スライド 1

Similar documents
資産運用として考える アパート・マンション経営

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

相続対策としての土地有効活用

資産運用として考える アパート・マンション経営

年金給付50 兆円突破65 歳まで雇用義務づけ来年に法案厚労相表明7-9月国内株の急落響 7割年金 福利厚生頼れず利統計などでよく言われているのが 夫婦二人でゆとりのある生活をするために必要な額 夫婦二人でゆとりのある生活をするために必要な額 は月に 約 38 万円 です 公的年金が約 23 万円受

なぜ法人化するのか? 所得税 住民税 事業税 社会保険 医療費が高い! それは 所得 (= 収入 - 経費 ) が高いからです すべてにかかわります 特に所得税は超過累進税率です 住民税 :10% 事業税 ( 不動産 ):5% どういう場合に法人化するのか? 相続税対策が終わった場合 相続税が発生し

元金据置返済額計算 例 2,000 万円 ( 内ボーナス分 1,000 万円 ) を年利率 3.1% で 20 年間 ( 当初 6 ヶ月元金据置 ) 借りる場合の 元金据置時月間支払利息と据置後の返済額を計算します 画面表示 キー操作 備考 12 1F32 メニュー呼出 Menu No.(15~20

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

スライド 1

はじめに これからマンション経営を始めようと思うが どこから考えた方が良いのか不安 業者から言われるがまま持つのも良いが もっといい持ち方があるはずだ そう思われてきたあなたに このレポートはあなたに営業することを意図したものではありません ご判断いただくのが目的です まずは このレポートがあなたに

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

Ⅰ ワンルームマンション経営と節税 税務署 確定申告 税金還付 20 万 ~30 万円 ワンルーム家賃収入ローン元利返済サラリーマンマンション A 氏 1 戸所有月 70,000 円月 60,000 円 銀行 年 30,000 円 月 8,000 円 固定資産税 管理会社 1 ワンルームマンション投

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

金融商品と資金運用

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

スライド 1

生活福祉研レポートの雛形

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

目次第一章土地活用は やるべきか? 第二章不動産を上手に組換えよう第三章不動産管理会社は有効か? 第四章建物は会社に売却した方がいい第五章土地は物納した方が得? 最後に相続で争わないように 2

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

PowerPoint プレゼンテーション

1 2

【11】ゼロからわかる『債券・金利』_1704.indd

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

講演など 2007 年 12 月サラリーマン流不動産投資道場主催サラリーマン大家に語る! 不動産投資にまつわる 税金 と 節税 の話 2008 年 2 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.1 青色申告 2008 年 3 月 不動産投資でお金を残す税金塾 Vol.2 消費税還付 2008 年 5

マンション投資

特別勘定運用レポートをご覧いただくにあたって 当資料をご覧いただく際にご留意いただきたい事項 当資料はご契約者さま等に対し 三井住友海上プライマリー生命のえがお ひろがる 積立金自動移転特約付通貨選択一般勘定移行型変額終身保険 の特別勘定および特別勘定が主たる投資対象とする投資信託の運用状況を開示す

【42】今日から使える「債券・金利」_1704.indd

ピクテ・インカム・コレクション・ファンド(毎月分配型)

Aさん : 何ですか 課税の繰り延べ課税の繰り延べって? 減税とは違うのですか? 税理士 : はい 買換特例には 根本的には税金は減らす効果はなく あくまで納税時期を遅らせることしかできないのです 課税の繰り延べの意味 税理士 : 今お持ちの駅前にある不動産を 2 億円で売却し 郊外の賃貸用マンショ

1 / 5 発表日 :2019 年 6 月 18 日 ( 火 ) テーマ : 貯蓄額から見たシニアの平均生活可能年数 ~ 平均値や中央値で見れば 今のシニアは人生 100 年時代に十分な貯蓄を保有 ~ 第一生命経済研究所調査研究本部経済調査部首席エコノミスト永濱利廣 ( : )

中小企業の退職金制度への ご提案について

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

税法実務コース 所得税 学習スケジュール 回数 学 習 テ ー マ 内 容 第 1 章 テーマ1 所得税の仕組みテーマ2 所得税額の計算テーマ3 非課税所得 所得税の仕組み 税額計算 所得税が課税されないものについて学習します テーマ1 各種所得金額の計算の概要テーマ2 利子所得テーマ3 配当所得

< F31332D B D A8E91>

公募株式投資信託の解約請求および償還時

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

PowerPoint プレゼンテーション

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

20年度「応用課程・ビデオ問題」

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

スライド 1

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

土地建物等の譲渡(マイホームの売却による譲渡損)編

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年度税制改正大綱のポイント ~ 積立 NISA の導入 配偶者控除見直し ~ 大和総研金融調査部研究員是枝俊悟

FX取引に係る確定申告について

1. 住宅ローン商品の特徴比較 お奨めするそれぞれの住宅ローン商品の特徴は次のとおりです 各候補の住宅ローン詳細に関しましては次ページ以降の 住宅ローン比較表 お勧めする住宅ローン および金融機関のパンフレット等にてご確認ください 特徴 候補 A 候補 B 候補 C 候補 D A 銀行 A 銀行 B

ワコープラネット/標準テンプレート

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

医療法人化のすすめ.xdw

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

平成19年度税制改正.xls

第28期貸借対照表

スライド 1

相続税の改正 -平成23年度税制改正大綱

Super Visual Formade Print

( メモ余白 ) - 2 -

Microsoft Word - ①NEWS RELEASE リバースモーゲージ

<4D F736F F F696E74202D2090B696BD95DB8CAF82C690C58BE02E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

1 1. 課税の非対称性 問題 1 年をまたぐ同一の金融商品 ( 区分 ) 内の譲渡損益を通算できない問題 問題 2 同一商品で 異なる所得区分から損失を控除できない問題 問題 3 異なる金融商品間 および他の所得間で損失を控除できない問題

生命保険は資産運用・資産形成にも使える~拠出時の生命保険料控除と、資産形成の動機づけに着目する


PowerPoint プレゼンテーション

金融教育におけるFP )の役割

(訂正・数値データ訂正)「平成25年3月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について

経済学でわかる金融・証券市場の話③

日本の低金利の状況が続く中 外貨の好金利で運用し 当面の間 なるべく ふやす 外貨への関心が高まっているのをご存知ですか そして将来は たくわえた資産を 実は 家計における外貨資産は20年で約4倍に増加しています 商商商商品品品品パパパパンンンンフフフフレレレレッッッットトトト 詳細は P.25-2

為替リスクについてこの保険は 一時払保険料の払込通貨と契約通貨が異なる場合や 死亡保険金 解約払戻金 年金および定期支払金等 ( 以下 保険金等 ) 受取時の通貨が一時払保険料の払込通貨と異なる場合等に 為替相場の変動による影響を受けます したがって 保険金等を一時払保険料の払込通貨で換算した場合の

住宅ローンアドバイザー会報 12 月号 住宅購入後にかかる税金にはどんなものがある? 質問住宅を購入しようと思っていますが 負担しきれないほどの税金を負担することにならないか心配です 住宅購入後に必要となる税金を教えてください 回答住宅購入後にかかる税金には 固定資産税 都市計画税があります 固定資

所得税確定申告セミナー

個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入状況

市 県民税 ( 住民税 ) 市民税は 県民税と合わせて住民税と呼ばれ 住民のみなさんがそれぞれの税の負担能力に応じて分担し合うという性格をもつ税金で 個人が負担する個人市民税と 会社などが負担する法人市民税があります 市民税には 均等の額によって納めていただく均等割と 個人の所得に応じて納めていただ

1

CHOICE CHOICE 1 2 $ $ $ $

税・社会保障等を通じた受益と負担について

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

2 1 老後に必要なお金

金融リテラシーと老後への準備-ライフプランの設計に必要な知識が不足している

特別勘定の運用状況一覧 (2018 年 12 月 ) 日本株式型 (M225) 組入投資信託:MHAM 株式インデックスファンド225VA 騰落率基準価額 世界債券型 (MGB1) 組入投資信託:DIAMグローバル ボンド

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

第1章

⑷ 納税猶予の打ち切り P. 49 Q. 納税猶予の対象の農地を売却する場合 納税猶予が打ち切られてしまうのですか ⑸ 市町村合併と納税猶予 P. 54 Q.B 町が平成 3 年 1 月 1 日現在特定市であるA 市に合併される場合 旧 B 町の農地等は生産緑地の指定を受けていないと納税猶予の特例は

Transcription:

マンション経営 5 つのメリット マンション経営によって生まれる様々なメリットを照会します 不動産価格の下落に伴い マンションの価格も大幅に低下しています さらに 超低金利時代です そんな中 家賃相場は変わらず安定しています マンション経営とは マンションの一室を購入し その部屋を賃貸物件として第三者に賃貸することで 長期にわたり安定した収入を確保できる資産運用方法の一つです 少額の資金から始めることができるため 様々な金融商品に比べ 安全性が高いことが特徴です 長期の資産形成に何が有利か 長期資産運用方法 総合評価 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 現金 株 地国方債債 外外貨債預 金 絵画 金 金貨 土地 一戸建住宅 アパート マンション 備考 1 総合的な利回りが良い 長期利回り 5% 以上で預貯金の 20 倍以上 2 換金性が高い すぐに現金化できる 3 管理が楽である 手間がかからない 4 安全確実である 盗難にあわない 5 インフレに強い 10 年 20 年の長期インフレに強い 6 相続に有利である 不動産の評価減 7 節税効果が高い 8 借金が生命保険になる 事業経費になる ( 減価償却 借金の金利 税金など ) 団体信用生命保険 ( 団信 ) で死亡時借金相殺になる

マンション経営 5 つのメリット マンション経営によって生まれる様々なメリットを照会します Ⅰ Ⅱ 所得税 住民税の節税メリット マンション経営をサイドビジネスとして確定申告すれば 不動産所得に関わる経費 ( 住宅ローンの支払利息や建物の減価償却費等 ) が必要経費として認められます 生命保険としてのメリット 住宅ローンには オーナー様にもしものことがあった場合のことを考えて生命保険がセットされています ですから お客様に万一のことがあった場合 住宅ローンの残金は保険で相殺されマンションは家族に残されます 家賃収入が家族を支えます Ⅲ Ⅳ 私設年金としてのメリット 年金制度の破綻は時間の問題 公的年金は今後期待できません マンション経営の場合はローン完済後 家賃がすべて収益になるため 年金としての役目も果たします 家賃収入を私的年金として 確実な老後の安定収入源を今から確保することになるのです 相続税 贈与税対策としてのメリット 不動産を相続 贈与する場合 市場取引価格ではなく 固定資産台帳や路線価方式等による評価額が課税対象となるため 市場価格より 4~5 割程度有利になり 節税対策として有効です Ⅴ 利回りのメリット 物件価格は ほぼ底値で金利は史上最低 購入した物件を賃貸マンションとして運用すれば 賃料収入による利回りは高い水準となります マンション経営 は これほど 利回りの良い資産運用 が他にあるでしょうか 今 その環境が整っているのです

Ⅰ 所得税 住民税の節税メリット 給与所得と不動産所得を 損益通算 して確定申告することで節税が可能になります ローンを組んで購入すれば 節税効果が期待できます マンション経営を事業として申告することによって 不動産所得に関わる経費 ( 住宅ローンの支払い利息や建物の減価償却費や管理費等 ) が 必要経費として認められ 賃貸収入から差し引くことが可能です 必要経費が家賃収入より大きくなれば 不動産所得は赤字にあります この赤字分は給与所得から差し引く ( 損益通算精度 所得税法 69 条 ) ことができ 住民税も軽減されることになります ( 注 ) 給与所得会社員 公務員の場合 マンション購入 不動産所得賃貸経営帳簿上の赤字 確定申告 所得税還付住民税軽減 給与所得 - 不動所得 = 損益通算後の所得 ( 注 ) 不動産所得に係わる必要経費が減少した場合 節税効果も減少します また 節税効果があるのは不動産所得が赤字となる場合であり 黒字となる場合は増加します 不動産所得とは家賃収入から不動産経営に必要な諸経費を引いたもの これが赤字になれば損益通算によって その分課税所得が下がることになり 税金が安くなります もちろん 自営業や事業経営者で確定申告されている方も同様になります また 相続税 贈与税対策にも効果を発揮します 相続税評価が低いものとして 不動産があります 逆に現金をはじめとする金融資産は 100 のものは 100 と評価されます ところが不動産 マンションであれば建物部分は購入価格の約 50% 土地部分は 公示価格の約 70% が相続税評価額となります さらにマンションに自分で住むのではなく 賃貸使用していれば借家権割合と借地割合が適用され さらに評価額が低下します 課税対象額を大幅に減らし 大きな相続税軽減も実現可能です

Ⅱ 生命保険としてのメリット マンションの購入は 生命保険の役割も果たします マンションと家賃収入が保険金代わりになります ローンを利用してマンションを購入された場合 ローン残高に連動し 団体信用生命保険 が自動的にセットされるため 万一の際にはローンは完済され 残されたご家族にはローンを完済したマンションが残されます また 一般の生命保険 ( 定期付終身保険 ) との比較をしてみても マンション経営には資産連動に大きなメリットがあります 一般の生命保険は当然 保険料が必要になります 保険料は毎月手取り給与から支払うため 家計の負担になります しかも 人間が 60 歳まで生きる確立は 90.2% にもなりますが 60 歳まで支払う保険料はほとんど掛け捨てで その合計保険料は約 1,000 万円にもなるのです 団体信用生命保険とは? 金融機関を保険契約者とし 金融機関から融資を受けている割賦債務者を被保険者とする 保険契約のことで お客様が保険期間中に死亡または 所定の高度障害になられた際 そ の末済債務額と同額の保険金によって当該債務の返済に充当し お客様の債務を減少させ ることを目的とした保険のことです 一般の生命保険 (3,000 万円 定期付終身保険 ) に加入のケース この期間万一の場合 3,000 万円が保障される 60 歳をこえると万一の場合の 保障額は200 万円に目減り 60 歳以後 3,000 万円 定額 2,800 万円 保障が1/15に! 終身 200 万円 終身 200 万円 総保険料約 1,000 万円掛捨て額 800 万円 0 現在 60 歳 3,000 万円という保障は あくまでも60 歳まで!! 現実は 91.2% の確立で60 歳以後まで! マンション購入 (3,000 万円 ) のケース ( 団体信用生命保険加入 ) 3,000 万円 2,000 万円 この期間万一の場合保険会社が借り入れ金を返済 3,000 万円 3,000 万円 1,000 万円 0 現在 60 歳 60 歳を超えると万一の場合マンションが有価物件 一般の生命保険にはない 60 歳以降の安心感がマンション経営の魅力です また 死亡する確率の高まる 60 歳以降の保障ともなれば 60 歳以前の生命保険の約 15 分の 1 になります また 保険会社が破綻したり 予定利率を引き下げるなどの影響を受けることもあります ( 最大で 40% 超の保険金削減も考えられます ) 団体信用生命保険の月々の保険料はローンの金利に含まれており それを家賃収入で支払っていけば保険金は実質目減りしていきますが 不動産 つまり家賃収入はインフレに強い生命保険の役割を果たしてくれます ですから 一般の生命保険に加入するよりは マンション経営を始める方がメリットも大きいと考えられます

Ⅲ 私設年金としてのメリット 家賃収入は長期受け取れ ローン使用で負担もごくわずかになります 公的年金の額は ゆとりある老後に必要な生活費の半分を占めます 公的年金の額は ゆとりある老後に必要な生活費の半分を占めます 年金 の話題が絶えませんが 一般に老後の生活必要資金を年金で得ようと考えると 若年の時から多額の年金保険料を長期間にわたって積み立てていかなければなりません 平成 11 年の総務省統計局の 家賃調査 によれば 夫婦 2 人でゆとりある老後生活を送るために必要な生活費は月額 28 万円 9,333 円 そのうち公的年金は 月額 20 万円前後であり 60 歳で退職したとしても支給は一律 65 歳からなのです 支給額は減っても増えることはまずありませんし 医療費が上がることやインフレ懸念が要因となって今後老後の支出が増えることは間違いない状況にあります そのため 大手生命保険会社の個人年金に加入する人が増加しています 60 歳以上の無職世帯の 1 ヶ月の平均家計収支 ( 総務省統計局平成 11 年調査 ) 共済年金 厚生年金 国民年金等 不足分 203,280 円 86,053 円 289,333 円 食費 66,667 円 光熱 水道費 18,745 円家具 家事用品費 11,396 円 交通 通信費 22,671 円保健医療費 13,074 円 教育費 604 円 税 社会保険料等 26,491 円その他 ( 交際費等 ) 70,316 円 住居費 20,063 円 被服 履物費 11,396 円 教育娯楽費 28,470 円 不足分を補う家賃収入は 第 2 の給与 大手生命保険会社の個人年金の場合 毎月の給与で保険料を支払っているため 家計の負担になり 支給期間も限定されています 支給額についても 保険会社の破綻や インフレによって 実質目減りするリスクが存在します しかしマンション経営であれば 保険会社の個人年金よりも 有利な私的年金としてのメリットがあります ローンで購入した場合 その大半は家賃収入で賄っていくため 月々の負担はごくわずかです ローン完済後は家賃収入がそのまま私設年金となるのです 家賃収入はインフレにも強く 長期に渡り受け取れるため 言い換えるならば 第 2 の給与 であり 効果的な資産運用方法であるのです 年金 年金 + 家賃収入 ( 娯楽 趣味 )

Ⅳ 相続税 贈与税対策としてのメリット 賃貸用マンションの相続税評価額は 4~5 割と有利で 収益力も相続できる 相続税評価額が低く 無税の収益力も相続できます 相続税 贈与税の節税対策としても マンション経営は有利になります まず 相続税の場合 現金や更地が最も高く評価されるのに対し 賃貸マンションは相続税評価額が大幅に下がり 相続税がかかっても微々たるものです さらに 資産運用マンションは 物件そのものに加え 収益力も相続できるというメリットもあります そして 家賃収入という将来の収益力には当然相続税はかかりません 家族で家賃を分け合うことも出来ますし 売却することも可能です 将来の資産形成が期待できる非常に喜ばれる相続財産なのです 相続税評価額の計算 現金の場合の相続税評価額 2,000 万円 2,000 万円 =2,000 万円 建物 1,400 万円 土地 600 万円 建物 700 万円 土地 500 万円 建物 500 万円土地 300 万円 =800 万円 家賃収入の贈与は毎年 110 万円まで無税です 仮にマンションを現金で購入し 賃貸マンションとして運用すれば 贈与税の基礎控除額 110 万円までの家賃収入については 毎年無税で家族に贈与することができます ご本人が亡くなった後も ご家族に対してはマンション経営が相続税 贈与税の節税対策として非常に有効になります

Ⅴ 利回りのメリット マンション経営の利回りは 他の金融資産より抜群に優れています 賃料収入による利回りは 他の金融商品と比べても高い利回りになります 投資マンションが流行り出したのは 1980 年代のことです 当時は 値上がり率 ( キャピタルゲイン ) 狙いの投資が主流でしたが バブルが弾け 土地神話崩壊し その夢も無くなってしまいました 今 投資マンションが再び注目を集めているのは 値上がり益ではなく マンション購入価格を元本とした場合の家賃収入の割合となる利回りが高いからです 史上最低水準の預金金利である現在 収益性の高い都心の一等地のマンションを賃貸で運用すると 表面利回 4% 以上を得ることも可能です ( 経費や諸費用などを考慮しない利回りの場合 ) 年間 72 万円の収益を手にするために必要な原資は わずか約 1,800 万円で十分なのです 1: 利回りについては 下記の計算式を元に算出しております 毎月収入 12 ヶ月 物件価格 = 利回り (%) 2: 利回りは 満室時を想定して算出しております 3: マンション経営は 物件価格 1,800 万円 月額家賃収入 60,000 円とした場合の概算です 7 億円強 銀行利回り 0.1% 年間利回り額 72 万円 1,800 万円 投資用マンション購入 4% 以上 ペイオフ解禁 対策として需要が拡大しています 2005 年 4 月 ペイオフが全面解禁されました 金融機関が破綻した場合に保護される金額は 普通預金でも上限 1,000 万円とその利息以外は保護されません こうした流れの中 ペイオフ対策として 積極的な分散投資をしようとする方が増えています 例えば短期資産は預貯金 中期資産は有価証券などですが そういったものよりも高利回りで安定的な収益が期待でき 値下がりリスクも小さくなったマンション経営の人気が高まっています 長期運用で年間に一定額の家賃収入を期待できます その家賃収入の次に 預貯金や株式などに分けて資産運用するというポートフォリオを組むことが有効になります 将来を真剣に考えられる方は マンション経営を時代に合致した資産運用方法と考え 始めるようなっているのです