2 α 2 A α 1 α 5 α 3 α 4 1.2: A 3 π n 4 n 3 n = 3 n 3 n = 2 1 α A 4π α/2π A = 4π α 2π = 2α n = 2 α α 1.3: 2 n = 3,, R 3 α, β, γ S 2,, R,, R 2, R 2 T T



Similar documents
学習指導要領

<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D>

2018年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

2018年度 神戸大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

学習指導要領

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

学習指導要領

放射線専門医認定試験(2009・20回)/HOHS‐01(基礎一次)

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

学習指導要領

ピタゴラスの定理の証明4

2011年度 東京工大・数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2015年度 岡山大・理系数学

学習指導要領

2014年度 千葉大・医系数学

学習指導要領

学習指導要領

DVIOUT-17syoze

2018年度 東京大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

コンピュータグラフィックス第6回

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

PowerPoint Presentation

学習指導要領

2-1 / 語問題 項書換え系 4.0. 準備 (3.1. 項 代入 等価性 ) 定義 3.1.1: - シグネチャ (signature): 関数記号の集合 (Σ と書く ) - それぞれの関数記号は アリティ (arity) と呼ばれる自然数が定められている - Σ (n) : アリ

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 信州大・医系数学

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

2011年度 大阪大・理系数学

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

2016年度 九州大・理系数学

一般演題(ポスター)

Microsoft Word - 微分入門.doc

204 / CHEMISTRY & CHEMICAL INDUSTRY Vol.69-1 January

2014年度 筑波大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

1999年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

Microsoft PowerPoint - DA2_2019.pptx

2016年度 筑波大・理系数学

高等学校学習指導要領

高等学校学習指導要領

PowerPoint Presentation

日本内科学会雑誌第98巻第3号

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

パソコンシミュレータの現状

学力スタンダード(様式1)

() ): (1) f(x) g(x) x = x 0 f(x) + g(x) x = x 0 lim f(x) = f(x 0 ), lim g(x) = g(x 0 ) x x 0 x x0 lim {f(x) + g(x)} = f(x 0 ) + g(x 0 ) x x0 lim x x 0

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(


yakuri06023‡Ì…R…s†[

<4D F736F F F696E74202D2095A8979D90948A CE394BC A2E707074>

2014年度 名古屋大・理系数学

ベクトルの基礎.rtf

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

jigp60-★WEB用★/ky494773452500058730

プログラム



Chap2

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

2011年度 東京大・文系数学

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

線形代数とは

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

2014年度 センター試験・数学ⅡB

20~22.prt

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2017年度 信州大・医系数学

2013年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - ComplexGeometry1.docx

本文27/A(CD-ROM

パーキンソン病治療ガイドライン2002

27巻3号/FUJSYU03‐107(プログラム)

第101回 日本美容外科学会誌/nbgkp‐01(大扉)

tnbp59-20_Web:P1/ky108679509610002943

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

2017年度 千葉大・理系数学

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft PowerPoint - while.ppt

Taro-1803 平行線と線分の比

調和系工学 ゲーム理論編

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

Dehn 手術による 3 次元多様体の構成 Lickorish-Wallace の定理 B 久家正樹指導教員古宇田悠哉広島大学理学部数学科卒業論文 2017 年 2 月 10 日

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

Transcription:

1 I: 1.1 3 1 S 2 = {(x, y, z) : x 2 + y 2 + z 2 = 1} O S 2 S 2 n n O (a) (b) 3 1.1: 3 n A α 1,, α n n α j = (n 2)π + A j=1 n (n 2)π

2 α 2 A α 1 α 5 α 3 α 4 1.2: A 3 π n 4 n 3 n = 3 n 3 n = 2 1 α A 4π α/2π A = 4π α 2π = 2α n = 2 α α 1.3: 2 n = 3,, R 3 α, β, γ S 2,, R,, R 2, R 2 T T α 1 2

1.2. 3 R R 1.4: n = 3 2 T, T R R = T T T R T = T T T R 2 (T ) = (T ) + (T ) + (T R ) 2 ( R ) = 2α + 2β + 2γ 2A T S 2 \ T 3 T (T \ S 2 ) = (T ). (T ) = 1 2 (S2 ) = 2π α + β + γ = π + A 1.2 S 2 (vertex) (edge) (face) v, e, f v e + f = 2. 2 3 T, T, T R T, T, T R T T T R 3 S 2 T T S 2 \ T

4 1.5:. F 1,, F f F j (j = 1,, f) n j α j1,, α jnj A j n j α jk = (n j 2)π + A j k=1 ( ) j = 1,, f 2π n f j α jk = 2π v j=1 k=1 n j j = 1,, f F j n j 2 2e f n j = 2e. j=1 A j S 2 4π f A j = 4π. ( ) j = 1,, f 2π v = 2e π 2π f + 4π, v e + f = 2 j=1

1.3. 5 1.3 R (1) R v, e, f m n m, n 3 ( 1 m + 1 n 1 ) e = 1 2 (2) m, n, v, e, f m n v e f 3 3 4 6 4 3 4 8 12 6 4 3 6 12 8 3 5 20 30 12 5 3 12 30 20 1.1: (3) (1) e = mv/2 = nf/2 v = 2e/m, f = 2e/n v e + f = 2 (2) (1) m = 3 n = 3 m = 3 n 3, 4, 5 n = 3 m 3, 4, 5 (3) (2) f 4, 6, 8, 12, 20 5

7 II: 2.1 4 4 2 2 2 2 4 2.6 4 II (a) (b) 2.6: 2 4 III

8 5 2.2 ( ) 2.7 G 0 G 0 2.7: + G 0 2.8 G 0 V E 1,, E m E 1,, E m E 1 5 II

2.2. 9 + + + + 2.8: V 2.9 E 2 E 3 + E 1 E 4 + + V E + 7 E 5 E 6 2.9: E 1, E 2,, E 7 E 1 + + + + + V 4 V G 0 (i) V (ii) V 4 G 0 1

10 2.10: 2.10 G 1 G 1 v, e, f G 1 1 2.11 G 1 ( ) = ( ). (1) 4v G 1 n 2.11: E 1 + + + + E 1 6 n 3 2 G 1 n f n G 1 n 3 (1) 2f 3 + n 4 nf n 4v 2f 3 + n 4 nf n (2)

2.3. 11 G 1 v e + f = 2 f = n 3 f n n 3 nf n = 2e (2n 4)f n = 4v 8 (3) n 3 n 4 2n 4 n (3) 2f 3 + n 4 nf n 2f 3 + nf n 4v 8 n 4 (2) 2.3 2.12 π 2.12: Γ, Γ n Γ A 1,, A n Γ A 1,, A n A 1 A 2 = A 1A 2,, A n 1 A n = A n 1A n, A n A 1 = A na 1.

12 k = 1,, n A k A k A k > A k A k + A k < A k A k = A k Γ A 1 A 2,, A n A 1 4 A 1 A n A1 A n A A n 1 A 2 + n 1 A 2 + Γ Γ + 2.13: Γ Γ Γ Γ Γ Γ Γ Γ Γ 1 Γ Γ n Γ A 1,, A n Γ A 1,, A n A 1 A 2 = A 1A 2,, A n 1 A n = A n 1A n, A n A 1 = A na 1. Γ Γ Γ A k Γ 1 4

2.4. 13 2.4 Γ Γ n Γ A 1,, A n Γ A 1,, A n A 1 A 2 = A 1A 2,, A n 1 A n = A n 1A n, A 2 A 2,, A n 1 A n 1 2.14 A n A 1 A na 1 A n A 1 = A na 1 A 1 = A 1,, A n = A n A 1 A n A 1 A n A 2 Γ A n 1 A2 Γ A n 1 2.14:. 4 2 Γ + Γ Γ 2

14 + + B B Γ + Γ + Γ Γ + C C 2.15: 2 Γ 2 B, C Γ + 2.15 B, C Γ Γ B, C BC Γ Γ +, Γ Γ A 1,, A n + Γ + Γ Γ B C Γ +, Γ Γ Γ BC > B C Γ + Γ + BC < B C 2.5 n n = 3 n n + 1. k(= 2,, n) A k = A k n + 1 Γ Γ A k 1 A k A k+1 A k 1 A k A k+1 n 2.16. k = 2,, n A k > A k Γ A n 1 A na n+1 A n 1 n + 1 A n 1 A n 1 2.17

2.5. 15 A 1 A A n+1 1 A n+1 A k 1 Γ A k 1 Γ A k A k+1 A k A k+1 2.16: A 1 A 1 A 2 A n+1 A 2 A n+1 A n A n+1 Γ A n Γ A n A n 1 A n 1 2.17:. n + 1 n + 1 Γ A 1,, A n 1, A n, A n+1 2.17 A 1A n+1 > A 1A n+1 n + 1 Γ A n 1 n + 1 Γ A n 1 n + 1 Γ, Γ A 1 A n+1 > A 1A n+1 A 1 A n+1 > A 1 A n+1. n+1 2.18(a) A n 1 A na n+1 3 A 1, A 2, A n+1 1 A n, A n+1 A n, A n+1 2.18(b) A 1 A n+1 < A 1 A n+1 3 A 1, A 2, A n+1 1 A 1 A n+1 = A 2 A n+1 A 1 A 2 A 1A n+1 < A 2A n+1 A 1A 2 A 1 A 2 = A 1A 2 A 2,, A n, A n+1 n A 2,, A n+1 n

16 A n A n A n+1 A 1 A n+1 A n 1 A 1 A n 1 A 2 A 2 (a) (b) 2.18: A 2 A n+1 < A 2A n+1 A 1 A n+1 < A 2A n+1 A 1 A 2 A 1 A n+1

数学的定式化, 1,, n 平面内の多角形 に対し int i int j = = 1 n かつ (i = j) 1,, n に分割されると言い が成り立つとき は = 1 + + n と書くことにする ただし は の内部を表す int i i 1 3 2 = 1 + 2 + 3, 平面内のふたつの多角形 に対し 以下の条件が満た は合同分割同値であると言い されるとき と と書く 1,, n および 1,, n を 平面内に多角形 適当にとったとき = 1 + + n, i i = 1 + + n, (i = 1,, n). 1 2 3 1 2 3

, Area = Area ; Area, Area = Area.

証明に向けての準備 補題1 いかなる3角形に対しても それと合同分割同値 な長方形が存在する 証明終わり 補題1 いかなる3角形に対しても それと合同分割同値な長方形が存在する 補題2 面積が等しいふたつの長方形は合同分割同値であ る 困ったケース 証明終わり

補題1 いかなる3角形に対しても それと合同分割同値な長方形が存在する 補題2 面積が等しいふたつの長方形は合同分割同値である 補題3 いかなる3角形も 1辺の長さが1の長方形と合 同分割同値である 補題1 補題2 1 証明終わり 命題 平面内のいかなる多角形も 1辺の長さが1の長 方形に合同分割同値である 証明 T1 を3角 ステップ1 与えられた多角形 T2 T1,, T n 形 に分割する T3 Ti ステップ2 各3角形 は 同じ面積 Ri を持つ1辺の長さが1の長方形 に合 同分割同値である 補題3 R1 R3 R2 R1,, Rn を 積 ステップ3 長方形 R1 R が作られる もとの多角形 方形 R2 み上げて 1辺の長さが1のひとつの長 R に合同分割同値であ はこの長方形 る R3 R 証明終わり

B-G の定理 Area 1 = Area 2 Bolyai-Gerwien の定理の証明 = 1 2 1 1 1 R1 Area 1 = Area R1 Area 1 = Area 2 Area R1 = Area R2 1 = 2 R1 R2 1 2 Area 2 = Area R2 2 1 R2 2 主張 平面内のいかなる多角形も 1辺の長さが1の長方形に合同分割同値である B-Gの定理の証明終わり そもそも 面積 とは O := の個数 の面積 = 2 O 2 I I := の個数 の面積 = Area := lim 0 2 O = lim 0 2 I

極限操作を必要としない多角形の 面積 の定義 a 1 Area := a Hilbert の第3問題 問題 空間内の体積の等しいふたつの多面体は合同分割 同値か 背景 2次元の場合 すなわち平面内の多角形に対しては 極限操作を用いることなく その面積が定義可能であった ところが3次元の場合 すなわち空間内の多面体に対しては 極限操作なしに体積 を定義することは不可能であるように Hilbert には思えた Dehn による解決 空間内の多面体は 体積が等しくと も合同分割同値であるとは限らない すなわち 空間内の体積の等しいふたつの多面体で 合同分割同値でないものが存在する

David HILBERT (1862-1943) 19世紀後半から20世紀 前半にかけて活躍した大数学者 その業績は 代数 幾 何 解析 数理物理学等極めて多岐に渡る 19世紀最後 の年 1900 年にパリで開催された国際数学会議において 彼が発表したのが いわゆる Hilbert の 23 の問題である その多くが20世紀における数学の発展に多大な影響を与 えた その中で一番最初に解決されたのが 第3問題と呼 ばれるものである 解決したのは Hilbert の弟子の Max DEHN (1878-1958) Hilbert が問題を発表してから か数 ヶ月後とのことである Dehn 不変量 ー 定義に向けての準備 ー 有理数全部を集めてできる集合 := { 1,, p } に対し 有限個の実数からなる集合 V ( ) := {a1 1 + + ap p : a1,, ap } :V( ) 関数 に対し以下の条件が成り立つとき は 線形であると言われる ( + ) = ( ) + ( ) (a ) = a ( ) (, ( a, V ( )); V ( )).

空間内の多面体 に対し e Edge( ) := {e : e は の辺 } e Edge( ) に対し 各 e ang(e) := を含むふたつの面の間の偏角 Ang( ) := {ang(e) : e Edge( )} Dehn 不変量 ー 空間内の多面体 Ang( ) { } R なる有限集合 ー :V( ) ー なる 線形関数 ( )=0 このとき の に関する Dehn 不変量が以下で定義さ れる Dehn( ; ) := e Edge( ) length(e) (ang(e)). e の長さ ただし length(e) := 辺

Dehn の定理, を多面体とする もしそれらが合同分割同値である ならば Ang( ) Ang() { } R なる任意の有限集 合 および ( ) = 0 なる任意の 線形関数 :V( ) に対し 次が成り立つ Dehn( ; ) = Dehn(; ). Hilbert の問題に対する反例 Dehn( ; ) := e Edge( ) L L ー 1辺の長さ L の立方体 L 任意の に対し Dehn(L ; ) = 12 L ( /2). ところが 2 ( ) = (2 ) = ( ) = 0. 2 2 Dehn(L ; ) = 0. ( /2) = 0. ー 1辺の長さ1 の正四面体 = Arccos 1/3, 補題 すなわち cos length(e) (ang(e)) 1 = 1/3. /. これより 次のような 線形関数 が存在することが分かる ( ) = 0, この に対し ( ) = 1. Dehn(L ; ) = Dehn(; ) Dehn(; ) = 6 1 ( ) = 6 したがって Dehn の定理より L. Dehn の定理 Vol(L ) = Vol() となるようとる L を いま L, すると が Hilbert の第3問題に対する反例になる = Dehn( ; ) = Dehn(; )

= Dehn( ) = Dehn() Vol = Vol Vol = Vol Dehn( ) = Dehn() =

未解決問題 ー 高次元化 Dehn-Sydler の定理 Dehn = = Sydler Vol = Vol Dehn( ) = Dehn() これらは3次元 Euclid 空間の中での話 一般次元 Euclid 空間の中でも Dehn の定理は成り立つ 4次元 Euclid 空間の中でも Sydler の定理は成り立つ (Jessen, 1968) 未解決問題 5次元以上の Euclid 空間の中で Sydler の定理は成り 立つか 未解決問題 ー 非 Euclid 幾何学化 Dehn-Sydler の定理 Dehn = = Sydler Vol = Vol Dehn( ) = Dehn() n 次元 Euclid 空間 の代わりに n 次元球面 En Sn や n 次元双曲空間 Hn を考えることも可能 Sn, Hn (n 3) においても Dehn の定理は成り立つ Sn, Hn (n 3) において Sydler の定理は成り立 未解決問題 つか

Norman Do, Scissors congruence and Hilbert's third problem, The Australian Math. Soc. Gazette, 33 (2006), no. 2, 81-87. Ruth Kellerhals, Old and new about Hilbert's third problem, European Women in Mathematics, 179-187, Hindawi ubl. Corp., Cairo, 2000. Walter D. Neumann, Hilbert's 3rd problem and invariants of 3-manifolds, The Epstein Birthday Schrift, 383--411 (electronic), Geom. Topol. Monogr., 1, Geom. Topol. ubl., Coventry, 1998.

補題の証明について cos k = # k 3k すなわち cos = 1/3. (k = 1, 2, ); ただし は3で割り切れない整数 k # の証明 帰納法による k = 2 の場合 cos 2 = 2 cos2 k=j = Arccos 1/3, /. 補題 k = 1 の場合 cos = 1/3 であるから OK. 2 1 7 1=. 1 =2 確かに OK. 3 9 1, j に対し # が成立すると仮定 cos( + ) cos( ) cos( + ) + cos( ) = = cos cos sin sin, cos cos + sin sin. = 2 cos cos. := j, := : cos(j + 1) = 2 cos j cos cos(j 1) 2 j 9 j j 1 j 1 =2 j = 3 3 3j 1 3j+1 これより 補題 # j+1 =2 9 j j 1. cos k = k 3k すなわち cos = 1/3. (k = 1, 2, ); ただし は3で割り切れない整数 k q p, q と仮定 ただし は互いに素な正の整数 p cos p = cos q = ±1. 補題の証明 背理法による 仮定より p = q.. これは確かに3で割り切れない整数 証明終わり = Arccos 1/3, /. 1 ところが これは (#) に矛盾 = 証明終わり

Dehn の定理の証明のための補題, 1,, n を = 1 + + n なる多面体 Ang( ) Ang(1 ) Ang(n ) { } R なる任意の有限集合 を :V( ) を ( ) = 0 なる任意の 線形関数とする このとき ( ) Dehn( ; ) = Dehn(1 ; ) + + Dehn(n ; ). ( ) Dehn( ; ) = Dehn(1 ; ) + + Dehn(n ; ). e Edge(1 ) Edge(n ) 証明 各 に対し 次のいずれかが成り立つ のある辺に含まれる (Type A) e は のある面に含まれる (Type B) e は の内部に含まれる (Type C) e は i i e e (Type A) (Type B)

Dehn( ; ) = Dehn(1 ; ) + + Dehn(n ; ). ( ) のある辺に含まれる (Type A) e は のある面に含まれる (Type B) e は i i e e の内部に含まれる (Type C) e は (Type A) (Type B) n の右辺 = i=1 e Edge(i ) length(e) (ang(e)) = + e:type A + e:type B e:type C 第1項 = Dehn( ; ) 第2項 = 0 ( ( ) = 0) 第3項 = 0 ( (2 ) = 2 ( ) = 0) 証明終わり Dehn の定理の証明 Dehn の定理 ただし = Dehn( ; ) = Dehn(; ); Ang( ) Ang() { }, :V( ), ( ) = 0. 線形, 1,, n, 1,, n が存在 証明 仮定より 以下のような多面体 n = 1 + + n, n = 1 + + n, i i. をとり を 線形関 Ang(i ) Ang(i ) R なる有限集合 i=1 i=1 : V に 拡張 する ( ) 数 このとき Dehn( ; ) = Dehn( ; ), 一方 補題より Dehn( ; ) = n Dehn(; ) = Dehn(; ) Dehn(i ; ), i=1 i i より そして Dehn(; ) = n Dehn(i ; ). i=1 Dehn(i ; ) = Dehn(i ; ). 以上から Dehn( ; ) = Dehn(; ). 証明終わり

普遍 な Dehn 不変量 Dehn( ; ) R は 多面体 のみならず Dehn 不変量 :V( ) や にも依存 や を使わずに Dehn 不変量を定義したい Dehn 不変量の値域を 複雑化 することにより これは実現可能 Dehn( ) R Dehn の定理 Z = R/ Z Dehn( ) = Dehn()