国 人 Aさん(76 歳 )は 在 留 期 間 が3ヶ 月 であることから 長 寿 医 療 の 被 保 険 者 ではない が 在 留 資 格 の 変 更 又 は 在 留 期 間 の 伸 長 により 長 寿 医 療 の 適 用 対 象 となる 場 合 には 国

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

< F2D A C5817A C495B6817A>

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

< F2D819A8B638E968E9197BF82528E968BC68C7689E68F C>

別記

第1号様式

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

東近江行政組合職員の育児休業等に関する条例

3 圏 域 では 県 北 沿 岸 で2の 傾 向 を 強 く 見 てとることができます 4 近 年 は 分 配 及 び 人 口 が 減 少 している 市 町 村 が 多 くなっているため 所 得 の 増 加 要 因 を 考 える 場 合 は 人 口 減 少 による 影 響 についても 考 慮 する

本 校 の 沿 革 昭 和 21 年 昭 和 49 年 昭 和 54 年 昭 和 60 年 平 成 9 年 平 成 11 年 平 成 18 年 北 海 道 庁 立 農 業 講 習 所 として 発 足 北 海 道 立 農 業 大 学 校 に 改 組 修 業 年 限 を1 年 制 から2 年 制 に 改

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

とする この 場 合 育 児 休 業 中 の 期 限 付 職 員 が 雇 用 契 約 を 更 新 するに 当 たり 引 き 続 き 育 児 休 業 を 希 望 する 場 合 には 更 新 された 雇 用 契 約 期 間 の 初 日 を 育 児 休 業 開 始 予 定 日 として 育 児 休 業 申

Transcription:

群 G01-02 教 セ 平 22.242 集 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 を 育 てる 国 語 科 指 導 の 工 夫 楽 しい 授 業 づくりを 目 指 した 指 導 の 手 引 きの 作 成 と 活 用 を 通 して 長 期 研 修 員 宮 一 美 樹 研 究 の 概 要 本 研 究 では 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 を 育 てるために 楽 しい 授 業 づくりを 目 指 した 指 導 の 手 引 きを 作 成 し それを 活 用 して 授 業 を 行 った この 指 導 の 手 引 きでは 教 材 とのわくわくの 出 会 いの 活 動 いろいろな 音 読 活 動 いきいきと 表 現 する 活 動 の 三 つの 活 動 を 取 り 入 れることを 指 導 の 基 本 とした そして 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 楽 しい 授 業 づくり のポイントを 各 学 習 内 容 ごとに 提 案 した キーワード 国 語 小 伝 統 的 な 言 語 文 化 指 導 の 手 引 き 親 しむ Ⅰ 主 題 設 定 の 理 由 新 学 習 指 導 要 領 では 従 来 の 言 語 事 項 に 代 わり 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 が 設 置 された この 背 景 には 教 育 基 本 法 が 改 正 され 伝 統 を 継 承 し 新 しい 文 化 の 創 造 を 目 指 す 教 育 を 推 進 する という 条 文 が 加 えられたことがある これを 受 け 学 校 教 育 法 にも 伝 統 と 文 化 を 尊 重 する 態 度 を 養 うことが 明 言 され 平 成 20 年 の 中 央 教 育 審 議 会 の 答 申 において 伝 統 や 文 化 に 関 する 教 育 の 充 実 という 項 目 が 盛 り 込 まれた 学 習 指 導 要 領 の 改 訂 で 我 が 国 の 言 語 文 化 を 享 受 し 継 承 発 展 さ せる 態 度 を 育 てる ことを 目 指 し そのために 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 低 学 年 から 触 れ 生 涯 にわたって 親 しむ 態 度 の 育 成 を 重 視 しているのである これらのことから 児 童 の 日 常 生 活 言 語 生 活 と 日 本 の 伝 統 的 な 文 化 を 結 び 付 け 生 涯 にわたって 古 典 や 物 語 民 話 などに 親 しむことができるような 児 童 を 育 てる 学 習 活 動 を 工 夫 していくことが 求 められていると 言 える また 平 成 22 年 度 の 群 馬 県 学 校 教 育 の 指 針 では 目 指 す 言 語 能 力 を 育 成 する 指 導 の 充 実 を 重 点 目 標 の 一 つとし その 中 で 相 手 意 識 目 的 意 識 方 法 意 識 をもって 表 現 する 言 語 活 動 の 工 夫 が 提 言 されている このことから 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 学 習 においても 表 現 する 活 動 を 取 り 入 れながら 学 習 していく 必 要 があると 考 える 協 力 校 では 平 成 20 年 度 から 表 現 力 を 高 める 学 習 活 動 の 工 夫 をテーマに 国 語 科 の 研 修 に 取 り 組 ん できた その 中 で 校 内 俳 句 大 会 を 開 いたり 百 人 一 首 に 取 り 組 んだりして 五 七 五 のリズムに 親 しみ 日 本 語 のよさを 感 じ 取 ることができるような 児 童 の 育 成 に 努 めてきた しかし これらの 活 動 を 話 す こと 聞 くこと 書 くこと 読 むこと の 指 導 と 結 び 付 けて 系 統 的 に 指 導 するまでには 至 ってい ない さらに 教 師 側 には どのようなことを 指 導 したらよいのか 音 読 や 暗 唱 活 動 を 取 り 入 れるだけ でよいのか 親 しむとは 児 童 のどのような 姿 をさすのか などのとまどいが 見 られる また 児 童 の 実 態 を 見 ると 昔 話 を 知 らなかったり いろはかるたで 遊 んだりしたことのない 児 童 がほとんどである 日 常 生 活 の 中 で 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しんでいる 様 子 は あまり 見 ることができない 以 上 のことから 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 学 習 を 系 統 的 計 画 的 に 行 っていけるよう 学 習 内 容 と 教 材 に 学 習 活 動 を 結 び 付 けた 学 習 系 統 表 を 作 成 する 必 要 があると 考 えた その 上 で 児 童 が 意 欲 的 に 学 習 に 取 り 組 むことができる 授 業 を 行 うために 楽 しい 授 業 づくりを 目 指 した 指 導 の 手 引 きを 作 成 する この 手 引 きでは 教 材 との 出 会 いを 工 夫 し 音 読 活 動 と 表 現 する 活 動 を 織 り 交 ぜた 指 導 を 基 本 とする 児 童 が 興 味 をもって 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 出 会 い 意 欲 的 に 学 習 に 取 り 組 むことができるよう お 話 の 紹 介 紙 芝 居 や 音 読 の 発 表 短 歌 や 俳 句 作 り 随 筆 の 執 筆 などさまざまな 活 動 を 行 っていく これらの 活 動 を 通 して 楽 しみながら 学 び 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 態 度 を 育 てていくことができると 考 えた そこで 本 研 究 では 学 習 系 統 表 を 基 に 各 学 年 の 教 材 についての 単 元 計 画 と 1 時 間 の 授 業 の 流 れが 分 かる 略 案 板 書 計 画 ワークシート 資 料 を 入 れた 指 導 の 手 引 きを 作 成 し 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 し む 児 童 を 育 てていくための 授 業 づくりについて 提 案 していきたいと 考 え 本 主 題 を 設 定 した - 1 -

Ⅱ 研 究 のねらい 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 指 導 において 楽 しい 授 業 づくりを 目 指 した 指 導 の 手 引 きを 作 成 して その 手 引 きを 授 業 に 活 用 することにより 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 を 育 てることができることを 実 践 を 通 して 明 らかにする Ⅲ 研 究 の 内 容 1 基 本 的 な 考 え 方 (1) 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 について 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむとは 児 童 のどのような 姿 を 指 すのか 親 しむとは 日 常 的 にそのも のに 接 してなじむことである したがって 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 とは 古 典 の 存 在 を 知 り 自 分 から 昔 話 や 神 話 を 楽 しんで 読 んだり 日 常 生 活 において ことわざや 慣 用 句 を 使 ったりす ることができる 児 童 また 昔 の 人 の 思 いや 考 えに 共 感 し 親 しみをもつことができる 児 童 であると 考 えた 授 業 を 終 えた 後 の 児 童 の 感 想 に また 古 典 を 勉 強 してみたい 他 の 古 典 を 読 んでみたく なった 等 の 記 述 があれば 親 しんだことになると 言 えるであろう 授 業 で 学 んだ 教 材 をきっかけに して 自 分 でも 古 典 を 読 んだり 俳 句 を 作 ったりしてみたい と 思 えるような 児 童 の 姿 が 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 姿 であると 考 えた( 表 1) 表 1 目 指 す 児 童 生 徒 像 小 学 校 昔 の 人 が 書 いたものを 古 典 というのだな 古 典 の 授 業 は 楽 しい 昔 話 もおもしろそうだ 読 んでみよう 自 分 でもことわざを 使 ったり 俳 句 を 作 ったりしてみよう 中 学 校 中 学 校 ではどんな 古 典 を 勉 強 するのだろう 古 典 は 面 白 いから 好 きだ 同 じ 時 代 の 違 う 作 品 も 読 んでみよう 作 者 について 調 べてみよう 書 いたり 続 きを 作 ったりしてみよう (2) 指 導 の 手 引 きの 作 成 について 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 を 育 てるためには 児 童 にとって 楽 しく 充 実 した 授 業 を 行 っていく ことが 重 要 である 児 童 が 古 典 の 世 界 に 興 味 をもち 楽 しみながら 文 語 の 文 章 に 慣 れ 古 人 の 考 え 方 を 知 ることができれば 古 典 の 世 界 と 現 代 の 世 界 はつながっている ことに 気 付 き 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しんでいくことができるであ ろう そこで 指 導 者 が 授 業 を 計 画 する 際 に 活 用 できるような 指 導 の 手 引 きを 作 成 した この 手 引 きを 基 に 授 業 を 行 うことによって 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 を 育 てることができると 考 えた 図 1は 研 究 の 構 想 を 図 に 表 し たものである 図 1 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 昔 の 人 が 書 いたものを 古 典 というのだな 古 典 の 授 業 は 楽 しい 昔 話 もおもしろそうだ 読 んでみよう 自 分 でもことわざを 使 ったり 俳 句 を 作 ったりしてみよう 教 材 への 興 味 関 心 が 高 まる わくわくの 出 会 いの 活 動 児 童 の 実 態 昔 話 をほとんど 知 らない 古 典 は 難 しいと 思 っている 研 究 構 想 図 - 2 - 古 文 に 慣 れリズムよく 読 めるようになる いろいろな 音 読 活 動 楽 しい 授 業 づくりを 目 指 した 指 導 の 手 引 き 主 体 的 に 活 動 することで 古 典 が 好 きになる いきいきと 表 現 する 活 動

2 教 材 の 概 要 (1) 指 導 の 手 引 きの 三 つのポイント すべての 教 材 において 教 材 との 出 会 いを 工 夫 すること 音 読 活 動 と 表 現 する 活 動 を 織 り 交 ぜた 学 習 を 行 うことを 基 本 にする 音 読 活 動 と 表 現 する 活 動 を 織 り 交 ぜることにより 児 童 は 主 体 的 に 学 習 に 取 り 組 み 表 現 する 力 や 内 容 への 関 心 を 高 めていくことができると 考 える そしてこの 三 つ の 活 動 を 1わくわくの 出 会 いの 活 動 2いろい ろな 音 読 活 動 3いきいきと 表 現 する 活 動 とした 1 わくわくの 出 会 いの 活 動 ( 図 2) 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむためには 児 童 が 古 典 の 世 界 を 身 近 に 感 じられるようになることが 必 要 で ある そのためには 単 元 の 導 入 段 階 での 教 材 との 出 会 いの 活 動 が 重 要 になってくる 児 童 は 実 際 に 経 験 していない 古 典 の 世 界 をイメージすることは 難 し い そこで 絵 本 や 漫 画 視 聴 覚 教 材 実 物 等 を 活 用 し イメージをつかむ 手 助 けをすることが 必 要 と なってくる また クイズ 形 式 などを 取 り 入 れ 楽 しくその 時 代 の 文 化 に 触 れることができるようにし ていくことが 大 切 である 2 いろいろな 音 読 活 動 ( 図 3) 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむためには まず 音 読 に より 日 本 語 の 美 しい 響 きやリズムに 触 れることが 大 切 である いろいろな 音 読 の 方 法 を 取 り 入 れ 楽 し みながら 読 んでいくうちに 少 しずつ 書 かれている 内 容 も 分 かるようになるであろう 児 童 は 声 に 出 して 音 読 することが 好 きである 原 文 と 現 代 語 の 読 み 方 の 違 いについては 読 み 方 を 隣 に 書 いて 児 童 の 抵 抗 を 取 り 除 くなどの 工 夫 をして いろいろな 音 読 活 動 を 楽 しんでいけるようにしたい 3 いきいきと 表 現 する 活 動 ( 図 4) 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しみ 児 童 が 意 欲 的 に 学 習 に 取 り 組 めるようにするためには 主 体 的 に 学 習 で きる 活 動 を 取 り 入 れていくことが 必 要 である 学 習 指 導 要 領 の 指 導 事 項 には 読 み 聞 かせを 聞 く 演 じ る 音 読 暗 唱 等 が 挙 げられている 解 説 編 には 創 作 鑑 賞 表 現 といった 内 容 が 盛 り 込 まれて いる したがって 単 元 計 画 の 中 に 表 現 する 活 動 を 位 置 付 け 音 読 劇 を 発 表 したり 俳 句 を 作 ったりす る 活 動 を 取 り 入 れていく このような 活 動 を 行 うことにより 学 習 意 欲 も 高 まっていくと 考 える (2) 指 導 の 手 引 き 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむための 楽 しい 授 業 づくり の 内 容 指 導 の 手 引 きは Ⅰ 学 習 系 統 表 Ⅱ 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 指 導 のポイント Ⅲ 単 元 計 画 略 案 板 書 計 画 ワークシート 資 料 の 三 つの 編 で 構 成 した 以 下 はその 目 次 である( 表 2) 図 2 古 文 に 慣 れ リズムよく 読 めるようになる 意 味 が 分 かってきた! 暗 唱 できた! 追 い 読 み 句 点 読 み 役 割 読 み 暗 唱 交 互 読 み( 現 代 語 訳 の 活 用 ) 図 3 図 4 教 材 への 興 味 関 心 が 高 まる わくわくの 出 会 いの 活 動 いろいろな 音 読 活 動 おもしろそうだな 読 んでみたいな 絵 本 や 漫 画 視 聴 覚 教 材 実 物 の 活 用 主 体 的 に 活 動 することで 古 典 が 好 きになる 昔 話 を 紹 介 する 俳 句 を 作 る 随 筆 を 書 く 自 分 でも 俳 句 を 作 った り 随 筆 を 書 いたりして みよう 音 読 劇 を 発 表 しよう いきいきと 表 現 する 活 動 表 2 指 導 の 手 引 きの 目 次 <はじめに> 楽 しい 授 業 づくりの 三 つのポイントについて いろいろな 音 読 活 動 といきいきと 表 現 する 活 動 を 織 り 交 ぜた 指 導 について - 3 -

Ⅰ Ⅱ Ⅲ 学 習 系 統 表 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 指 導 のポイント 1 昔 話 2 神 話 伝 承 3 俳 句 4 短 歌 5 ことわざ 慣 用 句 故 事 成 語 6 古 文 7 漢 文 8 近 代 以 降 の 文 語 調 の 文 章 9 古 典 について 解 説 した 文 章 単 元 計 画 略 案 板 書 計 画 ワークシート 資 料 1 昔 話 第 1 学 年 昔 話 を 読 もう 教 材 おはなしのくに 第 2 学 年 むかしむかしのお 話 を 集 めよう 教 材 かさこじぞう 2 神 話 伝 承 第 2 学 年 音 読 劇 をしよう 教 材 いなばのしろうさぎ 3 俳 句 第 3 学 年 俳 句 を 作 ろう 教 材 雪 とけて 村 いっぱいの 子 どもかな 他 4 短 歌 第 6 学 年 連 歌 の 会 をしよう 教 材 小 倉 百 人 一 首 万 葉 集 サラダ 記 念 日 5 ことわざ 慣 用 第 3 学 年 かるたで 遊 ぼう 教 材 いろはかるた 句 故 事 成 語 第 4 学 年 ことわざを 紹 介 しよう 教 材 ことわざかるた 6 古 文 第 5 学 年 昔 の 人 のものの 見 方 感 じ 方 を 知 ろう 教 材 竹 取 物 語 第 5 学 年 わたしも 随 筆 家 教 材 枕 草 子 7 漢 文 第 5 学 年 論 語 を 読 もう 教 材 論 語 8 近 代 以 降 の 第 6 学 年 主 人 公 はどんな 人? 教 材 坊 っちゃん 吾 輩 は 猫 である 三 四 郎 文 語 調 の 文 章 9 古 典 について 第 6 学 年 狂 言 や 落 語 を 鑑 賞 しよう 教 材 狂 言 附 子 落 語 寿 限 無 解 説 した 文 章 Ⅰ 章 の 学 習 系 統 表 は 各 学 年 の 学 習 内 容 と 教 材 学 習 活 動 が 一 目 で 分 かるよう 一 覧 表 にまとめ た( 表 3) 表 3 学 習 系 統 表 学 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 教 材 学 習 活 動 年 ア 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 関 する 事 項 1 (ア) 昔 話 や 神 話 伝 承 などの 本 や 文 章 の 読 み 昔 話 かぐやひめ 読 み 聞 かせ 聞 かせを 聞 いたり 発 表 し 合 ったりするこ かさこじぞう お 話 の 紹 介 2 と 神 話 いなばのしろうさぎ ペープサートによる 年 学 年 ごとの 学 習 内 容 すさのおとおおくにぬし 音 読 劇 うみさちやまさち 昔 話 集 め 伝 承 群 馬 の 民 話 や 伝 説 紙 芝 居 作 り 3 (ア) 易 しい 文 語 調 の 短 歌 や 俳 句 について 情 俳 句 ( 良 寛 芭 蕉 一 茶 子 規 音 読 景 を 思 い 浮 かべたり リズムを 感 じ 取 りな 蕪 村 ) 視 写 4 がら 音 読 や 暗 唱 をしたりすること 親 しみやすく 表 現 活 動 が 工 夫 俳 句 づくり 年 (イ) 長 い 間 使 われてきたことわざや 慣 用 句 故 できる 教 材 を 選 択 句 会 を 開 く 事 成 語 などの 意 味 を 知 り 使 うこと ことわざ (いろはにほへと) 五 色 百 人 一 首 慣 用 句 連 歌 故 事 成 語 5 (ア) 親 しみやすい 古 文 や 漢 文 近 代 以 降 の 文 古 文 竹 取 物 語 平 家 物 語 音 読 発 表 会 語 調 の 文 章 について 内 容 の 大 体 を 知 り 枕 草 子 素 読 6 音 読 すること 漢 文 論 語 随 筆 を 書 く 年 短 歌 ( 小 倉 百 人 一 首 万 葉 集 ) 読 書 座 談 会 (イ) 古 典 について 解 説 した 文 章 を 読 み 昔 の 人 文 語 調 の 坊 っちゃん 吾 輩 は 猫 で 古 典 芸 能 の 鑑 賞 のものの 見 方 や 感 じ 方 を 知 ること 文 章 ある 三 四 郎 落 語 狂 言 寿 限 無 附 子 - 4 -

Ⅱ 章 では 各 学 習 内 容 ごとに 指 導 方 法 や 学 習 形 態 のモデルを 提 案 した これによって 教 材 が 変 わ ったとしても 同 じ 学 習 内 容 の 場 合 には 同 じ 方 法 で 授 業 づくりをしていくことができるような 手 引 き 書 とした( 図 5) 5 6 年 導 入 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむために 6 古 文 わくわくの 出 会 いの 活 動 1 絵 本 や 漫 画 視 聴 覚 教 材 実 物 等 を 用 いて 教 材 への 興 味 関 心 を 高 める 2クイズ 形 式 ( 下 記 例 参 照 ) などで 古 文 の 特 色 貴 族 や 武 士 の 生 活 や 考 え 方 などを 紹 介 し 楽 しみながらその 時 代 の 特 色 に 触 れることができるようにする 展 開 いろいろな 音 読 活 動 3いろいろな 音 読 活 動 を 取 り 入 れ 古 典 のリズムや 日 本 語 の 美 しい 響 きを 感 じ 取 ることができる ようにする 4 現 代 語 訳 を 有 効 に 活 用 し あらすじをつかむことができるようにする いきいきと 表 現 する 活 動 5 作 者 や 登 場 人 物 に 親 しみがもてるような 活 動 を 取 り 入 れ 古 典 を 身 近 に 感 じられるようにす る まとめ いろいろな 音 読 活 動 6 好 きな 場 面 を 暗 唱 したり グループで 役 割 読 みをしたりして 楽 しく 原 文 に 親 しむことができる ようにする いきいきと 表 現 する 活 動 7お 気 に 入 りの 人 物 紹 介 をしたり 随 筆 を 書 いたりする 活 動 を 取 り 入 れ 友 達 同 士 で 考 えを 伝 え 合 い いろいろな 見 方 や 考 え 方 に 気 付 くことができるようにする 8 伝 統 文 化 が 現 代 の 生 活 にも 生 きていることを 実 感 し 古 典 の 世 界 と 自 分 たちの 住 む 現 代 の 世 界 のつながりに 気 付 くような 学 習 活 動 を 行 っていけるようにする 常 時 活 動 いろいろな 音 読 活 動 朝 や 帰 りの 会 で 短 い 原 文 を 読 む 活 動 を 取 り 入 れ 自 然 に 暗 唱 できるようにする 学 級 文 庫 や 学 校 図 書 館 に 古 典 コーナーを 作 り 日 常 的 に 親 しめるようにする 図 5 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 指 導 のポイント(5 6 年 古 文 ) Ⅲ 章 が 具 体 的 な 授 業 のための 指 導 事 例 である 単 元 の 指 導 計 画 を 基 に 1 時 間 の 授 業 の 略 案 や 板 書 計 画 ワークシートや 資 料 などを 載 せた 学 習 内 容 ごとに 学 年 順 に 配 列 し 授 業 で 活 用 できる 参 考 図 書 や 関 連 Webページも 指 導 計 画 の 中 に 明 記 した - 5 -

Ⅳ 研 究 の 結 果 と 考 察 教 材 との 出 会 いを 工 夫 し 音 読 活 動 と 表 現 する 活 動 を 織 り 交 ぜた 学 習 を 行 うことにより 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 を 育 てることができると 考 え 作 成 した 指 導 の 手 引 きを 使 用 して 第 5 学 年 で2 回 の 授 業 実 践 を 行 った また 第 2 学 年 第 3 学 年 第 6 学 年 については 協 力 校 の 他 の 先 生 にお 願 いして 指 導 の 手 引 きを 使 用 し 授 業 をしていただいた 1 実 践 授 業 1 (1) 指 導 計 画 ( 全 4 時 間 ) 単 元 昔 の 人 のものの 見 方 感 じ 方 を 知 ろう 竹 取 物 語 対 象 第 5 学 年 目 標 竹 取 物 語 に 関 心 をもち 意 欲 的 に 読 もうとする 昔 の 人 のものの 見 方 や 感 じ 方 を 知 り 古 典 に 親 しむ 評 関 心 意 欲 態 度 価 竹 取 物 語 に 関 心 をもち 意 欲 的 に 読 もうとしている 規 読 む 能 力 準 登 場 人 物 の 行 動 からそれぞれの 性 格 を 想 像 し 自 分 の 考 えをまとめている 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 関 する 事 項 自 分 たちの 生 活 と 比 べながら 読 み 昔 の 人 のものの 見 方 や 感 じ 方 を 知 ろうとしている 過 程 時 学 習 活 動 研 究 上 の 手 だ て 参 考 資 料 DVD 竹 取 物 つ 登 場 人 物 の 行 動 や 性 格 を 考 えることを 通 して 昔 の 人 に 親 しみをもち 楽 し 語 ( 東 宝 市 川 崑 く 古 文 を 読 むことができるようにする 監 督 作 品 ) か 平 安 時 代 クイズ 1 作 品 と 出 会 い 単 元 の 学 習 内 1 物 語 を 読 む 前 に 竹 取 物 語 のDVDを 紹 ( 指 導 の 手 引 きに 掲 載 ) む 容 を 知 る 介 することで 昔 の 物 語 が 現 代 でも 親 しまれ わくわくの 出 会 いの 活 動 ていることに 気 付 くことができるようにす ここに 授 業 で 有 効 る に 活 用 できた 資 料 指 導 の 手 引 き Ⅱ 伝 統 的 な を 載 せています 言 語 文 化 の 指 導 のポイント 2クイズ 形 式 を 取 り 入 れることで 楽 しみなが の 番 号 と 対 応 しています ら 昔 の 文 化 に 触 れることができるようにす る 原 文 を 声 に 出 して 読 ん だ り 3 冒 頭 部 分 の 原 文 を 声 に 出 して 読 むことで 原 現 代 語 訳 追 現 代 語 訳 と 比 べて 読 ん だ りす 文 と 現 代 語 訳 の 共 通 点 や 相 違 点 に 気 付 くこと ( 指 導 の 手 引 きに 掲 載 ) 2 ることを 通 して 原 文 に 触 れ ができるようにする 絵 本 かぐや 姫 究 意 味 を 考 え な がら あら す じを 4 絵 本 による 簡 単 な 現 代 語 訳 を 読 み 聞 かせるこ ( 舟 崎 克 彦 著 日 本 理 解 する とで あらすじを 理 解 できるようにする おはなし 名 作 絵 本 ) す いろいろな 音 読 活 動 5 人 の 貴 公 子 の 行 動 か ら 会 話 55 人 の 貴 公 子 の 行 動 から 会 話 文 を 想 像 し そ 竹 取 物 語 る 3 文 を 考 え て 発 表 し そ れ に 対 れぞれの 性 格 を 短 い 言 葉 で 表 すことにより ( く も ん の ま ん が 古 典 する 自 分 の 考 えをもつ 貴 公 子 の 性 格 を 考 えることができるようにす 文 学 館 ) いきいきと 表 現 する 活 動 る ま 帝 が 不 老 不 死 の 薬 を 捨 て てし 8 月 の 世 界 と 人 間 の 世 界 を 比 較 することを 通 し 全 4 時 間 分 の 略 と 4 ま っ た 理 由 を 考 え なが ら 昔 て どちらの 生 き 方 がより 人 間 らしい 生 き 方 案 板 書 計 画 め の 人 と 現 代 人 の 共 通 す る 思 い かを 考 えることができるようにする ワークシート る について 話 し 合 う ( 指 導 の 手 引 きに 掲 載 ) - 6 -

(2) 結 果 1 わくわくの 出 会 いの 活 動 について 平 安 時 代 クイズを 行 い 楽 しく 考 えながら 時 代 背 景 に 表 4 第 1 時 の 振 り 返 り 触 れていった 児 童 はクイズが 大 好 きなので 活 発 に 手 が 挙 がり 授 業 が 盛 り 上 がった 第 1 時 の 授 業 を 楽 しく 行 うことができたので 古 文 学 習 に 対 する 児 童 の 意 欲 が 高 まっていった 平 安 時 代 の 服 装 や 生 活 様 式 文 化 につ いて 説 明 する 際 には 写 真 を 示 し 理 解 の 手 助 けができる 最 初 は 少 し 難 しいかなと 思 ったけれ ど DVDやクイズなどで 楽 しく 学 習 できたのでよかったです 絵 や 写 真 がたくさんあったので 分 かりやすかったです ようにしたところ 児 童 は 平 安 時 代 について イメー ジを 膨 らませることができた( 表 4) 2 いろいろな 音 読 活 動 について 表 5 第 2 時 の 振 り 返 り 児 童 の 理 解 を 手 助 けするために 竹 取 物 語 の 児 童 用 の 現 代 語 訳 を 用 いて 授 業 を 行 った しかし 現 代 語 訳 で あっても 児 童 にとっては 理 解 することが 難 しく また その 量 の 多 さに 圧 倒 されてしまった 様 子 も 見 られた そ こで 冒 頭 の 原 文 を 読 む 活 動 で その 意 味 を 考 える 際 に 現 代 語 訳 を 使 い 全 体 のあらすじは 簡 単 な 絵 本 で 理 解 し ていくようにした 意 欲 の 高 い 児 童 や 興 味 のある 児 童 は 竹 取 物 語 の 話 がこんなに 長 く い ろいろな 出 来 事 があったなんて 知 り ませんでした とても 長 いお 話 だと 知 って 驚 きました 初 めの 部 分 を 何 度 も 読 んでいるうち に 覚 えることができました 家 で 少 しずつ 続 きを 読 みたいと 思 います 家 庭 学 習 の 一 つとして 授 業 で 扱 わなかった 部 分 の 現 代 語 訳 を 読 み 進 めていた( 表 5) 3 いきいきと 表 現 する 活 動 について 表 6 第 3 時 の 振 り 返 り 竹 取 物 語 に 出 てくる5 人 の 貴 公 子 の 行 動 から そ の 会 話 文 を 考 えるという 活 動 を 行 った セリフを 考 え それを 寸 劇 にして 発 表 したので 教 室 が 笑 いに 包 まれた 楽 しい 授 業 になった 児 童 は 千 年 前 の 昔 の 人 も 現 代 の 人 と 考 え 方 は 変 わらないということに 気 付 き 昔 の 人 いろいろな 人 が 出 てきておもしろか ったです 昔 の 貴 族 の 人 たちの 性 格 を 想 像 するのが 楽 しかったです 現 代 の 世 界 は 昔 からつながってい るのだということが 分 かりました に 親 しみをもつことができた( 表 6) (3) 考 察 古 典 の 世 界 は 児 童 の 日 常 とかけ 離 れた 世 界 である 千 年 以 上 前 に 書 かれた 文 章 であるというこ とで 児 童 は 古 典 は 難 しいという 先 入 観 をもっている その 時 代 の 文 化 や 生 活 についての 知 識 が なければ 物 語 の 内 容 を 理 解 することは 難 しいことも 事 実 である そこで 楽 しく 教 材 と 出 会 うこ とで 児 童 の 学 習 意 欲 を 高 めていく 必 要 がある 見 たことや 経 験 したことがないものが 多 いので 視 聴 覚 教 材 も 大 変 有 効 であるということが 分 かった 現 代 語 訳 の 与 え 方 については 配 慮 をする 必 要 がある 現 代 語 訳 と 言 っても 児 童 にとっては 難 しい 文 章 で 意 味 もとらえにくい 内 容 のものがある 場 面 を 絞 って 効 果 的 に 活 用 したり 児 童 用 の 現 代 語 訳 をさらに 分 かり 易 く 直 して 提 示 したりすることが 必 要 であるということが 分 かった 表 現 活 動 では いきいきと 楽 しそうに 活 動 する 姿 が 見 られ 楽 しみながら 登 場 人 物 に 親 しみをも つことができた このことからも 表 現 活 動 を 通 して 物 語 に 対 する 理 解 をより 一 層 深 めることが できるということが 明 らかになった 2 実 践 授 業 2 (1) 指 導 計 画 ( 全 5 時 間 ) 単 元 わたしも 随 筆 家 枕 草 子 対 象 第 5 学 年 目 枕 草 子 を 読 み 昔 の 人 のものの 見 方 や 感 じ 方 を 知 る 標 枕 草 子 の 表 現 方 法 を 参 考 にして 自 分 の 考 えや 発 見 したことについて 楽 しみながら 随 筆 を 書 くことを 通 して 古 文 に 親 しみをもち 日 常 生 活 や 自 然 を 見 つめる 目 を 養 う - 7 -

関 心 意 欲 態 度 評 単 元 の 学 習 への 見 通 しをもち 枕 草 子 を 楽 しみながら 読 もうとしている 価 書 く 能 力 規 自 分 が 興 味 のあるテーマについて 考 えや 発 見 したことをまとめ 随 筆 を 書 いている 準 伝 統 的 な 言 語 文 化 と 国 語 の 特 質 に 関 する 事 項 枕 草 子 を 読 み 昔 の 人 のものの 見 方 感 じ 方 に 触 れ 共 感 できるところや 自 分 とは 考 えが 違 う ところに 気 付 こうとしている 過 程 時 学 習 活 動 研 究 上 の 手 だ て 参 考 資 料 平 安 時 代 に 書 かれた 随 筆 に 興 味 をもち 楽 しく 学 習 が 進 め 漫 画 枕 草 子 つ (NHKまんがで 読 む 古 典 ) られるようにする か む 1 常 時 活 動 新 聞 記 事 の 感 想 を 書 いたり テーマを 決 めて 短 作 文 を 書 く 活 動 をしたりすることを 通 して も のの 見 方 を 広 げ 自 分 の 考 えをもつ 学 習 をしていく 児 童 は この 学 習 で 初 めて 随 筆 というジャン ルに 出 会 う 日 本 では 昔 から 随 筆 という 文 章 表 現 が 受 け 継 がれてきた 記 事 を 読 んだ 感 想 を まとめていくことを 通 して 物 事 を 主 体 的 に 見 つめ 自 分 の 考 えをもつ 姿 勢 を 養 うと 共 に 随 筆 の 形 式 で 文 章 をまとめていくことに 慣 れていくようにしたい 作 品 と 出 会 い 単 元 の 学 習 1 親 しみやすい 漫 画 やDVDを 用 いて 枕 DVD 枕 草 子 内 容 を 知 る 草 子 について 紹 介 することで 学 習 へ (サンエデュケーショナル わくわくの 出 会 いの 活 動 の 意 欲 を 高 めていけるようにする アニメ 古 典 文 学 館 ) 2 自 分 が 興 味 をもっ た 段 を 原 3 原 文 の 中 から 自 分 が 共 感 できる 部 分 ま 追 文 と 現 代 語 訳 を 対 比 さ せな たは 自 分 とは 考 えが 違 う 部 分 を 選 び 音 読 がら 読 む をし グループで 音 読 や 自 分 の 考 えを 紹 究 いろいろな 音 読 活 動 介 し 合 う 活 動 を 通 して 楽 しみながら 原 文 のリズムを 感 じ 取 ることができるよう N H K 10 m i n. ボ ッ クス( 古 文 漢 文 ) http://www.nhk.o r.jp/10min) 原 文 現 代 語 訳 す にする ( 指 導 の 手 引 きに 掲 載 ) 3 自 分 が 選 ん だテー マに つい 7 枕 草 子 の 形 式 に 従 って 教 師 が 書 いた 全 5 時 間 分 の 略 案 る て 随 筆 に 書 く 内 容 をメ モに 随 筆 を 紹 介 することにより 随 筆 を 書 く ワークシート まとめ 整 理 する ことの 楽 しさを 感 じることができるよう ( 指 導 の 手 引 きに 掲 載 ) いきいきと 表 現 する 活 動 にする 4 選 んだ テー マにつ いて の 随 7 児 童 が 負 担 に 感 じることがないよう 形 随 筆 の 例 文 筆 を 書 く 式 にはあまりこだわらないようにし 楽 ( 指 導 の 手 引 きに 掲 載 ) いきいきと 表 現 する 活 動 しく 自 分 の 考 えが 表 現 できるようにす る ま 5 作 品 を 発 表 し 合 い 友 達 の 8 全 員 の 随 筆 を1 冊 の 作 品 にして 製 本 する と 表 現 の よさ やおも しろ さに ことで 書 き 上 げたことに 対 する 達 成 感 め ついて 交 流 する や 満 足 感 を 味 わうことができるようにす る る 関 連 するWeb サイトの 情 報 も 入 れました - 8 -

(2) 結 果 1 わくわくの 出 会 いの 活 動 について 表 7 第 1 時 の 振 り 返 り 枕 草 子 の 学 習 では 四 季 折 り 折 りの 情 景 の 美 しさを 感 じ 取 ることが 必 要 になってくる しかし 授 業 を 行 ったのは 秋 なので 児 童 は 春 や 夏 の 風 景 や 感 情 を 思 い 起 こすことが 難 しか DVDを 見 て 春 夏 秋 冬 それぞれの 季 節 で 美 し さがあるということに 気 が 付 きました 漫 画 を 読 んで どうして 枕 草 子 という 題 名 なのかが よく 分 かりました った そこで 映 像 を 見 せ それぞれの 季 節 の 様 子 を 思 い 出 す 手 助 けとした また 枕 草 子 や や 清 少 納 言 の 説 明 には 漫 画 を 使 ったことにより 表 8 第 2 時 の 振 り 返 り 児 童 は 平 安 文 化 や 随 筆 に 対 して 興 味 を 示 し 学 習 意 欲 を 高 めることができた( 表 7) 原 文 を 覚 えられて 調 子 よく 読 めてよかったで す 友 達 と 声 を 合 わせて 読 むのは とても 楽 し 2 いろいろな 音 読 活 動 について 実 践 1では 長 い 物 語 を 読 むことに 抵 抗 を 感 かったです 原 文 のとなりに 現 代 語 訳 があったので 意 味 が じた 児 童 がいたので 今 回 は 教 材 として 一 つの 分 かりやすかったです 段 が 短 い 文 章 でまとまっている 随 筆 を 選 んだ 歴 史 的 仮 名 遣 いがあり 難 しいと 思 われた 原 文 を 読 む 活 動 では グループで 読 み 方 を 話 し 合 いな がら 楽 しそうに 練 習 する 姿 が 見 られた 授 業 後 には 分 からない 言 葉 の 意 味 を 知 りながら 読 むのが 楽 しかったという 声 が 聞 かれた( 表 8) 3 いきいきと 表 現 する 活 動 について 児 童 は 実 践 1での 楽 しかった 表 現 活 動 を 覚 えていて 今 度 はどんな 活 動 をするのだろう と 楽 しみにしている 様 子 が 見 られた 実 践 2の 表 現 活 動 は 随 筆 を 書 くというものであった 教 師 や 他 の 学 校 の 児 童 が 書 いた 例 を 紹 介 したり 枕 草 子 の 短 い 段 を 紹 介 したりして 軽 い 気 図 6 表 9 児 童 が 書 いた 随 筆 第 5 時 の 振 り 返 り 持 ちで 書 く 活 動 に 取 り 組 めるようにした その 結 果 全 員 の 児 童 が1 時 間 の 中 で 自 分 が 決 め たテーマで 随 筆 を 書 き 上 げることができた( 図 6) そして 随 筆 に 親 しみ 6 年 生 での 古 典 自 分 で 随 筆 を 書 けるようになったので これか らも 書 いていこうと 思 います 6 年 生 ではどんな 古 典 を 読 むのか 楽 しみです 源 氏 物 語 を 読 んでみたいです 学 習 を 楽 しみにする 児 童 も 見 られた( 表 9) (3) 考 察 難 しい 原 文 の 言 葉 の 意 味 を 考 えながら 音 読 した 結 果 児 童 は 原 文 を 読 みこなすことができたと いう 達 成 感 を 感 じることができたようである 実 践 を 通 して 難 しい 課 題 を 解 決 していくことに 喜 びを 感 じ それが 児 童 の 学 習 意 欲 につながっていくということが 分 かった いろいろな 読 み 方 で 何 度 も 練 習 するうちに 暗 唱 できた 児 童 も 多 く そのことが 自 信 へとつながったようである 児 童 は 声 に 出 して 音 読 することが 好 きである ということを 改 めて 実 感 することができた 実 践 であった 随 筆 を 書 く 活 動 については 最 初 書 くことに 抵 抗 を 感 じている 児 童 が 見 受 けられた 書 くこと は 読 むことに 比 べて 難 しいと 感 じる 児 童 が 多 いということが 分 かった そこで まず 学 校 行 事 や 生 活 の 中 から 題 材 を 見 付 け 出 し そこから 連 想 できる 言 葉 や 出 来 事 を 全 員 で 話 し 合 った その 中 から 自 分 が 書 きたい 事 柄 を 選 んで 書 くという 支 援 は 有 効 であることが 分 かった 児 童 が 無 理 なく 書 く 活 動 に 取 り 組 むことができるよう きめ 細 かな 支 援 を 準 備 しておくことが 重 要 であると 考 える 3 まとめ 実 践 の 前 は 37 人 中 26 人 の 児 童 が 古 文 は 難 しそうと 答 えていた しかし 実 践 1 終 了 後 には 35-9 -

人 の 児 童 が 実 践 2 終 了 後 には 学 級 全 員 の 児 童 が 古 文 は 楽 しかった と 答 えた( 図 7) なぜ 楽 しかったのかを 聞 いたところ 今 まで 知 らなかった 平 安 時 代 についていろいろ 知 ることができた 原 文 を 暗 唱 することができた 随 筆 という うものがあることを 知 り 自 分 も 書 けたこと がうれしかった という 声 が 聞 かれた( 表 10) このような 児 童 の 変 容 から 教 材 との 出 会 いを 工 夫 し 音 読 活 動 と 表 現 する 活 動 を 織 り 交 ぜて 作 成 した 指 導 の 手 引 きは 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 児 童 を 育 てるために 有 効 に 活 用 できることが 実 践 を 通 して 明 らかになっ た 表 10 実 践 後 の 児 童 の 感 想 表 示 文 字 列 授 業 後 の 児 童 の 変 容 ( 全 37 人 ) 実 践 1 実 践 2 35 2 30 37 0 35 0 10 20 30 40 古 文 は 楽 しかった 他 の 古 文 も 読 んでみたい 古 文 は 難 しかった 図 7 授 業 後 の 児 童 の 変 容 かぐやひめ の 絵 本 には 載 っていなかったことがいろいろ 分 かりました 富 士 山 と 関 係 があることも 分 かっ て 今 まで 知 らなかったことを 知 るのは 楽 しいと 思 いました 今 まで 古 典 は 古 い 話 だからつまらないと 思 っていましたが 竹 取 物 語 を 読 んで 歴 史 も 知 ることができ 古 典 が 好 きになりました 枕 草 子 の 春 はあけぼのの 段 を 覚 えることができて うれしかったです 清 少 納 言 についても 知 ることがで きました 昔 の 話 は 意 外 におもしろいと 思 いました この 勉 強 はとても 楽 しかったです Ⅴ 研 究 のまとめ 1 成 果 指 導 の 手 引 き 作 成 の 基 本 方 針 として 指 導 方 法 を 教 材 との 出 会 いを 工 夫 すること 音 読 活 動 と 表 現 する 活 動 を 織 り 交 ぜた 学 習 にすることとした 結 果 児 童 が 意 欲 的 に 学 習 に 取 り 組 むことがで き その 時 代 に 興 味 をもったり 原 文 を 音 読 することに 慣 れたりして 古 典 に 親 しむことができ た 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 指 導 方 法 の 基 本 的 な 形 を 明 確 にすることができた これに 沿 った 方 法 で 学 習 内 容 ごとに 指 導 のポイントを 示 すことができ いろいろな 教 材 において 活 用 できる 手 引 きと なった 2 課 題 伝 統 的 な 言 語 文 化 に 親 しむ 授 業 を 行 うためには 参 考 図 書 写 真 や 映 像 資 料 等 児 童 の 関 心 を 高 める 教 材 が 必 要 になってくる 児 童 が 十 分 に 活 動 できるよう 教 材 や 資 料 を 整 えることは 差 し 迫 った 課 題 である 特 に 古 文 や 漢 文 の 現 代 語 訳 については 中 学 生 以 上 を 対 象 にしたものが 多 く 児 童 にも 楽 しく 理 解 できる 内 容 のものが 少 ない 指 導 者 が 児 童 の 実 態 に 合 った 訳 文 を 事 前 に 用 意 し 効 果 的 に 活 用 していくことが 必 要 である 伝 統 的 な 言 語 文 化 の 学 習 を 行 うに 当 たり 多 くの 学 校 で 活 用 できるような 指 導 の 手 引 きを 目 指 してきた その 際 協 力 校 の 児 童 の 姿 を 基 にして 改 善 をしてきた 経 緯 がある したがって より 汎 用 性 のある 手 引 きにするために 他 校 を 含 めた 多 くの 先 生 方 に 活 用 していただきながら 児 童 が 楽 しく 学 習 を 進 められるような 支 援 の 方 法 を 複 数 示 していくなど さらに 修 正 を 加 えてよりよ い 手 引 きとしていく 必 要 がある < 参 考 文 献 > 田 近 洵 一 井 上 尚 美 編 国 語 教 育 指 導 用 語 辞 典 教 育 出 版 (2010) 長 崎 伸 仁 石 丸 憲 一 編 著 表 現 力 を 鍛 える 文 学 の 授 業 明 治 図 書 (2010) - 10 -

- 11 -