Microsoft Word - 8101 写真ページ.docx



Similar documents
●幼児教育振興法案

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

Microsoft Word - 交野市産業振興基本計画 doc

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

学校安全の推進に関する計画の取組事例

(2) 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 保 育 の 必 要 な 子 どものいる 家 庭 だけでなく 地 域 の 実 情 に 応 じた 子 ども 子 育 て 支 援 の 充 実 のために 利 用 者 支 援 事 業 や 地 域 子 育 て 支 援 事 業 な

4 松 山 市 暴 力 団 排 除 条 の 一 部 風 俗 営 業 等 の 規 制 及 び 業 務 の 適 正 化 等 に 関 する 法 律 等 の 改 正 に 伴 い, 公 共 工 事 から 排 除 する 対 象 者 の 拡 大 等 を 図 るものです 第 30 号 H H28.1

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

18 国立高等専門学校機構

定款

公表表紙

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

Microsoft Word - 02第3期計画(元データ).doc

03 平成28年度文部科学省税制改正要望事項

34 県 立 鶴 岡 工 業 高 等 校 ( 全 日 制 ) 工 業 科 ( 機 械 科 電 気 電 子 科 情 報 通 信 科 建 築 科 環 境 化 科 ) 次 のいずれかに 該 当 する 1 文 化 的 活 動 や 体 育 的 活 動 において 地 区 大 会 を 経 て 県 大 会 に 出

01.活性化計画(上大久保)

スライド 1

(5 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業 所 の 新 規 に 採 用 し た 全 て の 居 宅 介 護 従 業 者 に 対 し 熟 練 し た 居 宅 介 護 従 業 者 の 同 行 に よ る 研 修 を 実 施 し て い る こ と (6 ) 当 該 指 定 居 宅 介 護 事 業

< F2D E58A FC8A778ED B297768D80>

●電力自由化推進法案

16 日本学生支援機構

第 63 回 ( 平 成 26 年 度 ) 横 浜 文 化 賞 選 考 委 員 会 日 時 平 成 26 年 8 月 22 日 ( 金 ) 午 後 2 時 ~ 場 所 市 庁 舎 2 階 応 接 室 次 第 1 開 会 2 開 会 あいさつ 横 浜 市 副 市 長 渡 辺 巧 教 3 委 員 紹 介

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

文化政策情報システムの運用等

技 能 労 務 職 公 務 員 民 間 参 考 区 分 平 均 年 齢 職 員 数 平 均 給 与 月 額 平 均 給 与 月 額 平 均 給 料 月 額 (A) ( 国 ベース) 平 均 年 齢 平 均 給 与 月 額 対 応 する 民 間 の 類 似 職 種 東 庄 町 51.3 歳 18 77

別 添 1 女 性 国 家 公 務 員 の 登 用 状 況 資 料 1 指 定 職 に 占 める 女 性 の 割 合 は3.0%( 平 成 27 年 11 月 1 日 現 在 ) ( 前 年 9 月 1 日 現 在 から0.2ポイント 増 ) 本 省 課 室 長 相 当 職 以 上 に 占 める 女

Microsoft Word 行革PF法案-0概要

<6E32355F8D918DDB8BA697CD8BE28D C8EAE312E786C73>

Microsoft Word - 目次.doc

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

m07 北見工業大学 様式①

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

自衛官俸給表の1等陸佐、1等海佐及び1等空佐の(一)欄又は(二)欄に定める額の俸給の支給を受ける職員の占める官職を定める訓令

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

一般競争入札について

                         庁議案件No

3 体 制 整 備 等 (1) 全 ての 特 定 事 業 主 が 共 同 して 取 組 むものとする () 総 務 部 人 事 管 理 室 人 事 課 を 計 画 推 進 の 主 管 課 とし 全 ての 市 職 員 により 推 進 する (3) 実 施 状 況 を 把 握 し 計 画 期 間 中 で

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>


セルフメディケーション推進のための一般用医薬品等に関する所得控除制度の創設(個別要望事項:HP掲載用)

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

<819A955D89BF92B28F BC690ED97AA8EBA81418FA48BC682CC8A8890AB89BB816A32322E786C7378>

為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

(3) 職 員 の 初 任 給 の 状 況 ( 平 成 5 年 月 日 現 在 ) 決 定 初 任 給 採 用 年 経 過 後 給 料 月 額 大 学 卒 7, 8, 一 般 行 政 職 短 大 卒 9,8 6, 高 校 卒, 8,5 () 職 員 の 経 験 年 数 別 学 歴 別 平 均 給 料

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

02【発出】280328福島県警察職員男女共同参画推進行動計画(公表版)

 

1.はじめに わが 国 での 急 速 な 少 子 化 の 進 行 等 を 踏 まえ 次 代 の 社 会 を 担 う 子 どもが 健 やかに 生 まれ 育 成 される 環 境 の 整 備 を 目 的 とした 次 世 代 育 成 支 援 対 策 推 進 法 が 平 成 15 年 7 月 に 制 定 され

就 学 前 教 育 保 育 の 実 施 状 況 ( 平 成 23 年 度 ) 3 歳 以 上 児 の 多 く(4 歳 以 上 児 はほとんど)が 保 育 所 又 は 幼 稚 園 に 入 所 3 歳 未 満 児 (0~2 歳 児 )で 保 育 所 に 入 所 している 割 合 は 約 2 割 就 学

新 行 財 政 改 革 推 進 大 綱 実 施 計 画 個 票 取 組 施 策 国 や 研 究 機 関 への 派 遣 研 修 による 資 質 向 上 の 推 進 鳥 インフルエンザ 等 新 たな 感 染 症 等 に 対 する 検 査 技 術 の 習 得 など 職 員 の 専 門

財団法人○○会における最初の評議員の選任方法(案)

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

別 紙

< F2D A C5817A C495B6817A>

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

- 1 - 総 控 負 傷 疾 病 療 養 産 産 女 性 責 帰 べ 由 試 ~ 8 契 約 契 約 完 了 ほ 契 約 超 締 結 専 門 的 知 識 技 術 験 専 門 的 知 識 高 大 臣 専 門 的 知 識 高 専 門 的 知 識 締 結 契 約 満 歳 締 結 契 約 契 約 係 始

スライド 1

( 補 助 金 等 交 付 決 定 通 知 に 加 える 条 件 ) 第 7 条 市 長 は 交 付 規 則 第 11 条 に 規 定 するところにより 補 助 金 の 交 付 決 定 に 際 し 次 に 掲 げる 条 件 を 付 するものとする (1) 事 業 完 了 後 に 消 費 税 及 び

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 法 人 の 長 A 18,248 11,166 4, ,066 6,42

平成17年度高知県県産材利用推進事業費補助金交付要綱

< F2D8AC493C CC81698EF3928D8ED2816A2E6A7464>

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

2 一 般 行 政 職 給 料 表 の 状 況 ( 平 成 23 年 4 月 1 日 現 在 ) 1 号 給 の 給 料 月 額 最 高 号 給 の 給 料 月 額 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 ( 単 位 : ) 6 級 7 級 8 級 135, , ,900 2

頸 がん 予 防 措 置 の 実 施 の 推 進 のために 講 ずる 具 体 的 な 施 策 等 について 定 めることにより 子 宮 頸 がんの 確 実 な 予 防 を 図 ることを 目 的 とする ( 定 義 ) 第 二 条 この 法 律 において 子 宮 頸 がん 予 防 措 置 とは 子 宮

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~


平成24年度開設予定大学院等一覧(判定を「不可」とするもの)

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

中根・金田台地区 平成23年度補償説明業務

道 内 シ ル バ ー 人 材 セ ン タ ー の 現 状 に つ い て は 契 約 金 額 に お い て は 請 負 契 約 で は 減 少 し た も の の シ ル バ ー 派 遣 事 業 の 大 幅 な 伸 び に よ り 5 年 ぶ り に 前 年 実 績 を 上 回 っ た が 会

<4D F736F F D AC90D1955D92E CC82CC895E DD8C D2816A2E646F63>

市街化区域と市街化調整区域との区分

< C8EAE81698B4C93FC8FE382CC97AF88D38E968D CA8E86816A2E786C73>

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

1 総 合 設 計 一 定 規 模 以 上 の 敷 地 面 積 及 び 一 定 割 合 以 上 の 空 地 を 有 する 建 築 計 画 について 特 定 行 政 庁 の 許 可 により 容 積 率 斜 線 制 限 などの 制 限 を 緩 和 する 制 度 である 建 築 敷 地 の 共 同 化 や

0605調査用紙(公民)

続 に 基 づく 一 般 競 争 ( 指 名 競 争 ) 参 加 資 格 の 再 認 定 を 受 けていること ) c) 会 社 更 生 法 に 基 づき 更 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなされている 者 又 は 民 事 再 生 法 に 基 づき 再 生 手 続 開 始 の 申 立 てがなさ

<81696D373188A E58A77816A E93788D9191E5834B C8EAE82502E786C73>


<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

推 進 項 目 15 人 材 育 成 の 強 化 重 要 A 番 号 取 組 事 業 名 151 職 員 の 専 門 性 向 上 作 成 日 H 更 新 日 H 担 当 部 署 32 総 務 部 人 事 課 責 任 者 吉 田 克 夫 担 当 者 人 事 人 材 育 成 担

代 議 員 会 決 議 内 容 についてお 知 らせします さる3 月 4 日 当 基 金 の 代 議 員 会 を 開 催 し 次 の 議 案 が 審 議 され 可 決 承 認 されました 第 1 号 議 案 : 財 政 再 計 算 について ( 概 要 ) 確 定 給 付 企 業 年 金 法 第

Transcription:

195 新 体 操 促 進 運 動 における 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 (1905)の 意 義 Significance of the 1905 Third Arts Education Conference on Advancement of Rhythmical Gymnastics Movement 安 則 貴 香 1. はじめに 2. ドイツの 学 校 社 会 体 育 におけるシュピース=マウル 方 式 の 全 盛 3. 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 (1905) 開 催 に 至 る 経 緯 (1) ドイツにおける 新 教 育 運 動 の 興 隆 (2) 芸 術 教 育 運 動 と 第 1 回 第 2 回 芸 術 教 育 会 議 の 開 催 4. 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 の 実 際 (1) プログラム 構 成 (2) 第 3 回 芸 術 会 議 に 見 る 新 体 操 的 理 念 の 主 張 - 体 操 と 音 楽 と 美 の 融 合 を 求 めて- (3) 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 の 意 義 5. おわりに 1. はじめに 我 が 国 における 戦 後 体 育 の 理 念 は 全 体 的 画 一 的 教 育 から 個 別 的 創 造 的 な 教 育 へ 教 師 中 心 の 一 斉 指 導 から 児 童 中 心 の 自 主 的 学 習 へと 移 行 したが この 理 念 を 最 も 象 徴 的 に 示 し 具 現 化 しているのが ダンス 領 域 とみられる( 松 本, 2008, p.208) 従 来 行 われていたダンス 教 育 は 戦 後 一 定 の 型 を 受 けいれる 既 成 作 品 の 一 斉 指 導 から 自 己 表 現 を 引 き 出 す 自 主 創 造 の 教 育 へと 変 革 し 自 己 表 現 を 拓 くという 人 間 の 生 の 欲 求 に 応 じた 芸 術 的 創 造 的 な 教 材 へと 移 行 した 表 現 運 動 であるダンスは 他 の 運 動 領 域 のように 一 定 の 技 術 を 獲 得 する 方 向 への 志 向 だけでなく 個 々の 欲 求 に 応 じて 新 しいリズミカルな 動 きの 体 験 と 喜 びをもたらすことができ 体 育 の 中 でも 芸 術 的 創 造 的 な 運 動 の 実 現 という 独 自 の 特 色 をもっている 文 部 科 学 省 の 学 習 指 導 要 領 改 訂 によ り 平 成 24 年 度 から 中 学 1 2 年 生 の 保 健 体 育 において 男 女 必 修 化 されたダンス 教 育 は 量 的 拡 大 だけでなく さらに 質 的 拡 大 にも 発 展 をもたらすとの 期 待 は 大 きい( 中 村, 2012, p.18) 我 が 国 のダンス 教 育 の 質 的 発 展 のためには ダンスに 求 められる 人 間 の 生 の 欲 求 に 応 じた 自 主 創 造 性 の 身 体 教 育 について 一 度 振 り 返 る 必 要 があると 思 われる それによって 今 後 のダンス 教 育 に 関 する 理 念 や 運 動 形 成 に 向 けた 指 導 実 践 に 多 くの 示 唆 を 与 えることができると 考 えるからである その 原 点 は 19 世 紀 末 か ら 20 世 紀 初 頭 に 体 操 家 や 舞 踊 家 音 楽 家 らの 新 体 操 諸 流 派 (1)によって 新 しい 体 操 と して 具 現 化 した 新 体 操 促 進 運 動 (Gymnastikbewegung)に 遡 らなければならない 新 体 操 促 進 運 動 は 20 世 紀 初 頭 ドイツをはじめヨーロッパ 各 地 で 自 然 主 義 への 回 帰 および 人 間 性 の 回 復 を 目 指 した 生 活 の 様 々な 側 面 に 関 わる 改 革 運 動 が 展 開 される 中 で 運 動 のリズムや 表 現 を 重 んじた 人 間 の 本 質 への 問 い 直 しという 基 本 的 な 観 念 をも

196 ち ドイツの 学 校 体 育 の 中 で 広 く 実 施 されていた 形 式 的 体 操 の 克 服 を 目 的 として 新 教 育 運 動 の 一 つである 芸 術 教 育 運 動 を 端 緒 に 興 隆 した 当 時 の 学 校 体 育 で 実 践 されて いたシュピース=マウル 方 式 の 体 操 (トゥルネン, Turnen)は 身 体 形 成 のために 画 一 形 式 的 な 動 きを 行 うだけで 人 間 の 自 然 な 表 現 能 力 の 保 持 や 自 然 な 発 達 に 合 った 身 体 教 育 とは 趣 を 異 にしていたのである(A.リヒトヴァルク 岡 本 訳, 1985, p.17) こ の 状 況 の 克 服 を 目 的 として 1905 年 に 音 楽 と 体 操 (Musik und Gymnastik)を テーマにした 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 (Der dritte Kunsterziehungstage)が 開 催 され これを 契 機 に 音 楽 と 結 びついた 新 たな 体 操 が 体 操 家 や 舞 踊 家 音 楽 家 らによって 取 り 組 まれ 新 体 操 促 進 運 動 として 興 隆 していった そして 新 体 操 促 進 運 動 は その 後 の 身 体 教 育 に 多 大 な 影 響 を 与 え 今 日 行 われている 新 体 操 競 技 誕 生 の 原 動 力 になり 古 典 バレエから 脱 したモダンダンスの 礎 となり さらには 戦 後 ドイツ オーストリア においては 自 然 体 育 として 学 校 教 育 に 組 み 込 まれ 我 が 国 においても 新 体 操 促 進 運 動 から 進 展 した 自 然 体 育 は 現 代 体 育 の 源 流 として 今 も 息 づいている しかし 新 体 操 促 進 運 動 の 興 隆 する 契 機 となった 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 について 従 前 の 研 究 ではその 実 態 が 詳 細 には 明 らかにされていない (2) そこで 本 研 究 の 目 的 とするところは 19 世 紀 から20 世 紀 初 頭 の 学 校 体 育 を 支 配 していたシュピース=マウル 方 式 の 体 操 の 克 服 を 目 的 として 開 催 された 同 会 議 のプログラム 構 成 とその 内 容 そして 同 会 議 のもつ 意 義 を 明 らかにすることである 2. ドイツの 学 校 社 会 体 育 におけるシュピース=マウル 方 式 の 全 盛 ドイツ 国 民 体 育 といわれるトゥルネンが 正 式 に 誕 生 したのは ベルリンの 郊 外 のハ ーゼンハイデに 体 育 場 が 開 設 された 1811 年 で 教 師 をしていたヤーン(F.L. Jahn, 1778-1852)を 中 心 に 始 められた ヤーンの 実 践 したトゥルネンは 走 跳 投 など の 陸 上 競 技 的 な 運 動 器 具 を 用 いた 体 操 (3) その 他 に 水 泳 剣 術 遊 戯 ハイキング などであり これらの 活 動 をヤーンは 学 校 外 の 自 主 的 な 社 会 体 育 活 動 として 位 置 付 けた そして 彼 は 各 地 域 別 のクラブ 組 織 であるトゥルネンクラブを 結 成 その 会 員 をトゥルナーと 呼 んだ トゥルネンクラブの 会 員 数 は 急 速 に 増 え トゥルネンはプロ イセンの 政 府 によって 積 極 的 に 受 け 入 れられた( 稲 垣, 1987, p.849) しかしヤーンの 国 家 統 一 身 分 制 度 の 撤 廃 多 面 的 調 和 的 人 間 形 成 というトゥルネンでの 社 会 体 育 の 政 治 的 教 育 的 意 図 は プロイセン 政 府 と 利 害 が 対 立 するようになり 後 に 反 政 治 体 制 の 象 徴 と 見 なされ トゥルネンはプロイセンをはじめ 他 の 連 邦 国 において 1819 年 に 禁 止 されることとなった( 木 村, 1989, p.91) トゥルネン 禁 止 令 (Turnsperre, 1820-1842)の 期 間 は トゥルネンは 非 政 治 的 な 名 称 Gymnastik( 体 操 )に 変 更 し トゥルネン 活 動 のうち 政 治 的 な 性 格 をもつ 部 分 をすべて 排 除 して 活 動 を 継 続 していた が そのことによってトゥルネンの 運 動 内 容 が 貧 困 になったとされる( 木 村, 1989, pp.91-92) トゥルネンは 1842 年 にトゥルネン 禁 止 令 が 解 除 されてから 従 順 で 奉 仕 的 な 臣 民 軍 人 形 成 とした 国 民 教 育 に 必 要 不 可 欠 なものとして 社 会 体 育 だけでなく 学 校 体 育 成 立 に 多 大 な 影 響 を 与 えるようになった ドイツ 学 校 体 育 の 父 と 呼 ばれているシ ュピース(A.Spiess, 1810-1858)は ヤーンのトゥルネン 活 動 から 運 動 の 中 心 を 徒 手

197 体 操 や 手 具 体 操 集 団 運 動 に 移 行 させ 集 団 秩 序 体 操 (Ordnungsübung)を 内 容 と する 学 校 体 育 設 立 に 指 導 的 な 役 割 を 果 たした 当 時 のヨーロッパ 列 強 は 帝 国 主 義 の 道 を 歩 み 軍 事 強 化 とともに 権 威 主 義 が 一 世 を 風 靡 している 時 期 であった ドイツに おいても 産 業 都 市 化 の 急 速 な 進 展 に 対 し 国 家 経 済 を 支 える 労 働 力 のために 国 家 の 軍 事 力 強 化 を 目 的 として 健 康 で 命 令 に 従 順 な 兵 士 の 養 成 に 向 けた 身 体 育 成 の 必 要 性 か ら( 松 尾, 2010, p.8) シュピースは 規 律 と 秩 序 (Zucht und Ordnung) による 陶 冶 を 教 育 の 本 質 的 課 題 と 考 え 集 団 秩 序 体 操 を 重 んじた( 木 村, 1989, p.92) シュピ ースの 理 論 と 実 践 は 学 校 と 社 会 の 体 育 に 徐 々に 浸 透 していき 彼 の 弟 子 であるマウ ル(A,Maul, 1828-1907)によって 完 成 された( 東 京 教 育 大 学 体 育 史 研 究 室 編, 1964, pp.118-124) マウルの 学 校 体 育 は クラス 年 齢 性 別 能 力 に 応 じて 系 統 的 に 教 材 を 配 列 し 反 復 練 習 によって 各 運 動 を 正 確 かつ 美 しく 実 施 できるよう 明 確 にこま かく 記 された 教 授 体 系 によるもので 器 械 体 操 を 中 心 に 集 団 秩 序 体 操 徒 手 体 操 棒 体 操 走 跳 などであった マウルの 運 動 の 特 色 として 有 名 なのは シュピースの 運 動 体 系 と 同 様 に 合 図 に 従 って 一 斉 に 実 施 する 集 団 運 動 で 彼 はシュピースの 集 団 秩 序 体 操 をもとに 5 段 階 の 指 導 の 型 に 確 立 させた( 成 田, 1975, pp.153-154) 1870 年 代 には 小 学 校 にも 体 育 が 教 科 として 採 用 され 各 地 域 別 のクラブ 組 織 である トゥルネンクラブが 統 合 され ドイツトゥルネン 連 盟 (Deutsche Turnerschaft)と して 全 ドイツ 的 組 織 化 に 達 成 するときであった マウルは 1875 年 にドイツトゥルネ ン 連 盟 委 員 1887 年 にはその 初 代 会 長 にも 就 任 しており ドイツ 近 代 学 校 社 会 体 育 の 成 立 期 に シュピース=マウル 方 式 のトゥルネンがそれを 支 配 し 軍 人 帝 国 ドイ ツの 体 制 強 化 の 一 翼 を 担 って 第 一 次 世 界 大 戦 に 至 るまで 学 校 体 育 を 支 配 し 続 けた( 成 田, 1975, p.154) このような 学 校 体 育 の 様 相 を 呈 しながら 19 世 紀 後 半 のドイツでは 人 間 の 自 然 性 と 自 由 の 精 神 に 結 びついた 遊 戯 やイギリス 産 のスポーツ 活 動 (4) スウェーデンやデンマ ークから 医 学 や 解 剖 学 生 理 学 衛 生 学 の 最 新 の 成 果 を 体 操 の 中 に 応 用 しながら 健 康 の 保 持 増 進 に 役 立 てるために 体 系 化 された 徒 手 体 操 をはじめとする 北 欧 体 操 の 伝 播 また 女 子 の 身 体 教 育 の 重 要 性 が 強 調 され 始 めた 時 代 が 到 来 した( 稲 垣, 1987, p.449) これらは 19 世 紀 後 半 から 20 世 紀 初 頭 にかけて 学 校 や 社 会 体 育 に 遊 戯 スポーツ 活 動 や 北 欧 体 操 といった 新 しい 動 きが 導 入 され 始 める 契 機 となり 本 研 究 の 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 (1905)は その 真 っ 只 中 で 開 催 されたと 言 えよう 3. 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 (1905) 開 催 に 至 る 経 緯 (1) ドイツにおける 新 教 育 運 動 の 興 隆 1871 年 にドイツ 帝 国 の 成 立 という 形 で 政 治 的 な 統 一 をなしとげたドイツは ヨーロ ッパにおいては 後 進 資 本 主 義 国 として 何 よりも 経 済 の 発 展 と 国 力 の 増 強 に 力 を 注 ぎ それにより 19 世 紀 末 から 20 世 紀 初 頭 にかけて 科 学 や 技 術 が 飛 躍 的 に 進 歩 し 物 質 文 明 至 上 主 義 と 合 理 主 義 的 思 考 様 式 が 台 頭 した( 平 野 長 尾, 1988, p.54) このよう な 社 会 情 勢 において 学 校 は 教 師 中 心 の 生 徒 に 対 する 文 化 伝 達 の 場 であるに 過 ぎず 当 時 のドイツの 教 育 形 態 では 授 業 中 のドリル 学 習 や 強 制 的 処 置 教 育 における 画 一 主 義 や 形 式 主 義 見 せかけの 教 師 の 優 位 性 子 どもの 人 格 発 達 への 抑 圧 などの 結 果 と

198 して 思 考 力 知 識 自 主 性 創 造 性 を 育 てる 余 地 はなかった( 木 内 アンドレアス, 2010, p.2) この 状 況 全 体 に 対 して 鋭 い 批 判 の 矢 を 放 ったのが 教 養 批 判 を 主 要 な 内 実 とした 文 化 批 判 の 運 動 であり 人 間 の 生 の 全 体 性 の 回 復 と 個 性 的 創 造 的 発 達 を 目 的 とする 新 教 育 運 動 (reformpädagogische Bewegung)であった 新 教 育 運 動 は 伝 統 的 な 教 育 と 教 育 観 の 行 き 詰 まりを 実 感 していた 教 育 学 者 と 新 しい 教 育 観 や 文 化 観 に 鼓 舞 されていた 若 い 世 代 の 教 育 学 者 達 に 強 烈 なインパクトを 与 え 彼 らはこの 運 動 の 中 で 育 まれた 児 童 観 教 育 観 教 育 の 新 しい 在 り 方 そのものを 学 び 取 り 後 に 新 しい 教 育 学 の 端 緒 を 創 り 上 げていくこととなった 新 教 育 運 動 にお ける 教 育 形 態 は 画 一 的 一 斉 教 授 から 個 性 的 合 科 教 授 へ 教 育 方 法 としての 主 知 主 義 ( 書 物 主 義 ) 注 入 主 義 から 活 動 主 義 ( 事 物 主 義 ) 自 学 主 義 へ 教 師 中 心 主 義 から 児 童 中 心 主 義 へ 思 弁 的 哲 学 的 教 育 研 究 から 実 験 的 科 学 的 研 究 へ 等 々に 及 び 初 等 学 校 教 員 から アカデミズムの 学 者 や 文 化 機 関 行 政 機 関 関 係 者 までを 巻 き 込 んだ 国 民 的 教 育 運 動 として 発 展 し その 影 響 力 と 層 の 広 さ 学 問 的 水 準 の 高 さにおいて 特 異 な 位 置 を 占 める 教 育 運 動 を 創 り 上 げていった( 鈴 木, 1999, p.37) そして 新 教 育 運 動 の 中 で 子 どもとその 能 力 の 最 大 限 の 尊 重 という 方 向 を 最 も 早 くに 明 示 し これをすべての 学 校 改 革 や 教 授 計 画 の 一 原 理 とするのに 決 定 的 な 契 機 を 与 えたのは 芸 術 教 育 運 動 であ った(A. リヒトヴァルク 岡 本 訳, 1985, p.17) (2) 芸 術 教 育 運 動 と 第 1 回 第 2 回 芸 術 教 育 会 議 の 開 催 初 期 の 芸 術 教 育 運 動 は 19 世 紀 中 葉 に 造 形 美 術 家 たちから 生 じた 彼 らは 当 時 の 学 者 的 理 想 を 掲 げた 形 式 主 義 の 圧 力 のもとで いかに 自 分 たちの 独 創 的 な 芸 術 能 力 が 失 われたかを 感 じ 取 り それを 乗 り 越 える 方 向 に 新 しい 理 想 を 見 出 していた 従 来 の 教 養 や 文 化 に 対 する 闘 争 が まずは 芸 術 家 たちの 独 自 な 生 存 のために そしてドイツ 人 一 般 とその 人 間 性 のために 芸 術 教 育 運 動 が 台 頭 した その 運 動 は 主 知 主 義 からの 離 反 を 表 明 し 身 分 や 社 会 的 業 績 とはかかわりなく 感 性 や 身 体 に 対 する 根 源 的 なも のである 表 現 に 向 けた 新 たな 価 値 を 見 出 すものであった そして 19 世 紀 後 半 に 至 り この 表 現 に 向 けた 新 たな 価 値 は 自 然 や 郷 土 に 対 する 新 しい 関 係 や 医 学 的 観 点 ド イツの 工 芸 の 経 済 的 実 際 的 必 要 性 等 の 影 響 を 受 けながら 教 育 的 な 方 向 での 芸 術 教 育 運 動 が 興 隆 してきた(ノール 平 野 訳, 1987, 119) この 教 育 的 方 向 性 での 芸 術 教 育 運 動 は 母 国 語 であるドイツ 語 音 楽 図 画 体 育 などの 授 業 を 内 容 的 方 法 的 に 構 成 していくうえで 貴 重 な 刺 激 となったばかりでなく 教 育 における 子 どもの 主 体 的 位 置 づけを 前 提 としていた それは 子 どもが 本 来 知 的 な 学 習 に 興 味 を 持 つ 知 性 的 存 在 で あるだけでなく 何 よりも 豊 かな 芸 術 的 才 能 をもった 創 造 的 で 感 性 的 存 在 であるとい う 捉 え 方 であった 芸 術 教 育 運 動 は 先 ず 1896 年 のハンブルクにおける 芸 術 教 育 保 護 の 為 の 教 員 集 会 (Lehrevereinigung für die Pflege der künstlerischen Bildung in Hamburg) で 明 確 な 組 織 的 な 運 動 となり その 後 の 3 回 にわたる 芸 術 教 育 会 議 により 芸 術 教 育 運 動 はドイツ 全 土 に 拡 大 していった その 中 心 的 な 役 割 を 果 たしたのが A. リヒトヴァ ルク (5) であった 彼 は 芸 術 教 育 運 動 を 教 師 を 主 体 とする 組 織 的 運 動 へとつなげるこ とで 固 有 な 教 育 運 動 へと 転 化 させ この 運 動 の 全 ドイツ 的 規 模 での 成 立 に 決 定 的 な

199 役 割 を 果 たした(A. リヒトヴァルク 岡 本 訳, 1985, pp.36-37) そして 芸 術 教 育 運 動 は 20 世 紀 初 頭 の 3 回 にわたる 芸 術 教 育 会 議 の 開 催 によってドイツ 新 教 育 運 動 の 推 進 力 となった 新 教 育 運 動 として 成 立 した 最 初 の 分 野 が 芸 術 教 育 の 分 野 であり この 会 議 を 大 きな 区 切 りとして 芸 術 教 育 の 理 念 は この 後 に 続 くドイツ 新 教 育 運 動 に 発 展 的 に 継 承 されていった(A.リヒトヴァルク 岡 本 訳, 1985, p.35) 第 1 回 芸 術 教 育 会 議 のプログラムの 中 心 は 1901 年 9 月 28 日 29 日 にドレスデ ンで 造 形 芸 術 (bildende Kunst) をテーマに 開 催 された この 会 議 には 約 250 名 の 幅 広 い 階 層 の 人 々が 参 加 し 政 府 機 関 関 係 者 や 市 当 局 の 代 表 者 の 多 くが 出 席 した 第 1 回 芸 術 教 育 会 議 では 図 画 教 育 の 教 育 的 意 味 についての 理 論 的 基 礎 づけがなされ た( 鈴 木, 2001, pp.31-32) そして 会 議 のプログラムの 中 心 は 学 校 や 家 庭 での 青 少 年 における 芸 術 教 育 に 関 する 課 題 を 取 り 上 げたチュービンゲン 大 学 教 授 である K. ラ ンゲの 講 演 芸 術 的 な 教 育 の 本 質 から とリヒトヴァルクの 講 演 未 来 のドイツ 人 であった(Diem, 1991, p.15) ランゲは 芸 術 教 育 の 本 質 を 青 少 年 の 問 題 と 位 置 づけ 子 どもたち 一 人 一 人 の 享 受 能 力 や 美 的 享 受 能 力 に 向 けた 教 育 を 行 うこ とが 重 要 であると 強 調 した そして 芸 術 を 理 解 していない 教 師 によって 多 くの 学 校 では 授 業 が 子 どもたちの 精 神 を 殺 すような 仕 方 で 実 施 されているとして 伝 統 の 装 飾 文 様 や 抽 象 的 な 空 間 形 式 を 模 倣 する 図 式 的 な 図 画 教 育 を 批 判 した(Konrad, 1902, p.30) リヒトヴァルクは 学 校 改 革 のすべてが 教 師 の 在 り 方 にかかっており 教 師 の 影 響 力 の 核 心 は 教 師 が 授 業 において 展 開 する 生 き 生 きとした 力 であると 主 張 した(A. リヒトヴァルク 岡 本 訳, 1985, p.191) 教 材 と 指 導 技 術 より 創 造 的 な 図 画 教 育 の 実 践 不 足 は 否 めないものの 第 1 回 芸 術 教 育 会 議 の 成 果 としては はじめて 芸 術 教 育 について 理 論 的 に 討 論 されたことであった( 鈴 木, 2001, pp.31-32) 第 2 回 芸 術 教 育 会 議 は 1903 年 10 月 9 日 から 11 日 までワイマールで 母 国 語 と 詩 (Sprache und Dichtung) をテーマに 開 催 された この 会 議 には 225 名 が 参 加 し 第 1 回 会 議 と 同 様 に 政 府 機 関 関 係 者 や 市 当 局 の 代 表 者 と 多 数 の 教 員 連 盟 の 代 表 者 たち が 出 席 した( 歡 喜, 2004, p.3) 第 2 回 の 会 議 では 言 語 芸 術 である 詩 や 作 文 の 表 現 能 力 を 中 心 に 討 論 され 子 どもたちの 日 常 的 経 験 や 子 供 らしい 観 点 周 囲 世 界 の 観 察 に よる 自 由 作 文 などの 実 践 報 告 がなされた( 歡 喜, 2004, pp.6-7) リヒトヴァルク は 芸 術 的 な 教 育 の 統 一 と 題 する 講 演 を 行 い その 際 次 回 の 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 のテーマは 音 楽 と 体 操 (Musik und Gymnastik) について 討 論 する 予 定 であると 宣 言 して 学 校 における 体 育 授 業 について 以 下 のように 述 べた(Lichtwark, 1929, p.123) 子 どもは 学 校 に 行 く 前 は 大 昔 から 人 間 が 受 け 継 いできた 性 質 である 遊 びや 踊 りの 中 で 身 体 と 意 志 の 諸 能 力 を 発 達 させきた このような 本 来 の 遊 びや 踊 りの 源 泉 を 認 めない 体 育 によって 都 会 の 子 どもは 遊 びや 踊 りとのつながりが 断 絶 してしまい この 遊 びや 踊 りの 中 での 生 き 生 きとした 諸 能 力 が 眠 ってしまい 枯 れてしまうので ある なぜなら どんな 身 体 的 な 努 力 も 体 育 のことを 思 い 出 してしまい つまらない 気 持 ちになるからである

200 さらに 彼 は 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 のテーマの 一 つである 体 操 (Gymnastik) に ついても 次 のように 述 べている(Lichtwark, 1929, p.124-125) 体 操 の 中 では ドイツ 的 な 方 法 でもイギリス 的 な 方 法 でも 我 々の 欲 求 を 満 たすこ とができない 両 方 ともに 美 学 的 な 要 因 が 欠 けているのである 我 々のトゥルネンは 中 身 のない 教 師 ぶった 人 間 の 中 で 硬 直 化 している 傾 向 があり それを 魅 力 的 に 蘇 らせ るということは 天 才 的 な 教 育 的 素 質 が 必 要 である イギリスのスポーツと 競 技 はま だ 人 間 的 であり ますますドイツ 国 内 で 行 われているトゥルネンの 基 盤 を 脅 かしてい る その 中 で 今 日 的 な 形 態 での 目 標 は 同 様 に 粗 野 な 19 世 紀 的 な 諸 要 因 を 断 ち 切 る 必 要 があり トゥルネンがどのように 健 康 の 育 成 に 目 標 を 向 けるかなのである ( 中 略 ) 両 方 の 方 法 に 有 する 脅 威 と 一 面 性 なものから 野 蛮 な 力 とか 競 争 による 最 高 記 録 を 達 成 させるようなものではなく 何 よりも 音 楽 との 関 わりを 通 して 表 現 の 発 達 や 主 として 美 しさを 目 標 とするような 体 操 の 新 しい 形 態 だけが 我 々を 救 うことができる それゆえ 新 しい 体 操 の 中 心 になるのは それは 19 世 紀 以 前 の 時 代 にかつて 踊 られた 舞 踊 に 我 々がこれまでに 獲 得 した 能 力 から 自 由 で 芸 術 的 に 至 るような 舞 踊 を 目 標 に することなのである つまりリヒトヴァルクは 身 体 教 育 に 対 しても 創 造 的 で 感 性 的 な 教 育 を 必 要 とし 学 校 体 育 で 実 施 されているトゥルネンに 異 議 を 唱 え 集 団 秩 序 体 操 を 主 とした 体 育 を 芸 術 教 育 として 改 革 するには 音 楽 との 関 わりを 通 した 表 現 の 発 達 を 目 標 とした 新 しい 体 操 によって 達 成 できると 考 え 第 3 回 の 芸 術 教 育 会 議 のテーマの 一 つに 体 操 (Gymnastik) を 取 り 入 れることにしたのである 4. 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 の 実 際 (1) プログラム 構 成 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 は 1905 年 10 月 13 日 から 15 日 に 音 楽 と 体 操 をテー マにハンブルクの 芸 術 ホールの 中 にあるマカルト 広 間 にて 開 催 された リヒトヴァル クは 会 議 1 日 目 の 冒 頭 で 音 楽 と 体 操 について 講 演 し その 冒 頭 で 当 会 議 の 目 的 を 次 のように 述 べている(Lichtwark, 1906, pp.25-26) 我 々の 会 議 の 目 的 は 音 楽 と 青 少 年 教 育 に 関 する 体 操 の 有 能 な 代 表 者 たちが 集 ま り 彼 らの 分 野 の 中 での 考 えや 要 望 について 自 由 に 討 議 し この 会 議 を 通 して 我 々の 国 民 に 提 示 することである そしてリヒトヴァルクは 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 をとおしてドイツ 国 民 に 一 般 的 に 行 われている 運 動 を 意 識 させること 第 1 回 第 2 回 会 議 から 芸 術 教 育 に 関 する 議 論 が 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 ではどのように 展 開 していくのか 全 参 加 者 に 提 示 することを 目 的 としていた(Lichtwark, 1906, p.25-26) 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 の 名 誉 理 事 には 学 長 閣 下 でありハンブルク 市 長 である J.G. メッケベルク 市 政 府 大 臣 であり 高 等 学 校 省 の 指 導 司 祭 である W. メレ 市 政 府 大 臣

201 であり 高 等 学 校 省 指 導 司 祭 の J.F.C.レファルドが 就 任 した 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 の 準 備 委 員 会 のメンバーは 第 1 回 と 第 2 回 からの 継 続 委 員 と 新 たに 音 楽 と 体 操 による 専 門 分 野 の 代 表 者 たちにより 構 成 された 会 議 準 備 委 員 会 の メンバーは 表 1 のとおりである 表 1. 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 準 備 委 員 メンバー 氏 名 役 職 : 勤 務 地 R.バース 教 授 :ハンブルク A.リヒトヴァルク ハンブルク 美 術 館 長 :ハンブルク O.エルンスト Gr.Flottbeck:ハンブルク K.ミュラー トゥルネン 視 察 官 :アルトナ M.フィードラー 音 楽 学 校 長 :ハンブルク A.ニキシュ ケヴァントハウスコンサート 指 揮 者 :ライプツィヒ C.フライシュレン ベルリン L.パラート 教 授 :ベルリン-ハーレンゼー H.フリッケ 学 校 視 察 官 :ハンブルク D.リュール ドイツトゥルネン 連 盟 役 員 地 方 視 学 官 :シュテッティーン C.ゲッツェ 芸 術 的 教 養 育 成 に 向 けた 教 員 協 会 理 事 長 :ハンブルク G.ザルヴュルク 枢 密 顧 問 官 :カールスルーエ H.ハーン ドイツトゥルネン 連 盟 代 理 理 事 長 :ハンブルク P.シャルヴェンカ 王 室 教 授 王 室 芸 術 アカデミー 構 成 員 :ベルリン P.イエッセン 王 室 美 術 工 芸 博 物 館 図 書 館 長 :ベルリン E.T.G.シェンケンドルフ 州 議 会 議 員 :ゲルリッツ J.ヨアヒム 王 室 楽 団 指 揮 者 王 室 音 楽 高 等 学 校 長 :ベルリン F.A.シュミッド 衛 生 評 議 員 :ボン L. カルクロイス 王 室 芸 術 アカデミー 長 :シュトゥットガルト P.シュルツェ 教 授 :ナウムルブルク ザーレック G.ケルシェンシュタイナー 第 2 回 芸 術 教 育 会 議 理 事 長 :ミュンヘン W.ザイドリッツ 枢 密 顧 問 官 第 1 回 芸 術 教 育 会 議 理 事 長 :ドレスデン W.ヴュムバッハ 演 習 音 楽 教 員 :ハンブルク J.シュペンゲル 王 室 音 楽 局 長 :ハンブルク P.クルムブホルツ 参 事 官 視 学 官 :ワイマール F.シュタインバッハ 総 合 音 楽 局 長 地 方 音 楽 局 長 ケルン 音 楽 学 校 長 :ケルン H.ヴォルガスト 教 頭 :ハンブルク K.ランゲ 大 学 教 授 :チュービンゲン R.レーマン 教 授 :ベルリン F.ヴォイルシュ 教 授 :アルトナ (Kunsterziehung R. Voigtländer Verlag in Leipzig, 1906, p.10.より 作 成 ) 音 楽 専 門 分 野 の 代 表 者 は M. フィードラー A. ニキッシュ P. シャルヴェンカ J. ヨアヒム W.K. ヴュムバッハ J. シュペンゲル F. シュタインバッハの 7 名 で あった 一 方 体 操 の 専 門 分 野 の 委 員 は K. ミュラー H. フリッケ D. リュール H. ハーン F.A. シュミットの 5 名 であった 会 議 には 第 1 回 第 2 回 の 芸 術 教 育 会 議 と 同 様 に 政 府 機 関 や 市 当 局 の 関 係 者 (6) 教

202 育 関 係 者 や 芸 術 家 はもちろんのこと 新 聞 や 雑 誌 の 評 論 家 たちも 参 加 した さらに 会 議 には 45 の 連 盟 12 のジャーナリムの 代 表 者 62 名 の 芸 術 家 と 学 者 153 名 の 教 育 者 と 学 校 友 の 会 が 出 席 した 会 議 参 加 者 は 全 員 で 333 名 と 一 連 の 芸 術 教 育 会 議 の 中 で 最 多 となった(Braun, 1957, p.53-54) 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 のプログラムは 表 2 のとおりである 表 2. 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 プログラム 内 容 表 第 回 術 教 育 会 議 容 1905 年 10 月 13 日 金 曜 日 ( 場 所 : 芸 術 ホールのマカルト 広 間 ) 1 日 目 タイムスケジュール 会 議 内 容 担 当 者 名 : 勤 務 地 午 前 9:00-1 音 楽 と 体 操 A リヒトヴァーグ:ハンブルク 2 家 庭 での 音 楽 育 成 R バトカ:プラハ 3 芸 術 的 な 感 覚 に 向 けた 教 育 手 段 としての 唱 歌 H ヨハンセン:キール 4 コンサートとオペラにおける 青 少 年 R バース:ハンブルク 5 音 楽 的 な 享 受 M デッソイアー:ベルリン 午 後 15:00-17:30 トゥルネンの 公 開 演 技 披 露 場 所 :St.パウリ 体 育 館 徒 手 体 操 手 具 体 操 器 械 体 操 輪 舞 ダンス 1905 年 10 月 14 日 土 曜 日 ( 場 所 : 芸 術 ホールのマカルト 広 間 ) 2 日 目 タイムスケジュール 会 議 内 容 担 当 者 名 : 勤 務 地 午 前 9:00-1 体 育 による 身 体 美 F.A.シュミッド:ボン 2 徒 手 体 操 と 手 具 体 操 におけるトゥルネン ディーボウ:ベルリン 3 遊 戯 と 国 民 的 な 運 動 J シュパールビアー:ハンブルク 4 学 校 の 水 泳 授 業 H.フリッケ:ハンブルク 5 ダンス G フーフス:ミュンヘン 午 後 15:00-16:00 1905 年 10 月 15 日 日 曜 日 3 日 目 タイムスケジュール 男 子 校 と 女 子 校 での 公 開 水 泳 授 業 場 所 :リューベックエアトアー 公 営 プール 会 議 内 容 午 前 8:30-10:15 10:30-11:00 公 開 遊 戯 披 露 場 所 :ハイリゲン-ガイストフェルデス 児 童 公 園 タンバリンバルとファウストバル ラウンダーズ 陣 取 り 場 所 :ハンブルクトゥルネン 連 盟 のSt.パウリ 体 育 館 走 跳 投 による 国 民 的 な 運 動 11:30-13:00 公 開 講 演 場 所 :コンサートホール ハンブルク St.Pauli 担 当 者 名 : 勤 務 地 1 音 楽 的 な 文 化 R バトカ:プラハ 2 美 学 的 な 教 育 における 体 育 の 意 義 K ミュラー:アルトナ 3 我 々の 芸 術 教 育 会 議 C ゲッツェ:ハンブルク 午 後 14:30- 小 学 生 のためのコンサート ハンブルグ 音 楽 愛 好 家 サークル 楽 団 指 揮 者 :リッヒ バース(ハンブルク) 協 力 :ハンブルグ 教 員 声 楽 連 盟 (Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig, 1906, pp.11-12.より 作 成 ) プログラム 1 日 目 の 午 前 中 は 最 初 に 本 会 議 のテーマである 音 楽 と 体 操 につい てリヒトヴァルクが 講 演 を 行 った 続 いて 本 会 議 のテーマの 一 つである 音 楽 専 門 分 野 を 中 心 に 家 庭 での 音 楽 育 成 についてプラハの R. バトカが 芸 術 的 な 感 覚 に 向 け た 教 育 手 段 としての 唱 歌 をキールのパイプオルガン 奏 者 で 音 楽 教 員 である H. ヨハ ンセンが コンサートとオペラにおける 青 少 年 についてハンブルグの 大 学 教 授 であ る R. バースが 音 楽 的 な 享 受 についてベルリンの 大 学 教 授 である M. デッゾイア ーが 講 演 を 行 った 1 日 目 の 午 後 は ハンブルクトゥルネン 連 盟 の St. パウリ 体 育 館 にて トゥルネンの 公 開 演 技 披 露 が 行 われた プログラム 2 日 目 の 午 前 中 は 体 操 についての 講 演 が 行 われた はじめに 体 育 に よる 身 体 美 をボンの 衛 生 評 議 員 である F.A. シュミットが 次 に 徒 手 体 操 と 手 具 体 操 におけるトゥルネン についてベルリンの 王 室 トゥルネン 教 員 育 成 機 関 長 である ディーボウが 遊 戯 と 国 民 的 な 運 動 についてハンブルの 教 員 である J. シュパルビ アーが 学 校 の 水 泳 授 業 についてハンブルクの 学 校 視 察 官 である H. フリッケが ダンス についてミュンヘンの 編 集 者 である G. フーフスが 講 演 を 行 った 午 後 は ハンブルクからリューベックに 場 所 を 移 し リューベックエアトアー 公 営 プールにて

203 男 子 校 と 女 子 高 における 公 開 水 泳 授 業 が 実 施 された プログラム 3 日 目 の 午 前 中 は 1. 公 開 遊 戯 披 露 2. 走 跳 投 による 国 民 的 な 運 動 3. 公 開 講 演 が 行 われた 公 開 講 演 はハンブルクコンサートホールにて 音 楽 的 な 文 化 について R. バトカが 美 学 的 な 教 育 における 体 育 の 意 義 についてアルト ナのトゥルネン 視 察 官 である K. ミュラーが 我 々の 芸 術 教 育 会 議 について 教 員 で あり 雑 誌 種 を 撒 く 人 の 編 集 者 である C. ゲッツェが 講 演 した 午 後 は 本 会 議 の 締 め 括 りとして 小 学 生 たちのためのコンサート と 題 して ハンブルクの 音 楽 愛 好 家 サークル 楽 団 と 国 民 学 校 男 子 生 徒 たちによる 公 開 コンサートが 開 演 された プログ ラム 1 日 目 と2 日 目 の 午 前 中 に 開 催 された 各 講 演 の 際 には その 講 演 内 容 について 参 加 者 たちとの 討 論 会 が 実 施 された (2) 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 に 見 る 新 体 操 的 理 念 の 主 張 - 体 操 と 音 楽 と 美 の 融 合 を 求 めて- 会 議 1 日 目 の 冒 頭 でリヒトヴァルクは 音 楽 と 体 操 は 歌 唱 もしくは 音 楽 にとっ て ダンスや 輪 舞 (7)のリズム 的 な 運 動 が 伴 う 共 通 の 身 体 的 な 根 源 を 持 っており この 根 源 は 本 来 高 尚 で 非 常 に 古 い 関 係 があるものの 世 間 一 般 では 実 際 には 評 価 されてお らず 体 育 授 業 においての 美 学 的 な 効 果 は 本 質 的 に 音 楽 との 関 連 によって 達 成 する (Lichtwark, 1906, p.26)と 主 張 した そして 本 会 議 のテーマの 一 つである 体 操 の 教 育 的 意 義 について 体 操 が 身 体 教 育 の 手 段 や 能 力 青 少 年 の 健 康 を 獲 得 するだけ でなく 芸 術 教 育 に 向 けても 非 常 に 重 要 な 力 添 えとなると 考 えた また 彼 は 従 来 の 音 楽 と 体 育 の 授 業 であるトゥルネンについて 自 身 の 体 験 を 以 下 のように 述 べている (Lichtwark, 1906, p.26) 私 の 少 年 時 代 音 楽 とトゥルネンの 授 業 を 根 本 的 にまじめに 考 えていなかった 我 々は 学 校 での 指 導 が 多 かれ 少 なかれつまらないと 評 価 しており 早 期 に 声 変 りを したときの 歌 唱 の 時 間 と 医 師 の 診 断 書 によってトゥルネンの 授 業 が 免 除 されること が 嬉 しかった 教 師 の 熱 狂 などどうでもよく ただ 憎 まれないようにするだけであっ た リヒトヴァルクは 自 身 の 体 験 した 学 校 体 育 でのトゥルネンが 規 律 の 側 面 ばかり が 強 調 されており そのような 身 体 教 育 を 次 の 世 代 は 必 要 としないだろう と 述 べ 新 しい 思 想 でのトゥルネンが 必 要 であるとして 次 のように 主 張 した(Lichtwark, 1906, p.27) 成 人 する 前 の 子 どもたちが 学 んだ 昔 の 遊 戯 に 生 命 を 与 えること 自 立 した 決 意 で 最 後 までやり 抜 く 能 力 に 力 を 注 ぐこと 全 身 全 霊 でゲームのルールを 尊 重 すること 勝 利 者 を 嫉 妬 のない 賛 美 で 称 賛 すること これらはドイツトゥルネンに 一 つの 新 しい 生 存 競 争 に 対 する 心 構 えをさせる 思 考 様 式 となるだろう そしてリヒトヴァルクは 音 楽 と 体 操 は ダンスと 輪 舞 の 原 型 の 中 に 位 置 しており 生 徒 たちの 自 立 した 人 間 を 育 成 することに 役 立 つことができると 主 張 した

204 (Lichtwark, 1906, p.27) リヒトヴァルクの 講 演 が 終 了 した 後 音 楽 専 門 分 野 の 代 表 者 たちの 講 演 が 続 いた プラハのバトカは 家 庭 での 音 楽 育 成 と 題 して 家 庭 の 中 での 音 楽 育 成 について 講 演 を 行 なった 彼 は 従 来 音 楽 教 育 の 主 流 であったピアノとバイオリンによる 一 面 的 な 育 成 に 異 議 を 唱 え 様 々な 楽 器 を 導 入 すること さらに 音 楽 を 楽 しむために 重 要 な ことは 音 感 を 正 確 に 把 握 する 聴 覚 訓 練 ではなく 音 楽 とより 密 接 な 関 係 を 作 り 上 げ ることであり 偉 大 な 作 曲 家 が 彼 らの 精 神 を 表 現 し 作 曲 した 音 楽 そのものを 主 観 的 に 感 じ 取 る 教 育 が 重 要 であることを 説 いた(Batka, 1906, p.44) また 彼 は 公 開 講 演 音 楽 的 な 文 化 の 中 で 従 来 の 音 楽 教 師 に 見 られる 高 慢 性 虚 栄 心 自 己 賛 美 に 異 議 を 唱 え 教 師 は 生 徒 たちに 音 楽 を 特 定 の 形 式 に 当 て 嵌 めるのではなく 幅 広 い 基 盤 で 音 楽 を 理 解 させることを 重 視 した(Tervooren, 1987, p.126) キールのヨハンセンは 芸 術 的 な 感 覚 に 向 けた 教 育 手 段 としての 唱 歌 と 題 して 講 演 を 行 った 彼 はドイツ 国 民 と 一 般 社 会 に 考 慮 して 国 民 学 校 は 芸 術 的 な 教 育 方 法 として 唱 歌 の 授 業 を 強 化 すべてきである (Johannsen, 1906, p.65)と 主 張 し 国 民 学 校 での 音 楽 授 業 における 2 週 間 授 業 の 承 認 方 法 論 の 確 立 学 校 教 育 にふさわしい 唱 歌 本 の 開 発 情 熱 ある 芸 術 家 と 芸 術 的 教 養 に 向 けた 教 員 の 養 成 を 要 望 した (Johannsen, 1906, p.77) 体 操 の 専 門 分 野 では まずシュミットが 講 演 を 行 った 彼 は 体 育 による 身 体 美 と 題 して 生 理 学 的 な 知 見 から 人 間 の 姿 勢 と 身 体 運 動 の 一 つの 理 想 型 を 提 示 し 身 体 美 に 向 けた 教 育 方 法 について 述 べた 彼 は 一 つの 動 きを 幅 広 い 歩 幅 で 活 気 あるリ ズムとテンポで 優 美 な 姿 勢 で という 課 題 によって 発 展 させ 身 体 に 負 担 をかけな い 方 法 で しなやかな 体 型 を 作 り 上 げることを 目 標 とした 教 育 を 提 唱 した そしてこ の 目 標 は 美 的 な 上 にバランスのとれた 運 動 に 寄 与 することができ 全 ての 運 動 の 基 礎 になると 主 張 した シュミットはまた トゥルネンのような 身 体 を 酷 使 した 方 法 に よって 不 必 要 に 歪 曲 した 運 動 を 防 止 することの 重 要 性 を 説 いた そして 学 校 体 育 で 実 施 されているトゥルネンが 身 体 に 対 して 生 理 学 的 知 見 のない 不 自 然 な 教 育 目 標 で 行 われており それを 如 何 に 軽 快 で 自 信 に 満 ちたものに 達 成 されようとも 意 味 がなく 重 要 なのは 運 動 表 現 の 中 にある 美 しさと 完 璧 さである という 極 めて 高 い 教 育 目 標 を 掲 げた(Schmidt, 1906, pp.170-171) シュパルビアーは 均 整 のとれた 自 然 な 運 動 として 遊 戯 と 国 民 的 な 運 動 につい て 講 演 した 彼 は 運 動 する 喜 びは 即 時 に 起 こる 喜 びで 創 造 的 な 喜 びであり こ れは 現 代 的 な 体 操 の 基 礎 とならなければならない (Sparbier,1906, p.195)と 強 調 した そして 彼 は トゥルネンが 本 来 個 々 人 の 運 動 の 欲 求 や 感 覚 を 十 分 に 満 たす 遊 戯 領 域 であること 主 張 し さらにトゥルネンに 創 造 能 力 を 養 う 教 育 を 付 け 加 えることを 要 望 したのである(Sparbier, 190, p.186) ミュラーは 3 日 目 の 公 開 講 演 で 美 学 的 な 教 育 における 体 育 の 意 義 について 講 演 した 彼 は 新 しい 美 学 的 な 原 理 とは 美 しさに 向 けた 教 育 を 基 本 方 針 とした 新 しい スタイルであり 身 体 のエネルギッシュな 解 放 と 自 然 な 運 動 形 式 に 伴 う 自 然 法 則 に 従 った 教 育 方 法 によって 初 めて 表 面 化 させることができると 主 張 した(Möller, 1906, pp.293-294)

205 体 操 専 門 分 野 での 公 開 実 技 披 露 (トゥルネンの 公 開 演 技 披 露 公 開 水 泳 授 業 公 開 遊 戯 披 露 )は 3 日 間 の 会 議 でそれぞれ 行 われた 1 日 目 は トゥルネンの 公 開 演 技 披 露 と 題 して 国 民 学 校 の 児 童 たち トゥルネン クラブに 所 属 している 女 性 や 男 性 たちによる 徒 手 体 操 と 手 具 体 操 器 械 体 操 ダンス 運 動 が 披 露 された まず アルトナのトゥルネン 視 察 官 であるミュラーの 指 揮 で ア ルトナトゥルネンクラブの 女 性 たちが 棍 棒 を 使 った 簡 単 な 振 動 運 動 を 披 露 した 次 にトゥルネン 教 員 のデッペが 鉄 の 棒 を 使 用 したいくつかの 女 性 向 けのトレーニング を 紹 介 した さらにトゥルネン 教 員 のジーペルド 指 導 の 下 国 民 学 校 の 女 子 児 童 たち が 鉄 棒 での 簡 単 なトレーニングを 披 露 した シュパルビアーとミュラーは 児 童 たち による 自 然 で 美 学 的 な 運 動 のまとめとして 軽 快 で 自 然 に 即 した 走 り 方 をどのように 教 育 することができるか 提 示 した 国 民 学 校 の 男 子 生 徒 たちが 腕 立 て 伏 せトレーニ ングを 披 露 し アルトナの 実 科 ギムナジウムの 男 子 生 徒 たちが 鉄 の 棒 を 腕 の 振 動 の 運 動 の 手 掛 かりとして 支 柱 として 武 器 としてどのように 活 用 できるか 例 を 挙 げた 器 械 体 操 と 徒 手 体 操 を 男 性 たちと 男 子 生 徒 たちが 跳 び 箱 の 演 技 や 跳 馬 鉄 棒 等 の 演 技 を 行 なった( 作 者 不 明, 1906, pp.117-119) トゥルネンの 公 開 演 技 披 露 の 最 後 は クリューガー 女 性 のただ 一 人 の 講 師 として M. ラドツヴィル デッペとシェールが 音 楽 と 体 操 を 関 連 させた 演 技 を 紹 介 した まずクリューガーは 国 民 学 校 の 女 子 児 童 たちを 整 列 させ 拍 子 に 合 わせて 歩 く 跳 ねるというステップを 中 心 とした 運 動 を 提 示 した ラドツヴィルは 子 供 の 遊 戯 とフ ォークダンスに 関 連 して 民 謡 の 音 楽 に 合 わせたダンス 運 動 を 紹 介 した デッペとシ ェールは シューベルトの 音 楽 に 合 わせて 変 化 に 富 んだダンスを 披 露 させた( 作 者 不 明, 1906, p.119) トゥルネンの 公 開 演 技 披 露 は これらの 内 容 を 1 時 間 という 短 い 時 間 で 披 露 された 2 日 目 の 公 開 水 泳 授 業 では 国 民 学 校 で 実 施 されている 水 泳 授 業 が 披 露 された こ の 水 泳 授 業 は 泳 法 の 指 導 ではなく 児 童 たちに 自 分 の 姿 勢 を 気 づかせるために 仰 向 けとうつ 伏 せでの 蹴 伸 びをすることで 胸 郭 を 意 識 させることを 中 心 として 行 われ た 公 開 水 泳 授 業 の 最 後 は 水 中 でのリレーや 綱 引 きなどの 遊 戯 を 男 子 児 童 たちによ って 実 施 され 水 の 中 に 一 斉 に 飛 び 込 んだすべての 男 子 児 童 たちによるバタ 足 は 公 開 水 泳 授 業 による 愉 快 な 印 象 を 会 議 参 加 者 たちに 形 づけた( 作 者 不 明, 1906, p.120) 3 日 目 の 公 開 遊 戯 披 露 では 国 民 学 校 や 上 級 学 校 の 生 徒 たちやトゥルネンクラブに 所 属 している 参 加 者 たちが 合 同 で 技 術 的 能 力 の 精 通 と 肉 体 的 能 力 による 気 力 あふれ る 緊 張 と 楽 しさを 身 体 的 な 教 養 として 試 みたものであった ここでは 球 技 である ファウストバルやタンバリンバル コルプバル シュラグバル (8) サッカーをはじめ 遊 戯 として 陣 取 りが 行 われた 次 に 走 跳 投 による 国 民 的 な 運 動 が 披 露 され 棒 高 跳 び 幅 跳 び 石 投 げ 砲 丸 投 げ 槍 投 げ 円 盤 投 げやハードル 競 走 などが 上 級 学 校 の 生 徒 たちによって 行 われた( 作 者 不 明, 1906, pp.117-119) (3) 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 の 意 義 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 は 教 育 問 題 として 従 来 の 学 校 体 育 が 公 的 に 取 り 上 げられた 初 めての 会 議 であった 会 議 のプログラムからみると 体 操 専 門 分 野 の 実 践 的 な 公 開 実

206 技 披 露 (トゥルネン 水 泳 遊 戯 )が 会 議 3 日 間 の 全 行 程 で 披 露 されたことからも 学 校 体 育 の 改 革 を 目 的 とする 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 の 意 図 が 見 受 けられる 会 議 の 準 備 委 員 会 のメンバーであった L. パラートは 後 に 雑 誌 ドイツ 学 校 改 革 (Die deutsche Schulreform) で トゥルネンに 対 して 以 下 のように 述 べている(Pallat, 1920, p.128) トゥルネン それ 自 身 は 100 年 間 にわたってより 多 く 育 成 しているのにも 関 わら ず 未 だに 芸 術 に 近 い 関 係 を 獲 得 してこなかった トゥルネンでの 芸 術 性 はほんの 少 ししかなく その 多 くは 造 型 性 に 役 立 つものである パラートの 主 張 する 当 時 の 学 校 体 育 におけるトゥルネンは 国 家 経 済 を 支 える 労 働 力 のために 国 家 の 軍 事 力 強 化 の 必 要 性 から 健 康 で 命 令 に 従 順 な 兵 士 の 養 成 を 目 的 とした 身 体 形 成 に 価 値 が 置 かれていた 教 師 の 指 導 は 生 徒 たちが 集 団 の 中 で 号 令 と ともに 迅 速 に 動 けるように 規 律 と 秩 序 による 鋳 型 化 された 運 動 認 識 で 実 施 されて いたのである この 指 導 方 法 では 生 徒 たち 個 々の 身 体 的 特 性 は 無 視 され 一 人 一 人 の 個 性 を 抑 制 した 一 糸 乱 れぬ 集 団 運 動 が 尊 重 されることになる 衛 生 評 議 員 であるシ ュミットは 会 議 の 中 で 生 理 学 的 知 見 のない 不 自 然 な 教 育 目 標 から 実 施 されているト ゥルネンに 異 議 を 唱 え 新 しい 体 操 は 身 体 に 負 担 をかけない 方 法 で 美 的 でバランス のとれた 運 動 によるしなやかな 体 型 作 りを 教 育 目 標 に 掲 げ これは 全 ての 運 動 の 基 礎 となると 主 張 した この 主 張 は トゥルネンの 国 防 や 産 業 のための 手 段 化 された 集 団 による 身 体 運 動 や 生 理 学 的 知 見 のない 身 体 形 成 から 個 々の 身 体 性 に 向 けた 教 育 と さらに 自 らの 身 体 を 意 識 する 自 己 目 的 化 された 身 体 形 成 の 重 要 性 を 説 いたと 言 える またシュパルビアーは 均 整 のとれた 自 然 な 運 動 として 遊 戯 と 国 民 的 な 運 動 を 講 演 し 運 動 する 喜 びは 即 時 に 起 こる 喜 びで 創 造 的 な 喜 びであり これは 現 代 的 な 体 操 の 基 礎 とならなければならない と 強 調 した 規 律 と 秩 序 を 重 視 する 従 来 の 学 校 体 育 では 生 徒 たちの 運 動 する 喜 びや 創 造 的 な 喜 びは 皆 無 に 等 しく トゥルネ ンに 創 造 能 力 を 養 う 教 育 の 必 要 性 を 主 張 したシュパルビアーの 理 念 は 新 しい 体 育 の 方 向 性 を 示 したものであった 同 様 にミュラーが 公 開 講 演 で 身 体 のエネルギッシュ な 解 放 と 自 然 な 運 動 形 式 に 伴 う 自 然 法 則 に 従 った 教 育 方 法 の 重 要 性 を 提 示 したことも 従 来 の 学 校 体 育 によるトゥルネンの 運 動 認 識 から 新 しい 認 識 での 体 操 の 在 り 方 を 指 示 すものであった リヒトヴァルクは 音 楽 と 体 操 をテーマとした 講 演 で 体 育 授 業 における 美 学 的 な 効 果 は 音 楽 との 関 連 によって 達 すると 述 べたが その 具 体 例 は 1 日 目 のトゥル ネンの 公 開 演 技 披 露 の 最 後 に クリューガーの 拍 子 に 合 わせて 歩 く 跳 ねるというス テップを 中 心 とした 運 動 ラドツヴィルの 民 謡 の 音 楽 に 合 わせたダンス 運 動 デッペ とシェールのシューベルトの 音 楽 に 合 わせたダンスを 短 い 時 間 で 紹 介 したのみであっ た パラートは 後 に 本 会 議 の 成 果 について 芸 術 教 育 会 議 の 枠 内 で 新 しい 体 操 を 演 出 するのに 体 操 家 や 舞 踊 家 の 具 体 例 が 挙 げられず 会 議 は 思 わしい 結 果 にはならなか った (Pallat, 1926, p.65)と 述 べている また トゥルネンから 自 然 体 育 に 向 けた ドイツの 体 育 改 革 に 貢 献 した E. ハルテは トゥルネンによる 公 開 演 技 披 露 について 美 学 的 な 自 然 の 革 新 とトゥルネン 的 な 美 的 原 理 を 合 致 させるとき ドイツトゥルネ

207 ンでの 改 革 は その 時 ただ 腰 掛 けただけであり それは 深 刻 であった (Harte, 1927, p273)と 述 べている しかしクリューガー ラドツヴィル デッペとシェールによる 音 楽 と 体 操 を 関 連 させた 演 技 披 露 は 具 体 例 としてはほんのわずかではあるものの 従 来 のトゥルネンによる 学 校 体 育 の 内 容 から 鑑 みると 画 期 的 な 試 みであったと 言 え よう 本 会 議 を 契 機 として 人 間 の 本 質 への 問 い 直 しを 基 本 的 な 観 念 とする 新 体 操 促 進 運 動 が リズムと 音 楽 と 結 びついた 人 間 の 美 的 な 基 本 運 動 として 価 値 が 認 められ 実 体 化 していくこととなったことを 考 慮 すると 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 は その 後 の 学 校 体 育 の 改 革 と 新 体 操 促 進 運 動 の 原 点 となり その 功 績 は 非 常 に 大 きく 意 義 のある 会 議 で あったと 言 える おわりに 本 研 究 の 目 的 は 新 体 操 促 進 運 動 が 興 隆 する 契 機 となり 19 世 紀 から 20 世 紀 初 頭 のドイツの 学 校 体 育 を 支 配 していたシュピース=マウル 方 式 の 体 操 の 克 服 を 目 的 とし て 1905 年 にハンブルグで 開 催 された 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 のプログラム 構 成 とその 内 容 そして 同 会 議 のもつ 意 義 を 明 らかにすることであった 本 論 で 検 討 した 結 果 を 整 理 すると 以 下 のようにまとめられる 1. 19 世 紀 から 20 世 紀 初 頭 にかけてドイツの 学 校 体 育 を 支 配 していたのは トゥル ネンと 呼 ばれるシュピース=マウル 方 式 の 体 操 で これは 健 康 で 命 令 に 従 順 な 兵 士 の 養 成 に 向 けた 身 体 育 成 の 必 要 性 から 規 律 と 秩 序 を 重 視 した 集 団 秩 序 体 操 を 主 としていた その 一 方 で 19 世 紀 後 半 から 人 間 の 自 然 性 と 自 由 の 精 神 に 結 びついた 遊 戯 イギリス 産 のスポーツ 活 動 と スウェーデンやデンマークから 医 学 や 解 剖 学 生 理 学 衛 生 学 の 最 新 の 成 果 を 体 操 の 中 に 応 用 し 体 系 化 された 徒 手 体 操 はじめ とする 北 欧 体 操 の 伝 播 また 女 子 の 身 体 教 育 の 重 要 性 が 強 調 され 始 めていた 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 は このような 状 況 の 中 で 開 催 されていた 2. ドイツ 新 教 育 運 動 の 一 つである 芸 術 教 育 運 動 は 子 どもとその 能 力 の 最 大 限 の 尊 重 という 方 向 を 最 も 早 くに 明 示 し これをすべての 学 校 改 革 や 教 授 計 画 の 一 原 理 と するのに 決 定 的 な 契 機 を 与 えた この 芸 術 教 育 運 動 は 3 回 にわたる 芸 術 教 育 会 議 を 開 催 し その 中 心 的 な 役 割 を 果 たしたのが A. リヒトヴァルクであった 第 1 回 芸 術 教 育 会 議 は 1901 年 にドレスデンで 造 形 芸 術 を 第 2 回 会 議 は 1903 年 にワイマールで 母 国 語 と 詩 をテーマに 開 催 された 3. 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 は 1905 年 音 楽 と 体 操 をテーマにハンブルクで 開 催 さ れた リヒトヴァルクは 従 来 の 学 校 体 育 で 行 われている 規 律 と 秩 序 を 重 視 し たトゥルネンを 芸 術 教 育 の 中 で 改 革 するには 音 楽 とのかかわりを 通 した 表 現 の 発 達 を 目 標 とした 新 しい 体 操 によって 達 成 できる 主 張 した 会 議 では 従 来 の 学 校 体 育 のトゥルネンから 生 理 学 的 知 見 をとおして 自 らの 身 体 を 意 識 する 自 己 目 的 化 された 身 体 形 成 創 造 能 力 を 養 う 教 育 を 目 指 す 新 しい 体 育 の 在 り 方 自 然 な 運 動 形 式 に 伴 う 自 然 法 則 に 従 った 運 動 認 識 による 教 育 の 重 要 性 が 提 示 された またトゥル ネンによる 公 開 演 技 披 露 では 具 体 例 としてはほんのわずかではあるものの 音 楽 と 体 操 を 関 連 させた 演 技 が 披 露 され それは 従 来 のトゥルネンによる 学 校 体 育 の 内

208 容 から 鑑 みると 画 期 的 な 試 みであった 4. 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 では 教 育 問 題 として 学 校 体 育 が 公 的 な 会 議 で 取 り 上 られた ことは 初 めてのことであり この 会 議 を 契 機 として 人 間 の 本 質 への 問 い 直 しを 基 本 的 な 観 念 とする 新 体 操 促 進 運 動 が リズムと 音 楽 と 結 びついた 人 間 の 美 的 な 基 本 運 動 として 価 値 が 認 められ 実 体 化 していくこととなる 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 は そ の 後 の 学 校 体 育 の 改 革 と 新 体 操 促 進 運 動 の 要 因 となり その 功 績 は 非 常 に 大 きく 意 義 のある 会 議 であった 注 (1) 新 体 操 諸 流 派 における 体 操 の 系 譜 を 明 確 に 整 理 することは 系 譜 間 の 近 接 性 から 困 難 をともな うが おおよそ 医 学 的 な 機 能 的 効 果 を 主 眼 にしたデンマーク 体 操 などの 北 欧 体 操 演 劇 的 発 想 か ら 感 情 の 表 出 を 重 視 した 表 現 体 操 音 楽 リズムと 運 動 リズムを 結 合 させたリズム 体 操 古 典 バレ エを 打 破 しようとする 新 たなダンス 的 発 想 に 基 づく 芸 術 体 操 に 分 類 される ( 松 本 芳 明 (2006) 最 新 スポーツ 科 学 事 典 平 凡 社,p.626.) (2) 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 を 検 討 の 俎 上 に 載 せた 主 な 研 究 は 以 下 のとおりである 音 楽 教 育 の 分 野 から 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 の 詳 細 を 明 らかにしたもの 工 藤 千 晶 (2012) 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 (ハンブルク,1905)における 家 庭 での 音 楽 育 成 に 関 する 一 考 察. 広 島 大 学 大 学 院 教 育 学 研 究 科, 音 楽 文 化 教 育 学 研 究 紀 要 ⅩⅩⅣ. 供 田 武 嘉 津 (1991) 西 欧 音 楽 教 育 史 音 楽 之 友 社. Tervooren, H(1987)Die rhythmisch-musikalische Erziehung im ersten Drittel unseres Jahrhunderts,Frankfurt am Main:PETER LANG. 体 育 スポーツの 分 野 で 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 を 取 り 上 げたもの 菅 井 京 子 (2010) ドイツ 体 操 同 盟 の 設 立 に 果 たした F. ヒルカーの 役 割 について スポー ツ 史 研 究 第 24 号,スポーツ 史 学 会,pp.3-14. Diem,L (1991) Die Gymnastikbewegung, ein Beitrag zur Entwicklung des Frauensports: Herausgeber, Carl-Diem-Institut Academia Verlag. 教 育 学 の 分 野 で 第 3 回 芸 術 教 育 会 議 を 取 り 上 げたもの 歡 喜 隆 司 (2004) 学 校 改 革 教 育 学 運 動 の 先 駆 けとしての 芸 術 教 育 運 動 とその 民 衆 学 校 教 授 への 生 徒 能 動 化 の 刺 激 (Ⅱ) ワイマール(1903) ハンブルク(1905)での 芸 術 教 育 会 議 の 研 究 教 授 研 究 第 25 巻 第 2 号,pp.3-13. (3) 特 に 器 具 を 用 いた 体 操 は 鞍 馬 跳 馬 吊 り 輪 平 行 棒 鉄 棒 など 今 日 の 体 操 競 技 における 多 くの 種 目 の 原 点 になった (4) イギリスでは 遊 びや 賭 を 楽 しむ 伝 統 的 国 民 性 と 産 業 革 命 を 早 く 達 成 し 世 界 貿 易 の 覇 者 とな ったことなどによって スポーツの 近 代 化 を 強 力 にさせた サッカーがドイツに 伝 播 したのは 1875 年 頃 であるが ドイツサッカー 連 盟 が 設 立 されたのは 1900 年 である (5) Lichtwark,Alfred(1852-1914)はドイツの 美 術 史 家 である 1886 年 新 設 のハンブルク 美 術 館 長 に 就 任 し 同 年 ハンブルク 芸 術 友 の 会 (die Gesellschaft Hamburger Kunstfreunde)を 1896 年 には 学 校 における 芸 術 教 育 育 成 のためのハンブルク 教 員 連 盟 (die Hamburger Lehrervereinigung zur Pflege der künstlerischen Bildung in den Schulen)を 創 立 し その 活 動 を 通 して 青 少 年 や 成 人 層 における 深 い 芸 術 理 解 を 促 進 することに 貢 献 した また 広 くドイツの

209 芸 術 教 育 全 般 においてつねに 指 導 的 立 場 で 活 躍 した (ヘルマン ノール 平 野 正 久 訳 (1987) ドイツの 新 教 育 運 動 明 治 図 書 出 版,p.227.) (6) 政 府 機 関 関 係 ではバーデン ザクセン アルターブルグ エルザス ロートリンゲン メッツ シュレスヴィック カッセルの 州 政 府 とハンザ 都 市 ブレーメン リューベックとハンブルクの 政 府 が 招 待 された 市 当 局 の 関 係 者 は シュレスヴィックとドルトムント フランクフルト アル トナ シャルロッテンブルク ケムニッツ ドレスデン ライプチッヒ キール ザール 地 方 の ハレ マクデブルク ミュンヘンの 代 表 者 たちが 出 席 した (7) 輪 舞 (Reigen)は シュピースが 女 子 の 体 育 のために 考 案 した 音 楽 とダンスと 体 操 を 結 合 した 運 動 で 幾 何 学 的 な 美 と 秩 序 を 求 める 集 団 秩 序 体 操 である 女 子 に 最 も 効 果 的 に 秩 序 を 与 え ることができると 考 えられ 女 子 体 育 に 強 い 影 響 を 与 えた 教 材 である (8) ファウストバル(Faustball)は こぶしを 用 いるドイツ 式 バレーボール タンバリンバル (Tamburinball)は バドミントンに 似 たイタリアの 遊 戯 コルプバル(Korbball)は バス ケットボールに 似 た 女 子 の 球 技 シュラグバル(Schlagball)は ラウンダーズと 呼 ばれる 12 人 制 の 野 球 に 似 た 球 技 である 参 考 文 献 稲 垣 正 浩 (1987) 最 新 スポーツ 大 事 典 大 修 館 書 店. 歡 喜 隆 司 (2004) 学 校 改 革 教 育 学 運 動 の 先 駆 けとしての 芸 術 教 育 運 動 とその 民 衆 学 校 教 授 への 生 徒 能 動 化 の 刺 激 (Ⅱ) ワイマール(1903) ハンブルク(1905)での 芸 術 教 育 会 議 の 研 究 教 授 研 究 第 25 巻 第 2 号, 学 習 活 動 研 究 会. 木 内 陽 一 アンドレアス ペーンケ 小 林 万 里 子 (2010) 19 世 紀 末 20 世 紀 初 頭 におけるハンブル クの 新 教 育 鳴 門 教 育 大 学 研 究 紀 要 第 25 巻, 鳴 門 教 育 大 学. 木 村 真 知 子 (1989) 自 然 体 育 の 成 立 と 展 開 不 昧 堂. 鈴 木 幹 雄 (2001) ドイツにおける 芸 術 教 育 学 成 立 過 程 の 研 究 芸 術 教 育 運 動 から 初 期 G オットー の 芸 術 教 育 学 へ 風 間 書 房. 鈴 木 幹 雄 (1999) ハンブルクにおける 新 教 育 運 動 の 光 と 陰 教 育 観 の 革 新 と リーダー 的 教 師 の 苦 悩 との 接 点 に 位 置 する 教 育 改 革 運 動 神 戸 大 学 発 達 科 学 部 研 究 紀 要 第 6 巻 第 2 号, 神 戸 大 学. 東 京 教 育 大 学 体 育 史 研 究 室 編 (1964) 図 説 世 界 体 育 史 新 思 潮 社. 中 村 恭 子 (2012) ダンス 教 育 の 展 望 と 課 題 体 育 科 教 育 2 月 号, 大 修 館 書 店. 成 田 十 次 郎 (1975) 世 界 教 育 史 大 系 31 体 育 史 講 談 社. 平 野 正 久 長 尾 十 三 二 (1988) 新 教 育 運 動 の 生 起 と 展 開 明 治 図 書 出 版. ヘルマン ノール 平 野 正 久 訳 (1987) ドイツの 新 教 育 運 動 明 治 図 書 出 版. 松 尾 順 一 (2010) ドイツ 体 操 祭 と 国 民 統 合 創 文 企 画. 松 本 千 代 栄 (2008) 舞 踊 論 叢 明 治 図 書 出 版. A. リヒトヴァルク 岡 本 定 男 訳 (1985) 芸 術 教 育 と 学 校 ドイツ 芸 術 教 育 運 動 の 源 流 明 治 図 書 出 版. Batka,R (1906) Musikpflege im Hause,In: Kunsterziehung. Ergebnisse und Anregungen des 3. Kunsterziehungstages in Hamburg am 13.,14.,15.Oktober 1905, R. Voigtländer Verlag in Leipzig.

210 Braun,G (1957) Die Schulmusikerziehung in Preußen, Kassel/Basel. Diem,L (1991) Die Gymnastikbewegung. Herausgeber, Carl-Diem-Institut Academia Verlag. Harte,E (1927) Die Verschiedenen Gymnastikschulen,In:Die deutschen Leibesübungen.Großes Handbuch für Turnen, Spiel und Sport, Berlin,Wilhelm Andermann Verlag. Johannsen,H (1906) Der Schulgesang als Bildungsmittel, In: Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig. Konrad,L. (1902) Das Wesen der künstlerischen Erziehung, In: Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig. Lichtwark,A (1929) Die Einheit der künstlerischen Erziehung, In: Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig. Lichtwark,A (1906) Musik und Gymnastik, In: Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig. Möller,K (1906) Bedeutung der Leibesübung in der ästhetischen Erziehung, In: Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig. Pallat,L (1920) Kunsterziehung,Die deutsche Schulreform, Leipzig. Pallat,L (1926) Gymnastische Körperbildung,GYMNASTIK, Nr.6. Schmidt,F.A (1906) Körperschönheit durch Leibesübungen, In: Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig. Sparbier,J (1906) Spiele und volkstümliche Übungen, In: Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig. Tervooren, H (1987) Die rhythmisch-musikalische Erziehung im ersten Drittel unseres Jahrhunderts, Frankfurt am Main:PETER LANG. 作 者 不 明 (1906) Vorführungen aus dem Gebiete des Turnens, Jugendspiels und Schwimmens, In:Kunsterziehung. R. Voigtländer Verlag in Leipzig. (2013 年 1 月 7 日 受 理 )