* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第

Similar documents
の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) なお 保険料免除期間がある場合 本人は保険料を支払っていなくても 一定の期間が分子に加算される A さんの場合 保険料納付済月数は 国民年金保険料納付済期間 35 月 + 厚生年金保険被 保険者期間 398 月 + 厚生年金保険被保険者期間

平成 29 年 5 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) の語句の組み合わせが正しい 1 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60

平成 28 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 1) が正しい 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40

1 夫が亡くなったとき 40 歳以上 65 歳未満で 生計を同じくしている子がいない妻 2 遺族厚生年金と遺族基礎年金を受けていた子のある妻 (40 歳に達した当時 子がいるため遺族基礎年金を受けていた妻に限る ) が 子が 18 歳到達年度の末日に達したため 遺族基礎年金を受給できなくなったとき

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

平成19年度市民税のしおり

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

特別障害者控除同居特別障害者寡婦控除特別寡婦控除寡夫控除 障害者控除に該当する場合のうち 障害の程度が身体障害者手帳 1 級または2 級の方や療育手帳 AまたはAの場合 また精神障害者手帳 1 級の場合等 納税者の配偶者その他の親族 ( 扶養親族や配偶者控除を受ける配偶者に限る ) が特別障害者でか

第14章 国民年金 

問 3 1 〇 2 〇 3 問 4 18,244( 万円 ) 2 3,356 ( 万円 ) 3 4,620 ( 万円 ) 金基金に加入する場合は 国民年金の付加保険料の納付をやめる手続が必要となります ⅲ) 小規模企業共済制度 小規模企業共済制度は 個人事業主が廃業等した場合に必要となる生活資金を準

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

18 歳で就職してから 20 歳になるまでの厚生年金保険被保険者期間 (20 月 ) は 老齢基礎年金の年金額には反映しない ただし 老齢厚生年金の年金額には反映 する < 問 2> 正解 3 1) 不適切 厚生年金保険の被保険者期間が 240 月 (20 年 ) 以上ある人が ( 昭和 24 年

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

問 2 1 〇 3 〇問 ,347( 円 ) 21,459,005 ( 円 ) < 賃金低下率 > < 支給率 > 61% 以下 15% 65% 10.05% 70% 4.67% 75% 以上 0% 1 適切 適切 A さんが厚生年金保険の被保険者でなくなった 場合 妻 B さんは 60

所得控除 所得控除とは個人の実情にあった税金を負担していただくために 所得金額から差し引くものです (1) 人的控除人的控除に該当するかどうかは 前年 12 月 31 日の現状によって判定されます ただし その判定の対象となる人が前年中にすでに死亡している場合には その死亡時の現状によって判定されま

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一


Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft Word - 個人住民税について

1 2

20年度「応用課程・ビデオ問題」

金融商品と資金運用

例題 1 下記の事項につき ア ~ エのうち正しいものを 1 つ 選んでください 所得税および住民税の生命保険料控除 地震保険料控除についてア. 平成 23 年 12 月締結契約で 一般生命保険料の年間正味払込保険料が75,000 円の場合 この契約に係る所得税の生命保険料控除額は 38,750 円

Ⅰ 年の中途で行う年末調整の対象となる人 年末調整は 原則として給与の支払者に 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 ( 以下 扶養控除等申告書 といいます ) を提出している人について その年最後に給与の支払をする時に行うことになっていますので 通常は12 月に行うこととなりますが 次に掲

妙高市 税に関するWEBページ

Microsoft Word - FP2級法改正情報 doc

<4D F736F F D2095DB8CAF8CDA8B718E918E59918A926B8BC696B12E646F63>

妙高市 税に関するWEBページ

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行


国民年金

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

問 3 第 2 問 問 4 1ロ 2ト 3ヘ 1ロ 2ハ 3ヘ 4リ は 加給年金額は加算される 受給権者本人の厚生年金保険の被保険者期間が 20 年以上で 65 歳未満の配偶者がいる場合には加給年金額が加算される 3 適切 老齢厚生年金の繰上げ支給を請求する場合 老齢厚生年金の繰上げ支給の請求と同

平成 28 年度市民税 県民税申告の手引き 申告書を提出しなければならない人平成 28 年 1 月 1 日現在 幸手市内に住所を有する人 (1 月 2 日以降に幸手市に転入した人は従前の住所地で申告を行ってください ) ただし 次に該当する人は この申告をする必要はありません 1 平成 27 年分の

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

所得税算出の流れ Q&A 通信の所得税の流れを詳しく教えてください 改めて以下の図版を見てください は収入から引かれる金額です 引かれる金 額の算出の計算方法をこれから解説します 1 支払金額 ( 給料 賞与 ) 2 給与所得控除後の金額 A 給与所得 所得税算出の流れ B 課税所得 D 所得税 E

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

各年の住宅ローン控除額の算出 所得税から控除しきれない額は住民税からも控除 当該年分の住宅ローン控除額から当該年分の所得税額 ( 住宅ローン控除の適用がないものとした場合の所得税額 ) を控除した際に 残額がある場合については 翌年度分の個人住民税において 当該残額に相当する額が 以下の控除限度額の

強制加入被保険者(法7) ケース1

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

平成19年度分から

高齢者福祉

MR通信H22年1月号

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

年金・社会保険セミナー

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

地震保険料 寡婦控除寡夫控除 あなたやあたなと生計を一にする配偶者その他の親族が所有している居住用家屋 生活用動産を保険や共済の目的とする契約で かつ 地震 噴火又は津波等を原因とする火災 損壊等による損害の額を補てんする保険金や共済金が支払われる地震保険 また平成 18 年末までに結んだ保険期間

第 1 問 Aさん (48 歳 ) は デザイン事務所を経営する個人事業主である Aさんは 丁寧な仕事が評判で取引先が多く 収入は安定している Aさんは これまで国民年金のみに加入しているが 収入が安定していることもあり 最近 老後の年金収入を増やすための方策を考えている 一方で Aさんは 過去に国

1

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2



A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

年金・社会保険セミナー

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

ていたものと推定されるので 所定の手続により, 雇用保険から基本手当を 150 日分 受給することができる < 問 3> 正解 3 1) 不適切 老齢厚生年金は 65 歳からの受給が原則であるが 男性の場合 昭和 36 年 4 月 1 日以前生まれの人は 65 歳前から特別支給の老齢厚生年金を受給す

町・県民税は次のように計算されます

国民年金基金は国民年金の第1号被保険者(自営業の方やフリーで働く方、およびその配偶者の方)の保険料を納めている方で、20歳以上60歳未満の方が加入することができます

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

特別障害者一人につき 75 万円を所得から控除することができます 障害者控除は 扶養控除の適用がない16 歳未満の扶養親族を有する場合においても適用されます ⑶ 心身障害者扶養共済掛金の控除 P128 条例の規定により地方公共団体が実施するいわゆる心身障害者扶養共済制度による契約で一定の要件を備えて

年金・社会保険セミナー

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

(12) 1 適切 (13) 2 不適切 債券の信用格付がダブルB 格 ( BB 格) 相当以下である場合 一般に 投機的格付とされる (14) 2 不適切 オプション取引において 将来の一定期日または一定期間内に 株式などの原資産を特定の価格 ( 権利行使価格 ) で買う権利のことを コール オプ

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

生命保険を活用した相続対策 1. 課税関係 生命保険金は 保険料負担者と保険金受取人が税務上のポイントとなっています 死亡保険金の一般的な契約 方法とその課税関係は 以下の通りです 保険契約者被保険者保険金受取人課税関係納税義務者関連法令 父 母 父 ( 被相続人 ) 母又は子供 相続税 ( みなし

v

最適年金.xls

第 1 問 個人事業主のAさん (48 歳 ) は 妻 Bさん (47 歳 ) との2 人暮らしである Aさんは 最近 老後の生活について考えるようになり その前提として 公的年金制度について理解したうえで老後資金を準備するための方法を知りたいと考えている そこで Aさんは ファイナンシャル プラン


< F2D A91B C FC90B38E9197BF>


13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

PowerPoint プレゼンテーション

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

第 1 問 会社員のAさん (50 歳 ) は 妻 Bさん (50 歳 ) 長男 Cさん (19 歳 ) および長女 Dさん (15 歳 ) との4 人暮らしである Aさんは 今年 4 月に長男 Cさんが大学に入学したことを機に 生命保険の見直しを考えている Aさんは その前提として 自分が死亡した

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

例以下のケースにおいて 遺族基礎年金が支給されるのはだれか? 夫 A 妻 A 夫 B 妻 B 子 B (21 歳 ) 夫 C 妻 C 子 C (17 歳 ) 夫 D 同居 妻 D 子 D (17 歳 ) その他 ( 第 1 号被保険者の場合特有の制度 ) 一方のみ 寡婦年金妻が 60 歳 ~65 歳

する場合, 特別支給の老齢厚生年金 ( 基本月額 ) は, 総報酬月額相当額 ( 標準報酬月額とその月以前 1 年間に受けた標準賞与額を 12 等分した額との合計額 ) との間で調整が行われる いわゆる在職老齢年金と言われるもので 基本月額と総報酬月額相当額との合計額が 28 万円 ( 平成 29


(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

源泉徴収税額について 年金課年金給付担当 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 をお送りしました 平成 28 年中に年金を受給された方に 平成 28 年分公的年金等の源泉徴収票 を 平成 29 年 1 月 12 日 ( 木 ) にお送りしました 今回下記のように様式が改正されております 裏面に記載

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

著作権について 本冊子は著作権法で保護されている著作物であり 本冊子の使用に関しては 以下の点にご注意くださ い 本冊子の著作権は 創企株式会社に属します 創企株式会社の許可なく 本冊子の全部又は一部をいかなる手段においても複製 転載 流用 転売 する事を禁じます 創企株式会社の許可なく 本冊子から

-1-

Transcription:

平成 27 年 9 月 3 級 FP 技能検定 / 実技試験 < 保険顧客資産相談業務 > 解答と解説 第 1 問 番号 問 1 問 2 問 3 正解 1 2 1 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 1> 正解 1 * 老齢基礎年金 老齢基礎年金の年金額は 20 歳から 60 歳になるまでの 40 年間保険料を支払った場合に 満額の年金額がもらえるしくみで 未納期間等がある場合には その分年金額が減額され る 具体的な計算式は 下記の通りである 保険料納付済月数 ( 注 2) 満額の老齢基礎年金 ( 注 1) 480 月 ( 注 1) 平成 27 年度価額では 780,100 円 ( 注 2) 国民年金の保険料納付済期間 厚生年金保険の被保険者期間 共済組合の加入期間 の合計 ( ただし 20 歳以上 60 歳未満の期間 ) また 保険料免除期間がある場合 次の期間が分子に加算される 平成 21 年 3 月以前 : 全額免除月数 1/3+3/4 免除月数 1/2+ 半額免除月数 2/3+ 1/4 免除月数 5/6 平成 21 年 4 月以降 : 全額免除月数 1/2+3/4 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+ 1/4 免除月数 7/8 A さんの場合 保険料納付済月数は 保険料納付済期間 306 月 + 保険料納付予定期間 138 月 =444 月である * 付加年金国民年金の第 1 号被保険者ならびに任意加入被保険者は 定額保険料 ( 平成 27 年度は 月額 15,590 円 ) に付加保険料 ( 月額 400 円 ) を上乗せして納めることで 受給する年金額を増やすことができる 付加年金額は 200 円 付加保険料納付月数 で計算されるが Aさんの場合 付加保険料納付月数は 138 月である 1

* 老齢基礎年金の額および付加年金の額 444 月 780,100 円 +200 円 138 月 749,200 円 480 月 < 問 2> 正解 2 1) 適切 国民年金基金には 47 都道府県に設立された 地域型基金 と 25 の職種別に設立された 職能型基金 の 2 種類があり 国民年金の第 1 号被保険者は 該当するいずれか一方の国民年金基金に加入することができる 2) 不適切 国民年金基金の毎月の掛金は 選択した給付の型 加入口数 加入時の年齢 性別によって決まる 掛金の上限は 月額 6 万 8,000 円である 3) 適切 国民年金基金に加入した場合は 国民年金の付加保険料を納付することができなくなる < 問 3> 正解 1 3) の語句の組み合わせが適切 1 確定拠出年金の個人型年金の掛金は 国民年金基金に加入している場合または国民年金の付加保険料を納付している場合は それぞれの掛金または保険料と合算して月額 68,000 円が限度額となる 2 確定拠出年金の個人型年金の掛金は その全額が 小規模企業共済等掛金控除 として所得控除の対象となる なお 国民年金基金の掛金や付加保険料は その全額が社会保険料控除として所得控除の対象となる 3 確定拠出年金の通算加入者等期間が 10 年以上となる場合には 60 歳から老齢給付金を受け取ることができる 第 2 問 番号 問 4 問 5 問 6 正解 3 2 3 配点 4 点 3 点 3 点 < 問 4> 正解 3 1) 不適切 住宅ローンの契約者が死亡した場合 残債は団体信用生命保険の保険金で清算されるため 住宅ローン残高を遺族に必要な生活資金等の総額として見込む必要はない 2) 不適切 第 1 子誕生後に A さんが死亡した場合 妻 B さんには子どもの人数に応じた遺族基礎年金が 子が 18 歳に到達する年度の末日 (3 月 31 日 ) まで支給される 遺 2

族が配偶者と子 1 人の場合 遺族基礎年金の年金額は 780,100 円 ( 老齢基礎年金の満 額と同額 )+224,500 円 ( 子の加算 )=1,004,600 円となる ( 平成 27 年度価額 ) 遺族基礎年金額 ( 平成 27 年度価格 ) 遺族が配偶者と子の場合 子 1 人 780,100 円 +224,500 円 =1,004,600 円 遺族が子の場合 子 1 人 780,100 円 子 2 人 780,100 円 +224,500 円 2 人 =1,229,100 円子 2 人 1,004,600 円 3 人目以降は子 1 人につき 74,800 円を加算 3) 適切 必要保障額を考える際には 支出は余裕を持って 収入は厳しめに見積もるほうが無難である < 問 5> 正解 2 1) 適切 算出した必要保障額はあくまでも目安である 必要保障額を算出する計算過程を振り返り 万一のときに準備しておきたい資金の優先順位を考え 今後の生活設計に悪影響を及ぼさない程度の保険加入を検討するとよい 2) 不適切 契約中の生命保険を新たな保険に契約転換する場合 転換時点での予定利率が適用になるため 転換前の高い予定利率は引き継がれない 3) 適切 学資 ( こども ) 保険は 将来の教育資金に備えるという貯蓄機能だけでなく 契約者である親や子の保障機能を兼ね備えている商品もある 返戻率や保障内容をよく吟味し 加入目的と照らし合わせて判断する必要がある < 問 6> 正解 3 3) の語句の組み合わせが適切 ⅰ) 住宅借入金等特別控除とは 住宅ローンを利用して自己の居住用住宅の取得等をした場合 一定の要件を満たせば 住宅ローンの 年末残高 ( 上限あり ) に控除率を乗じて得た金額をその年分の所得税額から控除する税額控除である ⅱ) 住宅借入金等特別控除の額は 年末残高 控除率 で計算されるが 控除率は 1% である ( 平成 26 年 4 月 ~ 平成 31 年 6 月に居住の用に供した場合 ) ⅲ) 住宅借入金等特別控除の適用を受けるための要件には 取得した住宅の床面積が 50 m2 以上であること 住宅ローンの返済期間が 10 年以上であることなどが挙げられる 第 3 問 番号 問 7 問 8 問 9 正解 1 3 2 配点 3 点 3 点 4 点 3

< 問 7> 正解 1 1) 不適切 長期平準定期保険は 保険期間の前半 6 割に相当する期間は 支払保険料の 2 分の 1 を損金算入 残り 2 分の 1 を前払保険料として資産計上する 2) 適切 長期平準定期保険の解約返戻金は 保険期間の 6 割を経過するあたりでピークを迎え その後は減少していき 保険期間満了時には 0( ゼロ ) になる 3) 適切 解約返戻金は契約者である X 社が受取人となるため A さんの役員退職金の原資としても 借入金返済や設備投資等の事業資金としても活用できる < 問 8> 正解 3 3) が適切 福利厚生プラン ( ハーフタックス プラン ) において支払った養老保険の保険料は 2 分の 1 を福利厚生費として損金に算入し 2 分の 1 を保険料積立金として資産に計上する < 問 9> 正解 2 1) 適切 福利厚生プランとして認められるには 特定の役員や従業員のみの加入とならないよう 普遍的加入の条件を満たす必要がある 2) 不適切 保険契約を解約した場合 解約返戻金は契約者 (X 社 ) に支払われる 3) 適切 福利厚生プランにおいて 保険金額は退職金規程や弔慰金規程に定められた 死亡退職金や弔慰金 生存退職金の範囲内に設定する必要がある 第 4 問 番号 問 10 問 11 問 12 正解 3 1 2 配点 3 点 4 点 3 点 < 問 10> 正解 3 2) の語句の組み合わせが適切 ⅰ) 社会保険料控除は 納税者が自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族の負担すべき社会保険料を支払った場合に受けられる所得控除であるので Aさんが長男 Cさんが負担すべき国民年金の保険料を支払った場合 その保険料はAさんの社会保険料控除の適用対象と なる ⅱ) 配偶者控除は配偶者の合計所得金額が 38 万円以下 ( パートによる給与収入金額でいえば 103 万円以下 ) の場合に適用が受けられるので Aさんは配偶者控除の適用が受けられる 控除額は 38 万円 (70 歳以上の老人控除対象配偶者の場合は 48 万円 ) である 4

ⅲ) 扶養控除の対象となるのは 1 納税者と生計を一にしている親族 ( 配偶者を除く ) 2 16 歳以上 3 合計所得金額が 38 万円以下などの要件を満たした場合で 控除額は年齢 等に応じて 次のようになっている 区分 一般の控除対象扶養親族 (16 歳以上 19 歳未満 23 歳以上 70 歳未満 ) 控除額 38 万円 特定扶養親族 (19 歳以上 23 歳未満 ) 63 万円老人扶養親族 (70 歳以上 ) 同居老親等以外の者 48 万円同居老親等 ( 注 ) 58 万円 ( 注 ) 同居老親等とは 老人扶養親族のうち 納税者又はその配偶者の直系の尊属 ( 父母 祖父母など ) で 納税者又はその配偶者と常に同居している人をいう 設例の場合 長男 Cさんは 20 歳なので特定扶養親族に該当し 控除額は 63 万円 である < 問 11> 正解 1 一時所得の金額解約返戻金一時払保険料特別控除 800 万円 - 500 万円 - 50 万円 =250 万円 総所得金額に算入される一時所得の金額 250 万円 1/2=125 万円 < 問 12> 正解 2 1) 適切 医療費控除の控除額は 支払い医療費 -( 保険金などで補填される金額 )-10 万円 ( 注 ) ( 控除限度額は 200 万円 ) で計算される ( 注 ) 総所得金額等が 200 万円未満の場合は 総所得金額等の 5% したがって 医療費控除は 総所得金額等の合計額が 200 万円以上の者の場合 年中に支払った医療費の総額が 10 万円を超えていなければ 医療費控除の適用を受けることができない 2) 不適切 医療費控除の適用を受けるためには 確定申告が必要である 年末調整等で適用を受けることはできない 3) 適切 医療費控除の対象は 医師等による診療や治療に要した費用だけでなく 診療等を受けるための公共交通機関 ( バス 電車等 ) による通院費も適用の対象となる なお 自家用車で通院する場合の駐車場代やガソリン代は 医療費控除の対象とならない 5

第 5 問 番号 問 13 問 14 問 15 正解 1 3 2 配点 3 点 3 点 4 点 < 問 13> 正解 1 1) 適切 自筆証書による遺言書を発見した相続人は 相続の開始を知った後 遅滞なく その遺言書を家庭裁判所に提出してその検認を請求しなければならない 検認とは 相続人に対し遺言の存在およびその内容を知らせるとともに, 遺言書の形状, 加除訂正の状態, 日付, 署名など遺言書の内容を明確にして遺言書の偽造 変造を防止するための手続である なお 遺言の有効 無効を判断する手続ではない 2) 不適切 封印のある自筆証書遺言書は, 家庭裁判所で相続人等の立会いの上開封しなければならない この開封は 検認手続きの過程で行われる 検認を受けないで遺言を執行したり 家庭裁判所外で封印のある遺言書を開封した者は 5 万円以下の過料に処せられる 無効になるわけではない 3) 不適切 遺留分とは 一定の相続人が相続財産の一定割合を確保できるように民法が定めた権利で 遺言の内容が相続人の遺留分を侵害する場合, 当該相続人は遺留分減殺請求を行うことができる 遺留分権利者は 配偶者 子 ( 代襲相続人を含む ) 直系尊属で 兄弟姉妹には遺留分の権利が認められていない したがって 仮に Aさんの 私の財産はすべて妻 Bに相続させる 旨の遺言により 妻 BさんがAさんの財産をすべて取得した場合 妹 Cさんおよび弟 Dさんは 妻 Bさんに対して遺留分の減殺請求をすることができない < 問 14> 正解 3 3) が適切 ⅰ)Aさんの相続に係る法定相続人は 妻 Bさん 妹 Cさん 弟 Dさんの 3 人で 民法上の法定相続分は 妻 Bさんは 3/4 妹 Cさんおよび弟 Dさんはそれぞれ 1/4 1/2 =1/8 である ⅱ) 相続税の基礎控除額は 平成 27 年 1 月 1 日以後の相続より 3,000 万円 +600 万円 法定相続人の数 で計算されるので Aさんの相続における遺産に係る基礎控除額は 3,000 万円 +600 万円 3 人 =4,800 万円である ⅲ) 契約者 ( 保険料負担者 ) 被保険者が被相続人で 死亡保険金受取人が相続人である場合 死亡保険金はみなし相続財産として相続税の課税価格に算入されるが 500 万円 法定相続人の数 で計算される金額が非課税とされる 妻 Bさんが受け取った死亡保険金 2,000 万円のうち 500 万円 3 人 =1,500 万円が非課税とされるので 相続税 6

の課税価格に算入される金額は 2,000 万円 -1,500 万円 =500 万円である < 問 15> 正解 2 相続税の計算において 相続税の総額 までは 誰がどのように相続するかにかかわらず 法定相続分通りに相続したものとみなして次の順序で計算する 1 課税価格の合計額本問では 金額を明らかにしていないが 課税遺産総額 ( 課税価格の合計額 - 基礎控除額 )3,200 万円が明記されており 基礎控除額から逆算すると 8,000 万円となる 2 遺産に係る基礎控除額基礎控除額は 4,800 万円 ( 問 14 参照 ) である 3 課税遺産総額 8,000 万円 -4,800 万円 =3,200 万円 ( この金額が設問上の前提条件として記載されている ) 4 相続税の総額 妻 Bさんの相続税の総額の基となる税額 3,200 万円 3/4=2,400 万円 2,400 万円 15%-50 万円 =310 万円 妹 Cさん 弟 Dさんそれぞれの相続税の総額の基となる税額 3,200 万円 1/8=400 万円 400 万円 10%=40 万円 相続税の総額 310 万円 +40 万円 2 人 =390 万円 7