140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

Similar documents
みんなヘルメットかぶってる?(ヘルメット着用調査レポート)

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

『いい夫婦の日』夫婦に関するアンケート調査 【プレゼント編】調査報告書

アンケート内容 2

Taro-交通安全KYT資料.docx

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

目次 調査概要調査サマリー 歩きスマホ は危ないと思うか?/ 歩きスマホ をしたことがあるか? 歩きスマホ をしてしまう理由は? 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 歩きスマホ で最も危ないと感じたのはどのようなシーンか

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

「いい夫婦の日」アンケート結果 2014

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D20325F8B4C8ED294AD955C5F FDA8DD78E9197BF2E646F6378>

man2

北海道青森県岩手県宮城県秋田県山形県福島県茨城県栃木県群馬県埼玉県千葉県東京都神奈川県新潟県富山県石川県福井県山梨県長野県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県鳥取県島根県岡山県広島県山口県徳島県香川県愛媛県高知県福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県 4.9 0

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

表紙(A4)

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

Microsoft PowerPoint - 【グラフ】110210_エコカー_dimsdrive

家庭における教育

◎公表用資料

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

交通事故から 自分自身と家族を守るために

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

出産・育児調査2018~妊娠・出産・育児の各期において、女性の満足度に影響する意識や行動は異なる。多くは子どもの人数によっても違い、各期で周囲がとるべき行動は変わっていく~

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

<プレスリリース>

号1・8面(鈴).indd

参考資料

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

JATMA タイヤの空気圧点検についての意識調査 リリース構成案

小学生の英語学習に関する調査

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

平成23年度 旭区区民意識調査

報道関係者各位 2019 年 8 月 9 日 SBI リスタ少額短期保険株式会社 [ 関東財務局長 ( 少額短期保険 ) 第 1 号 ] SBI リスタ少短 地震 防災 に関するアンケート調査を実施 ~ 地震だけでなくあらゆる自然災害への警戒意識 高まる~ SBI リスタ少額短期保険株式会社 ( 本

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

1 職場で気をつけている身だしなみ 第 1 位は 自分の体から発するニオイ 職場の身だしなみとして気をつけている ケアしていること を聞いたところ 自分の体から発するニオイ が 42.2% で最も高く 次いで 汗 (42.1%) ヘアスタイル (39.8%) という結果になりました Q. あなたが普

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

第1回「若手社員の仕事・会社に対する満足度」調査   

Microsoft Word - 03_パブコメ意見対応一覧表

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

「いい夫婦の日」アンケート結果2011

PowerPoint プレゼンテーション

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国に居住する 30~60 代の既婚男女 2. サンプル数 800 名 3. サンプル抽出方法第一生命経済研究所生活調査モニター 4. 調査方法質問紙郵送調査法 5. 実施時期 2006 年 1 月 6. 有効回収数 ( 率 ) 769 名 (96.1%

前問で 知っているが使っていない と回答した方に 今後格安スマホを利用したいと思うかについて聞いたところ 利用したい ( とても利用したい + どちらかというと利用したい ) は合わせて 33.3% 利用したくない( 全く利用したくない + どちらかというと利用したくない ) の合計が 32.% と

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

目次 目次 2 調査概要 3 調査サマリー 4 歩きスマホ は危ないと思うか? / 歩きスマホ をしたことがあるか? 5 歩きスマホ をしてしまう理由は? 6 歩きスマホ をしている人に対して危ないと感じたことはあるか? 7 歩きスマホ が危ないと感じたのはどのようなシーンか? 8 歩きスマホ によ

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

裁判員制度 についてのアンケート < 調査概要 > 調査方法 : インサーチモニターを対象としたインターネット調査 分析対象者 : 札幌市内在住の20 歳以上男女 調査実施期間 : 2009 年 11 月 10 日 ( 火 )~11 月 11 日 ( 水 ) 有効回答者数 : N=450 全体 45

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

Microsoft Word - 資料4 パブコメ意見表紙

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

JAF|チャイルドシートの使用実態に関するアンケート調査結果(2013年3月)

<4D F736F F F696E74202D F4390B38DCF816A B2B2B817B817B945F90858FC891E C48C8F8EC08E7B95F18D908F912E >

満足感が得られないお風呂掃除は、「もうやりたくない家事」No.1 負担を減らすために有効なモノは?

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776>

平成30年版高齢社会白書(全体版)

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

スライド 1

第1回 市政モニターアンケート報告書

生活道路対策

地震防災に関するアンケート調査結果について

1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

Microsoft Word - プレス091117MDRI _1_

ニュースリリース AVON


アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

平成18年度

報告第 3 号 専決処分の報告について ( 損害賠償の額の決定 ) 地方自治法第 条第 1 項の規定により 議会において指定されている事 項について別紙のとおり専決処分したので 同条第 2 項の規定により報告する 平成 29 年 8 月 28 日提出 我孫子市長星野順一郎 報告理由 損害

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

保育園・幼稚園~小学校低学年のこどもを持つお父さん、お母さん600人に聞く「こどもの教育に関する夫婦の意識調査」

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

アンケート実施概要 調査期間 : 2016 年 11 月 4 日 ( 金 )~11 月 21 日 ( 月 ) サンプル数 ( 概数 ) : 418 人 年代別サンプル比 : 年齢 男性 女性 合計 20 代 代 代 代 27

5 防災の日を知っている方は約 8 割 防災の日については知っている 聞いたことがあると答えた方が 8 割以上を占めました 9 月 1 日が防災の日 であることまでご存知の方は全体のうち 57.5% でした (Q10 参照 ) アンケート概要 アンケートタイトル地震防災に関するアンケート リサーチ実

NRC 日本人の食 調査とは 2 日本人の食の嗜好や食生活 に関する調査で 本篇は Part5 外 中 等の利 です 本篇で紹介する調査データは 月 &5 月調査と 月調査の2つです 4 月 &5 月調査は 外 中 の利 意識 を 11 月調査は 外食 中食の利 実態

1 スマートフォン普及率女子大は 99.2% も急増 スマートフォンの所有率は 99.2% 85.7% と高く は自分専用のパソコンも 54.9% と半数を超えています 同様の 4 年前 ( 平成 25 年度 ) の調査でスマートフォン所有率は 83.5% 26.3% で 特にの所有率が 4 年間で

<4D F736F F D2091E F18CA48B8694AD955C89EF5F8E7182C782E082CC95E08D CC8E968CCC5F462E646F6378>

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

調査の結果5.xlsx

出産・育児・パートナーに関する実態調査(2015)

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

130322_GL(素案).xdw

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

1 人権問題に対する関心度と人権尊重の程度 回答者の 6 割以上が人権問題に高い関心を示しているが 約 3 割 5 分の回答者は人権問題に あまり関心がない か まったく関心がない と回答している ( 図表 1-1) 特に 若年層から中年層 (20 歳代 ~40 歳代 ) における関心度の低さが目立

2019 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 2019

調査結果 -Ⅰ 防犯カメラに関する意識 1) 様々な場面で防犯カメラがついていると安心する方が 8 割以上男性 78.0% に比べて 女性では 84.7% と 6.7 ポイント多い 様々な場面で防犯カメラがついていると安心するか との質問に対して 81.4% が 安心する と回答して います 特に

平成20年度携帯電話の利用についての実態把握町について【概要】

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

Microsoft Word - アンケート集計結果_最終版.doc

Transcription:

201442 4 人に 3 人の親が自転車走行で 危ない! を経験しても 浸透しない子どもの自転車ヘルメット着用実態が明らかに! ~3 歳から小学校低学年の着用率は 4 割に留まる ~ CEO46 1531,000 200861 13 64 3 4 人に 3 人 (75.8%) が 自転車走行で危ないと感じた経験がある 子ども乗せ自転車で危ないと感じたことは 発車 停車の際 (46.2%) や駐輪中 (43.0%) にバランスを崩したこと 自分で自転車を運転する子どもにヘルメットを着用させていない親は 61.0% ヘルメット着用理由 1 位は 頭部の怪我を防げると思うから (96.5%) 子ども乗せ自転車での 子どものヘルメット着用率は関東 (47.4%) に比べて関西は 3 割以下 (28.4%) と 20P 近い開き 子ども乗せ自転車を利用する親の 4 人に 1 人 (25.4 %) 子ども自身が自転 車に乗る親の半数近く (45.0 %) が ヘルメット着用の努力義務を知らない 201431416 3 1,000 3500 500

Q: 自転車に乗せていて ( 乗っていて ) 危ないと感じたこと P3 4 人に 3 人 (75.8%) の親が 自転車に乗せていて ( 乗っていて ) 危ない! と感じた経験がある Q: 危ないと感じた経験の内容 P4 子ども乗せ自転車に子どもを乗せていて危ないと感じたことは 発車 停車の際 (46.2%) や駐輪中 (43.0%) などにバランスを崩して倒れそうになったケースが圧倒的に多い Q: 子ども用ヘルメットの着用実態 P5 子ども乗せ自転車に子どもを乗せている時 必ず子ども用のヘルメットを着用させる親は 4 割 (40.2%) と半数以下 子ども自身が自転車に乗る際に 子ども用ヘルメットを着用させていない ( 持っていない含む ) 親は 6 割以上 (61.0%) で 必ず子ども用ヘルメットを着用させている親の 3 割 (30.2%) のダブルスコア 関西では子ども乗せ自転車で 必ず子ども用のヘルメットを着用する親が 3 割以下 (28.4%) と 関東に比べ約 20 ポイント程度低い Q: 子ども用ヘルメットの着用理由 P6 着用理由は ほとんど (96.5%) が事故などにあった際に頭部の怪我を防げると思うからと回答 Q: 子ども用ヘルメットの選び方 かぶり方についての認知 P7 子どもの頭にフィットしたヘルメットが選べる ( 選んでいる ) と認識している親は 4 割程度 (43.8%) ヘルメット選びで考慮すべきポイント 日本人 ( を含むアジア人 ) と 欧米人の頭の形の違いについては半数以上 (58.5%) が知らないと回答 Q: 自転車の走行で気をつけて ( 気をつけさせて ) いること P8 子ども乗せ自転車を運転する際に気をつけていること 子ども自身が自転車に乗る際に気をつけさせていることは 信号を必ず守ること スピードを出しすぎないことが上位 自転車に乗る子どもを持つ親では ヘルメットを必ずかぶらせる が 3 割以下 (27.2%) に留まる Q: 子どもの自転車ヘルメット着用の努力義務についての認知 P9 子ども乗せ自転車を運転する親の 4 人に 1 人 (25.4%) が 乗せている子どもにヘルメット着用の努力義務があることを知らない 一方 子どもが自分で自転車に乗る親については さらに認知が低く 半数近く (45.0%) が子どもが自転車を運転する際に ヘルメット着用の努力義務があることを知らない Q: 自転車は車道を走る必要がある義務についての認知 P10 8 割以上 (86.2%) が 自転車は車道を走る必要がある義務について認知 しかし 実際には子ども乗せ自転車に子どもを乗せて運転する際に 7 割以上 (71.2%) 子ども自身が自転車に乗っている際に 8 割以上 (80.8%) が 主に歩道を走行

自転車に乗せていて ( 乗っていて ) 危ないと感じた経験 4 人に 3 人 (75.8%) の親が自転車に乗せていて ( 乗っていて ) 危ない! と感じた経験がある 自転車に乗っていて危ないと感じた経験を聞いたところ 子ども乗せ自転車に子どもを乗せて運転する親 (81.8%) 自転車に乗る子どもを持つ親 (69.8%) と全体で 4 人に 3 人 (75.8%) が危ないと思ったことがあると 回答 グラフ 1 グラフ 1 : 自転車に乗っていて ( 乗せていて ) 危ない! と感じた経験の有無 <n=1,000> 単一回答 危ない! と思った経験が何度かある 危ない! と思った経験が一度ある 危ない! と思った経験はない 覚えていない 全体 (n=1,000) 62.7 13.1 20.1 4.1 危ない! と思った経験計 75.8% 子ども乗せ自転車ユーサ ー 67.8 14.0 14.8 3.4 危ない! と思った経験計 81.8% 57.6 12.2 25.4 4.8 危ない! と思った経験計 69.8% 3

!!! 危ないと感じた経験の内容 子ども乗せ自転車に子どもを乗せていて危ないと感じたことは 発車 停車の際 (46.2%) や駐輪中 (43.0%) などにバランスを崩して倒れそうになったケースが圧倒的に多い 危ないと感じたことは 発車 停車の際にバランスをくずして倒れそうになった (46.2%) 駐輪中にバランスをくずして倒れそうになった (43.0%) 走行中にバランスをくずして倒れそうになった (31.5%) 駐輪中 にバランスをくずして倒れた (22.7%) などバランスをくずして危ない感じた経験が圧倒的に多い結果となっ た また 他の自転車とぶつかりそうになった (44.5%) も多い グラフ 2 グラフ 2 : 危ない! と感じた経験の内容 <n=409> 複数回答 複数回答の 合計 %(A) A の有効回答 に対する比率 0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 危 発車 停車の際にバランスをくずして倒れそうになった 駐輪中にバランスをくずして倒れそうになった 走行中にバランスをくずして倒れそうになった 駐輪中にバランスをくずして倒れた 発車 停車の際にバランスをくずして倒れた 15.6 22.7 31.5 43.0 46.2 170.9% 57.2% 座席から落ちて危ない! 4.7% その他, 2.0% 走行中にバランスをくずして倒れた 他の自転車とぶつかりそうになった 危 車とぶつかりそうになった 11.7 32.0 44.5 108.1% 36.1% ぶつかりそうになった危ない! 36.1% バランスをくずした危ない! 57.2% 歩行者とぶつかりそうになった 31.5 座席危 落 子どもが座席から落ちそうになった 子どもが座席から落ちた 4.6 9.3 13.9% 4.7% バランスを崩した 危ない! 半数以上が経験あり計 57.2% その他 6.1 6.1% 2.0% 子ども乗せ自転車に子どもを乗せた状態で 自転車が横に倒れることは子どもにとって 大変危険な状態 この危険から子どもを守るために ヘルメット着用が努力目標とされている 4

子ども用ヘルメットの着用実態 子ども乗せ自転車に子どもを乗せている時 必ず子ども用のヘルメットを着用する親は 4 割 (40.2%) と半数以下 子ども自身が自転車に乗る際に ヘルメットを着用させていない ( 持っていない含む ) 親は 6 割以上 (61.0%) で 必ず子ども用ヘルメットを着用させている親の 3 割 (30.2%) のダブルスコア 関西では子ども乗せ自転車で 必ず子ども用のヘルメットを着用する親が 3 割以下 (28.4%) と関東に比べ約 20 ポイント程度低い 子ども乗せ自転車に子どもを乗せて運転する親のうち 必ずヘルメットを着用させている は 4 割 (40.2 %) に留まった 自転車に乗る子どもを持つ親では 必ず着用 は 3 割 (30.2%) に留まる その反対に ほとんど着用させていない (16.8%) 全く着用させていない (16.4%) ヘルメットを持っていない (27.8%) を合計すると 6 割 (61.0%) を超え 必ず着用の 2 倍と大幅に上回る結果となった グラフ 3 関西では 子ども乗せ自転車で必ず子どもにヘルメット着用させているのは 3 割以下 (28.4%) に留まり 関東 ( 同 47.4%) と比べ 20 ポイントを下回っている 関西でのヘルメット着用率の低さがうかがえる結果となった また 子ども用ヘルメットを持っていない親も 18.4% と関東 (8.4%) に比べ 10 ポイント上回った グラフ 4 グラフ 3 : 子ども用ヘルメット着用実態 <n=1,000> 単一回答 必ずヘルメットを着用させている ( 着用している ) ヘルメットは持っているがヘルメットは全く着用させていない ( 着用していない ) 時々ヘルメットを着用させている ( 着用している ) 子ども用のヘルメットを持っていない ( ヘルメットを持っていない ) ほとんどヘルメットは着用させていない ( 着用していない ) 子ども乗せ自転車ユーサ ー 40.2 16.8 13.0 17.8 12.2 30.2 8.8 16.8 16.4 27.8 着用させていない ( 持っていないを含む ) が計 61.0% グラフ 4 : 子ども乗せ自転車ユーザーのヘルメット着用状況関東関西別 <n=1,000> 単一回答 関東 子ども乗せ自転車ユーサ ー (n= 3 1 0 ) 47.4 16.1 13.2 14.8 8.4 関西 子ども乗せ自転車ユーサ ー (n= 1 9 0 ) 28.4 17.9 12.6 22.6 18.4 必ず着用が計 28.4% で関東に比べ約 20 ポイント 持っていないが 10 ポイントの開き 5

子ども用ヘルメットの着用理由 着用理由は ほとんど (96.5%) が事故などにあった際に頭部の怪我を防げると思うからと回答 6 子どもにヘルメットを着用させている理由としては 子ども乗せ自転車を利用する親 (96.1%) 自転車に乗る子どもを持つ親 (96.9%) ともに 事故などにあった際に頭部の怪我を防げると思うから が圧倒的に多い ( 全体 :96.5%) また ヘルメット着用を義務だと思っている割合は 子ども乗せ自転車を利用する親で半数程度 (49.5%) 自転車に乗る子どもを持つ親では 4 割弱 (36.9%) に留まる 学校などからの指導があったのは いずれの数値も 10% 前後であった グラフ 5 グラフ 5 : 子ども用ヘルメットを着用させている理由 <n=480> 複数回答 96.1 7.7 49.5 5.6 2.8 1.1 2.8 5.3 1.4 96.9 11.8 36.9 4.1 4.1 2.6 3.6 1.5 0.5 0 20 40 60 80 100 事故 際 頭部 怪我 防 思 学校 幼稚園 保育園 指導 着用 義務 思 周囲 友達 着 子 好 色 思 子 自 着 言 夏場 日除 冬場 防寒対策 他子ども乗せ自転車ユーサ ー (n=285) (n=195) 全体 :96.5% 自転車事故による死傷の原因として最も多い 頭部 の損傷を心配している

子ども用ヘルメットの選び方 かぶり方についての認知 子どもの頭にフィットしたヘルメットが選べる ( 選んでいる ) と認識している親は 4 割程度 (43.8%) ヘルメット選びで考慮すべきポイント 日本人を ( 含むアジア人 ) と 欧米人の頭の形の違いについては半数以上 (58.5%) が知らないと回答 子ども乗せ自転車に子どもを乗せて運転する親の約半数 (48.0%) 自転車に乗る子どもを持つ親の 4 割 (39.6%) が 子どもの頭にフィットしたものが選べる 現在フィットしている と回答 ( 全体 :43.8%) しており 子どもの頭にヘルメットがフィットしていると認識している グラフ 6 しかしながら ヘルメット選びに考慮すべきポイントである 日本人 ( を含むアジア人 ) と欧米人の頭の形の違い については 半数以上 (58.5%) が知らないという結果になった グラフ 7 グラフ 6 : 頭にフィットした子ども用ヘルメットが選べていると思うか <n=1,000> 単一回答 あてはまるややあてはまるどちらとも言えないあまりあてはまらないあてはまらない 全体 (n= 1,0 0 0 ) 10.2 33.6 31.0 13.4 11.8 あてはまる計 43.8% 子ども乗せ自転車ユーサ ー 11.0 37.0 29.4 12.8 9.8 あてはまる計 48.0% 9.4 30.2 32.6 14.0 13.8 あてはまる計 39.6% グラフ7 : 日本人と欧米人の頭の違いの認知 ヘルメット選びへの考慮 <n=1,000> 単一回答 頭の形が違うことを知っていて ヘルメット選びの時にも考慮した頭の形が違うことは知っていたが ヘルメット選びには関係ないと思っていた頭の形が違うことは知らなかった 全体 (n= 1,0 0 0 ) 13.9 27.6 58.5 7

自転車の走行で気をつけて ( 気をつけさせて ) いること 子ども乗せ自転車を運転する際に気をつけていること 子ども自身が自転車に乗る際に気をつけさせていることは 信号を必ず守ること スピードを出しすぎないことが上位 自転車に乗る子どもを持つ親では ヘルメットを必ずかぶらせる が 3 割以下 (27.2%) に留まる 8 自転車の走行で気をつけている ( 気をつけさせている ) ことを尋ねたところ 信号を必ず守ること が 子ども乗せ自転車を運転する親 (85.8%) 自転車に乗る子どもを持つ親 (88.0%) ともにトップであった 次いで スピードを出しすぎないこと が挙がり 子ども乗せ自転車を運転する親の約 8 割 (78.0%) 自転車に乗る子どもを持つ親の 7 割強 (72.6%) となった ヘルメットを必ずかぶる ( かぶらせる ) こと については 子ども乗せ自転車を運転する親 (44.8%) 自転車に乗る子どもを持つ親 (27.2%) ともに半数以下であり 優先度が低いことがうかがえる グラフ 8 グラフ 8 : 自転車の走行で気をつけて 気をつけさせて いること <n=1,000> 複数回答 85.8 78.0 76.8 69.6 69.4 64.0 58.8 56.8 56.8 50.0 44.8 28.6 12.2 2.6 0.2 88.0 72.6 46.4 41.6 42.4 45.0 35.6 35.6 47.2 56.8 27.2 36.0 2.6 3.2 2.0 0 20 40 60 80 100 信号 必 守 出 暗 点火 左折時 自動車 巻 込 れ 注意 歩道 歩行者 優先 並進 列 列 運転 道路 左側 走 広 道 通 慣れ 知 道 通 一旦停止 一方通行 道路標識 守 必 歩道 走 車道 走 他 子ども乗せ自転車ユーサ ー

子どもの自転車ヘルメット着用の努力義務についての認知 子ども乗せ自転車を運転する親の 4 人に 1 人 (25.4%) が 乗せている子どもにヘルメット着用の努力義務があることを知らない 一方 子どもが自分で自転車に乗る親については さらに認知が低く 半数近く (45.0%) が子どもが自転車を運転する際に ヘルメット着用の努力義務があることを知らない 子ども乗せ自転車を運転する親は ヘルメットの着用についての努力義務を 確かに知っていた (41.2%) と半数近い しかし 知らなかった も 4 人に 1 人 (25.4%) も存在している また 自転車に乗る子どもを持つ 親では 知らなかった が半数近く (45.0%) になっており 両者で認知に 20 ポイントの開きが見られた グラフ 9 グラフ 9 : 自転車に乗る際 子どものヘルメット着用についての努力義務について <n=1000> 単一回答 確かに知っていた聞いたことがあるような気がする知らなかった 子ども乗せ自転車ユーサ ー 41.2 33.4 25.4 26.2 28.8 45.0 約 20 ポイントの開き 9

自転車は車道を走る必要がある義務についての認知 8 割以上 (86.2%) が 自転車は車道を走る必要がある義務について認知 しかし 実際には子ども乗せ自転車に子どもを乗せて運転する際に 7 割以上 (71.2%) 子ども自身が自転車に乗っている際に 8 割以上 (80.8%) が 主に歩道を走行 自転車は車道を走る必要がある義務についての認知を聞いたところ 子ども乗せ自転車を運転する親 (87.0%) 自転車に乗る子どもを持つ親 (85.4%) また全体では 8 割以上 (86.2%) が知っていると回答 グラフ 10 しかし 普段自転車に乗る時に車道を走るか 歩道を走るか聞いたところ 子ども乗せ自転車を運転する親の 71.2% 自転車に乗る子どもを持つ親の 80.8% が主に歩道を走っていると回答 法律の改正を知りながらも 歩道を走行しているという実態が明らかとなった グラフ 11 グラフ 10 : 自転車は車道を走る必要がある義務についての認知 <n=1,000> 単一回答 確かに知っていた聞いたことがあるような気がする知らなかった知らなかった知らなかった 全体 (n=1,000) 57.1 29.1 13.8 認知計 86.2% 子ども乗せ自転車ユーザー 55.6 31.4 13.0 認知計 87.0% 自転車に乗る子どもを持つ親 58.6 26.8 14.6 認知計 85.4% グラフ 11 : 自転車に乗っている際 歩道 車道どちらを走らせることが多いか <n=1,000> 単一回答 ほとんど歩道 主に歩道を走ることが多く 歩道が無い場合 車道 歩道も車道も同じくらい 主に車道を走ることが多く 時々歩道 ほとんど車道 わからない 子ども乗せ自転車ユーサ ー 21.4 49.8 15.0 11.8 2.0 0.0 主に歩道計 71.2% 42.0 38.8 8.6 3.4 4.82.4 主に歩道計 80.8% 10