③技術革新が労働に与える影響について

Similar documents
49% がコンピュータ化リスクにさらされているとしている 一方で Frey and Osborneの雇用喪失リスクの評価は過大と指摘する研究結果もある Arntz Gregory and Zierahn(206) のOECD2カ国のデータを用いた分析によれば 職業単位ではなくタスク単位でみると 大半

IT 人材需給に関する調査 ( 概要 ) 平成 31 年 4 月経済産業省情報技術利用促進課 1. 調査の目的 実施体制 未来投資戦略 2017 ( 平成 29 年 6 月 9 日閣議決定 ) に基づき 第四次産業革命下で求められる人材の必要性やミスマッチの状況を明確化するため 経済産業省 厚生労働

第 2 章 産業社会の変化と勤労者生活

IT活用力セミナーカリキュラムモデル訓練分野別コース一覧・コース体系

Microsoft Word - 73_2

平成 29 年 4 月 14 日 第 7 回参考資料 : 官民戦略プロジェクト 10 取組状況 首相官邸 平成 29 年 5 月 12 日 第 8 回資料 1:Society5.0で実現する新たな経済 社会システム~ 第 4 次産業革命推進に際しての戦略分野第 8 回資料 2: 日本の 人材力 の抜

労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

スライド 1

02 IT 導入のメリットと手順 第 1 章で見てきたように IT 技術は進展していますが ノウハウのある人材の不足やコスト負担など IT 導入に向けたハードルは依然として高く IT 導入はなかなか進んでいないようです 2016 年版中小企業白書では IT 投資の効果を分析していますので 第 2 章


CW6_A3657D13.indd

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

共通事項 1 キャリアアップ 管理者情報 ( 氏名 ): 役職 ( 配置日 ): 年月日 2 キャリアアップ管理者 の業務内容 ( 事業所情報欄 ) 3 事業主名 印 4 事業所住所 ( - ) 5 電話番号 ( ) - 6 担当者 7 奨励金対象労働者数 ( 全労働者数 ) 9 企業規模 ( 該当

平成 29 年度下期新潟市景況調査 ( 本報告 ) Ⅳ テーマ別調査結果 93

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

中央労働災害防止協会発表

< F2D EE888F8288FA48BC E6A7464>

(3) 仕事の性質の変化 AI を活用して分析した IoT データやビッグデータの分析結果をもとに 企業サービスの企画 提供が活発に 多様なデータをもとに分析された顧客のニーズにカスタマイズしたサービスや 人間ならではの価値評価をより重視したサービス提供により 産業界の全体的なサービス業化が進むとと

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - M1001_1_ ppt [互換モード]

厚生労働省告示第六十四号中小企業等経営強化法平成十一年法律第十八号第十二条第一項の規定に基づき職業紹介事業 ( ) 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指針を次のように定めたので同条第五項の規定に基づき公 表する平成三十一年三月十四日厚生労働大臣根本匠職業紹介事業 労働者派遣事業分野に係る事業分野別指

働き方の現状と今後の課題

構成 1 第 1 章 IoT 時代の新たな地域資源 1. IoT 時代の新たな地域資源とその可能性 2. 新たな地域資源の活用に向けた基本的視点 第 2 章地域におけるオープンデータ ビッグデータ利活用の推進 1. 地域におけるオープンデータ利活用の現状と課題 2. 地域におけるビッグデータ利活用の

最近の就業者の労働時間と労働時間帯の関連に関する実証分析

平成18年度標準調査票

資料シリーズ No.205『近年の技術革新と雇用に関わる諸外国の政策動向』|労働政策研究・研修機構(JILPT)

資料2(コラム)

若年者雇用実態調査

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

デジタル時代の新たな IT 政策の方向性について ~ デジタル時代に対応した 新たな社会システム への移行に向けて ~ 平成 30 年 12 月 19 日 高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部 官民データ活用推進戦略会議決定 1. 基本的な考え方 近年 デジタル技術やデジタル技術を活用したサービ

Microsoft PowerPoint 記者発表資料別添(セット)

Microsoft PowerPoint

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

日本経済の現状と見通し ( インフレーションを中心に ) 2017 年 2 月 17 日 関根敏隆日本銀行調査統計局

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

目次 今後 30 年間は東京の消費人口は減少しない ( 横ばい ) 今後 30 年間の社会的変化 1) 多様性の拡大 ( 哲学的変化 ) 2) 人間の行動の未来予測の精度向上 ( 技術的変化 ) 3) 多品種少量生産 / 分散配送型への産業構造転換 ( 経済的変化 ) 結論 1) 今後 30 年間の

Microsoft PowerPoint - 2の(別紙2)雇用形態に関わらない公正な待遇の確保【佐賀局版】

第 3 章 雇用管理の動向と勤労者生活 ては 50 歳台まで上昇する賃金カーブを描いており 他の国々に比して その上昇テンポも大きい また 第 3 (3) 2 図により勤続年数階級別に賃金カーブをみても 男女ともに 上昇カーブを描いており 男性において特に その傾きは大きくなっている なお 女性につ

PowerPoint プレゼンテーション

分野 コース名 基礎的 IT セミナーコース一覧 内容 I T 理解 I T スキル活用 I T 倫理 新技術動向 業務の I T 化 ネットワーク 表計算 ベデーースタ プンレ / ゼ文ン書テ作ー成ショ ホームページ 情報発信コンンプスライア 情報テセィキュリ 1 第 4 次産業革命のインパクト新

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

バイオ燃料

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

平成 29 年度我が国におけるデータ駆動型社会に係る基盤整備 ( 我が国のデータ産業を巡る事業環境等に関する調査研究 ) 報告書概要版 平成 30 年 3 月 経済産業省 ( 委託先 : みずほ情報総研株式会社 )

技術ロードマップから見る2030年の社会

第4次産業革命が経済社会に与える影響をめぐる議論

23 歳までの育児のための短時間勤務制度の制度普及率について 2012 年度実績の 58.4% に対し 2013 年度は 57.7% と普及率は 0.7 ポイント低下し 目標の 65% を達成することができなかった 事業所規模別では 30 人以上規模では8 割を超える措置率となっているものの 5~2

Microsoft Word - H29 結果概要

Microsoft PowerPoint - 【セット版】140804保育キャンペーン資料

目次. 独立行政法人労働政策研究 研修機構による調査 速報値 ページ : 企業調査 ページ : 労働者調査 ページ. 総務省行政評価局による調査 ページ

1

沖縄でのバス自動運転実証実験の実施について

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研 Monthly Report 平成 27 年 11 月 ヒューマンタッチ総研レポートでは 建設業に特化して人材関連の様々な情報 最新の雇用関連データを月に 1 回のペー スで発信していきます ご愛読い

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

第3回 情報化社会と経済学 その3

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

第第第ライフスタイルに対する国民の意識と求められるすがた50 また 働いていないが 今後働きたい と回答した人の割合は 男性では 7.4% であるのに対し て 女性は19.1% である さらに 女性の中では 30 代の割合が高く ( 図表 2-1-2) その中でも 特に三大都市圏で高い割合となってい

スキル領域 職種 : マーケティング スキル領域と MK 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

ii 21 Sustainability

CTの進化と未来の仕事 人工知能 (AI) による技術革新については 有識者からも次のような意見があがった 技術革新に伴って それに関連する雇用が失われるのは時代の常で今に始まったことではない 例えば 自動車の発明により 馬車の御者などの雇用は失われたが 新たに自動車の製造や運転手などの雇用が産まれ

厚生労働省発表

報酬改定(処遇改善加算・処遇改善特別加算)


ソーシャルセクター組織実態調査 2017 特定非営利活動法人新公益連盟 2017 年 12 月 6 日 Copyright 2017 Japan Association of New Public All Rights Reserved,

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

報告書

【資料1-5】人工知能と人間社会に関する懇談会(第5回)

Slide 1

緑の雇用 事業を開始するまでは 林業の新規就業者数は年平均約 2 千人程度でしたが 事業 を開始した以後は約 3 千 4 百人に増加し 平成 22 年度には 4,013 人となっています ( 図 ) 2

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

知創の杜 2016 vol.10

<4D F736F F F696E74202D A B837D836C CA48F435F >

中小企業のための「育休復帰支援プラン」策定マニュアル

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

第 2 章 我が国における IT 関連産業及び IT 人材の動向 1. IT IT IT 2-1 IT IT 大分類 A 農業, 林業 B 漁業 C 鉱業, 採 業, 砂利採取業 D 建設業 E 製造業 F 電気 ガス 熱供給 水道業 G 情報通信業 H 運輸業, 郵便業 I 卸売業, 小売業 J

総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

新事業・サービスの創出プロセスと各プロセスに含まれるタスク

資料1 平成29年就業構造基本調査の調査事項の検討について(案)

Microsoft Word - ①(様式第1号)キャリアアップ計画書

4章ICTによるインクルージョン促進52 企業においても労働者の不足が顕在化し始めている 帝国データバンクの調査 *3 によると 27 年時点で 企業の43.9% が正社員不足を感じており 過去 年で最も高い水準を示した 日銀短観でも 近年は雇用 D.I. *4 が負の方向に動いており 雇用人員が不

H30年度 シンポジウム宮城・基調講演(藤波先生)

8労働環境の改善を図りたい方

経済財政モデル の概要 経済財政モデル は マクロ経済だけでなく 国 地方の財政 社会保障を一体かつ整合的に分析を行うためのツールとして開発 人口減少下での財政や社会保障の持続可能性の検証が重要な課題となる中で 政策審議 検討に寄与することを目的とした 5~10 年程度の中長期分析用の計量モデル 短

労働法制の動向

従業員に占める女性の割合 7 割弱の企業が 40% 未満 と回答 一方 60% 以上 と回答した企業も 1 割以上 ある 66.8% 19.1% 14.1% 40% 未満 40~60% 未満 60% 以上 女性管理職比率 7 割の企業が 5% 未満 と回答 一方 30% 以上 と回答した企業も 1

製造業の雇用削減が本格化し 失業率は5.4% に上昇 雇用情勢の悪化が足元で鮮明になっている 急激な減産局面に突入した昨年 11 月あたりから 派遣切り と言われるような非正規労働者を中心とした解雇に注目が集まったが 実際には今年 2 月まで雇用者数はほぼ横ばいで推移しており (2008 年平均は前

農業法人等における雇用に関する調査結果

BLT0706特集1(4c).indd

<4D F736F F D F193B994AD955C D9E82DD835C EC091D492B28DB8816A2E646F63>

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

日韓比較(10):非正規雇用-その4 なぜ雇用形態により人件費は異なるのか?―賃金水準や社会保険の適用率に差があるのが主な原因―

Transcription:

資料 1 技術革新が労働に与える影響について ( 先行研究 ) 0

先行研究 ( 概要 ) の比較 先行研究名 技術革新の労働への影響 代替可能性の高い ( 今後減少する ) 仕事の例 代替可能性の低い ( 今後増加する ) 仕事の例 今後求められる取組 1 野村総合研究所レポート 労働人口の約 49% が代替可能性が高い 必ずしも特別の知識 スキルが求められない職業 他者との協調や 他者の理解 説得 ネゴシエーション サービス志向性が求められる職業 ー 2 経済産業省 新産業構造ビジョン 従業者数 735 万人減少 ( 現状放置シナリオ ) 従業者数 161 万人減少 ( 変革シナリオ ) バックオフィス等 従来型のミドルスキルのホワイトカラーの仕事 上流工程や IT 業務における ミドルスキル ハイスキルの仕事 就業構造の転換に対応した人材育成 成長分野への労働移動 3 総務省情報通信政策研究所 AI ネットワーク社会推進会議報告書 2017 付加価値の高い業務への配置転換や新たな雇用創出の可能性も見込まれる ルーティンタスクー 新しく創出される雇用への円滑な移行 適応のための教育や人材育成 4 厚生労働省 IoT ビッグデータ AI 等が雇用 労働に与える影響に関する研究会報告書 ただちに今働いている人の失業を意味するわけではない ホワイトカラーの仕事 人が直接対応することが質 価値の向上につながるサービスに係る仕事 能力開発機会の提供 新しい価値創出のための AI 等の投資 活用 5 厚生労働省 平成 29 年版労働経済の分析 今後実態の把握に努める必要がある 定型的業務が中心の職種 新しい付加価値の創出に役立つ技術職 AI を使いこなす能力や AI に代替されにくいコミュニケーション能力の向上のための取組 6 Arntz et al. The Risk of Automation for Jobs in OECD Countries: A Comparative Analysis 自動化リスクの高い仕事は 9% に過ぎない 当該割合自体も過大推計である可能性があることを研究内で示唆している それぞれの報告書等を基に 厚生労働省労働政策担当参事官室でまとめたもの 教育水準や所得水準が低い労働者の仕事 ー 技術革新に伴う潜在的な格差拡大や職業訓練への対処 1

1. 野村総合研究所レポート (2015 年 12 月公表 ) 当該レポートについて 野村総合研究所未来創発センターが 2030 年 から日本を考える 今 から 2030 年の日本に備える をテーマに行っている研究活動のひとつ 人口減少に伴い 労働力の減少が予測される日本において 人工知能やロボット等を活用して労働力を補完した場合の社会的影響に関する研究をしている 英オックスフォード大学のマイケル A. オズボーン准教授 カール ベネディクト フレイ博士との共同研究により 国内 601 種類の職業について それぞれ人工知能やロボット等で代替される確率を試算 内容のポイント 10~20 年後に 日本の労働人口の約 49% が 技術的には人工知能やロボット等により代替できるようになる可能性が高い 必ずしも特別の知識 スキルが求められない職業に加え データの分析や秩序的 体系的操作が求められる職業は 人工知能等で代替できる可能性が高い 抽象的な概念を整理 創出するための知識が要求される職業 他者との協調や 他者の理解 説得 ネゴシエーション サービス志向性が求められる職業は 人工知能等での代替は難しい URL https://www.nri.com/jp/news/2015/151202_1.aspx 2

1 野村総合研究所レポート (2015 年 12 月公表 ) 3

2. 経済産業省 新産業構造ビジョン (2017 年 5 月公表 ) 当該レポートについて IoT ビッグデータ 人工知能による大変革時代に対応した民間投資と政策対応を加速する官民共有の羅針盤として 産業構造及び就業構造への影響や官民に求められる対応等を明らかにするために 経済産業省産業構造審議会新産業構造部会にて策定 マクロ経済モデル 産業構造モデル 就業構造モデルを組み合わせることで 第 4 次産業革命による生産性の飛躍的な向上 成長産業への経済資源の円滑な移動 ビジネスプロセスの変化に対応した職業の転換を考慮しつつ 従業者数などの試算を行った 内容のポイント 2015 年度から 2030 年度にかけて 現状放置シナリオでは従業者数が 735 万人減少するが 変革シナリオでは従業者数の減少が 161 万人にとどまる AI やロボット等の出現により 定型労働に加えて非定型労働においても省人化が進展 人手不足の解消につながる反面 バックオフィス業務等 我が国の雇用のボリュームゾーンである従来型のミドルスキルのホワイトカラーの仕事は 大きく減少していく可能性が高い 一方 第 4 次産業革命によるビジネスプロセスの変化は ミドルスキルも含めて新たな雇用ニーズを生み出していくため こうした就業構造の転換に対応した人材育成や 成長分野への労働移動が必要 URL http://www.meti.go.jp/press/2017/05/20170530007/20170530007.html 4

2. 経済産業省 新産業構造ビジョン (2017 年 5 月公表 ) 5

2. 経済産業省 新産業構造ビジョン (2017 年 5 月公表 ) 6

2. 経済産業省 新産業構造ビジョン (2017 年 5 月 ) 7

3. 総務省情報通信政策研究所 AIネットワーク社会推進会議 報告書 2017 (2017 年 7 月公表 ) 当該報告書について 総務省情報通信政策研究所にて 社会全体における AI ネットワーク化の推進に向けた社会的 経済的 倫理的 法的課題を総合的に検討することを目的として 産学民の有識者の参加を得て AI ネットワーク社会推進会議 を開催 本報告書は 本推進会議における検討及び関連する国内外の動向を踏まえ 国際的な議論のための AI 開発ガイドライン案の基本的な考え方と内容を示すとともに 様々な分野における AI システムの具体的な利活用の場面を想定して AI ネットワーク化が社会 経済にもたらすインパクト及びリスクの評価を行った上で 今後の課題を整理したもの 内容のポイント 雇用が減少することが見込まれる業務もあるものの 付加価値の高い業務への配置転換や新たな雇用の創出の可能性も見込まれる 日本の労働市場においては ルーティンタスクの集約度が高く AI システムの普及による影響を受け易い 非正規雇用の労働者が大きな影響を受ける可能性があるとの見方がある 新しく創出される雇用への迅速な適応 円滑な移行のための教育や人材育成が重要である URL http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000067.html 8

4. 厚生労働省 IoT ビッグデータ AI 等が雇用 労働に与える影響に関する研究会報告書 (2017 年 6 月公表 ) 当該報告書について 企業は IoT ビッグデータ AI 等の普及 進展をどのようにとらえているのか 雇用や労働への影響はあると考えているのかについて 広く現状把握と意見聴取することを目的に 厚生労働省職業安定局にて 今後の雇用政策の実施に向けた現状分析に関する調査研究事業 ( 平成 28 年度 ) を実施 本事業において 幅広い産業分野の企業に対して アンケート調査およびインタビュー調査を行い AI 等の活用状況 および足下で起きつつある雇用 労働への影響 さらに汎用 AI が登場されるとされる 2030 年までを見通した影響や対応方針等の考えを把握し 有識者検討会での分析 検討を経てまとめたもの 内容のポイント 人手不足と相殺される部分があるため AI 等の活用により全体の雇用量を減らすほうに働くことが ただちに今働いている人の雇用を無くすこと ( 失業 ) を意味するわけではない だが 省力化が人手不足を上回れば失業が生じる可能性はある 強い影響を受けると予想される部門や年齢層を対象に AI 等による業務や役割の変化への対応 ( 能力開発機会の提供等 ) を早急に行うことが必要となる 企業は自らの成長のため また労働力の供給が減少する中 就業者から選ばれる企業となるためにも AI 等への投資を行い 新しい価値の創出のため AI 等を活用していく必要がある URL http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000166535.html 9

5. 厚生労働省 平成 29 年版労働経済の分析 (2017 年 9 月公表 ) 当該報告書について 雇用 賃金 労働時間 勤労者家計などの現状や課題について 統計データを活用して分析する報告書 平成 29 年版では 少子高齢化により労働供給制約下にある我が国で経済成長を実現するためには労働生産性の向上とともに供給制約の解消を図ることが重要であるとの認識の下 イノベーションの進展への対応及びワーク ライフ バランスの実現に向けた取組などについて分析を行っている 内容のポイント AI の進展など産業構造の変化により定型的業務が中心の職種の就業者は減少する一方で 新しい付加価値の創出に役立つ技術職の就業者は増加するなど AI が雇用に与える影響は職種によって異なることが想定されるため 今後実態の把握に努める必要がある AI が職場にもたらす影響として 労働時間の短縮や業務の効率化による労働生産性の向上が期待される一方で 新しい付加価値の創出のために活用する企業は少ない AI が一般化した時代に求められるスキルとしては AI の可能性を理解し 使いこなす能力や AI に代替されにくいコミュニケーション能力があげられており 今後 こういったスキルを高めていくことが重要 URL http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000179049.html 10

高める5. 厚生労働省 平成 29 年版労働経済の分析 (2017 年 9 月公表 ) AI が職場にもたらす影響として 労働時間の短縮や業務の効率化による労働生産性の向上が期待される一方で 新しい付加価値の創出のために活用する企業は少ない 今後 AI の進展等により雇用の在り方が変わることが予想されるが 技術が必要な職種や人間的な付加価値を求められる職種の就業者は増加する (%) 100 80 60 40 20 0 AI の導入の職場への影響 83.4 79.4 78.1 78.1 51.7 企業調査従業員調査 70.2 労働時間の減少業務効率の上昇業務の範囲の減少 80 60 40 20 0 既67.5 生産性を高める存の業務効率 54.4 を省力化する既存の労働力43.0 する価値を高める既存の業務の提供36.8 労働力を補完する不足している26.3 た業務を創出する新しい価値をもっ(%) 考えられるAIの役割 機能 12.3 9.6 高めるむ意欲やむ意欲や満足度を既存の業務に取組新しい業務に取組満足度を( 万人 ) 労働力人口 労働力人口 就業者数の変化 産業合計 製造業 非製造業 -300-200 -100 0-225 -161-160 -1 ( 万人 ) 技術者 専門的職業従事者 クリエイティブ職 管理的職業従事者 事務職 販売従事者 ホームヘルパー等 サービス業 保安職業従事者 農林漁業作業者 生産工程従事者 輸送等従事者 建設等従事者 清掃等従事者 職種別にみた就業者数の変化 -300-200 -100 0 100 200-187.1-78.5-73.6-15.0-0.5-38.4-36.7 45.3 4.7 27.0 1.6 46.5 35.7 107.9 ( 万人 ) 技術が必要な職種 人間的な付加価値を求められる職種 その他 定型的業務が中心の職種等 スキル別にみた就業者数の変化 -600-400 -200 0 200 400 資料出所経済産業省 (2016) 新産業構造ビジョン~ 第 4 次産業革命をリードする日本の戦略 ~ 中間整理 ( 下図 ) ( 独 ) 労働政策研究 研修機構 (2016) 労働力需給の推計 新たな全国推計 (2015 年版 ) を踏まえた都道府県別試算 ( 下図 ) イノベーションへの対応状況調査 (2017 年 )( 左上図 右上図 ) イノベーションの対応に向けた働き方のあり方等に関する調査 (2017 年 )( 左上図 ) より作成 ( 注 ) 左上図の従業員調査は正社員に対する調査を指す -386 35 190 11

求していく高度なプログラミン5. 厚生労働省 平成 29 年版労働経済の分析 (2017 年 9 月公表 ) AI が一般化した時代に求められるスキルとしては AI の可能性を理解し 使いこなす能力や AI に代替されにくいコミュニケーション能力があげられており 今後 こういったスキルを高めていくことが重要 AI の広がりについて企業 従業員とも危機感が低い中で 意識の高まりが求められる (%) 70 60 50 40 30 21.8 20 10 0 コミ必要とされにくい仕事ュニケーション能力が58.9 必要とされる仕コミュニケーション事人間にやってもらわないと困る仕事 能力が(%) 80 71.6 70 60 50 40 30 20 10 0 AIの価値や可能性を正しく理解するための基礎的知識72.6 45.2 解するための技術力41.8 AIの価値や可能性を正しく理39.3 創造性やデザイン力36.6 AIの活用方法を考えるための29.7 各種システムにAIを実装するためのスキル22.4 企業調査 従業員調査 24.6 21.4 20.9 AIを作るためのプログラムをグ 設計力 データの読み書きする基本スキルAIが一般化した時代に求められるスキル目利き20.0 AIの様々な可能性を探索 追(%) 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 企業にAIが導入される時期について 46.6 従業員調査 43.7 企業調査 33.6 34.3 22.0 19.9 ~10 年 10 年後 10 年 ~ 資料出所 ( 独 ) 労働政策研究 研修機構 イノベーションへの対応状況調査 (2017 年 )( 中図 右図 ) イノベーションへの対応に向けた働き方のあり方等に関する調査 (2017 年 )( 中図 右図 ) 森川(2016) 人工知能 ロボットと雇用: 個人サーベイによる分析 ( 左図 ) より作成 ( 注 ) 1) 左図の コミュニケーション能力が必要とされにくい仕事 は自動車の運転などを指し コミュニケーション能力が必要とされる仕事 は保育サービス 医療サービス 教育などを指す 2) 中図 右図の従業員調査は正社員に対する調査を指す 12

6. Arntz et al. The Risk of Automation for Jobs in OECD Countries: A Comparative Analysis (2016 年 6 月公表 ) 当該レポートについて Frey & Osborne (2013) が アメリカで 47% の雇用が自動化される恐れがあると発表し議論を呼んだことに対し 彼らの推計手法を見直し アメリカ及び他の OECD 諸国における自動化リスクの高い雇用の割合について改めて推計を行い発表した論文 Frey & Osborne が ある職業内のすべての従事者が同一のタスクを行っているとする仮定に基づいて分析を行っているのに対し 当該研究は PIAAC( 国際成人力調査 ) の個人レベルのデータを用い 個々人のタスク構成に着目した分析を行った 内容のポイント 自動化リスクの高い仕事 (70% 以上の確率で自動化される仕事 ) は OECD 諸国全体で 9% アメリカでも 9% に過ぎない 当該研究自体も 以下のような問題点があり 当該研究で示された割合も過大推計である可能性があるとして警鐘を鳴らしている 技術的可能性のみに着目しており 技術の実装を考慮していない 労働者が自動化されないタスクをより多く行うようになるなど 企業内でのタスクの調整が行われる可能性がある 技術進歩による雇用創出や 所得増に伴う総需要の増加等の影響を考慮していない 教育水準や所得水準が低い労働者の仕事の方が 自動化リスクが高く 技術革新による失業よりも 潜在的な格差拡大や職業訓練に注意を向ける必要性を指摘している Arntz, M., T. Gregory and U. Zierahn (2016), The Risk of Automation for Jobs in OECD Countries: A Comparative Analysis, OECD Social, Employment and Migration Working Papers, No. 189, OECD Publishing, Paris. URL http://dx.doi.org/10.1787/5jlz9h56dvq7-en 13