はじめに 地方自治体は 住民の皆さんが安心して快適に暮らせるよう 公的なサービスの提供やまちづくりなどをおこなっています そのために必要な経費は住民の皆様に 税金 として納めていただいています ところが 税金 は複雑でその仕組みが よくわからない 給料や年金から差し引かれているので よく知らなかった

Similar documents
特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

民税の概要3 住民税を納める方 ( 納税義務者 ) ( 地方税法第 24 条 1 項 1 号 2 号第 294 条 1 項 1 号 2 号 ) 住民税は その年の1 月 1 日現在の住所地で 前年の1 月から12 月までの1 年間の所得に対して課税されます また 練馬区に住所がない方でも 家族が住む

2018区税つうしん本文表文字1pt下げ.indd

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

平成19年度市民税のしおり

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12


Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の


賦課の根拠となった法律及び条例(その2)

Microsoft Word - 個人住民税について

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

3 ページ 4 ページ 5 ページ 5 6 ページ 7 ページ 8 ページ 8 ページ 9 ページ 10 ページ 2

妙高市 税に関するWEBページ

住民税 所得税の税率国から地方への税源移譲に伴い 平成 19 年度から住民税所得割の税率が 10% に統一され 所得税の税率が 4 段階から 7 段階の累進税率に改正されています 住民税については平成 19 年度分 ( 平成 19 年 6 月納付分 ) 所得税については平成 19 年分 ( 平成 1

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

平成19年度分から

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

妙高市 税に関するWEBページ

退職金についての市県民税はどうなるの? 私は平成 28 年 4 月に退職しました 勤続 30 年で退職金は 2,100 万円ですがこの退職 金に対する市県民税はいくらですか 通常の市県民税の課税は前年中の所得に対し翌年課税されるしくみになっていますが 退職金に対する課税については 他の所得と分離して

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

以下の表のように計算されます 総 所 得 金 額 所得控除 課税総所得金額 退職所得金額 雑 損控除額 課税退職所得金額 山林所得金額 土地等に係る事業所得等の金額 土地建物等に係る譲渡所得金額 医療費 社会保険料 小規模企業共済等掛金 生命保険料 地震保険料 配偶者 配偶者特別 課税山林所得金額

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

平成16年度

ワコープラネット/標準テンプレート

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

平成16年度

MR通信H22年1月号

町・県民税は次のように計算されます

スライド 1

計算してみましょう あなたの個人住民税はいくらになりますか? 高知市に住む T さんの場合 ( サラリーマン ) 家 族 妻 ( パートタイム労働者 収入 120 万円 : 所得 =120 万円 -65 万円 =55 万円 ) 子 人大学生 中学生 収 入 万円 社会保険料 万円 新生命保険料 万円

FX取引に係る確定申告について

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

平成19年度税制改正.xls


スライド 1

4. 特別区税 (1) 特別区税のしくみ 納税義務者課税客体課税標準賦課期日納期限 特別区民税 区内に住所を有する個人 区内に事務所 事業所または家屋敷を有する個人で区内に住所を有しない者 前年の総所得金額 短期譲渡所得の金額 長期譲渡所得の金額 先物取引に係る雑所得等の金額 上場株式等に係る配当所

2018区税つうしん本文表文字1pt下げ.indd

市・府民税の課税のしくみ

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

PowerPoint プレゼンテーション

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

平成13年度 住民税のしおり

3 所得から差し引かれる金額に関する事項 及び 4 所得から差し引かれる金額 控除の種類内容 10 雑損控除 11 医療費控除 12 社会保険料控除 13 小規模企業共済 等掛金控除 14 生命保険料控除 15 地震保険料控除 16 寡婦 ( 夫 ) 控除 17 勤労学生控除 18 障害者控除 19

給与所得控除 給与収入の金額控除額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下収入金額 20% + 54 万円 660 万円超 1,00

平成13年度 住民税のしおり

<4D F736F F D208F8A93BE90C520926D8EAF94BB92E E291E >

雑 ( その他 ) 生命保険の個人年金 原稿料 講演料 シルバー人材センターからの配分金など 他のいずれにも該当しない所得です なお シルバー人材センターからの配分金は 家内労働者等の必要経費の特例が受けられます 総合課税の譲渡土地 建物等以外の資産 ( ゴルフ会員券 貴金属等 ) の譲渡から生じる

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

平成 31 年度 (2019 年度 ) 特別区民税 都民税 ( 住民税 ) の算出方法 平成 31 年 1 月 1 日現在 渋谷区内に住所がある人に対して 平成 30 年の 1 月から 12 月までの 1 年間の所得を基礎に税額を算 出します 住民税の算出方法は次のとおりです なお 区内に住所がなく

平成28年度 いばらき県税ガイドブック

給与所得控除 給与収入の金額 控 除 額 162 万 5,000 円以下 65 万円 162 万 5,000 円超 180 万円以下 収入金額 40% 180 万円超 360 万円以下 収入金額 30% + 18 万円 360 万円超 660 万円以下 収入金額 20% + 54 万円 660 万円

公共債の税金について Q 公共債の利子に対する税金はどのようになっていますか? 平成 28 年 1 月 1 日以後に個人のお客様が支払いを受ける国債や地方債などの特定公社債 ( 注 1) の利子については 申告分離課税の対象となります なお 利子の支払いを受ける際に源泉徴収 ( 注 2) された税金

iryohi_no_meisaisyo.xls

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

<4D F736F F D20947A8BF48ED28D548F9C A8BF48ED293C195CA8D548F9C82CC8CA992BC82B582C98AD682B782E >

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>

スライド 1

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ

住民税について

受付印 平成 29 年度市民税 県民税申告書台帳番号 現住所 宛名番号個人番号 ( マイナンバー ) 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 明 大 昭 平 続柄 同居 住所 同居 同居 同居 2 別居 別居 別居 別居 専従者控除額 専従者控除額 専従者控除額 特別控除額


(千円未満切り捨て所得控除額総所得金額年税額 平成 31 年度市県民税の計算方法 ( 鳥取市 ) まず 計算の全体の流れを示すと 以下のようになります - = 課税標準額 ) 所得割の税率 6% 所得割の税率 4% 算出所得割額 調整税額控均等割 = 控除額除額額 算出調整税額控均等割

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

項目額等 社会保険料 12 小規模企業 13 共済等掛金 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収

平成24年度 市民税・県民税の申告の手引

1 個人の町民税 市町村は 日常生活に欠かすことのできない 道路 橋梁 公園の設備から 教育 福祉 消防 救急 ごみ処理にいたるさまざまな行政サービスを提供しており 必要な経費をできるだけ多くの住民の方々に税金として広く負担していただくものです 町民税は県民税とあわせて一般に住民税と言われており 個


<4D F736F F D20944E8BE093C192A582CC92868E7E82C994BA82A4945B957495FB96402E646F6378>

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

区税つうしん.indd

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

3 総合所得の種類と計算方法 ( 分離所得については市役所にお問い合わせください ) 所得の種類 事業 営農 業 等業 不 動 産 利配給雑 子当与公的年金等その他 ( 総合 ) 譲渡一時 概要農業 漁業 製造業 卸売業 小売業 サービス業その他の事業から生ずる所得建物や土地などの不動産 借地権など

PowerPoint プレゼンテーション

平成 30 年分給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( マル扶 ) の手引き 平成 29 年末に記載する際は 平成 30 年 1 月 1 日時点の情報を書きましょう 平成 30 年の年末調整にて再度記入する際は 平成 30 年 12 月 31 日時点の情報に書き換えます X A 9/19

控除項目控除額等 12 社会保険料控除 あなたや生計を一にする配偶者などの親族の健康保険 国民健康保険 国民年金 介護保険 後期高齢者医療保険 農業者年金などの保険料を支払っている場合 その支払金額の全額 生計を一にする配偶者などの親族が受け取る公的年金等から天引き ( 特別徴収 ) されている社会

<4D F736F F D208A6D92E8905C8D9082CC E837C E646F63>

28年度市県民税のしおり.indd


医療費控除が変わります!!! 1 領収書の提出等が不要となりました 2 明細書 ( 集計表 ) の提出が必要となりました 3セルフメディケーション税制が創設されました 医療費控除の明細書 ( 集計表 ) を提出することにより 医療費 の領収書の提出又は提示が不要となりました 医療費の領収書は 自宅で

3. 収入から所得を計算する 1ページの所得割の説明にあるように 所得割の計算では前年の1 月 1 日から12 月 31 日までの年間収入に直接税率をかけるのではなく いったん所得に直す ( 必要経費を差し引く ) 作業をします 所得は10 種類に区分されており それぞれ所得金額の計算方法が異なりま

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

平成30年度 特別区民税・都民税(住民税)の算出方法

Transcription:

はじめに 地方自治体は 住民の皆さんが安心して快適に暮らせるよう 公的なサービスの提供やまちづくりなどをおこなっています そのために必要な経費は住民の皆様に 税金 として納めていただいています ところが 税金 は複雑でその仕組みが よくわからない 給料や年金から差し引かれているので よく知らなかった という声をしばしばうかがいます この 区税つうしん は 区民生活に一番身近な 住民税 について 情報を整理したものです また 区の税である 軽自動車税 特別区たばこ税 入湯税 についても説明し 国で扱う 所得税 についても掲載しています 本書が皆様のお役に立てば幸いです 2015 税の標語 練馬区長賞 練馬東間税会 税金でささえ合う私達の未来 石神井東中学校安達有希 練馬西間税会 この街があなたの税でつくられる 石神井南中学校櫻井浅葱 間税会は税務署の管轄ごとに会があり 消費税を中心とした間接税の納税者で組織する団体です 間接税の知識の普及などを通して 円滑な税務運営に協力しています 区税つうしん 2016

税制改正について 平成 28 年度に適用になるおもな改正内容 1 住宅借入金等特別税額控除 ( 住宅ローン控除 ) の適用期間の延長 住宅借入金等特別税額控除の適用期間が 消費税率の引上げ時期の延期により 平成 29 年 12 月 31 日から平成 31 年 6 月 30 日まで 1 年半延長されます 2 寄附金税額控除に係る改正 (1) 都道府県 区市町村に対する寄附金に係る寄附金税額控除について 所得税の最高税率が引き上げられることに伴い 特例控除額の算定に用いる所得税の限界税率が 課税所得 4,000 万円超の場合は100 分の45となります (2) 都道府県 区市町村へ寄附した場合の寄附金税額控除のうち特例控除額の限度額が 住民税所得割額の2 割 (27 年度までは1 割 ) に引き上げられます (3) 確定申告が不要な給与所得者等が 平成 27 年 4 月 1 日以後に都道府県 区市町村へ寄附した場合に 寄附先に申請することにより 一定の条件に該当するときは特例として確定申告を行うことなく 住民税から寄附金税額控除を受けられる特例 ( ふるさと納税ワンストップ特例 ) が設けられました ただし 1 確定申告書や住民税申告書を提出した場合 26ヶ所以上の都道府県 区市町村に寄附した場合等は この特例の適用を受けられません 3 公的年金からの特別徴収制度の見直し 1 年間の徴収税額の平準化を図るため 平成 28 年 10 月 1 日以後に実施する公的年金からの特別徴収について 仮徴収税額が前年度の公的年金等に係る所得の年税額の2 分の1に相当する額となります 仮徴収本徴収納期 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月翌年 2 月前年度分の本徴収額 3 現行 ( 年税額 - 仮徴収額 ) 3 ( 前年度の2 月と同額 ) 改正後 ( 前年度分の年税額 2) 3 ( 年税額 - 仮徴収額 ) 3 また 1 特別徴収税額に変更が生じたとき 2 賦課期日後 区外へ転出した場合 についても一定の要件の下 特別徴収を継続します 区税つうしん 2016

4 軽自動車税の税額引き上げ 原動機付自転車および 2 輪車に係る税率が約 1.5 倍 ( 最低 2,000 円 ) に 小型特殊 自動車等に係る税率が約 1.25 倍または約 1.5 倍に引き上げられます 5 軽自動車税のグリーン化特例 ( 軽課 ) の導入平成 27 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日までの間に新規取得した4 輪以上および3 輪の軽自動車 ( 新車に限る ) で 排出ガス性能および燃費性能の優れた環境負荷の小さいものについて 平成 28 年度分の軽自動車税の税額を軽減する特例措置が講じられます 区税つうしん 2016

区税つうしん 目 次 1 区民生活と税金 1 1. 税金の分け方 1 2. 税の種類 2 3. 予算 1 万円の使われ方 3 2 住民税の概要 4 1. 住民税とは 4 2. 住民税の構成 4 3. 住民税を納める方 ( 納税義務者 ) 5 4. 住民税と所得税の違い 5 ⑴ 基本的な違い /⑵ 所得控除 /⑶ 所得割の税率 /⑷ 税額控除 5. 住民税の申告 9 6. 住民税が課税されない場合 11 7. 住民税の納め方 12 8. 申告から納税までの流れ 13 3 住民税の課税 14 1. 住民税計算のあらまし 14 2. 住民税の税率 14 3. 所得の種類 16 ⑴ 給与 /⑵ 事業 /⑶ 利子 /⑷ 配当 /⑸ 不動産 / ⑹ 譲渡 /⑺ 一時 /⑻ 雑 /⑼ 退職 /⑽ 山林 4. 給与所得者と住民税 20 ⑴ 給与から差し引く税金 ⑵ 給与収入のある方の所得税の確定申告 ( 還付申告 ) ⑶ 退職した後の住民税 ⑷ 退職金に係る税金 5. 年金等と住民税 23 ⑴ 公的年金等の所得 ⑵ 公的年金等から差し引く住民税 ( 年金特別徴収 ) ⑶ 平成 28 年 10 月以降適用となる公的年金に係る特別徴収制度の見直しについて 6. 所得控除の種類 26 人的控除 基礎 / 配偶者 / 老人配偶者 / 配偶者特別 / 一般の扶養 / 特定扶養 / 老人扶養 / 同居老親等扶養 / 勤労学生 / 障害者 / 特別障害者 / 同居特別障害者 / 寡婦 / 特別寡婦 / 寡夫 物的控除 ⑴ 社会保険料 /⑵ 小規模企業共済等掛金 /⑶ 生命保険料 /⑷ 地震保険料 / ⑸ 雑損 /⑹ 医療費 7. 税額控除の種類 33 ⑴ 調整 /⑵ 配当 /⑶ 住宅借入金等特別 /⑷ 外国 /⑸ 寄附金 / ⑹ 配当割額 株式等譲渡所得割額 区税つうしん 2016

8. 土地建物等の譲渡と税金 36 9. 株式等の譲渡益や配当に対する税金 39 10. 先物取引に係る雑所得等に対する税金 41 4 住民税の納税 42 1. 納期 42 2. 納付方法 42 3. 納税が遅れたときは 44 4. 納税の相談 46 5. 減免制度 46 5 住民税の証明書 47 1. 練馬区で交付する証明書 47 2. 交付を受けられる方 47 3. 平成 28 年度 (27 年 1 月 12 月分の所得 ) の証明書の交付開始予定時期 48 4. 交付申請に必要なもの 48 5. 委任状の書き方 48 6. 交付場所 取扱時間 49 7. 郵送 でも申請できます 51 6 軽自動車税 53 1. 対象車両および納税義務者 53 2. 納付方法 53 3. 税額 53 4. 軽自動車税の減免 55 5. 原動機付自転車 (125cc 以下 ) および小型特殊自動車の手続きについて 55 6. 手続場所 56 7. 納税証明書 57 7 特別区たばこ税 59 8 入湯税 60 9 不服申立て 61 10 テレホン ホームページガイド 62 11 おもな税の申告と納期 66 区税つうしん 2016

Q&A 目 次 住民税の概要 1 練馬区は住民税が高いのでは? 8 2 死亡した人の住民税は? 8 3 給与収入がいくらまでなら非課税ですか? 11 住民税の課税 4 退職後 納税通知書が送られてきましたが 22 5 障害者手帳がなくても障害者控除は受けられますか? 28 6 譲渡所得がありましたが 37 7 申告不要な譲渡所得を申告したいのですが 40 住民税の納税 8 納期限が過ぎてしまった納付書は使えますか? 45 住民税の証明書 9 申告していないので証明書を交付できない? 52 10 住民税を納めてすぐに納税証明書が欲しいのですが 52 軽自動車税 11 バイクを盗まれたのですが 手続きは? 58 区税つうしん 2016

区民生活と税金1 区民生活と税金 います そのため みなさんがより快適に より安心して暮らせる社会を維持していくために必要な経費を 税金 という形で負担していただいています ところで 税金 といっても具体的にどのような税が どのような仕組みで課税されているのでしょうか 金地方自治体の仕事は そこに住むみなさんの日常生活にさまざまな関わりを持って 1 税金の分け方 税金はおもに つぎのように分けることができます 国税国に納める税金 地方税地方自治体に納める税金 直接税税金を負担する人が納税義務者である税金 間接税税金を負担する人と納税義務者が別である税金 普通税一般的な財源にあてられる税金 目的税特定の目的にあてられる税金 区税つうしん 2016 1

区民生活と税金2 区税つうしん 2016 2 税の種類わたしたちの生活には 所得税 住民税 消費税 固定資産税 自動車税 軽自動車税などたくさんの種類の税があります 地方税と国税には 下表の種類があります 地方税国税特別区税都税特別区民税特別区 ( 東京 2 3 区 ) の都民税 ( 個人分 法人分 ) 所得税 ( 個人分 ) 住民が納める税金 ( 利子割 配当割 法人税 都税の都民税 ( 個人分 ) 株式等譲渡所得割 ) とあわせて 特別区で地方法人税賦課 徴収されます 都民税 ( 法人分 ) には 特 都民税 ( 個人分 ) とあわ別区民税 ( 法人分 ) に相当地方法人特別税せてする税額が含まれます 復興特別所得税 住民税 個人住民税 都民税 ( 法人分 ) は 法人とよばれます 住民税 法人都民税 と相続税よばれます 贈与税軽自動車税バイク 軽自動車等の事業税 ( 個人分 法人分 ) 所有者が納める税金地方消費税消費税不動産取得税酒税特別区たばこ税たばこの消費者が都たばこ税国たばこ税負担する税金ゴルフ場利用税たばこ特別税自動車税揮発油税自動車取得税入湯税鉱泉浴場の入湯客が地方揮発油税納める税金軽油引取税航空機燃料税鉱区税石油ガス税狩猟税鉱産税石炭などの鉱物の石油石炭税 採掘業者が納める税金法定外目的税 ( 宿泊税 ) 自動車重量税 練馬区では課税実績があ法定外普通税りません 印紙税 税目は都税として課税しています 法定外法定外 普通税目的税 練馬区では課税していません 法定外普通税は 東京都では課税していません 以下は市町村では市町村税として課税しますが東京 23 区で 固定資産税 事業所税 都市計画税 特別土地保有税 特別土地保有税は 平成 15 年度以降 新たな課税を停止しています 登録免許税 電源開発促進税 とん税 特別とん税 関 税

予算1万円の使われ方 皆さんに納めていただいた税金は 子育て 福祉 道路や学校の整備などに使われ ています 下記の表は 平成28年度一般会計当初予算の構成比により算出しました 保 健 福 祉 費 高齢者や障害のある方など のため および健康づくり のための経費 3,130円 こども 家 庭 費 保育所や児童館 児童手当 などの経費 2,200円 教 育 費 小 中学校 幼稚園 図書 館などの経費 1,150円 区 民 費 税金 区民事務所 出張所 戸籍 国民年金などの経費 820円 総 務 費 防災 広報 電算システム などの経費 640円 土 木 費 公園 道路の建設 管理な どの経費 610円 環 境 費 環境保全 清掃リサイクル 緑化推進などの経費 480円 地域コミュニティの支援や 文化 スポーツ振興の経費 280円 地 域 文 化 費 都 市 整 備 費 公 債 費 諸 支 出 金 予 備 費 産 業 経 済 費 議 会 費 まちづくりの経費 区が借りたお金の返済に充 てる経費 その他の経費 中小企業の振興や商店街の 活性化などの経費 議会を運営するための経費 260円 150円 150円 90円 40円 区税つうしん 2016 3 区民生活と税金 3

住民税の概要2 住民税の構成 ( 地方税法第 35 条 第 38 条 第 310 条 第 313 条 第 314 条の3など ) 2 住民税の概要 1 住民税とは 練馬区や東京都では 区民 都民のみなさんの日常生活に密接に結びついた数多くの住民サービスをおこなっています そのために必要な費用は 住民税としてできるだけ多くの方々に 収入に応じて分担していただいています 住民税は 特別区民税 ( 市町村民税 ) と都民税 ( 道府県民税 ) とから成ります これらは合わせて区 ( 市町村 ) で賦課 徴収されています なお 住民税には個人にかかるもの ( 個人住民税 ) と法人にかかるもの ( 法人住民税 ) とがありますが この冊子では個人住民税について説明します ( 法人住民税は 東京 23 区では都税事務所で扱っています ) 東京 23 区においては 市町村民税のことを 特別区民税 といいます 特別区民税 都民税はそれぞれ 均等割 と 所得割 から成り立っています 均等割 : 区内に住所のある方や 区内に住所がなくても事務所 事業所 家屋敷のある方が 費用を広く一律に負担する税金 均等割 特例期間 ( 平成 26 年度 ~ 35 年度まで ) 平成 25 年度まで 特別区民税 3,500 円 3,000 円都民税 1,500 円 1,000 円合計 5,000 円 4,000 円 均等割の特例期間については15 頁参照 均等割の軽減 ( 特別区民税のみ ) 納税義務者が次の⑴ ⑵に該当する場合には均等割が軽減されます ⑴ 控除対象配偶者または扶養親族で均等割の納税義務を負う者軽減後の特別区民税額 1,500 円 ( 特例期間は2,000 円 ) ⑵ 上記 ⑴の者を2 人以上有する納税義務者軽減後の特別区民税額 2,000 円 ( 特例期間は2,500 円 ) 所得割 : 個人の所得金額に応じて負担する税金 特別区民税の税率が6% 都民税の税率が4% です (14 頁参照 ) 所得の種類によって税率が異なる場合があります (36 ~ 41 頁参照 ) 4 区税つうしん 2016

民税の概要3 住民税を納める方 ( 納税義務者 ) ( 地方税法第 24 条 1 項 1 号 2 号第 294 条 1 項 1 号 2 号 ) 住民税は その年の1 月 1 日現在の住所地で 前年の1 月から12 月までの1 年間の所得に対して課税されます また 練馬区に住所がない方でも 家族が住むための住宅や 仕事をするための店舗や事務所などが練馬区にある場合には 均等割だけが課税されます ( 家屋敷課税 事業所課税 ) ⑴ 基本的な違い 対象所得 課税方法 納付方法 均等割 納税義務者均等割所得割 練馬区に住所のある方 練馬区に住所はないが 家屋敷 事務所 事業所のある方 ( 自己所有か否かを問いません ) 4 住民税と所得税の違い 住民税 < 前年所得課税 > 前年の所得に対して課税されます ( 平成 28 年度住民税は平成 27 年 1 月 ~ 12 月の所得に課税 ) < 賦課課税 > 特別区民税 都民税の申告書 所得税の確定申告書 給与支払報告書 公的年金等支払報告書などの各種資料に基づいて区が税額を計算し 通知します < 普通徴収 > 6 月 8 月 10 月 翌年 1 月の4 回で納付していただきます < 給与特別徴収 > 6 月から翌年 5 月までの給与から毎月差し引かれます < 年金特別徴収 >( ) 4 月から翌年 2 月までの年金から支払時に差し引かれます 有り 特別区民税 3,500 円 都 民 税 1,500 円 合 計 5,000 円 均等割の特例期間における税率(15 頁参照 ) 所得税 < 現年所得課税 > その年の所得に対して課税されます ( 平成 27 年分所得税は平成 27 年 1 月 ~ 12 月の所得に課税 ) 住民税には所得税とは異なり 税のかからない非課税基準があります (11 頁参照 ) 住民税にも一部例外的に 現年所得課税となるものがあります (17 ~ 19 頁参照 ) ( ) 年金特別徴収 1 年目の方は徴収方法が異なります (24 ~ 25 頁参照 ) < 申告納税 > 納税者が 1 年間の所得とその所得に対する税額をご自分で計算し 申告します ( 確定申告 ) また 給与等の場合には 給与等の支払者が支払時に税額を計算し 年末に精算します ( 源泉徴収と年末調整 ) 確定申告により年税額を確定し 納付します 給与所得者と年金所得者などの場合は 所得のあったときに源泉徴収され その後 年末調整や確定申告をして精算します ( ) 住無し 区税つうしん 2016 5

民税の概要 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 雑損控除 医療費控除は 所得税の控除額と同じです 住⑵ 所得控除 人的控除 ( 条件にあてはまる人に認められる控除 ) 所得控除住民税所得税 基礎控除 33 万円 38 万円 配偶者控除 33 万円 38 万円 老人配偶者控除 38 万円 48 万円 配偶者特別控除限度額 33 万円限度額 38 万円 一般の扶養控除 33 万円 38 万円 特定扶養控除 45 万円 63 万円 老人扶養控除 38 万円 48 万円 同居老親等扶養控除 45 万円 58 万円 障害者控除 26 万円 27 万円 特別障害者控除 30 万円 40 万円 同居特別障害者の場合 53 万円 75 万円 寡婦 寡夫控除 26 万円 27 万円 特別寡婦控除 30 万円 35 万円 勤労学生控除 26 万円 27 万円 所得税と住民税の人的控除の差に基づく負担額の調整措置として調整控除があります (33 頁参照 ) 住民税は平成 28 年度分 所得税は平成 27 年分の控除額を掲載しています 物的控除 ( 人的控除以外の控除 ) 所得控除 住民税 所得税 生命保険料控除 ( 新制度 ) 1 合計控除限度額 7 万円 合計控除限度額 12 万円 内訳一般 個人年金分 介護医療限度額各 2 万 8 千円限度額各 4 万円 生命保険料控除 ( 旧制度 ) 1 合計控除限度額 7 万円合計控除限度額 10 万円 内訳一般 個人年金分限度額各 3 万 5 千円限度額各 5 万円 地震保険料控除 2 合計控除限度額 2 万 5 千円合計控除限度額 5 万円地震保険料分限度額 2 万 5 千円限度額 5 万円内訳 ( 旧 ) 長期損害保険料分限度額 1 万円限度額 1 万 5 千円 1 生命保険料控除については29 31 頁参照 2 地震保険料控除については31 頁参照 6 区税つうしん 2016

⑶ 所得割の税率 住民税所得割税率 :10%( 特別区民税 6% 都民税 4%) 所得税税率 :5% から45% の7 段階に区分課税される所得金額 ( 千円未満の端数金額を切り捨てた後の金額です ) に対する所得税の金額は 速算控除額を使用すると簡単に求められます 住民税 所得税とも所得の種類によって税率が異なる場合があります (36 41 頁参照 ) 課税される所得金額 ( ) 税率 速算控除額 195 万円未満 5% 0 円 195 万円以上 ~ 330 万円未満 10% 97,500 円 330 万円以上 ~ 695 万円未満 20% 427,500 円 695 万円以上 ~ 900 万円未満 23% 636,000 円 900 万円以上 ~ 1,800 万円未満 33% 1,536,000 円 1,800 万円以上 4,000 万円未満 40% 2,796,000 円 4,000 万円以上 45% 4,796,000 円 ( ) 課税される所得金額は 各種所得控除を差し引いた後の金額です 所得税の最高税率が見直されました 税制改正により平成 27 年分の所得税から 課税される所得金額が4,000 万円以上の場合に 45% の税率が設けられました 住民税の概要復興特別所得税について 東日本大震災からの復興のため 特別措置法が公布され 復興特別所得税 が創設されました そのため 所得税を納める義務のある方は 復興特別所得税も併せて納めることになります 対象平成 25 年から49 年までの各年分の基準所得税額 ( ) 復興特別所得税の計算 算式 復興特別所得税額 = 基準所得税額 ( ) 2.1% ( ) 基準所得税額 : 外国税額控除の適用がある居住者については 外国税額控除額を控除する前の所得税額となります 詳細については税務署へお問い合わせください (63 頁参照 ) ⑷ 税額控除 住民税には 調整控除 配当控除 住宅借入金等特別税額控除 ( 住宅ローン控除 ) 寄附金税額控除など 所得税とは異なる税額控除の制度があります 区税つうしん 2016 7

住民税の概要Q & A 1 Q 練馬区は住民税が高いのでは? 私は 昨年千葉県から練馬区に転入してきましたが 前年より住民税が高くなった感じがします 練馬区は 他の区市町村よりも住民税が高いのではないでしょうか? A 住民税は均等割と所得割からなりますが これらには地方税法により 標準税率 が定められており 原則として税率は日本全国で同じになっています 千葉県内でも練馬区でも 標準税率 を採用していますので違いはありません 今回住民税が高くなったのは 所得が増えたり控除額が減ったりしたためだと考えられます 平成 27 年 4 月 1 日現在で標準税率以外の税率を採用している自治体の数は以下のとおりです 標準税率より高い税率を採用 市町村税 均等割 :2 団体 所得割 :2 団体 道府県民税 均等割 :35 団体 所得割 :1 団体 標準税率より低い税率を採用 市町村税 均等割 : 1 団体 所得割 :1 団体 ( 出典 ) 地方財務協会 月刊 地方税 2015 年 9 月号 なお 住民税が課税されない方 の基準についても 練馬区は法令により定められた範囲の中で最も高い基準を定めています つまり 同じ所得水準であるにもかかわらず住民税が非課税から課税に変わることはありえません (11 頁参照 ) Q & A 2 Q A 死亡した人の住民税は? 夫は今年の1 月 2 日に亡くなりましたが 夫の分の住民税はどうなるのでしょうか? その年の1 月 1 日現在練馬区に居住し 前年中に所得のあった方には 住民税の申告 納税義務があります (9 頁参照 ) 1 月 2 日以降に死亡された場合 相続人 の方は申告 納税の義務を負うことになります また 複数の相続人がいる場合は代表者を指定して届出をしていただきます ただし 相続の権利をすべて放棄した場合は納税の義務はありません 8 区税つうしん 2016

民税の概要5 住民税の申告 住民税は前年の所得に対して その翌年に課税されます 前年中に所得のあった場合は 毎年 2 月 16 日から3 月 15 日までに 区役所へ前年の所得を申告してください 住民税の申告が必要な場合住1 給与所得のある方で勤務先から練馬区へ 給与支払報告書 の提出のない場合 2 給与所得のある方で給与所得以外に所得のあった場合 3 営業等 地代 家賃 配当 農業 年金 ( ) などの所得があった場合敷を有する場合住民税の申告をしなくてもよい場合出されている方のうち 医療費控除など控除内容に変更 追加のない場合税務署へ確定申告が必要な方営業等所得 農業所得 不動産所得 雑所得などがあり 所得控除を差し自営業など引くと残額がある方 1 か所からの給与収入が2,000 万円を超える方給与所得者 2か所以上から給与収入がある方 給与所得 退職所得以外に20 万円を超える所得がある方 公的年金等の収入金額が400 万円を超える方 公的年金等の収入金額が400 万円以下でそれ以外の合計所得が20 万円を年金受給者超える方 外国の法令に基づく公的年金等を受給している方 (25 頁参照 ) 上記の他に 所得税の還付 ( 医療費控除 雑損控除 寄附金税額控除 住宅借入金等特別税額控除 特定支出控除など ) を受けようとする方も確定申告が必要です (20 21 頁参照 ) その年の 1 月 1 日現在 練馬区に居住し 前年中に次のような所得のあった場合 ( )25 頁の 公的年金等に係る確定申告不要制度 に該当する方でも 公的年金等以外の所得がある場合 控除内容に変更 追加のある場合は 住民税の申告が必要です その年の 1 月 1 日現在 練馬区に居住していない方で 区内に事務所 事業所または家屋 所得税の確定申告を税務署に提出する場合 前年中の収入が給与所得のみで 勤務先から給与支払報告書が提出されている場合 前年中の収入が公的年金収入のみで 支払先から練馬区へ公的年金等支払報告書が提 区税つうしん 2016 9

民税の概要 臨時福祉給付金および子育て世帯臨時特例給付金住住民税の申告をするには? 提出先練馬区役所税務課 ( 本庁舎 4 階 )( 郵送による申告も受付ます ) 必要なもの 1 特別区民税 都民税申告書 印鑑 2 収入および経費のわかるもの 源泉徴収票 給与明細書 収入 必要経費の明細書等 3 所得控除の領収書 証明書 医療費等の領収書 国民年金 生命保険料等の証明書 ( ただし 源泉徴収票に控除額が記入されている場合は不要です ) このような方は非課税でも申告を! 1 月 1 日に練馬区に居住し 前年中 (1 月 ~ 12 月 ) に所得がなかった場合や 所得が一定以下 (11 頁 ⑴3 参照 ) のため住民税が課税されない場合は 住民税の申告の義務はありません ただし 非課税の申告をすることにより 国民健康保険 後期高齢者医療制度 介護保険の保険料などの算定資料となるほか 就学援助などの申請の資料となるため 申告をおすすめします 非課税証明書の交付が可能になります 非課税証明書は 都営住宅 各種助成金等の手続き 配偶者の勤務先での扶養親族の申請 入国管理局の審査などで必要とされます なお 税法上扶養されている方は 非課税の申告がなくても非課税証明書は交付できますが その場合は所得額や税額が記載されません それらの記載が必要な方は非課税の申告が必要です 住民税のかからない所得には おもに次のようなものがあります 障害年金や遺族が受ける恩給や年金 雇用保険の失業給付 職業訓練受講給付金 生活保護の給付 月額 10 万円までの通勤手当 相続 贈与などによって取得した資産 ( 相続税や贈与税の対象になります ) 10 区税つうしん 2016

民税の概要6 住民税が課税されない場合 ( 地方税法第 24 条の 5 第 295 条など ) 住所得や家族の状況によって 住民税が課税されない場合があります ⑴ 非課税の方 ( 均等割と所得割のどちらも課税されない場合 ) 11 月 1 日現在 生活保護法による生活扶助を受けている場合 21 月 1 日現在 障害者 未成年者 寡婦 ( 夫 ) で 前年中の合計所得金額 (14 15 頁参照 ) が125 万円以下の場合 3 前年中の合計所得金額 (14 15 頁参照 ) が つぎの金額以下の場合ア扶養親族がいない場合 35 万円イ扶養親族がいる場合 35 万円 ( 控除対象配偶者 + 扶養親族数 ( )+ 1)+ 21 万円 ( ) 扶養親族数には 税制改正で扶養控除が廃止された 16 歳未満の扶養親族 ( 年少扶養親族 ) も含みます (27 頁参照 ) ⑵ 均等割のみ課税される方 ( 所得割が課税されない場合 ) 上記 ⑴に該当しない場合で前年中の総所得金額等 (14 15 頁参照 ) が つぎの金額以下の場合ア扶養親族がいない場合 35 万円イ扶養親族がいる場合 35 万円 ( 控除対象配偶者 + 扶養親族数 ( )+ 1)+ 32 万円 ( ) 扶養親族数には 税制改正で扶養控除が廃止された 16 歳未満の扶養親族 ( 年少扶養親族 ) も含みます (27 頁参照 ) Q & A 3 Q A 給与収入がいくらまでなら非課税ですか? 私にはアルバイトやパートの給与収入があります 年収がいくらまでなら非課税ですか? 収入が給与収入のみの場合 合計の年収 ( 給与収入 ) が100 万円まで住民税は非課税です 給与収入 100 万円 この場合 合計所得金額が非課税基準 (35 万円以下 ) に該当しています 上記 ⑴3 ア参照 給与所得控除額 65 万円 (16 頁参照 ) 合計所得金額 35 万円 ただし ご自分に扶養する親族がいる場合はその人数によって非課税の基準が変わります 上記 ⑴3イ参照 区税つうしん 2016 11

民税の概要7 住民税の納め方住給与収入で 103 万円までは税金がかからないと言われるのは所得税です 給与収入 ( アルバイト パートなど ) 本人に税金がかかるかどうか 住民税 所得税 夫や妻または親や子の扶養控除の対象となるか 配偶者控除 扶養控除 配偶者特別控除 ( ) 100 万円以下非課税非課税 100 万円超 103 万円以下課税非課税 103 万円超 141 万円未満課税課税 141 万円以上課税課税 ( ) 配偶者特別控除については 28 頁参照 ⑴ 個人で納める方法 ( 普通徴収 ) 自営業者や住民税を給与や年金から差し引かれていない場合には 住民税の納税通知書と納付書 を6 月中旬に区役所 ( 税務課 ) からご自宅へ郵送します 通知された税額を6 月 8 月 10 月 翌年 1 月の年 4 回に分けて納めていただきます このように個人で直接納めていただくことを 普通徴収 といいます ⑵ 給与差引きで納める方法 ( 給与特別徴収 ) 給与所得者については 住民税の税額通知書 を5 月中旬に区役所 ( 税務課 ) から勤務先あてに郵送します 勤務先では通知された税額を6 月から翌年 5 月までの12 回で毎月の給与から差し引いて区役所へ納入します このように給与から住民税を差し引いて 勤務先が区役所に納めることを 給与特別徴収 といいます (20 頁参照 ) なお 勤務先以外の所得に対する住民税の納付は 給与特別徴収分に含めて給与から差し引く方法と 給与特別徴収分とは別に普通徴収で納付する ( 給与特別徴収と普通徴収の併用 ) 方法があります ⑶ 年金差引きで納める方法 ( 年金特別徴収 ) 年金所得者については 住民税の納税通知書 を6 月中旬に区役所 ( 税務課 ) からご自宅へ郵送します 一定の要件に該当する方は 年金から住民税が差し引かれます 公的年金の支払者は差し引いた住民税を区役所へ納入します このように公的年金から住民税を差し引いて 公的年金の支払者が区役所に納めることを 年金特別徴収 といいます (24 25 頁参照 ) 12 区税つうしん 2016

⑴ 普通徴収 ( 個人で納める方法 ) の概要8 申告から納税までの流れ ⑵ 給与特別徴収 ( 給与差引きで納める方法 ) 住( 地方税法第 319 条 320 条など ) 1 所得税の確定申告 ( 納税 ) 2 月 16 日 3 月 15 日に申告する確営業等事業所得者 ( 自営業の方など ) 3 納付 ( 第 1 期 第 4 期 ) 1 住民税の申告 2 月 16 日 3 月 15 日に申告する ( 確定申告をされた方は必要ありません ) 2 納税通知書 6 月中旬に本人あてに発送 区役所 定申告書の写し納付( 地方税法第 321 条の3 第 321 条の5など ) 医療費控除など確定申告をする ( 給与収入のある方など ) 必要のある方のみが行います5そ4月の差末年日の引ま6き1 給与支払報告書で月に 1 月末日までに提出する本翌人給与から差引きす給与から税額相当分を年の5月の(入)税務署 2 税額通知書 5 月中旬に会社あてに発送 事業所 3税額通知書1 所得税の確定申告に渡する給与所得者 民税納期限 : 第 1 期 6 月末日 第 2 期 8 月末日 第 3 期 10 月末日 第 4 期翌年 1 月末日 各金融機関等 5 納入 ( 各月分を翌月 10 日までに ) ⑶ 年金特別徴収 ( 年金差引きで納める方法 ) ( 地方税法第 321 条の 7 の 2 第 321 条の 7 の 8 など ) 公的年金等支払報告書 税額を通知 住民税納入 公的年金の支払者 ( 日本年金機構等 ) 年金受給者 区役所 納税通知書 6 月中旬に本人あて発送 年金特別徴収の詳細については 24 25 頁参照 区税つうしん 2016 13

住民税の課税14 区税つうしん 2016 3 住民税の課税 1 住民税計算のあらまし 住民税は その年の 1 月 1 日現在の住所地で 前年の 1 月から 12 月までの 1 年間の 所得に対して課税されます 合 税額を算定するまでのながれ 収総必計所要所得経得金 費扌金扌額 (額入等ひく 1 ) 3 5: 税額控除 33 36 頁参照 課所得控除額扌 2 区民税の税率算区(かける) 3 出民税総所得金額等(課税標準額)) 未満端数切捨て 1: 給与収入の場合は給与所得控除額を差し引きます 16 頁参照公的年金等収入の場合は 公的年金等控除額を差し引きます 23 頁参照 2: 所得控除 26 32 頁参照 3: 申告分離課税分は 給与等の他の所得と区分し 特別な税率で計算します 36 41 頁参照 4: 調整控除は住民税と所得税の人的控除額の差に基づく減額措置です 33 頁参照なお 33 頁では調整控除を税額控除に含めて説明しています 税税扌額の(ひく)都民税の税率 算都(かける)扌特別区民税都民税合計 出民税税額( 1,000 円 2 住民税の税率 住民税の税率は 均等割税率と所得割税率があり 2 つの税率から算出された税額の合計が 住民税として課税されることになります 均等割 1 3,500 円 1,500 円 5,000 円 所得割 2 6% 4% 10% 1 均等割の特例期間 ( 平成 26 年度から 35 年度まで ) における税率です 2 所得の種類によって税率が異なる場合があります (36 ~ 41 頁参照 ) の

区税つうしん 2016 15 住民税の課税 (ひく) (ひく)調整控除額 4 税額控除額 5 扌扌区民税の所得割額都民税の所得割額+(たす)区民税の均等割額都民税の均等割額扌区民税額都民税額扌都民税年税額区民税(100 円未満端数切捨て ) (100 円未満端数切捨て ) 合計所得金額 住民税の所得割の対象となる各種所得金額の合計額 総所得金額等 合計所得金額から 繰り越すことが認められている損失額を差し引いた金額 非課税になるかどうかの判定においては 均等割 所得割とも非課税 では 合計所得金額を 所得割のみ非課税 では 総所得金額等を用います 11 頁参照 (ひく) (ひく)+(たす)扌 住民税の均等割に関する特例期間の税率について防災 減災事業の財源を確保するために 平成 26 年度から 35 年度までの間に限り 特別区民税の均等割に 500 円 都民税についても 均等割に 500 円を加算します 根拠法令 : 東日本大震災からの復興に関し地方公共団体が実施する防災のための施策に必要な財源の確保に係る地方税の臨時特例に関する法律

住民税の課税16 区税つうしん 2016 3 所得の種類 ⑴ 給与所得勤務先から支払いを受ける給料 賃金 賞与等 ( アルバイト パート収入を含む ) を給与収入といいます 会社での役員報酬も給与収入に分類されます その総額から 給与所得控除額を差し引いたものが 給与所得になります 給与所得 = 給与収入 給与所得控除額 給与収入から給与所得を算出するための表 単位 : 円 給与収入 0 650,999 0 給与所得 651,000 1,618,999 給与収入 650,000 1,619,000 1,619,999 969,000 1,620,000 1,621,999 970,000 1,622,000 1,623,999 972,000 1,624,000 1,627,999 974,000 1,628,000 1,799,999 A 2.4 1,800,000 3,599,999 A 2.8 180,000 3,600,000 6,599,999 A 3.2 540,000 6,600,000 9,999,999 給与収入 0.9 1,200,000 10,000,000 14,999,999 給与収入 0.95 1,700,000 15,000,000 以上給与収入 2,450,000 給与収入が 1,628,000 円から 6,599,999 円までの金額の場合 A を求めてから所得計算をします A = 収入金額 4( 割った後 千円未満の端数を切り捨てます ) ( 例 ) 給与収入が 2,386,999 円の場合 1 給与収入を4で割る 2,386,999 4=596,749.75 596,000( 千円未満切り捨て ) A 2 上の表の計算式より 596,000(A) 2.8-180,000=1,488,800 円 特定支出控除 給与所得者が次の1から6の特定支出をした場合 確定申告によりその金額を給与所 得控除後の所得金額から差し引くことができます 1 通 勤費 4 資格取得費 2 転 居費 5 帰宅旅費 3 研 修費 6 図書費など勤務必要経費 これらの6つの特定支出は いずれも給与の支払者が証明したものに限られます 詳細は 税務署へお問い合わせください (63 頁参照 )

⑵ 事業所得の課税事業による収入 ( 売上げ ) からその収入を得るために直接かかった費用 ( 必要経費 ) を差し引いた金額が事業所得になります 事業所得は 次の 2 種類に分けて取り扱われています 1 営業等所得 製造業 卸売業 小売業 サービス業 建設業 その他の事業 ( 医師 作家 保険外交員 自由業等 ) による所得 2 農業所得 農作物の生産等から生ずる所得 ⑶ 利子所得 事業所得 = 収入金額 必要経費 預貯金 社債 公債などの利子等による所得をいいます なお 利子所得は住民税 ( 都民税利子割 )5% 所得税 15.315% の割合で差引き ( 現年の一律源泉分離課税 ) されますので 所得税 住民税の申告をする必要はありません ただし国外で支払われた預金等の利子など 国内で源泉徴収されないものなどは申告が必要です ⑷ 配当所得 利子所得 = 収入金額 株式会社等の法人から受ける利益の配当 剰余金の分配等による所得をいいます 株式などを取得するために借り入れた負債の利子があれば その分が必要経費になります 配当所得 = 収入金額 負債の利子 配当所得には 申告を要するものと 申告不要のものとがあります 申告を要する場合に 国内配当所得があれば 配当控除が適用されます (33 頁 39 40 頁参照 ) 申告不要のものについては 住民税 ( 都民税配当割 )5% 所得税 15.315% の割合で 差引き ( 現年の源泉分離課税 ) されます (39 頁参照 ) 平成 25 年 12 月 31 日までは軽減税率が適用されるため 住民税 3% 所得税 7.147% となります 申告不要のものでも 総合課税を選択して申告すれば配当控除が適用されます 申告不要のものについて 申告分離課税を選択して申告した場合には配当控除は適用されませんが 上場株式等の譲渡損失との損益通算ができます 住民税⑸ 不動産所得家賃や地代などの不動産の貸付等により生ずる所得をいいます 修繕費 減価償却費 固定資産税などが必要経費にあたります 不動産所得 = 収入金額 必要経費 区税つうしん 2016 17

住民税の課税18 区税つうしん 2016 ⑹ 譲渡所得 1 総合譲渡所得 ( 土地 建物 株式など以外 ) ゴルフ会員権 貴金属 骨董品等の資産を譲渡した場合の所得が対象です 保有していた期間が5 年を超える資産の場合は 長期譲渡所得 5 年以内の資産の場合は 短期譲渡所得 といいます 譲渡所得 = 収入金額 -( 取得費 譲渡費用 )- 特別控除額 長期と短期に分けて計算します 特別控除額は長短期合わせて 50 万円を限度とします 長期譲渡所得については 上記で計算した金額の 1/2 が課税の対象になります 譲渡損失のうち他の所得との損益通算を適用することができない生活に通常必要でない資産の範囲に ゴルフ会員権等が加わりました ( 平成 26 年 4 月 1 日以降に行う資産の譲渡等について適用 ) 家具 衣服などの生活に通常必要な動産 (1 個または 1 組の価額が 30 万円以下 ) は課税されません 2 分離譲渡所得 ( 土地 建物 株式など ) 他の所得と分離して税額を計算します ( 申告分離課税 )(36 ~ 41 頁参照 ) なお 上場株式等の譲渡所得のうち 申告不要となるものについては 住民税 ( 都民税株式等譲渡所得割 )5% 所得税 15.315% の割合で差引き ( 現年の源泉分離課税 ) されます (39 頁参照 ) ⑺ 一時所得 クイズの賞金 生命保険の満期返戻金や解約返戻金 競馬や競輪の払戻金などの一時的な性質をもっている所得をいいます 一時所得 = 収入金額 必要経費 特別控除額 特別控除額は 50 万円を限度とします 一時所得については 上記で計算した金額の 1/2 が課税の対象になります ⑻ 雑所得 雑所得とは 給与所得 事業所得 利子所得 配当所得 不動産所得 譲渡所得 一時所得 退職所得および山林所得のいずれにも該当しない所得をいいます 日本年金機構から支給される公的年金等は 雑所得に該当します 雑所得は 1 公的年金等の雑所得 と2 その他の雑所得 に分けて計算します 1 公的年金等の雑所得国民年金 厚生年金 ( 基金 ) 公務員の共済年金 軍人恩給等の公的年金等による所得がこれにあたります 雑所得 = 公的年金等収入金額 公的年金等控除額 公的年金等控除額は 公的年金等収入金額および前年の12 月 31 日現在 65 歳以上か未満かによって違います ( 詳細は23 頁参照 ) 遺族年金 障害年金 軍人遺族年金等は 課税の対象とはなりません

2その他の雑所得の課税作家以外の方の原稿料や講演料 印税 放送出演料 ( 営業所得としないもの ) など他の所得にあてはまらないものがこれにあたります また 年金という名称がついていても 生命保険契約等に基づく年金 損害保険料契約等に基づく年金など ( 私的年金 ) は 公的年金ではありませんので こちらに該当します 雑所得 = 収入金額 必要経費 ⑼ 退職所得 退職金 一時恩給等による所得をいいます 退職所得 =( 収入金額 退職所得控除額 ) 1/2( ) ( ) 勤続 5 年以下の法人役員等は計算方法が異なります (22 頁参照 ) 退職所得に対する住民税については 退職した年に他の所得と分離して その年の 1 月 1 日に住んでいた区市町村で課税され 退職金等の支給時に差引き ( 特別徴収 ) されます ( 現年分離課税 )(22 23 頁参照 ) ただし以下の条件に該当する方については確定申告が必要で 総合課税となります 退職した年の1 月 1 日に国内に住所を有しない方 常時 2 人以下の家事使用人のみに給与等を支払う人から退職金を受けた方 租税条約等により所得税の源泉徴収義務の無い給与支払者から退職金を受けた方 住民税⑽ 山林所得 山林の伐採による所得または山林を立木のまま譲渡したことによって生ずる所得をいいます 山林所得は他の所得と分離して税額を計算します 山林所得の税率は総合課税と同じ税率 ( 特別区民税 6% 都民税 4%) です 山林所得 = 収入金額 必要経費 特別控除額 特別控除額は 50 万円を限度とします その他 森林計画特別控除が認められる場合があります 区税つうしん 2016 19

住民税の課税20 区税つうしん 2016 4 給与所得者と住民税 ⑴ 給与から差し引く税金給与所得者は 所得税と住民税が給与から差し引かれます ( 住民税は勤務先によっては個人払いになることもあります ) 所得税は 支払者がその給与の支払の際に所定の額を徴収して納付する源泉徴収制度となっています 源泉徴収した税額は その年の所得税額を確定した後年末調整によって過不足額を精算します 住民税は地方自治体の税金です 所得税 ( 国税 ) とは異なり 1 年間の給与の額が確定したあとで その翌年に税額の計算を行います (5 頁参照 ) 平成 28 年度の住民税 ( 給与特別徴収 ) 平成 27 年平成 28 年平成 29 年を通1 月 12 月知6 月 5 月 この期間の給与所得から平成 28 年度住民税額を計算 住民税の申告 勤務先を経由して平成 28 年度住民税税額を本人に通知 税務署へ所得税の確定申告をした方 あるいは所得が給与所得のみで勤務先から区市町村 ( 練馬区等 ) へ給与の報告があった方 年金所得のみで公的年金等支払報告書に記載されている以外の控除がない方は 区役所への住民税の申告は必要ありません 所得税の確定申告は住民税の申告も兼ねていますが 税の納付は 別々に行います ⑵ 給与収入のある方の所得税の確定申告 ( 還付申告 ) 通常 給与収入のある方は 年末調整によって所得税の精算をします しかし 年末調整では 医療費控除や雑損控除等を控除することができません そのため次のような方は ご自分で所得税の確定申告をして所得税の還付を受けてください ( 注 ) 下記の参照ページにはおもに住民税の控除などについて記載しています 所得税の控除などとは異なることが多いのでご注意ください 1 住宅ローンでマイホームを取得した方 ( 住宅借入金等特別税額控除 33 35 頁参照 ) 2 災害や盗難にあった方 ( 雑損控除 31 頁参照 ) 3 多額の医療費を支払った方 ( 医療費控除 32 頁参照 ) 4 年の途中で退職し 年末調整を受けていない方 (21 頁参照 ) 税額5 月に平成 28 年度住民税額をこの 12 か月間で給与から差し引く

5 特定の寄附金を支払った方 ( 寄附金税額控除 35 36 頁参照 ) の課税6 配当控除を受けられる方 ( 配当控除 33 頁参照 ) 7 外国所得税を支払った方 ( 外国税額控除 35 頁参照 ) 8 特定支出控除に該当する支出があった方 ( 特定支出控除 16 頁参照 ) 確定申告をするには 提出先確定申告は 提出時の住所地を管轄する税務署が提出先となります 郵送や国税電子申告納税システム (e-tax) による申告も可能です 必要なもの 1 確定申告書 2 源泉徴収票 3 認印 4ご本人名義の金融機関の支店や口座番号がわかるもの ( 所得税が還付される場合の振込先となります ) 5 各種の控除等を算定するのに必要となる領収書や証明書 住民税 詳細は 税務署へお問い合わせください (63 頁参照 ) ⑶ 退職した後の住民税住民税は前年の所得から計算した税額をもとに 6 月分から翌年 5 月分までを1 年度の単位として給与差引きしているので 年度の途中で退職した場合 下記の1か2 の方法で その年度の残額を納めていただく必要があります 1 退職時に給与または退職金から一括して差し引く方法 ( 一括徴収 ) 2 個人で直接納めていただく方法 ( 普通徴収 ) また 退職した翌年は普通徴収の方法で住民税が課税されます 参考 ( 所得税について ) 年の途中で退職し 勤務先で年末調整をされなかった場合は 所得税については翌年確定申告をしていただく必要があります 区税つうしん 2016 21

住民税の課税22 区税つうしん 2016 Q & A 4 Q 退職後 納税通知書が送られてきましたが 私は7 月末で会社を退職しました 在職時に住民税は給与から差し引かれていましたが 8 月に入って区役所から納税通知書が届き 8 月 10 月 1 月の各末日までの 3 回で納税するように書いてありました どうしてでしょうか? A ⑷ 退職金に係る税金 退職金に係る税金について 通常は 退職金支給時に 勤務先が所得税と住民税の 税額を計算し 退職金から差し引いて税務署 区役所へ納めます 住民税については 他の所得と区分して税額を計算し 退職した年の 1 月 1 日に住 んでいた区市町村に納めます 税額 ( 住民税 ) の計算方法 A 退職所得 B 税率 ( 百円未満切捨て ) A 退職所得 住民税は所得税とは異なり前年の所得に対してその翌年に課税されます 給与差引き ( 給与特別徴収 ) の場合 6 月から翌年 5 月までを 1 年の単位として毎月給与から差し引かれます あなたの場合 7 月分までは会社から給与差引きされていましたが 8 月以降の残りの分について 勤務先から提出された届出に従い個人で納めていただく方法 ( 普通徴収 ) に切り替えて 納税通知書を発送しています 3 回に分けてあるのは 普通徴収は本来は年 4 回で納めていただくのですが 第 1 期の納期限が過ぎているからです そのまま勤めていれば平成 28 年 6 月 退職したので平成 28 年 6 月 6 月 7 月 7 月 給与差引き済です 12 か月間で差し引きます ⑴ 勤続年数 5 年以下の法人役員等の退職金の場合退職所得 =( 退職金支払額 - 退職所得控除額 )( 千円未満切捨て ) 平成 29 年 5 月 (19 22 23 42 頁参照 ) 平成 29 年 5 月 8 月 5 月 退職により給与から差引きできなくなった分を普通徴収に変更して個人で納付することになります 退職時に給与からその年度の残りの住民税を一括で徴収する場合があります 再就職した場合の給与特別徴収の継続については 新しい勤務先でご確認ください

住民税の課税⑵ 上記 ⑴ 以外の場合退職所得 =( 退職金支払額 - 退職所得控除額 ) 1/2( 千円未満切捨て ) 退職所得控除額ア勤続年数 20 年以下 :40 万円 勤続年数 (80 万円に満たない場合 80 万円 ) イ勤続年数 20 年超 :800 万円 +70 万円 ( 勤続年数 -20 年 ) なお 退職金の支払いを受ける者が 在職中に障害者に該当することとなったことにより退職した場合には 上記アまたはイの金額に100 万円を加算した金額が控除されることになります B 税 率 住民税 : 特別区民税 6% 都民税 4%( 退職所得金額にかかわらず一律 ) 所得税 :7 頁参照 詳細については税務署へお問い合わせください ( 計算例 )30 年勤務した方が退職金 2,500 万円を受け取った場合 退職所得控除額 800 万円 +70 万円 (30 年 20 年 )=1,500 万円 退職所得 (2,500 万円 1,500 万円 ) 1/2=500 万円 特別区民税 500 万円 6% =30 万円 都民税 500 万円 4% =20 万円 退職金 ( 退職所得 ) に係る住民税についてのお問い合わせは 収納課事業所収納係電話番号は 62 頁参照 5 年金等と住民税 ⑴ 公的年金等の所得公的年金等 ( 国民年金 厚生年金 共済年金 軍人恩給 各種年金基金等 ) の収入がある方は 下の表により 所得を算出します ( この所得は雑所得に分類されます ) 公的年金等の収入金額から雑所得を算出するための表 単位 : 円 年齢公的年金等の収入金額雑所得 65 歳以上昭和 26 年 1 月 1 日以前生 ( ) 0 1,200,000 0 1,200,001 3,299,999 年金収入 1,200,000 3,300,000 4,099,999 年金収入 0.75 375,000 4,100,000 7,699,999 年金収入 0.85 785,000 7,700,000 以上年金収入 0.95 1,555,000 65 歳未満昭和 26 年 1 月 2 日以降生 ( ) 0 700,000 0 700,001 1,299,999 年金収入 700,000 1,300,000 4,099,999 年金収入 0.75 375,000 4,100,000 7,699,999 年金収入 0.85 785,000 遺族年金 障害年金等は課税されません 7,700,000 以上年金収入 0.95 1,555,000 区税つうしん 2016 23

住民税の課24 区税つうしん 2016 ⑵ 公的年金等から差し引く住民税 ( 年金特別徴収 ) ( 地方税法第 321 条の7の2 第 321 条の7の8など ) 年金を受給している方で 次の場合は住民税が公的年金から差し引かれます 1 対象になる方 4 月 1 日現在 公的年金を受給している65 歳以上の方で 前年中の 公的年金等に係る雑所得 ( 以下のこの項では 年金所得 といいます ) に住民税が課税される方 ただし 次に該当する方は差引きの対象になりません ア今年度の公的年金の年間給付額が18 万円未満の場合イ 1 月 2 日以降に区外に転出等をされた場合ウ介護保険料が公的年金から差し引かれていない場合エ公的年金の年間給付額が差し引かれる税額より少ない場合 2 公的年金から差し引かれる税額原則として 年金所得に係る住民税だけです 税他の所得と合わせて公的年金から差し引くことはできません また徴収方法を選択することはできません 3 差し引かれる公的年金老齢または退職を支給事由とする公的年金から差引きされます 遺族年金 障害年金等からは差引きはされません 4 納付の例 ( 所得が公的年金等のみの方の場合 ) 年税額が6 万円で公的年金からの差引きが1 年目の方納付方法個人での納付 ( 普通徴収 ) 公的年金からの差引き ( 年金特別徴収 ) 納期 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 金 額 年税額の 2 分の 1 年税額の 2 分の 1 1 万 5 千円 1 万 5 千円 1 万円 1 万円 1 万円 年税額が5 万 7 千円で公的年金からの差引きが2 年目以降の方 納付方法 公的年金からの差引き ( 年金特別徴収 ) 納期 仮特別徴収 ( ) 年金特別徴収 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 年税額 ( 5 万 7 千円 ) の残り ( 2 万 7 千円 ) を前年度の2 月分と同額を毎回差引き金額 3 回に分けて差引き 1 万円 1 万円 1 万円 9 千円 9 千円 9 千円 5 仮特別徴収 ( ) 住民税が2 月支給の公的年金から差し引かれていた方で 引き続き4 月以降も公的年金が支給される場合は 新年度の住民税 ( ただしこの時点では年税額は未確定 ) の

2 月と同じ税額を4 6 8 月の公的年金から差し引きます これを仮の課税一部として 特別徴収といいます ( 新年度の年税額が 6 月に確定した後 残額は 10 12 2 月の公的年金から差し引 かれます ) 6 公的年金からの差引きが中止される場合次のときは 公的年金からの差引きを中止します 住民税が残っている場合には 納付書または口座振替で納めていただきます ( 普通徴収 ) ア区外に転出したとき ( ) イ公的年金から差し引かれる税額が変更になったとき ( ) ウ年金の支給停止が発生したとき ( 死亡したとき等 ) エ仮特別徴収額が新年度の税額を超えるとき ( ) 場合によっては公的年金からの差引きが継続されます 7 年金所得と給与所得以外の所得のある方公的年金から差し引かれる税額は 原則として 年金所得に係る分だけです 事業所得や不動産所得など 年金所得以外の所得に係る税額が発生する場合は 納付書または口座振替での納付になります ( 普通徴収 ) なお 給与所得に係る税額は原則として給与からの差引きになります ( 給与特別徴収 ) 公的年金等に係る確定申告不要制度 税制改正により公的年金等の収入金額の合計額 400 万円以下で かつ 公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下の方については 平成 23 年分以降の所得税の確定申告が不要になりました ただし 公的年金等以外の所得がある場合は 住民税の申告が必要です 平成 27 年分以降は 外国の法令に基づく公的年金等を受給している方は 公的年金等に係る確定申告不要制度の適用はできません 住民税⑶ 平成 28 年 10 月以降適用となる公的年金に係る特別徴収制度の見直しについて 1 仮特別徴収税額が 算定方法の見直し ( 平準化 ) により前年度の公的年金に係る個人住民税の 2 分の 1 に相当する額となります 納期 現行 仮徴収 本徴収 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月 翌年 2 月 前年度分の本徴収額 3 ( 前年度の2 月と同額 ) ( 年税額 - 仮徴収額 ) 3 改正後 ( 前年度分の年税額 2) 3 ( 年税額 - 仮徴収額 ) 3 区税つうしん 2016 25

住民税の課26 区税つうしん 2016 税徴収が中止となり普通徴収へ切り替わっていましたが 今後は一定要件の下で継続 例 :( 現行 ) 年金徴収 ( 年金継続者 ) 公的年金収入のみの方 単位 : 円 H26 年度 H26 年 4 月 H26 年 6 月 H26 年 8 月 H26 年 10 月 H26 年 12 月 H27 年 2 月 年税額 40,000 2,000 2,000 2,000 11,400 11,300 11,300 H27 年度 H27 年 4 月 H27 年 6 月 H27 年 8 月 H27 年 10 月 H27 年 12 月 H28 年 2 月 年税額 43,500 11,300 11,300 11,300 3,200 3,200 3,200 ( 改正後 ) H28 年度 H28 年 4 月 H28 年 6 月 H28 年 8 月 H28 年 10 月 H28 年 12 月 H29 年 2 月 年税額 43,500 3,200 3,200 3,200 11,300 11,300 11,300 H29 年度 H29 年 4 月 H29 年 6 月 H29 年 8 月 H29 年 10 月 H29 年 12 月 H30 年 2 月 年税額 40,000 7,300 7,200 7,200 6,100 6,100 6,100 2 転出 税額変更があった場合の特別徴収の継続 公的年金受給者が賦課期日以後に転出された場合や税額変更があった場合 特別 されます 6 所得控除の種類 所得控除とは 個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです 人的控除 ( 条件にあてはまる人に認められる控除 ) 人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されます 生年月日は平成 28 年度住民税の場合 単位 : 万円 控除条件控除額 基礎控除すべての納税者に認められている控除 33 配偶者控除 老人配偶者控除 配偶者特別控除 納税者と生計を一にする配偶者 ( 青色事業専従者として給与の支払を受ける人及び白色事業専従者を除く ) で 合計所得金額が 38 万円以下の方がいる場合 配偶者の年齢 70 歳未満 ( 昭和 21 年 1 月 2 日以降生 ) 配偶者控除に該当する配偶者の年齢が 70 歳以上の場合 ( 昭和 21 年 1 月 1 日以前生 ) 納税者の合計所得金額が 1,000 万円以下で 生計を一にしている配偶者がいる場合 控除額は 配偶者の所得に応じて 3 万円から最高 33 万円まで受けられます (28 頁参照 ) 33 38 限度額 33

住民税の課税( ) 生計を一にする子とは 総所得金額等が 38 万円以下で 他の人の配偶者控除 扶養控除の対象になって 一般の扶養控除 特定扶養控除老人扶養控除 同居老親等扶養控除 勤労学生控除 障害者控除 特別障害者控除 同居特別障害者控除 か寡 ふ 婦控除 特別寡婦控除 かふ寡夫かおっと 控除 納税者と生計を一にする親族 ( 配偶者 青色事業専従者として給与の支払を受ける人および白色事業専従者を除く ) で合計所得金額が 38 万円以下の方がいる場合 ( 親族範囲は 6 親等内の血族および 3 親等内の姻族 ) 年齢は下記参照 16 歳以上 19 歳未満の方 ( 平成 9 年 1 月 2 日生から平成 12 年 1 月 1 日生 ) 23 歳以上 70 歳未満の方 ( 昭和 21 年 1 月 2 日生から平成 5 年 1 月 1 日生 ) 扶養控除に該当する親族の年齢が 19 歳以上 23 歳未満の場合 ( 平成 5 年 1 月 2 日生から平成 9 年 1 月 1 日生 ) 扶養控除に該当する親族の年齢が 70 歳以上の場合 ( 昭和 21 年 1 月 1 日以前生 ) 老人扶養控除に該当する親族のうち 納税者またはその配偶者の直系尊属 ( 父母や祖父母など ) で納税者またはその配偶者のいずれかとの同居をしている場合 納税者本人が児童 生徒 学生または訓練生であり 合計所得金額が 65 万円以下で そのうち給与所得等以外の自己の勤労によらない所得金額が 10 万円以下である場合 納税者や 配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) に障害のある場合 (28 頁 Q & A5 参照 ) 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または 2 級の方や愛の手帳 1 度または 2 度の場合 また精神障害者保健福祉手帳 1 級の場合など (28 頁 Q & A5 参照 ) 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者で かつ 納税者またはその配偶者 納税者と生計を一にするその他の親族のいずれかと同居をしている場合 特別障害者控除額 (30 万円 ) に同居特別障害者の加算 (+23 万円 ) をして 53 万円の控除額となる 次の条件のどちらかに該当する場合 夫と死別 離婚してから結婚をしていない方 または夫の生死が明らかでない方で 扶養親族またはその人と生計を一にする子 ( ) がいる場合 夫と死別してから結婚していない方 または夫の生死が明らかでない方で 合計所得金額が 500 万円以下の場合 この場合は 扶養親族がいることは要件になっていません 寡婦控除に該当する方のうち 合計所得金額が 500 万円以下で かつ扶養親族である子がいる場合 納税者が 妻と死別 離婚してから結婚をしていない方 または妻の生死が明らかでない方で 合計所得金額が 500 万円以下かつ生計を一にする子 ( ) がいる場合 33 45 38 45 26 26 30 53 26 30 26 いない子のことです 扶養親族とは? 納税者の配偶者以外の親族でその納税者と生計を一にする者のうち 合計所得金額が38 万円以下の者をいいます 1 配偶者以外の親族 (6 親等内の血族及び3 親等内の姻族 ) 2 児童福祉法の規定により養育を委託されたいわゆる里子 3 老人福祉法の規定により区市町村長から養護を委託された老人 16 歳未満の扶養親族 ( 年少扶養親族 ) に係る扶養控除の廃止 平成 24 年度から年齢 16 歳未満の扶養親族 ( 年少扶養親族 ) に対する扶養控除が廃止されました これに伴い 平成 12 年 1 月 2 日以降に生まれた方は平成 28 年度住民税の扶養控除の対象にはなりませんが 所得割 均等割の非課税判定においてはこれまでどおり算定の対象になります (11 頁参照 ) また 16 歳未満の扶養親族についての障害者控除 特別障害者控除 同居特別障害者加算はこれまでどおり適用されます 区税つうしん 2016 27

住民税の課税28 区税つうしん 2016 Q & A 5 Q A 障害者手帳がなくても障害者控除は受けられますか? 私の父は 数年前から認知症の症状がでており 今は家族の介護なしでは生活できません 障害者手帳は持っておりませんが 障害者控除を受けることができますか? 障害者手帳がなくても障害者と同様の障害がある 65 歳以上の方は総合福祉事務所で 障害者控除対象者認定書 の交付を受ければ 障害者控除を受けることができます 障害者控除対象者の認定手続きについては 管轄の総合福祉事務所へお問い合わせください (65 頁参照 ) 配偶者特別控除 納税義務者と生計を一にしている配偶者の合計所得金額が 38 万円 ( 給与収入 103 万 円 ) を超え 76 万円 ( 給与収入 141 万円 ) 未満の人であれば控除が受けられます 控除額は 配偶者の所得に応じて 3 万円から最高 33 万円までです 詳細は下表を参 照してください 下表はパート ( 給与 ) 収入のみの場合のケースです 控除対象配偶者以外の配偶者 単位 : 円 配偶者のパート ( 給与 ) 収入額左に対応する給与所得金額配偶者特別控除額 ( 以上 ) ( 以下 ) ( 以上 ) ( 以下 ) 住民税所得税 0 ~ 1,030,000 0 ~ 380,000 0 0 1,030,001 ~ 1,049,999 380,001 ~ 399,999 33 万 38 万 1,050,000 ~ 1,099,999 400,000 ~ 449,999 33 万 36 万 1,100,000 ~ 1,149,999 450,000 ~ 499,999 31 万 31 万 1,150,000 ~ 1,199,999 500,000 ~ 549,999 26 万 26 万 1,200,000 ~ 1,249,999 550,000 ~ 599,999 21 万 21 万 1,250,000 ~ 1,299,999 600,000 ~ 649,999 16 万 16 万 1,300,000 ~ 1,349,999 650,000 ~ 699,999 11 万 11 万 1,350,000 ~ 1,399,999 700,000 ~ 749,999 6 万 6 万 1,400,000 ~ 1,409,999 750,000 ~ 759,999 3 万 3 万 1,410,000 以上 760,000 以上 0 0 なお 配偶者の所得が給与所得以外の場合は 所得額を上の表の 左に対応する給与所得金額 の欄にあてはめて確認してください ( 注 ) 下記に該当する場合は 配偶者特別控除を受けることができません また 夫婦間で互いに配偶者特別控除を受けることはできません 配偶者特別控除を受けようとする納税義務者の前年の合計所得金額が 1,000 万円 ( 給与収入 12,315,790 円 ) を超える場合 配偶者が他の納税義務者の扶養親族とされている場合 配偶者が青色事業専従者に該当し 青色事業専従者給与の支払を受ける場合または 白色事業専従者に該当する場合

物的控除 ( 人的控除以外の控除 ) の課税前年中の実際の支出額に応じて控除額が決まります ⑴ 社会保険料控除 健康保険料 国民健康保険料 国民年金保険料 国民年金基金掛金 後期高齢者医 療保険料 介護保険料などの社会保険料は支払った額が控除されます ( 納税者が 本人や生計を一にする配偶者その他の親族の負担分を支払った場合 ) 国民年金保険料 国民年金基金掛金については 控除証明書の添付または提示が必要です ⑵ 小規模企業共済等掛金控除 小規模企業共済等掛金とは 小規模企業共済契約掛金 確定拠出年金加入者掛金 ( 個 人型 企業型 ) 心身障害者扶養共済掛金をいいます 小規模企業共済等掛金の支払った額が控除されます 小規模企業共済等掛金については 証明書の添付または提示が必要です ⑶ 生命保険料控除 1 控除のしくみ 一般生命保険料 介護医療保険料および個人年金保険料を支払った額に応じて控除 されます ( 納税者が 受取人の全てを本人や配偶者その他の親族とするものを支払った場合 ) 2 控除の区分 基本契約 特約それぞれの補償内容に応じて 各種の生命保険料控除に分類されます 区分内容 一般生命保険料 介護医療保険料 個人年金保険料 生命保険料控除対象外 生存または死亡に起因して保険金が支払われるものにかかる保険料 ( 例 ) 養老保険 学資保険 終身保険 入院等にともなう給付部分にかかる保険料 ( 例 ) 医療保険 特定介護医療保険 所得補償保険 個人年金保険契約にかかる保険料 ( 例 ) 定期年金保険 身体の傷害のみに起因して保険金等が支払われるものにかかる保険料 ( 例 ) 災害特約 無配当傷害入院特約 実際の控除区分は 契約の内容や保険会社により異なります 保険会社発行の証明書の内容をよく確認してください 生命保険料については 保険会社発行の証明書の添付または提示が必要です 住民税区税つうしん 2016 29

住民税の課税30 区税つうしん 2016 3 控除額の計算方法平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等に係る保険料と平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約等に係る保険料では 生命保険料控除の取扱いが異なります 以下のア ウを参照してください ア新契約 ( 平成 24 年 1 月 1 日以後に締結した保険契約等 ) に基づく控除額新生命保険料 介護医療保険料 新個人年金保険料の控除額は それぞれ次の表に当てはめて計算した金額です 保険料支払額 控除額 12,000 円以下 全額 12,001 円 32,000 円 支払金額 1/2+6,000 円 32,001 円 56,000 円 支払金額 1/4+14,000 円 56,001 円以上 28,000 円 各区分の控除がある場合の合計控除限度額は 70,000 円です イ旧契約 ( 平成 23 年 12 月 31 日以前に締結した保険契約等 ) に基づく控除額旧生命保険料 旧個人年金保険料の控除額は それぞれ次の表に当てはめて計算した金額です 保険料支払額控除額 15,000 円以下全額 15,001 円 40,000 円支払金額 1/2+7,500 円 40,001 円 70,000 円支払金額 1/4+17,500 円 70,001 円以上 35,000 円 各区分の控除がある場合の合計控除限度額は70,000 円です ウ新契約と旧契約両方に加入している場合の控除額新 ( 旧 ) 生命保険料または新 ( 旧 ) 個人年金保険料は 生命保険料または個人年金保険料の別に 次のいずれか有利な方を選択して控除額を計算することができます 適用する生命保険料控除控除額新契約のみ生命保険料控除を適用アに基づき算定した控除額 ( 限度額 2 万 8 千円 ) 旧契約のみ生命保険料控除を適用イに基づき算定した控除額 ( 限度額 3 万 5 千円 ) 新契約と旧契約両方について生命保険料控除を適用 アに基づき算定した新契約の控除額とイに基づき算定した旧契約の控除額の合計額 ( 限度額 2 万 8 千円 )

住民税の課税⑷ 地震保険料控除 所得控除限度額住民税 7 万円 所得税 12 万円 旧契約 H23.12.31 以前に契約締結 旧一般生命保険料控除住民税限度額 3.5 万円所得税限度額 5 万円 旧個人年金保険料控除住民税限度額 3.5 万円所得税限度額 5 万円 + + 新契約 H24.1.1 以降に契約締結 新一般生命保険料控除住民税限度額 2.8 万円所得税限度額 4 万円 新個人年金保険料控除住民税限度額 2.8 万円所得税限度額 4 万円 介護医療保険料控除住民税限度額 2.8 万円所得税限度額 4 万円 従来の損害保険料控除を改組し 地震保険料控除が創設 ( 平成 20 年度から適用 ) さ れました ただし 経過措置として 平成 18 年 12 月 31 日までに締結し その後変更をしていない長期損害保険契約 ( 保険期間が10 年以上で満期返戻金等があるもの ) の 保険料等は 控除の適用を受けられます ( 納税者が 本人や本人と生計を一にする配偶者その他の 親族の有する家屋で常時その居住の用に供するものなどを保険などの目的として支払った場合 ) 保険会社発行の証明書の添付または提示が必要です 地震保険料 ( 旧 ) 長期損害保険料 保険料支払額 控除額 50,000 円以下 支払額 1/2 50,001 円以上 25,000 円 5,000 円以下 全額 5,001 円 15,000 円 支払額 1/2+2,500 円 15,001 円以上 10,000 円 地震保険料と ( 旧 ) 長期損害保険料の両方がある場合の控除額はそれぞれの計算による額の合計額となります ただし 控除限度額は 25,000 円です ⑸ 雑損控除 災害 盗難 横領などによって 住宅や家財に損害を受けた場合に受けられる控除 です ( 納税者本人や総所得金額等が 38 万円以下の生計を一にする配偶者その他の親族が損害を受けた場合 ) 雑損控除額は つぎのうちいずれか多い金額になります 1( 差引損失額 ) ( 総所得金額等 ) 10% 2( 差引損失額のうち災害関連支出の金額 ) 5 万円 差引損失額 = 損失金額 保険金等で補てんされる金額 災害等に関連してやむを得ない支出をした金額についての領収書の添付または提示が必要です 区税つうしん 2016 31

住民税の課税32 区税つうしん 2016 ⑹ 医療費控除入院 出産 治療等で医療費を支払った場合に受けられる控除です ( 納税者が 本人や 生計を一にする配偶者その他の親族のために支払った場合 ) 医療費等の領収書の添付または提示が必要です 医療費控除額 ( 最高 200 万円 ) = その年中に支払った医療費の総額 保険金等で補てんされる金額 10 万円 または 総所得金額等の 5% のいずれか少ない金額 保険金で補てんされる金額とは 次のものなどをいいます 1 損害保険や生命保険からおりる傷害費用保険金 医療保険金 入院給付金等 2 健康保険から戻る高額療養費や出産したときにもらえる出産育児一時金等 3 介護保険から給付される高額介護サービス費 医療費控除の主な対象 対象となるもの 対象とならないもの 治療 リハビリ歯の治療 マッサージ 出産費 医薬品 通院費 入院費 医師に支払った治療費 医師に支払ったリハビリ費用 虫歯の治療費 入れ歯 インプラントなどの費用 歯槽膿漏の治療費 治療行為としての歯列矯正費 治療のためのマッサージ ハリ 灸 指圧など 人間ドックの費用 ( 1) 生活習慣病の定期検診費 ( 1) 著しく高い入れ歯などの費用 美容のための歯列矯正費 美容や疲れを癒すための整体 マッサージなど 妊娠中 医師に支払った定期検診料 カルチャーセンターでの無痛分娩講検査などの費用座の受講料 ( 講師は医師 ) 助産師に支払った分娩介助料 保健指導料 病気になった時に病院に行かないで薬局で買った風邪薬 鎮痛剤 胃腸薬などの医薬品 医師の処方箋に従って薬局で購入した漢方薬 病院に通院するための電車賃 バス代 心臓病 足の骨折などで電車などの利用が難しい場合のタクシー代 入院の際の部屋代 食事代 ( 自己都合により個室を使用した場合の差額ベッド代は 対象外です ) その他 斜視などの治療のための眼鏡代 は医師等の証明が必要です 視力回復レーザー手術 ( レーシック手術 ) の費用 治療上必要な血圧計 6 か月以上寝たきりの人のおむつ代 ( 2) 区市町村または認定民間事業者による在宅療養の介護費用 介護福祉施設の施設利用料 疲労回復 健康増進のために薬局で買ったビタミン剤 風邪予防のために買ったうがい薬 健康増進のために服用した漢方薬 自家用車で通院した場合のガソリン代 風邪程度の軽い症状の場合のタクシー代 出産のために実家に里帰りした場合の交通費 入院中のテレビの賃借料 電話代 出前や外食による食事代 近視や遠視の眼鏡代 自分の判断だけで購入した血圧計 リュウマチなどの持病のために湯治に行った費用 予防接種の費用 ( 3) ( 1) 検診等により重大な疾病が発見され引き続き治療した場合には対象となります ( 2) おむつ代について医療費控除を受けるのが 2 年目以降で介護保険法の要介護認定を受けている方については 区市町村が主治医意見書の内容を確認した書類または主治医意見書の写しを おむつ使用証明書 に代えることができます ( 3)B 型肝炎患者の介護にあたる同居の親族が行う B 型肝炎ワクチン接種費用についてのみ 一定の条件のもと医療費控除の対象になります

( 所得割額 ) から差し引くことができるもので つぎの課税税額控除は 計算された税額 7 税額控除の種類 のものがあります ⑴ 調整控除 ( 平成 19 年度創設 ) 所得税と住民税の人的控除額の差 (6 頁参照 ) に基づく負担額を調整するため 住 民税所得割額からつぎの額を減額 ( 税額控除 ) します 合計課税所得金額 ( ) 200 万円以下 200 万円超 控除額 ア人的控除額の差の合計額イ住民税の合計課税所得金額のいずれか少ない額の 5%( 特別区民税 3% 都民税 2%) { 人的控除額の差の合計額 ( 住民税の合計課税所得金額 200 万円 )} の5%( 特別区民税 3% 都民税 2%) ( 注 ) この金額が2,500 円未満の場合は 2,500 円 ( ) 合計課税所得金額とは 課税総所得金額 課税退職所得金額 課税山林所得金額の合計額をいいます ⑵ 配当控除 株式の配当等の所得がある時は 所得税において法人税との二重課税を排除する趣旨で創設された配当控除と同様に 住民税所得割においてもつぎの額を減額 ( 税額控除 ) します ( 注 ) 国外配当所得については 配当控除は適用されません 課税総所得金額等 ( ) が 1,000 万円以下の部分に含まれる配当所得 :A 課税総所得金額等 ( ) が 1,000 万円超の部分に含まれる配当所得 :B( 課税総所得金額 1,000 万円 ) 特別区民税都民税特別区民税都民税 住民税利益の配当 剰余金の分配 特定株式投資信託の収益の分配 特定証券投資信託 一般外貨建等証券投資信託以外 一般外貨建等証券投資信託 1.6% 1.2% 0.8% 0.6% 0.8% 0.6% 0.4% 0.3% 0.4% 0.3% 0.2% 0.15% 配当控除額は 上表 A B にそれぞれの控除率を乗じて算出した額の合計額となります (A B の配分の例 ) 課税総所得金額が 1,200 万円 うち配当所得が 300 万円の場合 B を先に計算して B=200 万円 A=100 万円とします ( ) 配当控除の算定の基準となる課税総所得金額等には 課税退職所得金額 課税山林所得金額は含みません ⑶ 住宅借入金等特別税額控除 ( 以下 住宅ローン控除 ) 住民税 ( 特別区民税 都民税 ) における住宅ローン控除とは 所得税で住宅ローン控除の適用がある方で 所得税から控除しきれなかった額を翌年度の住民税から控除する制度です なお 納税義務者の合計所得金額が 3,000 万円以下の方が対象です 区税つうしん 2016 33

住民税の課34 区税つうしん 2016 1 平成 26 年 4 月 ~ 31 年 6 月に入居の方 ( ) 対象者平成 26 年 4 月 1 日から31 年 6 月 30 日までに入居を済まされた方で 所得税の住宅ローン控除を受けており 所得税から控除しきれなかった額がある場合 住宅にかかる消費税等の税率が8% または10% である場合に限ります それ以外の場合 下記 2の控除限度額が適用されます 適用期間平成 27 年度から41 年度まで 控除期間は最長 10 年間 申告この控除の適用を受けるためには まず入居した年分の確定申告を行い 翌年以降は 確定申告または勤務先での年末調整を行います 練馬区への申告は不要です 控除額つぎの のいずれか少ない額となります 所得税の住宅ローン控除可能額のうち前年分の所得税において控除しきれなかった額 ( 特別区民税 3/5 都民税 2/5) 前年分の所得税の課税総所得金額等の額に7%( 特別区民税 4.2% 都民税 2.8%) を乗じて得た額 (136,500 円を超える場合は136,500 円とな税ります ) 2 平成 21 年 ~ 平成 26 年 3 月に入居の方 対象者平成 21 年 1 月 1 日から26 年 3 月 31 日までに入居を済まされた方で 所得税の住宅ローン控除を受けており 所得税から控除しきれなかった額がある場合 適用期間平成 22 年度から36 年度まで 控除期間は最長 10 年間 申告この控除の適用を受けるためには まず入居した年分の確定申告を行い 翌年以降は 確定申告または勤務先での年末調整を行います 練馬区への申告は不要です 控除額つぎの のいずれか少ない額となります 所得税の住宅ローン控除可能額のうち前年分の所得税において控除しきれなかった額 ( 特別区民税 3/5 都民税 2/5) 前年分の所得税の課税総所得金額等の額に 5% ( 特別区民税 3% 都民税 2%) を乗じて得た額 (97,500 円を超える場合は97,500 円となります ) 3 平成 19 年 ~ 20 年に入居の方所得税のみの控除となり 住民税からの控除はありません 所得税において 控除期間について10 年または15 年のいずれかを選択することができます 4 平成 11 年 ~ 18 年に入居の方 対象者平成 11 年 1 月 1 日から18 年 12 月 31 日までに入居を済まされた方で 所得税の住宅ローン控除を受けており 所得税から控除しきれなかった額がある場合 適用期間平成 20 年度から28 年度まで 申告平成 21 年の税制改正に伴い 原則として練馬区への申告は不要となりました ( 所得税の場合は従来どおり必要です ) ただし 退職所得のある方

の課税山林所得のある方 所得税において平均課税の適用を受ける方は 練馬 区へ申告をした方が有利な場合もあります 控除額つぎの のいずれか少ない額となります 所得税の住宅ローン控除可能額のうち前年分の所得税において控除しきれなかった額 ( 特別区民税 3/5 都民税 2/5) 前年分の所得税の課税総所得金額等の額に5%( 特別区民税 3% 都民税 2%) を乗じて得た額 (97,500 円を超える場合は97,500 円となります ) ⑷ 外国税額控除外国で得た所得に対して その国で税を納めている場合に国内で課税すると二重課税になります これを調整するために一定の方法によって外国税額を所得割額から差引くことができます 具体的には 所得税において外国税額控除が行われた場合に 所得税で控除しきれないときは 復興特別所得税 都民税の所得割 特別区民税の所得割の順に優先して控除します 都民税控除限度額 = 所得税控除限度額 ( ) 12% 特別区民税控除限度額 = 所得税控除限度額 ( ) 18% 住民税( ) 所得税控除限度額 = その年分の所得税額 ( その年分の国外所得総額 その年分の所得総額 ) 復興特別所得税の控除限度額 = その年分の復興特別所得税額 ( その年分の国外所得総額 その年分の所得総額 ) ⑸ 寄附金税額控除 下記の表の1~4に該当する寄附をした場合に受けられる控除です 控除の対象となる寄附金の合計額は2,000 円を超える部分で 総所得金額等の30% を上限とし 寄附先により控除額が異なります 寄附した年の翌年 1 月 1 日に練馬区民である方は下記の表のとおり所得割額から控除が受けられます ( 寄附後に練馬区から転出した場合は 転出先により 寄附金税額控除が受けられない寄附先があります ご注意ください ) 寄附先控除額 ふるさと納税ワンストップ特例制度 ( 税制改正のページ参照 ) が適用される場合下記ア基本控除 イ特例控除およびウ申告特例控除の合計額特別区民税分 6% ア ( 寄附金額 -2,000 円 ) 10% 都民税分 4% 1 都道府県 区市町村イ ( 寄附金額 -2,000 円 ) (90% - 所得税の限界税率 ) ( ふるさと寄附金 ) ウイ特例控除 所得税の限界税率 ( 9 0 % - 所得税の限界税率 ) ( 注 ) イは住民税所得割額の20% を上限とします ふるさと納税ワンストップ特例制度 が適用されない場合適用される場合の控除額のうち ウ申告特例控除を除いた額 2 東京都共同募金会 3 日本赤十字社東京都支部 ( 寄附金額 -2,000 円 ) 10% 特別区民税分 6% 都民税分 4% 区税つうしん 2016 35

住民税の課36 区税つうしん 2016 税寄附金額 寄附先 控除額 4 練馬区 東京都が条例で指定する寄附先練馬区が指定する寄附先 ( 寄附金額 -2,000 円 ) 6% 東京都が指定する寄附先 ( 寄附金額 -2,000 円 ) 4% 練馬区 東京都が指定する寄附先 ( 寄附金額 -2,000 円 ) 10% 復興特別所得税の適用期間中は 所得税の限界税率 1.021となります 1の ふるさと寄附金 のイメージ ( 他の寄附金がない場合 ) ふるさと納税ワンストップ特例制度 が適用される場合 寄附金額 住民税 適用下限額 税額控除 ( 総所得金額等の30% が上限 ) 2,000 円イ特例控除ア基本控除 ( 住民税所得割額の20% が上限 ) ふるさと納税ワンストップ特例制度 が適用されない場合 適用下限額 2,000 円 所得税 復興特別所得税 所得控除による軽減 ( 総所得金額等の40% が上限 ) ウ申告特例控除 住民税 税額控除 ( 総所得金額等の30% が上限 ) イ特例控除ア基本控除 ( 住民税所得割額の20% が上限 ) 所得税の控除額 =( 寄附金額 -2,000 円 ) 所得税の限界税率 1.021 所得税の税率は 所得金額の 195 万円未満の部分が 5% 195 万円以上 330 万円未満の部分が 10% というように累進税率になっています 限界税率とは その人に適用される最高税率をいいます 4 の練馬区が指定する寄附先は 練馬区ホームページでご確認いただくか 税務課までお問い合わせください (62 頁参照 ) 4 の東京都が指定する寄附先については 東京都主税局のホームページをご確認ください ⑹ 配当割額控除 株式等譲渡所得割額控除 上場株式等に係る配当所得 譲渡所得等から都民税配当割 都民税株式等譲渡所得割を特別徴収されている方が その所得について確定申告した場合 翌年度の特別区民税 都民税の所得割から配当割額 株式等譲渡所得割額を控除します ( 控除額全体に対して特別区民税 3/5 都民税 2/5の割合で控除 ) 控除することができなかった額については 特別区民税 都民税の均等割額に充当し なお充当しきれなかった額は還付します (39 40 頁参照 ) 8 土地建物等の譲渡と税金 特別区民税分 6% 都民税分 4% 所有していた土地 建物や借地権等の権利を売り ( 譲渡 ) この譲渡により利益が生じた場合は税務署に確定申告をしなければなりません 土地や建物 借地権等の譲渡所得は他の所得と区分し それぞれ特別な税率で計算

の課税します これを分離課税と言い 税率や特別控除の適用は 土地 建物等を所有した期 間や譲渡先等により異なります ( 総合課税となる譲渡所得については 18 頁参照 ) 譲渡所得の税額の算出 課税される譲渡所得金額 ( 課税譲渡所得 ) は 下記のようになります = ( 金得額課税譲渡所渡収入特別控除 5,000 万円など譲必要経費 取得費 譲渡した土地や建物を取得するために要した費用 譲渡費用 土地や建物を譲渡するために要した費用 特別控除 居住用財産の譲渡の場合 特別控除 3,000 万円 収用交換等による資産の譲渡の場合 特別控除には 全体を通じて限度額があります その他の特別控除については 税務署へお問い合わせください (63 頁参照 ) 課税譲渡所得金額は 1,000 円未満の端数を切捨てます 合計所得金額や総所得金額等は 特別控除適用前の金額を用いて計算します ( 下記 Q & A6 参照 ) Q & A 6 Q ひく)譲渡所得がありましたが 私は昨年土地を売り譲渡所得がありましたが 特別控除を受けたので所得はゼロになり 所得税はかかりませんでした 住民税はかかりますか?(36 38 頁参照 ) A 住民税には均等割と所得割があります 所得割は特別控除後の所得に対してかかりますが 均等割は合計所得金額 ( 特別控除前の金額 ) で課税か非課税かを判定します (11 頁参照 ) したがって 所得税がかからない方でも住民税の均 等割がかかる場合があります (ひく)住民税 長期 短期譲渡所得の区分 土地 建物等を譲渡した場合の長期 短期の区分は 下記のとおりです 長期譲渡所得 短期譲渡所得 所有期間 5 年を超える 5 年以下 ( 注 ) 所有期間は 取得した日から譲渡した年の 1 月 1 日までの期間により判定します 税率等 ⑴ 長期譲渡所得 1 一般の長期譲渡所得の税率 特別区民税 3.0% 都民税 2.0% 所得税 15.315% 区税つうしん 2016 37

住民税の課38 区税つうしん 2016 税6,000 万円以下の部分 6,000 万円を超える部分 2 優良住宅地等に係る長期譲渡所得の税率 ( 下記ア イより選択 ) ア. 居住用財産の譲渡の特別控除 3,000 万円 (37 頁参照 ) の適用を受ける場合 1 一般の長期譲渡所得の税率 で計算されます イ. 居住用財産の譲渡の特別控除 3,000 万円 (37 頁参照 ) の適用を受けない場合 課税譲渡所得金額が 2,000 万円以下の部分 課税譲渡所得金額が 2,000 万円を超える部分 特別区民税 2.4% 3.0% 都 民 税 1.6% 2.0% 所 得 税 10.21% 15.315% ( 例 ) 課税長期譲渡所得金額が5,000 万円の場合 特別区民税 2,000 万円 2.4% +(5,000 万円 2,000 万円 ) 3.0% =138 万円 都民税 2,000 万円 1.6% +(5,000 万円 2,000 万円 ) 2.0% =92 万円 3 居住用財産 ( マイホーム ) に係る長期譲渡所得の税率 所有期間が 取得した日から譲渡した年の1 月 1 日において10 年を超えるものが対 象となります 課税譲渡所得金額が 課税譲渡所得金額が 特別区民税 2.4% 3.0% 都民税 1.6% 2.0% 所得税 10.21% 15.315% ( 注 ) なお 3 の場合は 2 イの場合と異なり 居住財産の譲渡の特別控除 3,000 万円 (37 頁参照 ) の適用を同時に受けられます ただし 次の 4 の適用は受けられません 4 居住用財産 ( マイホーム ) に係る買換え特例所有期間が 取得した日から譲渡した年の1 月 1 日において10 年を超え 平成 27 年 12 月 31 日までに譲渡したものが対象となります ( 税制改正により 期限が延長となる場合があります ) マイホームの買換えの特例を受ける場合 売った金額より新たに購入した金額の方が多いときは 所得税 住民税の課税が買い換えたマイホームを将来譲渡したときまで繰り延べられ 売った年については譲渡所得がなかったものとされます 売った金額より新たに購入した金額の方が少ないときは その差額を収入金額として譲渡所得の金額の計算を行います なお 買換え特例を受けた場合は居住用財産の譲渡の特別控除 3,000 万円 (37 頁参照 ) や3の税率の適用は受けられません ( 注 ) 買換え特例を受けるには 譲渡の年の前年から翌年の 3 年の間にマイホームを取得して 一定の期間内に居住を開始するなどいくつかの条件を満たす必要があります 詳細については 税務署ヘお問い合わせください (63 頁参照 ) ⑵ 短期譲渡所得 1 一般の短期譲渡所得の税率 2 国または地方公共団体等に譲渡した短期譲渡所得の税率 特別区民税 5.4% 特別区民税 3.0% 都 民 税 3.6% 都 民 税 2.0% 所 得 税 30.63% 所 得 税 15.315%

( 譲渡所得等 ) や配当所得は他の所得と区分し それぞれ特別な税の課税株式等の譲渡益 9 株式等の譲渡益や配当に対する税金 率で計算します これを分離課税といいます ( 一部 総合課税になる場合もあります ) ただし 以下のとおり 申告が不要な所得 ( 源泉徴収 特別徴収が行われる所得 ) と 申告が必要な所得 との2 通りがあります ⑴ 申告が不要な株式等譲渡所得等 配当所得税の申告 納税を代行する証券会社等に開く特定口座内の上場株式等の譲渡益や配当所得に対する所得税 住民税は 証券会社や配当支払者等が源泉徴収 特別徴収することで納税関係が終了します したがって個人からの申告は原則として不要です 住民税は すべて都民税 ( 都民税株式等譲渡所得割 都民税配当割 ) として徴収されます 1 株式等譲渡所得等源泉徴収を選択した特定口座内の上場株式等の譲渡所得等からは 都民税株式等譲渡所得割が特別徴収されます 2 配当所得上場株式 ( 発行株式総数の3% 以上保有の大口保有上場株式を除く ) 公募証券投資信託等の配当所得からは 都民税配当割が特別徴収されます 住民税( 税率は株式等譲渡所得等 配当所得ともに同じ ) 都 民 税 ( 特別徴収 ) 5.0% 所 得 税 ( 源泉徴収 ) 15.315% 株式等譲渡所得割 配当割 東京都 都民税 特別徴収された 都民税株式等譲渡所得割 都民税配当割 は証券会社等が都民税として都へ納め そのうちの約 3/5 相当額が交付金として都から区へ交付されます 交付金 ( 都民税約 3/5 相当額 ) 練馬区 ⑵ 申告が必要な株式等譲渡所得等 配当所得 1 株式等譲渡所得等源泉徴収を選択しない特定口座内の上場株式等 一般口座内株式等 証券会社を通さず個人などで売却した株式等 未上場 ( 未公開 ) 株式等の譲渡所得等があった場合は 申告し 特別区民税 都民税を納める必要があります ア上場株式等 イ未上場株式等 特別区民税 3.0% 3.0% 都民税 2.0% 2.0% 所得税 15.315% 15.315% 区税つうしん 2016 39

住民税の課40 区税つうしん 2016 課税対象額 ( 課税譲渡所得等 ) 必要経費 課税譲渡所得等の金額は 渡1,000 円未満の端数を切収 取得費 捨てます 入(= 金ひ譲渡した株式等を取得するために要した費用く額) 譲渡費用 株式等を譲渡するために要した費用譲2 配当所得 未上場株式 大口保有上場株式 私募証券投資信託等の配当所得があった場合は 申告し 下記ウの税率で特別区民税 都民税を納める必要があります ウ未上場株式等 エ申告不要な配当所得を分離課税申告した場合 特別区民税 6.0%( 総合課税 ) 3.0% 都民税 4.0%( 総合課税 ) 2.0% 所得税 累進税率 ( 総合課税 ) 15.315% Q & A 7 Q A 申告不要な譲渡所得を申告したいのですが 源泉徴収ありを選択した特定口座内の上場株式を譲渡しました 所得税 住民税は源泉徴収 特別徴収されていたため 申告は不要とのことでしたが 申告すると所得税の還付が受けられそうなので 確定申告をしようと思います 住民税やその他の制度には何か影響がありますか? 申告した場合 譲渡所得は 39 頁アの税率を適用して課税されます また 特別徴収済みの都民税 ( 都民税株式等譲渡所得割 ) を所得割から控除 ( 株式等譲渡所得割額控除 ) できます 控除しきれない額は 均等割額に充当し なお充当しきれない額は還付します ただし 申告した譲渡所得は 合計所得金額に算入されます その結果 扶養控除や配偶者控除の対象から外れたり 非課税の判定から外れたりして扶養主やご自身の住民税額が上がる場合があります また 国民健康保険料 介護保険料 後期高齢者医療保険料が上がったり 高齢者の医療機関窓口での自己負担割合が引き上げになる場合もあります 所得税の確定申告をした後 住民税の申告でその内容を取り消すことはできませんので 他の所得やご家族の所得状況をご確認の上 申告するかしないかをよくご検討ください 申告が不要な配当所得についても同様に 配当割額控除などの制度適用を受けることができますが 申告した配当所得は合計所得金額に算入されます 株式の譲渡所得や配当所得等の詳細については 税務署へお問い合わせください ( 6 3 頁参照 )

⑶ 少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置の課税1 少額上場株式等の非課税制度 (NISA) 平成 26 年 1 月から 上場株式や公募株式投資信託等への非課税投資を可能とする NISA が創設されました 非 課 税 対 象 非課税口座内の少額上場株式等の配当等 譲渡益 開設者 ( 対象者 ) 口座開設の年の1 月 1 日において満 20 歳以上の居住者等 口座開設可能期間 平成 26 年 1 月 1 日から平成 35 年 12 月 31 日までの10 年間 非課税投資額 100 万円 ( 平成 28 年 1 月以降より120 万円 ) 保 有 期 間 最長 5 年間 途中売却可 ( ただし 売却部分の枠は再利用不可 ) 2 未成年者口座内の少額上場株式等の非課税制度 ( ジュニア NISA) 平成 28 年 1 月から 20 歳未満の居住者を対象とした上場株式や公募株式投資信託等 への非課税投資を可能とするジュニア NISA が創設されました 非課税対象 未成年者非課税口座内の少額上場株式等の配当等 譲渡益 開設者 ( 対象者 ) 口座開設の年の1 月 1 日において20 歳未満又はその年に出生した居住者等 口座開設可能期間 平成 28 年 4 月 1 日から平成 35 年 12 月 31 日まで 非課税投資額 80 万円 保 有 期 間 最長 5 年間 そ の 他 ジュニア NISA 口座は親権者等が代理で運用原則として 18 歳になるまで払出し不可 NISA ジュニア NISA の制度や手続等の詳細は 税務署へお問い合わせください (63 頁参照 ) 住民税10 先物取引に係る雑所得等に対する税金 先物取引に係る雑所得等も申告分離課税となります 特別区民税 3.0% 都 民 税 2.0% 所 得 税 15.315% 区税つうしん 2016 41

住民税の納税42 区税つうしん 2016 4 住民税の納税 住民税の納め方には 普通徴収 給与特別徴収 年金特別徴収の 3 通りがあります (12 頁参照 ) 1 納期 ⑴ 普通徴収普通徴収は 年 4 回の納期で納付書または口座振替により納めていただきます なお 均等割額以下の場合は 年 1 回で納付していただきます 期別第 1 期第 2 期第 3 期第 4 期 納期限 6 月末日 8 月末日 10 月末日翌年 1 月末日 納期限が土 日 祝休日の場合は その次の平日が納期限となります ⑵ 給与特別徴収 給与特別徴収は 毎月の給与から住民税を差し引いて 勤務先が年 12 回の納期で納 めます 月別納期限 6 月から翌年 5 月徴収月の翌月 10 日 納期限が土 日 祝休日の場合は その次の平日が納期限となります 年の途中で退職すると納税方法が変更される場合があります 勤務先の給与担当者にお問い合わせください (21 22 頁参照 ) ⑶ 年金特別徴収 年金特別徴収は 公的年金等から年 6 回の支給月に住民税を差し引いて 公的年金等の支払者が住民税を納めます 徴収月 ( 仮徴収 ) 徴収月 ( 本徴収 ) 4 月 6 月 8 月 10 月 12 月 2 月 公的年金等の特別徴収が適用になる初年度は その年の 10 月から徴収を開始いたします 翌年度も引き続いて特別徴収する場合は 翌年の 4 月からの徴収となります (24 26 頁参照 ) 2 納付方法 ⑴ 納付書での納付 1 最寄りの銀行 信用金庫 農協等 ( 特別区指定金融機関 特別区公金収納取扱店 ) 2 ゆうちょ銀行 郵便局 ( 東京都 山梨県および関東各県 ) 3 コンビニエンスストア ( バーコード印刷のある納付書に限ります ご利用可能

) の納税な店舗名は 納付書の裏面でご確認ください 4 区役所本庁舎 4 階収納課窓口 各区民事務所 ( 練馬を除く ) ( いずれも平日の午前 8 時 30 分から午後 5 時まで 納付書がない場合でも お支払いいただけます ) 1 3の納付場所は 納付書がないとお支払いができません 納期限後のお支払いについては 延滞金がかかる場合がありますので収納課までお問い合わせください (62 頁参照 ) ⑵ 便利な口座振替による納付普通徴収の住民税を納める方法として 口座振替 ( 自動払込 ) があります 納期限に指定口座から自動引き落としされるので便利です ぜひご利用ください 申込方法 期限 (2 通りあります ) 1 区内の銀行 信用金庫等の金融機関 ( ゆうちょ銀行 郵便局を含む ) の窓口にある申込用紙 ( 住民税 国民健康保険料 介護保険料共通 ) に記入し 金融機関で直接お申し込みください 申込期限は 各振替日 (= 納期限 ) の1か月前となります 2 収納課および区民事務所 出張所の窓口にある申込ハガキで収納課個人収納係まで郵送でお申し込みください また 申込用紙は 練馬区のホームページからもダウンロードできます (62 頁参照 ) 申込期限は 各振替日 (= 納期限 ) の前月の10 日となります 12のいずれも口座( 通帳 ) 番号と金融機関の届出印鑑が必要になります インターネットバンク等 一部ご利用いただけない金融機関があります 振替方法が選べます 各期ごとに納める 年 4 回で納める方法です 振替日は各期の納期限です (42 頁 ⑴ 普通徴収 参照 ) 全期分を前納する 1 年分をまとめて納める方法です 振替日は第 1 期の納期限 (6 月末日 ) です 住民税⑶ 携帯電話 ( モバイルレジ ) による納付モバイルレジとは バーコード印刷のある納付書を携帯電話のカメラで撮影し モバイルバンキングを利用してお支払いいただく方法です コンビニや金融機関に出かけることなく 自宅で携帯電話により簡単に納付することができますので ぜひご利用ください ( 振込み手数料はかかりませんが パケット通信料がかかります ) 利用方法 1 ご利用になる金融機関にモバイルバンキングの利用申込みを行います ご利用が可能な金融機関は みずほ銀行 三菱東京 UFJ 銀行 三井住友銀行 りそな銀行 埼玉りそな銀行 楽天銀行 東京都民銀行 東和銀行 八千代銀行等 各信用金庫等です 詳しくは金融機関へお問い合わせください モバイルレジホームページ 区税つうしん 2016 43

住民税の納税44 区税つうしん 2016 ご利用が可能な携帯電話は NTT ドコモ au ソフトバンク イーモバイル ディズニーモバイルです 機種により利用できない場合があります モバイルレジホームページでご確認ください 2 初めて納付する前に 携帯電話アプリをダウンロードします 一度ダウンロードすれば 次回納付の時にダウンロードをする必要はありません 3 携帯電話アプリを起動し カメラで納付書のバーコードを撮影して納付します 詳しくは モバイルレジホームページ (http://bc-pay.jp/) をご覧ください インターネットバンキングやクレジットカードによる納付はできません 3 納税が遅れたときは ⑴ 延滞金 ( 地方税法第 41 条 第 326 条 ) 納期限内に納税された方との公平性を保つため 住民税を納期限までに完納されな いときは 納期限の翌日から納付の日までの期間に応じた延滞金が加算されます 延滞金は 未納の税額に対し 特例基準割合 ( )+7.3% の割合で計算します( 平成 28 年は年 9.1% です ) ただし 納期限の翌日から1か月間は 特例基準割合 +1% の割合で計算します ( 平成 28 年は年 2.8% です ) ( ) 特例基準割合 とは 国内銀行の貸出約定平均金利( 新規 短期 ) の前々年 10 月 ~ 前年 9 月における平均に1% を加算した割合です 計算例 第 1 期分 (6 月 30 日納期限 ) の住民税 50,600 円を 11 月 19 日に支払った場合 {50,000(1,000 円未満切捨て ) 0.028 31 日 (7 月 1 日 ~7 月 31 日 ) +50,000 0.091 111 日 (8 月 1 日 ~ 11 月 19 日 )} 365=1,502.602 100 円未満切捨てで 延滞金は 1,500 円になります ( 注 ) 税額が 2,000 円未満の場合と 計算された延滞金が 1,000 円未満の場合には 延滞金はかかりません 納期限から1 月 1 日をまたいで納付した場合は 12 月 31 日までと 1 月 1 日以降とをそれぞれに応じた割合で計算します ( 割合は以下の表を参照 ) 延滞金の割合 平成 22 年 1 月 1 日 ~ 平成 25 年 12 月 31 日平成 26 年 1 月 1 日 ~ 平成 26 年 12 月 31 日平成 27 年 1 月 1 日 ~ 平成 28 年 12 月 31 日 納期限の翌日から 1 か月間 納期限後 1 か月以降 4.3% 14.6% 2.9% 9.2% 2.8% 9.1%

⑵ 督促状 ( 地方税法第 329 条 ) の納税納期限までに住民税を完納していただけなかった方には 法律に基づき督促状を発 送します ご注意ください 個人情報保護のため 金融機関とコンピューターを接続しておりません そのため 銀行やゆうちょ銀行 郵便局等で納付された場合は 納付確認ができるまで 2 週間程度かかります 納期限後にお支払いされたときは 行き違いで督促状が発送されることもありますので ご容赦ください ⑶ 滞納処分 ( 地方税法第 331 条 ) 納期限までに完納されない方には 督促状をお送りしています それでも納付をしていただけず 連絡 相談もない方には 預貯金 給与 不動産等を差押さえるなどの滞納処分を行うことになります 住民税の収納強化に努めています 納税案内センター センターでは 住民税や軽自動車税を納め忘れた方に電話による催告や 自主的納付の呼びかけを行っています 滞納者への訪問 滞納者の自宅へ嘱託収納員が午前 8 時から午後 8 時の間に訪問します ( 土 日 祝休日も訪問します ) 身分証明書を携帯しておりますので 訪問の際は確認をお願いします 住民税Q & A 8 Q A 納期限が過ぎてしまった納付書は使えますか? 住民税を納めようとしたら 納付書の納期限が過ぎていました この納付書は使えますか 30 万円以下のバーコード付き納付書 ( 一部の納付書を除く ) は 納期限後 20 日間はコンビニで納付できます また 区役所 区民事務所 ( 練馬を除く ) および金融機関 ( 銀行 郵便局等 ) では 期限後も納付できることになっています ただし延滞金が発生している場合は 後日 差額の延滞金納付書を送付しますのでご納付ください 住民税は 納期限までに納めていただきますようお願いいたします 区税つうしん 2016 45

住民税の納税46 区税つうしん 2016 4 納税の相談 病気や災害 退職や事業の廃止などの理由により一時的に納税することが困難なときは 納付を一定期間猶予する制度がありますので ご相談ください ただし 延滞金は加算されます そのままにしておきますと 延滞金が増えてしまうばかりでなく滞納処分 ( 差押 ) を受けてしまうことがありますので お早めにご連絡ください 納税案内センター 03-5984-4547( 直通 ) 多重の借金を抱え 税の納付が困難な場合現在の債務状況を含め 一度収納課までご相談ください 債務整理について相談を受け付ける関係機関等をご紹介します 多重債務の相談先 法テラス池袋 開所時間 : 平日午前 9 時 ~ 午後 5 時豊島区東池袋 1-35-3 池袋センタービル6 階 050-3383-5321 法テラス東京 開所時間 : 平日午前 9 時 ~ 午後 5 時新宿区西新宿 1 24 1 エステック情報ビル13 階 050-3383-5300 5 減免制度 税の負担に耐えられない事情があり 納税が困難であると認められる場合に 下記に該当する方について申請により軽減免除を行う制度です 1 生活保護により生活扶助を受けることになったとき 2 水害により被害を受けたとき ご事情によっては適用されない場合があります 詳しくは税務課までお問い合わせください (62 頁参照 )

⑴ 住民税 ( 特別区民税 都民税 ) の証明書の種類証明書5 住民税の証明書 1 練馬区で交付する証明書 1 課税 ( 非課税 ) 証明書 2 納税証明書 所得金額の記載のある証明書は所得証明書としてもご利用になれます 参 考 都税事務所や税務署で交付している証明書 証明書の種類 固定資産の評価証明書 自動車税 個人事業税などの証明書 国税 ( 所得税 法人税 相続税等 ) の証明書納税証明書 ( その 1 ~ その 4) 交付窓口 都税事務所 税務署 詳細については 各交付窓口へお問い合わせください (63 頁参照 ) ⑵ 交付の対象となる年度 交付窓口証明書の種類交付対象年度 税務課 ( 郵送申請含む ) 区民事務所 休日夜間窓口 郵便局 ( 指定 11 カ所 ) 証明書自動交付機 コンビニエンスストア 課税 ( 非課税 ) 証明書 納税証明書 最新の年度を含め過去 5 年分 課税 ( 非課税 ) 証明書現年度 ( 交付時点で最新年度 ) 納税証明書 2 交付を受けられる方 現年度 ( 交付時点で最新年度 ) 前年度 ( 現年度の前年度分 ) 住民税の証明書は 年度ごとに 証明対象年度の基準日 (1 月 1 日 ) にお住まいの区市町村で交付します 平成 28 年度の証明書が練馬区から交付される方は 平成 28 年 1 月 1 日に練馬区に住所がある方です また 次の手続きなどをしていることが必要です 1 税務署または練馬区に税の申告をしている 2 勤務先から練馬区に給与支払報告書が提出されている 3 日本年金機構等から練馬区に公的年金等支払報告書が提出されている 4 上記 1から3の方に税法上扶養されている (4の方は 本人が税の申告をしていない場合 所得金額の記載のない住民税の証明書が交付されます 勤務先での扶養認定等のために所得金額の記載のある住民税の証明書が必要な方は 所得がない場合や少額である場合でも 住民税の申告 (9 頁参照 ) をしてください ) 非課税の場合 納税証明書は交付されません 住民税の区税つうしん 2016 47

住民税の証明48 区税つうしん 2016 3 平成 28 年度 (27 年 1 月 12 月分の所得 ) の証明書の交付開始予定時期 対象者 交付開始予定時期 平成 28 年度の税額の全部を 勤務先の給与から差し引かれる方 ( 給与特別徴収の方 ) 5 月中旬から 非課税の方平成 28 年度の税額の全部を 公的年金から差し引かれる方 ( 年金特別徴収の方 ) 平成 28 年度の税額の全部または一部を 個人で納める方 6 月中旬から ( 普通徴収の方 ) 4 交付申請に必要なもの 本人が申請する場合 本人確認ができるもの ( 下記の表 1 2のいずれか ) 代理人が申請する場合 代理人の本人確認ができるもの ( 下記の表 1 2のいずれか ) 委任状 ( 委任者本人が自署 押印した委任状が必要です 下記 5 参照 ) 1 顔写真入りの運転免許証 個人番号カード 官公署発行の証明書パスポート ( 日本国旅券 ) など いずれか 1 点の提示 2 顔写真なしのいずれか2 点以上の提示健康保険証 介護保険証など官公署発行の証明書 ( 例 ) 健康保険証と年金手帳 代理人が練馬区に住民登録のある住民票上同一世帯の親族の場合は 委任状を省略することができます ただし 事前に本人の同意を得てから申請してください プライバシーの保護住民税の証明書には 他人に知られたくない個人のプライバシーに関する情報が 数多く記載されています このため 証明書の交付にあたって 本人確認や委任状などの添付をお願いしています 5 委任状の書き方 委任状は 必ず委任者本人が自署 押印した原本をお持ちください 委任状に不備がありますと 証明書を交付できない場合があります 便箋等に下記事項を記入 押印してください 委任状の様式は 練馬区のホームページからダウンロードできます (62 頁参照 ) 委任状 私は 窓口に来る方の住所 氏名を代理人と定め 下記の住民税証明書の申請および受領の権限を委任します 記平成 年度 ( 平成 年中の所得 ) 課税 ( 非課税 ) 納税証明書 通 平成 年 月 日証明を必要とする本人の住所 ( ) 氏名印生年月日 連絡先電話番号 現住所 と 証明対象年度の基準日(1 月 1 日 ) の住所 が異なる場合は それぞれ住所を記載してください

⑴ 開庁時間内に窓口で交付を受ける場合証明書6 交付場所 取扱時間 本庁舎 1 階平日午前 8 時 30 分 ~ 午後 7 時練馬区役所練馬区民事務所土曜日午前 9 時 ~ 午後 5 時本庁舎 4 階税務課平日午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時練馬区民事務所以外の区民事務所平日午前 8 時 30 分 ~ 午後 7 時 1 本人が申請する場合に必要なもの 本人確認ができるもの (48 頁参照 ) 手数料 1 通につき300 円 2 代理人が申請する場合に必要なもの 代理人の本人確認ができるもの (48 頁参照 ) 手数料 1 通につき300 円 委任状 (48 頁参照 ) 生活保護受給中または中国残留法人等支援法に基づき支援給付受給中の方の証明書の交付を受ける場合 手数料が免除されます 該当する証明書をお持ちください ⑵ 休日夜間窓口で交付を受ける場合 1 受取場所 時間場所平日土 ( ) 日 祝休日練馬区役所 ( 西庁舎 1 階 ) 午後 5 時 ~ 翌日午前 8 時 30 分終日 ( 24 時間 ) 石神井庁舎 ( 地下 1 階 ) ( ) 練馬区民事務所の窓口で土曜日の午前 9 時から午後 5 時までに交付を受ける場合は 予約不要です 12 月 29 日 ~1 月 3 日は取り扱いません 2 予約方法平日夜間に交付を受けるときは交付希望日の午後 5 時までに 土 日 祝休日に交付を受けるときは直前の開庁日の午後 5 時までに 来庁される方が電話で予約してください 3 予約先 練馬区役所で交付希望 : 税務課税証明 軽自動車税担当 03-5984-4536 石神井庁舎で交付希望 : 石神井区民事務所 03-3995-1103 4 休日夜間窓口で交付を受けられる人 本人 または 区に住民登録のある住民票上同一世帯の親族 のみ交付を受けられます 5 必要なもの 来庁される方の本人確認ができるもの (48 頁参照 ) 手数料 1 通につき300 円休日夜間窓口では 手数料の免除を受けられません 手数料の免除を受ける場合は 練馬区役所税務課または区民事務所の窓口あるいは郵送で交付申請をしてください 住民税の区税つうしん 2016 49

住民税の証明書50 区税つうしん 2016 ⑶ 証明書自動交付機で交付を受ける場合事前登録がお済みの方は 自動交付機で交付を受けられます 1 自動交付機で交付できる証明書 証明書の種類 交付対象年度 課税 ( 非課税 ) 証明書 現年度 ( 交付時点で最新年度 ) 納税証明書 現年度 ( 交付時点で最新年度 ) 前年度 ( 現年度の前年度分 ) 2 利用方法自動交付機の利用には 事前登録された利用カードと暗証番号が必要です 登録に必要な書類など詳しくは区民事務所または税務課へお問い合わせいただくか 練馬区のホームページ (62 頁参照 ) をご覧ください 3 手数料 1 通につき200 円自動交付機では 手数料の免除を受けられません 手数料の免除を受ける場合は 練馬区役所税務課または区民事務所の窓口あるいは郵送で交付申請をしてください 4 取扱時間 (12 月 29 日 ~ 1 月 3 日 施設点検日を除く ) 平日土 日 祝休日午前 8 時 30 分 ~ 午後 9 時午前 9 時 ~ 午後 5 時 5 設置場所 64 頁を参照してください ⑷ 郵便局で交付を受ける場合 区内 11カ所の郵便局で 証明書の交付を受けられます 取扱時間平日午前 9 時 ~ 午後 4 時 ( 土 日 祝休日 12 月 29 日 ~ 1 月 3 日を除く ) 郵便局の営業時間とは異なります 証明書の交付を受けられる郵便局 郵便局 電話番号 所在地 練馬桜台二 03-3992-9877 桜台 2-17-13 練馬貫井 03-3999-9479 貫井 5-10-4 練馬春日南 03-3999-9788 春日町 1-12-3 練馬土支田 03-3922-1027 土支田 2-29-16 練馬旭町 03-5998-5470 旭町 2-43-11 練馬田柄二 03-3975-6331 田柄 2-19-36 練馬北町 03-3933-9894 北町 1-32-5 練馬高野台駅前 03-3997-1983 高野台 1-7-3 練馬関一 03-3928-3390 関町南 1-6-1 練馬南大泉五 03-3924-2885 南大泉 5-21-24 大泉 03-3923-3379 大泉学園町 4-20-23 1 郵便局で交付を受けられる人 区に住民登録のある本人

住民税の証明書 区に住民登録のある本人と住民票上同一世帯の親族 2 必要なもの 来局される方の本人確認ができるもの (48 頁参照 ) 手数料 1 通につき300 円郵便局では 手数料の免除を受けられません 手数料の免除を受ける場合は 練馬区役所税務課または区民事務所の窓口あるいは郵送で交付申請をしてください ⑸ コンビニエンスストアで交付を受ける場合平成 28 年 4 月 4 日 ( 月 ) から個人番号カードを利用して 全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機から住民税の証明書を取得できるサービスが開始されます 1 コンビニエンスストアで交付できる証明書証明書の種類交付対象年度課税 ( 非課税 ) 証明書現年度 ( 交付時点で最新年度 ) 納税証明書 現年度 ( 交付時点で最新年度 ) 前年度 ( 現年度の前年度分 ) 2 利用方法コンビニエンスストアのマルチコピー機の利用には 交付を受ける本人の個人番号カードと暗証番号が必要です 3 手数料 1 通につき200 円コンビニエンスストアでは 手数料の免除を受けられません 手数料の免除を受ける場合は 練馬区役所税務課または区民事務所の窓口あるいは郵送で交付申請をしてください 4 利用できるコンビニエンスストア全国のセブンイレブン ローソン サークル K サンクス ファミリーマート マルチコピー機を設置している店舗に限ります 5 取扱時間午前 6 時 30 分 ~ 午後 11 時 (12 月 29 日 ~ 1 月 3 日 点検日を除く ) 7 郵送 でも申請できます 郵送で交付を受ける場合は 下記の 送付いただくもの を送付先へお送りください なお申請の際は7 日から10 日程度の余裕をもって申請してください 1 送付いただくもの 特別区民税 都民税 ( 住民税 ) 証明書交付申請書 (52 頁参照 ) 返信用封筒 ( ご本人の住民登録されている住所 氏名を記入し 切手を貼ったもの ) 本人確認ができるものの写し (48 頁参照 ) 手数料 1 通につき300 円 ( 郵便局で定額小為替を購入してください ) 区税つうしん 2016 51