佐伯市の昆虫類 はじめに 大分県には 8,233 種 ( 平成 23 年 10 月現在 ) の昆虫が生息しています 大分県の南部に位置する佐伯市は リアス式海岸で有名な海岸部地域 番匠川水系が流れる低山間地域と平野部地域 1,000メートルを越える山々が連なる山間部地域 そして その中心を横切ってい

Similar documents
26

1 巡目調査 ( 平成 3~7 年度 ) 2 巡目調査 ( 平成 8~12 年度 ) ゲンジボタルの確認された調査地区 (1 巡目調査 2 巡目調査 ) 6-61

第1部 わかやまの貴重な動植物 1 選定の考え方 (1) 対象種 県内域に生息 生育する陸産 淡水産及び汽水産の野生動植物とする ただし 海域を生息域とするウミガメ類については 産卵地が県内域で確認されている種を 選定の範疇に含めた 原則として外来種や飼育種 栽培種は除外するが これらに該当する種で

Microsoft Word - 【セット版】別添資料2)環境省レッドリストカテゴリー(2012)

佐伯市鶴見 * 震度 1 : 国東市国見町西方寺, 大分市長浜 1, 佐伯市蒲江 2001 年 04 月 03 日 21 時 14 分伊予灘 ' N ' E 64km M4.6 大分県震度 2 : 中津市三光 *, 豊後高田市真玉 *, 姫島村役場 1*, 国東市国見町

1月

資料 1 五智公園自然環境保全地域 の概要 ( 案 ) 1 自然環境保全地域の名称 五智公園自然環境保全地域 2 自然環境保全地域に含まれる土地の区域 五智公園一帯約 22 ヘクタール 3 自然環境保全地域の指定の理由 五智公園は 上越市街地の北西部に位置する日本海に近い里山を利用した公園である 公

都市計画_外面_大分

すずむし1号(Vol

兵庫のカブトクワガタ配布資料.indd

情報不足評価するだけの情報が不足している種 環境条件の変化によって 容易に絶滅危惧のカテゴリーに移行し得る属性 ( 具体的には 次のいずれかの要素 ) を有しているが 生息 生育状況をはじめとして ランクを判定するに足る情報が得られていないもの a どの生息地又は生育地においても生息 生育密度が低く

コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/16) 17 個体 ライトトラップ BOX15 糞トラップ 2 任意 - 獣糞内 -0 移動例 (6/16) オオコオイムシ捕獲個体 (6/21) 105 個体 ( 成虫 : 子持ち 16 子無し 38 幼虫 51) コスジマグソコガネ捕獲個体 (6/22-23)

Microsoft Word - 【H27.7版】高齢者を支える福祉サービスガイドブックv

untitled

< B682AB95A B E786C73>

鹿児島県立博物館研究報告第 35 号 :67 71,2016 薩摩半島西部におけるオキナワキンケビロウドカミキリの分布 金井賢一 * 福元正範 ** 入田隼一 ** 榊俊輔 ** 東哲治 ** Distribution of Acalolepta permutans okinawana (Coleo

P _2-8長井沼ゲンゴロウ

<4D F736F F D D8292C38BE68A778D5A B837695F18D908F912E646F63>

4. 水田の評価法|鳥類に優しい水田がわかる生物多様性の調査・評価マニュアル

<95CA CA8D738E7E82DF88CA D2E786C73>

貸付物件位置図

レッドリストの基本的な考え方

<90EC82AA82AB92CA904D4E6F372E786477>

表 (2) カワラハンミョウ成虫 ヤマトバッタ調査ラインの状況 区域ライン設置場所植生の状況 4 不安定帯 ~ 半安定帯 コウボウムギ群落 植被率 5% 程度 2 5 半安定帯コウボウムギ群落 植被率 10% 程度 6 半安定帯 ~ 安定帯 ビロードテンツキが混じるコウボウムギ群落 植被

すずむし1号(Vol

豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書第 6 号 : 頁, 2014 年 3 月 Bull. Firefly Museum of Toyota town. (6): , Mar 報告 下関市のイソジョウカイモドキの生態と分布 松田真紀子 1) 2) 川野敬介

1 居宅介護支援事業所 居宅サービス計画の作成を行う介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) を配置し 居宅サービス事業者との連絡調整やサービスの確保などを行います No. 機関名 住所 電話 F A X 項 1 居宅介護支援事業所あいの風 佐伯市弥生大字床木 4 番地

AF10HYO_57952.pdf

立地条件概況調査地は夕張平野を南に望む丘陵地の谷筋に位置する 市民団体が中心となって里山の復元や環境教育に取り組むフィールドである 周辺はほとんどが山林であり 林内の渓流にはニホンザリガニが生息するなど 比較的自然度が高い環境である また 同団体が管理する小規模な有機水田や畑もある 北海道 A 9

1月

すずむし1号(Vol

平成 30 年 2 月の気象概況 2 月は 中旬まで冬型の気圧配置が多く 強い寒気の影響を受け雪や雨の日があった 下旬は短い周期で天気が変化した 県内アメタ スの月降水量は 18.5~88.5 ミリ ( 平年比 29~106%) で 大分 佐賀関 臼杵 竹田 県南部で平年並の他は少ないかかなり少なか

図 Ⅳ-1 コマドリ調査ルート 100m 100m 100m コマドリ調査ルート 図 Ⅳ-2 スズタケ調査メッシュ設定イメージ 17

1月

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

甲虫ごよみ

⑥F 木酢液 水 溶液 的 材料 木酢液 水 アブラムシを効果的に駆除 殺虫 するた 作り方 規定量を水で薄めて使用する め インターネットで検索される民間的な手 法を 費用対効果や安全性等の観点から検証 ⑦G ピリカレ 水 溶液 し 大淀川学習館の害虫駆除方法について望 材料 ピリカレ 洗剤 水

平成 29 年 12 月 1 日水管理 国土保全局 全国の中小河川の緊急点検の結果を踏まえ 中小河川緊急治水対策プロジェクト をとりまとめました ~ 全国の中小河川で透過型砂防堰堤の整備 河道の掘削 水位計の設置を進めます ~ 全国の中小河川の緊急点検により抽出した箇所において 林野庁とも連携し 中

第3次_表紙.ec6

哺乳動物 Ⅰ 調査概況 1 調査対象及び調査対象地域調査の対象は 市民の身近にいる小型 中型の哺乳動物を中心にしました 具体的には イノシシ シカなどです 私達の生活に関わる種を中心に あまり私達の生活と関わりの無い 目立たない種もいくつか対象にしました 具体的には サル ムササビ タヌキ アナグマ

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省


資料3 クモテナガコガネ属及びヒメテナガコガネ属に関する情報(案)

爬虫類

第 41 巻 21 号 大分県農業気象速報令和元年 7 月下旬 大分県大分地方気象台令和元年 8 月 1 日

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 0評_動物_0402(分布表記なし).docx

_02_01

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

シオカラトンボ 1 オスは成熟すると体に青白色の粉をまとうようになるため その様子が 塩辛とんぼ の名の由来となっています メスは成熟しても黄褐色の地色に黒い線や紋による模様があり 枯れ草にまぎれると見にくい色調をしているため 麦わらとんぼ と呼び分けることもあります ところが 羽化したての成虫は

チャドクガ ( ドクガ類 ) チャドクガ類幼虫発生時期 動時期 ドクガ類は, 幼虫, 成虫ともにヒトに皮膚炎をおこします チャドクガは, 名前のとおり茶, ツバキ, サザンカなどの葉を餌としますので, 庭木などで繁殖 ( はんしょく ) します

< F2D D F97D18F57978E B8367>

〈資料〉春日山常緑広葉樹林内におけるオオチャイロハナムグリの記録

2

6 月 (19:34) 5 月 (19:21) 石垣島 ( 川平石埼 ) 春分の日秋分の日 3 月 1 日頃 ~ 10 月 14 日頃まで 3 月 1 日 ~20 日頃 9 月 23 日 ~10 月 13 日頃は 鳩間島に夕日が沈みます : 川平石埼から見た各月の 15 日の日没方向 御神埼 川平石

表 3 の総人口を 100 としたときの指数でみた総人口 順位 全国 94.2 全国 沖縄県 沖縄県 東京都 東京都 神奈川県 99.6 滋賀県 愛知県 99.2 愛知県 滋賀県 神奈川

ならやま ビオトープ池の生き物 (2012 年 ) 奈良 人と自然の会

森林科学59号表紙

第 41 巻 13 号 大分県農業気象速報令和元年 5 月上旬 大分県大分地方気象台令和元年 5 月 1 3 日

目次

<91E589EF8C8B89CA E786C73>


日日目北方 IC 日目( 別紙 ) 山口発着乗り放題プラン 九重夢大吊橋 別府温泉 ( 海地獄 ) ETC 時間帯割引 ( 休日 ( 土 日 祝 ) のみ休日割引 ) の料金で計算,0 円,0 円 金 土 日,0 円 曜日に関係なく,0 円 土 日 月,0 円,000 円,0 円 イルカ島 中国道

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

豊 住 直 樹 岩 沢 雅 司 渡 邉 幸 彦 7 中 林 信 男 高 橋 功 7 竹 原 奈 津 紀 滝 沢 義 明 コ 9 片 見 明 コ ム ム 高 橋 進 小 峰 直 ム 中 島 克 昌 55 0 松 島 誠 55 滝 邦 久 関 竹 夫 嶋 田 道 夫 信 7 栗 原 孝 信 ム 竹 井

JBBF_Judge_Archives.xls

昆虫採集のしかた 1. はじめに わたしたちのまわりにはたくさんの生物がいます その中でも昆虫はもっとも種類が多 く, 世界中ではおそらく数百万種におよぶでしょう 鹿児島には 2 万種以上がいると思わ れます くわここでは, 昆虫のなかまを中心にして, 生活のしかたや体のつくりなどをより詳しく調 べ

<93AE89E C815B838B>


04−‰«fl™‘‚

第 2 章地質 都留俊之

イ繁殖キョンのメスは早ければ生後半年前後で妊娠し 生後 1 年 ~1 年 2ヶ月程度で初出産し 1 産 1 子です 千葉県においては 出産は年間を通して行われており 5~10 月の出産が多い状況です また 妊娠期間は約 210 日であり 交尾の多くは10~3 月に行われていると推定されます ウ寿命と

鹿児島県立博物館研究報告 第 33 号 年 4 月中之島における昆虫記録 金井賢一 * 守山泰司 ** The recorded insects of Nakano-shima (Tokara Islands) in April 2012 Kenichi KANAI*

背景 業務の目的 業務名 中部地域における希少種保全 外来種対策に係わる調査業務 発注者 : 環境省 目的 中部地方環境事務所 中部地域における希少種保全や外来種対策に係わる様々な情報を収集 整理し 行政や市民団体等が希少種保全や外来種対策の取組を実施するための参考となる資料を作成する COP10

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震


Ⅰ 選定・評価方法

共同住宅の空き家について分析-平成25年住宅・土地統計調査(速報集計結果)からの推計-

41号PDF用台紙

<4D F736F F D F182DA82CC90B682AB82E082CC92B28DB B28DB8837D836A B2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 7ビオトープ2008要旨.PPT

役員の異動に関するお知らせ

流域及び河川の概要(案).doc

Microsoft Word - 記者発表様式_別紙-1・2_.doc


untitled

協 議 会 事 務 局 長 民 生 委 員 協 議 会 会 長 身 体 障 害 者 協 議 会 会 長 老 人 クラブ 連 合 会 会 長 ( 平 成 25 年 6 月 1 日 現 在 ) 母 子 寡 婦 福 祉 会 会 長 手 をつなぐ 育 成 会 会 長 中 馬 惠 雄 元 野 濱 子 里 島

学 校 対 抗 男 子 学 校 対 抗 6 月 3 日 ( 金 ) 9:00~ 開 始 式 ~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ2 回 戦 まで 6 月 4 日 ( 土 ) 9:00~ 学 校 対 抗 決 勝 リーグ3 回 戦, 個 人 戦 ( 複 ) 決 勝 まで, 個 人 戦 ( 単 )1 回 戦

平成 25 年度東京都内湾水生生物調査 6 月鳥類調査速報 実施状況 平成 25 年 6 月 10 日に鳥類調査を実施した 天気は曇 気温 24.0~25.3 東南東 ~ 南南西の 風 風速 1.9~2.9m/s であった 当日は大潮で 潮位は 11 時 58 分干潮 (18cm) 18 時 26

<4D F736F F D2091E A893AE95A890B691D48C6E AE95A8816A2E646F63>

<938A955B8F8A82CC8FEA8F8A88EA97972E786C73>

<89DF8B8E82CC90AC90D F12E786C73>


< E342E323991E F191538D C815B83638DD D4C93878CA7975C914989EF81408C8B89CA81698AAE90AC816A3131>

石 川 県 高 体 連 事 務 局 御 中 1/3 平 成 24 年 度 石 川 県 高 等 学 校 総 合 体 育 大 会 少 林 寺 拳 法 競 技 ( 予 選 ) 種 目 名 予 選 出 場 順 予 選 順 位 支 部 名 団 体 名 予 選 合 計 男 子 団 体 演 武 1 5 小 松 明


第 回宮城野オープンラージボール卓球大会 H--( 若林体育館 ) 混合ダブルス 部 ( 予選リーグ ) 清野 千田 丹治 木村 馬場 佐伯 コート さくらクラブ 福島ラージ ウィードソウル 菅野 佐々木 堀内 荒木 高橋 大石 コート モーモー STC 山形クラブ 金子 渡部 ( 智 ) 阿部 川

第2次昆虫のくらしと体の特徴(3時間)学習活動教師の支援 留意点準備 この頃, どんな昆虫が見られるか話し合う 秋になって, どんな昆虫が見られるか, 校庭などでさがす 虫眼鏡の正しい使い方を知る 野原や校庭などで昆虫採集をする どこで, どんな昆虫が見られるか, 見通しをもたせる グループに 1


Transcription:

第 7 章昆虫類 花宮俊策

佐伯市の昆虫類 はじめに 大分県には 8,233 種 ( 平成 23 年 10 月現在 ) の昆虫が生息しています 大分県の南部に位置する佐伯市は リアス式海岸で有名な海岸部地域 番匠川水系が流れる低山間地域と平野部地域 1,000メートルを越える山々が連なる山間部地域 そして その中心を横切っている石灰岩の地層地帯があります それぞれの地域には その地域でしか見られない種類の昆虫をはじめとして 多くの昆虫類が生息しています 今回の自然調査では3 年間にわたって代表的な地域を調査しました それと過去の佐伯市における昆虫類に関する文献を加え今回の調査報告とします また 今回の報告では 特に県内でも佐伯市でしか見られない昆虫を取り上げ今後の保護への提言を加えています 1 海岸部地域 ( 上浦 鶴見 米水津 蒲江 ) と島 ( 大島 沖黒島 屋形島 深島等 ) 複雑に入り組んだリアス式海岸を形成する海岸部地域は 上浦から蒲江まで続きます そして ウバメガシを中心とした林が沿岸に形成されています また この地域には 大島 沖黒島 屋形島 深島 ( 大分県最南端の島 ) をはじめとする島々が点在しています 波当津海岸この地域は 黒潮 ( 暖流 ) が流れている関係から 冬も温暖で 南方系の甲虫 ( ニッポンモモブトコバネカミキリ ヤマトチビコバネカミキリ アヤムネスジタマムシ等 ) が生息し また 近年の温暖化の関係から 九州南部以南からの迷チョウ ( ヤクシマルリシジミ タテハモドキ カバマダラ クロマダラソテツシジミ ウスキシロチョウ アマミウラナミシジミ ルリウラナミシジミ等 ) をはじめとする南方系の昆虫 ( ベニトンボ ) の北進やそれに伴う定着も多く報告されています さらに この地域には 大分県での絶滅が心配される イカリモンハンミョウとタイワンツバメ沖黒島シジミの2 種が生息しています ニッポンモモブトコバネカミキリは 体長 6~9ミリ 成虫出現期は7 月 ~8 月 数年前までは 米水津湾外に浮かぶ沖黒島 ( 無人島 ) が 県下唯一の生息地でしたが 宇目藤 1

河内や蒲江波当津浦でも確認されました 今回の調査では 沖黒島で採取したクスノキ科の材と蒲江波当津浦の材から得られました ヤマトチビコバネカミキリは 体長 3.5~7.5ミリ 成虫出現期は5 月 ~8 月 津久見市四浦半島と佐伯市の鶴見半島が九州唯一の生息地です 食樹はウバメガシで この木は半島の先端部の急峻な崖等に多く見られます 今回の調査では 鶴見梶寄浦で採取したウバメガシから得られました アリと間違いそうなとても小さなカミキリムシの仲間です カバマダラは タテハチョウ科のチョウで 夏の終わり頃 海岸部のトウワタやフウセントウワタが生えている場所で見られるようになりました 迷チョウなのか土着したのかはまだはっきりしませんが 蒲江畑野浦では 食草のトウワタで幼虫や蛹が確認されていますので 毎年発生していることは確実です しかし 越冬はできず一時的な発生を毎年繰り返しているようです カバマダラとトウワタ ( 蒲江 ) クロマダラソテツシジミは シジミチョウ科のチョウで 食草はソテツです 幼虫はソテツの新芽に進入し食い荒らします 2009 年 蒲江蒲江浦のソテツでチョウや幼虫が初めて確認されました 他に佐伯市では鶴見 米水津 上浦 長島町等でも卵 幼虫 成虫が発見されましたが 冬の訪れとともに姿を見なくなりました 定着はできなかったようです 新芽を幼クロマダラソテツシジミ ( 鶴見 ) 虫が食い荒らしますので 発生している場所のソテツは丸坊主で葉のない状態になってるか葉があってもボロボロで遠くからでもすぐわかります 幼虫を飼育しましたが 食欲が旺盛でライフサイクルが短いのに驚きました サツマゴキブリは 朽木の樹皮下等に多く見られます 特にこの地域では道路脇などに植えてあるハマユウの葉の付け根でよく見られるゴキブリです 水分の多い場所を好むゴキブリなのでハマユウの葉の付け根に多いのでしょう 今回の調査でも 上浦から蒲江に至るハマユウでよく見かけました 大変おとなしいゴキブリです また このゴキブリの仲間のオオゴキブサツマゴキブリ ( 蒲江 ) リもこの地域の腐朽材で見かけました オオゴキブリは 大きく立派なゴキブリで腐朽材の中にトンネルを掘り家族生活をすることで有名です 2

ハマオモトヨトウ幼虫 ハマオモトヨトウは ガの仲間です ハマユウ ( ハマオモト ) を食草とするのでこの名前がつきました このガも この地域には多く ハマユウの花が咲く頃 その花の茎を幼虫が食害しているのが目につきます 中には食害により中が中空となり花が倒れているものも多く見られました 今回の調査では 池田 上浦 鶴見 米水津 蒲江とハマオモトの生えている場所ではほとんど幼虫が確認できました 特に蒲江畑野浦の江武戸公園のハマユウの群落では 多くのハマユウがハマオモトヨトウの幼虫に食害されていました 2 番匠川水系が流れる低山間地と平野部 ( 直川 本匠 弥生 旧佐伯市) 日本でも有数の水のきれいさを誇る番匠川とそれに流れ込む堅田川 木立川 床木川等の流域地域は 農耕地と宅地が点在し その間に照葉樹林 ( シイ タブノキ ヤブツバキ等 ) が残っています この照葉樹林と豊かな番匠川河口 ( 女島 ) 水に育まれて多くの昆虫類 ( キュウシュウトゲオトンボ ムカシトンボ フチドリアツバコガネ等 ) が見られます また 池田にはため池が 木立には湿地帯があります そして 市民に愛されている城山がありここには市街地の近くであるにも関わらず多くの昆虫類が生息しています キュウシュウトゲオトンボ ( ヤクシマトゲオトンボ トゲオトンボ ) 大型のイトトンボの仲間です 腹部の背面に突起 ( トゲ ) があることからこの名前がついています 成虫の出現期間は 5 月から8 月で ヤゴが生息する薄暗い水が滴る崖に成虫もひっそりと暮らしています 弥生尺間の国道からほトゲオトンボ生息環境ど近い水の滴る崖で成虫を見ることができました このような環境も保全しなければ佐伯市のキュウシュウトゲオトンボはすぐにいなくなってしまいます ムカシトンボ日本固有種の中型のトンボです 3 月から5 月にかけて成虫が出現します 山地の渓流 3

に見られる種で 番匠川に流れ込む河川では 多く確認されています トゲウスバカミキリカミキリムシの仲間です 大分県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 (NT) ( 現時点では絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 に移行する可能性のある種 ) で1952 年に佐伯市城山で一死体が採集され 九州初記録となりました 九州では 大分県と鹿児島県の2 例しか知られていません 今回 城山にも登りましたが 追加記録はできませんでした 城山も含めて佐伯市に昔から残っている照葉樹林には トゲウスバカミキリの再発見の可能性はおおいにあると思います キイロサナエやや大型のサナエトンボの仲間で 大分県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 (NT) ( 現時点では絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 に移行する可能性のある種 ) に指定されています ヤマサナエによく似ています 佐伯市では木立で生息が確認されています 近年河川の環境の悪化で生息域が狭められています 木立は この他 ホソミイトトンボ クロイトトンボ キイトトンボ アオモンイトトンボ セスジイトトンボ ホソミオツネントンボ ハグロトンボ コオニヤンマ タベサナエ クロスジギンヤンマ ギンヤンマ コヤマトンボ ネアカヨシヤンマ マルタンヤンマ シオカラトンボ ショウジョウトンボ コシアキトンボ ベニトンボ コノシメトンボ ナツアカネ マユタテアカネ ハネビロトンボ等多くの種類の蜻蛉類を観察でき 蜻蛉類の生息環境が整っている地域です キイロミミモンエダシャクガの仲間で 大分県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 (NT) ( 現時点では絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 に移行する可能性のある種 ) です 大分県では 香々地町 ( 現豊後高田市 ) と蒲江町 ( 現佐伯市 ) で 海岸部の照葉樹林のガとして確認されています 今回の調査では海岸部から少し離れキイロミミモンエダシャク ( 弥生 ) た 弥生大坂本 弥生井崎のコンビニエンスストアの灯火に飛来しているものが確認されました 年 2 回発生しているようです - 4 -

3 山間部 ( 宇目 ) 傾山や夏木山をはじめとする1000メートルを越える山々が連なる山間部及び山塊に深く切り込んだ渓谷部には 平野部や海岸部にないモミやツガ ブナ等の植物が生育し 山地性の昆虫 ( ゼフィルス類 ハナカミキリ類等 ) が多く生息しています またここには 九重山系に生息するものと共通の種も多いのですが この地域にしか見られない特異的な分布をする昆虫 ( リュウキュウルリボシカミキリ ) もおり より複雑な昆虫層を形成しています 調査が進んでいる場所ですが 調査をするたびにこの地域ではまだ未発見の種が確認される興味深い地域です リュウキュウルリボシカミキリは 体長 8~13ミリ 成虫出現期は3 月 ~6 月 宇目鷹鳥屋山で最初に記録されているカミキリで 南方系の遺存種と考えられています 今回の調査において再発見することはできませんでした カンボウトラカミキリは 体長 12~18.5ミリ 成虫出現期は5 月 ~8 月 今回の調査では宇目杉ヶ越のリョウブの花にきている1 個体に会うことができました トラカミキリの仲間ですが細長い体型をしています 山地性のゼフィルスシジミチョウの仲間で ゼフィルスとは 森の妖精 を意味します 成虫の雄は 金属色の輝きがありそれはきれいな蝶ですが 高い木の梢を飛ぶ習性等から 見かけることはなかなかできません 今回の調査でも 時期が悪かったためかゼフィルスの仲間を見ることはできませんでした 4 石灰岩の地層地帯 エゾナガヒゲカミキリは 大分県レッドデータブックでは 準絶滅危惧 (NT) ( 現時点では絶滅危険度は小さいが 生息条件の変化によっては 絶滅危惧 に移行する可能性のある種 ) のカミキリムシの仲間です 石灰岩地のニガキを食草としており 非常に局地的な分布をしています 大分県では 風連鍾乳洞のある臼杵市野津町にしか生息していませんでしたが これが弥生大坂本と木立で確認されたことはニガキの分布または石灰岩地との関係がこの2 地点でも深いのかもしれません 興味深いことです メクラチビゴミムシ類は 名前の通り鍾乳洞に生息しているので複眼が退化しています 5

佐伯市には 小半鍾乳洞 ( 佐伯市本匠 ) や狩生鍾乳洞 ( 佐伯市狩生 ) 等の鍾乳洞があります 今回の調査には 鍾乳洞は含まれていませんでしたが 鍾乳洞ごとにそこにしかいない昆虫もいますので 今後の調査が楽しみです 5 迷チョウ 偶産蛾 移入種の増加と定着 迷チョウ 偶産蛾 移入種は 本来その土地にはいなかった昆虫たちを指します 近年の気温の上昇等によって南から北進してきたもの等が その土地に定着し子孫を残しています 佐伯市においてもこのような昆虫が近年特に増え よく見られるようになりました ベニトンボは トンボの仲間で雄は ショウジョウトンボの雄に似ていますがショウジョウトンボより小型で色もより鮮やかな赤色をしています 2006 年に 佐伯市木立 豊後大野市緒方町 竹田市久住町で初めて確認されました 佐伯市木立においては 佐伯支援学校 ( 当時は佐伯養護学校 ) の横にある池で確認されました その後 佐伯市では木立大野の溜池 池ベニトンボ ( 木立 ) 田の溜池 鶴望の川 弥生江良の溜池 蒲江畑野浦 蒲江波当津浦で確認されています また 佐伯市木立の佐伯支援学校のプールでは 20 08 年よりヤゴが観察され羽化も確認されています このように佐伯市では今では毎年発生を繰り返し定着しています アメリカジガバチの巣 ( 木立 ) アメリカジガバチは 戦後 アメリカから入ってきました 佐伯市木立では 区画整理された田の中を流れる小川にかかる東屋の天井に アメリカジガバチの白い粘土の巣が多く見られます 中にはギッシリと生きたクモと卵か幼虫のどちらか1つが入っています アメリカジガバチは クモを食べ成虫になります アオマツムシは 姿形は童謡で有名なマツムシに似ていますが 体色が鮮緑色です 大分県おいて199 4 年以降 急速に分布を広げています 近年 佐伯市内でもジュース等の自動販売機の明かりやコンビニエンスストアの明かりに来ているアオマツムシをよく見かけるようになりました 昼はリューーリューー 夜はリンリンリンと騒がしく鳴きます アオマツムシ ( 蒲江 ) 6

キマダラカメムシは 1770 年代に長崎県で採集され その後新種として記載されました その後 150 年間発見されませんでしたが 近年 長崎県 福岡県 佐賀県のほか 大分県各地でも確認されています このカメムシが 佐伯市内の街路樹 ( シマトネリコ サクラ等 ) 等で幼虫も含めここ数年見られるようになり定着したようです このカメムシは カメムシの中でも大型でよく飛びます また 成虫越冬のため 屋内に侵入するケースも増加しています 6 佐伯でしか見られない昆虫 ( 絶滅が心配される昆虫 ) イカリモンハンミョウは 環境省レッドデータブックではⅠ(CR+EN) 大分県レッドデータブックでは 絶滅危惧 ⅠB 類 (EN) (ⅠA 種ほどではないが 近い将来における絶滅の危険性が高い種 ) のハンミョウの仲間です 大分県では 佐伯市蒲江波当津浦の砂浜にしか生息していません 蒲江波当津浦は 大分県の海岸では最イカリモンハンミョウ ( 蒲江 ) も宮崎県よりになります 遠浅のとてもきれいな砂浜です この砂浜に イカリモンハンミョウは生息しています 今回の調査でも 会うことができました 波打ち際を そばに近づくとさっと遠ざかる また近づくと遠ざかるを炎天下の中繰り返しながら観察しました 個体数は狭い地域ですから 多くはありませんが 少ない数でもありません 個体数は安定しているように感じました しかし このイカリモンハンミョウも 蒲江波当津に東九州道の IC が完成すると絶滅の恐れがあります 観光客の増加による 砂浜の汚れ等の周辺地域の環境の変化が特に心配です 市としては イカリモンハンミョウを守るため あらゆる手段を講じて砂浜とその周辺地域の保全対策をお願いしたいと思います 海の町佐伯市にぴったりのイカリのマークを背中に背負っているこのハンミョウが姿を消さないよう願っています タイワンツバメシジミは ( 本土亜種 ) は 環境省レッドデータブックではⅠ(CR+EN) 大分県レッドデータブックでは 絶滅危惧 ⅠA 類 (CR) ( ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種 ) のシジミチョウの仲間です 過去大分県では 日田市 杵築市 佐賀関町 ( 現大分市 ) 臼杵市 米水津村( 現佐伯市 ) 蒲江町 ( 現佐伯市 ) で確認されましたが ここ数年 確認されているのは 佐伯市蒲江だけになっています 南方系の遺存種と考えられます 今回の調査では その姿を見ることができませんでした 確認の情報もありません タイワンツバメシジミの食草は シバハギです 近年タイワンツバメシジミが少なくなってきているのは シバハギの減少だけではないようです タイワンツバメシジミは 幼虫で越冬しますがその時 シバハギのそばにあるススキの枯れ葉に潜り込み - 7 -

越冬することが発見されました このことから シバハギだけを保護するのではなく シバハギを含めた周辺地域 ( ススキも ) を保護しないといけないわけです タイワンツバメシジミの減少 ( 絶滅 ) を阻止するためには 行政を含めての生息地域の住民の理解と協力が必要です 佐伯市の蒲江でタイワンツバメシジミが飛ぶ姿がいつまでも見られるよう願っています むすび ベニトンボのように新たに見られるようになった昆虫とタイワンツバメシジミのように過去の調査ではいたのに なかなか会えない昆虫もいます また モンシロチョウやアゲハチョウなどのようによく見かける昆虫と キイロミミモンエダシャクなどのように見たことも聞いたこともない昆虫も佐伯市には生息しています 今回の調査報告では そのすべてを網羅しているわけではありません 大分県レッドデータブックや話題になった昆虫をピックアップして報告しました 佐伯市は リアス式海岸で有名な海岸部地域 番匠川水系が流れる低山間地域と平野部地域 1000メートルを越える山々が連なる山間部地域 そして その中心を横切っている石灰岩の地層地帯があります これらの変化に富む地形から いろいろな植物 ( 草木 ) が生育しています 昆虫類は それらを食べたりすみかにしたりしながら生活しています 多くの地形 多くの種類の植物があれば それに応じた昆虫がいるわけです 佐伯市の豊かな自然が多くの昆虫を支えているのです この豊かな自然がこれからもずっと変わらないことが大切です 長良 池田 8

引用文献 寺山 武 岩本常夫 1978 大分県産ゼフィルスの分布について ( その3) 中島三夫 岩本常夫 佐々木茂美 堤内雄二 1978 大分県産天牛採集記録 堤内雄二 1978 ミスジチョウの新産地 牛島弘一郎 1979 大分県で採集されたコブハナダカカメムシ 岩本常夫 佐々木茂美 1979 大分県産天牛採集記録 (1979 年度 ) 堤内雄二 1979 Zephyrus の新産地 寺山 武 1979 1978から1979 年の迷蝶記録 宮田 彬 1981 九州のニセタマナヤガの記録 中島三夫 岩尾一宏 寺山武 1982 アヤムネスジタマムシ大分県に産す 佐々木茂美 1982 大分県におけるシデムシ類の発生消長 堤内雄二 1982 ミスジチョウの新分布地 寺山 武 堤内雄二 1982 鶴見半島採集行 阿部俊久 岩尾一宏 岡部泰文 江田健治 藤川幸作 糸永辰見 安部治弘 由川常一 1982 大分県の直翅類 ( その1) 岩本常夫 佐々木茂美 1982 大分県産天牛採集記録 (1980~ 81 年度 ) 寺山 武 堤内雄二 千葉 稔 1982 キリシマミドリシジミ藤河内に産す 佐々木茂美 1982 大分県産トゲトゲ族 佐々木茂美 1983 常設ライトトラップに飛来した大分県の甲虫 (1980) 高倉康男 1983 大分県から記録されたゴミムシ類について 宮田 彬 三宅 武 堤内雄二 1984 祖母 傾山系の蛾類 高倉康男 1984 佐伯市神楽山の甲虫 佐々木茂美 1984 1983 年に採集した甲虫 7 種の採集記録 佐々木茂美 1984 クロヒメトゲムシの採集記録 三宅 武 堤内雄二 1984 宇目町杉ヶ越にてムカシトンボを目撃 三宅 武 1984 宇目町南田原でカラスシジミを採集 堤内雄二 1984 南海部郡宇目町杉ヶ越のゼフィルス 堤内雄二 1984 スギタニルリシジミの採集記録 佐々木茂美 1985 1985 年に採った直川村の甲虫 佐々木茂美 1985 直川村のトンボ 佐々木茂美 1985 直川村の甲虫 ( その1) 佐々木茂美 1985 宇目町 杉ヶ越峠の甲虫 佐々木茂美 1985 宇目町 切込谷の甲虫 3 種 佐々木茂美 1985 宇目町 鷹鳥屋で採集したニセクビボソムシ2 種 佐々木茂美 1985 本匠村 ( 橋本貯木場 ) の甲虫 中島三夫 1985 大分県の珍しいカミキリの採集記録 堤内雄二 1985 大分県におけるカミキリ数種の記録 ( 83~ 84) 菊屋奈良義 1985 Chionea sp. ( ヒメガガンボ科 ) の九州分布記録 倉品治男 1986 イッシキキモンカミキリ宇目町に産す 佐々木茂美 1986 直川村の甲虫 ( その2) 佐々木茂美 1986 本匠村橋本貯木場の甲虫 (1985) 佐々木茂美 1986 直川村のムカシトンボの分布 三宅 武 執行正清 森 一弘 堤内雄二 玉嶋勝範 1986 宇目町傾山のゼフィルス 阿部俊久 1986 大分県の直翅類採集目録 佐々木茂美 1986 直川村の甲虫 ( その3) 佐々木茂美 1986 1986 年に採集した宇目町の甲虫 佐々木茂美 宮田 彬 1986 大分県蒲江町深島の蛾類 佐々木茂美 1986 佐伯市で採集した甲虫 (1986) 佐々木茂美 1986 蒲江町深島の甲虫 佐々木茂美 1986 フチトリアツバコガネを本匠村で採集 佐々木茂美 1986 オオキンカメムシを直川村で採集 堤内雄二 1986 タケウチヒゲナガコバネカミキリ確実に大分県に産す 高倉康男 1987 大分県産甲虫類の記録 佐々木茂美 1987 大分県産ヒメテントウ分布記録 三宅 武 堤内雄二 倉品治男 藤田洋三 小野正則 佐藤 朗 1987 南海部郡米水津村のカミキリ 三宅 武 堤内雄二 1987 材から羽化したカミキリ-1986 年 - 佐々木茂美 1987 直川村のトンボ 佐々木茂美 1987 カクモンホソオオキノコムシを宇目町で採集 佐々木茂美 1987 イガラシカッコウムシの食樹について 佐々木茂美 1987 材から羽化したカミキリ2 種 佐々木茂美 1987 県南 海岸部の甲虫 三宅 武 1987 材から羽化したカミキリ1987 年 三宅 武 1988 2 年を経て羽化したMolorchus 2 種 三宅 武 1988 2 年越しの材から羽化したカミキリ 佐々木茂美 1988 チビクワガタとホソコハナムグリを直川村で採集した 野崎敦士 1988 鶴見半島で採集したカミキリ 佐々木茂美 1988 ツヤケシヒゲナガコバネカミキリ直川村に産す 佐々木茂美 1988 オオクロカミキリを杉ヶ越峠で採集した 佐々木茂美 1988 シナノクロフカミキリを杉ヶ越峠で採集した 佐々木茂美 1988 ヒゲナガカミキリの新産地 佐々木茂美 1988 ブドウトラカミキリの食樹の新知見 佐々木茂美 1988 サンカクスジコガネ直川村に産す 佐々木茂美 1988 ホソクビアリモドキ琉球亜種を米水津村で採集した 宮田 彬 佐々木茂美 河野唯雄 竹中伸吾 1989 大分県直川村及びその周辺の蛾類 佐々木茂美 1989 キンヘリアトバゴミムシを宇目町で採集した 佐々木茂美 1989 オキナワコアオ キョウトアオハナムグリを県南で採集した 9

佐々木茂美 1989 ムツボシテントウを直川村陸地峠で採集した 佐々木茂美 1989 県南で採れたナナフシ類について 佐々木茂美 1989 マルタンヤンマを鶴見町鶴御崎で採集した 佐々木茂美 1989 アイヌハンミョウを宇目町で採集した 佐々木茂美 1989 米水津村沖黒島の甲虫 佐々木茂美 石松達堂 1990 大分県下のヒメボタルについて 河野唯雄 佐々木茂美 1990 タテハモドキを直川村で採集した 三宅 武 1990 大分県におけるヤクシマルリシジミの追加記録 三宅 武 1990 タイワンツバメシジミの新産地 佐々木茂美 1990 ニホンセセリモドキを杉ヶ越で再度採集した 三宅 武 1990 ホソリンゴカミキリの追加採集記録 三宅 武 1990 ヒメヨツスジハナカミキリ杉ヶ越に産す 佐々木茂美 1990 オキナワスジボタル蒲江町に移入か? 佐々木茂美 1990 県南のオオマドボタルの分布について 佐々木茂美 1990 ゴミムシ2 種の記録 佐々木茂美 1990 ヒメニシキキマワリモドキを直川村で採集した 佐々木茂美 1990 大分県のアリヅカムシ (1) 野崎敦士 1990 ウラジロミドリシジミを宇目町で発見 菊屋奈良義 1990 サツマニシキ 夕日に群れる 菊屋奈良義 1990 樹上性のヒメクロゴキブリ県下で再記録 三宅 武 1991 宇目町杉ヶ越アサガラ花上のカミキリ 三宅 武 1991 上浦町津井浦にリュウキュウヒメカミキリ 佐々木茂美 1991 番匠川本川流域の昆虫 堤内雄二 1991 大分県のナカボソタマムシ4 種の記録 三宅 武 堤内雄二 1991 ホソリンゴカミキリの食樹と後食について 羽田孝吉 1991 宇目町にてウスイロコノマチョウ採集 堤内雄二 1991 アオタテハモドキを大分県で採集 三宅 武 堤内雄二 1994 1992 年県南各地でヤクシマルリシジミ大発生 三宅 武 1994 蒲江町初冬の蝶 12 種 三宅 武 1994 杉ヶ越にてアカメガシワ花上よりアオカミキリ採集 佐々木茂美 1994 ヒゲコガネ シロスジコガネの記録 佐々木茂美 1994 ニセハマヒョウタンゴミムシダマシの記録 中島三夫 1994 シロイチモジヨトウの合成フェロモンに集まるクロクシコメツキ 佐々木茂美 1995 番匠川流域の昆虫相の解明 衛藤孝二 1996 イガブチヒゲハナカミキリの新産地 中島三夫 1996 蒲江町でヤツボシハナカミキリを採集 野崎敦士 1996 ヤクシマミドリシジミ幼虫を2 月に採集 衛藤孝二 1996 ヤクシマミドリシジミを鶴御崎灯台付近で多数目撃 三宅 武 1996 93~ 94 大分県のヤクシマルリシジミ 堤内雄二 1997 大分県のタマムシ (1) 堤内雄二 1998 大分県で採集したゲンゴロウ 堤内雄二 2000 大分県のタマムシ (2) 三宅 武 羽田孝吉 堤内雄二 2001 大分県のAphodius 属マグソコガネ 野崎敦士 2001 大分県にてアマミウラナミシジミを採集 三宅 武 2001 アマミウラナミシジミの追加記録 三宅 武 宮田 彬 2002 大分県の土壌昆虫 -ハネカクシ科 三宅 武 宮田 彬 2002 大分県の土壌昆虫 -アリヅカムシ科 三宅 武 宮田 彬 2002 大分県の土壌昆虫 -ハムシ科 ゾウムシ科 三宅 武 宮田 彬 2002 大分県の土壌昆虫 -アリ科 羽田孝吉 三宅 武 2002 希少なエンマコガネ2 種の採集記録 真柴茂彦 2002 カバマダラの目撃記録 三宅 武 2002 ヤクシマルリシジミの主として冬季の追跡記録 三宅 武 2003 大分県産ハネカクシ目録 Ⅰ 三宅 武 2003 迷蝶アマミウラナミシジミを再び採集 三宅 武 2003 屋形島の昆虫 三宅 武 2003 コバノガマズミにてコツバメ幼虫を採集 三宅 武 2003 ムラサキツバメの記録 5 例 三宅 武 2003 ウラキンシジミの活動時間の1 例 玉嶋勝範 2004 サツマゴキブリを蒲江町竹野浦で採集 三宅 武 2005 ホソコハナムグリ米水津村に産す 堤内雄二 三宅 武 2005 ミカドテントウの大分県の採集記録 堀田 実 2005 佐伯市でヤクシマトゲオトンボを記録 三宅 武 2005 県南沿岸部でアカシジミを目撃 三宅 武 2005 迷蝶アマミウラナミシジミを三たび採集 三宅 武 2005 カバマダラ2 年に亘り発生 三宅 武 2005 アオマツムシの大分県への移入経路 堤内雄二 2006 大分県初記録のマメクワガタ 瀬戸屋耕二 2006 佐伯市波当津でタテハモドキを確認 三宅 武 2006 佐伯市波当津でアマミウラナミシジミを採集 堤内雄二 2006 大分県のコメツキムシの記録 (1) 堤内雄二 2006 大分県産ゾウムシ上科 35 種の採集記録 羽田孝吉 2006 大分県内におけるコブスジコガネ属 Trox の記録 羽田孝吉 2006 大分県内におけるアカマダラセンチコガネの記録 岡本 潤 三宅 武 2007 灯火採集で得られた大分県の昆虫 (2006 年 ) 10

玉嶋 勝範 2007 県南地域におけるチョウの記録 堀田 実 2007 大分県でベニトンボを確認 三宅 武 2007 大分県初記録のリュウキュウムラサキ 三宅 武 2007 モンシロモドキ佐伯市波当津で発生 三宅 武 2007 大分県のゲンゴロウ1940 年代の記録について 増田 徹也 2007 杉ヶ越におけるマルツヤマグソコガネの初記録 堤内 雄二 2007 大分県産ヒメツノゴミムシダマシ属 3 種の記録 堤内 雄二 2007 大分県のタマムシ (3) 野村 周平 三宅 武 2008 大分県内で採集したアリヅカムシ 三宅 武 玉嶋 勝範 玉嶋 弘範 2008 佐伯市でサンカククチバを採集 野崎 敦士 2008 珍しくなくなったサンカククチバ 堀田 実 2008 ヤクシマトゲオトンボの新産地 三宅 武 2008 珍種クチキゴミムシを採集 玉嶋 勝範 2008 佐伯市でネブトクワガタを採集 三宅 武 2008 半翅 ( カメムシ ) 目の大分県新記録種 堤内 雄二 2008 大分県で採集したベニボタル 三宅 武 2009 大分県下各地で落葉下採集した昆虫 野村周平 三宅 武 2009 大分県内で採集したアリヅカムシ ( 第 2 報 ) 花宮俊策 2009 佐伯市弥生のクロモンシタバ 花宮俊策 2009 ルリモンホソバを採集 玉嶋 勝範 2009 ホソツツリンゴカミキリを佐伯市米水津で採集 三宅 武 堤内 雄二 羽田 孝吉 2010 藤河内渓谷の注目すべき昆虫相 堤内 雄二 2010 大分県のコメツキムシの記録 (2) 玉嶋 勝範 三宅 武 2010 大分県のクロマダラソテツシジミ2009 年 三宅 武 2010 大分県のルリウラナミシジミ2009 年 柳迫 欽也 2010 佐伯市蒲江でルリウラナミシジミを採集 玉嶋 勝範 2010 アマミウラナミシジミを佐伯市鶴見崎で採集 柳迫 欽也 2010 佐伯市の2カ所で確認したカバマダラの記録 三宅 武 玉嶋 勝範 執行 正清 2010 佐伯市の8カ所でカバマダラを確認 三宅 武 2010 県南部でのタテハモドキの発生確認 玉嶋 勝範 2010 ウラナミジャノメの採集記録 2009 佐々木 茂美 2010 大分県初記録のクロミナミボタル 佐々木 茂美 2010 九州初記録のヘリムネキスイの記録 佐々木 茂美 2010 ナガイホソナガクチキの記録 立川 裕史 2010 カミキリムシ数種の分布記録 堀田 実 2010 佐伯市と豊後高田市でネアカヨシヤンマを確認 三宅 武 2010 佐伯市蒲江でベニトンボを確認 花宮 俊策 2010 アメリカジガバチについて 堤内 雄二 2011 大分県のナガヒラタムシ科 三宅 武 堤内 雄二 2011 大分県のセスジムシ科 今坂 正一 2011 日本産クシヒゲボタル属 (Cyphonocerus) について 玉嶋 勝範 2011 大分県における迷蝶 6 種の記録 (2010 年 ) 花宮 俊策 2011 キイロミミモンエダシャクを佐伯市弥生で採集 花宮 俊策 2011 佐伯市木立におけるベニトンボの発生について 堤内 雄二 2011 大分県初記録のアカギカメムシ 花宮 俊策 2011 私が採集したキンカメムシ科のカメムシ 堤内 雄二 2011 大分県初記録のコガタウミアメンボ 三宅 武 2011 大分県のエンマムシ3 種 立川 裕史 2011 佐伯市上浦でアヤムネスジタマムシとアオマダラタマムシを採集 佐々木 茂美 2011 カクホソカタムシ科 2 種の記録 佐々木 茂美 2011 県下初記録のマルガタテントウダマシ2 種 佐々木 茂美 2011 オオアカマルノミハムシの記録 倉品治男 松木和雄 堀田実 加納一信 長谷川正美 (2007) 大分県のトンボ.371pp. 九州トンボ談話会 真柴茂彦他 (2000) 鶴見町の自然鶴見町産業振興課 真柴茂彦 (2000) 鶴見町の自然.198-205 真柴茂彦 (2001) 鶴見町の植物.51-55 鶴見町教育委員会 弥生町史 124-157 上浦町史 88-94 蒲江町史 117-120 宇目町史 29-35 藤河内渓谷周辺地域自然環境学術調査報告書 (2000)77-86 87-92 鶴見半島及び大島地域自然環境学術調査報告書 (2004)73-82 三宅武 (2009) 大分県のカミキリムシ.135pp. 六本脚 11