<4D6963726F736F667420576F7264202D20819A825082518D8690ED8E6A8CA48B86944E95F18368838983748367814095D28F578CE32E646F63>



Similar documents
Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

岡山県警察用航空機の運用等に関する訓令

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

●電力自由化推進法案

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

Microsoft Word 第1章 定款.doc

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

要 な 指 示 をさせることができる ( 検 査 ) 第 8 条 甲 は 乙 の 業 務 にかかる 契 約 履 行 状 況 について 作 業 完 了 後 10 日 以 内 に 検 査 を 行 うものとする ( 発 生 した 著 作 権 等 の 帰 属 ) 第 9 条 業 務 によって 甲 が 乙 に

定款  変更



(4) 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 との 連 携 1 市 は 国 の 現 地 対 策 本 部 長 が 運 営 する 武 力 攻 撃 原 子 力 災 害 合 同 対 策 協 議 会 に 職 員 を 派 遣 するなど 同 協 議 会 と 必 要 な 連 携 を 図 る

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

航空隊及び教育航空隊の編制に関する訓令

弁護士報酬規定(抜粋)

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

< F2D926E88E6895E977089DB81608E528CFB8CA78C788E4082CC8D71>

小 売 電 気 の 登 録 数 の 推 移 昨 年 8 月 の 前 登 録 申 請 の 受 付 開 始 以 降 小 売 電 気 の 登 録 申 請 は 着 実 に 増 加 しており これまでに310 件 を 登 録 (6 月 30 日 時 点 ) 本 年 4 月 の 全 面 自 由 化 以 降 申

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

m07 北見工業大学 様式①

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

した 開 示 決 定 等 に 当 たっては, 法 11 条 を 適 用 して, 平 成 23 年 5 月 13 日 まで 開 示 決 定 等 の 期 限 を 延 長 し, 同 年 4 月 11 日 付 け 防 官 文 第 号 により,1 枚 目 を 一 部 開 示 した そして, 同 年

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第076号.doc

理化学研究所の役職員への兼業(兼職)依頼について

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

18 国立高等専門学校機構

公表表紙

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

Microsoft Word 行革PF法案-0概要

定款

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

Taro-条文.jtd

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>

< F2D D D837C815B B8EC08E7B97768D80>

honbu-38H06_kunrei31

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Taro-事務処理要綱250820

平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

独立行政法人国立病院機構

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

答申第585号

<4D F736F F D C689D789B582B581698AAE90AC92CA926D816A2E646F63>

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

(4) 運 転 する 学 校 職 員 が 交 通 事 故 を 起 こし 若 しくは 交 通 法 規 に 違 反 したことにより 刑 法 ( 明 治 40 年 法 律 第 45 号 ) 若 しくは 道 路 交 通 法 に 基 づく 刑 罰 を 科 せられてから1 年 を 経 過 していない 場 合 同

の 購 入 費 又 は 賃 借 料 (2) 専 用 ポール 等 機 器 の 設 置 工 事 費 (3) ケーブル 設 置 工 事 費 (4) 防 犯 カメラの 設 置 を 示 す 看 板 等 の 設 置 費 (5) その 他 設 置 に 必 要 な 経 費 ( 補 助 金 の 額 ) 第 6 条 補

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Taro-2220(修正).jtd

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

〔自 衛 隊〕

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

< C8EAE81698B4C93FC8FE382CC97AF88D38E968D CA8E86816A2E786C73>

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

国立大学法人 東京医科歯科大学教職員就業規則

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

<4D F736F F D208DE3905F8D8291AC8B5A8CA48A948EAE89EF8ED0208BC696B18BA492CA8E64976C8F BD90AC E378C8E89FC92F994C5816A>

16 日本学生支援機構

セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

Taro-○離島特産品等マーケティング支援事業に係る企画提案募集要領

●幼児教育振興法案


しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

27-045人事規程270401

<4D F736F F D208E9197BF A955B895E93AE82CC8B4B90A C982C282A282C42E646F6378>

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

新ひだか町住宅新築リフォーム等緊急支援補助金交付要綱

省 九 州 地 方 整 備 局 長 若 しくは 宮 崎 県 知 事 に 意 見 を 提 出 することができる ( 役 員 の 任 命 ) 第 8 条 理 事 長 及 び 監 事 は 宮 崎 県 知 事 が 任 命 する 2 理 事 は 理 事 長 が 任 命 する 3 副 理 事 長 は 理 事 長

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

<4D F736F F D B3817A8E9096E291E D86939A905C>

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7

PowerPoint プレゼンテーション

の 提 供 状 況 等 を 総 合 的 に 勘 案 し 土 地 及 び 家 屋 に 係 る 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 減 額 せずに 平 成 24 年 度 分 の 固 定 資 産 税 及 び 都 市 計 画 税 を 課 税 することが 適 当 と 市 町 村 長 が 認 め

●労働基準法等の一部を改正する法律案

文化政策情報システムの運用等

慶應義塾利益相反対処規程

スライド 1

第 3 章 会 員 ( 会 員 の 資 格 ) 第 5 条 協 会 の 会 員 は 協 会 の 目 的 に 賛 同 して 入 会 した 次 の 各 号 に 掲 げる 者 とする (1) 軽 種 馬 を 生 産 する 者 (2) 軽 種 馬 を 育 成 する 者 (3) 馬 主 (4) 調 教 師 (

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

Transcription:

誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 岡 田 志 津 枝 要 約 1954 年 敗 戦 から 約 10 年 の 時 を 経 て 創 設 された 自 衛 隊 にとって 近 代 兵 器 の 導 入 は 最 大 かつ 喫 緊 の 懸 案 事 項 であった 本 稿 は 当 時 誘 導 弾 の 導 入 をめぐって 行 われた 日 米 間 の 交 渉 を 考 察 するとともに 米 国 の 世 界 的 戦 略 の 中 で 日 本 への 誘 導 弾 供 与 の 問 題 がどのよ うに 位 置 づけられていたのかといった 点 からも 分 析 を 実 施 した はじめに 日 本 の 本 格 的 再 軍 備 は 1950 年 6 月 の 朝 鮮 戦 争 勃 発 により 始 まったといわれているが 当 時 の 日 本 にとって 第 二 次 世 界 大 戦 中 および 戦 後 の5 年 間 における 軍 事 分 野 での 技 術 進 歩 の 後 れは 気 の 遠 くなるようなものであった とりわけ ジェット 機 核 誘 導 弾 (Guided Missile: GM)という3つの 分 野 においてほとんど 何 の 情 報 知 識 も 持 ち 得 なかったことは 再 軍 備 に 携 わるものにとって 最 大 の 懸 案 事 項 となっていた しかし このうちジェット 機 の 導 入 ということについては 1952 年 頃 から 米 軍 主 導 で 始 まった 航 空 兵 力 の 再 建 のなかで 具 体 化 されて 行 くことになった 1 その 後 も 日 本 に 駐 留 する 米 空 軍 の 撤 退 とともに 対 領 空 侵 犯 を 主 とする 任 務 を 航 空 自 衛 隊 に 移 管 することが 早 い 時 期 に 決 定 され そのためのジ ェット 機 の 供 与 や 支 援 体 制 の 確 立 そして 要 員 訓 練 といったことも 進 められて 行 ったのであ る また 核 開 発 の 問 題 については その 開 発 には 巨 額 の 費 用 を 要 するという 財 政 上 の 問 題 からも また 唯 一 の 被 爆 国 であるという 国 民 感 情 の 上 からも あまりにも 議 論 が 多 く 周 知 のとおり 米 国 の 核 の 傘 という 選 択 を 余 儀 なくされて 行 く この 結 果 上 述 の3つの 未 知 の 分 野 の 中 で 最 後 に 残 った 問 題 が 誘 導 弾 の 研 究 開 発 と 導 入 であった 日 本 側 は 再 軍 備 当 初 から 誘 導 弾 に 関 する 情 報 の 獲 得 研 究 開 発 導 入 を 強 く 望 んでいたが アメリカ 側 がようやくその 重 い 腰 を 上 げ 日 本 に 最 初 の 誘 導 弾 である 空 対 空 誘 導 弾 サイドワインダー (Sidewinder)の 供 与 を 決 定 したのは 1957 年 末 のことである 日 本 への 誘 導 弾 導 入 をめぐるアメリカの 逡 巡 とその 後 の 方 針 転 換 について 戦 後 の 防 衛 政 策 に 関 する 論 文 や 著 書 においては 例 えば 次 のような 説 明 がなされている すなわち 1950 年 代 前 半 にアメリカ 側 が 日 本 への 誘 導 弾 の 供 与 や 研 究 開 発 への 協 力 を 拒 否 したのは 1 拙 稿 戦 後 日 本 の 航 空 兵 力 再 建 米 国 の 果 たした 役 割 を 中 心 として 防 衛 研 究 所 紀 要 第 9 巻 第 3 号 (2007 年 2 月 ) 参 照 20

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 日 本 が 秘 密 保 護 に 関 する 法 律 の 制 定 に 消 極 的 であり 1954 年 にようやく 成 立 した 日 米 相 互 防 衛 援 助 協 定 等 に 伴 う 秘 密 保 護 法 ( 以 下 秘 密 保 護 法 と 記 す)についても アメリ カ 側 がこれを 自 国 の 要 望 を 満 たすとは 考 えていなかったためである にもかかわらず 1957 年 末 になって 一 転 アメリカが 日 本 への 誘 導 弾 供 与 を 決 定 した 背 景 には 同 年 8 月 以 降 ソ 連 が 大 陸 間 弾 道 ミサイル(Intercontinental Ballistic Missile: ICBM) 実 験 に 成 功 を 収 め さらには 人 工 衛 星 スプートニクを 打 ち 上 げるという 衝 撃 的 出 来 事 があったというので ある すなわち 冷 戦 下 におけるアメリカの 優 位 性 に 不 審 を 抱 きはじめた 同 盟 国 日 本 を 安 心 させ 離 反 を 防 ぐためのものであったとするものである しかしこれらの 点 について 実 際 に 史 料 を 詳 細 に 検 討 し 日 米 間 の 交 渉 を 考 察 した 研 究 はこれまでに 行 われてはいない 2 そこで 本 論 文 は 近 年 利 用 可 能 となった 外 交 防 衛 文 書 等 を 用 いつつ 日 米 双 方 向 的 な 視 点 からこの 問 題 の 検 討 を 試 みるものである 本 論 文 は まず 初 めに 1950 年 代 初 めの 再 軍 備 の 時 期 から 日 本 における 誘 導 弾 の 研 究 開 発 導 入 をめぐって 日 米 間 で 具 体 的 にどのようなやり 取 りが 行 われたのかを 見 て 行 くこ とにする この 過 程 を 通 じて アメリカ 側 が 研 究 開 発 への 援 助 や 供 与 を 拒 んだ 理 由 が 果 た して 秘 密 保 護 に 関 する 法 律 の 不 備 だけであったのか あるいはその 外 にも 理 由 があったの かといった 点 について 考 察 する 同 時 に アメリカ 政 府 の 中 でも 本 国 と 日 本 に 駐 在 する 関 係 者 との 間 で 様 々な 議 論 が 交 わされた 点 に 注 目 しつつ 論 を 進 めて 行 くことにする 第 2には 1957 年 末 にそれまでの 逡 巡 にもかかわらず アメリカが 突 如 として 日 本 への 誘 導 弾 供 与 を 認 めた 原 因 は 何 であったのかについて 考 察 するとともに 日 米 間 の 関 係 だけ でなく 米 欧 の 関 係 特 に 北 大 西 洋 条 約 機 構 (North Atlantic Treaty Organization: NATO) との 関 係 にも 注 目 して 検 討 を 行 うことにする 1957 年 末 安 全 保 障 に 関 する 日 米 委 員 会 ( 以 下 日 米 安 保 委 員 会 と 記 す)の 第 4 回 会 議 において 自 衛 隊 の 装 備 近 代 化 に 関 する 話 し 合 いが 行 われていたのと 同 じ 頃 パリで 開 催 されていた NATO 会 議 では NATO の 貯 蔵 核 弾 頭 の 問 題 と 欧 州 における 中 距 離 弾 道 ミサイル(Intermediate Range Ballistic Missile: IRBM)の 配 置 が 議 題 となっていた 日 本 の 防 衛 政 策 について 考 察 する 際 には ともすれば 日 米 間 の 問 題 にのみ 焦 点 を 当 てがちであるが 本 稿 において 同 時 期 に 行 われた 二 つの 会 議 を 並 列 的 に 見 て 行 くことによって あるいはより 広 範 な 文 脈 の 中 で 日 米 の 関 係 を 捉 えるこ とが 可 能 となるかも 知 れない 今 日 においても 見 られるように 戦 後 アメリカからの 新 鋭 装 備 導 入 をめぐる 問 題 が 2 誘 導 弾 の 導 入 問 題 について 詳 しく 論 じた 研 究 は 行 われていないが この 問 題 に 関 連 する 研 究 や 資 料 としては 中 島 信 吾 戦 後 日 本 の 防 衛 政 策 - 吉 田 路 線 をめぐる 政 治 外 交 軍 事 ( 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 2006 年 ) 坂 元 一 哉 日 米 同 盟 の 絆 - 安 保 条 約 と 相 互 性 の 模 索 ( 有 斐 閣 2000 年 ) 植 村 秀 樹 安 保 改 定 と 日 本 の 防 衛 政 策 ( 国 際 政 治 第 115 号 1997 年 5 月 ) 航 空 自 衛 隊 50 年 史 編 さん 委 員 会 編 集 航 空 自 衛 隊 50 年 史 ( 防 衛 庁 航 空 幕 僚 監 部 2006 年 )などがある 21

日 米 関 係 全 体 に 影 響 を 及 ぼすことも 少 なくなかった 本 論 文 の 考 察 対 象 である 誘 導 弾 導 入 をめぐる 政 策 過 程 は 約 半 世 紀 前 の 事 例 ではあるが このような 意 味 からも 今 も 我 々 に 有 益 な 示 唆 を 与 えてくれるに 違 いない 1 誘 導 弾 導 入 計 画 の 幕 開 け (1) 制 度 調 査 委 員 会 における 検 討 1944 年 9 月 8 日 ロンドンは 新 型 ミサイルの 爆 風 に 曝 された この 日 ドイツの 最 新 兵 器 V-2 誘 導 弾 が 初 めて 衆 人 の 前 に 姿 を 現 したのである これ 以 降 7ヶ 月 間 にわたりロン ドンは V-2 の 脅 威 に 曝 されるとともに 約 1 万 人 の 犠 牲 者 を 出 すに 至 る やがて 第 二 次 世 界 大 戦 の 終 焉 と 共 に ドイツの 誘 導 弾 関 連 技 術 は 米 ソを 始 めとする 連 合 国 各 国 の 手 へと 渡 っていった とりわけ 主 要 な 研 究 者 の 一 人 であったフォン ブラウン(Wernher von Braun) を 中 心 とする 技 術 者 チームと 膨 大 な 資 料 を 得 たアメリカでは 誘 導 弾 開 発 が 急 速 に 進 めら れていったのである 他 方 敗 戦 国 日 本 においては 戦 後 武 器 の 製 造 開 発 が 禁 じられ 警 察 力 のために 必 要 な 武 器 の 使 用 さえも 厳 しく 制 限 されていた すなわち 1948 年 2 月 の 極 東 委 員 会 での 決 定 により 日 本 の 市 民 警 察 機 関 [の 武 装 ] は ライフル 並 びにピストル 及 びこれらに 必 要 な 弾 薬 並 びに 市 民 警 察 のみが 専 用 に 使 用 できるその 他 の 小 火 器 に 限 定 され この 決 定 は 平 和 条 約 の 発 効 まで 引 き 続 き 有 効 である とされていたのである 3 朝 鮮 戦 争 の 勃 発 は このような 状 況 を 大 きく 変 化 させ 警 察 予 備 隊 の 創 設 重 装 備 化 が 進 められたが 無 論 の こと その 中 に 最 新 兵 器 である 誘 導 弾 の 装 備 研 究 開 発 が 含 まれることはなかった このような 状 況 にあって 科 学 的 な 見 地 からではなく 純 粋 に 日 本 の 防 衛 という 観 点 か ら 誘 導 弾 に 注 目 したのは おそらく 保 安 隊 創 設 とともに 保 安 庁 内 部 に 設 置 された 制 度 調 査 委 員 会 が 最 初 であったと 考 えられる 1952 年 9 月 に 設 置 された 制 度 調 査 委 員 会 では 長 期 的 防 衛 計 画 立 案 のための 課 題 を 定 め 第 1 2 幕 僚 監 部 ( 後 の 陸 上 海 上 自 衛 隊 幕 僚 監 部 )の 関 係 部 門 に 検 討 が 命 じられた この 作 業 結 果 は 1953 年 3 月 に 最 初 の 制 度 調 査 報 告 ( 第 一 次 案 ) として 取 りまとめられた この 時 の 内 容 は 陸 上 兵 力 約 30 万 人 海 上 兵 力 は 艦 艇 367 隻 ( 約 45 万 5,000 トン) 航 空 兵 力 は 航 空 機 6,744 機 陸 海 空 総 兵 員 数 は 約 61 万 5,000 人 という 膨 大 なものであった 4 この 数 字 に 対 しては 検 討 に 携 わった 旧 3 大 嶽 秀 夫 編 戦 後 日 本 防 衛 問 題 資 料 集 第 二 巻 講 和 と 再 軍 備 の 本 格 化 ( 三 一 書 房 1992 年 )297 ページ 4 田 中 明 彦 20 世 紀 の 日 本 2 安 全 保 障 戦 後 50 年 の 模 索 ( 読 売 新 聞 社 1997 年 )128~129 ページ 22

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 軍 人 さん 方 の 願 望 あるいは 夢 物 語 と 一 蹴 する 者 もいた 5 制 度 調 査 委 員 会 の 報 告 は 1953 年 6 月 1 日 完 成 の 制 度 調 査 報 告 ( 第 二 次 案 ) 以 降 兵 力 量 の 大 幅 な 見 直 しが 行 われて 行 く この 間 同 年 6 月 9 日 には 木 村 篤 太 郎 保 安 庁 長 官 が 談 話 の 中 で 警 備 五 カ 年 計 画 案 これは 制 度 調 査 報 告 ( 第 二 次 案 )が 元 になった ものであった に 触 れたことにより 保 安 庁 の 長 期 的 防 衛 計 画 作 成 が 一 挙 に 政 治 問 題 化 するというようなこともあった しかし ここで 注 目 すべきはむしろ この 時 期 すでに 制 度 調 査 委 員 会 の 中 で 兵 力 整 備 の 優 先 順 位 1 番 目 に 防 空 兵 力 ( 地 上 及 び 航 空 の 防 空 対 潜 哨 戒 レーダー 関 係 誘 導 弾 ) が 挙 げられていたことである さらに 原 爆 誘 導 弾 等 現 在 已 に 実 用 の 段 階 にある 高 度 の 科 学 兵 器 についても 特 に 考 慮 する 必 要 があるとされて いた 6 木 村 長 官 の 発 言 を 重 視 した 経 済 団 体 連 合 会 ( 以 下 経 団 連 と 記 す) 防 衛 生 産 委 員 会 や 兵 器 業 界 は 直 ちに 保 安 庁 の 防 衛 計 画 は 航 空 機 に 重 点 をおいているようだが ジェット 機 のような 航 空 機 やレーダー 誘 導 弾 のような 電 子 兵 器 の 生 産 には 種 々の 難 関 があるので この 損 失 を 少 なくするためメーカーが 合 同 して 研 究 機 関 か 会 社 を 作 ることが 今 後 の 課 題 と なろう との 見 解 を 表 明 したのであった 7 これと 呼 応 するかのように 同 年 9 月 30 日 には 防 衛 生 産 委 員 会 の 分 科 会 である 兵 器 委 員 会 電 気 委 員 会 航 空 委 員 会 の 共 同 部 会 と して 誘 導 弾 部 会 が 設 置 された これは 将 来 の 日 本 における 誘 導 弾 の 生 産 態 勢 を 整 え るため 差 し 当 たりこれに 関 する 情 報 交 換 を 図 るためのものとされた 誘 導 弾 部 会 は 同 年 12 月 24 日 には 経 団 連 防 衛 生 産 委 員 会 内 の 機 関 として GM 懇 談 会 (Guided Missile Commission)と 名 を 改 められる 8 (2) 誘 導 弾 の 研 究 開 発 支 援 に 対 する 米 国 の 逡 巡 警 察 予 備 隊 創 設 以 来 日 本 の 再 軍 備 に 深 く 関 与 していたアメリカは 1952 年 に 日 本 が 主 権 を 回 復 した 後 対 日 援 助 の 根 拠 をそれまでの 国 防 総 省 による 予 算 から 相 互 安 全 保 障 法 (Mutual Security Act: MSA)による 援 助 へと 切 り 替 えることになった このための 日 米 交 5 C.O.E.オーラル 政 策 研 究 プロジェクト 海 原 治 オーラル ヒストリー 上 ( 政 策 研 究 大 学 院 大 学 2001 年 )224 ページ 6 第 二 次 案 兵 力 量 算 定 のための 前 提 案 (1953 年 5 月 7 日 ) 堂 場 肇 文 書 平 和 安 全 保 障 研 究 所 所 蔵 この 資 料 は 防 衛 研 究 所 戦 史 部 中 島 信 吾 教 官 からお 見 せいただいた 記 して 感 謝 したい 7 大 嶽 秀 夫 編 戦 後 日 本 防 衛 問 題 資 料 集 第 三 巻 自 衛 隊 の 創 設 ( 三 一 書 房 1993 年 )491 ページ 8 日 本 航 空 工 業 界 編 昭 和 29 年 版 航 空 工 業 年 鑑 ( 日 本 出 版 協 同 株 式 会 社 1955 年 )79 ページ 1952 年 半 ば 以 降 朝 鮮 半 島 における 休 戦 交 渉 が 進 むにつれ 朝 鮮 特 需 の 陰 りに 不 安 を 持 つように なった 経 団 連 は 防 衛 生 産 委 員 会 を 設 置 し 1953 年 2 月 には 独 自 に 防 衛 力 整 備 に 関 する 一 試 案 を 作 成 していた 23

渉 は 1953 年 7 月 から 開 始 され 1954 年 3 月 には 日 米 相 互 防 衛 援 助 協 定 ( 以 下 MSA 協 定 と 記 す)が 締 結 された MSA 協 定 の 第 3 条 には この 協 定 の 実 施 にあたり 両 政 府 の 間 で 合 意 する 秘 密 保 持 の 措 置 を 執 るものとする との 規 定 があり さらに 附 属 書 B にお いて 日 本 政 府 はこの 秘 密 保 持 の 措 置 において アメリカ 合 衆 国 において 定 められている 秘 密 保 護 の 等 級 と 同 等 のものを 確 保 するもの とされた この 規 定 に 基 づき 日 本 政 府 は 米 政 府 から 供 与 される 秘 密 の 装 備 品 等 あるいは 装 備 品 等 に 関 する 情 報 について 秘 密 漏 洩 防 止 のための 処 置 を 執 る 必 要 に 迫 られた 与 野 党 攻 防 の 難 産 の 末 日 本 政 府 が 秘 密 保 護 法 を 成 立 させたのは 1954 年 6 月 9 日 のことである 秘 密 保 護 法 成 立 直 後 の 6 月 26 日 在 日 軍 事 援 助 顧 問 団 (Military Assistance Advisory Group, Japan: MAAG-J) 団 長 のヒギンズ(Gerald J. Higgins) 陸 軍 少 将 は 米 陸 軍 省 に 対 して 保 安 庁 (7 月 1 日 より 防 衛 庁 )の 研 究 開 発 に 対 するアメリカからの 支 援 を 要 請 した 9 ヒギンズは この 報 告 の 冒 頭 相 互 防 衛 援 助 計 画 (Mutual Defense Assistance Program: MDAP)により 日 本 にアメリカ 製 の 装 備 を 供 給 すると 同 時 に 日 本 が 国 内 の 人 的 物 的 資 源 を 利 用 して 装 備 の 開 発 生 産 能 力 を 最 大 限 に 発 揮 し 防 衛 力 を 増 強 することが 重 要 であると 述 べている 続 いて 特 に 誘 導 弾 の 研 究 開 発 に 言 及 し アメリカがこれらを 高 度 の 機 密 扱 いとし 他 国 にほとんど 情 報 を 渡 していないことは 承 知 しているとしながらも 日 本 がある 程 度 の 情 報 や 誘 導 弾 装 置 の 実 験 見 本 を 研 究 開 発 のため 入 手 できるよう 便 宜 を 図 ることを 進 言 している その 理 由 として(1) 日 本 は 相 当 の 科 学 技 術 能 力 を 持 ちながら ともすれば 他 の 国 から 技 術 を 買 うことで 技 術 の 発 展 を 推 し 進 めようとする 傾 向 があり そ の 一 方 で 日 本 の 科 学 技 術 能 力 を 上 手 く 導 けば 商 業 製 品 の 品 質 向 上 にも 役 立 つこと (2)ヨ ーロッパの 企 業 も 誘 導 弾 等 の 日 本 への 売 り 込 みに 興 味 を 示 しており もしアメリカが 非 協 力 的 であれば 研 究 開 発 分 野 での 日 米 の 友 好 関 係 が 弱 まるであろうこと を 挙 げている し たがって 保 安 庁 の 誘 導 弾 の 研 究 開 発 計 画 を 援 助 することは 両 国 の 関 係 強 化 と 相 互 利 益 に つながるというのがヒギンズの 意 見 であった また MAAG-J の 陸 軍 部 からは 米 政 府 が 誘 導 弾 について 日 本 政 府 に 何 らかの 援 助 を 行 うのであれば 日 本 政 府 から 軍 事 力 増 強 のための 予 算 支 援 に 関 する 確 約 をとるよう 交 渉 することが 望 ましいとする 意 見 が 付 け 加 えられた 10 これらの 文 書 からも 明 らかなように MAAG-J は 米 政 府 が 保 安 庁 の 計 画 する 誘 導 弾 の 研 究 開 発 計 画 に 支 援 を 行 うことによって 両 国 の 軍 事 分 野 での 関 係 強 化 を 図 るとともに 当 時 防 衛 費 増 大 をできるだけ 回 避 しようとしていた 日 本 側 に 対 して 予 算 増 強 を 迫 る 好 機 と 捉 え 9 Request for Assistance for Japan in Research and Development in Guided Missiles, memorandum from Higgins to Pentagon, June 26, 1954 in Hiroshi Masuda (ed.) Rearmament of Japan, Part 2 (Tokyo: Maruzen, 1998) [micro form] Fiche 1E193 (hereafter cited as ROJ). 10 Request for Assistance for Japan in Research and Development in Guided Missiles, memorandum from Nelson to Pentagon, July 21, 1954, Ibid., Fiche 1E193. 24

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 ていたのである 他 方 前 節 でも 述 べたように 誘 導 弾 の 研 究 開 発 は 保 安 庁 防 衛 庁 にとっても 重 要 な 課 題 であった 1954 年 8 月 24 日 林 敬 三 統 合 幕 僚 会 議 議 長 はヒギンズとの 会 見 の 折 誘 導 弾 の 研 究 と 誘 導 弾 攻 撃 対 処 手 段 について 学 ぶため 自 衛 官 をアメリカに 派 遣 したいと 話 し これを 後 押 ししてくれるように 申 し 入 れた 同 年 3 月 から 7 月 の 間 防 衛 庁 は 武 器 生 産 技 術 調 査 のため 陸 上 幕 僚 監 部 武 器 課 長 の 松 田 武 将 補 を 米 国 に 派 遣 していた 日 本 側 は 松 田 将 補 を 通 じて 研 究 目 的 での 誘 導 弾 購 入 を 打 診 していたが 国 防 省 国 務 省 の 回 答 は 次 の ようなものであった すなわち(a) 国 防 省 国 務 省 へ 直 接 問 題 を 投 げかける 前 に MSA 協 定 に 従 って[MAAG-J 団 長 である]ヒギンズの 助 言 を 得 ること (b) 自 衛 隊 の 誘 導 弾 装 備 は 時 期 尚 早 であるが 米 関 係 当 局 は 誘 導 弾 研 究 の 実 施 には 何 ら 異 論 はない (c) 誘 導 弾 の 知 識 を 得 るため まず 研 修 生 がアメリカに 派 遣 されるべきである という 3 点 が 示 され た([ ] 内 は 引 用 者 による 以 下 同 様 ) 林 統 幕 議 長 との 会 見 において ヒギンズは 新 た な 装 備 の 導 入 や 研 修 生 の 派 遣 のためには すでに 自 衛 隊 にそのための 部 隊 が 組 織 されてい るか あるいはその 準 備 活 動 を 開 始 していなければならないとの 助 言 を 与 えた ヒギンズ はまた 誘 導 弾 問 題 全 般 について 国 防 長 官 に 伺 いを 立 てるとともに アメリカの 関 係 当 局 が 林 統 幕 議 長 の 要 望 に 添 うことができるか 否 かを 問 い 合 わせると 述 べている 11 一 方 ヒギンズの 6 月 26 日 付 報 告 に 対 する 陸 軍 省 の 回 答 は 翌 1955 年 2 月 になってよ うやく MAAG-J に 送 られてきた ヒギンズは 6 月 の 報 告 の 中 で 保 安 庁 に 対 する 支 援 要 請 の 具 体 的 内 容 として 誘 導 弾 関 連 の 書 籍 や 機 密 指 定 がなくすでに 公 表 されたレポートの 提 供 についても 求 めていた 陸 軍 省 はこれらの 文 書 の 入 手 は 認 めたものの 誘 導 弾 資 材 の 実 験 模 型 や 見 本 を 自 衛 隊 に 供 与 することについては もしこれらを 解 除 すれば 自 衛 隊 が 間 違 いなくより 高 度 な 機 密 扱 いの 技 術 情 報 や 資 材 の 具 体 的 要 求 を 挙 げてくるようになる と して ヒギンズの 提 案 を 退 けている 12 陸 軍 省 は ヒギンズの 報 告 を 海 空 軍 省 にも 回 覧 し 誘 導 弾 の 研 究 開 発 について 日 本 に 対 する 支 援 をどのように 考 えているのか それぞ れの 意 見 を 求 めた 空 軍 省 は 陸 軍 省 の 考 え 方 に 同 意 した 上 で 自 軍 の 考 え 方 として 次 の ように 述 べている すなわち 一 件 ごと 慎 重 に 検 討 し 知 る 必 要 がある と 判 断 される 場 合 を 除 いては 他 国 の 機 関 に 軍 事 情 報 ( 機 密 指 定 のないものを 含 む)を 解 除 することは 11 Conference between Gen Hayashi and Gen Higgins, August 24, 1954, Ibid., 1E321. 自 衛 隊 において 誘 導 弾 受 け 入 れのための 具 体 的 準 備 活 動 が 開 始 されるのは 1958 年 8 月 陸 上 幕 僚 監 部 第 3 部 にロケット 班 (ただし 陸 幕 限 りの 呼 称 )が 新 設 されて 以 降 のことである 翌 1959 年 1 月 にはロケット 班 長 が 室 長 を 兼 任 するロケット 実 験 訓 練 隊 準 備 室 が 設 置 された 1959 年 12 月 下 志 津 駐 屯 地 に 陸 海 空 自 衛 隊 の 中 でロケットの 名 を 冠 する 最 初 の 部 隊 として 第 1 ロケット 実 験 訓 練 隊 が 編 成 され 高 射 部 隊 は GM 化 への 第 一 歩 を 踏 み 出 して 行 くことになる 12 Request for Assistance for Japan in Research and Development in Guided Missiles(C), February 9, 1955, Ibid., Fiche 1E193. 25

ない というのが 当 時 の 空 軍 省 の 方 針 であった 13 このように 当 時 のアメリカでは 誘 導 弾 関 連 の 情 報 技 術 は 日 本 に 対 してだけでな く 同 盟 各 国 に 対 しても 原 則 として 供 与 しないという 立 場 がとられていた たとえば 1954 年 8 月 から 約 9 カ 月 間 米 陸 軍 砲 兵 学 校 に 留 学 していた 陸 上 自 衛 隊 幹 部 自 衛 官 も 誘 導 弾 関 係 の 授 業 の 際 には 他 国 の 留 学 生 全 員 とともに 授 業 から 除 外 されたことを 残 念 な 思 い 出 として 語 っている 14 したがってアメリカのこのような 方 針 は 決 して 日 本 だけを 対 象 と したものではなかったが 戦 後 十 年 を 経 て 軍 事 技 術 を 含 む 様 々な 科 学 情 報 技 術 の 習 得 に 取 り 組 んでいた 日 本 側 では 異 なる 解 釈 をされることもあった たとえば 1954 年 10 月 には 合 同 通 信 社 (United Press: UP)を 通 じて アメリカが 自 衛 隊 への 誘 導 弾 装 備 や 建 設 のための 技 術 データの 供 与 を 拒 否 とのニュースが 流 れた ニュースの 元 となったアメリ カ 側 の 声 明 は 誘 導 弾 は 日 本 を 含 むいかなる 国 に 対 しても 現 在 の MDAP の 対 象 とはなってお らず 日 本 が 差 別 されている 訳 ではないということを 明 らかにするはずのものであった これが 日 本 の 新 聞 で 日 本 は 差 別 されていて 廃 れかかった 時 代 遅 れのものを 与 えられて いる あるいは 日 本 への MDAP では 誘 導 弾 やその 他 の 近 代 兵 器 が 含 まれていない と 暗 示 するような 報 道 をされたことに 対 して MAAG-J 関 係 者 は 本 国 に 憂 慮 の 念 を 伝 えている 15 2 深 まる 議 論 (1) 旧 式 兵 器 大 量 供 与 と 近 代 兵 器 の 導 入 同 盟 国 であってもその 必 要 があると 認 める 国 以 外 には 誘 導 弾 関 連 の 情 報 技 術 を 供 給 す ることはないというアメリカ 側 の 姿 勢 にもかかわらず 誘 導 弾 導 入 に 対 する 日 本 側 の 要 望 が 弱 まることはなかった 日 本 政 府 は 1955 年 11 月 にも MAAG-J を 通 じて 調 査 研 究 目 的 の ため 誘 導 弾 の 見 本 をアメリカ 側 に 要 求 し 翌 年 5 月 には 統 合 参 謀 本 部 (Joint Chiefs of Staff: JCS)もこれに 好 意 的 反 応 を 示 した しかしここで 再 び 問 題 となったのは 日 本 政 府 の 定 めた 秘 密 保 護 法 の 内 容 が 不 十 分 であるということであった 16 1954 年 6 月 に 定 められ 13 Request for Assistance for Japan in Research and Development in Guided Missiles, memorandum from O hara to Army Chief of Staff, November 16, 1954, Ibid., Fiche 1B277. 14 防 衛 研 究 所 戦 史 部 編 中 村 龍 平 オーラル ヒストリー ( 防 衛 研 究 所 2008 年 )370~371 ページ この 証 言 は 元 航 空 自 衛 官 山 田 隆 二 氏 に 対 するインタビューによる( 山 田 氏 は 警 察 予 備 隊 入 隊 後 保 安 隊 陸 上 自 衛 隊 に 所 属 ナイキの 航 空 自 衛 隊 帰 属 により 転 官 ) 15 Refusal of U.S. to equip Japanese Defense Forces with guided missiles, telegram from Legg with attachment, October 19, 1954, Ibid., Fiche 1E225. 16 U.S. Department of State, Foreign Relations of the United States, 1955-1957, Volume Ⅹ ⅩⅢ, Part 1, Japan (Washington, D. C.: U. S. Government Printing Office, 1991), p. 269, note 26

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 た 秘 密 保 護 法 は 翌 年 7 月 に 改 正 されたが それでもなおアメリカからは 要 求 を 十 分 に 満 た してはいないと 考 えられていたのである しかし 同 じ 頃 駐 日 米 大 使 館 からは アメリカはこのような 近 代 兵 器 に 対 する 日 本 の 熱 望 を 利 用 し 決 して 防 衛 費 増 額 に 積 極 的 とはいえない 日 本 政 府 を 説 得 する 材 料 にすべき であるという 意 見 が 本 国 に 送 られた 1958 米 会 計 年 度 の 軍 事 援 助 計 画 (Military Assistance Program: MAP)に 関 する 1956 年 8 月 13 日 付 の 文 書 において 米 大 使 館 は こ れまでのように MAP を 通 じて 日 本 へ 旧 式 兵 器 を 大 量 に 供 与 することについて 疑 問 を 呈 した のである この 文 書 の 中 で 米 大 使 館 は 日 本 はそもそも 自 国 の 防 衛 力 建 設 に 関 するアメリ カの 計 画 に 確 信 が 持 てないために 防 衛 努 力 にも 今 ひとつ 乗 り 気 ではないのだとして 次 の ような 原 因 を 挙 げた まず 第 1 に アメリカの 立 てた 計 画 すなわち 日 本 に 対 しては 地 上 兵 力 の 増 強 を 重 点 的 に 求 め 主 要 な 海 空 兵 力 はアメリカが 受 け 持 つという 計 画 を 日 本 人 は 決 して 受 け 入 れてはいないということである 日 本 の 1957 年 度 予 算 のおよそ 半 分 は 陸 上 自 衛 隊 にあてられ しかもその 大 半 はアメリカから 供 与 された 装 備 品 を 運 用 するための 人 件 費 である この 結 果 日 本 人 が 水 際 防 衛 などできないのではないかと 危 ぶんでいるの は 間 違 いない 第 2 に 日 本 人 の 目 には 最 近 のワシントンの 発 言 は 明 らかに 地 上 兵 力 か ら 近 代 的 兵 器 への 移 行 が 時 代 の 流 れであることを 示 唆 しているにもかかわらず 日 本 に 対 しては 相 変 わらず 5 年 以 上 前 にアメリカが 設 定 した 地 上 兵 力 重 視 の 達 成 を 求 めているよう に 映 っている 第 3 に アメリカは 機 会 ある 毎 に 日 本 の 軍 事 力 増 強 に 合 わせて 米 軍 の 支 援 を 縮 小 すると 強 調 してきたにもかかわらず 実 際 には 米 軍 再 編 による 戦 闘 力 の 減 少 は 日 本 の 防 衛 力 増 強 のスピードを 上 まわっている アメリカは 日 本 の 防 衛 に 与 える 影 響 はない と 話 しているが 日 本 の 立 場 からすれば 防 衛 力 増 強 に 一 生 懸 命 取 り 組 もうにもどのよう な 計 画 を 立 てるべきか 分 からないという 状 況 になっている 以 上 のような 分 析 の 結 果 米 大 使 館 は 国 務 省 に 対 して これまで 日 本 に 示 してきた 地 上 兵 力 目 標 を 削 減 し 日 本 がより 積 極 的 に 取 り 組 むと 思 われる 海 空 兵 力 の 増 強 に 同 意 することによって 日 本 の 防 衛 予 算 増 額 努 力 を 後 押 しするよう 提 言 したのである 米 大 使 館 は このような 提 言 をするに 至 っ た 具 体 的 根 拠 として 日 本 との 間 ですでに 共 同 計 画 が 決 定 した T-33 や F-86 といった 航 空 機 の 生 産 に 関 する 例 を 取 り 上 げ また 実 現 にはいたらなかったものの 海 軍 機 にも 同 様 の 手 応 えが 感 じられたことを 指 摘 している 17 さらに 同 報 告 書 の 中 では 誘 導 弾 の 導 入 について 特 に 次 のような 言 及 がなされていた 日 本 でのナイキ(Nike) 生 産 に 関 する 共 同 プログラムの 可 能 性 についても 真 剣 かつ 3 (hereafter cited as FRUS, 1955-1957, ⅩⅩⅢ, Part 1). 17 Ibid., pp. 193-196. 27

迅 速 に 考 慮 する 必 要 がある これまでの 徴 候 を 見 る 限 り 近 い 将 来 日 本 が 研 究 目 的 の ため 種 々の 誘 導 弾 の 見 本 を 入 手 することが 可 能 になると 思 われる また 1958 米 会 計 年 度 の MAAG 計 画 では アメリカが 7,200 万 ドルを 費 やして 4 個 高 射 砲 大 隊 (AAA battalions) をナイキで 換 装 することを 提 言 している 全 体 的 に 見 て 日 本 が 共 同 研 究 開 発 計 画 と 同 様 共 同 生 産 計 画 を 歓 迎 する 可 能 性 はあり 得 る F-86 の 生 産 に 賛 成 するあらゆる 主 張 は より 説 得 力 を 持 ってこの 件 に 当 てはまるものと 思 われる 18 この 時 期 これまで 見 てきたように 米 大 使 館 や MAAG-J は 誘 導 弾 の 研 究 開 発 計 画 や 共 同 生 産 を 支 援 することによって 日 米 の 軍 事 分 野 での 関 係 強 化 を 図 り 日 本 側 が 防 衛 費 の 増 額 を 受 け 入 れやすくすべきであるとの 提 言 を 繰 り 返 し 行 ったのであった さらに 駐 日 米 大 使 館 が 本 国 に 宛 ててこのような 報 告 を 送 付 した 3 カ 月 後 には この 問 題 と 積 極 的 に 取 り 組 む 様 子 を 見 せないアメリカに 対 し 日 本 側 が 一 矢 を 報 いるかのような 事 件 が 起 きた 日 本 は 誘 導 武 器 の 開 発 を 決 定 した 当 初 超 音 速 機 に 対 しほとんど 無 力 となった 高 射 砲 に 代 わるものとして SAM[ 地 対 空 ミサイル: Surface to Air Missile]に 期 待 と 要 望 を 寄 せていた にもかかわらず 戦 後 10 年 間 の 空 白 を 一 挙 にうめることは 容 易 でない こ とが 明 らかになった 結 果 1956 年 11 月 研 究 目 的 のためスイスから 地 対 空 ミサイル エリ コン(Oerlikon)を 購 入 することを 決 定 したのである この 頃 日 本 はまず 開 発 すべき 誘 導 武 器 として 防 空 用 ミサイル(SAM) 航 空 機 とう 載 用 ミサイル(Air to Air Missile: AAM) 対 戦 車 用 ミサイル(Anti Tank Missile: ATM)を 3 本 の 柱 として 定 めていた 19 このような 状 況 の 中 エリコンは 当 時 入 手 可 能 であった 唯 一 の 誘 導 弾 であり 研 究 開 発 促 進 のため 前 年 よりその 購 入 が 検 討 されていたのである 20 1954 年 6 月 の 秘 密 保 護 法 制 定 直 後 MAAG-J 団 長 のヒギンズが 日 本 の 要 望 する 誘 導 弾 の 研 究 開 発 への 協 力 を 拒 み 続 ければ 同 分 野 で の 日 米 の 友 好 関 係 が 弱 体 化 すると 米 本 国 に 進 言 したことを 裏 付 けるかのような 出 来 事 であ った 21 製 造 元 のエリコン 社 は 戦 前 には 零 式 戦 闘 機 に 搭 載 された 20 ミリ 機 関 砲 を 開 発 し 18 Ibid., p. 196. なお 米 陸 軍 常 備 軍 の AAA 部 隊 は 1957 年 までにミサイル 大 隊 に 置 き 換 えられた 19 防 衛 庁 技 術 研 究 本 部 防 衛 庁 技 術 研 究 本 部 十 年 史 122 ページ 20 防 衛 庁 自 衛 隊 十 年 史 ( 大 蔵 省 印 刷 局 1961 年 )241 ページ 発 注 されたエリコンが 実 際 に 日 本 に 到 着 したのは 1958 年 8 月 のことであり 1957 年 末 にアメリカが 日 本 への 誘 導 弾 供 与 を 決 定 した 後 のことであった 21 エリコンの 購 入 を 決 定 した 数 ヵ 月 後 の1957 年 2 月 9 日 衆 議 院 予 算 委 員 会 において 日 本 が 米 側 に 貸 与 を 申 し 出 ている 誘 導 兵 器 について 質 問 を 受 けた 小 滝 防 衛 庁 長 官 は MSA 協 定 に 基 づき 昭 和 30 年 度 に 最 初 この 種 類 のもの[ 誘 導 兵 器 ]を 要 求 し 31 年 度 には 7 種 類 の 誘 導 兵 器 を 研 究 開 発 す るための 資 料 としてワン セットずつもらいたい と 申 し 出 ていると 答 弁 している 7 種 類 の 誘 導 兵 器 の 内 訳 は ナイキ オネスト ジョン テリア ファルコン スパロー ボマーク タロスであっ た ( 衆 議 院 第 026 回 国 会 予 算 委 員 会 第 4 号 ( 昭 和 32 年 2 月 9 日 ) を 参 照 ) http://kokkai.ndl.go.jp/sentaku/syugiin/026/0514/02602090514004a.html( 平 成 20 年 1 月 18 日 ) 28

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 たこともあり 日 本 にはなじみの 深 い 企 業 であった この 後 自 衛 隊 は 英 国 の 開 発 した 空 対 空 ミサイル ファイヤーストリーク(Firestreak) にも 関 心 を 示 し ヨーロッパに 調 査 団 を 派 遣 することも 考 えていた この 時 にも 駐 日 米 大 使 館 は 自 衛 隊 も 日 本 政 府 も 欧 州 とよりは 我 々との 協 力 を 望 んでいることを 強 調 しておき たい と 付 言 しつつ 秘 密 保 護 法 の 通 過 を 待 つことなく 日 本 に 誘 導 弾 を 供 与 することを 主 張 している 22 結 局 誘 導 弾 の 研 究 開 発 に 対 する 日 本 の 動 きは アメリカ 本 国 が 日 本 に 対 する 誘 導 弾 の 研 究 開 発 支 援 や 供 与 を 決 定 するまで MAAG-J や 米 大 使 館 にとって 防 衛 分 野 における 日 米 二 国 間 協 力 の 重 要 な 要 素 として 無 視 できないものであり 続 けた (2) 米 高 射 砲 大 隊 撤 収 の 波 紋 1957 年 2 月 病 に 倒 れた 石 橋 湛 山 の 後 を 受 けて 総 理 大 臣 となった 岸 信 介 は 6 月 にはア メリカを 訪 れ 19 日 から 21 日 までの 3 日 間 ワシントンに 滞 在 した 後 岸 アイゼンハワ ー(Dwight D. Eisenhower)による 日 米 共 同 声 明 を 発 表 した 同 声 明 の 中 では 在 日 米 軍 地 上 部 隊 の 速 やかな 撤 退 と 自 衛 隊 の 増 強 に 伴 うさらなる 米 軍 兵 力 の 削 減 が 謳 われていたが その 具 体 的 内 容 が 大 々 的 に 発 表 されたのは 8 月 初 めのことであった 23 1953 年 1 月 に 20 年 ぶりの 共 和 党 大 統 領 となったアイゼンハワーの 下 アメリカでは 安 全 保 障 政 策 の 見 直 しが 行 なわれ 1953 年 10 月 には 国 家 安 全 保 障 会 議 (National Security Council: NSC)により NSC162/2 が 策 定 されていた ニュールック と 呼 ばれるこの 新 しい 安 全 保 障 戦 略 をもとに ダレス(John F. Dulles) 国 務 長 官 がいわゆる 大 量 報 復 戦 略 を 表 明 したのは 翌 1954 年 1 月 のことである その 後 アイゼンハワー 政 権 は 膨 張 した 軍 事 費 の 削 減 に 努 め 朝 鮮 戦 争 時 350 万 人 に 達 していた 兵 力 も 1960 年 には 250 万 人 にまで 削 減 さ れて 行 く 24 このようなアメリカの 国 内 事 情 の 中 JCS が 全 米 軍 とその 施 設 を 日 本 から 撤 退 させなければならなくなった 場 合 の 研 究 に 着 手 したのは 1956 年 5 月 のことであった 25 その 後 も 研 究 は 続 けられ 岸 首 相 のワシントン 到 着 前 日 1957 年 6 月 18 日 には JCS 軍 事 政 策 評 議 会 (Armed Forces Policy Council)による 在 日 米 軍 削 減 についての 国 防 長 官 宛 覚 書 ( 草 案 )が 作 成 された 覚 書 には 40% 削 減 の A 案 50% 削 減 の B 案 が 添 付 されている しかし 削 減 率 は 陸 海 空 の 各 軍 種 に 一 律 のものではなく 陸 軍 については A B 案 いず れの 場 合 もその 内 容 に 大 差 はない A 案 は 第 1 騎 兵 師 団 (3,675 名 ) 高 射 砲 部 隊 (1,439 22 FRUS, 1955-1957, ⅩⅩⅢ, Part 1, pp. 536-538. 23 毎 日 新 聞 ( 夕 刊 ) 1957 年 6 月 22 日 8 月 2 日 24 佐 々 木 卓 也 編 戦 後 アメリカ 外 交 史 ( 有 斐 閣 2002 年 )78~84 ページ 25 石 井 修 小 野 直 樹 監 修 アメリカ 統 合 参 謀 本 部 資 料 1953-1961 年 第 7 巻 ( 柏 書 房 2000 年 ) 147 ページ 29

名 )が 完 全 撤 退 管 理 補 給 部 隊 情 報 部 隊 等 の 削 減 が 12,576 名 合 計 17,690 名 の 削 減 計 画 である 削 減 後 の 在 日 米 陸 軍 勢 力 は 第 100 野 戦 砲 大 隊 (オネスト ジョン 大 隊 )1,100 名 引 き 続 き 日 本 に 残 る 管 理 補 給 部 隊 情 報 部 隊 等 の 8,710 名 合 計 9,810 名 となってい た B 案 では A 案 と 同 じく 第 1 騎 兵 師 団 高 射 砲 部 隊 が 完 全 撤 退 管 理 補 給 部 隊 情 報 部 隊 等 から 12,676 名 合 計 17,790 名 が 削 減 され 第 100 野 戦 砲 大 隊 1,100 名 と 管 理 補 給 部 隊 情 報 部 隊 等 の 8,610 名 合 計 9,710 名 が 引 き 続 き 日 本 に 残 るものとされていた いず れの 案 が 採 用 された 場 合 も 第 1 騎 兵 師 団 高 射 砲 部 隊 は 日 本 から 撤 退 し 第 100 野 戦 砲 大 隊 は 朝 鮮 での 陸 軍 近 代 化 が 確 立 された 場 合 に 備 え 米 陸 軍 の 存 在 感 と 睨 みをきかせるた めに 日 本 に 駐 留 させておくというものであった また 撤 退 時 期 については 戦 闘 部 隊 とそ の 支 援 部 隊 は 1957 年 12 月 末 小 規 模 部 隊 等 は 1958 年 6 月 末 迄 と 定 めていた 26 岸 首 相 のワシントン 訪 問 中 日 (6 月 20 日 )の 早 朝 本 国 に 帰 国 していた 駐 日 米 大 使 マッ カーサー(Douglas MacArthur Ⅱ)は ダレス 国 務 長 官 の 指 示 を 受 け JCS 議 長 ラドフォード (Arthur W. Radford)との 話 し 合 いを 行 った 同 日 午 前 中 に 予 定 されていた 岸 首 相 と 国 務 長 官 の 会 談 の 前 に 在 日 米 軍 の 削 減 計 画 を 確 認 するためである この 時 ラドフォードは も し 岸 首 相 から 在 日 米 軍 の 削 減 に 関 する 質 問 が 出 た 場 合 我 が 方 は 今 後 12 カ 月 の 間 に 在 日 米 軍 兵 力 を 少 なくとも 50 パーセント 削 減 することになるだろう また この 数 字 にはす べての 陸 上 戦 闘 部 隊 が 含 まれている と 返 答 できると 応 じている 27 これは6 月 18 日 にJCS 軍 事 政 策 評 議 会 が 作 成 した 覚 書 ( 草 案 )B 案 の 削 減 率 であり 1 年 以 内 にすべての 陸 上 戦 闘 部 隊 を 撤 退 することと 合 わせて 数 の 多 少 はあっても 前 記 の 削 減 案 が 国 防 省 内 の 共 通 認 識 となっていたことが 窺 える 28 岸 首 相 がワシントン 滞 在 を 終 えてニューヨークに 向 かった 後 引 き 続 き 現 地 に 残 り 日 米 の 防 衛 問 題 について 国 防 省 関 係 者 と 協 議 にあたったのは 当 時 防 衛 庁 防 衛 局 第 1 課 長 であ った 海 原 治 である 29 この 席 上 海 原 は 国 防 省 が 日 本 側 と 協 議 することなしに8 個 高 射 26 石 井 修 小 野 直 樹 監 修 アメリカ 統 合 参 謀 本 部 資 料 1953-1961 年 第 3 巻 ( 柏 書 房 2000 年 ) 88~96 ページ 27 石 井 修 小 野 直 樹 監 修 アメリカ 統 合 参 謀 本 部 資 料 1953-1961 年 第 6 巻 ( 柏 書 房 2000 年 ) 215 ページ 28 この 後 在 日 米 軍 削 減 案 について 1957 年 8 月 2 日 JCS は A 案 をもとにしたと 思 われる 40 パ ーセント 削 減 案 を 国 防 長 官 に 提 出 (JCS 2180/103) 8 月 14 日 には 国 防 長 官 がこれを 承 認 し 計 画 完 遂 時 期 を1958 年 6 月 30 日 と 定 めた 陸 軍 関 連 では 6 月 18 日 付 のA 案 と 比 較 して 管 理 補 給 部 門 の 削 減 が 約 2,000 名 縮 小 された 一 方 第 100 野 戦 砲 大 隊 は 韓 国 (JCS の 要 請 に 基 づく 大 統 領 の 許 可 が 出 ない 場 合 は 沖 縄 )に 送 られることになった (Reduction of U.S. Forces in Japan (U), 2 August, 1957, ROJ, Fiche 1A472; 石 井 小 野 監 修 アメリカ 統 合 参 謀 本 部 資 料 1953-1961 年 第 7 巻 147 ~148 ページ ) 29 この 時 の 話 し 合 いの 模 様 については 後 に 海 原 氏 自 身 が 政 策 研 究 大 学 院 大 学 によるインタビュー の 中 で 触 れている(C.O.E.オーラル 政 策 研 究 プロジェクト 海 原 治 オーラル ヒストリー 下 [ 政 策 研 究 大 学 院 大 学 2001 年 ]24~25 ページ) しかし 同 書 では 本 稿 で 記 述 する 高 射 砲 大 隊 撤 退 の 問 30

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 砲 大 隊 の 撤 退 を 決 定 したことについて 防 衛 庁 は 困 った 立 場 に 追 い 込 まれたと 述 べている 海 原 によれば 防 衛 庁 はすでに 高 射 砲 大 隊 8 個 の 創 設 を 決 定 していて 国 内 の 世 論 を 納 得 させるため 米 軍 高 射 砲 大 隊 は 日 本 側 のこの 決 定 に 基 づき 撤 退 を 決 定 した と 説 明 する 予 定 であったというのである 国 防 省 が 一 方 的 に 撤 退 を 決 定 した 結 果 日 本 国 民 はすでに 大 蔵 省 が 感 じているのと 同 様 国 防 省 がすでに 高 射 砲 を 時 代 遅 れの 役 に 立 たないものとみな しているという 結 論 にたどり 着 かざるを 得 なくなるというのが 海 原 の 言 い 分 であった 海 原 は 様 々な 軍 事 施 設 筋 から 調 達 庁 に 情 報 がもたらされた 結 果 日 本 の 報 道 機 関 が 米 軍 高 射 砲 部 隊 撤 退 の 決 定 に 気 付 くことになったとして 将 来 アメリカがこの 種 の 重 要 な 決 定 を 行 うときには 日 本 側 と 協 議 を 行 ってくれるようにと 依 頼 した 30 一 方 アメリカ 側 からは 日 本 が 防 空 用 の 誘 導 弾 を 開 発 する 可 能 性 や あるいは 岸 首 相 が 6 週 間 ほど 前 の 閣 議 で 日 本 でもあらゆる 核 兵 器 が 違 憲 だと 見 なされる 必 要 はないと 述 べ たことに 対 する 質 問 があった [ 岸 首 相 の 発 言 は] 核 弾 頭 を 持 つ 防 御 専 用 の 誘 導 弾 を 容 認 するものか というアメリカ 側 の 問 いに 対 して 海 原 はこれに 同 意 している 日 本 人 科 学 者 が 開 発 中 のロケット(Kappa)に 関 する 質 問 に 対 しては 糸 川 英 夫 博 士 を 始 めとする 科 学 者 は 左 翼 思 想 を 信 奉 していて 政 府 とは 真 っ 向 から 対 峙 しており 防 衛 庁 が 直 接 接 触 すること は 出 来 ないと 答 えている 31 これらのやり 取 りからは 当 時 アメリカ 側 も 日 本 の 誘 導 弾 開 発 能 力 や 核 弾 頭 搭 載 の 政 治 的 問 題 について 注 目 していたことが 窺 われる 高 射 砲 大 隊 撤 退 の 問 題 については この 後 国 防 省 での 海 原 とのやり 取 りについてさら に 詳 細 な 内 容 が MAAG-J に 伝 えられた この 中 で 撤 退 する 高 射 砲 大 隊 の 砲 や 設 備 を 日 本 [ 自 衛 隊 ]が 使 用 するために 残 すか 否 かは MAAG-J からの 勧 告 を 待 って 決 定 するとしながらも 海 原 に 対 して 次 のような 提 言 を 行 ったと 記 されている (E)[ 海 原 に]ミサイル 取 得 の 可 能 性 については 未 定 のため 高 射 砲 は 暫 定 的 処 置 とし て 必 要 なものと 思 われる[と 伝 えた] 海 原 にはナイキを 日 本 に 売 却 する 提 案 がなされた 海 原 には 最 終 的 にどのタイプの 装 備 品 が 導 入 されても [ 高 射 砲 による] 対 空 火 器 訓 練 は 最 も 役 に 立 つものであり 最 終 的 に 自 衛 隊 に 8 個 大 隊 ( 陸 上 航 空 自 衛 隊 各 4 個 大 隊 ) を 創 設 するという 計 画 を 断 念 すべきではないと 告 げた[ 下 線 引 用 者 ] 32 題 については 述 べられていない 30 Japanese Defense Agency planning and negotiations with United States, June 26, 1957, ROJ, Fiche 2G289. 31 Ibid. 32 Withdrawal of U.S. AAA battalions, telegram from OSD to CHMAAG Japan, June 28, 1957, ROJ, Fiche 1A464. 31

ナイキ 売 却 の 提 案 について 海 原 がどのような 回 答 をしたかは 残 念 ながら 報 告 されていな い しかし この 時 点 では 国 防 省 内 でも 1958 年 6 月 末 の 高 射 砲 大 隊 撤 退 までに 誘 導 弾 供 給 の 決 定 がなされるかどうかまだ 明 確 には 定 まっていなかったものと 思 われる 海 原 との やり 取 りを 知 らせる 上 記 電 文 の 中 でも 高 射 砲 大 隊 撤 退 後 に 部 隊 の 装 備 品 である 90mm 砲 を どうするか 検 討 してもらいたいとして (A) 日 本 が 誘 導 弾 を 入 手 できる 場 合 の[ 自 衛 隊 に 供 与 する]90mm 砲 の 所 要 数 (B) 誘 導 弾 を 入 手 できない 場 合 の 所 要 数 といった 問 い 合 わ せが 行 われている 33 しかしいずれにしても 誘 導 弾 の 供 与 は 時 間 の 問 題 であり 90mm 砲 を 始 めとする 高 射 砲 は 過 渡 期 における 日 本 の 防 空 と 誘 導 弾 導 入 を 前 提 とした 訓 練 に 役 立 つ ものと 考 えられていたのである 34 このような 認 識 は 当 時 日 米 双 方 の 現 場 関 係 者 の 間 ではすでに 共 有 されたものであっ た 米 軍 高 射 部 隊 は 90mm 砲 以 外 の 主 な 装 備 として 120mm 75mm(スカイ スイーパー) 砲 を 装 備 していたが 航 空 自 衛 隊 の 場 合 いずれは 120mm 砲 を 受 け 取 る 予 定 で 1956 年 末 には 旧 軍 の 高 射 砲 部 隊 経 験 者 を 採 用 していたという しかし 逆 に 米 側 関 係 者 から ミサイル の 時 代 に 120mm 砲 を 受 け 入 れるようなことはやめておいた 方 がよいとの 助 言 を 受 け 取 り やめになったというのである 陸 上 自 衛 隊 関 係 者 も 当 然 もう 次 はミサイルだ という ことはわかっていたが 90mm とかスカイ スイーパーのコンピューターとかレーダーを 勉 強 しておけば ナイキやホークにつながる と 考 えていたと 話 している 35 前 述 の 言 を 裏 付 けるように 120mm 砲 は 日 本 から 撤 収 され 陸 上 自 衛 隊 は 90mm 砲 の 部 隊 4 個 と 75mm 砲 の 部 隊 4 個 を 創 設 した この 時 受 け 取 った 射 撃 統 制 装 置 M33 は ナイキの 器 材 と 類 似 していたため 後 にナイキ 導 入 の 際 には 米 国 留 学 前 の 要 員 教 育 に 大 いに 活 躍 する ことになる 36 33 Ibid. 34 日 本 の 防 空 に 関 して 当 時 アメリカは 一 義 的 には 日 本 の 責 任 である しかし 日 本 がその 責 務 を 果 たせる 用 意 ができるまで [ 米 軍 の] 持 てる 能 力 (90mm 対 空 火 器 を 除 く)の 最 善 を 尽 くして 防 空 体 制 を 維 持 する という 立 場 をとるとしていた 具 体 的 には 米 空 軍 が 引 き 続 き 防 空 の 任 に 当 たるとい うものであった (Ibid.) 35 防 衛 研 究 所 戦 史 部 編 中 村 龍 平 オーラル ヒストリー 371~373 ページ 元 航 空 自 衛 官 山 田 隆 二 氏 に 対 するインタビューによる 36 同 上 ; 高 射 のあゆみ 編 集 委 員 会 編 高 射 のあゆみ 20 年 ( 第 1 分 冊 ) ( 高 射 学 校 1975 年 )86 ペ ージ 32

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 3 二 つの 会 議 (1) 第 1 次 防 衛 力 整 備 計 画 と 新 兵 器 の 研 究 開 発 防 衛 庁 が 設 置 された 2 年 後 の 1956 年 7 月 2 日 難 産 の 末 に 国 防 会 議 構 成 法 が 成 立 し 1957 年 5 月 には 国 防 の 基 本 方 針 が 定 められた 翌 6 月 には 国 防 会 議 において 防 衛 力 整 備 目 標 について( 第 1 次 防 衛 力 整 備 計 画 ) ( 以 下 1 次 防 と 記 す)が 決 定 され 閣 議 での 了 承 を 得 た 1 次 防 は 昭 和 33 年 度 から 35 年 度 までの 3 ヵ 年 を 対 象 として 当 時 急 速 に 撤 退 しつつあった 米 地 上 軍 の 縮 小 に 伴 い 我 が 国 の 陸 上 防 衛 力 を 整 備 するとともに 海 上 及 び 航 空 防 衛 力 についても ともかく 一 応 の 体 制 をつくりあげること すなわち 骨 幹 防 衛 力 を 整 備 することを 主 眼 として 策 定 された ものである 1 次 防 の 第 4 項 目 には 特 に 科 学 技 術 の 進 歩 に 即 応 して 新 兵 器 の 研 究 開 発 の 促 進 と 編 成 装 備 の 刷 新 を 図 ること が 挙 げられていた 37 第 4 項 のこの 方 針 に 従 って 同 年 12 月 には 誘 導 弾 研 究 開 発 対 象 と してすでに 定 めていた SAM AAM ATM に 空 対 空 ロケット(AAR)を 加 え 実 用 化 の 具 体 的 計 画 が 策 定 された 計 画 では AAR は 1960 年 以 降 ATM は 1961 年 以 降 AAM は 1963 年 以 降 そ して SAM は 1964 年 以 降 の 実 用 化 を 目 指 すものとし この 実 現 のため 可 能 な 限 り 外 国 の 技 術 を 取 り 入 れ その 促 進 を 図 る よう 示 された 38 防 衛 庁 はさらに 新 兵 器 である 誘 導 弾 の 研 究 開 発 に 全 庁 を 挙 げて 取 り 組 むため 同 年 9 月 には 統 幕 陸 上 海 上 航 空 各 幕 僚 監 部 の 合 同 により 高 射 防 空 研 究 会 を 組 織 していた (2)1957 年 12 月 パリ: NATO 会 議 1957 年 12 月 16 日 から 19 日 パリにおいて 15 カ 国 首 脳 による NATO 会 議 が 行 われた 当 初 アメリカは 今 回 の NATO 会 議 の 最 大 のイベントは 第 二 次 世 界 大 戦 の 勇 士 であり 初 代 NATO 軍 司 令 官 を 務 めた 米 大 統 領 アイゼンハワーの 出 席 にあると 考 えていた 今 回 の 会 議 は むろんある 種 の 軍 事 問 題 について 議 論 することも 目 的 ではあったが 何 よりもまず 設 立 後 9 年 を 経 て 緊 張 感 を 失 い 始 めた 同 機 構 を 活 性 化 し 新 しい 息 吹 や NATO らしさといった ものを 付 与 することを 第 一 の 目 的 として 計 画 されたものであった 39 37 朝 雲 新 聞 社 編 集 局 編 防 衛 ハンドブック 平 成 19 年 版 ( 朝 雲 新 聞 社 2007 年 )65 ページ 誘 導 弾 導 入 決 定 後 の 第 2 次 防 衛 力 整 備 計 画 ( 昭 和 37~41 年 度 )では 防 衛 力 整 備 方 針 の 1 項 目 として 誘 導 兵 器 の 進 歩 に 即 応 し 対 空 誘 導 弾 の 導 入 を 図 るとともに その 他 の 近 代 的 精 鋭 な 装 備 の 一 部 整 備 及 び 運 用 研 究 を 行 うものとする と 記 載 されている ( 上 掲 書 66 ページ ) 38 防 衛 庁 自 衛 隊 十 年 史 241 ページ 39 U.S. Department of State, Foreign Relations of the United States, 1955-1957, Volume Ⅳ, 33

しかし この 年 の 8 月 以 降 ソ 連 は ICBM の 実 験 や 人 工 衛 星 スプートニクの 打 ち 上 げ 成 功 といった 自 国 の 科 学 的 優 位 を 次 々に 公 表 していた さらに NATO 会 議 に 出 席 する 各 国 首 脳 を 悩 ませていたのは ソ 連 の 科 学 技 術 による 脅 威 だけではなかった この 頃 国 連 を 中 心 と した 軍 縮 に 関 する 話 し 合 いは ソ 連 の 非 協 力 的 態 度 により 膠 着 状 態 にあった ソ 連 は 11 月 14 日 の 国 連 総 会 でも 24 カ 国 の 提 案 による 軍 縮 決 議 案 に 反 対 の 票 を 投 じていた 40 さら に NATO 会 議 開 催 直 前 の 12 月 10 日 には 同 会 議 を 牽 制 すべく ソ 連 閣 僚 会 議 議 長 のブルガ ーニン(Nikolai A. Bulganin)が 平 和 と 軍 縮 に 関 する 一 方 的 な 提 案 を 披 露 する 書 簡 をアイゼ ンハワーに 送 りつけるなど 挑 発 的 行 動 を 続 けていたのである 41 NATO 会 議 に 先 立 つ 英 米 代 表 団 の 打 ち 合 わせの 席 上 このような 状 況 を 鑑 みてマクミラン(Maurice Harold Macmillan) 英 首 相 は ソ 連 の 大 規 模 なプロパガンダ キャンペーンや NATO 会 議 に 対 する 報 道 機 関 の 期 待 の 高 まりによって 欧 州 の 国 々が 重 要 な 政 治 的 問 題 を 会 議 での 議 論 に 持 ち 込 む 可 能 性 も 出 てきた と 述 べている これに 対 してダレス 国 務 長 官 も 先 月 ワシントンで 予 期 して いた 以 上 に 実 質 的 内 容 に 踏 み 込 まざるを 得 ないかもしれないと 認 めたのであった 42 果 た して NATO 会 議 の 期 間 中 参 加 各 国 がブルガーニン 書 簡 について これこそソ 連 の 強 硬 姿 勢 と 脅 威 の 表 れであると 繰 り 返 し 言 及 するなど 行 き 詰 まっていた 軍 縮 会 議 の 問 題 も 重 要 な 課 題 として 議 論 されることになった 43 このような 状 況 の 中 NATO 会 議 において 防 衛 問 題 に 関 する 主 要 な 議 題 として 取 り 上 げら れたのは 欧 州 における 核 弾 頭 の 貯 蔵 問 題 IRBM の 配 備 問 題 そして 加 盟 国 間 における 近 代 兵 器 の 研 究 開 発 生 産 協 力 の 重 要 性 であった 44 核 弾 頭 をヨーロッパに 貯 蔵 することに ついては 前 年 5 月 にドイツのボンで 行 われた NATO 会 議 の 際 にフランスが 提 唱 したもので あり 今 回 の 会 議 でアメリカはこの 提 案 を 受 け 入 れることを 表 明 した アメリカは 予 定 が 早 められたミサイル 計 画 についても NATO 諸 国 に 受 け 入 れ 準 備 が 出 来 ればいつでも IRBM を 配 備 するとの 見 解 を 示 した 45 さらに オネスト ジョン(SSM)やナイキ(SAM)といった 核 弾 頭 の 搭 載 によって 戦 術 核 兵 器 ともなり 得 る 誘 導 弾 や すでに 一 部 の 国 から 要 望 のあが っていたサイドワインダー(AAM)の 導 入 をも 各 国 に 認 めたのである 各 国 の 受 け 入 れの 可 否 Western European Security and Integration (Washington, D. C.: U. S. Government Printing Office, 1986), p. 217; pp. 224-225 (hereafter cited as FRUS, 1955-1957, Ⅳ). 40 Ibid., p. 233, footnote 4. 41 Premier Bulganin to the President, December 10, 1957 in Department of State Bulletin, January 27, 1958, pp. 127-130. 42 Ibid., p. 225. 43 以 下 12 月 の NATO 会 議 に 関 するドキュメントとして FRUS, 1955-1957, Ⅳ, pp. 214-259 参 照 44 Statement by Secretary Dulles, December 16, 1957 in Department of State Bulletin, January 6, 1958, pp. 8-12; FRUS, 1955-1957, Ⅳ, pp. 253-256. 45 Statement by Secretary Dulles, December 16, 1957 in Department of State Bulletin, January 6, 1958, p. 9. 34

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 や 核 弾 頭 貯 蔵 あるいはミサイル 配 備 の 場 所 といった 内 容 については 12 月 の NATO 会 議 の 後 アメリカと 各 国 との 二 国 間 協 議 で あるいは 翌 1958 年 4 月 にパリで 開 催 された NATO 国 防 相 会 議 を 通 じて 具 体 化 されて 行 った 46 (3)1957 年 8~12 月 東 京 : 日 米 安 保 委 員 会 1957 年 6 月 の 岸 首 相 の 訪 米 は 日 米 の 防 衛 対 話 に 一 つの 契 機 をもたらした 前 章 ですで に 述 べたように 岸 首 相 訪 米 時 日 本 の 安 全 保 障 問 題 は 両 国 間 の 重 要 な 討 議 課 題 であった が この 時 の 日 米 首 脳 会 談 に 基 づき 設 置 されたのが 日 米 安 保 委 員 会 である 同 委 員 会 の 主 たる 任 務 は(イ) 在 日 米 軍 の 配 備 および 使 用 について 実 行 可 能 なときはいつでも 協 議 することを 含 め 安 全 保 障 に 関 して 生 ずる 問 題 を 検 討 すること (ロ) 安 全 保 障 条 約 に 基 づ いてとられるすべての 措 置 が 国 際 連 合 憲 章 の 原 則 に 合 致 することを 確 保 するため 協 議 す ること および(ハ) 現 在 の 安 全 保 障 条 約 は 暫 定 的 なものであり 安 全 保 障 の 分 野 におけ る 日 米 両 国 間 の 関 係 を 両 国 の 国 民 の 必 要 および 願 望 に 適 合 するように 調 整 すること とさ れた 日 米 安 保 委 員 会 は 同 年 8 月 6 日 の 閣 議 を 経 て 同 日 委 員 会 設 置 に 関 する 日 米 合 同 発 表 が 行 われた 委 員 会 はその 性 質 上 協 議 機 関 とされ 上 記 主 要 任 務 の 外 にも 日 米 間 の 安 全 保 障 問 題 の 背 景 をなしまたこれに 関 連 する 諸 事 項 たとえば 極 東 の 国 際 軍 事 情 勢 や 自 衛 隊 の 装 備 近 代 化 の 問 題 等 安 全 保 障 に 関 連 した 広 汎 な 諸 問 題 を 採 り 上 げて 行 くことが 期 待 された 47 この 後 日 米 安 保 委 員 会 は 1957 年 8 月 から 約 1 年 の 間 に 6 回 の 会 合 を 持 った 8 月 16 日 に 開 催 された 第 1 回 委 員 会 では 米 側 からスミス(Frederic H. Smith) 在 日 米 軍 司 令 官 [ス タンプ(Felix B. Stump) 太 平 洋 地 区 米 軍 総 司 令 官 の 代 理 ] マッカーサー 駐 日 米 大 使 日 本 側 からは 藤 山 愛 一 郎 外 務 大 臣 津 島 寿 一 防 衛 庁 長 官 が 出 席 し 在 日 米 軍 の 撤 退 とこれに 伴 って 起 きる 日 本 側 の 防 衛 責 任 や 返 還 施 設 の 引 き 継 ぎその 他 の 諸 問 題 を 中 心 に 話 し 合 いが 行 われた 会 議 の 席 上 日 本 側 は 第 1 騎 兵 師 団 や 第 3 海 兵 師 団 を 始 めとする 米 軍 地 上 戦 闘 部 隊 の 撤 退 声 明 を 歓 迎 する 一 方 今 後 米 軍 の 撤 退 計 画 全 般 を 明 らかにし 日 本 政 府 への 連 絡 が 十 分 な 余 裕 を 持 って 行 われるよう 繰 り 返 し 申 し 入 れている これに 対 し 米 側 は 米 軍 再 配 備 には 考 慮 すべき 複 雑 な 要 素 が 含 まれているため 早 期 の 連 絡 は 難 しいことが 多 いとしつ つ 日 米 安 保 委 員 会 だけでなく 既 存 の 組 織 も 活 用 するなどして 可 能 な 限 り 速 やかに 情 報 46 その 後 の 各 国 の 受 入 状 況 については 防 衛 庁 監 修 防 衛 年 鑑 1959 ( 防 衛 年 鑑 刊 行 会 1959 年 ) 84 ページ 等 参 照 47 外 務 省 外 交 青 書 1958 北 米 関 係 の 項 参 照 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/bluebook/1958/s33-2-2-2.htm( 平 成 19 年 12 月 18 日 ) 35

を 伝 達 することを 約 束 した 48 第 1 回 委 員 会 の 後 4 名 のメンバーは 岸 首 相 と 米 大 使 館 の ホーシー(Outerbridge Horsey)を 交 えて 夕 食 会 を 行 った 夕 食 会 の 席 上 スミス 司 令 官 は 日 本 の 防 空 システムについて 問 題 提 起 し この 喫 緊 の 問 題 に 取 り 組 む 必 要 性 を 説 いた 藤 山 津 島 と 相 談 の 結 果 岸 首 相 は 新 たに 日 米 のメンバーからなるアド ホックな 委 員 会 を 設 置 することを 強 く 希 望 した この 結 果 技 術 的 問 題 について 十 分 な 研 究 を 行 うため 日 本 側 のメンバーは 源 田 実 航 空 集 団 司 令 官 [ 後 に 改 編 により 航 空 総 隊 司 令 官 ]を 核 として 防 衛 庁 長 官 により 防 衛 庁 [の 関 連 部 署 ]と 航 空 自 衛 隊 から 人 選 されることになった さらに 日 本 の 国 内 政 治 や 世 論 の 現 状 を 考 慮 し アド ホックな 委 員 会 での 研 究 は 原 則 極 秘 とし 防 空 システムに 関 する 重 要 な 安 全 保 障 上 政 治 上 の 問 題 は 日 米 安 保 委 員 会 で 話 し 合 うとい う 手 順 を 確 認 した 49 第 2 回 会 議 は 本 来 のメンバーであるスタンプ 総 司 令 官 の 出 席 を 得 て 9 月 4 日 に 行 わ れた スタンプ 総 司 令 官 は 日 本 の 防 衛 と 関 連 させながら 極 東 の 軍 事 情 勢 についての 説 明 を 行 い 近 年 共 産 主 義 者 がその 領 土 拡 張 論 者 の 目 標 を 達 成 するために 実 施 している 広 範 囲 の 戦 術 について 指 摘 した 日 本 側 からは 安 保 条 約 に 基 づいてとられる 措 置 と 国 連 憲 章 と の 関 係 や 米 軍 撤 退 と 施 設 の 返 還 問 題 が 提 起 された 前 者 の 問 題 については 9 月 17 日 の 国 連 総 会 に 出 席 するため 藤 山 外 相 が 日 本 を 離 れる 前 に 覚 え 書 きを 交 わし 公 表 を 行 いたいと の 日 本 側 の 希 望 が 伝 えられた 50 1957 年 11 月 14 日 マッカーサー 駐 日 大 使 は 日 本 の 防 衛 問 題 について 本 国 に 次 のよう な 報 告 を 行 った まず 第 1 には 岸 首 相 は 今 もより 一 層 の 防 衛 努 力 を 信 条 としてこれを 推 し 進 めているが ソ 連 の ICBM やスプートニクの 成 功 により 日 本 人 はとりわけ 防 衛 上 彼 ら の 置 かれた 立 場 というものについて 深 刻 な 動 揺 を 感 じている 極 左 勢 力 はこれを 利 用 して ソ 連 の 科 学 的 進 歩 により 日 本 政 府 の 現 政 策 は 時 代 遅 れのものとなったと 非 難 している 多 くの 自 民 党 議 員 もこの 件 に 非 常 に 関 心 を 持 っていて 現 在 の 日 本 の 防 衛 組 織 は 不 十 分 であ り 直 ちに 近 代 兵 器 の 計 画 を 進 めない 限 り 防 衛 努 力 の 維 持 増 強 は 無 駄 であると 感 じてい る 第 2 にアメリカは 間 もなく NATO 会 議 [ 前 節 で 既 述 の 会 議 ]に 出 席 するが ここで 欧 州 の 同 盟 諸 国 とより 密 接 な 防 衛 協 力 を 行 うため 重 大 な 行 動 を 提 唱 するものと 思 われる 日 本 に 対 しても 防 衛 問 題 でより 緊 密 な 二 国 間 関 係 を 築 くためには 同 様 に 建 設 的 で 現 実 的 な 提 言 を 行 わなければならない さもなければアメリカが 日 本 を 無 価 値 なものとして 切 り 捨 てて 48 FRUS, 1955-1957, ⅩⅩⅢ, Part 1, pp. 449-452. 49 Ibid., pp. 452-453. 50 Ibid., pp. 460-463. 安 保 条 約 に 基 づいてとられる 措 置 と 国 連 憲 章 との 関 係 については 9 月 14 日 日 米 両 政 府 により 日 米 安 保 条 約 および 行 政 協 定 の 規 定 が 国 連 憲 章 に 含 まれる 義 務 と 完 全 に 両 立 するよう 起 草 された ものであることを 確 認 する 旨 の 公 文 書 が 交 換 された ( 防 衛 庁 監 修 防 衛 年 鑑 1958 ( 防 衛 年 鑑 刊 行 会 1958 年 )167 ページ ) 36

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 しまったと 捉 えられるおそれがある 現 在 アメリカが 提 供 しているのと 同 等 の 防 空 能 力 を 日 本 が 構 築 する 以 前 に アメリカが 在 日 米 空 軍 力 の 削 減 の 必 要 に 迫 られていることで 日 本 人 の 感 情 は 逆 撫 でされるだろう 51 マッカーサーは 同 報 告 書 の 中 で 以 前 から 問 題 とな っている 日 本 の 秘 密 保 護 法 の 改 正 問 題 についても 触 れ 容 認 できない 安 全 保 障 上 のリスク を 伴 うものでなければ 同 法 の 改 正 を 待 つことなく アメリカは 相 互 武 器 開 発 計 画 (Mutual Weapons Development Program: MWDP)に 基 づき 適 切 と 思 われる AAM や でき 得 れば 開 発 目 的 で 他 の 誘 導 弾 も 日 本 側 に 売 却 すべきであると 提 言 した 来 春 には 選 挙 が 行 わ れると 予 想 されている 以 上 岸 首 相 が 秘 密 保 護 法 の 改 正 を 持 ち 出 して 自 民 党 に 不 利 な 状 況 を 招 くような 事 態 は 起 こらないと 思 われた また マッカーサー 自 身 も 法 改 正 で 日 本 の 世 論 が 騒 がしくなることはアメリカの 国 益 につながらないと 考 えていたのである 時 を 同 じくして 航 空 自 衛 隊 からは 大 使 館 付 空 軍 武 官 を 通 じ アメリカが AAM 購 入 に 許 可 を 与 え てくれるようにとの 要 求 が 挙 げられ MAAG の 空 軍 部 からも 米 空 軍 参 謀 長 に 技 術 情 報 の 依 頼 が 行 われた 52 11 月 27 日 に 行 われた 第 3 回 日 米 安 保 委 員 会 では 防 空 問 題 が 初 めて 採 り 上 げられた 会 議 では 先 日 来 日 したバーク(Arleigh Burke) 米 海 軍 作 戦 部 長 のコメントも 披 露 されたが 藤 山 外 相 はこれに 対 して 自 分 もおそらく 他 の 当 局 者 も 防 空 問 題 を 考 えるのに 傾 注 して きたため 海 上 防 衛 については 十 分 に 考 慮 してこなかった ことを 認 めている しかし やはりこの 日 の 最 重 要 議 題 は 米 空 軍 の 撤 退 とこれに 伴 う 航 空 自 衛 隊 の 造 成 引 き 継 ぎ 問 題 であった 主 として 航 空 自 衛 隊 のパイロットの 訓 練 が 予 定 どおりに 進 んでいないという 理 由 で 米 空 軍 からの 引 き 継 ぎが 計 画 よりも 遅 れていることを 懸 念 する 津 島 防 衛 庁 長 官 に 対 して スミス 司 令 官 は 翌 年 夏 までの 予 定 であった 横 田 三 沢 基 地 の 飛 行 隊 の 駐 留 を 一 年 延 長 すると 話 した しかし 同 時 に 日 本 側 の 兵 力 整 備 が 遅 れたために 生 じる 間 隙 を 常 に 埋 められるとは 限 らないと 釘 を 刺 すことも 忘 れなかった とりわけこれから 開 始 されるレー ダーサイトの 移 管 については 日 本 側 の 当 初 見 積 もりにしたがって 計 画 したものであり アメリカ 側 の 要 員 をどれだけ 長 く 拘 束 できるかは 不 明 であるため 計 画 どおり 実 行 しても らいたいと 述 べた 最 後 にスミス 司 令 官 は 航 空 自 衛 隊 の 近 代 化 の 問 題 に 触 れて 航 空 自 衛 隊 には 新 鋭 の 迎 撃 戦 闘 機 も 必 要 だが ソ 連 機 に 対 する 警 戒 時 間 がわずかであるという 点 を 考 慮 すれば 日 本 の 防 空 のために 最 も 必 要 とされるのは SAM である と 語 った 53 防 空 問 題 が 議 題 となった 第 3 回 会 議 の 後 マッカーサー 大 使 は 11 月 14 日 の 報 告 に 続 51 FRUS, 1955-1957, ⅩⅩⅢ, Part 1, pp. 536-538. 52 Ibid. 53 石 井 修 小 野 直 樹 監 修 アメリカ 合 衆 国 対 日 政 策 文 書 集 成 Ⅳ 日 米 外 交 防 衛 問 題 1957 第 6 巻 ( 柏 書 房 1998 年 )237~242 ページ 37

いて いま 一 度 AAM を 日 本 に 供 与 する 承 諾 を 与 えるよう 本 国 に 求 めた マッカーサーは スタンプ 太 平 洋 地 区 米 軍 総 司 令 官 からも 日 本 に 対 する AAM の 供 与 を 求 める 報 告 (11 月 28 日 付 )が 出 されたことに 触 れ 軍 事 的 見 地 からではなく 政 治 的 見 地 から 再 度 日 本 の 依 頼 を 拒 否 すればその 損 失 は 極 めて 大 であると 訴 えた マッカーサーは この 12 月 4 日 付 けの 報 告 で 日 本 側 と 12 月 の 18 日 か 19 日 に 次 回 の 安 保 会 議 を 開 催 することで 同 意 した この 会 議 で 我 々が たとえ 漠 然 とした 言 い 回 しに 過 ぎなくても 日 本 のミサイル 分 野 での 支 援 要 望 に 対 して 建 設 的 回 答 ができるよう ワシントンにおいて 尽 力 して 欲 しい と 伝 えたの である マッカーサーはまた 供 与 の 承 諾 を 日 米 安 保 委 員 会 で 発 表 できれば この 委 員 会 が 日 本 政 府 にとって 重 要 な 価 値 を 持 っているということを 日 本 の 世 論 に 訴 えることができる とも 考 えていた 54 第 4 回 日 米 安 保 会 議 は 12 月 19 日 に 開 催 された 会 議 はソ 連 と 共 産 主 義 圏 の 発 展 とい う 議 題 から 始 められた 当 然 のことながら 話 題 は 最 近 ソ 連 が 立 て 続 けに 発 表 している 科 学 分 野 の 成 功 に 及 んだ 日 米 の 分 析 予 測 は 差 し 迫 った 脅 威 は 物 理 的 なものでなく む しろ 科 学 的 成 果 の 上 に 立 ったソ 連 の 政 治 的 プロパガンダや 精 神 的 攻 撃 であるという 点 で 一 致 しており これに 立 ち 向 かうためには 自 由 主 義 圏 でもなお 一 層 の 精 神 的 結 びつきが 重 要 であるとされた 津 島 防 衛 庁 長 官 は とりわけソ 連 が 中 華 人 民 共 和 国 と 北 朝 鮮 にミサイ ルを 供 給 することが 予 測 されるために ソ 連 の 軍 事 強 化 が 日 本 に 深 刻 な 脅 威 を 与 え 続 けて いると 述 べた 防 衛 庁 は 局 地 的 侵 略 の 可 能 性 までもは 否 定 できないが アメリカの 抑 止 力 が 継 続 している 以 上 共 産 主 義 者 は 精 神 的 あるいは 冷 戦 的 方 策 に 訴 えてくるだろうとと らえていた 津 島 長 官 は 最 後 に 防 衛 庁 は 現 在 の 3 カ 年 計 画 [1 次 防 ]にしたがって 兵 力 強 化 を 継 続 するが 兵 器 の 近 代 化 も 必 要 である と 述 べ 装 備 近 代 化 の 必 要 性 について 強 調 した 装 備 の 近 代 化 という 問 題 について 津 島 長 官 は 航 空 自 衛 隊 はアメリカの 支 援 を 得 て 装 備 の 近 代 化 を 図 ることを 強 く 望 んでおり 年 度 予 算 もこの 前 提 で 組 まれていると 述 べた さらに 最 近 の 情 勢 から 自 衛 隊 は 迅 速 に 増 強 を 行 わなければならない 状 況 に 置 か れているため できるだけ 早 くアメリカから 種 々の 型 のミサイルを 供 与 してくれるよう 要 望 した これに 対 するスタンプ 総 司 令 官 の 回 答 は 米 側 には サイドワインダー を 提 供 する 準 備 ができている というものであり さらに 米 軍 は 他 のミサイルを 日 本 に 供 与 す る 可 能 性 について 調 査 するつもりである というものであった 55 実 のところ 津 島 から 誘 導 弾 の 供 与 について 依 頼 された 時 米 側 はすでにこれに 答 える 用 意 ができていた 12 月 4 日 のマッカーサーの 報 告 ( 前 述 )に 対 して 本 国 からは 12 月 6 54 Japanese request for air-to-air missiles, telegram from MacArthur to Secretary of State, December 4, 1957, ROJ, Fiche 2G328. 55 FRUS, 1955-1957, ⅩⅩⅢ, Part 1, pp. 549-552. 38

岡 田 誘 導 弾 導 入 をめぐる 日 米 の 攻 防 日 次 のような 回 答 が 届 いていたのである 米 政 府 は NATO 諸 国 と 日 本 に 対 するサイドワインダーの 供 与 を 決 定 した NATO 内 の 何 カ 国 かは[ 日 本 より] 先 にサイドワインダーを 要 求 し 拒 否 されたという 経 緯 があり まずこれらの 国 に 提 供 を 申 し 出 るのが 公 平 である 現 在 この 申 し 出 が 進 められているの で 12 月 18 日 か 19 日 の 日 米 安 保 委 員 会 において 貴 官 [マッカーサー]も 同 様 の 申 し 出 をすることが 許 可 されるだろう 56 同 時 期 にパリと 東 京 で 行 われた 二 つの 会 議 は その 規 模 も 参 加 国 の 脅 威 認 識 もおそらく は 大 きく 異 なるものであった しかし 両 者 は アメリカが 同 盟 国 に 新 兵 器 を 供 与 するか 否 かという 共 通 の 問 題 によって 実 は 密 接 に 関 わり 合 っていたのである さらに 第 4 回 日 米 会 議 の 前 しかも NATO 会 議 が 開 催 される 以 前 に マッカーサー 大 使 によって 今 回 の NATO 会 議 の 目 的 に 関 する 資 料 が 日 本 側 に 渡 されていた 第 4 回 日 米 安 保 会 議 において マッカ ーサーはこのような 情 報 交 換 によって 日 米 協 力 の 新 時 代 が 開 かれると 指 摘 し NATO 会 議 の 結 果 についても 外 務 省 に 知 らせるつもりであると 述 べている 藤 山 外 相 もこのようなマッ カーサーの 配 慮 に 感 謝 し 自 由 主 義 国 家 の 一 員 として NATO 会 議 の 行 方 に 注 目 するとともに 日 米 安 保 会 議 の 運 営 という 点 からも 有 意 義 なものととらえていたのであった 57 アメリカが 第 4 回 安 保 会 議 においてサイドワインダーの 供 与 を 表 明 した 後 翌 1958 年 3 月 末 には 高 山 ウェーバー 会 談 において 陸 上 自 衛 隊 は 野 戦 防 空 およびナイキ 級 以 下 の SAM 航 空 自 衛 隊 は 有 人 機 とボマーク 型 の SAM を 装 備 するという 一 応 の 目 安 が 日 米 間 で 確 認 され た しかし 誘 道 弾 導 入 決 定 後 NATO 諸 国 と 日 本 の 間 で 決 定 的 に 異 なった 点 もあった それ は NATO 諸 国 の 多 くが 戦 術 核 兵 器 としての 誘 導 弾 導 入 を 望 みあるいは 承 諾 したのに 対 し 日 本 はあくまでも 非 核 にこだわり 続 けたことである 後 年 起 きたナイキの 型 式 選 定 問 題 に おいても NATO 諸 国 では 核 弾 頭 の 搭 載 が 可 能 なナイキ ハーキュリーズが 配 備 されたが わが 国 では 技 術 上 の 問 題 もあったが 主 として 政 治 的 考 慮 から 対 象 から 外 され ナイ キ アジャックスが 選 定 されるなど 政 治 的 影 響 を 強 く 反 映 したものとなった 58 おわりに 終 戦 から 12 年 朝 鮮 戦 争 勃 発 の 年 から 7 年 を 経 て 日 本 にも 防 空 のための 本 格 的 誘 導 弾 56 Ibid., p. 538, footnote 5. この 後 国 防 省 からも 正 式 な 許 可 が 出 された(Ibid., p. 551) 57 FRUS, 1955-1957, ⅩⅩⅢ, Part 1, pp. 549-552. 58 加 藤 陽 三 私 録 自 衛 隊 史 ( 月 刊 政 策 政 治 月 報 社 1979 年 )209 ページ 39

導 入 の 道 が 開 かれた その 裏 には これまで 指 摘 されてきたように 米 ソの 対 立 ソ 連 の 科 学 技 術 への 脅 威 といった 要 因 が 大 きな 役 割 を 果 たしたことは 否 定 できない しかし 本 稿 での 考 察 を 通 じ より 長 期 的 視 点 からは 次 のような 点 を 指 摘 することができる 第 1には 日 本 側 も 座 して 誘 導 弾 の 供 与 を 待 っていたわけではなく その 導 入 について 保 安 隊 創 設 以 来 将 来 の 国 土 防 衛 の 柱 の 一 つと 位 置 付 け アメリカ 側 に 供 与 の 申 し 出 を 続 けると 共 に 自 力 開 発 の 道 をも 探 っていたことである 第 2には 米 本 国 が 誘 導 弾 供 与 の 問 題 について 否 定 的 であった 時 期 にも 日 本 側 の 事 情 に 最 も 通 じていた 在 日 米 大 使 館 や MAAG-J から 本 国 に 対 して 継 続 的 働 きかけが 行 われていたことである 無 論 そこには 相 互 信 頼 の 醸 成 や 日 本 の 防 衛 力 増 強 といった 問 題 だけではなく 日 本 の 防 衛 費 負 担 を 増 大 させる 手 段 としてアメ リカの 国 益 に 繋 がるという 打 算 も 働 いていたことはいうまでもない そして 第 3には 1957 年 半 ばに 加 速 された 米 軍 の 日 本 からの 撤 退 問 題 を 挙 げなければならない とりわけ 米 軍 地 上 兵 力 の 全 面 撤 退 は 航 空 機 による 対 領 空 侵 犯 措 置 を 除 く 防 空 能 力 を 日 本 に 付 与 しなけれ ばならないという 喫 緊 の 必 要 性 を 生 んだ そのためには もはや 本 国 でも 時 代 遅 れとなり つつある 高 射 砲 の 移 管 は 一 時 的 応 急 策 でしかないということは 米 軍 関 係 者 が 一 番 よく 認 識 していたのである 以 上 のような 諸 事 情 を 考 慮 すれば 日 本 にとっては 一 連 のソ 連 の 科 学 技 術 の 脅 威 といった 出 来 事 がなくとも おそらく 誘 導 弾 の 供 与 は 時 間 の 問 題 であった しかし アメリカがソ 連 の 脅 威 により 近 い NATO 諸 国 に 対 して 近 代 兵 器 供 与 の 決 定 を 早 めた ことによって アジアの 重 要 な 同 盟 国 である 日 本 への 供 与 も 加 速 されて 行 ったのである アメリカの 誘 導 弾 供 与 決 定 後 1958 年 8 月 防 衛 庁 長 官 は 高 射 防 空 研 究 会 の 最 終 報 告 を 元 に 統 幕 に 対 して 高 射 防 空 問 題 の 処 理 について 検 討 するようにとの 指 示 を 行 った この 指 示 に 従 って 防 空 兵 器 体 系 の 開 発 と 装 備 の 近 代 化 を 推 進 するために 設 置 されたのが 防 空 装 備 委 員 会 である 防 空 装 備 委 員 会 は 1959 年 5 月 に SAM の 帰 属 問 題 を 含 めた 長 期 防 空 兵 器 体 系 に 関 する 基 本 構 想 をまとめ 提 出 する しかし SAM の 帰 属 をめぐっては この 後 も 陸 空 自 衛 隊 の 対 立 が 続 き その 決 着 を 見 たのは 1962 年 も 終 わりのことであった ( 元 防 衛 研 究 所 戦 史 部 所 員 航 空 自 衛 隊 幹 部 学 校 教 育 部 戦 略 戦 史 教 官 室 ) 40