秋田県における個人預金貯金の動向

Similar documents
目 次 1-1. 勤労者財産形成貯蓄制度の概要 財形持家融資制度の概要 勤労者の貯蓄をめぐる状況について 財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の貯蓄と財形貯蓄制度をめぐる状況について 勤労者の持家をめぐる状況について 10 3

トピックス

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

Microsoft Word - 80_2

平成11年度決算:計数資料

格納階層一覧(うち資金循環)

日本の富裕層は 122 万世帯、純金融資産総額は272 兆円

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

表 1) また 従属人口指数 は 生産年齢 (15~64 歳 ) 人口 100 人で 年少者 (0~14 歳 ) と高齢者 (65 歳以上 ) を何名支えているのかを示す指数である 一般的に 従属人口指数 が低下する局面は 全人口に占める生産年齢人口の割合が高まり 人口構造が経済にプラスに作用すると

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

2019年度はマクロ経済スライド実施見込み

レビューの雛型(ワード)

平成29年版高齢社会白書(全体版)

別紙2

四国地方 主要8行の預金・貸出金等分析(2017年第2四半期(中間期)決算)

参考図表:2018年第2四半期の資金循環(速報)

人口動態から見た2025年問題

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

共働きは 収入源の分散化や世帯所得の増加をもたらすことから 基本的には消費に対する自由度を高めるものと予想される つまり 配偶者収入も含めて 収入が消費に結びつきやすくなる可能性があるということだ しかし 実際には 共働き世帯が増加しているにも拘わらず 家計は消費に対して慎重になっているようだ 世帯

国内主要112行の第2四半期決算(中間期)預金・貸出金等実態調査

<4D F736F F D2095BD90AC E AD48C888E5A8A E646F63>

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

運用手段の多様化は堅実に進み 銀行界への影響は これまでのところ ほとんど見受けられない おもな商品の国内市場規模 ~2007 年度の組成額 発行額等 ~ ゆうちょ銀行の新規業務 ゆうちょ銀行の新規業務 ~2008 年 3 月末残高 3 ~~ シンジケート ローン ( 注 1) 26.1 兆円貸出債

1 ( ) 4.1% 4.4% 4.% 1 ( ) 1.2%( ) 1.6% 3.8% 1( ) 5.6% 4, % 8 6.5% % 2 4.3% 47.8% 18.8% % 13 2, % 2.2% 13.% 218 ( ).

野村資本市場研究所|個人金融資産動向:2013年第4四半期(PDF)

Microsoft Word - 20_2

エコノミスト便り

平成28年版高齢社会白書(概要版)

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

政策課題分析シリーズ16(付注)

秋田県の高齢者雇用の現状と課題

2015 年 3 月 9 日 対外 対内証券投資の動向 (2015 年 2 月分 ) 投資信託委託会社等による対外証券投資が大幅増加 財務省の 対外及び対内証券売買契約等の状況 ( 指定報告機関ベース ) によると 2 月の対外証券投資は +2 兆 6,754 億円の取得超となり 前月の +2 兆

富山県金融経済クォータリー(2018年秋)

富山県金融経済クォータリー(2018年夏)

News Release No.214(14-5) 2014 年 ( 平成 26 年 )6 月 13 日 東商記者クラブ 日銀クラブで 資料投函させていただいております 平成 26 年 5 月度貸金情報統計概況 貸金業法の指定信用情報機関シー アイ シー (CIC) は 毎月 貸金情報統計を公表して

シニア層の健康志向に支えられるフィットネスクラブ

CW6_A3657D13.indd

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

貸出は積極的だが消費者向けの環境に変化

People s Bank 決算概要 The Bank of Okinawa,Ltd 11

【16】ゼロからわかる「世界経済の動き」_1704.indd

個人金融に関する研究会

参考 調査結果を踏まえた NISA DC 年金 ファンドラップの潜在的利用者数および資産額 NISA DC 年金 ファンドラップを通じた資産額は 2016 年 3 月末で合計 18 兆円 (NISA は累計投資 額 DC 年金は投資信託資産額 (2015 年 3 月末 ) ファンドラップは資産額 )

長野県の少子化の現状と課題

第101期(平成15年度)中間決算の概要

経済見通し

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

各資産のリスク 相関の検証 分析に使用した期間 現行のポートフォリオ策定時 :1973 年 ~2003 年 (31 年間 ) 今回 :1973 年 ~2006 年 (34 年間 ) 使用データ 短期資産 : コールレート ( 有担保翌日 ) 年次リターン 国内債券 : NOMURA-BPI 総合指数

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

平成 23 年 3 月期 決算説明資料 平成 23 年 6 月 27 日 Copyright(C)2011SHOWA SYSTEM ENGINEERING Corporation, All Rights Reserved

格納統計一覧

[000]目次.indd

1 構造改革を巡る動き

平成30年全国証券大会における挨拶

経済学b 第1回

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

経済学でわかる金融・証券市場の話③

Microsoft Word - 75_2

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

平成27年版高齢社会白書(全体版)

Microsoft PowerPoint - Panel1_Nojiri.ppt

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

野村資本市場研究所|個人金融資産動向:2010年第2四半期(PDF)

Ⅰ 障害福祉計画の策定にあたって

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

25_2

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

Microsoft PowerPoint - ★グラフで見るH30年度版(完成版).

個人情報の利用目的について 当社は 個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年 5 月 30 日法律第 57 号 ) に基づき お客さまの 個人情報を 下記業務ならびに利用目的の達成に必要な範囲内で利用いたします (1) 当社の業務 1 金銭信託 金銭信託以外の金銭の信託 年金信託 団体信託 財

経済・物価情勢の展望(2017年7月)

目 次 1. 休眠預金等について P.1 Q1 休眠預金等 とは どのような預金ですか Q2 休眠預金等 になると どうなるのですか Q3 休眠預金等になりうる 預金等 の種類を教えて下さい Q4 休眠預金等になる預貯金などの額に基準はありますか Q5 異動 とは何ですか 例えば 通帳の記帳は異動に

【アジア・新興国】韓国の生命保険市場の現状-2018年のデータを中心に-

図 3 世界の GDP 成長率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas Piketty ホームページ 図 4 世界の資本所得比率の実績と見通し ( 出所 ) Capital in the 21st century by Thomas P

株式会社神奈川銀行

税・社会保障等を通じた受益と負担について

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

表紙

平成 25 年 3 月 27 日 国立社会保障 人口問題研究所 ( 厚生労働省所管 ) から 日本の地域別将来推計 人口 ( 平成 25 年 3 月推計 ) が公表されました これに基づく石川県関係分の概要は次のとおりです 目次 1 石川県の将来推計人口 1 2 県内市町 地域の将来推計人口 5 3

Microsoft Word - 730_4

Microsoft Word - 4_3

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

図表 1 個人保険の新規契約 保有契約 ( 万件 % 億円) 新規契約 保有契約 件数 金額 ( 契約高 ) 件数 金額 ( 契約高 ) 前年度比 前年度比 前年度比 前年度比 平成 25 年度 1, , , ,575,

D /5 ラップ口座の一部の資金は 専用の国内公募投信で運用 されていないものの ラップ /SMA 専用ファンドの残高は 6 月末 時点で 4 兆 9,34 億円と投資顧問業協会のデータ (5 兆 7,596 億円 ) の 86% をカバーしていることから その資産クラス 別の資金動

いずれも 賃金上昇率により保険料負担額や年金給付額を65 歳時点の価格に換算し 年金給付総額を保険料負担総額で除した 給付負担倍率 の試算結果である なお 厚生年金保険料は労使折半であるが 以下では 全ての試算で負担額に事業主負担は含んでいない 図表 年財政検証の経済前提 将来の経済状

最近の高齢者の消費動向について

nichigingaiyo

. 個人投資家の年齢層と年収 個人投資家 ( 回答者 ) の年齢層 8% 6% 28% 2~3 代 5% 2% 3% 4 代 5 代 6~64 歳 65~69 歳 7 代以上 個人投資家 ( 本調査の回答者 ) の過半数 (56%) は 6 歳以上のシニア層 昨年調査 6 歳以上の個人投資家 56%

<4D F736F F D AB82E782E282A9817A E338C8E8AFA92868AD48C888E5A81408BC690D182CC836E E646F63>

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

資料 4 明石市の人口動向のポイント 平成 27 年中の人口の動きと近年の推移 参考資料 1: 人口の動き ( 平成 27 年中の人口動態 ) 参照 ⑴ 総人口 ( 参考資料 1:P.1 P.12~13) 明石市の総人口は平成 27 年 10 月 1 日現在で 293,509 人 POINT 総人口

( 平成 31 年 1 月判断 ) 平成 31 年 1 月 財務省北陸財務局 富山財務事務所 富山市丸の内 1 丁目 5 番 13 号 ( 富山丸の内合同庁舎 5 階 ) TEL(076) ( 財務課直通 )


HIGHLIGHTS 2018 年の資金流入額は 3 年ぶりに 4 兆円超えも 株式相場低迷で年後半は失速 2019 年 1 月 31 日 Vol 年の ETF を除く追加型株式投信の純設定額が +4.1 兆円と 2017 年を上回り 3 年ぶりの高水準 タイプ別で見ると外国株式型が

Transcription:

日本銀行秋田支店金融経済調査シリーズ 212 年 9 月 12 日日本銀行秋田支店 秋田県における個人預貯金の動向 今年 日本銀行秋田支店は開設 95 周年を迎えました! (1917 年 < 大正 6 年 >8 月 1 日開設 ) 当店広報キャラクター : どっこい しょー太郎 当店広報キャラクター : じぇん子ちゃん 本稿の内容について 商用目的で転載 複製を行う場合は 予め日本銀行秋田支店までご相談ください 転載 複製を行う場合は 出所を明記してください 照会先 : 日本銀行秋田支店総務課 (TEL:18-824-782) 本レポートは日本銀行秋田支店のホームページ (http://www3.boj.or.jp/akita/) からもご覧いただけます

( 概要 ) 秋田県における国内銀行 ( 出先金融機関を含む ) の預金に 比較的規模が大きく長期時系列での計数取得が可能な ゆうちょ銀行貯金を加えた 預貯金 ( 法人預金や公金預金も含むベース ) の動向をみると 28 以降 前年比増加に転じている とりわけ 国内銀行預金が前年を上回って推移しており 中でもウエイトの大きい個人預金が全体の伸びを牽引している 国内銀行の個人預金残高は 211 末に 2.4 を突破し 既往ピークを更新している 金融機関の預貯金は金融仲介活動の源泉となる 本稿では 秋田県における預貯金の約 8 割にあたる 個人預貯金 ( 国内銀行個人預金 +ゆうちょ銀行貯金 ) の動きの背景にある様々な要因や先行きの見通しについて 整理する 個人預貯金の動きには 地域経済の情勢に加え 人口動態や金融機関の営業戦略など多くの要因が影響している こうした中 最近の秋田県の個人預貯金においては 1 雇用 所得環境と消費動向 2 金融機関業態間の資金シフト 3 預金者のリスクテイク姿勢 4 個人事業主の個人預金 の 4 点が 主な変動要因となっていると考えられる 先行き 日本一の速さで高齢化が進む秋田県では 相対的に多額の預貯金を保有する高齢者の割合が一段と増加することとなる 他方で 高齢化と同時に進む人口減少については 預貯金を減らす方向に働く可能性がある 人口増減率と預貯金増減率の関係をみると ある程度 正の相関が観察され 先行きの秋田県の人口動態予測を踏まえると 中長期的に預貯金規模が縮小していく可能性がある 今後とも 預貯金動向をきめ細かくモニターするとともに 預貯金動向が金 融機関行動や地域経済に与える影響について注意深くフォローしていくことが 必要である 1

1. はじめに 秋田県における国内銀行 ( 出先金融機関を含む ) の預金 1 に 比較的規模が大きく長期時系列での計数取得が可能な ゆうちょ銀行貯金を加えた 預貯金 ( 法人預金や公金預金も含むベース ) の動向をみると 28 以降 前年比増加に転じている ( 図表 1) とりわけ 国内銀行預金が前年を上回って推移しており 中でもウエイトの大きい個人預金が全体の伸びを牽引 ( 図表 2) している 国内銀行の個人預金残高は 211 末に 2.4 を突破し 既往ピークを更新している ( 図表 3) 金融機関の預貯金は金融仲介活動の源泉となる そこで 本稿では 秋田県における預貯金の約 8 割にあたる 個人預貯金 2 にスポットを当て その動きの背景にある様々な要因や先行きの見通しについて 整理する 図表 1 秋田県の預貯金前年比の推移 5. 国内銀行預金 + ゆうちょ銀行貯金 ( 左軸 ) 前年比 ( 右軸 ) 前年比 % 4. 3. 4.5 2. 1. 4. 3.5 3. 6. 4. 2.. 2. 4. 6. 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 図表 2 秋田県の国内銀行預金の前年比 前年比 寄与度 % NCD 公金個人 金融機関法人前年比 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 資料 ) 日本銀行 都道府県別預金 現金 貸出金 2.5 2. 1.5 1..5..49 2.9 79 83 87 91 95 99 3 7 11 国内銀行銀行勘定 ただし 国内銀行には 整理回収機構 (1999 年 3 月以前は整理回収銀行 ) 紀伊預金管理銀行 (22 年 3 月 31 日付けで解散 ) 日本承継銀行 (24 年 3 月 8 日付けで解散 ) 第二日本承継銀行 (211 年 12 月 26 日付けで事業譲渡 ) ゆうちょ銀行を除く 2 本稿では 国内銀行の個人預金 に 計数取得が可能で個人預金が中心である ゆうちょ銀行貯金 を 加えた値を 個人預貯金 として使用. 1. 2. 3. 4. ( 注 ) 国内勘定のみ なお 個人預金 (NCD を含む ) 法人預金 公金預金 金融機関預金等を含むベース 資料 ) ゆうちょ銀行 ディスクロージャー誌 日本銀行 都道府県別預金 現金 貸出金 図表 3 秋田県の国内銀行の個人預金残高 既往ピークを更新中 資料 ) 日本銀行 都道府県別預金 現金 貸出金 2.43 2

2. 個人預貯金の動きの背景にある様々な要因 個人預貯金の動きには 地域経済の情勢に加え 人口動態や金融機関の営業戦略など多くの要因が影響している こうした中 最近の秋田県の個人預貯金の主な変動要因としては 1 雇用 所得環境と消費動向 2 金融機関業態間の資金シフト 3 預金者のリスクテイク姿勢 4 個人事業主の個人預金 の 4 点が考えられる 1 雇用 所得環境と消費動向マクロ的には 家計の所得状況 ( 可処分所得 ) と個人消費 ( 最終消費支出 ) の差が貯蓄となり 個人預貯金動向の基本的背景となる 秋田県における雇用 所得環境は 依然として 全国に比べて厳しい状況が続いている ( 図表 4 5) 21 以降の秋田県の県民経済計算をみると 雇用者報酬の減少に伴い可処分所得が縮小傾向を辿る中 26 までは貯蓄も縮小している もっとも 27 以降 貯蓄は拡大に転じ 最近の預貯金増加の動きにつながっている これは 団塊世代 3 の退職による退職資金の流入により 可処分所得の減少ペースが幾分緩やかになったことや リーマン ショック後の世界的な景気悪化局面で 予防的に貯蓄する動きが強まり 最終消費支出の縮小ペースが加速したこと等が影響していると考えられる ( 図表 6) なお 高齢化が進行する秋田県では 年金受給額が年々増加を続けており 29 は 4,6 億円超となっている 雇用者報酬が減少傾向にある中 年金受給額の増加は 可処分所得の下支えとなり 可処分所得に占める年金給付額の割合は徐々に上昇している ( 図表 7) 図表 4 有効求人倍率 ( 平均 ) 図表 5 現金給与総額 ( 従業員 5 人以上 ) 1.2 1. 季調済 倍 3. 2. 1. 前年比 % 秋田全国.8..6 1. 2..4 3..2 秋田全国 4. 5.. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 6. 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 年 資料 ) 秋田労働局 一般職業紹介状況 資料 ) 厚生労働省 毎月勤労統計調査地方調査 3 一般には 1947~1949 年生まれの人を指す 3

2.3 図表 6 県民経済計算における可処分所得 2.5 と最終消費支出 ( 秋田県 ) 貯蓄 ( 可処分所得 - 最終消費支出 )( 右軸 ) 可処分所得 ( 左軸 ) 最終消費支出 ( 左軸 ) 億円 3, 2,5 図表 7 秋田県の年金受給額と可処分所得 億円 6, 5, に占める割合 共済年金 ( 左軸 ) 厚生年金 ( 左軸 ) 国民年金 ( 左軸 ) 年金受給額 / 可処分所得 ( 右軸 ) % 25 2 2.1 2, 4, 15 1,5 3, 1.9 1, 2, 1 1.7 5 1, 5 1.5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 96 97 98 99 1 2 3 4 5 6 7 8 9 資料 ) 秋田県 県民経済計算 ( 注 ) 年金受給額は 厚生年金 国民年金 共済年金 ( 長期分 ) の合計 資料 ) 秋田県 県民経済計算 2 金融機関業態間の資金シフト 国内銀行に他業態 ( 信用金庫 信用組合 労働金庫 農協 ゆうちょ銀行 ) を加えた秋田県内の預貯金規模 ( 法人預金や公金預金も含むベース ) は 1 年前 に比べ縮小している この間 シェアの変化をみると 地方銀行 を中心に 銀 行 がシェアを高めた一方 ゆうちょ銀行はシェアを低下させている ( 図表 8) 図表 8 秋田県内の金融機関預貯金残高とシェア ( 億円 % % ポイント ) 211/3 月 (1) 21/3 月 (2) 変化幅 (1-2) 残高 シェア 残高 シェア 残高 シェア 銀行 33,163 59. 31,381 53.6 1,782 5.4 ( うち個人預金 ) 23,985 42.6 2,87 35.6 3,115 7. 地方銀行 32,22 57.3 3,37 51.8 1,913 5.5 他業態 23,82 41. 27,169 46.4 4,87 5.4 ゆうちょ銀行 11,332 2.1 16,412 28. 5,8 7.9 合計 56,245 1. 58,55 1. 2,35 ( 注 1) 預金 (NCD を原則含む ) は国内勘定のみ 上記預貯金 シェアには 個人預金 法人預金 公金預金 金融機関預金 等を含む なお うち個人預金 は 日本銀行 都道府県別現金 預金 貸出金 の値 ( 注 2) 他業態とは 信用金庫 信用組合 労働金庫 農協 ゆうちょ銀行の合計 資料 ) 月刊金融ジャーナル 日本銀行 都道府県別現金 預金 貸出金 ゆうちょ銀行では 個人貯金の預入制限 4 がある中 2 年以降の定額貯金の 大量満期償還等から 全国的に貯金残高が減少しており 秋田県でも同様の傾 4 法律に基づき 1 人につき 財形定額貯金等を除く貯金 ( 通常貯金 定額貯金 定期貯金等 ) は合せて 1, 万円まで 財形定額貯金 財形年金定額貯金 財形住宅定額貯金は合せて 55 万円までの預入限度額が定められている 4

向がみられる 秋田県内では他の金融機関が キャンペーン等による積極的な資金吸収を行ったことが相俟って ゆうちょ銀行の貯金の一部が国内銀行等にシフトした可能性がある ( 図表 9 1) 5 こうした金融機関業態間の資金シフト等が 業態別の残高の動きに影響を与えていると考えられる 図表 9 ゆうちょ銀行の貯金残高 図表 1 ゆうちょ銀行の貯金残高前年比 1.8 1.69 3 25 前年比 % 1.6 1.4 1.2 秋田 ( 左軸 ) 全国 ( 右軸 ) 26 1.12 25 2 2 15 1..8 166 15 1 5.6.4.2.35 52 1 5 5 秋田全国. 1 79 83 87 91 95 99 3 7 11 79 83 87 91 95 99 3 7 11 資料 ) ゆうちょ銀行 ディスクロージャー誌 3 預金者のリスクテイク姿勢 総務省の 全国消費実態調査 をみると 秋田県では 全国と比べて 株式等のリスク商品投資には慎重なスタンスにある一方 安全資産とされる預貯金で金融資産を保有する傾向が強い ( 図表 11) こうしたリスクテイクに比較的慎重な預金者の姿勢も最近の個人預貯金増加の背景にあると考えられる 図表 11 金融資産の科目別構成比 ( 全国消費実態調査 ) (% % ポイント ) 秋田県 (1) 全国 (2) 秋田県 - 全国 (1-2) 1999 年 24 年 29 年 1999 年 24 年 29 年 1999 年 24 年 29 年 預貯金 57.7 69.6 64.1 58.1 61. 61.6.4 8.6 2.6 普通預貯金 9.8 16.7 19.2 9.3 15.3 17.9.6 1.4 1.4 定期性預貯金 47.9 52.9 44.9 48.8 45.7 43.7 1. 7.2 1.2 生命保険など 37.5 24. 27.2 27.4 26.1 23.4 1.1 2.1 3.8 有価証券 3.3 5.4 7.8 11.6 11. 13.3 8.3 5.5 5.5 株式 株式投信 2.5 3.1 3.4 6.7 6.7 7.7 4.3 3.6 4.4 債券 公社債投信.4 2.3 3.9 2.5 3.1 4.4 2..8.5 貸付信託 金銭信託.4.1.5 2.3 1.2 1.2 1.9 1.2.7 その他 1.5.9.9 2.9 1.9 1.8 1.4 1..9 合計 1. 1. 1. 1. 1. 1. - - - 資料 ) 総務省 全国消費実態調査 5 銀行預金のほか 投資信託や保険商品等にも一部の資金がシフトしたと考えられる 5

4 個人事業主の個人預金 28 以降 リーマン ショック後の緊急保証制度や東日本大震災後の災害復旧支援資金等の制度融資による企業の資金繰り支援が相次ぎ 保証承諾額は高水準にある 秋田県は 全国に比べ個人事業主の割合が高いことから 貸出を通じて手元流動性として増加した個人事業主の預金が 統計上で分類される個人預金の押し上げに寄与している可能性がある ( 図表 12) 図表 12 秋田県の保証承諾額 6 5 億円 緊急保証制度に よる実行増 震災復旧支援資金による実行増 4 民営事業所数に占める個人事業所数および割合 3 秋田 全国 2 民営事業所 55 千所 5,886 千所 1 4 5 6 7 8 9 1 1 1 ( 億円 ) 4 5 6 7 8 9 1 11 保証承諾額 823 754 856 944 1,415 1,23 1,43 1,17 資料 ) 秋田県信用保証協会 総務省 経済センサス基礎調査 うち個人事業所 27 千所 2,465 千所 5.4% 41.9% 3. 先行きの見通し 秋田県における個人預貯金は 前述の要因等を背景に変動しており 2 年代半ばにかけていったん減少した後 足もと緩やかな増加傾向にある ( 図表 13) 先行き 日本一の速さで高齢化が進む秋田県では 相対的に多額の預貯金を保有する高齢者 6 の割合が一段と増加することとなる 他方で 高齢化と同時に進む人口減少については 預貯金を減らす方向に働く可能性がある ちなみに 都道府県データを用いて人口増減率と預貯金増減率 ( 法人預金や公金預金も含むベース ) の関係をみると ある程度 正の相関が観察される ( 図表 14) 6 ライフサイクルの考え方によれば 高齢になるに従い 既存の預貯金を取り崩しながら生活するため 預貯金残高は減少することになる もっとも 世代別に預貯金残高を比較すると 高齢者世帯が相対的に多額の預貯金を保有している ( 家計の金融行動に関する世論調査 211 年 金融広報委員会 ) 6

図表 13 秋田県における個人預貯金と総人口 4. 3. 1,257 総人口 ( 右軸 ) 個人預貯金 ( 左軸 ) 国内銀行の個人預金 ( 左軸 ) ゆうちょ銀行貯金 ( 左軸 ) 3.739 千人 3.553 1,5 1,3 1,1 2. 1. 1.28 1,75 9 7. 81 83 85 87 89 91 93 95 97 99 1 3 5 7 9 11 5 ( 注 ) 預貯金残高は末計数 総人口は 1 月 1 日時点 資料 ) ゆうちょ銀行 ディスクロージャー誌 総務省 国勢調査 秋田県 秋田県の市町村別 年齢別人口 日本銀行 都道府県別預金 現金 貸出金 図表 14 都道府県別預貯金増減率と人口増減率 18. 増減率 % 預貯金増減率 ( 2 2 1 ) 12. 6.. 6. 12. 秋田県 R² =.6234 18. 1. 5.. 5. 1. 増減率 % 人口増減率 (2 年 21 年 ) ( 注 ) 預貯金 (NCD を原則含む ) は 国内銀行に他業態を加えた値 国内勘定のみ なお 個人預金 法人預金 公金預金 金融機関預金等を含むベース 資料 ) 月刊金融ジャーナル 総務省 国勢調査 秋田県 秋田県の市町村別 年齢別人口 そこで 秋田県の将来人口推計と世代別貯蓄金額 ( 全国平均 ) を用いて 個人 預貯金の規模の見通しをラフに試算してみると 将来的には人口減少のマイナス 効果が大きくなり 預貯金額は減少トレンドに入っていく結果となった ( 図表 15) 7

図表 15 人口推計に基づく個人の預貯金見通し ( 試算 ) ( 試算方法 ) 人口推計に基づく世代別人口( 秋田県 ) 年令別預貯金残高 により算出 年令別預貯金残高は 家計の金融行動に関する世論調査 (211 年 金融広報委員会 ) による二人以上世帯調査 ( 金融資産を保有していない世帯を含む ) における世帯主の年令別預貯金額を採用 地域性未考慮 年令別預貯金額は全期間において同じ値を使用している ( 試算結果 ) 6. 5. 4. 5.5 5.6 5.5 5.4 5.2 4.9 4.6 2 代 3 代 3. 4 代 5 代 2. 6 代 1. 7 代以上. 25 21 215 22 225 23 235 年 資料 ) 国立社会保障 人口問題研究所 都道府県別将来推計人口 金融広報委員会 家計の金融行動に関する世論調査 4. おわりに これまでみてきたとおり 秋田県における個人預貯金の動向には 景気情勢や金融機関の営業推進の動向等の様々な要因が影響している 足もとでは リーマン ショック後の予防的な貯蓄志向の高まり等から銀行個人預金を中心に緩やかな増加傾向にある もっとも 先行きの秋田県の人口動態予測を踏まえると 中長期的に預貯金規模が縮小していく可能性がある また 高齢化が進む秋田県では 所得に占める社会保障給付の存在感が増しており 社会保障制度等の改革も預貯金の動きに影響を及ぼしうる 今後とも 預貯金動向をきめ細かくモニターするとともに その金融機関行動や地域経済に与える影響について注意深くフォローしていくことが必要である 以 上 8