はじめに難聴の重症度をいくつかのカテゴリーに分類する意義は 難聴そのものの程度と それによってもたらされる障害を 一般的な言葉で表し 難聴に関する様々な記述に一定の客観性 普遍性を持たせることにあると考えられる 仮にこのような分類がないと 難聴に関する記述の際に数値を示すか あるいは定量的な裏付けの

Similar documents
Microsoft Word - kisokihon2−2−7.docx

Audiology Japan 45, 2002

兵庫大学短期大学部研究集録№49

入校糸でんわ indd

耳鼻 57: ,2011 原 著 語音明瞭度と純音聴力検査閾値の比較 君付隆 松本希 柴田修明 玉江昭裕 大橋充 野口敦子 堀切一葉 小宗静男 語音聴力検査における最高明瞭度は聴覚閾値の上昇に伴い低下する しかし どの程度の難聴で最高明瞭度がどの程度になるか明らかな基準はない 今回 60

「補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)」Q&A


習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

資料の目的 平成 30 年 3 月 7 日の合同部会において 費用対効果評価に関する検討を進めるにあたり 科学的な事項については 医療経済学等に関する有識者による検討を行い 中医協の議論に活用することとされた 本資料は 当該分野の有識者による検討を行い 科学的な観点から参考となる考え方やデータを提示

  遺 伝 の は な し 1

医療事故防止対策に関するワーキング・グループにおいて、下記の点につき協議検討する

聴覚・平衡・音声・言語又はそしゃくの機能障害の状態及び所見

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

平成28年度宮城地域さわやか協議会講演資料

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏名 年月日生 ( ) 歳 男女 住所 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった 交通 労災 その他の事故 戦傷 戦災 疾病 外傷名 自然災害 疾病 先天性 その他 ( ) 3 4 疾病 外傷発生年月日年

Microsoft Word - 概要3.doc

Microsoft Word - Report②10.04月(水野)最終.doc

二 聴覚又は平衡機能の障害

フレイルのみかた

2-表紙(藤本)-se6.5mm.ai

Microsoft Word - 02tyoukakuheikoukinou

[ 演習 3-6AA] ウェブページの検索結果の表示順序 ( 重要 ) 10D H 坂田侑亮 10D F 岩附彰人 10D D 財津宏明 1.1 ページランクとは ページランクとは グーグルが開発した検索エンジンのウェブページの重要度を判定する技術である サーチエ

表紙.indd

イ聴取距離測定の検査語は良聴単語を用いる 大声又は話声にて発声し 遠方より次第に接 近し 正しく聴こえた距離をその被検査者の聴取距離とする ウ両検査とも詐病には十分注意すべきである 2 平衡機能障害 (1) 平衡機能の極めて著しい障害 とは 四肢体幹に器質的異常がなく 他覚的に平衡機能障害を認め 閉

研究計画書

コメンテーターの立場 日常的に手話を使用し, ろうコミュニティにも深く関わっているろう者 開発 ( 経済 ) 学, 手話 ( 言語学 ), 障害学にコミットしている専門研究者 手話の音韻 形態 統語の研究では 日本手話のみならず 途上国を含めた複数の手話を研究 今回のプロジェクトには全く関わっておら

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

( 選定提案 ) は 利用者に貸与しようと福祉用具の種目の候補が決まった後で 具体的な提案品目 ( 商品名 ) を検討する際に用いる つまり ( 選定提案 ) に記載されるのは 候補となる福祉用具を利用者に対して提案 説明を行う内容である 平成 30 年度の制度改正では 提案する種目 ( 付属品含む

300426_07-1合同委員会 表紙文

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_1_4章.indd

SoundRecover サウンドリカバー 聴覚分野から見た背景情報 聴力低下を抱える人にとって 高域の音を正確に且つ容易に感じ取り そして聞き分けることは非常に重要な ことです 高域が必要となる主要分野において 以下の 3 つが挙げられます 語音明瞭度 : 言葉の明瞭度に大きく影響する多 音源定位

研究成果報告書(基金分)

知的障害成人における純音聴力検査の反応特性

聴覚に障害のある国民が裁判員裁判へ十分に参加できるために

< E682508FCD816091E682558FCD81698F4390B382A082E8816A2E786477>

さらに, そのプロセスの第 2 段階において分類方法が標準化されたことにより, 文書記録, 情報交換, そして栄養ケアの影響を調べる専門能力が大いに強化されたことが認められている 以上の結果から,ADA の標準言語委員会が, 専門職が用いる特別な栄養診断の用語の分類方法を作成するために結成された そ

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

補聴器販売に関する禁忌 8 項目 の解説 はじめに 難聴の方が 最近 聞こえが悪くなった と感じて補聴器店を訪れたとき しばしば 補聴器をあわせる より先に 診断と治療 が必要な場合があります このような時には できるだけ早く診断と治療を受けることが望ましく まずは耳鼻咽喉科専門医である補聴器相談医

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

Microsoft Word - JSQC-Std 目次.doc

別記様式第 8 号 ( 第 11 条関係 ) 身体障害者診断書 意見書 ( 聴覚 平衡 音声 言語又はそしゃく機能障害用 ) 総括表 氏 名 大正 昭和 年 月 日生 ( ) 歳 平成 男 女 住所 ( ) 1 障害名 ( 部位を明記 ) 2 原因となった疾病 外傷名 交通 労災 その他の事故 戦傷

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

厚生年金保険標準報酬月額保険料額表

こうすればうまくいく! 薬剤師による処方提案

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

安田遥 濵田豊彦 大鹿綾 置している東京都内全ての小学校 2 校 277 名に調査を依頼し, 協力の得られた学校の教員に対して, 担当児童の学級適応状況に関する質問紙調査を実施した 手続き各学校へ質問紙を郵送し, 通級担当教員から保護者に質問紙を配布し実施した 調査期間は,2011

障害程度等級表 級別聴覚障害平衡機能障害 1 級 2 級 両耳の聴力レベルがそれぞれ 100 デシ ) ベル以上のもの ( 両耳全ろう 3 級 両耳の聴力レベルが 90 デシベル以上のもの ( 耳介に接しなければ大声語を理解し得ないもの ) 平衡機能の極めて著しい障害 4 級 1 両耳の聴力レベルが

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

医療機器開発マネジメントにおけるチェック項目

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

10 柄田先生.indd

○身体障害者障害程度等級表について

はじめに 補聴器は 装用者の生活の質を改善する医療機器であり 補聴効果の確認は補聴器を販売する上で特に必要とされる業務の一つです 当協会では 補聴器を使用する人の聞こえに合わせる作業の総称として 平成 22 年 12 月に 販売時における補聴器フィッティング を制定し 補聴効果の確認も含めて フィッ

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

聴覚障害のある子どもの支援のために 聴覚障害のある子どもは 身の回りの音や話し言葉が聞こえにくかったり ほとんど聞こえなかったりします そのため 学校の中では子どもたちが適切に情報を得られるように様々な配慮や支援 合理的配慮の提供が必要です 例えば こんなことに困っています クラスの中でたくさんの人

(別添様式)

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

Taro-リストⅠ(公開版).jtd

微分方程式による現象記述と解きかた

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

甲37号

説明項目 1. 審査で注目すべき要求事項の変化点 2. 変化点に対応した審査はどうあるべきか 文書化した情報 外部 内部の課題の特定 リスク 機会 関連する利害関係者の特定 プロセスの計画 実施 3. ISO 14001:2015への移行 EMS 適用範囲 リーダーシップ パフォーマンス その他 (

RLC 共振回路 概要 RLC 回路は, ラジオや通信工学, 発信器などに広く使われる. この回路の目的は, 特定の周波数のときに大きな電流を得ることである. 使い方には, 周波数を設定し外へ発する, 外部からの周波数に合わせて同調する, がある. このように, 周波数を扱うことから, 交流を考える

第1 総 括 的 事 項

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

診療のガイドライン産科編2014(A4)/fujgs2014‐114(大扉)

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

Microsoft Word - toukyuhyo

飯舘村におけるホールボディカウンタ結果解析 ( 平成 年度施行分 ) 福島県立医科大学放射線健康管理学講座助手 宮崎真 Ver /03/04

jphc_outcome_d_014.indd

300426_07-1合同委員会 表紙文

Microsoft Word 年度シニア 呼吸器内科 2014.docx


労働市場分析レポート第 43 号平成 26 年 10 月 31 日 マッチング指標を用いたマッチング状況の分析 労働市場における労働力需給調整を評価するための指標として 就職率や充足率があるが 求人倍率が上昇する時には 就職率が上昇し充足率が低下するなどの動きがみられ それぞれ単独の利用には注意が必

情報提供の例

【指導のポイント】

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft PowerPoint - 12_08_Hanioka_san_PDCA.pptx

新医療機器使用要件等基準策定事業(残存聴力活用型人工内耳)報告書

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

青焼 1章[15-52].indd

2 きこえの検査について


未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

「聞こえの障害がわかる

「標準的な研修プログラム《

健診の手引き_0707変.indd

<8FE18A5192F B892E786C73>

<4D F736F F F696E74202D AAE90AC94C5817A835F C581698FE39E8A90E690B6816A2E >

<4D F736F F D20819A C A838A815B E58A C F955D89BF95FB964089FC92F982F08B8182DF82E990BA96BE95B

様式 C-19 科学研究費補助金研究成果報告書 平成 21 年 6 月 9 日現在 研究種目 : 若手研究 (B) 研究期間 :2006~2008 課題番号 : 研究課題名 ( 和文 ) 聴覚障害者の他者感情理解 : 難聴者 児を対象とした表情認知の神経生理学的解明研究課題名 ( 英

Microsoft PowerPoint - zairiki_10

ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

と 測定を繰り返した時のばらつき の和が 全体のばらつき () に対して どれくらいの割合となるかがわかり 測定システムを評価することができる MSA 第 4 版スタディガイド ジャパン プレクサス (010)p.104 では % GRR の値が10% 未満であれば 一般に受容れられる測定システムと

Transcription:

難聴対策委員会報告 難聴 ( 聴覚障害 ) の程度分類について 難聴対策委員会 担当理事内藤泰委員長川瀬哲明委員小林一女鈴木光也曾根三千彦原田竜彦米本清 1

はじめに難聴の重症度をいくつかのカテゴリーに分類する意義は 難聴そのものの程度と それによってもたらされる障害を 一般的な言葉で表し 難聴に関する様々な記述に一定の客観性 普遍性を持たせることにあると考えられる 仮にこのような分類がないと 難聴に関する記述の際に数値を示すか あるいは定量的な裏付けのない表現にとどまらざるを得ず 難聴患者と医療者 関連専門職相互のコミュニケーションが煩雑になり 不正確な理解の原因となる可能性も生じる したがって 難聴あるいは聴覚障害の程度を分類する用語を規定することは医学的にも 社会的にも意義があると考えられる 一方で 難聴の程度分類を表す用語には一定の限界があることも認識しておく必要がある たとえば 難聴 という用語と 聴覚障害 という用語が表す内容を考えると 前者は主に聴覚が不十分であるという生理学的な機能不全を表すのに対し 後者は それによって生じる様々な不自由 不便 日常生活上の問題を表すと概括できる 難聴によってもたらされる障害は その難聴の質や 各個人の能力 各人が聴覚を通じて求めるものの違いに左右され 同じ難聴程度でも必ずしも それによってもたらされる障害の程度が画一的に決まるわけではない また一般に 難聴の程度分類は純音聴力検査で得られたデータから定量的指標を算出して規定する 例えば 500 1000 2000 Hz の聴力レベルの算術平均などが その代表であるが 語音弁別能力の指標という観点からは さらに広い範囲の周波数のデータを組み入れる方が 正確性が高まる しかし 一方で より多くの数値を組み込むことで簡便性が損なわれ 実際には使用しにくくなる恐れもある つまり科学的正確性と実用的利便性が拮抗的関係にあるという側面にも留意する必要がある 難聴の程度分類を規定する意義は 上記のような問題点を克服し 最も適切と考えられる妥協点を見出し 公に示すことにある これは 例えば特定の個人や 企業 あるいは行政機関などよりも 当学会のような社会的に中立で高い専門知識が集積している機関が行うのが適切であり また学会にはそのような社会的責務があると考える 以上のような背景と問題点をふまえ これまでの当学会難聴対策委員会で議論された事項に加え 最近の学術誌での取り扱いも参考に再度検討を加えたので報告する 1. 程度分類の名称についてこれまで 難聴の程度分類 聴覚障害の程度分類 という2つの名称案が検討されてきた 難聴 という用語が身体的状態を表すこと すなわち より疾患の程度分類としての側面も有する用語であるのに対し 後者は 難聴状態によって生じる様々な不自由 不 2

便 日常生活上の問題を表す用語であると考えられる すなわちこの程度分類には 疾患の診断的側面からの分類と 難聴によってひきおこされる障害評価の視点からの分類という2つの側面がある 今回 両者を分けて2つの分類を示す案も議論されたが 1 疾患診断的な分類は 難聴の原因や難聴型によって画一的に考えるのが難しいこと 2 後者の立場においては 現実に異なる分類が論文や学会発表 あるいは 補聴器会社の資料などで使用されている現状があり 学会としての一定の見解を示すことが急務であること などを考慮すると まず 後者の立場での難聴の程度分類を提案することが必要であると考えられる そこで今回は 後者の立場に基づいて 難聴 ( 聴覚障害 ) の程度分類 という名称を使用することを提案する 2. 平均聴力レベルの算出方法について 前委員会では 過去の論文や国内外で採用されている事例などを基に 以下の 6 種類の 算出方法が検討された 12 分法 (1000 Hz + 2000 Hz) /2 23 分法 A(500 Hz + 1000 Hz + 2000 Hz)/ 3 33 分法 B(1000 Hz + 2000 Hz + 4000 Hz / 3 44 分法 A (500 Hz +1000 Hz x 2 + 2000 Hz) / 4 54 分法 B (500 Hz +1000 Hz +2000 Hz +4000 Hz)/4 66 分法 (500 Hz +1000 Hz x 2+2000 Hz x 2 + 4000 Hz )/6 このうち 2 3 4 5の3 分法と4 分法の有用性が高く評価され 最終的には言語聴取における高音部聴力の寄与を重視して 500, 1000, 2000, 4000 Hz を単純平均する 4 分法の採用が提案されている ( 平成 22 年 : 担当理事村井和夫 朝隈真一郎 委員長井上泰宏 委員佐藤宏昭 内藤泰 原田竜彦 米本清 ) 本委員会では これらに加えて Audiology Japan 誌 ( 過去 10 年 ) や国際誌 (Int J Audiology, Ear and Hearing, Otology and Neurotology: いずれも過去 1 年 ) で用いられた 平均聴力レベルの算出方法も調査した その結果は資料 1-1に示す通りで Audiology Japan 誌では4の4 分法 A((500 Hz +1000 Hz x 2 + 2000 Hz) / 4) が最も多く ついで2の 3 分法 A(( 500 Hz + 1000 Hz + 2000 Hz)/ 3) であるのに対し 国際誌では前回の委員会で提案 3

のあった5の4 分法 B ((500 Hz +1000 Hz +2000 Hz +4000 Hz)/4) が最頻で 次いで2の 3 分法 A(( 500 Hz + 1000 Hz + 2000 Hz)/ 3) が使用されていた 今回の委員会の議論では 最も簡便な点で2の 3 分法 A が良いとの意見もあったが 前回の委員会で提案がなされた5の4 分法 B((500 Hz +1000 Hz +2000 Hz +4000 Hz)/4) が 本邦での使用頻度はいまだ低いものの 国際的には広く用いられている算出方法であり 最も適切であるとの結論になった したがって 他の平均聴力レベルの算出方法を否定するものではないことを付記したうえで 5の4 分法 B((500 Hz +1000 Hz +2000 Hz +4000 Hz)/4) を 難聴 ( 聴覚障害 ) の程度分類で用いる平均聴力レベル算出に使用することを提案する 3. 各程度に該当する平均聴力レベルの範囲 各程度の範囲については 前委員会での提案 ( 下記 ) が根拠も妥当で適切と考える 軽度難聴 : 中等度難聴 : 高度難聴 : 重度難聴 : 25 db 以上 40dB 未満 40 db 以上 70dB 未満 70 db 以上 90dB 未満 90 db 以上 なお 資料 1-2 に 過去 10 年の Audiology Japan 誌で用いられている軽度難聴 中等 度難聴 高度難聴 重度難聴の境界を示すが 概ねこの基準が最頻値として用いられてお り 過去の学会誌で掲載された論文内の呼称とも齟齬が少ない 4. 補足説明 社会的広報という見地から それぞれの分類程度が概ねどのような状態を示すのかを例 示した方がわかりやすいと考えられ 以下の補足説明を提案する 軽度難聴 : mild hearing loss (impairment) 小さな声や騒音下での会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する 会議などでの聞き取り改善目的では 補聴器の適応となることもある 中等度難聴 : moderate hearing loss (impairment) 普通の大きさの声の会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する 補聴器の良い適応となる 4

高度難聴 : severe hearing loss (impairment) 非常に大きい声か補聴器を用いないと会話が聞こえない しかし 聞こえても聞き取りには限界がある 重度難聴 : profound hearing loss (impairment) 補聴器でも 聞き取れないことが多い 人工内耳の装用が考慮される 5

難聴対策委員会報告 難聴 ( 聴覚障害 ) の程度分類について 2014.7.1 日本聴覚医学会難聴対策委員会 難聴 ( 聴覚障害 ) の程度分類 軽度難聴 : 平均聴力レベル 25 db 以上 40 db 未満中等度難聴 : 平均聴力レベル 40 db 以上 70 db 未満高度難聴 : 平均聴力レベル 70 db 以上 90 db 未満重度難聴 : 平均聴力レベル 90 db 以上 * 平均聴力レベル算出には 4 周波数 (500 Hz 1000 Hz 2000 Hz 4000 Hz) の聴力レベルの算術平均 (500 Hz +1000 Hz +2000 Hz +4000 Hz)/4 を用いることを推奨する ただし 平均聴力レベルの算出において 3 分法 (500 Hz + 1000 Hz + 2000 Hz) / 3 および 4 分法 (500 Hz + 1000 Hz 2 + 2000 Hz) / 4 を用いてもよい いずれの場合でも 使用した平均聴力算出法を付記すること 補足説明軽度難聴 : mild hearing loss (impairment) 小さな声や騒音下での会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する 会議などでの聞き取り改善目的では 補聴器の適応となることもある 中等度難聴 : moderate hearing loss (impairment) 普通の大きさの声の会話の聞き間違いや聞き取り困難を自覚する 補聴器の良い適応となる 高度難聴 : severe hearing loss (impairment) 非常に大きい声か補聴器を用いないと会話が聞こえない しかし 聞こえても聞き取りには限界がある 重度難聴 : profound hearing loss (impairment) 補聴器でも 聞き取れないことが多い 人工内耳の装用が考慮される 6