の 命 題 従 って 哲 学 とは 何 の 関 係 もないこと これ 以 外 の 何 も 語 らない というものであ る ( 論 考 6.53 奥 雅 博 訳 以 下 同 様 )とか 哲 学 はまさにあらゆることを 立 言 するだ けであって 何 事 も 説 明 せず 何 事 も 推 論 しない (



Similar documents
為 が 行 われるおそれがある 場 合 に 都 道 府 県 公 安 委 員 会 がその 指 定 暴 力 団 等 を 特 定 抗 争 指 定 暴 力 団 等 として 指 定 し その 所 属 する 指 定 暴 力 団 員 が 警 戒 区 域 内 において 暴 力 団 の 事 務 所 を 新 たに 設

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

リング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 に 係 る 繰 延 税 金 資 産 について 回 収 可 能 性 がないも のとする 原 則 的 な 取 扱 いに 対 して スケジューリング 不 能 な 将 来 減 算 一 時 差 異 を 回 収 できることを 反 証 できる 場 合 に 原 則

(5) 事 業 者 等 自 転 車 及 び 自 動 車 の 製 造 輸 入 販 売 又 は 修 理 を 業 として 行 っている 者 及 びそ れらの 者 の 団 体 並 びにその 他 の 事 業 者 をいう (6) 所 有 者 等 自 動 車 の 所 有 権 占 有 権 若 しくは 使 用 権 を

しかし 主 に 欧 州 の 一 部 の 回 答 者 は 受 託 責 任 について 資 源 配 分 の 意 思 決 定 の 有 用 性 とは 独 立 の 財 務 報 告 の 目 的 とすべきであると 回 答 した 本 ED に 対 する ASBJ のコメント レターにおける 意 見 経 営 者 の 受

第4回税制調査会 総4-1

慶應義塾利益相反対処規程

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

1

<4D F736F F D A94BD837D836C B4B92F62E646F6378>

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

Microsoft PowerPoint - エントリー04_結婚TextVoice

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)

< F2D A C5817A C495B6817A>

Microsoft Word - 公表用答申422号.doc

する 婦 人 相 談 所 その 他 適 切 な 施 設 による 支 援 の 明 記 禁 止 命 令 等 をすることが できる 公 安 委 員 会 等 の 拡 大 等 の 措 置 が 講 じられたものである 第 2 改 正 法 の 概 要 1 電 子 メールを 送 信 する 行 為 の 規 制 ( 法

Microsoft Word - 19年度(行情)答申第081号.doc

答申第585号


<4D F736F F D208FE DC926E8BE6926E8BE68C7689E681408C7689E68F912E646F63>

Microsoft Word 役員選挙規程.doc

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし


社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

Taro-データ公安委員会相互協力事

いう )は 警 告 をしたときは 速 やかに その 内 容 及 び 日 時 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申 出 をした 者 に 通 知 しなければならないこととされ また 警 告 をし なかったときは 速 やかに その 旨 及 び 理 由 を 当 該 警 告 を 求 める 旨 の 申

Microsoft Word - 答申第143号.doc

23信託の会計処理に関する実務上の取扱い

Microsoft Word - 20年度(行個)答申第2号.doc


Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

学校教育法等の一部を改正する法律の施行に伴う文部科学省関係省令の整備に関する省令等について(通知)

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

預 金 を 確 保 しつつ 資 金 調 達 手 段 も 確 保 する 収 益 性 を 示 す 指 標 として 営 業 利 益 率 を 採 用 し 営 業 利 益 率 の 目 安 となる 数 値 を 公 表 する 株 主 の 皆 様 への 還 元 については 持 続 的 な 成 長 による 配 当 可

Microsoft Word - 奨学金相談Q&A.rtf

(2) 広 島 国 際 学 院 大 学 ( 以 下 大 学 という ) (3) 広 島 国 際 学 院 大 学 自 動 車 短 期 大 学 部 ( 以 下 短 大 という ) (4) 広 島 国 際 学 院 高 等 学 校 ( 以 下 高 校 という ) ( 学 納 金 の 種 類 ) 第 3 条

している 5. これに 対 して 親 会 社 の 持 分 変 動 による 差 額 を 資 本 剰 余 金 として 処 理 した 結 果 資 本 剰 余 金 残 高 が 負 の 値 となるような 場 合 の 取 扱 いの 明 確 化 を 求 めるコメントが 複 数 寄 せられた 6. コメントでは 親

連結計算書

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

4 教 科 に 関 する 調 査 結 果 の 概 況 校 種 学 年 小 学 校 2 年 生 3 年 生 4 年 生 5 年 生 6 年 生 教 科 平 均 到 達 度 目 標 値 差 達 成 率 国 語 77.8% 68.9% 8.9% 79.3% 算 数 92.0% 76.7% 15.3% 94

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

定款  変更


福 山 市 では, 福 山 市 民 の 安 全 に 関 する 条 例 ( 平 成 10 年 条 例 第 12 号 )に 基 づき, 安 全 で 住 みよい 地 域 社 会 の 形 成 を 推 進 しています また, 各 地 域 では, 防 犯 を 始 め 様 々な 安 心 安 全 活 動 に 熱 心

文化政策情報システムの運用等

⑨持分法基準

募集新株予約権(有償ストック・オプション)の発行に関するお知らせ

答申書

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

<4D F736F F D208E52979C8CA78E598BC68F5790CF91A390698F9590AC8BE08CF D6A2E646F6378>

47 高 校 講 座 モ オ モ 圏 比 較 危 述 覚 普 第 章 : 活

別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

* 解 雇 の 合 理 性 相 当 性 は 整 理 解 雇 の 場 合 には 1 整 理 解 雇 の 必 要 性 2 人 員 選 択 の 相 当 性 3 解 雇 回 避 努 力 義 務 の 履 行 4 手 続 きの 相 当 性 の 四 要 件 ( 要 素 )で 判 断 され る 部 門 閉 鎖 型

景品の換金行為と「三店方式」について

公表表紙

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

2. ど の 様 な 経 緯 で 発 覚 し た の か ま た 遡 っ た の を 昨 年 4 月 ま で と し た の は 何 故 か 明 ら か に す る こ と 回 答 3 月 17 日 に 実 施 し た ダ イ ヤ 改 正 で 静 岡 車 両 区 の 構 内 運 転 が 静 岡 運

<4D F736F F D C689D789B582B581698AAE90AC92CA926D816A2E646F63>

公文書非公開決定処分に関する諮問について(答申)

これまでの 課 題 の 検 討 状 況 の 整 理 地 震 保 険 制 度 に 関 するプロジェクトチーム 報 告 書 ( 平 成 24 年 11 月 30 日 ) ( 附 属 物 の 損 害 査 定 ) 地 震 保 険 においては 迅 速 性 の 観 点 から 主 要 構 造 部 を 対 象 とし

第1章 簿記の一巡

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

<4D F736F F D20D8BDB8CFC8BCDED2DDC482A882E682D1BADDCCDFD7B2B1DDBD8B4B92F E646F63>

4 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 若 しくはその 委 任 を 受 けた 者 又 は 監 査 委 員 の 監 査 に 応 じなければ ならない ( 状 況 報 告 ) 第 7 条 承 認 コミュニティ 組 織 は 市 長 が 必 要 と 認 めるときは 交 付 金 事 業 の 遂 行 の

特 定 が 必 要 であり, 法 7 条 の 裁 量 的 開 示 を 求 める 第 3 諮 問 庁 の 説 明 の 要 旨 1 本 件 開 示 請 求 について 本 件 開 示 請 求 は, 処 分 庁 に 対 して, 特 定 法 人 が 大 森 税 務 署 に 提 出 した, 特 定 期 間 の

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

Microsoft PowerPoint - 基金制度

( 別 途 調 査 様 式 1) 減 損 損 失 を 認 識 するに 至 った 経 緯 等 1 列 2 列 3 列 4 列 5 列 6 列 7 列 8 列 9 列 10 列 11 列 12 列 13 列 14 列 15 列 16 列 17 列 18 列 19 列 20 列 21 列 22 列 固 定

6-1 第 6 章 ストック オプション 会 計 設 例 1 基 本 的 処 理 Check! 1. 費 用 の 計 上 ( 1 年 度 ) 2. 費 用 の 計 上 ( 2 年 度 )- 権 利 不 確 定 による 失 効 見 積 数 の 変 動 - 3. 費 用 の 計 上 ( 3 年 度 )-

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

Microsoft Word - 不正アクセス行為の禁止等に関する法律等に基づく公安

●電力自由化推進法案

<4D F736F F F696E74202D D382E982B382C68AF1958D8BE090A C98AD682B782E B83678C8B89CA81698CF6955C A2E >

高松市緊急輸送道路沿道建築物耐震改修等事業補助金交付要綱(案)

事務連絡

●幼児教育振興法案

号 証

国 税 クレジットカード 納 付 の 創 設 国 税 のクレジットカード 納 付 については マイナンバー 制 度 の 活 用 による 年 金 保 険 料 税 に 係 る 利 便 性 向 上 に 関 するアクションプログラム( 報 告 書 ) においてその 導 入 の 方 向 性 が 示 されている

1 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )について 林 地 台 帳 整 備 マニュアル( 案 )の 構 成 構 成 記 載 内 容 第 1 章 はじめに 本 マニュアルの 目 的 記 載 内 容 について 説 明 しています 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 林 地

平成16年度

<4D F736F F D F4390B3816A91E6398D A948EE58E91967B939995CF93AE8C768E5A8F9182C98AD682B782E989EF8C768AEE8F8082CC934B97708E77906A81762E646F63>

2 出 願 資 格 審 査 前 記 1の 出 願 資 格 (5) 又 は(6) により 出 願 を 希 望 する 者 には, 出 願 に 先 立 ち 出 願 資 格 審 査 を 行 いますので, 次 の 書 類 を 以 下 の 期 間 に 岡 山 大 学 大 学 院 自 然 科 学 研 究 科 等

 三郷市市街化調整区域の整備及び保全の方針(案)

子 ども 手 当 の 支 給 対 象 や 支 給 額 等 の 仕 組 みはどのようになっていますか 平 成 22 年 度 の 子 ども 手 当 は 中 学 校 修 了 までの 子 ども 一 人 に つき 月 額 1 万 3 千 円 を 父 母 等 に 支 給 します 支 給 要 件 は 子 どもを

異 議 申 立 人 が 主 張 する 異 議 申 立 ての 理 由 は 異 議 申 立 書 の 記 載 によると おおむね 次 のとおりである 1 処 分 庁 の 名 称 の 非 公 開 について 本 件 審 査 請 求 書 等 について 処 分 庁 を 非 公 開 とする 処 分 は 秋 田 県

回 答 Q3-1 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 質 問 : 土 地 下 落 の 傾 向 の 中 土 地 の 固 定 資 産 税 が 毎 年 あがるのはなぜですか? 答 : あなたの 土 地 は 過 去 の 評 価 替 えで 評 価 額 が

2. 会 計 規 程 の 業 務 (1) 規 程 と 実 際 の 業 務 の 調 査 規 程 や 運 用 方 針 に 規 定 されている 業 務 ( 帳 票 )が 実 際 に 行 われているか( 作 成 されている か)どうかについて 調 べてみた 以 下 の 表 は 規 程 の 条 項 とそこに

する 場 合 だけが 下 請 法 の 対 象 となる 5000 万 円 基 準 の 場 合 3 億 円 を5000 万 円 と 置 き 換 えればよい つ まり 自 社 の 資 本 金 の 額 が5000 万 円 超 であれば 5000 万 円 以 下 の 事 業 者 ( 法 人 だけでなく 個 人

PowerPoint プレゼンテーション

(Microsoft Word - \212\356\226{\225\373\220j _\217C\220\263\201j.doc)

Transcription:

イロニー 的 な 主 体 としてのウィトゲンシュタインについて -WS ウィトゲンシュタイン:その 生 と 思 想 から 受 け 取 りうるもの 提 題 要 旨 - 鬼 界 彰 夫 1.ウィトゲンシュタインから 我 々が 受 け 取 りうるものとしての 哲 学 の 仕 方 ウィトゲンシュタインから 我 々が 受 け 取 りうるもの とは 彼 以 外 からは 受 け 取 ること のできないもの あるいはできそうにないものでなければならないだろう さもなければ とりたてて ウィトゲンシュタインから と 言 う 必 要 がないからである そして 我 々が 彼 からしか 受 け 取 りえないものとは 他 の 者 にはない 我 々を 惹 きつける 彼 独 特 の 特 徴 と 深 く 結 びついている 何 かでなければならないだろう こうした 観 点 からウィトゲンシュタイン という 哲 学 者 を 改 めて 見 つめてみると 私 が 彼 に 惹 きつけられる 最 大 の 特 徴 とは その 不 思 議 な あるいは 逆 説 的 な 哲 学 の 仕 方 である 確 かに 彼 の 哲 学 の 内 容 思 想 は 独 創 的 であり 深 遠 である しかしそれは 前 期 ウィトゲンシュタインの 思 想 後 期 ウ ィトゲンシュタインの 思 想 などとして 言 語 化 できるものであり その 限 りにおいて 他 の 人 間 が 復 唱 しうるものである 現 にそうしたウィトゲンシュタイン 主 義 者 は 多 く 存 在 する しかし 彼 らの 中 で ウィトゲンシュタインがそうであるように 私 を 惹 きつける 者 は 一 人 と していない このことは 私 が 惹 きつけられているのは 彼 の 思 想 の 抽 象 的 内 容 ではなく 彼 がその 思 想 を 世 と 人 々に 伝 えた 独 特 の 態 度 スタイル 方 法 としての 哲 学 の 仕 方 で あることを 示 している 私 の 提 題 の 主 旨 は この 哲 学 の 仕 方 の 正 体 それに 私 が 惹 き つけられる 理 由 を 探 り そこから 21 世 紀 において 哲 学 という 営 みに 携 わる 我 々が 学 びうる 何 かを 引 き 出 そうと 試 みることにある そうした 試 みにおいて 私 は 彼 の 哲 学 の 仕 方 をイ ロニーとして 理 解 したい そして 彼 という 存 在 そのものを キルケゴールの 概 念 1を 援 用 し 転 換 期 を 生 きた イロニー 的 な 主 体 として 理 解 したい こうした 考 察 はウィトゲンシュ タインの 科 学 に 対 する 独 特 の 態 度 の 意 味 にも 光 を 当 てるものであり 科 学 と 哲 学 の 関 係 を 考 察 する 上 でも 意 味 を 持 つものであると 思 われる 2.イロニーとしてのウィトゲンシュタインの 哲 学 的 実 践 哲 学 という 営 みに 関 する 通 念 からするとウィトゲンシュタインの 哲 学 の 仕 方 は 特 異 であり 同 時 に 否 定 的 である 通 念 に 従 えば 哲 学 という 営 みは 何 らかの 哲 学 的 問 題 に 対 する 解 やその 説 明 あるいはそれらを 導 く 理 論 や 世 界 観 を 言 語 化 し 書 物 等 の 媒 体 を 通 じて 哲 学 者 共 同 体 や 公 衆 に 広 く 提 示 することを 根 幹 とするように 思 われる それに 対 して ウィトゲンシュタインは 本 来 の 哲 学 の 正 しい 方 法 は 語 られうること 従 って 自 然 科 学 1 S.キルケゴール イロニーの 概 念 第 二 部 イロニーの 世 界 史 的 妥 当 性 ソクラテスの イロニー 飯 島 宗 享 他 訳 キルケゴール 著 作 集 21 イロニーの 概 念 ( 下 ) 白 水 社 新 装 復 刊 1995,pp.175-196. 1

の 命 題 従 って 哲 学 とは 何 の 関 係 もないこと これ 以 外 の 何 も 語 らない というものであ る ( 論 考 6.53 奥 雅 博 訳 以 下 同 様 )とか 哲 学 はまさにあらゆることを 立 言 するだ けであって 何 事 も 説 明 せず 何 事 も 推 論 しない ( 探 究 126 藤 本 隆 志 訳 )といった 言 葉 に 象 徴 されるように 生 涯 通 念 的 な 哲 学 のあり 方 には 否 定 的 態 度 を 取 っていたように 思 われる しかしそれは 彼 が 哲 学 を 有 害 なものとみなし その 撲 滅 のために 活 動 したとい うことではなく 通 常 の 哲 学 的 活 動 に 対 して 否 定 的 関 係 を 持 つ 哲 学 いわば 否 定 的 哲 学 あるいは 反 哲 学 的 哲 学 2というべきものを 実 践 しようとしていたということであり それは 自 分 の 著 作 の 表 題 に 哲 学 という 語 を 肯 定 的 な 意 味 で 繰 り 返 し 用 いていることのうちに も 示 されている 更 に 彼 がこうした 否 定 的 哲 学 を 実 践 しようとしたのは 哲 学 の 固 有 の 領 域 が 次 第 に 科 学 によって 侵 食 されてゆくという 歴 史 認 識 3に 基 づいてのことでもない 哲 学 は 徐 々に 科 学 に 取 って 代 わられてゆくといった 思 想 を 彼 は 表 明 していない この 奇 妙 で 不 可 解 なウィトゲンシュタインの 否 定 的 哲 学 の 意 味 を 明 らかにするひとつの 手 がかりが イロニー( 皮 肉 ) という 概 念 だと 思 われる イロニーを 特 徴 付 けるのは 否 定 性 すなわち 真 意 と 表 層 の 言 葉 の 対 立 である より 具 体 的 に 言 えばイロニーには 二 つの 型 がある 4 第 一 は 自 分 が 重 要 だとか 価 値 あるとか 思 わないものについて それを 評 価 するか のように 語 ることであり その 目 的 は 対 象 の 無 価 値 さをより 徹 底 して 明 らかにすることで ある 知 を 豪 語 するソフィストに 対 してソクラテスが 自 らは 無 知 を 装 いながら 対 話 を 進 めるときに 彼 が 取 った 戦 略 はこのタイプのイロニーである これを 肯 定 的 イロニーと 呼 ぼ う 第 二 は 自 分 が 真 に 価 値 あり 重 要 だと 思 う 対 象 に 対 して それが 大 したものでないかの ごとく 語 ったり その 本 来 の 価 値 に 見 合 うだけの 言 葉 を 費 やさなかったりすることである ソクラテスが 若 者 たちに 自 分 の 知 を 無 知 の 知 としてのみ 提 示 したときに 彼 が 用 いたの がこのタイプのイロニーである 人 がこうした 戦 略 を 用 いるのは 自 分 が 真 に 価 値 あると 思 うものが 自 分 の 現 在 の 理 解 や 知 識 を 無 限 に 超 越 していると 感 じるとき そうした 対 象 が 安 易 な 言 語 化 によって 有 限 化 されたり 切 り 縮 められるのを 避 けるためである ソクラテス は 自 己 をどこまでも 無 知 という 場 に 留 めておくことにより 無 限 の 営 みとしての 哲 学 の 可 能 性 を 切 り 開 いたといえるだろう これを 否 定 的 イロニーと 呼 ぼう これら 二 つのイロニーの 概 念 を 論 考 期 5のウィトゲンシュタインの 哲 学 観 に 適 用 し 2 クワインやローティーの 名 を 挙 げるまでもなく 今 日 の 我 々にとって 反 哲 学 的 哲 学 はもは や 珍 しいものではない しかしそれらの 大 半 がウィトゲンシュタインの 哲 学 の 仕 方 の 直 接 間 接 の 影 響 の 下 に 生 起 したということ そしてこうしたある 意 味 で 矛 盾 した 活 動 の 正 体 は 何 か それをあえて 実 践 する 意 味 は 何 か という 基 本 的 問 題 に 対 する 明 確 な 答 えは いまだ 与 えられていないことを 忘 れるべきではない 3 他 方 J.L.オースティンはこうした 歴 史 認 識 に 基 づいた 哲 学 観 を 持 っていた 坂 本 百 大 監 訳 オースティン 哲 学 論 文 集 勁 草 書 房 1991 p.372 参 照 4 cf.キルケゴール 前 掲 書 p.157. 5 ここで 議 論 を 論 考 期 に 限 定 するのには 二 つの 理 由 がある 先 ず 探 究 期 については 全 てがあまりにも 不 透 明 であり 確 固 としたことを 語 るのが 困 難 であること 第 二 に 探 究 期 の 哲 学 観 について 語 るためには 先 ず 論 考 期 の 哲 学 観 をできるだけ 明 らかにし 2

彼 の 否 定 的 哲 学 の 意 味 の 解 明 の 手 がかりとしたい 先 ずは 肯 定 的 イロニーから 上 で 引 用 した 6.53 の 自 然 科 学 の 命 題 従 って 哲 学 とは 何 の 関 係 もないこと という 表 現 は 自 然 科 学 の 内 容 それ 自 身 が 哲 学 的 には 無 意 味 あるいは 無 価 値 であるとウィトゲンシュタイン がみなしていたことを 示 している 6 それゆえ 哲 学 が 述 べることは 自 然 科 学 をおいてはない と 彼 がいう 時 それは 肯 定 的 イロニーであり 自 然 科 学 の 哲 学 的 価 値 に 関 して 間 接 的 だが 深 い 批 判 が 示 されていると 考 えられる 同 様 に 哲 学 の 目 的 は 思 想 の 論 理 的 明 晰 化 であ る 哲 学 の 結 果 は 哲 学 的 諸 命 題 ではなく 諸 命 題 が 明 晰 になることである (4.112) といった 言 葉 で 表 されている 概 念 の 論 理 的 分 析 と 明 晰 化 が 哲 学 の 仕 事 である という 哲 学 観 も 肯 定 的 イロニーの 対 象 であると 理 解 しなければならない これは 分 析 哲 学 とい う 理 念 の 源 泉 であり それを 実 践 している 者 の 立 場 からすればイロニーではなく 真 剣 な 概 念 であるはずのものだが 哲 学 という 観 点 に 立 ち 返 って 考 えるならやはりイロニーといわ ざるを 得 ないものである 7 ここでウィトゲンシュタインが 思 想 の 論 理 的 明 晰 化 として 意 味 しているのは 例 えば ソクラテス 対 話 篇 でなされている 理 念 の 探 求 (あるものの 本 来 のあるべき 姿 の 探 求 )ではなく 単 に 形 式 的 な 知 的 作 業 であり 究 極 的 には 理 想 的 な 辞 書 作 成 へと 収 斂 するようなものである それはあらゆる 分 野 の 学 問 にとって 必 要 な 準 備 的 作 業 ではあるが 特 に 哲 学 に 関 わるものではない 各 学 問 分 野 の 論 点 整 理 を 行 うことが 哲 学 の 本 来 の 任 務 であると 考 える 理 由 は 見 当 たらない 概 念 の 論 理 的 明 晰 化 が 哲 学 本 来 の 目 的 と 無 関 係 であるとウィトゲンシュタインが 考 えていたことは 現 に 彼 がその 著 作 で 行 お うとしていた 作 業 がそうしたものではなかったことに 最 もよく 示 されていると 言 えるだろ う 次 に 否 定 的 イロニーに 移 ろう ウィトゲンシュタインにおいてソクラテスの 無 知 に 対 応 するのが 沈 黙 と 示 し である ソクラテスが 無 知 の 知 によって 哲 学 的 真 理 を 安 易 な 限 定 から 守 ったように ウィトゲンシュタインは 沈 黙 と 示 し によって 語 りえぬ もの (と 彼 が 呼 んだ 最 も 重 要 なもの)を 言 語 的 有 限 化 や 通 俗 化 から 守 ろうとした このこ とは 改 めて 論 じるまでもないと 思 われる 我 々がここで 否 定 的 イロニーと 呼 んでいる 過 程 は 次 のようなテキストに 明 瞭 に 示 されている 4.114 哲 学 は 思 考 可 能 なものを 限 界 づけ これにより 思 考 不 可 能 なものをも 限 界 づけ ねばならない 4.115 哲 学 は 語 りうることを 明 晰 に 描 出 することによって 語 りえぬことを 意 味 する であろう その 上 でそれがどの 程 度 どのように 変 化 したかを 解 明 する 必 要 があること である 6 cf.4.1121,4.1122. 7 分 析 哲 学 には 二 重 のイロニーが 含 まれている ウィトゲンシュタインがイロニーで こ れが 哲 学 だ と 言 ったことを 真 剣 に 受 け 取 り それを 本 気 で 実 践 したというイロニーであ る あるいはそれをイロニーとして 実 践 した 分 析 哲 学 者 もいるかもしれない その 場 合 分 析 哲 学 は ロマン 派 に 比 すべき 屈 折 した 性 格 を 持 つことになろう 3

6.522 だがしかし 表 明 しえぬものが 存 在 する それは 自 らを 示 す それは 神 秘 的 なも のである 7 話 をするのが 不 可 能 なことについては 人 は 沈 黙 せねばならない 3.イロニー 的 主 体 としてのウィトゲンシュタイン 以 上 の 考 察 に 何 がしかの 妥 当 性 があるとして そこからウィトゲンシュタインの 哲 学 につ いて 我 々に 有 意 味 などのような 結 論 が 引 き 出 せるのだろうか 以 上 の 分 析 が 示 しているの は 我 々がウィトゲンシュタインに 惹 かれる 大 きな 理 由 は 彼 の 哲 学 が 同 時 代 の 哲 学 者 に は 見 られないイロニーの 色 彩 を 深 く 帯 びていることだ ということである 問 題 はなぜ 彼 がそうしたイロニーを 行 ったのか あるいは 行 わざるを 得 なかったのかである 周 知 のよ うにウィトゲンシュタインは 特 異 なパーソナリティーを 持 っていた もし 彼 のイロニーが こうしたパーソナリティーに 淵 源 を 持 つものならば それは 個 人 のエピソードに 留 まり 哲 学 にとって 大 きな 意 味 を 持 ち 得 ないことになろう こうした 困 難 に 光 を 投 げかけるヒン トがソクラテスとの 対 比 である ソクラテスのイロニーは 彼 の 性 格 の 産 物 というよりは 複 雑 な 知 的 戦 略 というべきものであり その 後 の 哲 学 史 に 決 定 的 な 影 響 を 及 ぼした 重 要 な 行 為 である もし 上 述 のようにウィトゲンシュタインがイロニーの 人 であるなら 彼 はソ クラテスと 並 ぶ 哲 学 史 上 の 特 異 な 存 在 ということになり ソクラテスに 比 すべき 重 要 な 哲 学 史 的 意 味 を 持 つことになる この 意 味 の 解 明 は 簡 単 な 作 業 ではないが その 手 がかりと なるものとしてキルケゴールの 転 換 期 に 現 れるイロニー 的 な 主 体 という 概 念 を 取 り 上 げ ウィトゲンシュタインに 適 用 してみたい 転 換 期 とイロニー 的 な 主 体 についてキルケ ゴールは 次 のように 書 いている 歴 史 上 のこうした 転 換 期 のそれぞれに 注 目 すべき 二 つの 動 きが 存 在 する 一 方 にお いては 新 しいものを 進 出 させ 他 方 においては 古 いものを 駆 除 しようとするのである 新 しいものを 進 出 させようとするかぎり われわれはここで 新 しいものをはるか 遠 方 に ほの 暗 い 定 かならぬ 輪 郭 において 直 観 するところの 預 言 者 的 人 物 に 出 会 う 預 言 者 的 人 物 は 来 るべきものを 所 有 するのでなく 単 にそれを 予 感 するのである 彼 はそれを 通 用 させることができないばかりか 彼 が 属 する 現 実 にとっては 彼 は 失 わ れた 者 でさえある とはいうものの 彼 のこの 現 実 に 対 する 関 係 は 平 和 的 な 関 係 であ る それというのも あたえられた 現 実 がなんら 対 立 者 を 感 じないからだ 次 に 出 て くるのが 本 来 の 意 味 での 悲 劇 的 英 雄 である 彼 は 新 しいもののために 戦 う 彼 は 彼 にとっては 消 滅 してゆくものであるものを 滅 却 しようと 努 める もっとも 彼 の 任 務 は 滅 却 することよりもむしろ 新 しいものを 通 用 させて それによって 間 接 的 に 過 去 の ものを 滅 却 することである しかし 他 面 において 古 いものを 駆 除 しようとするなら ば 古 いものは 全 くその 不 完 全 性 において 見 られなければならない ここでわれわれ はイロニー 的 な 主 体 に 出 会 う イロニー 的 な 主 体 にとっては あたえられた 現 実 はそ 4

の 妥 当 性 を 全 く 失 ってしまっている その 現 実 は 彼 にとっては いたるところで 人 をうんざりさせる 不 完 全 な 形 式 となってしまっている しかし 他 面 において 彼 は 新 しいものを 所 有 してはいない 彼 は ただ 現 にあるものがイデーに 相 応 しないと いうことだけを 知 っているのである いかにもイロニーの 人 は 或 る 意 味 で 預 言 者 的 である 彼 はつねに 未 来 の 何 ものかを 指 し 示 すからである しかしそれが 何 である かを 彼 は 知 らない イロニーの 人 は 同 時 代 の 隊 列 から 踏 み 出 ており それに 立 ち 向 かう 関 係 にある 来 るべきものは 彼 には 隠 され 彼 の 背 後 に 横 たわる しかし 彼 が 敵 対 的 にそれに 直 面 して 立 つ 現 実 は 彼 が 滅 却 すべきものであり 彼 の 食 い 入 るよ うなまなざしがそれに 向 けられている 8 イロニー 的 な 主 体 とは 時 代 と 思 想 の 大 きな 転 換 期 にあって 来 るべきものを 予 感 しつつ もそれが 何 であるかをいまだ 全 く 知 らず それゆえそれについて 明 瞭 に 語 れず 同 時 に 去 るべき 古 きものの 非 妥 当 性 を 時 代 の 大 勢 に 反 して 限 りなく 強 く 感 じる 者 しかしその 非 妥 当 性 をずばり 言 い 表 す 言 葉 (それは 同 時 に 来 るべきものを 限 定 しうる 言 葉 でなければな らないがゆえに)をいまだ 持 たない 者 である ウィトゲンシュタインがこうした 意 味 での イロニー 的 な 主 体 であることの 厳 密 な 証 明 はこの 小 論 の 及 ぶところではないが キルケゴ ールの 力 強 い 叙 述 は 我 々が 惹 かれてやまないウィトゲンシュタインの 側 面 を 鮮 やかに 描 き 出 しているように 思 われる それは 一 種 の 予 言 的 響 きさえ 持 っているように 思 われる ここではウィトゲンシュタインのイロニー 的 な 主 体 という 側 面 を 示 す 彼 の 言 葉 自 己 と 時 代 の 関 係 に 関 する 彼 自 身 の 言 葉 を 引 用 するに 留 めたい この 書 物 は それの 精 神 に 対 して 友 好 的 に 立 ち 向 かってくれるような 人 々のために 書 かれている その 精 神 は 我 々 全 員 をとりまいているヨーロッパ 文 明 とアメリカ 文 明 の 巨 大 な 流 れの 精 神 とは 異 なっている この 文 明 の 巨 大 な 流 れの 精 神 は 進 歩 におい て 増 大 し 続 けますます 複 雑 になっていく 諸 構 造 を 形 づくることにおいて 現 れるが 本 書 の 精 神 は いかなる 構 造 であれその 明 晰 さと 見 通 しのよさを 求 めて 努 力 すること に 現 れる あの 文 明 の 精 神 は 世 界 をその 周 辺 部 によって その 多 様 性 において 把 握 しようとするが 本 書 の 精 神 は 世 界 をその 中 心 において その 本 質 において 把 握 し ようとする 従 って 文 明 の 精 神 は 諸 形 象 を 次 々と 相 並 べ いわば 各 段 階 を 次 々とあが ってゆくのに 対 し 本 書 の 精 神 は 自 らが 位 置 するところに 留 まり そして 同 一 なもの を 常 に 把 握 しようとするのである 9 4. 我 々の 時 代 における 哲 学 のあり 方 ウィトゲンシュタインの 哲 学 の 仕 方 に 関 する 以 上 の 考 察 から 我 々 自 身 が 今 の 時 代 に 8 キルケゴール 前 掲 書 pp.177-179. 9 奥 雅 博 訳 哲 学 的 考 察 序 文 5

あってどのように 哲 学 をなすべきかについてどのようなことが 引 き 出 せるかについては ワークショップにおいて 参 加 者 と 共 に 考 察 したい 6