左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ

Similar documents
住宅借入金等特別控除の入力編

住宅借入金等特別控除の入力編

東日本大震災により被害を受けた方の入力編


東日本大震災により被害を受けた方の入力編

必要な書類 市町村 住民票の写し 原本 居住開始年月日を記載するため 法務局 原本 登記簿に記載した内容を確認するため 請負契約書 写 売買契約書 写 ⑨ 家屋 土地等の取得価額を記載するため 住宅取得資金に係る 借入金の年末残高等証明書 原本 二面 一面⑨から転記,,, 借入金残高の確認 家屋の取

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡益)編

控除の種類判定 次の表に従い 対象となる控除を判定します 区分対象となる控除該当ページ 一般住宅の新築等 A 一般住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 3 ページ 認定住宅の新築等 A2 認定住宅の新築等に係る住宅借入金等特別控除 4 ページ 中古住宅の購入 A3 中古住宅の購入に係る住宅借入金等

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

「給与所得が1か所の方」からの確定申告書作成編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得から控除)編

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

総合課税の譲渡所得の入力編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

e-PAP確定申告_【電子申告】第3者作成書類の添付省略

<4D F736F F D B8B975E8CB990F289E696CA97AC82EA E32352E30817A2E646F63>

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

総合課税の譲渡所得の入力編

土地建物等の譲渡(一般の譲渡)編

総合課税の譲渡所得の入力編

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

第2 質疑応答

所得税確定申告セミナー

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

「1 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちの方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

「2 所得税及び復興特別所得税の確定申告書データをお持ちでない方」からの更正の請求書・修正申告書作成編

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

4.住宅取得等資金の非課税の適用を受ける場合編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

「左記に該当しない方」からの確定申告書作成編

株式等の譲渡(特定口座(簡易申告口座)と一般口座)編

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

<4D F736F F D D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB2E646F6378>

<4D F736F F D D9190C592A192F18F6F817A323982D382E982B382C6945B90C582F082B382EA82BD95FB82CC82BD82DF82CC8A6D92E8905C8D908F918DEC90AC82CC8EE888F882AB81698DC58F4994C5816A2E646F6378>

スライド 1

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

2 税務署への提出方法の選択 画面において 書面提出 をクリックする 3 申告書等印刷を行う際の確認事項 画面において ご利用のパソコンの環境が推奨環境を満たしていることを確認の上 ご利用のパソコンの環境 (O S/ ブラウザ /PDF 閲覧ソフト ) が以下の推奨環境を満たしている をチェックする

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い


3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

「左記以外の所得のある方」からの確定申告書作成編

株式等の譲渡(前年からの繰越損失を譲渡所得及び配当所得等から控除)編

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編


株式等の譲渡(特定口座(源泉徴収なし)と一般口座)編


やさしい税金教室

税金のいろいろ所得税の計算の税金サラリーマン20 生活の税金株式の税金事業の税金不動産の税金贈与の税金相続の税金(2) 適用を受けるための主な要件 取得又は増改築等をした日から6か月以内に居住すること 住宅の床面積が50m 2 以上で取得又は増改築後の家屋の床面積の1/2 以上が居住用であること 中

別紙 2 レコード内容及び作成要領 ( 抄 ) 1 漢字を使用する場合 ⑵ 受給者レコード 項番項目名表現形式 項目長 PIC REAL 位置 記録要領 別添 住宅の新築 購入又は増改築の区分により 次の番号を記録する 租税特別措置法第 41 条第 1 項又は第 6 項に規定する住宅借入金等を有する

契約をするとき 契約書に貼る印紙税不動産取引で取り交わす契約書は 印紙税の対象となります 具体的には 不動産の売買契約書や建物の建築請負契約書 土地賃貸借契約書 ローン借入時の金銭消費貸借契約書等がこれに当たります 印紙税の額は 契約書に記載された金額によって決定されます 原則として 収入印紙を課税

~ この操作の手引きをご利用になる前に ~ この操作の手引きでは 確定申告書の作成方法を説明しています 操作を始める前に 以下の内容をご確認ください 共通の操作の手引きの確認入力方法やデータ保存 読込方法などを説明した ( 共通 )e-tax で送信するための準備編 又は ( 共通 ) 書面提出 (

株式等の譲渡(上場株式の譲渡損失の繰越し)編

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

医療費控除の入力編

(消費税)確定申告書作成(一般課税)編

「給与・年金の方」からの確定申告書作成編

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

株式等の譲渡(特定口座を利用していない場合)編

目次 はじめに 申告の流れ 扶養控除申告 年末調整申告書の情報入力 台紙の印刷 1

(4) 給与所得者の( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除申告書 の記入について 下表および次頁の記入例を参照のうえ ご記入ください 項目 ESS/EXselfを利用できる方 ESS/EXselfを利用できない方 A 給与の支払元会社名をご記入ください B 給与の支払元会社の所在地をご記入くださ

3 2 で年末調整計算を実施済みの社員を確認し 以下をお読みになり 必要な手順にお進みください (1) になっている社員の [ 年末調整 ] 区分が誤って [ する ] になっている場合 4~10 (2) になっている社員の還付 徴収方法を変更したい場合 11~13 例 1:12 月給与ではなく 1

目次 1. 平成 30 年改正対応 ( 平成 31 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 画面イメージ (4) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 様式変更 (2) メッセージボックスセキュリティ強化 (3) 納付手続き手順の変更 2. 注意事項 1


1. 贈与税のながれ はじめに行う作業 1 データの 新規追加 2 税理士登録 3 受贈者登録 4 贈与者登録 贈与税申告書の作成 5 贈与税申告書 の作成 その他の帳票作成 印刷 6 税務代理権限証書 の作成 印刷 2

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

Microsoft Word - K1_ docx

Microsoft Word - Help-Year.doc

Microsoft Word - No.23_住宅財形の払出し要件.doc

4.更正の請求書を作成する場合の共通の手順編

住宅借入金等特別控除を受けられる方へ

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

<4D F736F F F696E74202D20836C B4C92A0837D836A B81698FA48D4889EF A56365F368DB795AA2E B8CDD8AB B83685D>

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

<4D F736F F D20944E969692B290AE837D836A B2E646F6378>

変更の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索 ([ ] ボタン ) を行い 対象の年末調整データを表示します 2. 年末調整の明細情報を変更します 3. 登録 (F2) ボタンを押下して 年末調整データを登録します 削除の場合 1. 年度 スタッフ NO 入力もしくは年末調整検索

目次 1. 平成 29 年改正対応 ( 2018 年 1 月リリース予定 ) (1) 改正内容 (2) 様式変更 (3) 医療費控除の対応について (4) 画面イメージ (5) 帳票イメージ 1-2. 電子申告 (1) 画面イメージ (2) 帳票イメージ 2. 機能改良 (2018 年 1 月リリー

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

給与支払報告書 ( 総務省通知形式 CSV) レコード作成要領 No. CSV 項目名称データの意味

イ税務署へ確定申告書を提出し 所得税の住宅ローン控除の適用を受けている 退職所得 山林所得がある方 所得税の平均課税の適用を受けている方は 住宅ローン控除申告書を提出することにより控除額が大きくなる場合があります 申告書を提出される方は3 月 15 日 ( 月 ) までに申告してください 申告しなけ


スライド 1

図表 2 住宅ローン減税の拡充 消費税率が 5% の場合 消費税率が 8% または 10% の 場合 適用期間 ~2014 年 3 月 2014 年 4 月 ~2017 年末 最大控除額 (10 年間合計 ) 200 万円 (20 万円 10 年間 ) 400 万円 (40 万円 10 年間 ) 控

私たちの市税

目次 第 1 部はじめに 作業の流れ P.3 第 2 部前準備 1 当サービスで提出する申告書を確認する P.4 2 必要な書類を用意する P.5 第 3 部申告書の提出 3 当サービスにログインする P.6 4 提出する申告書を選択する P.7 5 申告書データを登録する P.8 給与所得者の扶養

新しい住宅ローン減税・投資型減税のしくみ(上)

目次 第 1 部はじめに 作業の流れ P.3 第 2 部前準備 1 当サービスで提出する申告書を確認する P.4 2 必要な書類を用意する P.5 第 3 部申告書の提出 3 当サービスにログインする P.6 4 提出する申告書を選択する P.7 5 申告書データを登録する P.8 給与所得者の扶養

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

Transcription:

住宅借入金等特別控除の入力編 画面イメージは 実際の画面と異なる場合があります 1 住宅借入金等特別控除画面の表示新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力方法です 住宅借入金等特別控除を入力する画面の表示方法は 申告書選択 画面において 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合と 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合で異なります 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合 給与所得 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 ボタンをクリックします 給与所得 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 ボタンをクリックすると 3 ページ 2 住宅借入金等特別控除の入力 へ進みます 1

左記に該当しない方 ボタンを選択した場合 ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 住宅借入金等特別控除の入力画面が表示されます 所得 所得控除等入力 画面で ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除 というリンクになった文字をクリックすると 3 ページ 2 住宅借入金等特別控除の入力 へ進みます 2

2 住宅借入金等特別控除の入力 2.1 新築等区分の選択 1 入力内容をクリア ボタンをクリックすると この画面で入力した内容がクリアされます 2 すべての住宅借入金等入力データクリア ボタンをクリックすると この画面以降で入力した内容も含めてすべてがクリアされますので ご注意ください 1 当てはまる項目を選択します 新たにマイホームを新築した場合の住宅借入金等特別控除の入力をする例の場合 家屋を新築した場合又は新築家屋を購入した場合 を選択します 2 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックし 次画面 (4 ページ 2.2 共通要件の判定 ) へ進みます ~ 控除額の計算が済んでいる場合 を選択した方 ~ 1 において 控除額の計算が済んでいる場合 を選択した方は ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除額の計算明細書 を書面等で別途作成した後 金額等を入力してください なお 計算明細書は 申告書と併せて提出してください ( 特定増改築等 ) 住宅借入金等特別控除額の計算明細書 様式 3

2.2 共通要件の判定 1 共通要件を確認して 当てはまる項目をチェックします なお 全てに当てはまらなければ 住宅借入金等特別控除を受けることはできません 全てにチェックが入っている場合のみ 次画面に進めます 2 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックすると 次画面 (5 ページ 2.3 居住開始年月日入力 ) へ進みます 4

2.3 居住開始年月日入力 1 住民票に記載された 転入日 を入力します 他の市区町村から転入した場合は 住民となった年月日 と同じになります なお 建て替えを行った場合など 転入日 が以前と同じ場合は 実際に居住を開始した日を入力します 2 住宅借入金等特別控除を前年以前に受けている場合には はい にチェックを付けます はじめて受ける場合には チェックを付けずに進んでください 3 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックすると 次画面 (6 ページ 2.4 新築要件入力 ) へ進みます 5

2.4 新築要件入力 1 適用除外要件を確認して 当てはまる項目がある場合にチェックします いずれかに当てはまると 住宅借入金等特別控除を受けることはできません 全てチェックが外れている場合のみ 次画面に進めます 2 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックすると 次画面 (7 ページ 2.5 入力画面判定 ) へ進みます 6

2.5 入力画面判定 1 判定項目を確認して 当てはまる要件全てにチェックします マンションの購入の場合 番号 1 のチェックは不要です マンションや中古住宅の購入など 売買契約書等で家屋と土地などの購入価格が区分されておらず 合計額で記載されている場合には番号 2 にチェックをしてください 家屋と土地等の持分が異なる場合は 番号 3 のチェックは不要です 複数借入があったとしても 家屋と土地等の購入に係る一括借入であれば 番号 5 にチェックをします 2 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックすると 次画面 (8 ページ 2.6 借入金等入力 ) へ進みます 7

2.6 借入金等入力 1 家屋と土地の金額が区分して記載されている場合 1 売買契約書や工事請負契約書に記載された消費税込の金額を家屋及び土地の取得対価の 欄にそれぞれ入力します 2 登記事項証明書に記載された家屋及び土地の床面積を入力します マンションの場合は 区分所有として登記事項証明書に記載された面積を入力します 3 自宅としてのみ使用している場合は すべて居住用として使用している を選択してください 一部をお店や事務所など 居住用以外に使用している場合は 居住用以外 ( 事業用等 ) に使用している部分がある を選択してください この場合 居住用部分の面積を 居住用部分の床面積 に 小数点以下第 2 位 ( 第 3 位で切り捨て ) まで入力してください 11 ページへ進んでください 8

2 家屋と土地の金額が合計額で記載されている場合 1 7 ページ 2.5 入力画面判定 において 2 番から 5 番の全てに当てはまる場合には 2 番から 5 番の全てを選択し 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックしてください 2 売買契約書や工事請負契約書に記載された消費税込の家屋及び土地の合計金額を取得対価の欄に入力します 3 8 ページを参照し 入力してください 11 ページへ進んでください 9

3 マンション等の場合 4~6 を入力後 7 をクリックすると 自動的に表示されます 1 売買契約書や工事請負契約書に記載された消費税込の金額を入力します (8 ページ 1 参照 ) 2 登記事項証明書に記載された家屋の床面積を入力します マンションの場合は 区分所 有として登記事項証明書に記載された面積を入力します 3 8 ページの 3 を参照し 選択してください 4 土地等の面積を入力します 5 区分所有として登記事項証明書に記載された面積 ( 上記 2 と同様の面積 ) を入力します 6 1 棟の家屋の総床面積を入力します 電卓を表示 ボタンをクリックすると 電卓画面が表示され 計算することができます 7 計算 ボタンをクリックすると 欄に自動的に面積が表示されます 11 ページへ進んでください 10

2.7 年末残高等入力 年末残高等の入力 ボタンをクリックすると 年末残高入力 画面へ進みます 11

年末残高入力画面 1 金融機関等から交付を受けた 住宅取得資金に係る借入金の年末残高等証明書 の 住宅借入金等の内訳 欄に記載された内容と同じ項目を選択します 2 年末残高 欄に記載された金額を入力します 3 当初金額 欄に記載された金額を入力します 4 ( 摘要 ) 欄に連帯債務者の氏名の記載がある場合には 連帯債務者の記載がある ( 連帯債務 ) を選択してください 記載がない場合には 連帯債務者の記載がない ( 単独債務 ) を選択してください 5 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックし 13 ページ 2.8 贈与税に関する項目 控除証明書の要否 へ進みます 12

2.8 贈与税に関する項目 控除証明書の要否 1 住宅取得等のための金銭の贈与の特例の適用がある場合のみ入力します 2 翌年以降 年末調整でこの控除を受ける場合は 控除証明書を交付しますので 要する を選択します 3 共有持ち分がない場合 共有持分がない方 ( 次へ )> ボタンをクリックすると 1 ページにおける 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合は 給与所得 画面へ 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合は 所得 所得控除等入力 画面へ戻ります 4 共有持分がある場合は 共有持分がある方 ( 次へ )> ボタンをクリックし 14 ページ 2.9 共有持分等の入力 へ進みます 13

2.9 共有持分等の入力 1 共有持分を入力します 2 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックします 12 ページの 4 で 連帯債務者の記載がない を選択した場合 1 ページにおける 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合は 給与所得 画面へ 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合は 所得 所得控除等入力 画面へ戻ります 3 12 ページの 4 で 連帯債務者の記載がある を選択した場合 連帯債務を 入力する画面が表示されますので 詳細を入力します 4 入力終了 ( 次へ )> ボタンをクリックすると 1 ページにおける 給与所得が 1 か所の方 ボタンを選択した場合は 給与所得 画面へ 左記に該当しない方 ボタンを選択した場合は 所得 所得控除等入力 画面へ戻ります 14