空間認識の発達と言語力に関する一考察

Similar documents
難聴児童の伝える力を 高めるための指導の工夫 -iPadを活用した取り組みを通して-

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Taro-自立活動とは

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

10_皆生養護学校

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

資料8-2 各教科等における障害に応じた配慮事項について

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

H26関ブロ美術プレ大会学習指導案(完成版)

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

H30全国HP

いろいろな衣装を知ろう

小学生の英語学習に関する調査

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

010国語の観点

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

ICTを軸にした小中連携

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

KABC Ⅱ 検査報告書作成日 : 年月日 1 氏名 : 男 女検査年月日 : 年月日生年月日 : 年月日 ( 歳 ) 検査者 : 学校 学年 : 2 相談内容 ( 主訴 ) 3 検査結果 1) 全般的な知的水準 ( 認知総合尺度 ) および習得度の水準 ( 習得総合尺度 ) 2) 認知面および習得

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

自己紹介をしよう

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

表紙.indd

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

4 学習指導案 第 5 学年 1 組図工科学習指導案 1 題材名 4 コマで考えて交流しよう 平成 21 年 10 月 15 日 在籍児童数 32 名 2 題材について (1) 児童の実態本学級の児童は図工が大好きである ほとんどの子が夢中になって作品づくりに取り組んでいる しかし どんどん進められ

(2) 記録用サポートブックの作り方 記録用サポートブックは 一般様式 を使って書きます 一般様式 は 項目 本人の状況 支援方法 の 3 つの枠からできています 様式一般様式支援者 : 場所 : 日付 : < 項目 > 例 ) 話を聞く( 授業中 ) 使い ポイント 方 気になるな 困ったな と思

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

瑞浪市調査結果概略(平成19年度全国学力・学習状況調査)

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

<4D F736F F D2091E58DE38BB388E791E58A77834C C F815B834E D80202D B2E646F6378>

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

自立活動の内容

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

国語 B では 話すこと 聞くこと 領域において 全国及び県平均を上回っているが 他の三つの領域においては 全国及び県平均を下回っている 活用する力を育成する取組のさらなる充実が必要である 設問 1 の目的に応じて 話し合いの観点を整理する力は身についてきている 設問 3 の二つの詩を比べて読み 自

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

平成 30 年度なごや小学校努力点推進計画 1 研究主題なかまとともに感性輝くなごやっ子 (1 年次 ) 2 研究主題について本校では 昨年度までの努力点研究において 道徳や特別活動の時間を中心に 子ども一人一人の成長と互いの認め合いをめざすことで 子ども自らが なごや小でよかった と感じられるよう

平成 29 年度 全国学力 学習状況調査結果と対策 1 全国学力調査の結果 ( 校種 検査項目ごとの平均正答率の比較から ) (1) 小学校の結果 会津若松市 国語 A は 全国平均を上回る 国語 B はやや上回る 算数は A B ともに全国平均を上回る 昨年度の国語 A はほぼ同じ 他科目はやや下

③専門B.indd

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Taro-H29結果概要(5月25日最終)

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

41 仲間との学び合い を通した クラス全員が学習に参加できる 授業づくり自分の考えを伝え 友達の考えを聞くことができる子どもの育成 42 ~ペア グループ学習を通して~ 体育における 主体的 対話的で深い学び を実現する授業づくり 43 ~ 子どもたちが意欲をもって取り組める場の設定の工夫 ~ 4

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

Taro-renkei.jtd

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

調査の概要 1 目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し その改善を図るとともに そのような取組を通じて 教育に関する継続的な検証改善サイクルを確立する また 学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の

PowerPoint プレゼンテーション

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

平成 28 年度埼玉県学力 学習状況調査各学年の結果概要について 1 小学校 4 年生の結果概要 ( 平均正答率 ) 1 教科区分による結果 (%) 調査科目 羽生市 埼玉県 国語 算数 分類 区分別による結果 < 国語 > (%) 分類 区分 羽生市 埼

今年度の校内研究について.HP

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

PISA 型読解力と国語科の融合 -PISA 型読解力とワークシート- ( ア ) 情報を取り出す PISA 型読解力ア情報の取り出しイ解釈ウ熟考 評価エ論述 情報を取り出す力 とは 文章の中から無目的あるいは雑多に取り出すことではない 目的つまりこの場合は学習課題に沿って 自己の判断を加えながらよ

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

授業概要と課題 第 1 回 オリエンテェーション 授業内容の説明と予定 指定された幼児さんびか 聖書絵本について事後学習する 第 2 回 宗教教育について 宗教と教育の関係を考える 次回の授業内容を事前学習し 聖書劇で扱う絵本を選択する 第 3 回 キリスト教保育とは 1 キリスト教保育の理念と目的

Microsoft Word - シート集7A2_707.docx

1 対象児童 省略 2 児童の実態 省略 発達障害 情緒障害通級指導教室自立活動学習指導案 コミュニケーションに課題のある児童の指導 平成 30 年 11 月 6 日 ( 火 ) 第 5 校時 3 指導観これまでに通級指導教室では 落ち着いた環境の中で 精神的安定を図り 本来持っている能力を発揮し

3 情緒障害 選択性かん黙等のある児童生徒については 情緒障害の状態になった時期や その要因などに応じて中心となる指導内容が異なります 例えば カウンセリング等を中心とする時期 緊張を和らげるための指導を行う時期 学習空白による遅れなどを補いながら心理的な不安定さに応じた指導を行って自信を回復する時

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

問題解決的な学習スタイルを充実させるために 3 つのステップを積み上げましょう 課 題 板書を充実させる道具を用意している ( マグ ネット名札 学習の流れカード ) 黒板に日付を書き 単元の流れ 本時の流れを 掲示している ノートに日付 単元の流れ 本時の流れを書かせている 前時の振り返りをノート

Microsoft Word - 博士論文概要.docx

教職研究科紀要_第9号_06実践報告_田中先生ほか04.indd

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

≪障がい者雇用について≫

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で


教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

中学校 (3 年 ) 国語では A( 知識問題 ) は ほぼ全国平均なみです B( 活用問題 ) は 課題が見られます 数学では A( 知識問題 ) B( 活用問題 ) ともに 課題が見られます 国語 A( 知識に関する問題 ) 国語 B( 知識を活用する問題 ) 言語事項は ほぼ全国平均なみです

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

(Microsoft Word - \202\252\202\361\202\316\202\352\220\346\220\266sakimura)

Transcription:

空間認識の発達と言語力に関する一考察 埼玉県立越谷西特別支援学校小野恵 1. はじめに特別支援学校では 学習計画や評価のために個々の児童理解は特に重要であり その方法が常に模索されている 日頃の授業では効率よく全体指導を行うことよりもグループ指導や個別指導に重点がおかれることが多く そこでは児童理解が必要となるからである そして 評価もまた 評点で示す以上に 個々の発達や学習の様子を所見として示すことが求められる 子ども達の能力や発達は 言語活動にみられる思考や判断の様子から観察評価することができる 描画においても 個々のイメージや絵に表される空間に着目することにより発達等を見取ることができると考えている 言語活動と描画には 学習指導の場や子どもの思考過程などにおいても重要な関連があるが 相互の発達ということにおいても密接な関係があると思われる 子どもの描画発達についての研究は V.Lowenfeld 1) や G.L.Lequet 2) R.Arnheim 3) R.kellog 4) など多数の人々によって行われてきた 近年では 東山明氏による 子どもの空間認識とその表現 の研究や 著書 子どもの絵は何を語るか ( 日本放送出版社協会平成 11.7.25) の中で 子どもの絵の表現の発達を発達科学の視点から研究されており 同書において 言語の発達がものに対するイメージを育て 造形活動には 認知機能の発達 自己表示 自己表現 イメージの形成 手先の巧緻性 の四つの要因が必要であることが述べられている また 障害児を対象とした言語と描画の発達について 松瀬留美子氏 若林愼一郎氏が研究を行っている 自閉症児の描画表現に関する発達的研究 言語発達と描画発達との関連について の中で 自閉症児の描画発達は健常児の経過を辿るが その発達過程には遅れと質的な偏りがみられ 描画発達段階と言語発達段階には関連が認められると述べている そういった先行研究を参考にしながら 本稿では子ども達の言語活動に見られる言語能力と描画に見られる空間表現について対照させ 言語を理解し活用する能力と空間を認識し表現する能力の発達の関係を明らかにする 2. 本校の学習と日課本校では 児童の障害の状態に応じて 一般学級と重複学級が設置されている 一般学級は学年ごとの学級編成であり クラスの児童の障害の状況はさまざまである 国語 算数 音楽 図工 体育 特別活動の他に 日常生活学習 遊び学習 生活単元学習や自立活動の授業があり これらの学習を通して 個々に応じて 自分のことは自分でやる力 友だちと一緒に遊べる力 自分の意思を相手に伝え 月 火 水 木 金 登校 日常生活の指導 体育 体育 体育 生活単元 体育 国語 算数 図工 音楽 学習 国語 算数 日常生活の指導 ( 給食 ) 遊びの指導 合同遊び 遊びの指導 日常生活の指導 下校 表 1 小学部高学年 (5.6 年生 ) られる力 などを身につけていかなければならない 表 1は小学部高学年の日課表である 小学部では 国語 算数 音楽 図画工作 体育 特別活動の他に 日常生活学習 遊び学習 生活単元学習や自立活動の授業が行われている その中でも 造形的な学習活動の場となるのは ほぼ図画工作の時間である 児童が絵を描く時間は 図画工作 の時間が主となるが 絵を描くことに興味がある児童は 遊びの中で描くこともあり クラスの実態や個々の児童によって

さまざまである 図画工作では 身近な材料や用具に親しむようにし 描いたり 作ったりする楽しさを味わう 作って遊ぶ楽しさを味わう を指導目標とし 指導計画立てている 季節や年間行事 学校行事と関連した題材を多く取り入れ 子どもたちが生活に見通しをもち 季節の移り変わりを感じることができるように配慮している 3. 空間認識力について 6) (1) 空間認識力の定義空間認識力とは 奥行き感や立体感の伴うイメージができること と イメージとしてほぼ同様に描けること と ここでは定義したい つまり 1 枚の画用紙を見たとき その表面をガラス窓として その向こうに広がる空間を想像したり 創出したりする能力のことである 創出する過程で想像を修正したり より確かなものとしたり試行錯誤しながら イメージ化を図るために空間認識の能力はなくてはならない認識活動である 心的イメージは その人の知覚に類似したさまざまな特徴を示すことから その能力が高いか低いかは 表現された作品を通して他者が知ることができる おそらく 個人の中にあっては 立体的な画像や図形 地図などを思い描きながら 思考したり 相手とのコミュニケーションが行われていると想像できる すなわち 空間認識力とは 図画工作科 美術科で必要とする特別な能力というのではなく 私たちの生活の中で常に必要とされている能力であると言えよう (2) 空間認識という視点から見る子どもの描画子どもの造形活動は 同じ年齢であっても個人差が認められるが 心身の成長 発達とともに似通った道筋を辿ることも知られている ローウェンフェルドの研究は半世紀以上前のものであるが 時代を経ても民族や文化が異なっても世界中の子どもたちは ローウェンフェルドが示した発達段階のような発達を描画で示しながら 成長することに変わりがなかった だが 近年の子どもたちの作品を見ると 幼児が小さな空間を感じさせる重なりのある絵を描くなど 以前より優れた作品を描く子どもがいる一方で 中学生 大学生が展開図を描いたりするようなこともある 全般的に2~3 年成長が遅いように感じているが 描画にも個々の格差が生じていることも確かである 空間認識の発達の程度そのものが作品の優务を示すと言うわけではないが これらは 図画工作科においては 認識の遅れという学力の低下として捉えることができる 表 2 7) は ローウェンフェルドが示した描画の発達段階と その発達過程と合わせて 空間認識力の発達過程 を私なりにまとめたものである 本稿では この分類をもとに空間認識力を評価した 表 2 ローウェンフェルドの発達過程との相対 ( 発達年齢はおおよそ ) ローウェンフェルドの発達過程 発達年齢 空間認識力の発達過程 なぐり描きの段階 2 4 歳 身体運動と描画の認識 平面としての画用面の認識 様式化前の段階 4 7 歳 閉じられた線の形から見立てる認識 画用面の上下としての認識 様式化の段階 7 9 歳 水平視点などに統一した画面認識 地面と空の間という平面空間の立面認識 写実主義の芽生え 9 11 歳 ものの重なりの認識 実在感覚の認識 擬似写実主義の段階 11 13 歳 奥行き感と立体感の統合認識 透視図的な空間の認識 決定の時期 13 17 歳 三次元空間認識の完成 自由空間構築の認識

4. 言語力について (1) 言語力の定義 言語 とは広辞苑によると 音声または文字を手段として 人の思想 感情 意思を表現 伝達し また 理解する行為 と記されている それに 力 を付け加えた 言語力 とは 経験に基づいた知識や言葉を用いて 物事を論理的に考えたり 他者とのコミュニケーションをとるために言葉を使う能力と定義できる 私たちが物事を思考するときは 言語 を伴っている場合がほとんどである 自らのイメージを言語によって意味づけし 概念化するためにも 言語は大きく介在している ある一つの事柄をイメージし思考する場合 人によって思考の深さが異なると思われる そのため 会話においても両者の言語力の隔たりが大きい場合 思考の伝達は困難をきたすと考えられる このように 言語力はその人の思考力などを含むあらゆる認識に関っているとも考えられる 言語力は目に見える数値として計れる能力ではなく 非常に主観的なものであるが 本稿では知的障害児を対象とし調査を行ったため 言語発達レベルに応じて分類したほかに NC-プログラム という発達検査をもとに言語力を数値化した 知的障害児は 他者に自分の要求を伝えることや コミュニケーションをとることが不得意な場合が多く 生活していく上で一つの課題となっている そのため 私が定義する言語力とは異なるものではあるが 数値化できる発達検査として各検査項目の達成度と描画能力を比較するには有効であると判断した (2) 言語力の評価方法 NC プログラム 8) の発達アセスメント ( 図 1) を用いて言語理解と言語表出の両側面において発達段階を評価した NC プログラムとは のぞみ発達クリニック が出版している 発達に障害のある子どもたちの指導者用のマニュアル であり 言語活動に関する発達と年齢の関係を知ることができる 発達アセスメントの評価に従って指導を行っていくのがNC プログラムの特徴であるが 本研究では子どもの言語力を知ることが目的であるため 発達アセスメントのみを行った アセスメントは以下の 1~6の発達領域 1~10の下位領域で構成されている 1 視覚操作領域 1 視覚操作 2 言語領域 2 言語理解 3 言語表出 3 記名領域 4 視覚記名 5 聴覚記名 4 文字領域 6 読字 7 書字 5 数領域 8 数 6 運動領域 9 微細運動 10 粗大運動図 1 NC-プログラムの発達記録チャート 本研究では 言語領域の言語理解 言語表出のみに着目し 言語力の評価は二つの平均値を検査結果とした だが 発達検査では子どもたちのある一面しか評価することができない 子どもたちの思考や言葉の表現 理解は非常に複雑なものであり 数値として表すことは困難である そのため 筆者が子どもたちと接することで 言語発達を分類した 分類は以下の通りである

1: 発語なし 言葉の理解が低い 2:2 語文程度で話す 言葉の理解が低い 3:2 語文程度の簡単なやりとり 言葉の理解が低い 4:2 語文程度の簡単なやりとり 言葉の理解が高い 5: 一方的でも4 語文程度で簡単なやりとりができる 6: 簡単な会話が成立する 7: 普通の会話が成立する 本来 言語発達の程度は より細分化できると考えられるが 本研究では7 段階に分類した なお 最高値の7は大人同士の会話のようなやりとりができるというわけではなく ほぼ生活年齢に応じた会話ができるというレベルである 5. 事例研究 (1) 調査方法平成 23 年 11 月 ~ 平成 24 年 3 月 平成 24 年 4 月 ~9 月に児童が描いた絵 (1 人につき 10 枚 ~30 枚程度 ) を集め 先に述べた空間認識力の発達過程に基づいて分類した また 言語力についてもNC プログラムの検査結果と言語発達段階を7 段階に分類したものを基に評価した 児童が描いた絵の用紙 描材はさまざまで クレヨン 色鉛筆 鉛筆 絵の具などである 余暇の時間に描いた作品もあり 画用紙ではなくプリントの裏紙なども使用されている (2) 調査対象 本校小学部の児童 12 名を対象として調査を行った 特別支援学校は通常の小学校よりも人数が尐ない ため 複数の学年において調査した また 調査の年度が異なるのは 今年度 筆者が担任している小 学部 1 年生の事例を取り上げたためである 学年 1 年生 3 年生 4 年生 5 年生 人数 2 人 3 人 2 人 5 人 調査年度 H24 H23 H23 H23 (3) 調査結果子ども達の言語活動に見られる言語能力と描画に見られる空間表現から読みとれる空間認識力の関係をグラフに示した ( 図 2 図 3) 図 2の言語力は NC-プログラム発達アセスメントによる言語領域の発達年齢であり 図 3は言語発達段階を7 段階に分類したものである NC-プログラム言語領域の発達年齢と言語発達段階のグラフは尐し

異なったグラフとなった それは 発達検査は子どもたちの一面だけを捉えているものであるのに対し 筆者がさまざまな側面から子どもを見取っているためである 調査対象とした知的障害児の空間認識は 健常児とほぼ同じ発達過程をたどるが 発達の遅れや偏った表現の特徴が見られた また 自閉的傾向が強い児童ほど 描く主題にも偏りがあり キャラクターや乗り物などが多く 自ら進んで人物画や想像画を描く児童は尐なかった 基底線から延びたヤシの木と山から 前後関係がわかる また 面的な表現で海が描かれ奥行きが感じられる 描くことが好きで 余暇の時間に絵を描いて過ごしていることが多い キャラクターを描くことが多いが ものとものの重なりや立体の意識が感じられる絵を描くことができる 紙にクレヨンをなすりつけるように何度も色を塗る傾向がある 図 4 A 児 ( 小 4) 図 2:7-5.5 図 3:7-6 B 児のクラスでは絵日記を課している 絵日記を書き始め しばらくすると基底線の表現をするようになった 空間認識がさらに高まり ものとものの重なりを意識できるようになってきた イメージ通りに描くため 修正をしながら描いた様子がうかがえる 図 5 B 児 ( 小 3) 図 2:6-6 図 3:6-7

図 6 C 児 ( 小 4) 図 2:5-4.5 図 3:5-5 最初の明確な空間概念としての基底線が描かれている まだものとものとの重なりの認識はなく ものの関係認識も不十分であるため 人や木など描かれたものの大きさに整合性はない 地面に足が着いているように表現することができているが パターン化した表現になっているように思われる 絵よりも文字を書くことが多いが 描くことが好きで 余暇の時間に絵を描くことが多い 図 7 D 児 ( 小 5) 図 2:4-3.5 図 3:4-4 宿泊学習の事後学習において D 児が一番楽しんでいた お風呂に入ったときの絵 を描くように指示し 写真を提示したところ 文字で おふろ と書き 自分の好きな機関車のキャラクターを描いた D 児のようにイメージして描くことが難しい児童は多い 描かれた機関車の窓は 独立した四角で描かれている また 先頭車両の顔は正面 その他の車両は横向きに表現され 2つの視点から描かれていることがわかる 図 8 G 児 ( 小 3) 図 2:4-4.5 図 3:4-5 パターン化した表現ではあるが 持っているものなどを描くことにより自分の思いを表現することができるようになった イメージをする ということ自体が難しく 絵日記を書き始めたばかりの頃は 右図のように えでかいてみよう という指示に え と書いていた

図 9 H 児 ( 小 5) 図 2:4-5 図 3:4-6 イメージしたことを描くことができるが 思い出したものを順番に描いているため 空間の秩序がない 画面に登場する人や物などをちりばめるように描いている 描くことに対して苦手意識があり 自信がなく 描いている途中 わからない と言うことも多い 絵日記を宿題にしたところ 教員に家庭での出来事を伝えたいため 一所懸命絵を描くようになった 図 10( 上 ) 図 10( 下 ) K 児 ( 小 1) 9 月に バナナを食べている友達 を描いたものである 教員と話しながらイメージを膨らませて描くことができる これは ちゃん これは と自分で説明しながら描いている ( 図 10( 上 )) 入学当初は まる と言って円を描いたり クレヨンを電車の線路に見立てて動かすだけで 円を何かに見立てて描くことはなかった ( 図 10( 下 )) 就学前は幼稚園等に通っておらず また 家庭における生活経験も乏しいため これまで絵を描く経験もほとんどなかったと思われる 現在は 今までの遅れを取り戻すかのように教員と対話しながら絵を描き 相手に伝わることを喜んでいる 入学後 人との信頼関係を築きながら さまざまなことを経験し成功体験を積むことで 自信をもって生活することができるようになってきたことが 描画に現れる空間認識の発達にも影響しているのではないかと考えられる 図 2:3-4.5 図 3:3-6

図 11 L 児 ( 小 5) 図 2:3-3 図 3:3-2 社会科見学で見た電車の絵を描いた 描くことに興味がなく 絵を描いても おめめ と言いながら円の中に円を描くことが多い 図 11 の絵は 新幹線 と言いながら描いていた L 児が おめめ 以外に初めて命名しながら描いた作品であり 社会科見学がとても楽しく 印象に残っていたのだと思われる 目と手の協応性が弱く 線を注視しながら描くことは難しい 線を注視しながら ゆっくりクレヨンを動かして描いている 絵を描くことは好きで 家庭でも絵を描いて遊ぶことがある 発語がないため 何を思って描いたのかはわからないが 何かを考えているような表情で描いていた 図 12 M 児 ( 小 5) 図 2:2-1.5 図 3:2-1 あーあー と喃語を発しながら衝動的にクレヨンを動かして描いていた 目と手の協応動作が難しく 描く線を注視することはできない 砂や水などの感触遊びを好み 描画においても手の動きの心地よさを楽しむように描くことが多い 色や形の弁別が得意で 図工の授業には興味をもって参加することができる 図 13 N 児 ( 小 1) 図 2:1-1 図 3:1-1

6. おわりに本稿では子どもたちの言語活動に見られる言語能力と描画に見られる空間認識力の関係について明らかにしてきた 調査結果からもわかるように 空間認識と言語能力の発達は相互に関係している 空間認識に現れる認識の度合いは空間認識以外の認識と連動するものであると考えられるため 理解や思考力 判断力にも強く影響するものである そのため 描画や日常生活において必要不可欠な能力であると考えられるが その認識の程度を知る手掛かりが尐ないことも確かである 本稿の調査は知的障害児を対象としているため 子どもたちの絵には 発達の遅れや障害特有の表現 イメージすること自体の困難さが見られたが 空間認識の発達は健常児とほぼ同じ発達過程をたどり 言語発達もそれに伴っている だが 健常児と違い 発語のない段階でスクリブルを描き始めることから 言語発達よりも空間認識の発達が先行しているなどの相違点も挙げられる それは 発語がない知的障害児であっても 日常生活でのさまざまな経験を積み 生活年齢に応じて成長しているためではな 9) いかと考える また ウィリアムズ症候群のような視空間認知が著しく不良であるのに対し コミュニケーション能力が良好であるという障害もあるため この調査結果が知的障害児全員に当てはまるわけではない 本研究には 実践によってさらに考察を必要とする部分が多く残されている 今後は 子どもたちの実態に応じた空間認識力を高めるための学習指導の在り方や そのための支援の仕方などについて 実践を通して研究を進めていきたい 註 1) V. ローウェンフェルド 美術による人間形成 黎明書房 1995 2) G H リュケ 子どもの絵 金子書房 1979 3) アルンハイム 美術と視覚 上 美と創造の心理学 美術出版社 1963 アルンハイム 美術と視覚 下 美と創造の心理学 美術出版社 1964 4) ローダ ケロッグ 児童画の発達過程 なぐり描きからピクチュアへ 黎明書房 1998 6) 小野恵第 42 回日本美術教育研究発表会口頭発表資料帝京平成大学 2010 7) 同上 8) 津田望東敦子 認知 言語促進プログラム (NC-プログラム) ( 株 ) コレール社 9) 永井知代子 発達認知神経科学 高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 第 24 巻 2 号 2004 pp. 169-175 参考文献 東山明 東山直美 子どもの絵は何を語るか 発達科学の視点から 日本放送出版社協会 1999 松瀬留美子 若林愼一郎 自閉症児の描画表現に関する発達的研究 言語発達と描画発達との関連について 小児の精神と神経 第 41 巻 4 号 2001