Microsoft Word - 損をしない第2弾.doc

Similar documents
相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

ラリーマン 相続税の申告は? 45 相続税の申告はどのようにすればよいのでしょうか 相続が開始したことを知った日 ( 通常は被相続人が死亡した日 ) の翌日から 10 か月以内に 被相続人の住所 地の所轄税務署に申告し 相続税を納付する必要があります 申告書を提出する人が 2 名以上いる場合は 共同

第 5 章 N

おき 太郎様 Inheritance Report 相続診断書 税理士法人おき会計 平成 28 年 7 月 20 日作成

東京太郎様 Inheritance Report 相続診断書 弁護士法人 税理士法人リーガル東京 平成 30 年 8 月 20 日作成

である 12 遺留分とは 遺言の内容にかかわらず一定の相続人が確実に受け取ることができる一定の 割合のことである 直系尊属のみが相続人である場合は 被相続人の財産の 1/3 その 他の場合には 被相続人の財産の 1/2 である ただし 兄弟姉妹には遺留分はない 13 相続の放棄は 被相続人の生前に行

相続税の節税対策としての生前贈与 相続税 贈与税はともに相手に渡る財産の金額に対して累進的な税率により税金がかかりま す そこで 相続税の税率よりも低い税率で贈与をすれば 相続税の節税になります 下の 図で相続税と贈与税税率を確認して下さい 贈与税は 相続税に比べ 基礎控除額が低く さらに税率が高く

税法入門コース 相続税 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 4 回 第 4 回 第 1 章 第 2 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 4 章 第 5 章 テーマ 1 相続税 贈与税とは? テーマ 2 用語の説明 テーマ 1 相続人となれる人は? テ

目 次 最近における相続税の課税割合 負担割合及び税収の推移 1 地価公示価格指数と基礎控除(58 年 =100) の推移 2 最近における相続税の税率構造の推移 3 小規模宅地等の課税の特例の推移 4 相続税負担の推移( 東京都区部のケース ) 5 ( 補足資料 ) 相続税の概要 6 相続税の仕組

暦年課税の贈与を毎年する人のデータ 暦年課税の贈与は 現金を贈与するのか不動産を贈与するのかで違ってきます 土地は路線価方式または倍率方式で評価し建物は固定資産税評価額で評価しますので 現金での贈与の場合よりも税率は低くなります ただし不動産の贈与では 土地や建物の贈与または共有持分の贈与になります

2 税額控除等の計算 ( 単位 : 円 ) 項目対象者計算過程金額 答案用紙 Chapter2 問題 3 課税価格の計算 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 分割財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 2 みなし取得財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額

原稿4.xls

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

配偶者がいる人の一次相続と二次相続のデータ 被相続人に配偶者がいる一次相続と 配偶者がいない二次相続の相続税シミュレーションを行います 配偶者の税額軽減は その節税効果が大きいために一次相続で相続税を大幅に減額することができますが 次の二次相続では想定外の相続税が発生することがあります 配偶者がいる

(2) みなし相続財産ものか13 第1 章12 2 課税される 相続財産 の範囲 海外にある財産も課税対象となる 贈与税の暦年課税適用財産も 3 年以内は課税対象となる 葬式費用 墓地や墓碑 仏壇 仏具等は非課税 相続税の課税対象となる相続財産は (1) 被相続人が亡くなったときに所有していた財産

2015 年 1 月いよいよ施行! 相続税増税の影響と対策 Part 1 相続税はどう変わる? 影響は? Part 2 相続税の負担を軽減するには?

相続対策としての土地有効活用

一戸建ての自宅を所有している人のデータ 東京都内やその近郊など路線価の高い宅地に一戸建ての自宅を所有し その他に預貯金や有価証券を保有している人の相続税シミュレーションになります 路線価が高いと自宅の敷地の面積が広くなくても その宅地の評価額は高額になりますので この宅地に対して小規模宅地等の特例が

Microsoft Word - 第67号 来年からの贈与税改正と相続時精算課税を選択する際の注意点

相続税に関するチェックリスト

配偶者の税額軽減特例の有利な受け方 配偶者がいる場合の 相続税の具体的な計算例は以下の通りです 1. 設例 自宅 預貯金等の相続財産の遺産額 =2 億円 法定相続人 = 配偶者 + 子 2 人の合計 3 人 実際の遺産分割は 法定相続分の通りとする 未成年者控除 外国税額控除 生命保険金の非課税枠金

< F2D A91B C FC90B38E9197BF>

2011年税制改正のポイント

自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人のデータ 自宅の他に賃貸マンションと駐車場を所有している人の 法定相続人の数と相続財産および債務のデータから相続税を試算します 賃貸マンションについては全室が賃貸用かどうか 駐車場については舗装がしてあるかどうかで評価額が違ってくることがあります また

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

相続税 贈与税の基本がよくわかる! 誰が相続人になるの? 税額はどのようにして求めるの? 土地 建物の評価はどうするの? 住宅取得資金の贈与は最大 3,000 万円が非課税に? 教育資金や結婚 子育て資金の贈与は非課税に? 新しくできる配偶者居住権ってどんなもの? etc.

コピー又は web からダウンロードしてご使用ください 答案用紙 Chapter1 問題 1 個人とみなされる納税義務者 Ⅰ 相続人及び受遺者の相続税の課税価格の計算 1 遺贈財産価額の計算 ( 単位 : 千円 ) 取得者財産の種類計算過程金額 2 生前贈与加算される贈与財産の額の計算 ( 単位 :

Microsoft Word 常発041号 改正相続税法等の周知について(・

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

<91E63489F15F D957393AE8E A91B12E B8CDD8AB B83685D>

第 1 問次の関連業法とコンプライアンスに関する各文章 ( 問 1~ 問 10) を読んで 正しいもの または適切なものには〇を 誤っているものまたは不適切なものには を 解答用紙に 記入しなさい ( 各 1 点 ) ( 問 1) 弁護士資格を有しない相続診断士が 事件性のある法律相談を無償で行うこ

(2) 父母 ( 祖父母 ) から子 ( 孫 ) への住宅取得等資金の贈不 父母 ( 祖父母 ) など直系尊属から その子 ( 孫 ) へ居住用の家屋の新築 取得または増改築のための金銭 ( 住宅取得等資金 ) を贈不した場合 表の通りの金額について贈不税が非課税となります また 贈不税の基礎控除

上級相続診断士練習問題 < 注意事項 > 1 試験問題用紙は 問題用紙と解答用紙からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 2 試験問題用紙は 問題用紙と解答からなっています 解答はすべて解答用紙に記入してください 3 問題数 (= 解答数 ) は合計 45 問です 本試験は試験時間

相続診断士試験

金融商品と資金運用

相続財産の評価P64~75

<4D F736F F D D8D878C768E5A96E291E88F E291E A88C497708E >

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

相続人の居住用または事業用の宅地については2 割または5 割評価にするという小規模宅地等の評価減の特例があるが 平成 22 年度税制改正により 原則として申告期限まで居住または事業を継続していなければ適用が認められなくなっている 今回 基礎控除額が引き下げられることと合わせ 都市部の独居老人が亡くな

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

Microsoft Word - uchida_report_24++.doc

1.一般の贈与の場合(暦年課税)編

未成年者が口座開設者となり 原則として その親権者等が未成年者を代理して運用管理等を行います ジュニアNISA 口座に受け入れることができる上場株式等の新規投資による受入限度額 ( 非課税枠 ) は年間 80 万円です その非課税期間は最長で5 年間となります 一般のNISAの場合は 新規投資による

平成 25 年度税制改正解説相続税 ~ 基礎控除の引き下げ 税率構造の見直し等 法定相続人の数と基礎控除法定相続人の数と基礎控除 法定相続人の数 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 60,000 千円 70,000 千円 80,000 千円 90,000 千円 100,000 千円 36,000

cf 遺贈 : 遺言によって財産が移転 遺贈者 贈与税の対象となる贈与 死亡時 遺言 一方的な意思表示 受遺者 相続税 財産を取得した受贈者 ( 個人 ) にかかる税金 贈与者 財産 受贈者 個人 個人 贈与税 法人 個人 所得税 ( 一時所得か給与所得 ) 個人 法人 法人税 2

テキスト編 第 1 章相続税 贈与税とはなにか 目次 1 相続税が課税される理由 1 2 どれくらいの遺産がある場合 相続税は課税されるか 2 3 贈与税が課税される理由 3 4 相続税と贈与税の関係 4 第 2 章相続人と相続分 1 相続人と相続順位 5 2 相続の承認と放棄 14 3 相続人の相

第 2 問問 4 2 < 遺族に必要な生活資金等の総額 > 生活費 30 万円 50% 12 カ月 29 年 =5,220 万円 死亡整理資金( 葬儀費用等 ) 200 万円 緊急予備資金 300 万円 住宅ローンについては団体信用生命保険に加入しているので計算に含めない合計 5,220 万円 +2

5 適用手続 ⑴ 相続時精算課税の適用を受けようとする受贈者は 贈与を受けた財産に係る贈与税の申告期間内に 相続時精算課税選択届出書 ( 贈与者ごとに作成が必要 ) を贈与税の申告書に添付して 納税地の所轄税務署長に提出する ( 相法 21の92) なお 提出された当該届出書は撤回することができない

[2] 税率構造の見直し 相続税の税率構造が現行の6 段階から8 段階に変更されるとともに 最高税率が 50% から 55% に引き上げられることとなりました ただし 各法定相続人の取得金額が2 億円以下の場合の税率は と変わりありません この改正は 平成 27 年 1 月 1 日以後に相続または遺

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

相続税を計算してみましょう!

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

<4D F736F F D208C6F89638FEE95F182A082EA82B182EA E34816A>

(3) 年金所得者公的年金等の収入金額が400 万円以下であり かつ その公的年金等の全部が源泉徴収の対象となる場合において公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20 万円以下である場合には 確定申告の必要はありません また 上記 (2) 又は (3) に該当する方であっても 医療費控除や住宅借入金

一発合格!FP 技能士 3 級完全攻略実戦問題集 年版 別冊 FP 技能士 3 級 2018 年 9 月実施試験 解答 & 解説 実技試験個人資産相談業務 ( 金融財政事情研究会 ) 問題 解答 解説 第 1 問問 1 1 1) 適切 医療費の一部負担金等の額が自己負担限度額を超える場合

スライド 1

事例 父 ( ) が 年 5 月 9 日に亡くなり ( 亡くなられた人のことを 被相続人 といいます ) 母 ( 国税花子 ) 私 ( 国税一郎 ) 妹 ( 税務幸子 ) の 人で父の財産を相続しました 父が残した財産は 自宅のある土地と家屋 上場株式 現金 預金 生命保険金です 父が亡くなった年分

相続税の総額の計算法定相続分であん分課税遺産総額実際の相続割合であん分超過累進税率の適用税価格の合計額の総額税額 基礎控除額遺産に係る相続税の基礎知識 (1) 相続税の計算過程 相続人が配偶者と子 2 人の場合課法定相続分 法定相続分 税額 算出税額 法定相続分 税額 相続税算出税額 税額控除相続人

資産運用として考える アパート・マンション経営

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

叔父から財産の贈与(1~3) を受けた場合 1/1 12/31 2/1 3/15 相選養続択与子贈時届贈精出縁与算書与 1組課提2 税出3 暦年課税相続時精算課税 養子縁組前の贈与 1については 暦年課税により贈与税額を計算し 養子縁組以後の贈与 2 及び 3は 相続時精算課税により贈与税額を計算し

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

Microsoft Word - 第53号 相続税、贈与税に関する税制改正大綱の内容

03_税理士ラスパ_相続税法_答案用紙-1.indd

5 事業用の車両等を売却 ( 譲渡 ) した場合の売却益 ( 譲渡益 ) 売却損 ( 譲渡損 ) については 事業所得とはならない 総合課税の譲渡所得 ( 土地 建物以外 ) の扱いになり 所有期間 (5 年超か以下か ) によって長期譲渡所得 短期譲渡所得に区分される 6 使用可能期間が1 年未満

Microsoft Word - 第58号 二世帯住宅の敷地にかかる小規模宅地等の特例

<4D F736F F F696E74202D208DA1944E937882CC89FC90B E937882CC89FC90B382C697AF88D3935F81838E9197BF >

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

ワコープラネット/標準テンプレート

平成16年版 真島のわかる社労士

★889133_相続税ハンドブック_本体.indb

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

税金の時効 税務では 時効のことを更正 決定処分の期間制限 = 除斥期間 といいます その概要は 以下の通りです 1. 国税側の除斥期間 ( 通則法 70) 1 期限内申告書を提出している場合の所得税 相続税 消費税 税額の増額更正 決定処分の可能期間 : 法定申告期限から 3 年 2 無申告の場合

例題 B さんは 被相続人 A から H22 年 7 月 7 日に C 社上場株式 50,000 株を相続した この年の C 社株式の株価推移は以下の通りである このとき C 社株式の相続税評価額は? ( 終値月平均値 ) 4 月平均 5 月平均 6 月平均 7 月平均 7/7 終値 500 円 5

DIC1-MetroTax2019_00-32入稿.indd

2.配偶者控除の特例の適用を受ける場合(暦年課税)編

課税遺産総額 = 各人の課税価格 ( ア ) の合計額 - 遺産に係る基礎控除額ウ相続税の総額の計算 1 課税遺産総額を法定相続人が法定相続分に応じて取得したものと仮定し 各人ごとの取得金額を計算する 2 1に税率をかけ 各人の税額を合計する (= 相続税の総額 ) エ各人の相続税額の計算相続税の総

税制改正を踏まえた生前贈与方法の検討<訂正版>

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

経 ViewPoint 営相談 相続時における小規模宅地等の特例の改正 谷口敬三相談部東京相談室 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 ( 以下 小規模宅地等の特例 ) は 一定の要件を満たす宅地等 ( 特定事業用等宅地等 特定居住用宅地等 貸付事業用宅地等 ) につ

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

住宅取得等資金贈与の非課税特例 教育資金一括贈与の非課税特例 結婚 子育て資金贈与の非課税特例 相続時精算課税制度 贈与者 贈与年の 1 月 1 日現在で 60 歳以上の父母または祖父母 受贈者 贈与者の直系卑属 ( 子 孫 ひ孫等 ) で贈与の年の 1 月 1 日現在 20 歳以上 受贈年の合計所

( 相続時精算課税適用者の死亡後に特定贈与者が死亡した場合 ) (6) 相続時精算課税適用者 ( 相続税法第 21 条の9 第 5 項に規定する 相続時精算課税適用者 をいう 以下 (6) において同じ ) の死亡後に当該相続時精算課税適用者に係る特定贈与者 ( 同条第 5 項に規定する 特定贈与者

基本資料1-平成25年税制改正ポイント(表紙).pdf


<918A91B190C F0939A91AC95F BD90AC E A>

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

相続診断士試験

3.相続時精算課税の適用を受ける場合編

Microsoft Word - 平成15年税制改正(2).doc

小規模宅地等の評価減の特例 1. 概要 居住用や事業用宅地を相続した場合 小規模とされる一定面積までを 50%~80% 評価減できる特例があります ( 措置法 69 条の 4) 区分宅地の区分事業や居住の見込減額割合対象面積 1 号特例特定事業用等宅地等 1 親族が相続して事業を継続 80% 400

住宅取得等資金の贈与に係る贈与税の非課税制度の改正

1.修正申告書を作成する場合の共通の手順編

1 相続税対策の必要性 生前からの対策が円満相続のカギ 11 なぜ 相続対策が必要なのか 13 事前の対策が不可欠 相続税対策の目的は財産を守ることです 相続税対策をしていれば子孫に財産を残すことができます が 何もしていないと家や事業用財産まで失ってしまいます 相続対策をしていないと? 相続になる

例えば毎年 子供 2 人に対し110 万円づつ贈与し続けるのであれば 10 年間で2,200 万円の財産を無税で子供に移すことができます 贈与税の基礎控除額を上手く活用する方法だけでも 計画的に行うことがどれだけ大切なのかご理解いただけると思います とにかく財産を所有している人が高齢になればなるほど

図 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度 平成年,00万円 700万円 平成6年,000万円 00万円 そして 相続発生時にこれまでの贈与額 を 遺 産 と 合 算 し て 相 続 税 を 計 算 し 支 払 済みの贈与税とで差額を精算します が 歳未満であっても特例を利用すること が可能 平成 年

貸家建付地 貸家建付地とは 自分名義の土地に自分名義の建物を建設してその建物を他人に貸しているものです ( 財基通 26) 借家人には法律上の借家権が発生し 地主は立退料を支払わないと自由に土地建物を処分できません( 借地借家法 28) 貸家建付地の典型例は アパート マンションです このため 相続

Transcription:

損をしない シリーズ第 2 弾 私のところは 固定資産税の評価額が低いから 相続税はかからないよ よく耳にする言葉ですが それは大きな間違いです! ズバリ私が皆様の不安にお答えします 南九州税理士会 イメージキャラクター 税理士皆尾たすく

目 次 どのくらいで相続税がかかるの? P.2 ~ P.5 1 民法上の相続の基礎知識 2 相続税の基礎知識 P. 2 P. 3 アパートを借入で建てるとなぜ相続税が安くなるのか? P.6 ~ P.9 1 相続税が安くなる仕組み 2 計算例 3 アパートの所有者と評価減 4 小規模宅地等の特例 P. 6 P. 7 P. 8 P. 9 損をしないための相続税節税の知識 P.10~ P.16 1 贈与を利用した節税 2 相続時精算課税 3 養子縁組で法定相続人を増やす 4 生命保険金 5 死亡退職金 P. 10 P. 13 P. 14 P. 15 P. 16 1

どのくらいで相続税がかかるの? + = 5,000 万円 1,000 万円法定相続人の数 基礎控除額 相続人が 1 人でも最低 6,000 万円 つまり 相続財産が 6,0 0 万円以下の場合は相続税がかからないのですよ! 1. 誰が相続できる? 1 民法上の相続の基礎知識 被相続人 ( 亡くなった人 ) は 自らの意思に基づく遺言により財産の行方を 遺留分を侵害しない範囲で自由に 処分することができます しかし 遺言書が法的に無効のものであったり 遺言書を書き残していない場合には 遺産を誰に渡せばよいかわからないといった問題が生じます そこで 民法では 遺言書が残されていない場合の相続人の範囲と順 位 また各相続人の遺産の割合について規定しています ( 実際には遺産分割協議によって配分します ) この民法で定められた相続人の事を 一般に 法定相続人 と呼びます 順位 法定相続人 相続人 法定相続分 第 1 位 第 2 位 第 3 位 子 父母 兄弟姉妹 配偶者は 常に相続人 配偶者 + 子供 (1 人 ) 配偶者 + 父母 配偶者 + 兄弟姉妹 配偶者 1/2 子供 1/2 配偶者 2/3 父母 1/3 配偶者 3/4 兄弟姉妹 1/4 2. 最低限の保証が遺留分 遺言書を作成すれば ある一定の子供のみ 又は 法定相続人以外の者に全財産を遺贈することができます しかし それでは残された家族が生活できなくなるという事態も起こり得ます こうした あまりにも相続人に不利益な事態を防ぐため 遺産の一定割合の取得を相続人に保証する 遺留分 という制度が規定されています 遺留分滅殺請求権 遺留分権利者 法定相続分 遺留分財産を受け取った人 遺言により全財産を遺贈 兄弟姉妹以外の相続人第 3 順位の兄弟姉妹には 遺留分はありません 遺留分は 各法定相続分の 1/2 被相続人 ( 亡くなった人 ) 2

2 相続税の基礎知識 1. 相続税申告までのスケジュール 被相続人が亡くなってから相続税の申告までにおこなう手続は 数が多く 期限が決められているので一度にすべてをおこなうことは難しいと思います 期限ごとのおおよそのスケジュールは以下のとおりとなります 相続税申告スケジュール 相続の開始 被相続人の死亡 葬式 四十九日の法要 死亡届の提出 (7 日以内 ) 葬式費用の領収書の整理 保管 3 ヶ月以内 遺言書の有無の確認 遺産 債務 生前贈与の概要と 相続税の概算額の把握 遺産分割協議の準備 相続の放棄又は限定承認 相続人の確認 家庭裁判所の検認 開封 未成年者の特別代理人の選定準備 ( 家庭裁判所へ ) 家庭裁判所へ申述 4 ヶ月以内 百か日の法要 被相続人に係る所得税の 申告 納付 ( 準確定申告 ) 被相続人に係る消費税 地方消費税の申告 納付 被相続人の死亡した日までの 所得税を申告 被相続人の死亡した日までの消費税 地方消費税を申告 10 ヶ月以内 根抵当の設定された物件の 登記 (6 か月以内 ) 遺産の調査 評価 鑑定 遺産分割協議書の作成 各相続人が取得する財産の把握 未分割財産の把握 特定の公益法人への寄付等 特例農地等の納税猶予手続 農業委員会への証明申請等 相続税の申告書の作成 納税資金の検討 相続税の申告 (10 ヶ月以内 ) 相続税の申告 納付 ( 延納 物納の申請 ) 被相続人の住所地の税務署に申告 遺産の名義変更手続 3

相続税の総額の算出税額税額税額 各人の納付税額の算出2. 相続税額算出までの流れ 相続税額の算出は それぞれの状況によって変わります 例として 配偶者と子 2 人の場合での相続税額算出までの流れは以下のとおりになります 相続人が配偶者 + 子 2 人の場合 遺産総額 非課税財産 正味課税遺産額 非課税財産等 債務等 死亡保険金 死亡退職金等 国等に対する相続財産の贈与等 正味課税遺産額 相続時精算課税に係る贈与財産 相続開始前 3 年以内の贈与財産 課税価格の減額 小規模宅地等に係る 8 割減額等 合計課税価格 課税遺産総額 基礎控除 課税遺産総額 5,000 万円 +(1,000 万円 法定相続人数 ) 法定相続分で按分 配偶者 1/2 子 1/4 子 1/4 各法定相続人の取得金額 ~ 100 万円以下 ~ 3000 万円以下 税率 控除額 10% なし 15% 50 万円 超過累進税率の適用 ~ 5000 万円以下 ~ 1 億円以下 ~ 3 億円以下 20% 30% 40% 20 万円 70 万円 1700 万円 3 億円超 50% 4700 万円 相続税の総額 配偶者控除 各人の実際の相続割合で按分 算出税額 ( 配偶者 ) ( 配偶者 ) 算出税額 ( 子 ) 税額控除 納付税額 ( 子 ) 算出税額 ( 子 ) 納付税額 ( 子 ) 法定相続分又は 1 億 6 千万円のいずれか大きい金額に対応する税額まで控除 未成年者控除 20 歳に達するまでの年数 6 万円 障害者控除 70 歳に達するまでの年数 6 万円 ( 特別障害者の場合 :12 万円 ) 贈与税額の控除 合計課税価格に算入した贈与財産につき課された贈与税相当額を控除 ( 控除しきれない相続時精算課税に係る贈与税相当額は還付 ) 4

3. 相続税がかかる財産とその評価額 相続税のかかる財産は原則として相続や遺贈によって取得した以下に掲げる財産などです 相続税の申告は時価ではなく 相続税法や国税庁の通達に従った相続税評価額をもとに行います 相続税の申告で最も厄介なのはこの相続税評価額の計算であり これはかなりの専門知識が要求されます それゆえ ここは専門家の力を借りるのが無難かと思います 財産評価の詳細は 財産評価基本通達 にありますが 以下にその主なものをご紹介します 土地の評価 1 路線価方式 毎年国税庁が作成する路線価図に基づいて土地を評価します 路線価 ( 注 ) 補正率 加算率 地積 ( 注 ) 土地の間口 奥行き 地形等で利用しにくい土地は一定の方法により評価額が低くなります 逆に 二つの路線に 面している角地などは 土地の利用価値が高くなるため評価額も高くなります 2 倍率方式 路線価が定められていない地域ごとの倍率表に基づいて土地を評価します 固定資産税評価額 倍率 3 借地の評価 4 貸地の評価 1 又は 2 の評価額 借地権割合 1 又は 2 の評価額 (1- 借地権割合 ) 5 土地所有者の貸家が建っている土地の評価 ( 貸家建付地 ) 借家権割合 ( 大阪国税庁管内の一部は 40%) 1 又は 2 の評価額 (1- 借地権割合 30% ) 建物の評価 1 自用家屋 固定資産税評価額 1.0 2 貸家評価額 (1-30% ) 借家権割合 ( 大阪国税局管内の一部は40%) 上場株式の評価次の1~4のうち 最も低い金額 1 相続開始の日の最終価格 2 相続開始の月の最終価格の月平均額 3その前月の最終価格の月平均額 4その前々月の最終価格の月平均額 退職手当金の評価受給金額 - 非課税枠 (500 万円 法定相続人の数 ) 弔慰金の非課税枠 業務上の死亡の場合 死亡時の普通給与の 3 年分相当額 業務外の死亡の場合 死亡時の普通給与の 6か月分相当額 生命保険金の評価 受取金額 - 非課税枠 (500 万円 法定相続人の数 ) 生命保険契約に関する権利 ( 保険事故が発生していない場合 ) 解約返戻金相当額 その他の評価 1 預貯金 元金 + 解約利子の手取額 2 利付公社債 発行価額 ( 上場されているものは 最終価格と平均値の低い方 )+ 既経過利子の手取額 3 割引公社債 課税時期の最終価格 ( 上場公社債 ) または 発行価額 + 既経過償還差益の額 ( その他 ) 4 貸付信託 元金 + 既経過収益の手取額 - 買取割引料 5 証券投資信託 上場されているものは 3の上場株式の評価に準じ それ以外は解約請求金額 6ゴルフ会員権 取引相場 0.7 7 書画 骨董 専門家による鑑定価額 5

アパートを借入で建てるとなぜ 相続税が安くなるのか? 1. 土地の評価減 1 相続税が安くなる仕組み 土地にアパートを建てると その土地は 貸家建付地 として評価され 自用地と比較して評価が安くなります 自用地としての評価額からアパートを借りている人の権利の金額を差し引くことができるためです 自用地としての評価額 貸家建付地 = - ( 自用地としての 借地権 ) 評価額 割合 借家権割合 賃貸割合 アパートを借りている人の権利の金額 2. 建物の評価減 アパート自体の評価額も自用家屋と比較して評価額が安くなります これも土地と同様に自用家屋としての評 価額からアパートを借りている人の権利の金額を差し引くことができるためです 貸家 = 固定資産税評価額 - ( 固定資産税の評価額 借家権割合 ) 自用家屋としての評価額アパートを借りている人の権利の金額 = 固定資産税評価額 1.0 3. 債務控除 アパートを建築する際に 金融機関から借入をすると 借入金を債務として控除することができます 借入金残高 借入 アパートを建築 相続開始 遺産総額 - 銀行等 相続税額計算 6

2 計算例 例 (1) 相続財産等 1 土地 2 建物 3 現預金 4 生命保険 ( イ ) 居住用宅地 625m2 ( 路線価 115 千円 ) ( ロ ) 更地 1.225m2 ( 路線価 115 千円 借地権割合 40%) 居住用建物の固定資産税評価額 20.000 千円 50,000 千円 30,000 千円 家と更地 (2) 法定相続人妻及び子供 2 人 ( 法定相続分にて相続 配偶者の税額軽減適用 ) (3) 更地 ( ロ ) に借入金をしてアパートを建設した場合取得価額 150.000 千円 ( 固定資産税評価額 105.000 千円 ) 借入金額 150.000 千円 家とアパート 居住用宅地 115 千円 625 m2 小規模宅地の減額 更地 居住用建物 20.000 千円 1.0 現預金 生命保険 ( ロ ) を更地で相続した場合 71,875 千円 240 m2 625 m2 115 千円 1.225 m2 30.0 0 千円 -(5.0 0 千円 3 人 ) 正味の遺産額基礎控除額 50.0 0 千円 (10.0 0 千円 3 人 ) 課税遺産総額 80% 71.875 千円 22.080 千円 140.875 千円 20.000 千円 50.000 千円 15.000 千円 275,670 千円 80.000 千円 195,670 千円 アパート建設土地 140.875 千円 (1-0.4 0.3 1.0) アパート建物 105.000 千円 (1-0.3 1.0) 債務 ( ロ ) にアパートを建設した場合 71.875 千円 22.080 千円 123,970 千円 20.000 千円 73,500 千円 50.000 千円 15.000 千円 150,000 千円 182,265 千円 80.000 千円 102,265 千円 納付税額の合計額 18,958 千円 7,502 千円 節税額 正味の遺産額の差 275,670 千円 - 182,265 千円 = 93,405 千円 ( 約 34% 減 ) 納付税額の合計額の差 18,958 千円 - 7,502 千円 = 11,456 千円 ( 約 60% 減 ) わかりやすくするために細かい数字は省略しています 7

3 アパートの所有者と評価減 土地や建物を誰が所有しているかで評価が変わってきますよ 単純な相続税対策では 土地 建物の所有者は同一にすべきでしょう! 1. 土地 建物の所有者が被相続人の場合 建物 1 相続税が安くなる仕組 1. 土地の評価減 被相続人が所有 2. 建物の評価減 土地 3. 債務控除 土地と建物の所有者が同じであれば 両方とも相続財産で アパートを借りている人の権利の金額 がその相 続財産に存在します ですので それぞれの評価減が使えますし 債務控除も適用されます 2. 土地の所有者が被相続人 建物の所有者が相続人の場合 建物 土地 相続人が所有 被相続人が所有 1 相続税が安くなる仕組 1. 土地の評価減 2. 建物の評価減 3. 債務控除 上記は 例えば親の土地に子供がアパートを建てて経営している場合です 本来発生する使用権料支払わな いので 借地権分の評価減はありません アパート自体は もともと子供の持ちものですので相続することがあり ませんし 借入も子供の債務ですので控除されるものではないということです 8

4 小規模宅地等の特例 1. 小規模宅地等の特例とは? 居住用または事業用の宅地等のうち一定の面積までの部分を 小規模宅地等として特例を受けることができます この特例は 一定の面積部分の評価額を減額できます 相続開始の直前の状況 ( 用途区分 ) 要 件 限度 面積 減額される 割合 被相続人等の 事業の用に供されていた宅地等 不動産貸付業等以外の事業用の宅地等 不動産貸付業等の事業用の宅地等 1 2 3 4 特定事業用宅地等に該当する宅地等上記以外の宅地等 ( 特定特例対象宅地等 ) 特定同族会社事業用宅地等に該当する宅地等上記以外の宅地等 ( 特定特例対象宅地等 ) 400 m2 20m2 40m2 20m2 80% 50% 80% 50% 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 被相続人の居住用 もしくは被相続人と生計を一にする被相続人の親族の居住用の宅地等 5 6 特定居住用宅地等に該当する宅地等上記以外の宅地等 ( 特定特例対象宅地等 ) 240 m2 20m2 80% 50% 2. 個人のアパート経営者にとっては? 個人のアパート経営者にとっては アパートが建っている宅地等にこの特例を適用するより 表の 5 に該当する居住用の宅地等に適用するほうが評価の減額が大きい場合が多いと思います アパート部分に適用した場合 ( 表の 4 に該当 ) 評価額 5000 万円 (1 m2 10 万円 ) 200 m2評価額 50% を減額 10 万円 200 m2 50%=10 0 万円 アパートが建っている宅地等 500 m2 50 0 万円 -10 0 万円 =40 0 万円 自宅部分に適用した場合 ( 表の 5 に該当 ) 評価額 5000 万円 (1 m2 10 万円 ) 240 m2評価額 80% を減額 10 万円 240 m2 80%=1920 万円 自宅が建っている宅地等 500 m2 50 0 万円 -1920 万円 =3080 万円 9

損をしないための相続税節税の知識 1. 贈与税とは? 1 贈与を利用した節税方法 贈与税とは 当事者の一方が自分の財産を無償で相手に与える意思表示をして 相手方が受託したときに 受託したものにかかる税金です 例えば 親が この家をあげる といい 子供が もらいます といったとき 贈与税がかかります 贈与税額の計算 基礎控除後の課税価格 税率 控除額 基礎控除額 - 贈与財産 110 万円その年の1/1~12/31 までに贈与したもの全て ~200 万円以下 200 万円超 ~300 万円以下 300 万円超 ~400 万円以下 400 万円超 ~600 万円以下 600 万円超 ~1000 万円以下 1000 万円超 ~ 10% 15% 20% 30% 40% 50% - 10 万円 25 万円 65 万円 125 万円 225 万円 2. 連年贈与を利用した相続対策 時間のかかる方法ですが最も効果があるのが この連年贈与です 贈与税の1 年間の基礎控除額 110 万円の枠で 毎年複数の法定相続人に対して贈与していく方法です とはいえ 毎年規則的に110 万円ずつ贈与を繰り返すと 最初から高額の贈与を行う意図があったと税務署に扱われてしまう可能性がありますので 専門家に相談の上で行うことが必要です 例 10 年間で毎年 110 万円ずつ 2 人に贈与すると 1 年目 2 年目 3 年目 ~9 年目 10 年目 法定 相続人 A 110 万円贈与 B 110 万円贈与 1 年目と同様 1 年目と同様 法定 相続人 A 110 万円贈与 B 110 万円贈与 10 年間で 2 人に 2200 万円贈与 相続開始前 3 年以内の贈与財産は 相続税の計算時に相続財産に含みます 10

登記事項証明書居住用不動産の贈与税の申告書又は 抄本3. 夫婦の間で居住用の財産を贈与したときの配偶者控除 一定の条件を満たす配偶者は 贈与税で優遇される制度があります この制度を利用することで 相続税の節 税を行うことができます 配偶者に対して居住用財産等を贈与した場合は 2000 万円の控除を受けることができる制度で基礎控除と合わせて 2110 万円まで相続税が課税されないことになります 一定の条件とは? 1 婚姻期間が 20 年以上である配偶者への贈与であること 2 贈与した財産が居住用財産 あるいは居住用財産を購入するための金銭であること 3 贈与を受けた翌年 3 月 15 日までに 贈与を受けた居住用財産 又は 贈与を受けた金銭で購入した居住用財産に居住し その後も引き続き居住する見込みがあること 4 今までに その配偶者からの贈与について配偶者控除を受けていないこと 5 贈与税の申告をすること ( 贈与のあった翌年の 3 月 15 日までに申告 ) 婚姻期間 20 年以上 居住用財産 夫 居住用財産の購入資金 贈与 妻 過去に配偶者控除を使用したことがない ( 適用は婚姻期間で一回のみ!) 贈与の翌年 3/15 までに 居住している 購入資金の場合は 購入し居住している 贈与税の申告 贈与の翌年の 3/15 までに提出 戸籍附票の写し戸籍謄本住民票の写し贈与後 10 日以降に作成されたもの 居住用不動産等に住んだ日以後のもの 11

続税の申告年前税額計算 居住用財産等 - 配偶者控除 2000 万円 + 基礎控除額 110 万円 贈与税率 その他の利点は? 除外 含める 原則 1 この配偶者控除を受けた居住用財産は 相続開始前 3 年以内の贈与財産 から除外できる 3配偶者控除を受けた居住用財産等 この期間に贈与した財産 相死亡 ( 相続の開始 ) 相続税の計算 配偶者の 相続財産 2 相続時に小規模宅地等の特例を受けると 住居部分は 贈与税の配偶者控除 アパート部分は 小規模宅地等の特例により節税できる 住居部分 小規模宅地等の特例のみ 小規模宅地等の 特例を適用 住居部分の宅地 240 m2の評価 評価減 80% 贈与税の配偶者控除と小規模宅地等の特例居住用財産の住居部分贈与配偶者控除 2000 万円控除 アパート部分 小規模宅地等の特例の適用無し 評価減は無し アパート部分 小規模宅地等の特例を適用 アパート部分の宅地 200 m2の評価 評価減 50% これまでは 今ある財産の一部を前もって贈与することで 遺産総額を減らし 相続税を安くしようとするものです ただし 贈与税率は相続税率より高いので 控除額を超えるとより多くの税金を納めなければならなくなります 必ず 専門家へ相談の上でおこなってくださいね! 12

続 2 相続時精算課税 この制度の利点は これから得られるであろうアパート収益を前もってお子さんに移すことで 相続時までの親の財産が増えていくことを回避することです 相続税の納税資金の確保にもなりますよ! 財産の贈与を受けた人は 一定の要件に該当している場合 相続時精算課税 を選択することができます この制度は 贈与時に贈与財産に対する贈与税を納め その贈与者が亡くなったときにその贈与財産の贈与時の価額と相続財産の価額とを合計した金額を基に計算した相続税額から既に納めた贈与税相当額を控除することにより贈与税 相続税を通じた納税を行うものです 贈与65 歳以上の親推定相続人 20 歳以上の子 一年間の贈与財産価額の合計額 = 贈与税額 申告 特別控除額 複数年にわたり - 利用可能 20% 限度額は通算で ( 一律 ) 合計 2,500 万円 相続時精算課税選択届 受贈者の戸籍謄本ほか 贈与 贈与 死去 贈与財産の合計価額 贈与時の価額 納付 贈与税納付税額の合計 被相続人相続人相相続税の計算 相続財産価額に贈与財産の合計価額を含める 相続税額 - 贈与税相当額 = 納付税額 申告 贈与税相当額が控除しきれない場合は 申告をすることで還付をうけられる 注意 相続時精算課税に係る贈与税額を計算する際には 暦年課税の基礎控除額 110 万円を控除することはできませんので 贈与を受けた財産が 110 万円以下であっても贈与税の申告をする必要があります この選択は 受贈者である兄弟姉妹が各々 贈与者である父 母ごとに選択でき 最初の贈与の際の届出により贈与者の相続時まで継続して適用され 途中で暦年課税に変更することはできません 13

養子縁 3 養子縁組で法定相続人を増やす お孫さんなどを養子にすると相続税を安くすることができます 養子縁組をする利点は単純に法定相続人の数を増やすことです 頭数を増やして控除額 非課税額を増やし かつ一人当たりの相続分が減ることで税率を下げるというものです ただし 相続税において養子と認められる相続人の人数は 実子がいる場合には養子のうち一人 実子がいない場合には養子のうち 2 人までです 尚 民法上においては養子の数に制限はありません 法定相続人 法定相続人 被相続人 配偶者 被相続人 配偶者 子供の配偶者 子供 1 子供 2 子供の配偶者 子供 1 子供 2 養子 孫 孫 孫 税率 ( 例 ) 課税相続財産 1 億 8000 万円の場合配偶者 9000 万円 30%= 2700 万円子供 1 4500 万円 20%= 900 万円 子供 2 4500 万円 20%= 900 万円 税額 45 0 万円 組 わかりやすくするために細かい数字は どれだけお得? 基礎控除額 6000 万円 +1000 万円 2=8000 万円 +1000 万円 6000 万円 +1000 万円 3 = 9000 万円 生命保険金 退職手当金の非課税枠 500 万円 3=1500 万円 500 万円 4 = 2000 万円 +500 万円 配偶者 90 0 万円 30% = 2700 万円子供 1 30 0 万円 15% = 450 万円子供 2 30 0 万円 15% = 450 万円 養子 3000 万円 15% 1.2 = 540 万円 4140 万円 -360 万円 一回分とばした相続税の取りはぐれ分として 相続税額に 2 割が加算されます 相続の一回とばし 省略しています 孫を養子にして 財産を相続させた分だけ相続を一回とばすことができます 14

4 生命保険金 亡くなった人が所有していた財産ではないものですが 生命保険金や損害保険金は相続財産とみなされますよ! いわゆる みなし相続財産 です 生命保険金には非課税枠があり 個人年金保険にはさらに評価減の適用があります 節税や納税資金の確保をするには有効な手段のひとつですよ! 1. 相続財産とみなされる生命保険金 被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金で その保険料の全部又は一部を被相続人が負 担していたものは 相続税の課税対象となります 相続税の課税対象となる保険金には 一時に支払いを受ける もののほか 個人年金保険のような年金の方法により支払いを受けるものも含まれます 被保険者 ( 保険をかけられた人 ) 保険契約者 ( 支払者 ) 被相続人 被相続人 保険金受取人 相続人 ( 配偶者など ) 相続人 ( 配偶者など ) 契約者と同一人物相続人 ( 配偶者など ) 契約者以外の人物 ( 配偶者の子供など ) 適応される税金 相続税 ( みなし相続財産 ) 所得税 ( 一時所得 ) 贈与税 2. 非課税枠は? 生命保険金の非課税枠は 法定相続人 一人につき 500 万円です ( 相続の放棄を した人がいても その放棄がなかったものとした場合の法定相続人の数 ) = 500 万円法定相続人の数 非課税枠 3. 個人年金等の受給権の評価 個人年金受給権の評価は 確定年金のように期間が決められているものと 終身年金のように受取人が亡くなるまでのものでは評価の方法が違います それぞれ以下のとおりなっています 残存期間に 確定年金 受けるべき年金金額の総額 残存期間 ~5 年以下 5 年超 ~10 年以下 10 年超 ~15 年以下 15 年超 ~25 年以下 25 年超 ~35 年以下 35 年超 ~ 割合 70% 60% 50% 40% 30% 20% 終身年金 1 年間に 受けるべき金額 受取人の課税時期の年齢 ~25 歳以下 25 歳超 ~40 歳以下 40 歳超 ~50 歳以下 50 歳超 ~60 歳以下 60 歳超 ~70 歳以下 70 歳超 ~ 倍数 11 倍 8 倍 6 倍 4 倍 2 倍 1 倍 さらに 生命保険金の非課税枠が使えるので 相続税の上では 一時払いを受けるよりお得となります 15

5 死亡退職金 アパート経営者に退職金? 一般に退職金と聞くと 会社に勤めている人が受け取るもので 個人のアパートの経営者には無縁のものと思われていますが アパート経営者でも 死亡退職金扱いができるものがあるのです それが 小規模企業共済なのです 1. 非課税枠は? 死亡退職金の非課税枠は 法定相続人 一人につき 500 万円です ( 相続の放棄を した人がいても その放棄がなかったものとした場合の法定相続人の数 ) = 500 万円法定相続人の数 非課税枠 2. 小規模企業共済 小規模企業共済は 経営者の皆様方の退職金という取扱いですので 退職手当金等としての非課税枠が使え ます つまり 払い込み金額がそのまま返ってくるとしても 現金を残すより得になりますので 節税してなおかつ 納税資金の確保もできるといえます そのうえ 共済を支払っている間は所得控除として所得税の節税になるので 所得税の節税対策としても有効です 納税資金の確保小規模企業共済共済金の受取り ( 一括受取り 分割受取り ) 支払い時 受取り時 1 生前 2 死後 節税効果 一年間で支払った共済金が 全額所得控除 一括受取り共済金の場合は 退職所得分割受取り共済金の場合は 公的年金等の雑所得扱い死亡退職金 どちらも 控除が多い 16

今年アパートを建てられる予定の方 確定申告に不安をお持ちの方 所得税の節税を図りたい方 所得税の青色承認申請書を提出されていない方 帳簿作成に不安をお持ちの方 現在 ご自身等確定申告をされている方 現在の確定申告に不安をお持ちの方 現在 白色申告でされている方 所得税の節税を図りたい方 近々 アパートの修繕を検討されている方 帳簿作成に不安をお持ちの方 青色申告特別控除の 65 万円を適用したい方 青色専従者給与を検討されている方 相続に不安をお持ちの方現在アパート経営をおこなっているが高齢である方アパート建築の借入金が多額である方アパート経営の先々に不安をお持ちの方 上記の事項に マークがつく方は お電話下さい TEL 09 7-27-5670 当事務所 不動産担当者まで 874-0918 別府市汐見町 7 番 24 号 http://www.hanew.jp FAX 097 27 5680