2. 社会保障ってなに? 社会保険制度の内容 現役 老後 労災 年金 年金 雇用 医療 介護 医療 後期高齢者医療 介護 社会保障 = 主として社会保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生及び医療 老人保健の 5 部門 ( 社会保障制度審議会分類 ) に分れておりますが 上図ではこのうち 社会保険 のこと

Similar documents
スライド 1

2/5 ヘ ーシ Q1. 年金通算とは何ですか? A. これまで各企業や基金では 加入者の老後の安定の一助となるよう さまざまな年金制度をつくり運営してきました しかし 従来の終身雇用を前提とした制度では 現代のライフスタイルに対応することが難しくなってきています 転職など雇用の流動化に対応し これ

中小企業の退職金制度への ご提案について

確定拠出年金とは 確定拠出年金は 公的年金に上乗せして給付を受ける私的年金のひとつです 基礎年金 厚生年金保険と組み合わせることで より豊かな老後生活を実現することが可能となります 確定拠出年金には 個人型 と 企業型 のつのタイプがあります 個人型確定拠出年金の加入者は これまで企業年金のない企業

-1-

企業年金のポータビリティ制度 ホ ータヒ リティ制度を活用しない場合 定年後 : 企業年金なし A 社 :9 年 B 社 :9 年 C 社 :9 年 定年 ホ ータヒ リティ制度を活用する場合 ホ ータヒ リティ制度活用 ホ ータヒ リティ制度活用 定年後 :27 年分を通算した企業年金を受給 A

移換手続きの手引き (60 歳前に企業型 DC のある企業をご退職されたお客さまへ ) この資料では 確定拠出年金を DC (Defined Contribution) と記載しています 北陸銀行 平成 30 年 4 月現在

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

スライド 1

平成 29 年 1 月度実施実技試験 ( 保険顧客資産相談業務 ) 73

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

ご自身の加入限度額は? 加入条件 お さまの 性 自 者 年金 者種 1 者 に確定 年金や 確定拠出年金 ( 型 ) がない 確定拠出年金 ( 型 ) に加入している 2 者 加入できる 確定 年金がある 者 基本的には 60 歳未満のすべての方 にご加入いただけます 国民年金を免除されている方等

ideco 2 ideco , % 0 0 ideco SMAR T FOLIO DC

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

年金・社会保険セミナー

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

v

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

<4D F736F F D208A6D92E88B928F6F944E8BE E682AD82A082E982B28EBF96E2816A E646F6378>

年金制度のポイント

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

平成19年度市民税のしおり

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

年金・社会保険セミナー

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

第14章 国民年金 

Microsoft PowerPoint - 加入員向けDVD0124+(経緯追加).pptx

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - 6 八十歳までの保証がついた終身年金

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

年金の成り立ち(歴史)

年金・社会保険セミナー

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

PowerPoint プレゼンテーション

1 2

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

強制加入被保険者(法7) ケース1

国民健康保険料の減額・減免等

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

CL.J Q.\.eps

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

PowerPoint プレゼンテーション

税金読本(11-1)年金と税金

なるほどNISA 第9回 財形貯蓄・確定拠出年金などとの違い

1度を知ろう日本の年金制度 4 階建ての建物になぞらえることができます 国民年金基金 企業型確定拠出年金加入者については 規約に定めがある場合に限ります 企業型確定拠出年金 厚生年金基金 その他の企業年金 ( 企業年金 ) 厚生年金 ( 公的年金 ) 国民年金 ( 公的年金 ) 年金払い退職給付 4

確定給付企業年金制度のご案内 ━ 大阪府電設工業企業年金基金のご案内 ━

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

企業年金基金 事業所事務マニュアル 石川県機械工業企業年金基金 平成 30 年 5 月

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

社会人として生活していくうえで必要な知識には様々なものがありますが 年金 健康保険 税金に関する知識や その支払いなどの金融に関する知識はその一つといえます また 充実した人生を送るためには ライフプラン マネープランについて学ぶことが重要であり セカンドライフに向けては 国民年金 厚生年金といった

Microsoft Word - (差替)170620_【総務部_厚生課_櫻井望恵】論文原稿

PowerPoint プレゼンテーション

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

PowerPoint プレゼンテーション

学生ガイド_2年_out

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

Slide 1

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

b. 通算加入者等期間に算入する期間及び移換申出の手続きア. 移換元制度の算定基礎期間を ( 重複しない範囲で ) 全部合算することイ. 移換申出の手続きは 本人が移換元事業主に対して行うこと c. 手数料移換に関する手数料はかからないこと d. 課税関係確定給付企業年金の本人拠出相当額は拠出時にも

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

確定拠出年金制度に関する改善要望について

34(30) 等級の 報酬月額 欄は 厚生年金保険の場合 605,000 円以上 と読み替えて下さい 4. 平成 27 年度における協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額の上限は 280,000 円です 5. 健康保険組合に加入する方の健康保険料額については 加入する健康保険組合へお問い合わせ下

基金からの支給に関する手続きのご案内

リターン大2 運用商品を選ぼう 確定拠出年金は 自分で選んだ商品で運用し その運用結果によって将来の受け取り額が決まります なお 投資信託は預金とは異なり 運用の結果によっては損失が生じる可能性があります ご加入の方からの運用指図がないご資産は 未指図資産という現金相当の資産として管理されます 所定

公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

Ⅰ. 厚生年金基金の取扱について 1. 残余財産の分配について (1) 分配の有無 Q1: 代行部分返納後に残余財産があれば 基金の上乗せ部分に係る 分配金 として 加入者 受給待期者 受給者に分配することになりますが 現時点および最終時点で残余財産はいくらになりますか? A1: 仮に平成 27 年

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

1 勤めを続けるなら雇用保険の手続きをしましょう 定年手続き編 定年退職のあとで 定年で退職したあと 再雇用で働くか あるいは新しい勤め先に転職する場合は 雇用保険の手続きが必要になりま す 就職をしない場合は 手続きは必要ありません 再雇用で働くとき 再雇用で働く場合に 給与が 60 歳到達時と比

確定拠出年金法の改正内容と意義 年金確保支援法の概要 国民年金及び企業年金等による高齢期における所得の確保を支援するための国民年金法等の一部を改正する法律案 1 国民年金法の一部改正 1 保険料の納付可能期間の延長 (2 年 10 年 ) し 本人の希望により保険料を納付し年金受給につなげる 2 第

基金からの支給に関する手続きのご案内


PowerPoint プレゼンテーション

平成 31 年 3 月分 (4 月納付分 ) からの健康保険 厚生年金保険の保険料額表 健康保険料率: 平成 31 年 3 月分 ~ 適用 介護保険料率: 平成 31 年 3 月分 ~ 適用 厚生年金保険料率: 平成 29 年 9 月分 ~ 適用 子ども 子育て拠出金率: 平成 30 年 4 月分

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

くらしのおてつだいH30 本文.indd

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

Microsoft Word - 80_2

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

1 基金の概要と給付 日産連合企業年金基金とは日産連合企業年金基金は 厚生労働大臣の認可をうけて 確定給付企業年金 (DB) の基金型として設立した法人です 加入事業所 ( 会社 ) に納付していただいた掛金を管理 運用したものを年金資産 ( 原資 ) として 受給権者の方々に年金や一時金給付を行っ

1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退

第1章

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

Transcription:

ライフプランと確定拠出年金 ( その 1) 社会保障制度を知ろう 1. 現役と老後 どこが違うの? 社会保障制度との関係 現役 と 老後 の収支イメージ 現役 貯蓄 収入 ( 給与 ) 収入 貯蓄 住宅ローン等の返済 貯蓄 老後 収入 ( 年金 ) 支出 定年 支出 社会保障労災雇用年金医療介護 支出 社会保障 年金医療介護 上図は 現役 と 老後 の収入 貯蓄と支出を図式 ( イメージ ) したものです 現役時代は安定した収入で 経験 年齢を重ねるごとに増加していくのが一般的です また 支出についても 年齢を重ねるごとに増加する傾向にあります ( 生活レベルのステップアップ 結婚 住宅取得 子供の教育費等 ) では 老後はどうでしょう? 収入は主に 年金 になります ただ 現役時代とは違って年齢を重ねても増加していきません また 支出については ( 個人差はありますが ) 生活レベルを極端に下げることはできないので 収入以上の支出で一定化する傾向にあります そこで収入と支出のバランスを保つため 現役時代に積み上げた 貯蓄 を取り崩して生活していくのが一般的です また 現役と老後では国の 社会保障 も異なってきます

2. 社会保障ってなに? 社会保険制度の内容 現役 老後 労災 年金 年金 雇用 医療 介護 医療 後期高齢者医療 介護 社会保障 = 主として社会保険 公的扶助 社会福祉 公衆衛生及び医療 老人保健の 5 部門 ( 社会保障制度審議会分類 ) に分れておりますが 上図ではこのうち 社会保険 のことを取り上げております 社会保障 とは病気や怪我 出産 障害 加齢 失業など生活上の問題において 貧困を予防して生活を安定させるために 国家などが所得移転によって所得を保障し 医療などの社会サービスを提供することです 社会保障のうち 社会保険制度 は おおきく分けて 現役時代で 5 つ 老後で 3つ あります ( 上図 ) 現役時代は 医療 介護 年金 労災 雇用 老後は 医療 介護 年金 ( 後期高齢者医療含む ) です また 社会保険制度の他 児童福祉制度 ( 主に現役時代に該当するものとして育児休業 子の看護休暇 父親の育児休業取得促進子育て残業免除 ) 障害者福祉制度 生活保護保健医療と環境衛生制度 ( メタボやがん検診 ) などがあります

3. 現役のときの社会保険制度って? 現役 の社会保険制度 どんな時に給付をもらえるの? 保険料負担は誰? 年金 医療 老齢 病気や事故などで障害が残った時 死亡した時 業務外の事由により疾病 負傷 死亡 出産した時 被扶養者が疾病 負傷 死亡 出産した時 本人 事業主 本人 事業主 介護 加齢に伴う疾病等により要介護状態になった時本人 事業主 労災 業務上の事由もしくは通勤により疾病 負傷 傷害 死亡した時全額事業主 雇用 失業した時 自ら職業に関する教育訓練を受けた時 本人 事業主 < 保険料負担 > 現役時代の社会保険制度は 主に 本人 と 事業主 ( 会社 ) の双方が保険料を負担しています ( 本人の給与から天引きして 事業主がまとめて納付します ) また 介護保険は 40 歳以上から納付義務が発生するとか 労災保険は事業主だけが負担する等 制度によって一部負担者が異なります 皆さんは 生活していく上で発生するいろいろなリスクに備えて 毎月保険料を納付しているのです < 給付 > 給付は制度によって異なります ( 上図参照 ) また 同じ制度でも給付内容等が違う場合 ( 例えば雇用保険における離職理由 ) もあります < 保険料 > 保険料は制度毎に決められていますが 年度 都道府県や市町村 所管団体等によって異なります ご自身で確認してみてください! 毎月の給与明細を確認してみましょう 厚生年金 xx xxx 円 健康保険 xx xxx 円 と給与から控除されていると思います

4. 老後 社会保険制度はどうなるの? 老後 の社会保険制度 どんな時に給付をもらえるの? 保険料負担は誰? 年金 原則 65 歳から生計を支えるために支給される 病気や事故などで障害が残った時 死亡した時 - 医療 疾病 負傷 死亡した時 被扶養者が疾病 負傷 死亡 出産した時 本人 介護 加齢に伴う疾病等により要介護状態になった時本人 < 保険料負担 > 老後の社会保険制度は 本人が保険料を負担します ( 年金から天引き 個別納付等 ) 現役時代は会社が行ってきた手続きを 老後は自分自身で行うことになります ( 年金はご自身の状況により保険料負担の有無があります ) また 医療保険は 60 歳から 64 歳までは 社会保険の任意継続被保険者の被保険者 ( 社会保険制度の被保険者であって 原則 2 年間等 ) 65 歳から 74 歳までは 国民健康保険 ( 市町村が運営 ) の被保険者 75 歳以上は 後期高齢者医療制度 の対象となる等 年齢や状況によって加入する制度が異なってきます * 障害の場合は上記と内容が異なります また 上記は一般的な事例であり 全員一律のものではありません < 給付 > 老後は年金が原則 支給されます ( 人によって時期や金額は異なります ) また 医療や介護は 現役 と同様ですが 当然に労災や雇用に関する給付はなくなります < 保険料 > 保険料は制度毎に決められていますが 年度 都道府県や市町村 所管団体等によって異なります すなわち老後は 居住する地域によって保険料が変わってきます ( 所得割 均等割 平等割 上限額等 が地域毎に決められています )

5. 老後の収入は公的年金だけ? 老後 の収入構成 貯蓄 個人年金 退職金 企業年金 収入 ( 年金 ) 公的年金 一般的に老後は 公的年金 が主な収入になります その他 退職金 や企業年金のある会社にお勤めの場合は 企業年金 があります 複写 DC プランは企業年金にあたりますので 皆様は 公的年金 + 企業年金 が老後もらえることになります 加えて 現役時代に貯蓄等していれば更に安心です < 豆知識 DC プランと公的年金 > DC プランとは確定拠出年金制度のことで 確定 (Defined) した拠出 (Contribution) の制度 (Plan) の頭文字をとって DC プランと呼んでいます 確定拠出年金は法律に基づき実施される制度です DC プランは原則 60 歳 からの受け取れる年金制度です このため 企業を 60 歳前に退職した場合は DC プランで積み立てたお金を 現金で受け取る ことはできません また 公的年金は現在 65 歳 ( 年齢によって 65 歳前に受け取れる場合あり ) からの受け取りとなっていますので 企業の一般的な退職年齢である 60 歳から 公的年金が受け取れる 65 歳までの間の収入を補完するする目的で 確定拠出年金が法制化されました 確定拠出年金法第 1 条 ( 前略 ) 国民の高齢期における所得の確保に係る自主的な努力を支援し もって公的年金の給付と相まって国民の生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的とする

6. 公的年金に関する基本問題 老後生活資金の基本になります 公的年金 生活資金の基本 貯蓄 個人年金 退職金 企業年金 公的年金 公的年金 に関する問題です Q1 国民年金保険は満 20 歳以上は全員加入しなければならない? Q2 厚生年金保険の支給開始年齢は満 65 歳から? Q3 厚生年金保険の保険料は会社が全額負担している? Q4 厚生年金保険の保険料は毎年上がる? < 答え> A1= 老齢基礎年金といわれる部分で 1991 年から 20 歳以上 の国民は強制加入となっています また 老齢基礎年金の受け取りが65 歳からになったのもこの時です 更に65 歳から受け取るには最低 25 年の加入期間が必要になります A2= ただし 昭和 36 年 4 月 2 日以前に生まれた男性は 報酬比例部分として一部厚生年金が受け取れます ご自身でご確認ください A3= 保険料負担は労使折半で納付します (4. 現役の社会保険制度参照 ) A4= 平成 16 年から毎年 0.35% ずつ引き上げられ 平成 29 年 9 月以降は 18.30%( 上限 ) になります これは年収 360 万円の人であれば年間約 6,300 円の負担増が 13 年間続くといわれています < 豆知識 公的年金は自己申請 > 年金を受け取るためには 自ら 裁定請求書 という資料を提出して 請求手続きをとる必要があります = 請求しなければ受け取ることができません また 年金受給権 ( 年金を受け取る権利 ) は 権利が発生したときから 5 年で時効になります 60 歳で受け取れる年金を 67 歳で請求した場合 2 年分が消滅? してしまうこともあります 公的年金は自分で請求 を覚えておいてください なお 複写基金に加入していた方は 該当年齢に達した時に 企業年金連合会 に連絡してください!

7. 公的年金の受け取り額ってどのくらい? 公的年金 の受取額をイメージしてみましょう! 厚生年金受取額 < 加入期間 38 年の場合 > 平均標準報酬月額 30 万円 月額約 15 万円 ( 年間 179 万円 ) 平均標準報酬月額 35 万円 月額約 16.5 万円 ( 年間 197 万円 ) 平均標準報酬月額 40 万円 月額約 18 万円 ( 年間 214 万円 ) * 概算イメージ額です ねんきん定期便で確認 公的年金の受取額は人によって異なります ずっと同じ会社に勤める続ける人 結婚や再就職する人 転職する人 独立開業するひと 十人十色ですので その人の職歴や加入者の種類 期間等を各人毎に計算して給付します とは言え 大体どのくらい という額をイメージしていただく程度に 上図を掲載しておきます 注 ) この表の額を確実に受け取れるものではありません あくまでも概算イメージです <ねんきん定期便 > ねんきん定期便とは 平成 21 年 4 月より毎年 1 回 誕生月 (1 月生まれは前月 ) に日本年金機構から送付される 年金加入記録のお知らせ です ねんきん定期便には 皆様の 年金加入期間 や これまでの保険料納付額 等が記載されていますので どのくらい受け取れるかを計算することができます < 豆知識 年金定期便 > 35 歳 45 歳 58 歳 ( 節目年齢 ) の誕生月に送付される ねんきん定期便 は 内容が少し異なります 9.DC 毎年案内される内容のほかに < 年金加入履歴 >< すべての期間の月毎の標準報酬月額や保険料納 付額 >が記載されます また 50 歳未満の人は 年金見込み額を自分で試算 しますが 50 歳以上は 加入実績に応じた見込額 が記載されます 必ず開封して内容を確認しましょう!

8.DC プランに関する基本問題 老後生活資金の補完として位置づけられます 退職金 企業年金 生活資金の補完 貯蓄 個人年金 退職金 企業年金 DC プラン ( 確定拠出年金 ) 公的年金 DC プラン に関する問題です Q1 DC プランは 60 歳から受取ることができる? Q2 会社を中途退職しても DC プランから現金は支給されない? Q3 複写 DC プランの掛金は全額会社が負担している? Q4 DC プランの運用益 ( 利息等 ) には税金がかかる? < 答え> A1= DCプランの受け取り開始年齢は 60 歳からです < 豆知識 DCプランの加入期間 > DCプランで60 歳から年金を受け取るためには 最低 10 年の加入者等期間が必要になります なお 加入者等期間が10 年未満の場合は 受け取り年齢が繰り延べされます 加入者等期間 1ヶ月 ~2 年未満 =65 歳 2 年 ~4 年未満 =64 歳 4 年 ~6 年未満 =63 歳 6 年 ~ 8 年未満 =62 歳 8 年 ~10 年未満 =61 歳 A2= DCプランは中途で退職しても現金では支給されません DCプランは退職金というよりも年金の性格が強いからです ( 公的年金が中途で現金を受け取ることができないのと似ています ) なお 中途退職したときは自分自身で 資産を移換する 手続きを行う必要があります A3= 全額事業主が負担しています 複写 DCプランは会社と従業員の同意のもとで実施され 会社が掛金を拠出しています A4= DCプランの運用で得た利息や運用益には税金はかかりません 自分でで銀行等に預金した場合に比べて DCプランで預金したほうが利息が多いことになります ( 税金分 + 複利効果 )

9.DC プランの残高を確認したいのですが? 日本インヘ スター ソリューション アント テクノロシ ー (JIS&T) という会社 = 記録関連運営管理機関が 毎年 4 月と 10 月に 確定拠出年金お取引状況のお知らせ ( 下記参照 ) を作成し 皆様にお渡しすることになっております ( 企業経由 ) 必ず開封のうえ内容を確認してください また 誕生月に送付される ねんきん定期便 と合わせて 大切に保管しましょう < 豆知識 DC プランの手数料 > DCプランは 皆様の運用履歴や資産残高を長い間管理するため 一定の手数料がかかります 手数料は事業主が拠出した掛金の中から控除されますので 複写 DC プランに加入している限りは 皆様が個人で負担することはありません ( 退職等により個人型に移換した場合は 個人で負担します ) また お取引状況のお知らせに 未納手数料 :464 円 が評価損益欄のマイナスとして記載される場合 ( 元本確保型商品のみで運用している等 ) がありますが このマイナス表示は 運用にかかる損ではなく 手数料が後取りとなるために ( 基準日の ) 未納手数料分としてマイナス表示されているだけです

10. 貯蓄 個人年金に関する基本問題 老後生活をゆとりあるものにするため 貯蓄 個人年金 生活資金の補完とゆとりある生活のために 退職金 企業年金 公的年金 貯蓄 個人年金 貯蓄 個人年金 に関する問題です Q1 毎月決まった額を貯蓄している? Q2 銀行の定期預金や投資信託の利息 収益には税金がかかる? Q3 退職金は確実にもらえるので 老後の心配は不要と思っている? Q4 個人年金には所得控除がある? < 答え> A1=? 答えは ですか? ですか? もし ならば 老後生活をゆたかにするため 会社の財形貯蓄や銀行の積立定期預金 積立型保険等 検討されてはいかがですか? A2= 預貯金の利子や公社債投資信託の収益分配金には 利子所得として一律 20% 課税されます ( 源泉分離課税 ) A3=? 退職金は会社が 長期勤続や功労に対する報償 として支給されるのが一般的です ただし 制度の存続が前提です A4= 個人年金保険は最大 50,000 円までの所得控除があります < 豆知識 個人型 DCプラン> 個人型 DCプランとは 個人事業主や企業型 DCプランに加入していた人が転職した場合等に加入できる ( 転職先にDCプランがない場合 ) 制度です 個人型 DCプランに加入 = 個人で掛金を拠出した場合 その掛金全額が所得控除の対象となります ( 小規模企業共済等掛金控除 ) 例 : 毎月 10000 円を個人型 DCプランに個人で拠出 = 年間 120,000 円の所得控除! 個人型 DCプランの詳細については 複写連事務局あてお問合せください