緊張 ~緊張は和らげられるのか~

Similar documents
漢方薬

スライド 1

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

1 アドレナリンってなんだ アドレナリンって何だろう 普段は温厚な人たちでも 草野球の試合になると いつになく興奮し 闘争意識をむきだしにして激しいファイトを展開することがある そんな時 人の体内では 副腎という臓器の髄質部分からアドレナリンやノルアドレナリンというホルモンが分泌されているのだ アド

をずっと疑問を持っていました 2 3 年前に安保徹先生の本を読んでいた時 元々あった副交感神経の間に交感神経が割り込んできて二つに分けたのだと書いてありましたから これは納得できると思いました それで交感神経ができたのは どうしてだろうかということを考え始めました 交感神経と副交感神経は 対立しなが

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

講座授業事例集

Microsoft Word - tohokuuniv-press web_.pdf.docx

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

COヘモグロビン濃度と一酸化炭素中毒 より

細胞の構造

M波H波解説

生物 第39講~第47講 テキスト

解剖学 1

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

Microsoft Word - meti-report

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

今日勉強すること 1. 脊髄と脳幹の構造 2. 自律神経一般的の性質 3. 臓器別にみた自律神経の作用 4. 自律神経反射の例

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - lecture11.ppt

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

睡眠調査(概要)

1 感情と行動を改善するためのプロトコル Protocol for Emotional and Behavioral Modification エミリー ラーレム Emily Larlham Step 1 健康とストレスの状態を調べる 健康状態と 日々のストレスの原因になっているものを調べ それらが

第四問 : パーキンソン病で問題となる運動障害の症状について 以下の ( 言葉を記入してください ) に当てはまる 症状 特徴 手や足がふるえる パーキンソン病において最初に気づくことの多い症状 筋肉がこわばる( 筋肉が固くなる ) 関節を動かすと 歯車のように カクカク と軋む 全ての動きが遅くな

2 リラックス リラクセーションをもたらすサウンドで編成されたチャンネル セレクション 働く人のストレスを緩和します 番組例 S-02 メンタルケア ~うつに寄り添う音楽 ~ 監修 : 尾久裕紀氏 ( 精神科医 ) 音楽療法で大切とされる 同質の原理 にもとづき 悲しい気持ち 沈んだ気持ちなどの 抑

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

高位平準動物看護概論動物機能形態学対面学習確認テスト 問題 1: 脳幹の役割として正しいのはどれか 1 学習 知覚 認知 運動 感覚などの高次機能に関わる 2 呼吸 心臓 嚥下の働きなど 生命にかかわる基本的な機能を維持する 3 からだの働き バランス 姿勢の制御を行う 4 末梢の各器官で得た情報を

衛生分野におけるNGO等の活動の現状と課題

旬なトピックを提供!日比谷診療所だより11月号

マンスリー・ヘルシートピックス(2014年11月号)

No. 1 愛知学院大学 Ⅰ. 緒言 咀嚼行為による自律神経系への活動は 1 咀嚼筋が活動する時の交感神 経の興奮 2 唾液分泌や消化管刺激を生ずる副交感神経の活動 3 味覚や 匂いによる唾液分泌の条件反射があり その複雑性のために咀嚼行為が自 律神経のどの方向に働くかについては 異なった報告がある

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

生活習慣と「うつ」

PowerPoint Presentation

第6章 循環器系

P002~013 第1部第1章.indd

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

jibunshijo_i.pages


PowerPoint プレゼンテーション

特別支援学校におけるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

市民大学ふじみ野 「体調の変化をどう捉えるか」


ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

< 方法 > 被験者は心身ともに健康で歯科医療関係者以外の歯科受診経験のある成人男女 15 名 ( 男 6 名 女 9 名 22.67±2.89 歳 ) とした 安静な状態で椅子に腰掛け 歯科治療に関する質問紙への回答により歯科受診経験の有無 実験前のカフェインやアルコールの摂取がないことを確認した

稲熊先生-責.indd

PowerPoint プレゼンテーション


<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

スライド 1

スライド 1

untitled

30 代 ~50 代の女性の 99 がダイエット経験あり! 内 ダイエット成功者は 60 そのうち 90 がリバウンドを経験している 30 代 ~50 代の女性のダイエットの実態を調査したところ ほぼ全員の 98.6 の女性がダイエットの経験があると回答しました また ダイエットが成功したかどうかに

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ

目次 はじめに 1 第 1 章 6 第 1 節ストレス反応の 自律神経系 の仕組みと働き 1. 神経系の仕組み 2. 自律神経系の働き 9 3. ストレス反応の 自律神経系 の経路 14 第 2 章ストレス コントロール 恐怖と不安の克服 2. 勇気の科学 恐怖や不安の感情と

目次 1 ストーリーを構成する 5 つの要素... 3 要素 1 はじめに ( 挨拶 )... 3 要素 2 DVD の流れの紹介... 5 要素 3 なぜ できないのか( 問題の原因 )... 6 要素 4 ノウハウ... 7 要素 5 サポート Copyright c 2012 R

PowerPoint プレゼンテーション

news a

ILSl_part2_0302.indd

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

心理療法のレポート

脱ステをする前に絶対知っておくべき3つのポイント

cover

はじめに この度は 無料レポート 自律神経を巧みにコントロールして あなたの視力をみるみる回復する方法 をダウンロード下さいまして 誠にありがとうございます このレポートは 視力低下の大きな原因の一つと考えられる 自律神経の乱れ を正常に導くための いくつかの方法を紹介しています あまり知られてはい

Q2 なぜ上記の疾患について服薬指導が大変だと思いますか インフル エンザ その場で吸入をしてもらったほうがいいけれど 時間がかかるのと 熱でぼーっ 一般内科門前薬局 としていると 理解が薄い 患者さんの状態が良くないことが多い上に 吸入薬を中心に 指導が煩雑である から 小児科門前薬局 吸入薬の手

チャプター(1)

まとめ ストレスが溜りすぎると 最終的にうつ病などになってしまう うつ病になる人は 真面目で周囲の人に気遣いのできる人が多い 俗にいう 空気読めない人 はうつ病になりにくい ストレスが溜ってくると 最初は 覚症状のない 律神経バランスの乱れが発生する 交感神経が優位になってくる そのうち 覚症状のあ

意外と知らない 自律神経の乱れ ここ十数年の間に急に浸透し始めた 自律神経 という言葉 これが乱れると 何だか健康に良くないらしい テレビの健康番組でなどでも 頻繁に耳にするし 身近でお医者さんに 自律神経失調症 と診断された人がいたりという人も 多いのではないでしょうか? でも 自律神経の乱れ っ

禁煙事前準備 1. 周囲の人に禁煙することを伝えましょう 2. 自分の喫煙習慣を変えましょう ( 例 ) タバコの買い置きをしないタバコを吸う前に深呼吸をする 冷たい水を飲む 3 分間時計をみて待つ何時にタバコを吸ったかを記録する など 禁煙前日準備 1. 禁煙の目的や自分へのごほうびを考えてみまし

P01-16


H30全国HP


せきがはら10月号.ec6

科学・技術の世界 基礎心理学入門(2009年度)

untitled

男性型脱毛症および男性のQOL疾患に関する意識調査

untitled

EBNと疫学

TV視聴コンテンツの種類が 感情状態の生理心理計測に及ぼす影響

調査結果 頻度 金額 Q. ビジネスタイムの中でおやつを食べる頻度はどのぐらいですか ビジネスタイムの中でおやつを食べる頻度はどのぐらいですか ( 全体ビジネスタイムの中でおやつを食べる頻度はどのぐらいですか ) 全体 社会人 1 年目 社会人 1 年目 週に 1 回未満 11.5% 週に 1 回

ですが せっかく美人を落とすことができたのだからと トライしてみました ところが またも私のペニスは勃起しなかったのです 彼女は きっと 疲れていたんだよ 全然 気にしないでね と 優しく慰めてくれました 緊張からか 焦りからか それとも少しだけ口にしたアルコールのせいなのか? その時は苦し紛れの説

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

TOHOKU UNIVERSITY HOSPITAL 今回はすこし長文です このミニコラムを読んでいただいているみなさんにとって 救命救急センターは 文字どおり 命 を救うところ という印象が強いことと思います もちろん われわれ救急医と看護師は 患者さんの救命を第一に考え どんな絶望の状況でも 他

, 2008 * Measurements of Sleep-Related Hormones * 1. * 1 2.

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

上原記念生命科学財団研究報告集, 31 (2017)

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

糖尿病と治療の目的 糖尿病とは 糖尿病とは 体内でインスリンというホルモン p.3参照 が不足したり はたらきが悪くなったりすることによって 血液中に含まれる糖 血糖 の値が高い状態が続く病気です 糖尿病 患者さんの 場合 健康な 人の場合 インスリンによって糖が細胞に取り込まれ 血液中の糖が使われ

02

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お


移動は車椅子 移乗には一部介助必要 更衣には一部介助必要 生活状況食事は箸で自力摂取 入浴は一部介助が必要 会話可能だが排泄失敗時 混乱 興奮がみられる アセスメント日中の排尿回数が少ないこと 1 回排尿量が多いことから 溢流性尿失禁は考えにくく 腹圧性及び切迫性尿失禁の症状はみられないことから 機

Transcription:

緊張 ~ 緊張は和らげることができるのか ~ 瀨林美渚長澤理緒中島詩織三澤彩織酒井舞先生 1 研究の動機 緊張して声が震え 頭が真っ白になってしまう そんな経験が何度もあった私たちは 発表する場に立つたびに 緊張しなくなるよい方法はないのかと思い続けてきた そのため ぜひ今の機会に 緊張とは何なのか その正体を探り 緊張に打ち勝つための方法を見つけ出したいと思い 緊張 をテーマに選んだ 2 研究の方法 (1) アンケート木曽青峰高校 2 学年を対象に 緊張に関するアンケートを行う (2) 実験研究者 4 の前で木曽青峰高校校歌を歌ってもらう その際 脈拍測定器をつけて脈拍を測定する 無体策時 歌う直前 歌っているとき 終了 3 秒後の脈拍を記録する 通常 食事後 リラックスの反射付けの後 ( 一週間寝る前に香りをかぐ ) 練習 ( 条件反射の消去 ) の4つの場合に分けてそれぞれ 2 ずつ実験をする 3 調査 (1) 緊張のメカニズム 1 緊張とは緊張とは交感神経が活発になった状態 この緊張は集中力や身体機能を高めている状態で前向きなよい反応である しかし 緊張がすぎて交感神経が活発になりすぎてしまい悪い影響が出ることがある 例えば 判断力が鈍り 皮膚が荒れ 内臓の働きも悪くなる バランスをとる筋肉細胞は緊張して動作がぎこちなくなり 毛細血管は収縮して血行が悪く 手足が冷たくなったり 顔色が悪くなったり イライラが募ったりする 2 緊張の伝わり方緊張の元となるストレスの情報は 大脳皮質で受け取られ その情報が視床下部を経て腎臓のすぐ上にある副腎髄質に伝わる そこから アドレナリンが分泌されると 全身の細胞にストレスの情報が伝わり その結果 筋緊張を起こしたり 心拍数が高くなったりする この状態のことを緊張している と言う 副腎髄質から分泌されるホルモン 血糖上昇作用をもつ また 心臓の働きを強めて血圧を上げ 気管を拡張させる 5-1

思考 情報 刺激( ストレス ) 心の状態 心理的反応( 大脳 ) 脳下垂体 視床下部 内分泌系( ホルモン ) 神経系( 神経インパルス ) 生理的反応 自律機能 リラックスのホルモン 緊張のホルモン( アドレナリン ) 筋弛( リラックス ) 筋緊張 満足 安心 興味不満 不安 イライラ ( はつらつとした状態 ) ( ぎこちない しずみがち ) (2) 交感神経と副交感神経 自律神経系 作用が相反する2つの神経 交感神経と 副交感神経に分類される 脳や脊髄には自律神経の中枢があり それぞれ近くの末梢神経に自律神経線維を送っている 自分の意思でコントロールすることが難しい 1 交感神経の働き交感神経は日中の活発な動作の源になる神経である は目が覚めると交感神経が副交感神経よりも活発になり 様々な活動を行うことができる 目の瞳孔は開いてより多くの視覚情報が脳に入るようになる また 目がよく見えるように涙の分泌が減る より多くの空気 ( 酸素 ) が吸えるようになるため 気管支を取り巻く筋肉がゆるみ その内径が広がる そして 活発な活動に則して全身に血液を送るため 心臓がより一層働く 血圧も上がる このように交感神経は心身を興奮状態に置き とっさの対応が必要なときにも備える体制を作る 2 副交感神経の働き副交感神経は交感神経と正反対の働きをする 夜寝るときは光りが入らない方がよく眠れるため 瞳光が狭まり 寝ている間に目が乾いてしまわないよう涙の分泌が増す 寝ている間は特にたくさんの空気 ( 酸素 ) は必要がないので 気管支平滑筋が締まり気管支内径が狭まる 5-2

休んでいるときは血液の循環量は少なくてすむため 心臓の働きはゆっくりとなり 脈拍数が減る 血圧も下がる この休息時間に 胃腸は活発になり 食べ物を効率よく消化 吸収する また これらのことより副交感神経は 眠ったり 体を休めるときに適した体の状態を作る このように 食事 ( 消化や吸収 ) 排泄( 排尿や排便 ) 睡眠など 体のメンテナンスに必要な生命を維持するために大切な作業を司っている (3) 古典的条件付け 1 条件反射付けロシアの生理学者 I.P. パブロフが発見した 犬に餌をやる時に鈴の音を鳴らすという動作を繰り返すと犬は鈴の音を聞いただけで唾液を出すという法則 本来鈴の音というものは犬が唾液を分泌することと関係のないことだが 何も繰り返し学習することによってある反応に結びつけることができる たとえば 梅干を見ると唾液が出てくるなどの反応は 梅干はすっぱいということを何度も経験し 学習した結果の条件反射である 1 餌( 無条件刺激 ) 唾液の分泌( 無条件反応 ) 2 餌( 無条件刺激 ) 鈴の音( 中性刺激 ) 唾液の分泌( 無条件反応 ) 2の形式を繰り返して学習させると 3 鈴の音( 中性刺激 ) 唾液の分泌( 無条件反応 ) 3の場合の唾液の分泌は 学習されること ( 条件付けされること ) によって獲得した条件反射である これを応用すると 1 睡眠( 無条件刺激 ) リラックス( 無条件反応 ) 2 睡眠( 無条件刺激 ) 香り( 中性刺激 ) リラックス( 無条件反応 ) 2の形式を繰り返して学習させると 3 香り( 中性刺激 ) リラックス( 無条件反応 ) という条件反射が得られると推測される 2 条件反射の消去古典的条件付けのパブロフの実験で 条件反射付けがされた犬は 鈴の音を聞いただけで唾液を分泌した この犬が鈴の音を聞いても唾液を分泌しないようにするには 鈴を鳴らしても餌を与えないことを何もくり返すと 犬は鈴の音に以前のように反応することなく 唾液を分泌することはなくなる これを 条件反射が消去された という そこで 鈴の音( 中性刺激 ) 唾液の分泌( 無条件反応 ) という反応の消去を利用し 前( 中性刺激 ) 緊張( 無条件反能 ) という反応を 練習することで消去すると緊張しにくくなると推測できる ( 参考 ) 生態が本来持っている反応が無条件反応 ( 例 ) 犬が唾液を分泌する 無条件反応を起こす刺激が無条件刺激 ( 例 ) 犬に餌を食べさせる 無条件反応を起こさない刺激が中性刺激 ( 例 ) 犬に音を聞かせる ( 学習成立前 ) 5-3

(4) アンケート結果 木曽青峰高校 2 学年 24 を対象に緊張に関するアンケートを実施した 有効答数は 167 であった 16 14 12 1 Q1. あなたは緊張しやすいですか 8 6 4 2 はいいいえどちらでもない 緊張しやすい 緊張しにくい Q2. どんな時に緊張しますか 9 14 8 7 12 6 1 5 4 3 8 6 2 1 前に立つとき 試合 テスト 異性と関わるとき と話すとき その他 なし 4 2 ない試合その他前に立つとき Q3. 緊張すると どのようになりますか 8 9 7 8 6 7 5 6 4 3 5 4 2 3 1 2 どきどきする 体が震える 手汗 汗がでる おなか痛くなる 頭が真っ白になるパニック 手が冷たくなるその他 呼吸ができない なし早口トイレに行きたくなる体が固まる 5-4 1 どきどきするなしその他体が震える手汗 汗

Q4. 緊張しないために何かしていますか 8 14 7 6 12 5 1 4 3 2 8 6 1 4 なし 深呼吸 ポジティブに考える イメトレ という字を手のひらに書く 体を動かす その他 2 なし深呼吸自己暗示その他 Q5. 緊張しなかったことはありますか 1 14 9 8 12 7 1 6 5 4 8 6 3 4 2 1 2 あるなしどちらでもない ある ない 14 12 1 Q6. 緊張しなかったのはどうしてだと思いますか 8 6 4 2 練習したから 自信があったから 諦めていたから わからない 一経験していたから その他 5-5

4 仮説 [ 仮説 1] 副交感神経を優位に働かせると緊張を和らげることができる [ 仮説 2] リラックスの条件反射をつけると緊張を和らげることができる [ 仮説 3] 緊張の条件反射を削除すると緊張を和らげることができる 5 実験結果 (1) 無対策時 1 平常時 ~ 歌う直前の心拍数の変化分 7 6 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 2 平常時 ~ 歌っているときの心拍数の変化分 7 6 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 5-6

3 平常時 ~ 終了 3 秒後の心拍数の変化分 5 4 3 2 1-1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 -2 (2) 食事後 1 平常時 ~ 歌う直前の心拍数の変化分 14 12 1 8 6 4 2-2 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 -4 2 平常時 ~ 歌っているときの心拍数の変化分 8 7 6 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 5-7

3 平常時 ~ 終了 3 秒後の心拍数の変化分 7 6 5 4 3 2 1-1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 -2 (3) 香りの反射付け後 1 平常時 ~ 歌う直前の心拍数の変化分 7 6 5 4 3 2 1-1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 2 平常時 ~ 歌っているときの心拍数の変化分 8 7 6 5 4 3 2 1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 5-8

3 平常時 ~ 終了 3 秒後の心拍数の変化分 7 6 5 4 3 2 1-1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 (4) 練習後 1 平常時 ~ 歌う直前の心拍数の変化分 5 4 3 2 1-1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 -2 2 平常時 ~ 歌っているときの心拍数の変化分 45 4 35 3 25 2 15 1 5-5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 -1 5-9

3 平常時 ~ 終了 3 秒後の心拍数の変化分 35 3 25 2 15 1 5-5 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 11 12 13 14 15 16 17 18 19 2 目 -1-15 (5) 平常時からの心拍数の変化分の平均値 4 35 3 25 2 15 無体策練習食後香り 1 5 平常時歌う前歌っている時終了 3 秒後 平常時の心拍数と比べた 1 分間の心拍数の変化分の結果 ( 平均値 ) は次のようになった 無対策時の 歌う直前は 35.4 / 分 歌っているときは 31.1 / 分 終了 3 秒後は 23.5 / 分であった 食事後の 歌う直前は 33.7 / 分 歌っているときは 34.4 / 分 終了 3 秒後は 26.4 / 分であった リラックスの反射付けの後の 歌う直前は 15.8 / 分 歌っているときは 2.1 / 分 終了 3 秒後は 15.7 / 分であった 練習後の 歌う直前は 11.5 / 分 歌っているときは 14.3 / 分 終了 3 秒後は 12.4 / 分であった 5-1

5 考察無対策時と比較し 食事後の歌う直前は心拍数にほぼ変化がなく 歌っている時 終了 3 秒後は共に無対策時よりも心拍数が高かった このことから 副交感神経を活発に働かせても 必ずしも緊張は和らげることができないと考えられる リラックスの反射付けの後は 歌う直前 歌っている時 終了 3 秒後ともに 無体策時よりも心拍数が減少していた このことから 練習後よりも高い効果は得られなかったが リラックスの反射をつけると 比較的緊張を和らげることができると考えられる 練習後は 歌う直前 歌っている時 終了 3 秒後ともに 無体策時よも心拍数が減少した 実験した中では一番効果が見られた このことから場数を踏んだことにより 前で歌う 緊張 という条件反射が消去でき 緊張を和らげることができたと考えられる 6 結論今実験した中では緊張を和らげるには 練習後の実験結果が一番心拍数が低かったこ とから場数を踏むことが一番効果的であるといえる 7 今後の課題 反射付け後の結果が その香り自体が影響したためなのか 本当に反射がついたためなのか判断がつかなかったので それを確かめる実験を行うべきであった より反射をつけるために リラックスの反射付けの期間を増やすべきであった 8 参考文献 参考 URL (1) 解剖生理学 ( 日野原重明 / 医学書院 /1968/2/1) (2) 消化器疾患患者の看護 ( 大久保忠成 / 医学書院 /1968/3/25) (3) さようなら! 上がり症 1 から 1 の前でラクに話せる ( 麻生けんたろう / 同文舘出版 /26/9) (4) 上がり症を 7 日間で克服する本 ( 松本幸夫 /PHP 研究所 /28/12/2) (5) 行動を支配するもの学習 http://homepage3.nifty.com/mitsuaki-koba/newpage25.htm (6) 古典的条件付け http://www14.upp.sonet.ne.jp/tangsten/term/term/term3kotentekijoukenduke.html (7) 空腹と交感神経と副交感神経 http://www.jiritunavi.com/kiji/kuuhuku.html (8) 交感神経副交感神経 http://genki-go.com/autonomic/2.html 5-11