2014 26 2



Similar documents
Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑


Microsoft Word - A6001A.doc

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

Ⅰ 平成14年度の状況

目 次 第 1. 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 等 1 (1) 土 区 画 整 理 事 業 の 名 称 1 (2) 施 行 者 の 名 称 1 第 2. 施 行 区 1 (1) 施 行 区 の 位 置 1 (2) 施 行 区 位 置 図 1 (3) 施 行 区 の 区 域 1 (4) 施

表紙

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

容 積 率 制 限 の 概 要 1 容 積 率 制 限 の 目 的 地 域 で 行 われる 各 種 の 社 会 経 済 活 動 の 総 量 を 誘 導 することにより 建 築 物 と 道 路 等 の 公 共 施 設 とのバランスを 確 保 することを 目 的 として 行 われており 市 街 地 環

個人住民税徴収対策会議

(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

1.H26年エイズ発生動向年報ー概要

01.活性化計画(上大久保)

スライド 1

(3) 調 査 の 進 め 方 2 月 28 日 2 月 28 日 ~6 月 30 日 平 成 25 年 9 月 サウンディング 型 市 場 調 査 について 公 表 松 戸 市 から 基 本 的 な 土 地 情 報 サウンディングの 実 施 活 用 意 向 アイデアのある 民 間 事 業 者 と

Microsoft Word - 概況(確定版).doc

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 ( 各 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 例 ) ( 例 ) 15 (H2) (H2) (H24) (H24) (H25.4.1) (H25.4.1) (H24) (H24)

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 平成14年度の状況

4 調 査 の 対 話 内 容 (1) 調 査 対 象 財 産 の 土 地 建 物 等 を 活 用 して 展 開 できる 事 業 のアイディアをお 聞 かせく ださい 事 業 アイディアには, 次 の 可 能 性 も 含 めて 提 案 をお 願 いします ア 地 域 の 活 性 化 と 様 々な 世

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

<4D F736F F F696E74202D D382E982B382C68AF1958D8BE090A C98AD682B782E B83678C8B89CA81698CF6955C A2E >

主要生活道路について

2 県 公 立 高 校 の 合 格 者 は このように 決 まる (1) 選 抜 の 仕 組 み 選 抜 の 資 料 選 抜 の 資 料 は 主 に 下 記 の3つがあり 全 高 校 で 使 用 する 共 通 の ものと 高 校 ごとに 決 めるものとがあります 1 学 力 検 査 ( 国 語 数

Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

別 表 1 土 地 建 物 提 案 型 の 供 給 計 画 に 関 する 評 価 項 目 と 評 価 点 数 表 項 目 区 分 評 価 内 容 と 点 数 一 般 評 価 項 目 立 地 条 件 (1) 交 通 利 便 性 ( 徒 歩 =80m/1 分 ) 25 (2) 生 活 利 便


<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>


高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

< CF6955C976C8EAE DE82C28E73816A2E786C73>

Microsoft Word - 国民年金の加入納付状況H25

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

●幼児教育振興法案

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

市 の 人 口 密 度 は 5,000 人 を 超 え 図 4 人 口 密 度 ( 単 位 : 人 /k m2) に 次 いで 高 くなっている 0 5,000 10,000 15,000 首 都 圏 に 立 地 する 政 令 指 定 都 市 では 都 内 に 通 勤 通 学 する 人 口 が 多

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

特別徴収封入送付作業について

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36


Contents 第 1 章 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 とは? 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 とは? 1 指 定 の 意 義 メリット 1 指 定 の 対 象 は? 2 対 象 となる 事 業 2 国 土 調 査 法 19 条 5 項 指 定 までの 流 れ 3

スライド 1

Microsoft Word - 目次.doc

Microsoft PowerPoint - 経営事項審査.ppt

資料2-2 定時制課程・通信制課程高等学校の現状

Taro-08国立大学法人宮崎大学授業

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

Microsoft Word - 奨学金相談Q&A.rtf

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

波佐見町の給与・定員管理等について

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

 

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

市街化区域と市街化調整区域との区分

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

(4) ラスパイレス 指 数 の 状 況 H H H5.4.1 ( 参 考 値 ) 97.1 H H H H5.4.1 H H5.4.1 ( 参 考

6. 共 有 等 に 係 る 固 定 資 産 の 判 定 3 共 有 に 係 る 固 定 資 産 については それぞれの 共 有 者 が 他 に 固 定 資 産 を 所 有 している 場 合 であっても その 資 産 とは 別 個 に 共 有 されている 固 定 資 産 を 別 の 人 格 が 所

現 行 工 業 地 域 準 工 業 地 域 商 業 地 域 近 隣 商 業 地 域 改 正 後 準 工 業 地 域 ( 特 別 業 務 地 区 ( 第 2 種 ) 及 び 指 定 集 積 区 域 を 除 く) 近 隣 商 業 地 域 2 / 7

別紙3

学校安全の推進に関する計画の取組事例

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

m07 北見工業大学 様式①

安 芸 太 田 町 学 校 適 正 配 置 基 本 方 針 の 一 部 修 正 について 1 議 会 学 校 適 正 配 置 調 査 特 別 委 員 会 調 査 報 告 書 について 安 芸 太 田 町 教 育 委 員 会 が 平 成 25 年 10 月 30 日 に 決 定 した 安 芸 太 田

財政再計算結果_色変更.indd

調 査 結 果 トピック1: 性 年 代 別 利 用 率 の 利 用 率 は 男 女 ともに 各 年 代 で 大 きく 伸 長 している 2011 年 9 月 の 調 査 では の 年 代 別 利 用 率 は 男 女 とも が 最 も 高 く が 23.9% が 20.5%だったが 今 年 の 調

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提

公 共 公 益 的 施 設 用 地 の 負 担 がほとんど 生 じないと 認 められる 土 地 ( 例 ) 道 路 に 面 しており 間 口 が 広 く 奥 行 がそれほどではない 土 地 ( 道 路 が 二 方 三 方 四 方 にある 場 合 も 同 様 ) ⑶ マンション 適 地 の 判 定 評

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) ( 単 位 : ) 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 1 号 給 の 給 料 月 額 135,6 161,7 222,9 261,9 289,2 32,6 366,2 41

[2] 控 除 限 度 額 繰 越 欠 損 金 を 有 する 法 人 において 欠 損 金 発 生 事 業 年 度 の 翌 事 業 年 度 以 後 の 欠 損 金 の 繰 越 控 除 にあ たっては 平 成 27 年 度 税 制 改 正 により 次 ページ 以 降 で 解 説 する の 特 例 (

平 成 27 年 11 月 ~ 平 成 28 年 4 月 に 公 開 の 対 象 となった 専 門 協 議 等 における 各 専 門 委 員 等 の 寄 附 金 契 約 金 等 の 受 取 状 況 審 査 ( 別 紙 ) 専 門 協 議 等 の 件 数 専 門 委 員 数 500 万 円 超 の 受

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

3 職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 (23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 平 均 給 与 月 額

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

◆JREI固定インフォ No12◆◆〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

<4D F736F F D208FE DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

Transcription:

国 立 国 語 研 究 所 ISSN 2185-0127 共 同 研 究 報 告 13-02 首 都 圏 の 言 語 の 実 態 と 動 向 に 関 する 研 究 成 果 報 告 書 首 都 圏 言 語 研 究 の 視 野 三 井 はるみ 編 2014( 平 成 26) 年 2 月

2014 26 2

2010 11 2013 10 2014 3 2013 4 12-042013 3 Web http://www.ninjal.ac.jp/shutoken/2013 6 30 13-022014 2 2014 2

は じ め に 1. 本 報 告 書 の 目 的 本 報 告 書 は, 国 立 国 語 研 究 所 萌 芽 発 掘 型 共 同 研 究 プロジェクト 首 都 圏 の 言 語 の 実 態 と 動 向 に 関 する 研 究 の 主 要 な 研 究 成 果 を, 論 文 講 演 録 の 形 でまとめて 公 表 するものである 各 論 文 講 演 録 は, 本 プロジェクトの 共 同 研 究 発 表 会, 各 種 学 会 での 口 頭 発 表 などの 内 容 に 基 づく 口 頭 発 表 から 完 成 論 文 への 発 展 の 途 上 にある, 現 時 点 での 途 中 経 過 をまとめた 論 考 を 中 心 とするが, 研 究 の 進 展 が 早 く,すでに 論 文 として 学 会 誌 等 に 掲 載 されたものの 再 録 も 含 む プロジェクトの 中 で 議 論 された 研 究 課 題 を,その 広 がりとともに 記 録 しておくという 意 味 で,このような 構 成 を とることにした 2.プロジェクトの 目 的 と 本 報 告 書 の 内 容 本 プロジェクトの 目 的 は, 首 都 圏 の 言 語 の 総 合 的 研 究 の 基 盤 を 築 き, 今 後 取 り 組 むべき 課 題 を 見 出 すことであった 具 体 的 には, 各 共 同 研 究 者 がそれぞれ 興 味 を 持 っている 課 題 に 取 り 組 み, その 報 告 を 持 ち 寄 って 研 究 交 流 を 深 める 中 で, 共 通 する 現 代 の 首 都 圏 の 言 語 の 特 質 が 見 えて くるのではないかと 考 えた 首 都 圏,とりわけその 中 核 地 域 である 東 京 のことばは, 現 代 日 本 語 と 密 接 に 結 びついた 中 央 語 としての 位 置 づけをもつ そのためこの 地 域 の 言 語 は, 方 言 研 究 のみならず, 近 代 語 研 究, 都 市 言 語 研 究, 言 語 動 態 研 究 といった, 多 様 なアプローチによる 研 究 が 行 われてきた そこに 本 研 究 が 萌 芽 発 掘 として 何 を 加 えようとしたかと 言 えば, 主 として 地 域 言 語 研 究 の 立 場 から, 現 在 の 首 都 圏 という 地 域 のありようの 中 で,あらためて 言 語 の 現 状 をつぶさに 具 体 的 にとらえ, 今 後 この 地 域 の 言 語 に 切 り 込 んでいくために 有 効 な 観 点 を 洗 い 出 すところにあったと 言 えよう 本 報 告 書 には,21 編 の 論 文, 講 演 録, 紹 介 文 を 掲 載 した そのテーマは 多 岐 にわたる 地 域 言 語 研 究 のほか, 近 代 語 研 究, 国 語 教 育 の 分 野 からも 寄 稿 いただいた 本 書 の 内 容 は, 完 全 に 網 羅 的 なものとは 言 えないけれど,その 全 体 において, 特 質 や 観 点 を 導 き 出 すベースとなる 首 都 圏 言 語 研 究 の 視 野 を 提 示 したものとなった 3. 本 報 告 書 の 概 要 3.1 全 体 の 構 成 本 報 告 書 は, 内 容 のまとまりごとに 全 体 を3 部 に 分 けて 構 成 した 総 論 にあたる 第 1 部 対 象 と 方 法, 各 論 にあたる 第 2 部 個 別 研 究, 研 究 の 基 盤 となる 第 3 部 研 究 ツール アーカイ ブ データベース である 第 1 部 には 4 編 の 論 文 講 演 録 を 掲 載 した 第 2 部 はさらに 地 域 研 究 全 国 の 中 の 首 都 圏 アクセント 音 声 方 言 利 用 言 語 景 観 教 育 の6つに 分 類 し, 計 14 編 の 論 文, 講 演 録 を 掲 載 した 第 3 部 には 論 文 2 編 と 紹 介 文 1 編 を 掲 載 した -i-

なお, 本 報 告 書 の 別 冊 として, 吉 田 雅 子 三 樹 陽 介 編 首 都 圏 の 言 語 に 関 する 研 究 文 献 目 録 ( 稿 ) を 作 成 している 併 せて 利 用 していただければ 幸 いである 3.2 第 1 部 対 象 と 方 法 の 概 要 第 1 部 対 象 と 方 法 は, 総 論 にあたる プロジェクトタイトルの 首 都 圏 は,いまだ 研 究 者 間 で 言 語 圏 としてどの 地 域 を 指 すか 明 確 な 一 致 を 見 ているとは 言 いがたい 本 研 究 で 作 成 した 首 都 圏 の 言 語 に 関 する 研 究 文 献 目 録 (Web 版 http://www.ninjal.ac.jp/sh utoken/3_summary.html, 冊 子 版 吉 田 雅 子 三 樹 陽 介 編 首 都 圏 の 言 語 に 関 する 研 究 文 献 目 録 ( 稿 ) )の 分 析 によると, 東 京 を 中 心 とする 都 市 圏 を 一 つの 言 語 圏 をなすものとして 注 目 した 論 文 は,1970 年 から 現 れた( 第 3 部 三 樹 論 文 ) タイトルに 首 都 圏 という 地 域 名 が 用 いられる のは 1983 年 ( 河 崎 裕 子 井 上 史 雄 首 都 圏 の 新 方 言 井 上 史 雄 編 新 方 言 と 言 葉 の 乱 れ に 関 する 社 会 言 語 学 的 研 究 科 研 費 報 告 書 ), 地 域 方 言 としての 首 都 圏 方 言 という 名 称 を タイトルに 用 いた 論 文 は 2003 年 ( 田 中 ゆかり 首 都 圏 方 言 における 形 容 詞 活 用 形 のアクセント の 複 雑 さが 意 味 するもの 気 づき 変 わりやすさ の 観 点 から 語 文 106)に 現 れる 1960 年 代 の 高 度 経 済 成 長 期 に 進 んだ 東 京 への 人 口 集 中 に 伴 う 通 勤 圏 の 拡 大 と 市 街 地 の 拡 張, 移 住 に 伴 い 母 方 言 とは 異 なる 共 通 語 で 日 常 生 活 を 送 ることになったノンネイティブの 増 大 と 二 世 化 三 世 化,それと 平 行 して 進 んだ 東 京 および 周 辺 地 域 の 在 来 方 言 の 共 通 語 化,こういった 社 会 変 動 の 中 で 生 まれたのが, 共 通 語 に 近 い 比 較 的 均 質 な 言 語 的 実 態 を 持 つと 意 識 される 首 都 圏 という 言 語 圏 であったと 考 えられる この 地 域 が 一 つの 言 語 圏 として 注 目 され, 名 付 けられ, 研 究 対 象 として 措 定 される 過 程 は,この 地 域 の 言 語 状 況 の 変 動 と 言 語 的 実 態 の 変 質 を 追 いかけるよ うに 進 んだものと 捉 えることができる このような 変 動 を 経 て 生 まれた 首 都 圏 地 域 の 言 語 は,しかし, 実 際 には 均 質 というわけで はない それどころか 今 日 では, 個 人 差 場 面 差 はむしろ 非 常 に 大 きいと 捉 えられている また 少 なくともアクセントについては, 東 京 都 23 区 東 部 埼 玉 県 南 東 部 千 葉 県 北 部 という 首 都 圏 東 部 一 帯 に, 共 通 語 標 準 語 基 盤 方 言 とは 異 なる 体 系 を 観 察 することができ,その 記 述 は 現 在 も 課 題 の 一 つである このようなことから 本 研 究 では, 首 都 圏 のことばを 何 らかの 均 質 性 が 想 定 可 能 な 一 つの 方 言 と 積 極 的 には 捉 えない その 意 味 で 研 究 課 題 名 として 首 都 圏 方 言 という 術 語 は 用 いず, 仮 にではあるが, 首 都 圏 の 言 語 という 名 称 を 採 った(もちろん, 従 来 一 つの 方 言 とされていることばも, 内 部 に 多 様 性 を 有 しているのが 普 通 である むしろ 自 然 言 語 である 限 り, 完 全 に 均 質 ということは 考 えにくい) ただしこの 点 は, 本 報 告 書 の 執 筆 者 の 間 でも 立 場 に 違 いあ る 第 1 部 の 各 論 文 では,これら, 研 究 の 基 礎 となる 対 象 と 方 法 について, 最 近 の 調 査 から,ある いは,これまでの 研 究 の 蓄 積 に 基 づいて,それぞれの 立 場 から 論 じている 三 井 論 文 は, 地 域 差 の 存 在 が 意 識 されにくい 現 在 の 首 都 圏 若 年 層 の 言 語 にも, 明 瞭 な 地 域 差 や 分 布 域 の 変 化 が 認 められる 例 があることを, 本 プロジェクトの 共 同 アンケート 調 査 の 結 果 から 報 告 した 久 野 論 文 は,この 地 域 の 言 語 を 首 都 圏 方 言 ととらえる 他 方 言,および, 他 の 都 市 言 語 と -ii-

の 比 較 を 念 頭 に, 共 通 語 との 違 いを 含 めた 検 討 を 行 い, 東 京 方 言 の 共 通 語 化 したもの との 性 格 付 けを 提 案 する 付 録 の 新 東 京 都 言 語 地 図 (1989-1991 調 査 )は, 東 京 周 辺 を 含 んだ 地 域 の 実 態 を 示 す 資 料 の 一 部 である 鑓 水 論 文 は, 首 都 圏 の 言 語 をめぐる 関 連 術 語 の 整 理,という 方 向 から 研 究 の 観 点 の 概 観 を 行 う 各 概 念 の 違 いを 明 確 にすると 同 時 に, 観 点 の 重 なりや 連 続 性 にも 留 意 し, 流 動 する 言 語 や 言 語 意 識 との 関 わりを 論 じている 飛 田 論 文 ( 講 演 録 )は, 公 開 研 究 発 表 会 における 講 演 の 記 録 である 飛 田 氏 の 御 専 門 は 近 代 東 京 語 成 立 史 の 研 究 である この 時 代 の 東 京 語 もまた, 地 域 の 流 動 性, 話 し 手 の 多 様 性,スタ イルの 問 題, 標 準 語 との 関 係,という 点 で, 現 代 の 首 都 圏 の 言 語 と 同 様 の 捉 え 難 さを 持 ってい る 飛 田 氏 は,1990 年 代 に 東 京 の 鉄 道 沿 いの 年 代 別 言 語 調 査 も 実 施 されており( 詳 細 は 第 2 部 竹 田 論 文 ), 近 代 語 研 究 と 地 域 言 語 研 究 の 橋 渡 しというべき 内 容 となっている 3.3 第 2 部 個 別 研 究 の 概 要 首 都 圏 の 言 語 は 多 様 であるだけに, 実 像 をとらえるためには, 一 見 ばらばらに 見 えるようでも, ターゲットを 絞 った 個 別 の 研 究 をそれぞれ 積 み 重 ねていくことは 重 要 である 第 2 部 には, 首 都 圏 の 言 語 を 扱 った 個 別 研 究 を 15 編,6つの 分 野 に 分 類 して 掲 載 した [ 地 域 研 究 ]は, 首 都 圏 内 の 地 理 的 分 布 を 扱 った 研 究 である 鑓 水 三 井 論 文 は, 第 1 部 三 井 論 文 と 同 じ, 首 都 圏 大 学 生 への 共 同 アンケート 調 査 の 結 果 から, 語 形 の 使 用 だけでなく, 改 まり 通 用 範 囲 使 用 頻 度 といった 語 形 に 対 する 評 価 意 識 にも 地 域 差 が 見 られることを 報 告 している 意 識 の 地 域 差 から, 語 形 の 普 及 衰 退 のプロセスや 地 域 の 言 語 的 志 向 性 が 推 定 される 可 能 性 にも 触 れている 竹 田 論 文 は, 第 1 部 飛 田 論 文 で 触 れられていた, 鉄 道 路 線 沿 い 世 代 別 言 語 調 査 の 概 要 と, 結 果 の 一 部 を 報 告 するものである 未 整 理 未 公 表 であった 資 料 が, 今 回 竹 田 氏 によって 整 理 公 表 さ れた 結 果 はグロットグラムで 提 示 されており,23 区 中 央 部 ( 山 手 線 総 武 線 )と 多 摩 西 部 ( 青 梅 線 )について, 年 代 差, 地 域 差 を 観 察 することができる 坂 のアクセントの 1 型 が 青 梅 線 沿 線 に 広 く 現 れるなど,これまでの 調 査 とは 異 なる 結 果 も 見 られ, 今 後 の 精 査 が 期 待 される 亀 田 論 文 は, 埼 玉 県 西 部 における 伝 統 的 方 言 の 分 布 調 査 報 告 である 今 が 最 後 の 時 期 と 位 置 付 けた 継 続 的 な 臨 地 調 査 により,これまで 曖 昧 であった 秩 父 方 言 の 東 側 境 界 の 状 況 が 明 確 に 示 された 共 通 語 化 著 しい 首 都 圏 の 伝 統 的 方 言 は, 他 方 言 に 劣 らず, 跡 形 もなくなるような 消 滅 の 危 機 に 瀕 している その 中 での 地 道 な 取 り 組 みの 成 果 である [ 全 国 の 中 の 首 都 圏 ]は, 一 般 的 には 全 国 的 な 変 化 を 先 導 すると 捉 えられている 首 都 圏 のこと ばが, 実 際 には, 全 国 方 言 との 間 でどのようなインターラクションを 持 ちながら 存 在, 変 容 して いるか,という 観 点 からの 研 究 である 鑓 水 論 文 は, 全 国 35 大 学 約 2700 名 を 対 象 に 行 った, 全 国 若 者 語 調 査 の 結 果 に 基 づく 報 告 全 国 規 模 の 地 域 差 の 存 在, 東 京 関 西 のような 大 都 市 中 心 部 間 の 相 互 伝 播, 各 都 市 中 心 部 から 周 辺 部 への 伝 播, 属 性 差 の 中 に 隠 れた 地 域 差 の 存 在 等, 伝 統 方 言 の 伝 播 とは 異 なる 側 面 を 持 った タイプの 言 語 伝 播 モデルを 提 唱 している -iii-

三 井 論 文 は, 関 西 方 言 出 自 の ~てほしい という 形 式 が 共 通 語 として 普 及 定 着 する 過 程 に 着 目 し,この 形 式 が 関 西 から 東 京 に 受 け 入 れられるにあたっては, ~てもらう という 受 納 表 現 の 補 助 動 詞 用 法 の 変 化 が 下 地 にある,という 仮 説 を 述 べる ~てもらう の 変 化 自 体, 関 西 方 言 で 先 行 していたものであり, 根 本 には, 都 市 部 独 特 の 発 想 法 の 存 在 といったものが 考 えられるとす る [アクセント]は, 共 通 語 形 標 準 語 形 の 選 定,ということとも 関 わって, 東 京 語, 東 京 方 言 のバリエーション 研 究 として 取 り 上 げられることの 多 いテーマである 佐 藤 論 文 ( 講 演 録 )は, 御 自 身 の 取 り 組 んで 来 られた 東 京 アクセント 研 究 の 成 果 を 中 心 に, 変 化 地 域 差 世 代 差 方 言 アクセントの 共 通 語 化 関 東 方 言 アクセントとの 関 係 の 諸 観 点 からこれまでの 研 究 をレビューし, 最 後 に, 今 後 の 課 題 を 提 言 されている この 地 域 のアクセン ト 研 究 を 行 う 上 でのガイドとなるものである 質 疑 応 答 では, 具 体 的 な 例 をめぐっての 議 論 も 行 われており 参 考 になる 坂 本 論 文 は, 首 都 圏 の 最 も 外 側 に 位 置 する 小 田 原 市 方 言 のアクセント 体 系 を 記 述 する 前 の 佐 藤 論 文 ( 講 演 録 )で 触 れられていた 関 東 方 言 のアクセントと 東 京 アクセントとの 関 係 は,こ のような 基 礎 的 な 記 述 があって 初 めて 成 り 立 つものであろう 亀 田 論 文 は, 共 通 語 基 盤 方 言 のアクセントと 異 なり,ゆれが 多 く, 従 来 曖 昧 で 体 系 がとらえが たいとされてきている 埼 玉 特 殊 アクセントを 取 り 上 げる 久 喜 市 高 年 層 の 複 数 の 話 者 の 発 話 実 態 に 基 づき, 音 韻 論 的 型 と 音 声 学 的 音 調 規 則 という 二 つの 力 の 張 り 合 い 関 係 の 異 なりとしての 解 釈 を 試 みる 実 際 の 音 調 のゆれのほか,アクセント 体 系 の 移 行 をも 説 明 しうる 枠 組 みであり, 注 目 される 林 田 中 論 文 は,アクセントに 止 まらず, 各 研 究 者 が 保 有 する 言 語 調 査 データを, 共 有 して 活 用 するための 仕 組 みを 提 案 している( 語 文 145 から 再 録 ) Web 言 語 地 図 システムそのものの 整 備 のほか,データの 管 理 というより 微 妙 で 難 しい 問 題 にも 一 定 の 提 案 をもって 踏 み 込 んでおり, 今 後 のデータ 共 有 の 取 り 組 みの 核 になるものと 思 われる なお, 調 査 データ 共 有 については, 第 3 部 鑓 水 論 文 でも RMS システムの 方 法 について 述 べられている [ 音 声 ]には, 首 都 圏 若 年 層 に 見 られる 新 しい 現 象 を 報 告 した 久 野 論 文 を 収 める 母 音 間 の ん の 発 音 が 不 安 定 であり, 非 鼻 音 の 長 音 と 認 識 している 人 が 少 なくないというこの 事 実 は, 久 野 氏 によって 初 めて 報 告 された このように 気 づかれないうちにかなり 広 まっている 新 しい 非 標 準 的 な 事 象 は 把 握 することが 難 しいが, 発 生 後 間 もないと 思 われるので,その 発 生 伝 播 の 過 程 を 捉 えることも 可 能 かもしれない 事 実 のさらなる 把 握 と, 背 景 について 興 味 が 持 たれる [ 方 言 の 利 用 言 語 景 観 ]は, 言 語 形 式 のメッセージとしての 利 用 に 見 られるような, 言 語 の 拡 張 利 用 に 関 する 研 究 である 亀 田 論 文 は, 首 都 圏 における 方 言 の 地 域 資 源 として 活 用 に 関 する, 自 治 体 ( 広 報 部 署, 観 光 部 署, 教 育 委 員 会 )と 商 工 会 への 悉 皆 通 信 調 査 の 報 告 である 方 言 への 社 会 的 評 価 への 高 まりとと もに,キャッチフレーズやネーミングへの 方 言 の 使 用, 方 言 集 の 編 纂 等, 方 言 を 地 域 の 資 源 とし て 活 用 する 例 が 全 国 で 増 えてきている 首 都 圏 は, 従 来, 方 言 への 社 会 的 注 目 が 高 くないと 考 え られてきたが, 今 回 の 悉 皆 調 査 によって 現 状 を 把 握 することができた 首 都 圏 の 中 でも, 神 奈 川 -iv-

県 が 他 の 地 域 と 異 なる 採 用 態 度 を 見 せるなど, 首 都 圏 内 の 地 域 差 もうかがわれた 三 井 論 文 は,さらに, 東 京 都 多 摩 地 域 における のめっこい という 語 にターゲットをしぼっ て,この 地 域 における 在 来 方 言 の 地 域 資 源 としての 利 用 の 実 態 と 背 景 を 考 察 したものである 親 しみがある という,この 語 の 意 味 の 一 部 だけが 特 に 利 用 される 理 由, 若 年 層 における ニセ 方 言 としての 取 り 入 れの 予 兆 など, 語 誌 としての 記 述 を 試 みた 田 中 早 川 冨 田 林 論 文 ( 言 語 研 究 142 より 再 録 )は, 東 京 秋 葉 原 の 多 言 語 表 示 に 着 目 し, 他 地 域 と 異 なる 多 言 語 化 の 状 況,および, 店 舗 分 野 の 違 いによる 使 用 言 語 の 違 いを 明 らかにした その 上 でこれを, 街 を 構 成 する 要 素 と 関 係 するものと 位 置 づけ, 地 域 類 型 論 への 広 がりを 示 唆 し ている 本 報 告 書 の 他 の 論 文 が 直 接 扱 うことなかった, 全 国 世 界 から 人 の 集 まる 都 市 の 言 語 としての 首 都 圏 の 言 語 の 側 面 にアプローチした 論 考 として,ここに 収 録 させていただいた [ 教 育 ]では, 小 学 校 の 国 語 教 育 の 現 場 から, 小 林 氏 に 寄 稿 ( 講 演 録 )していただいた 小 林 氏 の 在 職 する 福 島 県 の 小 学 校 の 教 育 現 場 では, 方 言 と 共 通 語 の 問 題 は, 日 々の 生 活 と 学 習 の 中 で 常 に 意 識 されるものとして 取 り 上 げられている 国 語 教 育 としての 普 遍 的 な 課 題 である ことば の 力 を 育 てる ということと, 東 京 では 意 識 されることのない 地 域 のことば との 絡 み 合 いを, 豊 富 なご 経 験 に 基 づいて 具 体 的 に 述 べている なお, 冒 頭 にあるように, 小 林 氏 は, 東 日 本 大 震 災 に 伴 う 東 京 電 力 福 島 第 一 原 子 力 発 電 所 の 事 故 によって 現 在 も 避 難 生 活 をされており,そのよう な 中 での,ゲスト 授 業,ご 寄 稿 であったことを 申 し 添 える 3.4 第 3 部 研 究 ツール アーカイブ データベース の 概 要 本 プロジェクトでは, 研 究 会 活 動 と 調 査 研 究 活 動 を 行 うほか, 新 たな 研 究 につなげるための 基 礎 となる 研 究 資 産 の 再 構 築 に 取 り 組 んだ また, 特 に 首 都 圏 若 年 層 の 言 語 実 態 を 把 握 する 調 査 を 行 う 上 で, 有 効 な 調 査 方 法 を 検 討 し,システムの 開 発 を 行 った 第 3 部 は,これら, 研 究 の 基 盤 となる 活 動 に 関 連 する 論 考 と 紹 介 である 鑓 水 論 文 は, 携 帯 電 話 を 用 いた 言 語 調 査 システム,Real-time Mobile Survey(RMS)システムの 概 要 と,その 開 発 にいたる 調 査 方 法 論 に 関 する 解 説 論 文 である( 国 立 国 語 研 究 所 論 集 6 から 再 録 ) RMS は, 若 年 層 を 対 象 とした 言 語 調 査 において, 回 答 者 に 負 担 をかけず, 大 量 の 精 度 の 高 い 回 答 を 得, 速 やかに 集 計 処 理 地 図 化 を 行 い,データを 蓄 積 利 用 する,といった, 従 来 ニー ズがありながら 実 現 が 難 しかった 点 を 幅 広 く 検 討 し,Web 調 査 等 との 比 較 検 討 を 経 て, 鑓 水 氏 が 開 発 したシステムである 特 に, 首 都 圏 若 年 層 における 言 語 の 地 域 差 の 把 握,といった, 試 行 錯 誤 的 な 調 査 の 繰 り 返 しが 予 想 され,かつ, 多 人 数 高 密 度 の 分 布 を 得 ることが 必 要 な 調 査 において, 有 効 性 が 見 出 されている 第 1 部 三 井 論 文, 第 2 部 鑓 水 三 井 論 文 で 扱 った, 首 都 圏 大 学 生 の 言 語 使 用 と 言 語 意 識 の 地 域 差 に 関 する 調 査 は,このシステムを 利 用 して 調 査, 作 図 を 行 ったもの である 三 井 論 文 ( 紹 介 文 )は, 本 プロジェクトの 成 果 公 開 サイト(http://www.ninjal.ac.jp/shutoken/)の 紹 介 である メインコンテンツである, 首 都 圏 大 学 生 の 言 語 使 用 と 言 語 意 識 の 地 域 差 に 関 する 調 査 地 図 と 解 説, 東 京 のことば 研 究 者 インタビュー, 首 都 圏 の 言 語 に 関 する 研 究 文 献 目 録, 東 京 語 アクセント 資 料 の4 種 の 資 料 データベースについて, 内 容 と 作 成 の 経 緯 を 紹 介 した -v-

三 樹 論 文 は,Web 版, 冊 子 版 で 公 開 した 首 都 圏 の 言 語 に 関 する 研 究 文 献 目 録 に 採 録 した 論 文 を 対 象 に 研 究 動 向 の 分 析 を 行 ったものである 発 表 年 代, 対 象 地 域, 言 語 分 野 から 文 献 数 を 分 析 し,1970 年 代 以 降, 単 一 都 県 を 対 象 とした 論 文 数 は 横 ばいであるのに 対 し, 複 数 都 県 を 対 象 と した 論 文 数 が 増 加 していることなどを 指 摘 している 4. 今 後 にむけて 本 報 告 書 におさめた 21 編 の 論 文 は, 本 プロジェクトの 共 同 研 究 発 表 会, 各 種 学 会 の 口 頭 発 表 な どで 発 表 した 内 容 に 基 づいているが, 学 術 誌 や 著 書 などでは 未 発 表 のものがほとんどである そ れらは, 今 後 より 完 成 されたものとしてまとめられていくはずである このような 報 告 書 を 編 む ことができたのは, 首 都 圏 の 言 語 という, 多 様, 多 面 的 で 流 動 性 に 富 む 対 象 の 現 在 の 解 明 を 目 指 して 共 同 で 研 究 に 臨 むことで, 各 研 究 者 がそれぞれの 目 から 見 える 首 都 圏 の 言 語 を 描 き 出 そうとし,それらが 交 わり 始 めた 結 果 だと 考 えられる 今 後 の 研 究 の 発 展 のために,この 報 告 書 が 役 立 てられることを 願 うものである 2014 年 1 月 28 日 三 井 はるみ -vi-

首 都 圏 の 言 語 の 実 態 と 動 向 に 関 する 研 究 成 果 報 告 書 首 都 圏 言 語 研 究 の 視 野 目 次 はじめに( 三 井 はるみ) 第 部 対 象 と 方 法. 非 標 準 形 からみた 東 京 首 都 圏 若 年 層 の 言 語 の 地 域 差 ( 三 井 はるみ) (1)はじめに (2) 首 都 圏 の 位 置 と 範 囲 (3) 首 都 圏 で 話 されていることばの 性 格 (4) 首 都 圏 若 年 層 のことばの 地 域 差 を 探 ること (5) 調 査 の 概 要 (6) 結 果 の 概 要 (7) 明 瞭 な 地 域 差 (8) 分 布 域 の 変 化 衰 退 / 普 及 / 再 普 及 (9)23 区 内 の 言 語 境 界 線 (10) 非 標 準 形 の 使 用 を 避 ける 地 域 (11) 非 標 準 形 から 新 しい 共 通 語 へ. 首 都 圏 方 言 の 形 成 と 共 通 語 化 ( 久 野 マリ 子 ) (1) 首 都 圏 方 言 について (2) 首 都 圏 方 言 の 特 徴 (3) 首 都 圏 方 言 と 共 通 語 との 違 い 付 録 : 新 東 京 都 言 語 地 図 より. 首 都 圏 の 言 語 をめぐる 概 念 と 用 語 に 関 して( 鑓 水 兼 貴 ) (1)はじめに 新 しい 世 代 の 方 言 使 用 を 説 明 する 枠 組 / 研 究 背 景 の 変 化 / 首 都 圏 構 成 員 の 変 化 / (2) 地 域 としての 首 都 圏 -vii-

東 京 首 都 / 旧 東 京 15 区 東 京 23 区 / 多 摩 地 域 都 下 / 首 都 圏 / 中 心 周 辺 関 係 からみた 首 都 圏 / 構 成 員 における はえぬき の 割 合 (3) 首 都 圏 の 言 語 を 考 えるための 観 点 標 準 語 共 通 語 / 公 的 私 的 / 方 言 俗 語 / 意 識 無 意 識 / 理 解 使 用 (4) 新 方 言 ネオ 方 言 と 首 都 圏 の 言 語 新 方 言 とネオ 方 言 の 違 い/ 中 間 段 階 の 体 系 の 位 置 づけ/ 首 都 圏 における 新 方 言 ネオ 方 言 / 首 都 圏 の 中 心 である 東 京 中 心 部 (5)おわりに. 講 演 私 のとらえたい 東 京 語 ( 飛 田 良 文 ) (1) 問 題 の 所 在 東 京 語 の 定 義 の 曖 昧 さ (2) 東 京 語 に 対 する 意 識, 東 京 人 としての 意 識 (3) 文 学 作 品 においても 重 要 視 された 東 京 語 (4) 外 国 人 も 必 要 性 を 主 張 した 東 京 語 (5) 東 京 語 の 区 域 と 東 京 人 意 識 (6) 標 準 語 東 京 語 (= 共 通 語 ) 東 京 方 言 の 捉 え 方 (7) 東 京 弁 と 東 京 語 の 違 い (8) 武 士 言 葉 が 東 京 語 へ 与 える 影 響 (9) 標 準 語 ( 国 定 教 科 書 )が 東 京 語 へ 与 える 影 響 (10) 世 代 差 が 見 られた 東 京 人 意 識 (11) 東 京 語 研 究 の 流 れ (12)おわりに 質 疑 応 答 第 部 個 別 研 究 [ 地 域 研 究 ]. 首 都 圏 若 年 層 における 非 標 準 形 使 用 意 識 の 地 理 的 分 布 ( 鑓 水 兼 貴 三 井 はるみ) (1)はじめに (2) 調 査 概 要 (3) 首 都 圏 若 年 層 における 非 標 準 形 の 分 布 非 標 準 形 の 分 布 概 観 / 首 都 圏 若 年 層 における 非 標 準 形 の 分 布 境 界 (4) 使 用 意 識 の 地 域 差 使 用 意 識 に 地 域 差 はみられるか/ 非 標 準 形 カタスの 普 及 経 路 (5)まとめ -viii-

. 飛 田 良 文 東 京 語 調 査 の 概 要 山 手 線 青 梅 線 総 武 線 を 中 心 に ( 竹 田 晃 子 ) (1) 本 稿 の 目 的 と 資 料 の 経 緯 (2) 調 査 の 概 要 企 画 立 案 と 調 査 全 体 の 概 要 / 調 査 方 法 ( 地 点 話 者 )/ 調 査 項 目 ( 言 語 意 識 )/ 調 査 項 目 ( 言 語 項 目 )/ 調 査 結 果 の 集 計 (3) 調 査 結 果 東 京 人 意 識 / 日 常 ことば 意 識 / 音 韻 (シ/ヒ): 東 人 / 音 韻 (ジュ/ジ): 新 宿 手 術 /アクセント: 坂 /アクセント: 心 / 語 彙 :ステーキ/ 語 彙 :おにぎり/ 語 彙 :かつおぶし/ 文 法 : 食 べちゃう( 食 べちゃった) / 文 法 : 起 きれなくて (4)おわりに 付 録 : 飛 田 良 文 東 京 語 調 査 票 1994-1999 調 査 項 目 一 覧. 埼 玉 県 西 部 地 域 における 伝 統 的 方 言 の 分 布 調 査 の 経 過 報 告 秩 父 方 言 の 広 がりと 境 界 ( 亀 田 裕 見 ) (1) 研 究 目 的 (2) 先 行 研 究 (3) 調 査 概 要 (4) 地 図 例 の 紹 介 3 点 に 注 目 して 東 秩 父 村 の 位 置 づけ/ 児 玉 郡 の 位 置 づけ/ 文 法 項 目 の 地 図 ~サレル の 分 布 (5)まとめ [ 全 国 の 中 の 首 都 圏 ]. 全 国 若 者 語 調 査 における 言 語 伝 播 モデル( 鑓 水 兼 貴 ) (1)はじめに 若 者 語 とは/ 若 者 語 の 地 理 的 研 究 の 意 義 (2) 全 国 若 者 語 調 査 調 査 準 備 / 調 査 の 実 施 ( 調 査 期 間 調 査 項 目 生 育 地 )/ 言 語 地 図 の 作 成 ( 作 図 方 法 地 図 の 特 徴 地 図 の 注 意 点 ) (3) 分 析 全 国 規 模 の 地 域 差 ( 関 西 圏 中 心 の 分 布 首 都 圏 中 心 の 分 布 )/ 中 心 部 から 周 辺 部 への 伝 播 ( 各 地 方 の 中 心 部 への 普 及 大 都 市 間 の 相 互 伝 播 )/ 属 性 差 に 含 まれる 地 域 差 ( 男 性 のみに 現 れる 地 域 差 女 性 にあらわれる 地 域 差 ) (4)まとめ 若 者 語 の 普 及 モデル/ 今 後 の 課 題 -ix-

(5)おわりに. 関 西 方 言 出 自 の 共 通 語 ~てほしい の 普 及 の 背 景 ( 三 井 はるみ) (1)はじめに (2) 前 稿 で 明 らかになったこと (3) ~てほしい 進 出 の 背 景 をさぐる 観 点 (4) ~てもらう の 用 法 の 全 国 的 地 域 差 (5) 受 益 明 示 の 積 極 性 ~てもらう による 受 益 明 示 の 積 極 性 とは/ 受 益 を 必 ずしも 明 示 しない 方 言 / 受 益 を 積 極 的 に 明 示 する 方 言 (6) 待 遇 表 現 的 使 用 ~てもらう の 待 遇 表 現 的 使 用 とは/ 待 遇 表 現 的 使 用 の 活 発 な 関 西 近 畿 方 言 / 東 京 首 都 圏 方 言 の 場 合 (7) ~てもらう の 用 法 の 地 域 差 とその 変 容 についてのまとめ (8) ~てほしい の 普 及 の 背 景 としての ~てもらう の 待 遇 表 現 的 使 用 [アクセント]. 講 演 東 京 首 都 圏 アクセント 研 究 の 課 題 ( 佐 藤 亮 一 ) (1) 東 京 アクセントの 変 化 東 京 語 アクセント 資 料 (1985)から (2) 東 京 アクセントの 地 域 差 (3) 東 京 アクセントの 地 域 差 と 世 代 差 東 京 語 音 声 の 諸 相 (3) (1993)から (4) 方 言 アクセントの 共 通 語 化 ( 東 京 アクセント 化 ) 名 古 屋 市 1997/ 宇 都 宮 市 1984/ 仙 台 市 1983 福 井 市 1982/ 気 仙 沼 市 2006 (5) 関 東 地 方 のアクセントと 東 京 アクセントとの 関 係 (6) 東 京 首 都 圏 アクセント 研 究 の 今 後 の 課 題 質 疑 応 答. 小 田 原 市 方 言 のアクセントの 古 相 について( 坂 本 薫 ) (1)はじめに (2) 本 稿 で 用 いる 表 記 について (3) 調 査 について 調 査 方 法 / 話 者 / 調 査 語 例 (4) 小 田 原 市 方 言 のアクセント 体 系 名 詞 / 動 詞 / 形 容 詞 (5) 古 相 の 保 持 三 拍 名 詞 の 中 高 型 のアクセント/ 多 拍 語 の 頭 高 型 のアクセント/ -x-

(6)まとめ 動 詞 の 同 音 異 義 語 のアクセント/ 形 容 詞 の2つの 型 の 保 持. 埼 玉 県 特 殊 アクセントにおける3 拍 名 詞 の 音 調 久 喜 市 高 年 層 に 見 られるゆれとその 解 釈 ( 亀 田 裕 見 ) (1) 曖 昧 アクセントにおける 音 調 のゆれ (2) 調 査 概 要 (3)ゆれの 実 態 (4) 音 韻 論 的 型 以 外 の 音 調 規 則 (5) 音 調 をつくる 規 則 とその 適 用 の 解 釈 二 人 の 話 者 を 例 に (6) 曖 昧 アクセント という 久 喜 市 アクセントの 位 置 づけ.データ 統 合 共 有 を 目 指 した Web 言 語 地 図 の 構 築 成 果 公 開 サイト 日 本 大 学 文 理 学 部 Web 言 語 地 図 の 試 み ( 林 直 樹 田 中 ゆかり) 語 文 145(2013.3)より 再 録 (1)はじめに (2) 日 本 大 学 文 理 学 部 Web 言 語 地 図 概 要 (3) 言 語 地 図 の 描 画 言 語 情 報 データ/ 話 者 情 報 データ/ 鉄 道 駅 データ (4) 言 語 データの 統 合 共 有 試 行 データ/データ 形 式 の 統 合 (5) 言 語 データの 管 理 参 加 登 録 / 管 理 画 面 による 言 語 データの 管 理 (6)Web 言 語 地 図 を 利 用 する 際 の 注 意 点 (7) 今 後 の 課 題 [ 音 声 ]. 首 都 圏 方 言 若 年 層 の 音 声 の 変 種 ( 久 野 マリ 子 ) (1) 首 都 圏 方 言 大 学 生 が 話 している 音 声 の 実 態 (2) 調 査 項 目 (3) 結 果 雰 囲 気 / 全 員 原 因 / 定 員 と 店 員 / 会 員 / 体 育 女 王 (4)この 調 査 からわかること -xi-

[ 方 言 の 利 用 言 語 景 観 ]. 首 都 圏 における 方 言 の 地 域 資 源 としての 活 用 通 信 調 査 の 結 果 から ( 亀 田 裕 見 ) (1) 研 究 目 的 (2) 調 査 の 概 要 (3) 事 例 数 の 特 徴 (4) 使 用 される 方 言 の 特 徴 (5) 意 識 調 査 の 特 徴 (6) 首 都 圏 の 方 言 資 源 利 用 のタイプ 分 け. 首 都 圏 における 在 来 方 言 の 地 域 資 源 としての 再 生 の 一 事 例 多 摩 地 域 の のめっこい を 例 として ( 三 井 はるみ) (1)はじめに (2) 在 来 方 言 の 地 域 資 源 としての 利 用 (3) のめっこい の 意 味 用 法 多 摩 地 域 の 方 言 集 から/ 多 摩 地 域 の 市 町 議 会 会 議 録 から/ のめっこい の 意 味 用 法 と 方 言 利 用 (4) 地 域 資 源 としての 方 言 利 用 の 動 機 (5) 接 触 機 会 の 増 加 と 用 法 の 変 化 の 兆 し (6) 首 都 圏 若 年 層 の 現 状 と 今 後 の 動 向 (7) 地 域 語 の 観 点 から 見 た 首 都 圏 の 言 語. 街 のなりたちと 言 語 景 観 東 京 秋 葉 原 を 事 例 として ( 田 中 ゆかり 早 川 洋 平 冨 田 悠 林 直 樹 ) 言 語 研 究 142(2012)より 再 録 (1)はじめに (2) 秋 葉 原 言 語 景 観 調 査 概 要 (3)フロアガイドからみた 秋 葉 原 フロアガイドとは/フロアガイド 調 査 概 要 /フロアガイド 調 査 結 果 / フロアガイド 追 加 調 査 /フロアガイド 調 査 のまとめ (4)メッセージからみた 秋 葉 原 メッセージの 定 義 と 調 査 概 要 /メッセージ 調 査 報 告 と 分 析 メッセージ 免 税 店 追 加 調 査 /メッセージ 調 査 のまとめ (5)Web 上 の 店 舗 サイトからみた 秋 葉 原 Web 調 査 概 要 /Web 調 査 結 果 /Web 調 査 のまとめ (6)おわりに -xii-

[ 教 育 ]. 国 語 教 育 と 方 言 ( 小 林 初 夫 ) (1)はじめに 東 日 本 大 震 災 の 発 生 と 原 発 事 故 による 避 難 / 方 言 への 関 心 と 取 り 組 み (2) 国 語 教 育 の 現 状 と 課 題 国 語 の 授 業 を 考 える 国 語 の 授 業 は 好 きですか?/ 変 わらない 国 語 の 授 業 / ことばの 力 を 育 てる 授 業 になっていない/ 伝 統 的 な 言 語 文 化 = 古 典 か?/ 国 語 教 育 に 方 言 を 取 り 入 れる 必 要 性 / 聞 く ことを 鍛 える/ 学 習 指 導 要 領 に 対 応 させた 方 言 の 扱 い 方 (3) 小 学 校 での 国 語 の 授 業 の 実 際 しっぽのやくめ の 授 業 例 /ことばの 力 は 育 っているか/ ことばを 大 事 に 考 える 授 業 とは/ 国 語 の 授 業 で 最 も 大 切 なこと (4) 方 言 教 材 の 必 要 性 ことばのゆれ/ 方 言 を 調 べよう (5)これからの 国 語 教 育 子 どもたちの 将 来 のことばを 形 作 る 教 育 / 地 域 素 材 を 見 つける 学 校 用 語 の 地 域 差 / 方 言 調 べは 自 分 の 耳 で 聞 いて/ 方 言 を 扱 った 授 業 の 実 際 第 部 研 究 ツール アーカイブ データベース. 首 都 圏 若 年 層 の 言 語 的 地 域 差 を 把 握 するための 方 法 と 実 践 ( 鑓 水 兼 貴 ) 国 立 国 語 研 究 所 論 集 6(2013.11)より 再 録 (1)はじめに (2) 首 都 圏 の 言 語 について 首 都 圏 の 範 囲 / 首 都 圏 若 年 層 の 言 語 について/ 首 都 圏 若 年 層 における 地 理 的 調 査 の 必 要 性 (3) 首 都 圏 若 年 層 に 対 する 効 率 的 な 調 査 調 査 コストを 低 くする 必 要 性 / 授 業 時 を 利 用 した 大 学 生 に 対 するアンケート 調 査 / 回 答 意 欲 を 高 める 調 査 / 授 業 を 妨 害 しない 調 査 / 授 業 で 活 用 可 能 な 調 査 システムの 必 要 性 (4) 言 語 地 図 形 式 による 回 答 結 果 の 自 動 出 力 言 語 地 図 作 成 の 工 程 / 言 語 地 図 作 成 の 自 動 化 / 回 答 データ 入 力 の 自 動 化 (5) 携 帯 メールを 用 いた 調 査 インターネット 経 由 での 回 答 データの 収 集 /WEB 調 査 と 携 帯 メール 調 査 の 比 較 -xiii-

(6)RMSシステム RMSシステム 概 要 / 各 段 階 の 説 明 / 複 数 の 調 査 の 組 み 合 わせ (7)RMSシステムを 利 用 した 調 査 例 関 東 方 言 形 カタス/カタスのRMS 調 査 / 調 査 結 果 / 授 業 におけるRMSシステムの 利 用 (8)おわりに. 首 都 圏 の 言 語 の 実 態 と 動 向 に 関 する 研 究 プロジェクト 成 果 公 開 サイト 紹 介 ( 三 井 はるみ) (1)はじめに (2)プロジェクト 成 果 公 開 サイトの 概 要 (3) 首 都 圏 大 学 生 の 言 語 使 用 と 言 語 意 識 の 地 域 差 に 関 する 研 究 (4) 東 京 のことば 研 究 者 インタビュー 内 容 / 企 画 の 経 緯 / 公 開 部 分 の 選 定 (5) 首 都 圏 の 言 語 に 関 する 研 究 文 献 目 録 内 容 / 作 成 の 経 緯 / 補 充 改 訂 (6) 東 京 語 アクセント 資 料 (7)おわりに. 首 都 圏 の 言 語 に 関 する 研 究 文 献 目 録 からみる 研 究 動 向 ( 三 樹 陽 介 ) (1)はじめに (2) 文 献 目 録 の 作 成 方 針 (3) 文 献 目 録 論 文 編 の 概 要 全 体 像 / 地 域 別 件 数 / 地 域 年 代 別, 文 献 数 / 言 語 分 野 別, 文 献 採 録 比 率 (4)まとめと 今 後 の 展 望 研 究 発 表 会 開 催 記 録 -xiv-

2012 7 11 5 Web http://www.ninjal.ac.jp/shutoken/1_summa ry.htmlurban Language Seminar 11th2013 8 17-18 A Study of the Geograph ical Distribution of Lexical Variation among Younger Generation Speakers in the Tokyo Metropolitan Area 2 2010:6 70 23 2010 1 mitharu@ninjal.ac.jp 2 1

12 22 http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/dtukin22/index.htm 50 50 50 50 70 70 2

1.5 23 15 1.5 70 2 70 3 22 http://www.stat.go.jp/data/chiri/map/c_koku/daitoshi/index.htm 1970197019831992 1970 () () () () () 2 5070 50 5070 50 5070 3 3

1970 (1) (2) (3) 19701983:35 (1) (2) (3) (1) 1992:10 (1) (2) (3) (1) (2) (3) (1)(2) Urban Language (3) 4

4 (1)(2)(3) 1980 1985 Real-time Mobile Survey System Web 4 (3)1970(3)1983(3)1992(3) 5

2013 6 2011 10 8 700 500 2012 7 11 38 515 5 8 198319841985a1985b1988 1985 RMS 10-2 3914 700 6

7

2335 6-4-4 8

23 1980 23 23 1 23 9

1980 1983 1984 1988 30 1980 1988= 10

11

5 1980 23 23 1983:203= 1984:385 1984:112-113 1986:266-267 1988:53 30 30 5 1984 12

1990 1996:61-66 p.63 23 23 13

6 19831983 8 6 2004 p.185 14

1985 15

23 16

30 2002 1950 BCCWJ 1983 57 1984 1985.2 1985.3SF 1988 2011 NHK 1998 198345-76. 1985 74-65 1983198317-69. 1970 22564-72. 17

2004 19831983183-208. 2010 2004 1975-90 1981 1998 1985 1983 2010 1986 20042004163-185 197022518-28 1996 1993 18

19

20

21

22

23

2007 1983 24

5657 A 1991 1 : ( ) 1993 3 : ( ) 1977 1996 6 2012 Scientific approaches to language 11 1984 2009 2010-201314 2012 : 18 1995 1987 1950 1983 2010 2009 1986 1948 1993 1977 25

1 19891991 3 250 300 15 39 49 283 62 98 50 43 30 55 1 26

27

28

29

30

31

32

33

34

35

36

37

38

* 1948 1970 1980 1990 1991 2007 1990 (1992)1990 6 (1996)(1996) (1995) 1990 (1992) 1994 60 * 39

1995 1990 1912 1926 1 2 20 1980 (1985) 1950 1300 1970 2400 20 1960 1 (19872003) 1990 2 2000 Matthew s Best Hit TV 2005 2010 40

(1987) (1989) 2011 (1982)(1992) (2004)(2009) 23 3 3 Yarimizu & Mitsui (2012) 41

23 15 1878 15 35 1932 23 15 15 23 23 42

23 4 35 23 (1) 1 6 (2) 1 3 (3) 50km 70km (1)(2)(3)(1)1956 5 (3) 50km 70km (2) 23 4 35 15 20 5 43

23 23 23 15 15 Yarimizu & Mitsui(2012) (2013) Yarimizu & Mitsui 23 23 23 44

45

(1951) 1988 (1996) 46

(1) (2) (3) ) (1)(2)(3) (2) (1) (3) (1)(3) (3) 47

6 (2011) 7 (2007)(2011) 8 (2005) 2000 10 6 7 8 1995 DA.YO.NE 48

(1986) (2011) (1996) 49

(1985,1994)(2002) 9 (1996) 1970 10 9 (2002) 10 ( 1996) 50

(1996) (1996) (1996) (1994) 11 11 1985 51

(2013) Yarimizu & Mitsui(2012) 52

(2004) (1985) (1987)37. (1994) (1985) (2002) (2007) (1951) 2 (2011) (1996) (2011) (1988) (1996) (2005) (1983) (2011) 3 (1996) (2009) (1986) 53

(2011)1. 2011 1 http://www5.cao.go.jp/j-j/cr/cr11/chr11040101.html 2013 1 8 (1996)() (1992) (2013) 31 Yarimizu Kanetaka and Mitsui Harumi (2012) A Linguistic Survey of the Tokyo Metropolitan Area Using Mobile Phones NWAV-AP2. 54

1996 50 19621 1993 12 1985-1997 1 2011 10 30 () 55

1877 56

35 1902 37 1904 37 33 1900 57

A Hand Book of Colloquial Japanese 40 58

23 20 37 24 45 59

24 1802 60

23 61

Colloquial Japanese 199336p 4 1871 35 26 199335p B 62

B A 37 24 63

199347p 28 39 15 37 94 97 91 1997114p 1997118p 64

1997119p 1997120p 65

66

544~545p 1970225 67

19745 198865-11 68

69

70

20 30 71

standard language common language 72

* 首 都 圏 若 年 層 における 非 標 準 形 使 用 意 識 の 地 理 的 分 布 鑓 水 兼 貴 三 井 はるみ ( 国 立 国 語 研 究 所 ) ( 国 立 国 語 研 究 所 ) 1.はじめに 本 研 究 は, 首 都 圏 若 年 層 における 非 標 準 形 の 使 用 意 識 に 関 して, 大 学 生 を 対 象 としたアンケー ト 調 査 を 実 施 し, 首 都 圏 における 言 語 使 用 の 実 態 を, 地 理 的 分 布 から 分 析 したものである 首 都 圏 は, 標 準 語 の 成 立 基 盤 となる 地 域 であり 言 語 的 にもっとも 重 要 な 地 域 である それに もかかわらず, 巨 大 な 人 口 多 様 な 構 成 住 民 調 査 困 難 などを 理 由 として, 言 語 の 地 域 差 に 関 す る 調 査 研 究 があまり 行 われない 地 域 である むしろ そうした 複 雑 さは 従 来 の 方 言 学 的 な は えぬき 重 視 の 地 域 差 よりも 個 人 差 すなわち 社 会 的 心 理 的 側 面 に 焦 点 が 当 てられることが 多 かったといえるだろう このように 首 都 圏 の 言 語 は 全 域 で 一 様 な 言 語 が 使 用 され 特 に 若 年 層 では 非 標 準 形 につい ても 首 都 圏 全 体 で 言 語 圏 を 形 成 していると 認 識 される 傾 向 がある そして 首 都 圏 若 年 層 の 言 語 は インフォーマル 場 面 でも 共 通 語 の 俗 語 のような 位 置 づけを 持 っているといえよう しかし 実 態 としての 首 都 圏 若 年 層 の 言 語 使 用 をみてみると 地 域 的 均 一 性 が 高 いのは 確 かだが 地 域 差 は 存 在 している すでに 1980 年 代 の 調 査 研 究 で 東 京 新 方 言 ( 井 上 1994)などの 形 で 首 都 圏 における 非 標 準 形 とその 地 域 差 は 指 摘 されてきた 首 都 圏 の 言 語 が 他 の 地 域 の 言 語 と 異 なるのは 周 辺 地 域 の 方 言 形 を 取 り 入 れて 全 国 に 発 信 する 強 力 な 力 を 持 っていることである( 井 上 荻 野 1984) 井 上 荻 野 (1985)は そうした 発 信 力 を 研 究 する 上 で 言 語 意 識 を 調 査 し 社 会 的 心 理 的 側 面 といった 個 人 差 から 分 析 を 行 ってきた 言 語 意 識 を 調 べることで なぜその 語 形 が 使 用 可 能 になるのかを 解 明 することができる このことか ら 非 標 準 形 の 地 理 的 伝 播 を 解 明 する 場 合 にも 言 語 意 識 の 地 理 的 分 析 を 導 入 する 必 要 があると 考 える 以 上 から 本 研 究 では 首 都 圏 における 非 標 準 形 について 使 用 に 関 する 地 図 だけでなく 使 用 意 識 の 地 図 を 作 成 することで 首 都 圏 の 若 年 層 にはどのような 言 語 的 地 域 差 がみられるか 非 標 準 形 の 使 用 意 識 は 使 用 の 地 域 差 とどのように 関 係 しているか という2 点 から 首 都 圏 若 年 層 の 非 標 準 形 使 用 の 要 因 の 解 明 を 試 みる * 本 稿 は 鑓 水 兼 貴 三 井 はるみ(2013) 首 都 圏 若 年 層 における 非 標 準 形 使 用 意 識 の 地 理 的 分 布 第 31 回 社 会 言 語 科 学 会 研 究 大 会 の 発 表 原 稿 に 加 筆 修 正 をおこなったものである また 本 研 究 は 国 立 国 語 研 究 所 の 共 同 研 究 プロジェク ト( 首 都 圏 の 言 語 の 実 態 と 動 向 に 関 する 研 究 研 究 代 表 者 三 井 はるみ)による 研 究 成 果 の 一 部 である 本 研 究 に 調 査 に 協 力 していただいた プロジェクトメンバーの 國 學 院 大 學 の 久 野 マリ 子 氏, 日 本 大 学 の 田 中 ゆかり 氏, 文 教 大 学 の 亀 田 裕 見 氏 に 感 謝 を 申 し 上 げる また,すべての 回 答 者 の 皆 様 に 御 礼 申 し 上 げる - 73 -

2. 調 査 概 要 本 研 究 における 若 年 層 の 調 査 対 象 は, 大 学 生 とした 大 学 生 への 調 査 手 法 として, 本 研 究 では 携 帯 電 話 のメールを 用 いた 調 査 システム RMS (Real-time Mobile Survey system) ( 鑓 水 2011,2012) を 用 いたほか, 一 部 にアンケート 用 紙 も 用 いた 生 育 地 は 5 歳 から 15 歳 までの 最 長 居 住 地 とし, 住 所 は 大 字 レベルまで 回 答 してもらった 2011 年 6 月 ~2012 年 6 月 の 首 都 圏 での 試 行 調 査 の 結 果 をもとに 38 の 非 標 準 形 を 選 定 し 2012 年 7~11 月 に 東 京 都 と 埼 玉 県 に 立 地 する 大 学 生 約 400 名 に 対 して 調 査 を 実 施 した そのため 回 答 者 の 分 布 は 東 京 都 埼 玉 県 に 多 く, 神 奈 川 県, 千 葉 県 は 少 ない 点 で 注 意 が 必 要 である 調 査 を 行 った 38 語 のうち 特 に 回 答 の 分 布 が 明 瞭 な 以 下 の 7 つの 非 標 準 形 については 使 用 するか 否 かだけではなく 使 用 意 識 をたずねることにした 1. カタス 片 づける 2. モス 燃 やす 3. バナナムシ ツマグロオオヨコバイ 4. ダイジ 大 丈 夫 5. アオタン 青 あざ 6. ズルコミ 割 り 込 み 7. ヨコハイリ 割 り 込 み これらの 語 形 はバナナムシを 除 き,この 20~30 年 間, 首 都 圏 で 新 方 言 として, 井 上 荻 野 (1984)や, 井 上 (1988)をはじめ, 多 くの 調 査 がなされてきた 語 形 である 調 査 内 容 は 以 下 の 5 種 類 である 使 用 ( 言 う 聞 いたことがある 聞 かない ) 使 用 頻 度 ( 低 い ~ 高 い,7 段 階 ) 通 用 範 囲 ( 身 の 回 りだけ 通 じる ~ 誰 にでも 通 じる 7 段 階 ) 使 用 場 面 ( 特 定 のときだけ ~ どんなときでも 7 段 階 ) 丁 寧 度 ( くだけた 言 い 方 ~ 改 まった 言 い 方 7 段 階 ) 使 用 が 3 択 で これは 全 38 語 についておこなった 上 記 の 7 語 については 使 用 頻 度 以 下 の 4 項 目 もたずねた 意 識 項 目 は 7 段 階 評 定 ( 左 が 1, 右 が 7)であるが どれも 具 体 的 な 場 面 を 設 定 していないため, 回 答 者 がどのような 場 面 を 想 定 して 回 答 しているかは 不 明 である また, 標 準 形 や 伝 統 的 方 言 形 の 意 識 は 尋 ねていないという 問 題 もある 1 1 バナナムシやアオタンについては 標 準 形 を 確 定 するのが 容 易 でないが それ 以 外 については 標 準 形 が 使 用 されない ことは 考 えにくい そのため 標 準 形 や 伝 統 的 方 言 形 との 関 係 を 考 慮 しないと 何 がどう 変 化 したのか という 基 準 が 不 明 なままになってしまう ただし ヨコハイリとズルコミに 関 して 相 互 の 関 係 はわかる - 74 -

3. 首 都 圏 若 年 層 における 非 標 準 形 の 分 布 数 多 くの 先 行 研 究 で,すでに 地 域 差 の 存 在 がわかっている 非 標 準 形 が 多 いが, 言 語 地 図 として の 報 告 は 少 ない そのため,まず 分 布 の 広 がり 方 について 概 観 する 3.1 非 標 準 形 の 分 布 概 観 図 1 は, 黄 色 い 小 さな 虫 である ツマグロオオヨコバイ の 呼 び 名 バナナムシ の 使 用 に 関 する 分 布 である 東 京 都 23 区 西 部 ~ 多 摩 地 域 と, 隣 接 する 神 奈 川 県 北 部 に 言 う が 分 布 してお り( 囲 み 線 ),バナナムシが 現 代 の 東 京 方 言 であることがわかる 図 1 バナナムシ(ツマグロオオヨコバイ)の 使 用 図 2 図 3 は, 列 などへの 割 り 込 み をあらわず2つの 非 標 準 形 ヨコハイリ と ズルコ ミ の 分 布 である 図 2 のヨコハイリは, 神 奈 川 県 ~ 東 京 都 23 区 西 部 多 摩 と, 首 都 圏 外 周 部 に 分 布 しており, 埼 玉 県 東 部 から 東 京 都 23 区 東 部 にかけて 不 使 用 地 域 が 広 がっている( 囲 み 線 ) ヨコハイリの 不 使 用 地 域 で 使 用 される 非 標 準 形 が, 図 3 のズルコミである ズルコミとヨコハイ リが 相 補 分 布 の 関 係 にあることがわかる 井 上 (1988)による 東 京 都 神 奈 川 県 の 調 査 では, 高 年 層 では 全 域 で ワリコミ が 分 布 してい た ヨコハイリは 若 年 層 の 新 しい 語 形 として 神 奈 川 県 全 域 に 普 及 し, 東 京 23 区 西 部, 多 摩 でも 散 見 されていた 一 方,ズルコミも 若 年 層 の 東 京 23 区 東 部 でわずかに 使 用 がみられており, 埼 玉 県 側 千 葉 県 側 より 広 がってきた 可 能 性 がある 図 2 図 3 において 聞 いたことがある の 分 布 を 比 較 すると,ズルコミよりヨコハイリのほうが 聞 いたことがある の 回 答 者 が 多 い 伝 播 の 力 において,ヨコハイリがズルコミよりも 強 いことが 予 想 される - 75 -

図 2 ヨコハイリ( 割 り 込 み)の 使 用 図 3 ズルコミ( 割 り 込 み)の 使 用 - 76 -

3.2 首 都 圏 若 年 層 における 非 標 準 形 の 分 布 境 界 非 標 準 形 の 分 布 を 概 観 すると, 図 1~3 の 斜 線 すなわち 東 京 都 23 区 の 北 東 部 と 南 西 部 の 間 に 回 答 の 違 いがみられる 語 が 多 いことに 気 付 く 調 査 した 38 語 の 中 でも これ 以 外 にも ダベ?(で しょ?) イクベ( 行 こう) ~トキアル(~ことがある) モス( 燃 やす) アルッテ( 歩 い て) センヒキ( 定 規 )など さまざまな 語 でみることができる この 東 京 都 23 区 北 東 部 と 南 西 部 の 間 とは 伝 統 的 な 方 言 境 界 とされている 東 京 の 下 町 地 域 ( 北 東 部 )と 山 の 手 地 域 ( 南 西 部 )の 境 界 にほぼ 一 致 する つまり 現 在 の 若 年 層 においても, 非 標 準 形 の 使 用 において 山 の 手 と 下 町 の 間 に 境 界 2 があることを 示 していると 思 われる この 境 界 が 伝 統 的 な 方 言 境 界 と 同 一 のものかどうかについては 検 証 をする 必 要 がある 3 が 少 な くとも 地 域 的 なまとまりという 点 で, 下 町 地 域 が 埼 玉 県 千 葉 県 側 と, 山 の 手 地 域 が 東 京 都 多 摩 地 域 神 奈 川 県 と 分 布 上 の 連 続 性 をもつ 語 が 多 いことが 明 らかになったといえる 4. 使 用 意 識 の 地 域 差 4.1 使 用 意 識 に 地 域 差 はみられるか つづいて 使 用 意 識 の 地 域 差 について 分 析 をおこなう ヨコハイリ( 割 り 込 み)は 井 上 (1988) にあるように 30 年 前 は 神 奈 川 県 を 中 心 とした 分 布 であったことがわかっている 図 2 で 新 しく 使 用 するようになった 地 域 と 従 来 から 使 用 していた 神 奈 川 県 とで ヨコハイリの 使 用 意 識 がど のように 違 うかが 問 題 となる 図 4 は 図 2 のヨコハイリ( 割 り 込 み)の 使 用 者 ( 言 う を 回 答 )における 使 用 頻 度 意 識 を 地 図 にしたものである どのくらいの 頻 度 で 使 用 するか という 意 識 は 語 そのものの 使 用 頻 度 と 使 用 場 面 における 語 の 選 択 頻 度 を 分 離 していない あくまで 主 観 にすぎないものだ が, 地 図 で 表 示 すると, 地 域 によって 明 確 な 違 いがあらわれた 図 4 をみると, 神 奈 川 県 では 使 用 頻 度 が 非 常 に 高 いと 意 識 されていることがわかる( 囲 み 線 ) 一 方 で, 東 京 都 や 埼 玉 県 での 使 用 頻 度 意 識 はあまり 高 くない 前 述 のとおり,ヨコハイリは 神 奈 川 県 から 北 側 に 普 及 したことが, 過 去 の 調 査 からわかってい る つまり 初 期 に 普 及 した 地 域 では 使 用 頻 度 が 高 く, 後 から 普 及 した 地 域 は 使 用 頻 度 が 低 いと 認 識 されていることになる 井 上 (1983)は 山 形 県 内 陸 部 の 調 査 で, 共 通 語 形 の 地 理 的 伝 播 が 上 位 場 面 から 下 位 場 面 への 普 及 と 複 合 して 進 行 するため, 場 面 差 が 普 及 時 期 の 時 間 差 となることを 示 している 同 様 に, 図 4 の 結 果 についても, 使 用 意 識 に 地 域 差 が 存 在 することを 示 すにとどまらず, 共 時 的 な 使 用 意 識 の 違 いが, 通 時 的 な 普 及 時 期 の 違 いを 反 映 していることを 示 唆 するものである 2 全 員 使 用 全 員 不 使 用 のような 明 確 な 境 界 ではなく 使 用 者 の 割 合 の 違 いという 形 であらわれる 3 伝 統 的 な 東 京 方 言 使 用 地 域 としての 山 の 手 下 町 は あくまで はえぬき 話 者 についてである 東 京 は 人 口 流 動 が 激 しく 現 代 の 東 京 都 23 区 北 東 部 南 西 部 において はえぬき 住 民 は 少 数 派 であり 伝 統 的 な 東 京 方 言 話 者 もま た 少 数 派 であると 考 えられる そうした 中 で 今 回 の 境 界 が 伝 統 的 東 京 方 言 の 継 承 としての 結 果 と 断 定 するのは 難 しい と 思 われる この 点 については 今 後 もさまざまな 観 点 から 調 査 を 継 続 する 必 要 があると 思 われる - 77 -

図 4 ヨコハイリ( 割 り 込 み)の 使 用 頻 度 意 識 4.2 非 標 準 形 カタスの 普 及 経 路 これまでのことをふまえて, 非 標 準 形 カタスの 分 布 について 考 える 図 5 は, 片 付 けることを カタス と 言 うか,という 分 布 である 首 都 圏 南 部 のほぼ 全 域 で 言 う が 分 布 している 井 上 荻 野 (1984)においては, 東 京 都 23 区 西 部 多 摩, 神 奈 川 県 では 使 用 率 が 低 いとされ, 当 時 の 若 年 層 での 使 用 が 減 少 しているようにみられていたが,1990 年 代 には 千 葉 県 松 戸 市 で 増 加 してい ることが 報 告 されており( 早 野 1996), 近 年 著 しく 普 及 していると 思 われる ただし 東 京 都 西 部 地 域 を 中 心 に 聞 いたことがある が 分 布 しており( 囲 み 線 ), 不 使 用 地 域 がわずかに 残 っている 図 5 では 地 点 数 が 少 ないため 試 行 調 査 の 結 果 もあわせた 図 6 をみる と, 不 使 用 地 域 の 存 在 がより 明 確 になる( 囲 み 線 ) 東 京 都 西 部 のうち 多 摩 地 域 の 西 側 にはす でに 普 及 しており 多 摩 地 域 の 東 側 だけが 使 用 地 域 に 包 囲 される 形 で 不 使 用 地 域 を 形 成 している ことがわかる - 78 -

図 5 カタス( 片 付 ける)の 使 用 図 6 カタス( 片 付 ける)の 使 用 ( 試 行 調 査 も 含 めたもの) - 79 -

図 7 カタス( 片 付 ける)の 使 用 頻 度 意 識 1 3 2 4 図 8 カタス( 片 付 ける)の 通 用 範 囲 意 識 - 80 -

なぜ 東 京 都 多 摩 東 部 だけが 不 使 用 地 域 となったのか 東 京 都 西 部 に 不 使 用 者 が 多 いことや 前 述 の 井 上 荻 野 (1984)との 結 果 から 多 摩 東 部 の 周 辺 地 域 では カタスが 最 近 になって 普 及 した ことが 予 想 される ここで 前 節 のヨコハイリのように 使 用 意 識 の 地 域 差 が 普 及 時 期 の 違 いを 反 映 するとしたら カタスの 使 用 意 識 の 地 域 差 によって 普 及 時 期 を 予 想 することができる 図 7 はカタスの 使 用 頻 度 意 識 の 地 図 である 全 体 的 に 使 用 頻 度 が 高 いと 意 識 している 人 が 多 い が, 東 京 都 23 区 西 部 と 神 奈 川 県 北 部 では, 使 用 頻 度 があまり 高 くないことがわかる( 囲 み 太 線 ) この 地 域 に 隣 接 する 地 域 は, 図 5 図 6 での 聞 いたことがある という 回 答 が 多 い 地 域,すな わち 不 使 用 地 域 であることをあわせると,この 地 域 ではカタスが 新 しく 使 用 が 拡 大 したことが 予 想 される しかし, 図 8 の 通 用 範 囲 意 識 の 地 図 をみると, 東 京 都 23 区 南 西 部 から 神 奈 川 県 北 部 (3)にか けての 地 域 と 神 奈 川 県 南 部 (2)とでは, 通 用 範 囲 の 意 識 において 差 があることがわかる 神 奈 川 県 南 部 では 通 用 範 囲 の 広 いことばとして 取 り 入 れられている 一 方 で, 東 京 都 23 区 南 西 部 神 奈 川 県 北 部 においてはあまり 広 くないと 意 識 されている このことから 神 奈 川 県 南 部 での 普 及 が 東 京 都 や 神 奈 川 県 北 部 より 早 く 進 行 したと 予 想 すること ができる 以 上 から, 現 在 は 首 都 圏 南 部 におけるカタスの 使 用 者 は 東 京 都 多 摩 地 域 の 一 部 を 除 いて 全 てを 覆 っているが,かつての 使 用 者 の 分 布 は, 図 7 の 使 用 頻 度 を 高 いと 意 識 する 人 々の 分 布 に 近 かっ たのではないかと 推 測 することができる このとき 図 7 の 分 布 の 境 界 は, 東 京 都 23 区 の 東 西,す なわち 山 の 手 と 下 町 であり,これは, 前 述 の 首 都 圏 若 年 層 において 多 くみられる 境 界 と 一 致 する ことからも 妥 当 な 推 測 であると 判 断 できる 普 及 に 伴 って 境 界 を 越 え, 図 8 のように, 神 奈 川 側 に 普 及 し, 周 囲 を 囲 まれるような 形 で 図 5 図 6 のような 使 用 者 の 分 布 になったと 考 えらえる 整 理 した 表 を 以 下 に 示 す 図 5~8 を 整 理 した 表 を 以 下 に 示 す もともと 埼 玉 県 から 東 京 23 区 北 東 部 を 中 心 に 再 普 及 して いたカタスは 東 京 都 23 区 南 西 部 に 入 る 前 に 神 奈 川 県 側 に 入 り 特 に 神 奈 川 県 南 部 で 先 に 普 及 した それから 東 京 都 23 区 北 東 部 や 神 奈 川 県 北 部 東 京 都 多 摩 西 部 地 域 に 普 及 し(どの 地 域 か らの 普 及 かは 不 明 ) 現 時 点 では 東 京 都 多 摩 東 部 地 域 だけが 不 使 用 地 域 として 残 っている 状 態 で ある 多 摩 東 部 地 域 は 使 用 地 域 よって 周 辺 を 囲 まれているため 近 い 将 来 使 用 地 域 なることが 予 想 される 表 カタスの 普 及 時 期 と 意 識 との 関 係 ( 番 号 は 図 8 中 のもの) 使 用 頻 度 意 識 通 用 範 囲 意 識 普 及 推 定 時 期 ( 図 7) ( 図 8) 1 埼 玉 東 京 23 区 北 東 部 高 頻 度 早 い 広 範 囲 2 神 奈 川 南 部 低 ~ 中 頻 度 3 東 京 23 区 南 西 部 神 奈 川 北 部 低 ~ 中 範 囲 遅 い 4 東 京 多 摩 東 部 φ 頻 度 ( 不 使 用 ) φ 頻 度 ( 不 使 用 ) ( 将 来 使 用?) - 81 -

5.まとめ 以 上, 首 都 圏 若 年 層 の 非 標 準 形 の 使 用 意 識 を 地 理 的 分 布 の 観 点 から 分 析 することにより, 以 下 のような 傾 向 がみられた 東 京 都 の 山 の 手 地 域 と 下 町 地 域 の 間 には, 非 標 準 形 使 用 に 大 きな 境 界 が 存 在 する 下 町 地 域 は 埼 玉 県 千 葉 県 と, 山 の 手 地 域 は 東 京 都 下 神 奈 川 県 とそれぞれ 連 続 性 がある 使 用 意 識 項 目 の 分 布 に 地 域 差 が 現 われる 場 合,その 地 域 差 が,かつての 分 布 の 痕 跡 である 可 能 性 があり, 普 及 経 路 の 手 がかりとなる また, 東 京 都 23 区 西 部 ~ 多 摩 東 部 の 地 域 は, 非 標 準 形 の 普 及 が, 周 辺 地 域 より 遅 れる 傾 向 がみ られた 本 稿 ではカタス1 語 だけで 説 明 したが 一 般 化 するには 実 例 が 必 要 である 今 回 の 調 査 では ダベ?(でしょ?) イクベ( 行 こう)といった ベ(ー) の 使 用 がカタスと 似 た 傾 向 を 示 している 首 都 圏 若 年 層 で 再 普 及 中 の 現 象 といわれるが この 点 でもカタスと 似 ている 東 京 都 23 区 南 西 部 多 摩 地 方 では 不 使 用 者 が 多 く 周 辺 地 域 よりも 普 及 が 遅 いとみられる このことは 首 都 圏 の 言 語 が 中 心 部 と 周 辺 部 に 分 かれる 可 能 性 を 示 唆 している もし 中 心 部 で 非 標 準 形 が 避 けられているとしたら 前 記 の ベ(ー) のような 有 名 な 伝 統 的 方 言 形 は カタスよ りも 非 標 準 形 的 色 合 いが 残 り 受 け 入 れが 鈍 い 可 能 性 がある このような 言 語 現 象 について 検 証 を 重 ねることで 首 都 圏 の 言 語 のモデル 化 ができ 標 準 語 の 成 立 過 程 の 解 明 にもつながると 思 われる さらなる 詳 細 な 調 査 分 析 が 必 要 であろう 文 献 井 上 史 雄 (1983) 新 方 言 と 言 葉 の 乱 れ に 関 する 社 会 言 語 学 的 研 究 東 京 首 都 圏 山 形 北 海 道 科 学 研 究 費 補 助 金 研 究 成 果 報 告 書. 井 上 史 雄 (1985.2) 新 しい 日 本 語 新 方 言 の 分 布 と 変 化 明 治 書 院. 井 上 史 雄 (1985.3) 関 東 東 北 方 言 の 地 理 的 年 齢 的 分 布 (SF グロットグラム) 東 京 外 国 語 大 学 語 学 研 究 所. 井 上 史 雄 編 (1988) 東 京 神 奈 川 言 語 地 図. 井 上 史 雄 (1994) 方 言 学 の 新 地 平 明 治 書 院. 井 上 史 雄 (2011) 経 済 言 語 学 論 考 明 治 書 院. 井 上 史 雄 荻 野 綱 男 (1984) 新 しい 日 本 語 資 料 図 集 文 部 省 科 学 研 究 費 補 助 金 言 語 の 標 準 化 資 料 集. 井 上 史 雄 荻 野 綱 男 (1985) 新 しい 言 葉 の 伝 播 過 程 東 京 中 学 心 理 調 査 科 学 研 究 費 補 助 金 研 究 成 果 報 告 書. 荻 野 綱 男 井 上 史 雄 田 原 広 史 (1985) 周 辺 地 域 から 東 京 中 心 部 への 新 方 言 の 流 入 について 国 語 学 143. 加 藤 正 信 大 橋 純 一 武 田 拓 半 沢 康 (2004) 関 東 東 北 境 界 域 言 語 地 図 常 磐 線 磐 越 東 線 グ ロットグラム 科 学 研 究 費 補 助 金 研 究 成 果 報 告 書. - 82 -

東 京 都 教 育 委 員 会 (1986) 東 京 都 言 語 地 図. 早 野 慎 吾 (1996) 地 域 語 の 生 態 シリーズ 関 東 篇 首 都 圏 の 言 語 生 態 おうふう. 鑓 水 兼 貴 (2011) 携 帯 電 話 を 利 用 した 首 都 圏 若 年 層 の 言 語 調 査 情 報 処 理 学 会 研 究 報 告 2011-CH-92,1-13. 鑓 水 兼 貴 (2012) 携 帯 電 話 を 利 用 したリアルタイム 方 言 調 査 システム 日 本 行 動 計 量 学 会 第 40 回 大 会 抄 録 集 349-352. - 83 -

104 1994-1999 611 6 1994 6 1994 6 71125 6 (1997) pp.107-125 2011 10 30 (2012) 20520430 2011 10 84

1994 6 410 1994 6 58 12 1994 1994 21 1995 1996 1997 1998 1999 1995 7 27 12 22 1996 6 22 11 15 1997 7 26 12 19 1998 7 8 12 20 1999 8 7 10 7 6 13 81 71 19 136 86 12 96 97 12 43 107 8 8 49 125 58 405 1 10 6 9 85

1 1995-1999 1906 39 1993 5 90 6 405 35 128 127 148 2 220 182 3 1995-1999 92 268 48 4 64 333 5 1 4 10 1995-1999 1 30 3 1995-1999 1 1 1 1 23 23 2 2 3 3 86

1994 3 66120 23 22 62 13 1994-1999 1 1994 19951999 14 -- 1 1 8 9 87

2 10 8 115 14 2 14 2 7 88

A1 B1 A2 C A1 B1 A2 B1 C A1 10 B1 3 A2 C 4 5 42 4 38 3 C A2 B1 A1 D A2 2 4 E A1 C 89

C A2 B1 A1 2 3 2 C C B2 A2 B1 A1 E 17 C 16 B1 A1 5 C A2 B1 A1 A2 C A2 B1 A1 14 101 90

1994 2013 1994 20 (1974-1976) 3 (1989-1992) 4 (1986) (1996-1974 1981-1985) 6 (1997) 91

92

93

94

95

96

97

98

99

10 100

11 101

102

13 103

14 104

(1) 5 (2) (3) (4) (5) (6) 2 2 2 105

106

107

108

109

110

1 111

21984 3 4 112

1 1 113

114

115

116

117 11

2 118

119

120

121

122

123

22 23 GAJ 175 124

24 25GAJ184 125

26 27 GAJ 116 126

ᅗ 28 ࠕ ᪉ゝ 㸦す㒊᪉ゝ㸧 ቃ 㸪୧᪉ せ ࡗ ࡇ ࠋࡇ ࡘ ࡗ ヲࡋࡃぢ ᚲせࡀ ࠋ ࡎ ࡏ 㸪᪉ゝ ቃ ᆅ せ ࡗ స 㠃ࡀ ࡁ 㸪 ᒣ㯄 ᆅ ᇦࡀ ࡑࠕ ᪉ゝ ぢ ࠋ ࡓ㸪 モࠕ㹼ࢧ ࡀ *$- ሗ ࡉ 㸪ࡉ 㒆 ࡍ ࡄᮾ➃ ᗈ ศᕸ ࡍ ࡀ ࡇ ࡀศ ࡗࡓࠋࡇ モ ༡㒊 ᚩ ࡀ ࡁࡓࠋ ༡ᮾ㒊 㒓ᕷ ⶈ ᕷ ༡㒊 ධ㛫㒆 㐃 ศᕸࡋ ࡓ ࡀ ࠋ ᅾ 㸪ᮍㄪᰝ ኸ㒊 ࡉ ࡓ ᕷ 㸪ᮾ ᙳ㡪ࡀᙉ ᆅᇦ 㸪ࡇ ศᕸ 㐃 ࡀศ ࡉ ࡋ ࠋ ᚋ ㄪᰝ ࡋ ࡃணᐃ 㸪 㒊 ㄪ ᰝࡀ ᮾ㒊 ศᕸ ࡀ ࠊࡇ Ⅼ ࡋ ࡃࡇ ࡀ ࡁ ࠋ 㞝㸦 㸧 ࠕ㸵ᇸ ᪉ゝ ㅮᗙ᪉ゝᏛ㸳㸫㛵ᮾᆅ᪉ ᪉ゝ㸫 ᅜ ห 㸪 ᶫ 㸦 㸧 㛵ᮾᆅ᪉ᇦ᪉ゝ ศᕸᆅᅗ ᕳ ᕳ㸦ᱜᴁ 㸧 ᶫ 㸦 㸧 㛵ᮾᆅ᪉ᇦ ᪉ゝ ࡘ ᪉ゝᆅ Ꮫ ᕳ ᕳ㸦ᱜᴁ 㸧 ட ぢ㸦 D㸧 ࠕᇸ ᮾ㒊ᆅ᪉ ᪉ゝศᕸ ୡ௦ᕪ ㄒᙡ ศᕸ ᩍ Ꮫ Ꮫ㒊 せ 㸪 㸬 㸫 127 㸫

128

全 国 若 者 語 調 査 における 言 語 伝 播 モデル * 鑓 水 兼 貴 ( 国 立 国 語 研 究 所 ) 1.はじめに 1.1 若 者 語 とは 本 研 究 は 2011~2012 年 に 実 施 した 全 国 若 者 語 調 査 の 結 果 報 告 を 通 じて 若 者 語 の 全 国 調 査 分 布 と 伝 播 過 程 に 関 して 考 察 をおこなうものである いわゆる 若 者 を 中 心 に 用 いられることばは 一 般 に 若 者 ことば( 言 葉 ) と 呼 ばれることが 多 いと 思 われるが 術 語 は 安 定 していない 若 者 ことば( 言 葉 ) 以 外 にも 若 者 語 若 者 用 語 など さまざまである そのため 本 稿 においては これらの 用 語 に 関 する 表 記 を 便 宜 的 に 若 者 語 に 統 一 する その 若 者 語 の 定 義 だが 決 まったものがあるわけではない 若 者 語 研 究 の 第 一 人 者 である 米 川 明 彦 は 若 者 語 を 集 団 語 の 下 位 概 念 と 捉 え 主 に 機 能 面 から 以 下 のように 定 義 している( 米 川 1996 p.12) 若 者 語 とは 中 学 生 から30 歳 前 後 の 男 女 が 仲 間 内 で 会 話 促 進 娯 楽 連 帯 イメージ 伝 達 隠 蔽 緩 衝 浄 化 などのために 使 う 規 範 からの 自 由 と 遊 びを 特 徴 に 持 つ 特 有 の 語 や 言 い 回 しである 個 々の 語 について 個 人 の 使 用 言 語 意 識 にかなり 差 がある また 時 代 によっても 違 う 若 者 ことばともいう 一 方 言 語 変 化 を 扱 う 方 言 学 社 会 言 語 学 においても 若 者 語 は 研 究 対 象 となる 新 方 言 研 究 で 知 られる 井 上 史 雄 は 若 者 語 を 言 語 変 化 の 縮 約 した 形 として ある 時 点 での 若 者 が 将 来 老 いたと きに 使 用 するか 否 か 後 の 時 代 の 若 者 が 使 用 するか 否 か という 観 点 から 若 者 語 を 以 下 のように 4 分 類 している( 井 上 1994 p.4) ただし 若 者 語 の 定 義 は 若 者 がよく 使 い ほかの 世 代 の 人 があ まり 使 わないことば あるいは 若 者 に 特 徴 的 とされることば と 簡 単 な 記 述 にとどめている 一 時 的 流 行 語 若 者 が 老 いて 不 使 用 後 の 若 者 も 不 使 用 例 : 新 語 時 事 用 語,はやりことば コーホート 語 若 者 が 老 いても 使 用 後 の 若 者 も 使 用 例 : 生 き 残 った 流 行 語, 世 相 語 若 者 世 代 語 若 者 が 老 いて 不 使 用 後 の 若 者 は 使 用 例 :キャンパス 用 語, 学 生 用 語 言 語 変 化 若 者 が 老 いても 使 用 後 の 若 者 は 不 使 用 例 : 新 方 言, 確 立 した 新 語 * 本 稿 は 鑓 水 兼 貴 (2014 予 定 ) 全 国 若 者 語 調 査 結 果 概 観 ( 専 修 国 文 94 号 )ならびに Urban Language Seminar 11 ( 広 島 市 文 化 交 流 会 館 )ポスター 発 表 (2013 年 8 月 ) 若 者 語 の 地 理 的 分 布 を 元 に 加 筆 修 正 を 行 ったものである - 129 -

若 者 という 語 自 体 は 特 定 の 世 代 を 指 す 語 だが 若 者 語 の 内 容 には 使 用 者 の 属 性 や 使 用 意 識 使 用 場 面 なども 含 まれている 関 連 する 術 語 としては 集 団 語 流 行 語 新 方 言 俗 語 な どがあげられ どれも 若 者 語 と 大 きく 重 なる 部 分 があり これらの 術 語 もまた 定 義 が 難 しいものば かりである 以 上 から 本 研 究 における 若 者 語 の 定 義 は 厳 密 にはおこなわず 外 形 から 判 断 しやすい 若 年 層 を 中 心 に 使 用 されていると 思 われる 非 標 準 的 な 新 しい 語 表 現 といった 程 度 にとどめることに する 上 述 の 関 連 術 語 との 関 係 なども 含 め 定 義 に 関 しては 今 後 の 課 題 としたい 1.2 若 者 語 の 地 理 的 研 究 の 意 義 定 義 段 階 から 問 題 になる 原 因 として 若 者 語 に 関 する 研 究 があまり 進 展 していないことが 考 えら れる 若 者 語 に 相 当 する 現 象 についての 個 別 の 報 告 や 研 究 は 数 多 く 存 在 する しかし 若 者 語 全 体 を とらえる 研 究 は 少 ないと 思 われる そのためには 大 規 模 の 実 態 把 握 調 査 が 必 要 である 本 研 究 で は 全 国 規 模 の 調 査 を 実 施 し 若 者 語 の 実 態 の 解 明 を 目 指 す 現 代 社 会 は インターネットなどのメディアの 技 術 発 展 により 遠 方 であってもコミュニケーシ ョンを 高 速 におこなうことが 可 能 である しかし 実 際 の 日 常 におけるコミュニケーションは 生 活 範 囲 で 直 接 会 うことができる 相 手 とおこなわれることが 圧 倒 的 に 多 い そのため 若 者 語 の 使 用 に おいても 使 用 者 の 生 育 地 という 地 理 的 制 約 が 強 く 働 くと 思 われる このことは 若 者 語 にも 地 理 的 差 異 があることを 示 している ところが 一 定 以 上 普 及 してしまう と テレビやインターネットなど メディア 経 由 で 急 速 に 広 範 囲 に 拡 散 し 地 域 差 が 失 われる 可 能 性 がある そのため 若 者 語 の 普 及 初 期 に 地 域 差 が 表 れやすいと 思 われる 若 者 語 の 地 理 的 差 異 については 永 瀬 治 郎 による 先 駆 的 な 調 査 研 究 がある 永 瀬 (2006)では 若 者 語 の 言 語 地 図 を 作 成 し 全 国 的 分 布 の 例 を 示 している また 属 性 ( 性 別 世 代 )と 地 理 的 分 布 の 関 係 についても 示 唆 している このため 若 者 語 研 究 においても 言 語 地 理 学 的 手 法 が 適 用 できる と 考 え 本 研 究 では 詳 細 な 言 語 地 図 を 作 成 し 分 析 を 試 みることにした 地 理 的 伝 播 に 関 して 若 者 語 は 人 々が 集 住 し コミュニケーションの 密 度 の 高 い 大 都 市 の 中 心 部 から 広 がることが 予 想 される そのため 都 市 における 言 語 の 中 央 と 周 辺 の 関 係 を 明 らかにする 上 でも 若 者 語 研 究 は 重 要 である また 若 者 語 の 中 でも 普 及 速 度 や 普 及 経 路 には 違 いがあると 思 われる そうした 語 による 違 いは 前 述 の 関 連 用 語 の 整 理 にも 貢 献 するであろう このように 若 者 語 の 実 態 の 解 明 は 都 市 の 言 語 ひいては 全 国 共 通 語 現 代 日 本 語 の 形 成 過 程 の 解 明 にもつながるものと 思 われる そのため 本 研 究 では 全 国 の 大 学 生 を 対 象 に 実 施 した 全 国 若 者 語 調 査 の 調 査 結 果 から 若 者 語 の 使 用 実 態 について 考 察 する - 130 -

2. 全 国 若 者 語 調 査 2.1 調 査 準 備 全 国 若 者 語 調 査 は 専 修 大 学 文 学 部 日 本 語 学 科 ゼミナールⅡ Ⅲの 演 習 において 授 業 の 一 環 として 計 画 実 施 したものである 調 査 票 の 作 成 においては 以 下 のような 点 を 重 視 した 1 現 在 使 用 されている 代 表 的 な 若 者 語 について 主 にその 普 及 状 況 について 考 察 する ( 一 部 かつての 若 者 語 についても 調 べ 衰 退 状 況 についても 考 察 する) 2 若 者 語 の 使 われ 方 について 意 味 や 接 触 頻 度 などとの 関 係 で 分 析 する 3 東 京 語 化 関 西 弁 化 などと 呼 ばれる 大 都 市 圏 の 言 語 の 全 国 への 影 響 について 若 者 語 の 視 点 から 分 析 する 4 携 帯 電 話 インターネットで 使 用 される 語 の 話 しことばや 書 きことばへの 影 響 を 分 析 する 調 査 項 目 は ゼミナール 所 属 の 学 生 が 収 集 した 若 者 語 を 元 に 授 業 中 および 夏 季 休 暇 中 に 検 討 を 重 ね 2011 年 10 月 に 仮 調 査 票 が 完 成 した 2.2 調 査 の 実 施 2.2.1 調 査 期 間 調 査 対 象 は 調 査 依 頼 のしやすさを 考 慮 して 大 学 生 とした 調 査 概 要 は 以 下 のとおりである 調 査 期 間 :2011 年 10 月 ~2012 年 6 月 試 行 調 査 :2011 年 10 月 本 調 査 :2011 年 11 月 ~2012 年 2 月 追 加 調 査 :2012 年 5 月 ~6 月 調 査 対 象 :35 大 学 2762 人 2011 年 10 月 に 完 成 した 仮 調 査 票 による 試 行 調 査 を 2 大 学 で 実 施 した そして 問 題 点 を 修 正 したのち 全 国 の 大 学 の 協 力 者 に 調 査 依 頼 をした 本 調 査 は 2011 年 11 月 から 翌 年 2 月 にかけて 実 施 したが 年 度 末 に 近 かったこともあり 調 査 票 の 回 収 中 に 専 修 大 学 での 授 業 が 終 了 してしまった そのため 国 立 国 語 研 究 所 の 共 同 研 究 プロ ジェクトで 調 査 研 究 を 継 続 することとなった 2012 年 3 月 には 共 同 研 究 プロジェクトの 研 究 発 表 会 にて 調 査 の 中 間 報 告 をおこない さらに 協 力 者 を 得 て 2012 年 度 も 調 査 を 継 続 することとな った 最 後 の 調 査 (2012 年 6 月 )は 試 行 調 査 から 8 か 月 が 経 過 しており 流 行 語 的 性 格 の 強 い 語 に 関 しては 注 意 して 分 析 する 必 要 がある - 131 -

2.2.2 調 査 項 目 調 査 項 目 は 以 下 の 9 問 から 構 成 される 調 査 票 は 本 文 末 の 資 料 を 参 照 してほしい 問 1 有 名 な 若 者 語 ( 使 用 度 使 用 意 識 ) 問 2 程 度 をあらわす 語 携 帯 電 話 用 語 ( 語 形 選 択 ) 問 3 方 言 項 目 ( 語 形 選 択 ) 問 4 程 度 を 表 す 語 の 強 さ( 順 位 づけ) 問 5 意 味 が 逆 になる 語 の 用 法 ( 使 用 度 規 範 意 識 ) 問 6 店 舗 名 の 省 略 と 動 詞 化 ( 語 形 選 択 ) 問 7 インターネット 用 語 ( 使 用 場 面 選 択 ) 問 8 言 語 生 活 言 語 意 識 項 目 問 9 フェイスシート 本 研 究 では 分 析 に 地 理 的 観 点 を 重 視 したため 詳 細 な 言 語 地 図 を 作 成 することができるよう に 問 9 のフェイスシートの 生 育 地 の 質 問 において 詳 細 な 地 域 までたずねた この 点 について は 後 述 する 2.2.3 生 育 地 言 語 地 図 を 作 成 するにあたり 地 図 上 の 記 号 の 位 置 となる 生 育 地 の 精 度 は もっとも 重 要 な 部 分 である 本 研 究 においては 言 語 形 成 期 にあたる 5 歳 から 15 歳 までに 最 も 長 く 住 んでいた 場 所 を 生 育 地 とみなした 生 育 地 の 住 所 については 個 人 情 報 にあたることやアンケート 調 査 であることを 考 慮 すれば 市 区 町 村 単 位 までが 妥 当 と 思 われるが あえて 大 字 単 位 ( 丁 目 や 番 地 などの 数 字 の 前 の 部 分 まで) までとした 実 際 生 育 地 の 回 答 に 抵 抗 を 覚 える 人 は 多 く 全 回 答 者 2762 人 中 大 字 単 位 までの 回 答 は 1273 人 (46%)にとどまった ただし 全 国 規 模 の 地 図 においては 市 区 町 村 単 位 でも 問 題 ないと 考 え られるため 市 区 町 村 単 位 まで 回 答 した 646 人 (23%)も 採 用 とした そのため 1919 人 (69%) が 採 用 となった 本 研 究 では 都 道 府 県 名 しか 書 いていない 回 答 は 不 採 用 としたが 都 道 府 県 別 の 集 計 をする 場 合 には 採 用 可 能 である 地 図 を 作 成 するためには 生 育 地 の 住 所 データを 緯 度 経 度 データに 変 換 しなければならな い そのため 大 西 ほか(2011)や 鑓 水 (2011)などで 使 用 されている 東 京 大 学 空 間 情 報 科 学 研 究 セ ンターによる CSIS シンプルジオコーディング 実 験 のサービスを 利 用 した 住 所 の 文 字 列 を 入 力 すると 緯 度 経 度 の 数 値 が 出 力 される 今 回 の 調 査 では 市 区 町 村 単 位 までの 回 答 が 多 くあったが この 場 合 市 区 町 村 の 役 所 ( 役 場 ) の 緯 度 経 度 が 出 力 される 1 広 域 の 市 区 町 村 の 場 合 は 回 答 者 の 本 来 の 生 育 地 から 大 きく 離 れる ことがあるため 地 図 を 詳 細 に 見 る 場 合 は 注 意 しなければならない 1 同 一 市 町 村 内 に このような 回 答 者 が 複 数 いる 場 合 でも 記 号 はすべて 役 所 ( 役 場 )の1 点 に 重 なってプロットされ てしまう 逆 にそのために 分 析 において 都 市 中 心 部 に 分 布 が 集 中 している といったような 誤 解 は 起 きにくい - 132 -

2.3 言 語 地 図 の 作 成 2.3.1 作 図 方 法 本 研 究 は 地 理 的 観 点 からの 分 析 をおこなうため 結 果 は 言 語 地 図 によって 出 力 した 地 図 は 自 作 プログラムによって 出 力 した 地 図 データには 岡 本 義 雄 氏 ( 大 阪 教 育 大 学 ) 作 成 の 日 本 列 島 海 岸 線 データ& 県 境 データ を 加 工 して 利 用 した 地 図 の 図 法 には もっとも 単 純 な 緯 度 経 度 をそのまま 座 標 に 置 き 換 えた 正 距 円 筒 図 法 を 採 用 した 紙 面 の 都 合 で 北 海 道 と 島 嶼 部 は 大 きく 移 動 しているが 小 笠 原 諸 島 ほか 今 回 の 調 査 で 生 育 地 としての 回 答 者 がいなかった 一 部 の 島 嶼 部 については 地 図 から 省 略 した 2.3.2 地 図 の 特 徴 地 図 は 全 国 地 図 のほかに 詳 細 図 を 作 成 した 詳 細 図 は 回 答 者 が 多 く 記 号 が 密 集 して 判 別 困 難 になる 首 都 圏 と 中 京 関 西 圏 ( 以 下 関 西 圏 とする)の2 地 域 で 作 成 したが 他 にも 全 国 地 図 では 地 点 が 密 集 している 地 域 がある また 属 性 別 集 計 で 性 差 がみられる 項 目 が 多 かったため 男 女 別 の 地 図 も 作 成 した 採 用 回 答 中 の 性 別 の 内 訳 は 男 性 689 人 女 性 1190 人 と 女 性 の 割 合 が 高 い 地 図 を 性 別 で 比 較 する 場 合 は 男 女 の 地 点 密 度 が 異 なる 点 を 注 意 して 見 る 必 要 である 質 問 項 目 には 自 由 記 述 はほとんどなく 大 半 が 提 示 語 形 に 関 して 使 用 不 使 用 の 選 択 でたず ねているため 記 号 化 は 単 純 である 地 図 の 記 号 は 基 本 的 に 使 用 回 答 には を 不 使 用 回 答 ( 未 選 択 回 答 も 含 む)には \ と 割 り 当 てている 2.3.3 地 図 の 注 意 点 本 研 究 における 地 図 は 一 般 の 言 語 地 図 と 比 較 して いくつかの 点 で 注 意 が 必 要 である 地 図 記 号 が 表 示 されている 地 点 は その 地 点 で 生 育 した 人 の 回 答 である これは 伝 統 的 言 語 地 図 にお ける はえぬき とは 異 なり 転 居 歴 がある 人 も 多 く 含 んでいる 5 歳 から 15 歳 としたのは 言 語 が 固 定 化 される 言 語 形 成 期 という 考 えにもとづいているが 16 歳 以 後 に 転 居 した 人 や 遠 くの 大 学 に 進 学 した 人 の 場 合 その 後 の 言 語 習 得 により 回 答 が 生 育 地 にいた 頃 とは 異 なる 可 能 性 もある また 地 点 は 回 答 者 の 生 育 地 によるため 全 国 均 一 にはならない 地 域 により 地 点 の 密 度 が 大 きく 異 なっており 特 に 大 都 市 は 回 答 者 の 生 育 地 が 多 く 地 点 密 度 が 高 い そのため たとえ 使 用 率 が 低 くても 使 用 者 数 は 多 くなり 分 析 時 に 惑 わされる 可 能 性 がある 分 布 の 読 み 取 り 時 には 特 に 注 意 しなければならない 地 図 については 全 ての 項 目 ではないが 鑓 水 (2013)として 刊 行 した 2 2 鑓 水 (2013)は インターネット 上 でも PDF ファイルとしてダウンロード 可 能 である http://www.ninjal.ac.jp/shutoken/5-1.html ( 最 終 閲 覧 日 :2013 年 12 月 10 日 ) - 133 -

3. 分 析 3.1 全 国 規 模 の 地 域 差 3.1.1 関 西 圏 中 心 の 分 布 永 瀬 (2006)の 若 者 語 の 全 国 地 図 でも 明 らかなように 若 者 語 にも 地 理 的 差 異 が 存 在 する ここ では 全 国 地 図 でみても 分 布 領 域 が 明 確 な 使 用 地 域 の 限 定 された 語 について 述 べる 図 1 は マクド (マクドナルド) 図 2 は セブイレ (セブンイレブン)の 地 図 である ど ちらも 店 舗 名 の 略 称 だが 使 用 回 答 は 関 西 地 方 に 集 中 している 他 の 地 域 ではほとんど 使 用 者 が いないため 現 代 の 関 西 方 言 になっているといえるだろう マクド は 関 東 でも 有 名 な 関 西 方 言 で わずかに 使 用 者 がいるが 普 及 しているとはいえない セブイレ も 関 西 地 方 中 心 だが マクド と 比 較 して 四 国 地 方 に 広 がっておらず 分 布 領 域 が 狭 い しかし これは 調 査 時 点 ではセブンイレブンが 四 国 地 方 に 出 店 していなかったことと 関 係 していると 思 われる 四 国 地 方 では 全 国 的 に 使 用 されている セブン が 回 答 されている セブンイレブンの 店 舗 はないため 使 用 機 会 が 少 なく メディア 等 から 東 京 で 使 用 される 略 称 が 広 まっているものと 思 われる しかし 2013 年 3 月 より 香 川 県 徳 島 県 にセブンイレブンの 出 店 が 始 まった 実 際 の 店 舗 の 利 用 が 始 まり 店 舗 名 の 使 用 機 会 が 増 加 することで 関 西 地 方 に 近 い 両 県 では 関 西 式 の セブイ レ の 影 響 を 受 けやすくなると 思 われる セブイレ が 四 国 地 方 に 普 及 することで マクド の 分 布 領 域 と 同 じようになる 可 能 性 があるだろう 3.1.2 首 都 圏 中 心 の 分 布 図 3 は おこ ( 怒 った 状 態 )の 地 図 である 全 国 的 に 使 用 者 が 非 常 に 少 なく 関 東 南 部 にわ ずかに 分 布 しているだけである 現 時 点 (2013 年 )では テレビでも 紹 介 されて 有 名 になった 語 だ が 2011 年 当 時 は 授 業 における 学 生 のコメントでも 妹 が 使 用 する 中 高 生 で 聞 く といっ たように 大 学 生 には 広 がっていなかったと 思 われる また おこ は Twitter などインター ネット 上 での 使 用 が 多 いとされるが 調 査 票 での 選 択 肢 は 口 頭 表 現 としての 使 用 をたずねている ため 使 用 回 答 が 少 なくなった 可 能 性 もある 若 者 語 は 中 心 都 市 での 普 及 が 進 むと メディアなどを 経 由 して 急 速 に 拡 散 する 傾 向 がある そのため 使 用 率 が 非 常 に 低 い 状 態 の 地 理 的 分 布 をとらえられたことは 貴 重 である さらに 東 京 から 発 信 される 語 において 普 及 初 期 段 階 において 東 京 都 区 部 とその 周 辺 のみという 狭 い 分 布 が 存 在 することを 確 認 できたのは 語 の 普 及 過 程 の 研 究 においても 意 義 があると 思 われる 今 回 の 調 査 では おこ のほかにも 使 用 回 答 が 首 都 圏 を 中 心 に 分 布 する 項 目 が 多 く 確 認 でき た 東 京 は 日 本 の 情 報 発 信 の 中 心 地 であり 若 者 語 が 首 都 圏 中 心 の 分 布 となることは 予 想 できる しかし 今 回 の 調 査 項 目 は 神 奈 川 県 川 崎 市 に 立 地 する 大 学 に 通 学 する 学 生 が 収 集 した 語 で 構 成 されており 調 査 結 果 に 強 く 影 響 していると 思 われる 今 後 は 他 地 域 特 に 関 西 で 使 用 される 語 についての 全 国 規 模 の 調 査 が 必 要 だと 思 われる - 134 -

図 1 マクド (マクドナルド)の 全 国 地 図 - 135 -

図 2 セブイレ (セブンイレブン)の 全 国 地 図 - 136 -

図 3 おこ ( 怒 った 状 態 )の 全 国 地 図 - 137 -

3.2 中 心 部 から 周 辺 部 への 伝 播 3.2.1 各 地 方 の 中 心 部 への 普 及 若 者 語 のように 普 及 速 度 の 速 い 語 は 変 化 の 状 態 をとらえることが 難 しい 一 定 の 分 布 領 域 を 持 っていた 状 態 から 広 域 に 普 及 して 分 布 領 域 が 失 われていく 過 程 について 把 握 する 必 要 がある そのため 普 及 の 段 階 と 地 理 的 分 布 の 関 係 について さらに 事 例 を 分 析 する 図 4 は あげぽよ ( 気 分 が 高 揚 した 状 態 )の 全 国 地 図 である 流 行 語 項 目 は 選 択 肢 が 他 の 項 目 より 細 かく 現 在 の 使 用 と 過 去 の 使 用 とを 分 けている しかし 地 図 では 二 つの 選 択 肢 を 合 わ せて 表 示 している あげぽよ は 2010 年 頃 に 全 国 的 に 有 名 になった 若 者 語 であり 調 査 票 作 成 時 (2011 年 春 ) に もっとも 多 くの 学 生 が 調 査 項 目 の 候 補 にあげた 語 である そのためすでに 全 国 に 普 及 してお り どの 地 域 で 使 われ 始 めたかについては 一 見 するとわからない しかし 図 をよくみると 全 国 に 広 がったとはいえ 多 くの 地 域 で 都 市 の 中 心 部 に 使 用 者 が 集 中 しており 周 辺 部 では 使 用 が 少 ないようにみえる そのため 詳 細 図 をみることにする 図 5 は 首 都 圏 図 6 は 関 西 圏 ( 中 京 圏 も 表 示 されている)の 詳 細 図 である 厳 密 ではないが 首 都 圏 には 東 京 特 別 区 を 中 心 とした 地 域 を 関 西 圏 には 大 阪 市 を 中 心 とした 地 域 をそれぞれ 線 で 囲 んだ( 図 6 では 名 古 屋 市 周 辺 についても 囲 んだが 大 阪 市 周 辺 よりも 回 答 者 数 が 少 ないため 他 の 関 西 圏 の 詳 細 図 では 囲 んでいない) 図 5 をみると 首 都 圏 では 使 用 者 が 広 く 分 布 しているが 広 域 にみると 首 都 圏 周 辺 部 の 山 梨 県 長 野 県 栃 木 県 茨 城 県 などで 使 用 者 が 少 ないことがわかる また 図 6 でも 大 阪 市 や 神 戸 市 と いった 大 阪 湾 に 近 い 都 市 では 使 用 者 が 多 く 海 岸 から 離 れた 内 陸 部 山 陰 地 方 では 使 用 者 が 少 な い 同 様 に 名 古 屋 市 でも 中 心 部 は 使 用 者 が 多 いが 周 辺 地 域 では 少 ない さらに 図 4 の 全 国 地 図 にもどって 九 州 地 方 をみると 福 岡 市 や 北 九 州 市 では 使 用 者 が 多 いが 福 岡 県 南 部 や 大 分 県 熊 本 県 では 少 ない このほか 富 山 県 や 高 知 県 など 回 答 者 の 多 い 地 域 をみても 使 用 者 が 中 心 部 ( 県 庁 所 在 地 )に 多 く 周 辺 部 に 少 ないようにみえる 以 上 から あげぽよ の 使 用 者 の 地 理 的 分 布 は 都 市 の 中 心 部 において 早 く 普 及 し 周 辺 部 には 遅 く 普 及 するという 周 圏 的 な 分 布 といえるだろう 各 地 域 で 中 心 部 と 周 辺 部 に 差 があるよ うな 分 布 を 地 理 的 分 布 ととらえるかは 議 論 があると 思 われるが まとまった 分 布 領 域 が 存 在 する という 点 で 地 理 的 分 布 とみなすことにする 3 また 都 市 中 心 部 に 使 用 者 が 多 いということは 単 に 人 口 の 多 い 中 心 部 に 回 答 者 数 が 多 いだけ で 周 辺 部 では 回 答 者 一 人 が 占 める 割 合 が 大 きいため 統 計 的 検 定 では 誤 差 の 範 囲 内 に 入 ってし まう 可 能 性 もある 一 方 で 人 口 密 度 が 高 い 地 域 は 人 々の 接 触 も 多 い 地 域 であり 伝 播 が 進 み やすい 条 件 がある そのため 使 用 率 が 低 くても 使 用 者 の 絶 対 数 が 多 いため 接 触 確 率 が 高 くな る 数 量 的 分 析 を 行 う 際 には 回 答 地 点 の 人 口 密 度 など 人 々の 接 触 を 考 慮 した 分 析 が 必 要 であ ろう 3 生 育 地 の 都 市 規 模 による 差 と 考 えれば 社 会 的 属 性 による 差 とみなすこともできる しかし 地 伝 いによる 伝 播 の 側 面 も あるため 言 語 地 理 学 における 方 言 周 圏 論 とあわせて 検 討 する 必 要 があるだろう - 138 -

図 4 あげぽよ ( 気 分 が 高 揚 した 状 態 )の 全 国 地 図 - 139 -

図 5 あげぽよ ( 気 分 が 高 揚 した 状 態 )の 地 図 ( 首 都 圏 ) 図 6 あげぽよ ( 気 分 が 高 揚 した 状 態 )の 地 図 ( 関 西 圏 ) - 140 -

3.2.2 大 都 市 間 の 相 互 伝 播 若 者 語 には 各 地 域 の 大 都 市 の 中 心 部 で 早 く 普 及 し 周 辺 部 には 遅 く 伝 わるパターンがあるこ とがわかった このことは 全 国 各 地 に 中 心 部 から 各 種 メディアを 経 由 して 直 接 伝 播 するのでは なく いったん 近 隣 の 中 核 都 市 に 伝 播 してから その 周 辺 部 に 広 がるという 階 層 的 な 伝 播 になっ ていることを 表 わしている 中 心 部 となる 都 市 の 規 模 が 大 きい 場 合 には 相 互 に 影 響 を 与 え 合 う 可 能 性 もある ここでは 日 本 の 二 大 都 市 圏 である 首 都 圏 と 関 西 圏 の 相 互 影 響 についてみてみる 図 7 は 関 西 方 言 である オモンナイ ( 面 白 くない)の 首 都 圏 での 使 用 を 図 8 は 関 東 方 言 である イーンジャネ? (いいんじゃない?)の 関 西 圏 での 使 用 を 示 した 地 図 である どちらも 若 年 層 で 多 く 使 用 される 語 とはいえ 他 地 域 の 方 言 であることもあり あまり 多 く 使 用 されていない しかし どちらも 地 域 の 中 心 部 にも 一 定 数 の 使 用 者 がいることがわかる 4 大 都 市 間 において それぞれの 都 市 の 中 心 部 同 士 で 互 いに 影 響 を 与 え 合 っている ということが 観 察 できる 大 都 市 の 中 心 部 は 単 に 人 口 密 度 が 高 いだけでなく 他 地 域 からの 滞 在 者 や 移 住 者 が 多 い そ うした 他 地 域 の 人 々との 交 流 によって 自 然 と 他 地 域 の 言 語 的 影 響 を 受 けていると 思 われる こ れは 都 市 の 言 語 が 複 雑 化 する 要 因 の 一 つといえるだろう 3.3 属 性 差 に 含 まれる 地 域 差 3.3.1 男 性 のみに 現 れる 地 域 差 本 研 究 では 地 理 的 分 布 を 重 視 しているが 若 者 語 の 普 及 は 地 理 的 要 因 ばかりではない 属 性 差 や 個 人 差 が 主 要 因 であることも 多 いと 思 われる 表 1 は 携 帯 電 話 用 語 の 項 目 に 関 する 男 女 差 である ほとんどの 語 で 男 性 より 女 性 の 使 用 率 が 高 いことがわかる 地 理 的 分 布 をみると 携 帯 電 話 項 目 は 地 域 差 が 明 確 ではない これは 地 域 差 よりも 性 差 の 要 因 が 大 きいことが 原 因 であると 思 われる ここでは 関 西 圏 における 着 拒 ( 着 信 拒 否 )の 地 図 をとりあげる 図 9 は 関 西 圏 における 着 拒 の 地 図 である やや 中 心 部 に 使 用 者 が 多 いように 思 えるが 地 点 密 度 の 関 係 もあるため この 図 では 地 域 差 はわかりにくい つづいて 男 女 別 にした 地 図 を 図 10 図 11 に 示 す 使 用 が 進 んでいる 女 性 ( 図 10)の 地 域 差 は 図 8 よりも 分 布 が 明 確 でなくなったが 使 用 が 遅 れている 男 性 ( 図 11)は 大 阪 市 ほか 沿 岸 部 の 大 都 市 に 集 中 して 分 布 していることがわかる 伝 播 の 方 向 が 中 心 部 から 周 辺 部 に 進 むとすれば 着 拒 の 男 性 の 分 布 は 今 後 女 性 の 分 布 の ように 移 行 することが 予 想 される すでに 首 都 圏 では 男 女 とも 中 心 部 周 辺 部 の 差 がなく これ ら 共 時 的 な 言 語 地 図 の 中 の 各 状 態 は 言 語 変 化 の 各 段 階 として 読 み 取 ることができる 4 関 西 で 生 育 したが 関 東 の 大 学 に 入 学 している というような 生 育 地 と 現 住 地 が 異 なる 移 住 者 の 影 響 が 出 ている 可 能 性 がある たしかに 移 住 者 を 含 んでいる 言 語 地 図 では 明 確 な 分 布 になりづらいともいえる この 点 については 別 稿 にて 論 じる 予 定 である - 141 -

図 7 オモンナイ ( 面 白 くない)の 地 図 ( 首 都 圏 ) 図 8 イーンジャネ (いいんじゃない?)の 地 図 ( 関 西 圏 ) - 142 -

表 1 携 帯 電 話 用 語 の 使 用 率 語 意 味 男 (%) 女 (%) 携 番 携 帯 電 話 番 号 42 55 知 ら 番 知 らない 電 話 番 号 2 2 家 (イエ) 電 固 定 電 話 61 77 鬼 電 頻 繁 に 電 話 をすること 20 24 アド 変 携 帯 メールアドレス 変 更 83 91 着 拒 着 信 拒 否 43 54 図 9 着 拒 ( 着 信 拒 否 )の 地 図 ( 関 西 圏 ) - 143 -

図 10 着 拒 ( 着 信 拒 否 )の 地 図 ( 関 西 圏 女 性 ) 図 11 着 拒 ( 着 信 拒 否 )の 地 図 ( 関 西 圏 男 性 ) - 144 -

3.3.2 女 性 にあらわれる 地 域 差 つづいて インターネットから 一 般 に 広 がっている ワンチャン (もしかしたら~かもしれ ない)の 分 布 をみる ワンチャン は 元 は 麻 雀 用 語 ともゲーム( 格 闘 ゲーム) 用 語 ともいわ れ 主 にインターネットで 発 展 した 語 である 達 成 する 期 待 を 含 んだ 可 能 性 についての 表 現 であ るが インターネットから 大 学 のサークルなどに 広 がった 結 果 用 法 が 多 岐 に 変 化 した 5 いわ ば 若 者 語 らしい 語 である 全 国 使 用 率 は 15%とあまり 高 くないが 全 国 的 に 広 がっており 地 域 差 がわかりにくい しかし 首 都 圏 の 詳 細 図 ( 図 12)と 関 西 圏 の 詳 細 図 ( 図 13)を 比 較 すると 首 都 圏 のほうが 使 用 者 が 多 いことがわかる 首 都 圏 全 体 でみると 東 京 都 を 中 心 とした 分 布 になっていることがわかる しかし 性 別 の 使 用 率 では 男 性 が 27% 女 性 が 8%と 3 倍 以 上 の 開 きがあり 性 差 の 大 きい 語 であることがわかる 特 に 女 性 の 使 用 率 が 低 いことから 普 及 初 期 段 階 ではないかと 予 想 し 首 都 圏 の 詳 細 図 を 男 性 ( 図 14)と 女 性 ( 図 15)とに 分 けて 作 成 した 男 女 の 地 図 を 比 較 すると 男 性 では 地 域 差 が 失 われている 一 方 で 女 性 においては 首 都 圏 中 心 部 とくに 東 京 都 中 心 の 分 布 になっている 男 女 の 区 別 がない 図 12 の 首 都 圏 の 地 図 においても 地 域 差 があるようにみえるが 図 15 のように 女 性 だけに 限 定 すれば より 明 確 になる 調 査 時 点 で 男 性 の 使 用 者 がすでに 広 域 に 分 布 していたためだということがわかる ワンチャン の 地 理 的 分 布 のように 一 見 地 域 差 が 明 確 でないような 場 合 でも 属 性 別 の 地 図 を 作 成 すると 地 域 差 があらわれることがある 本 研 究 では 地 理 的 差 異 を 中 心 に 分 析 しているが 若 者 語 には 流 行 語 や 集 団 語 的 性 格 があり 属 性 からの 分 析 は 不 可 欠 である 地 理 的 な 分 析 するためには どうしても 地 図 作 成 という 他 の 集 計 とは 別 の 作 業 が 必 要 となる しかし たとえ 属 性 差 が 主 要 因 であったとしても 2 番 目 以 降 の 要 因 として 地 域 差 が 関 係 する 可 能 性 もある 若 者 語 の 複 雑 な 動 態 をとらえる 上 で 地 域 差 からの 分 析 は 不 可 欠 であると 思 われる 5 ワンチャンス が 語 源 であり もとは 実 現 可 能 性 が 低 い 事 象 に 対 して 望 みをつなぐような 意 味 であったと 思 われる しかし 普 及 するにつれて 実 現 可 能 性 の 上 昇 ( 推 量 に 近 い)や 意 味 の 限 定 ( 男 女 関 係 のみ) 統 語 的 位 置 の 移 動 (ワン チャン ワンチャン)など さまざまな 方 向 への 変 化 が 報 告 されている - 145 -