Taro-13 (修正版)橋でつながる人・もの・地域

Similar documents

        

高速道路ネットワークの拡大 本四架橋の沿革 1945( 昭和 2) 年 11 月瀬戸内海汽船 第十東予丸 事故 1945( 昭和 2) 年 12 月播淡汽船 せきれい丸 事故 1955( 昭和 3) 年 5 月宇高連絡船 紫雲丸 事故 197( 昭和 45) 年 7 月本州四国連絡橋公団設立 ( 本

本四備讃線 予讃線 8600 系車両で運転する特急 しおかぜ いしづち を増やします! 8600 系車両で運転する特急 しおかぜ いしづち を 岡山 ~ 駅間での4 往復から5 往復 高松 ~ 駅間での5 往復から6 往復に拡大し 快適な移動空間を提供します 8600 系で運転する列車 発駅発時刻

海洋教育プログラム 中学校学習指導案例 [1]-1 中学校地理的分野学習指導案 小単元 : 世界と日本の結び付き ( 配当 2 時間 ) グローバル化が進む世界 (1/2) 評価規準の例 * は学習指導要領との関連 指導目標社会的事象への関心 意欲 態度 * 世界的視野から日本と世界との交通 通信網

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

ポイント 2 お申込みいただいた期間内にご利用ください 利用日 (1 日目 ) 利用日 (2 日目 ) 利用日 (3 日目 ) 4 日目 内の から高速道路に乗り 最初の出口 を 1 日目の 以降に通過 内の から高速道路に乗り 内の で 3 日目の 23:59 までに降りる 対象 往路走行で最初の

Microsoft Word - 社会科

<4D F736F F D20836F83588E9E8D8F955C816997D58E9E836F835893FC82E8816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

目次 1. 分析のまとめ 3 2. 分析の目的 地域経済分析システム (RESAS) を利用した分析 口コミデータを利用した分析 65

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

九州地方一問一答 (15 分 各 1 点 ) 実施日 : 年月日 問 1. かつて薩摩藩があったのは今の何県か 問 2. 北海道南部に広がる 火山活動によってつくられた台地を何というか 問 3. 前問の台地を形成しているのは何という火山か 問 4. 樹齢 3000 年を超える縄文杉が生息し 世界自然

8. ピンポイント渋滞対策について 資料 8


NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

Microsoft Word - M075054_小山_表紙.docx

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

四国地方における運輸の動き 3 年 ( 昭和 62 年 ~ 平成 28 ) (2) 海上輸送 フェリー利用トラック台数 26 目 次 Ⅰ 四国地方における運輸の動き 3 年 ( 主な動き ) 1~5 Ⅱ 四国地方における運輸の動き 3 年 1~21 Ⅲ 統計表の概況 1~3 Ⅳ 統計表 1 旅客輸送

本四備讃線 予讃線 特急 しおかぜ に 8600 系新型電車を投入します以下の しおかぜ いしづち を 8600 系新型電車で運転し 全ての特急 しおかぜ を電車で運転します そのため しおかぜ 10 号 の始発駅及び しおかぜ 21 号 の終着駅を宇和島から松山に変更します 上り 下り 始発駅 発

2) 豊予海峡ルートの必要性 意義こうした国土形成の視点から豊予海峡ルートの必要性 意義としては 新たな地域拠点の形成や広域防災 広域観光 産業連携 定住促進等の面で大きな波及効果が期待される 特に 九州と四国とを結ぶ国際的な特色のある観光軸の形成によるインバウンド観光客の増加等は ゼロサムではない

<4D F736F F D208D9193E0895E92C097BF8BE F91DD90D8836F83588AD68C5789FC92F9955C E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

四国地区 社長出身大学分析(2018年)

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

NITAS Ver.2.4 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

図 -2 九州新幹線旅客数の推移 行き来の増加も認められる 図 -3 JR 西日本 新幹線 ( 博多 ~ 小倉間 ) 旅客数の推移 3, 福岡 熊本 鹿児島空港の利用状況 3.1, 福岡空港福岡空港の東京 ( 羽田 ) 中部( 中部 名古屋 ) 関西( 大阪 関西 ) 鹿児島の各路線の旅客数を図 -

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Microsoft Word _表紙.doc

目 次 1 目指すべき方向の策定に当たって 背景 目的 2 山梨県内の公共交通の現状と課題 本県を取り巻く環境 本県のバス交通の現状等 観光客と利用する交通手段等 3 山梨県のバス交通の目指すべき方向 背景と課題 基本的な考え方 基本理念 実現する将来像 基本目標 4 広域的な路線 5 地域内路線

お客様各位 平成 26 年 3 月 7 日 下津井電鉄株式会社 高速バス改正のお知らせ 平素は下電高速バスをご利用頂き誠にありがとうございます 標題の件につきまして 下記のようにお知らせ致しますのでどうぞ宜しくお願い致します 記 平成 26 年 4 月 1 日 ( 火 ) の消費税率引き上げに伴い

) 4 4) 5) 2

交通インフラのストロー効果と地域間格差

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

2 せとうち広島 愛媛パスせとうち広島 愛媛自由周遊区間内の JR 指定の が 4 日間乗り放題! 広島や愛媛を中心とした瀬戸内エリアを周遊したい方におすすめの着地フリーパス! 2 ご利用期間平成 29 年 4 月 3 日 ( 月 ) まで 平成 29 年 3 月 31 日 ( 金 ) ご利用開始分

札幌 ( 千歳 ) 沖縄 東京 ( 羽田 ) ,500 ~ 28,500 43,300 ~ 43,300 57,400 ~ 66,100 札幌 ( 千歳 ) 沖縄 東京 ( 羽田 ) ,700 ~ 29,300 43,300 ~ 43,300 57,400 ~

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

3 題材の目標 (1) (2) 4 題材の評価規準 ( 指導要録の四つの観点 ( 生活や技術への関心 意欲 態度 ) から題材の学習を通して目指す生徒の姿を示します ) 文章の語尾は 評価規準の作成, 評価方法の工夫改善のための参考資料 ( 中学校技術 家庭 ) 平成 23 年 11 月 ( 国立教

ICTを軸にした小中連携


Microsoft PowerPoint - 県別提言集(徳島県).ppt

組合規約改正

<4D F736F F F696E74202D E6C8D918D8793AF95F18D908F C4816A8A C55F F4390B394C52E707074>

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

質問項目とてもそう思うまあまあそう思うあまり思わないそう思わない 欲しいもの と 必要なもの の区別ができる インターネットによる販売を利用している レシートは必ずもらって持ち帰る 家族に購入した商品について報告する (4)

27 年度 ( 万人 ) 28 年度 ( 万人 ) 増減率 (%) 増減の主な要因 ( 施設の分析 ) 徳島県 ( 増加 ) イベント開催 外国人の増加 ( クルーズ船 LCC 増便 ) ( 減少 ) GW の日並び 天候 SW の有無 香川県 ( 増加

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

外航コンテナの国内フィーダ輸送実績(20年度報告)

(1) 離島以外地域 ( 沖縄県を除く ) に適する基準料率 そ2 48か月 ~37か月契約 保 険 期 間 48か月 47か月 46か月 45か月 44か月 43か月 42か月 41か月 40か月 39か月 38か月 37か月 乗合及びけん引旅客 乗 乗 普けん通引貨及普通物貨び物 A B C D

NITAS Ver.2.5 システムの概要 利用上の注意等 1.NITAS の概要 動作環境 利用対象者 (1)NITAS の概要総合交通分析システム (NITAS:National Integrated Transport Analysis System) は 道路 鉄道 航空 船舶の各交通機関を

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平


平成 29 年 8 月 8 日 国道 33 号の渋滞緩和にご協力ください! ~ 経路変更によるお盆の渋滞回避 ~ 愛媛県渋滞対策協議会 ( 議長 : 松山河川国道事務所長 ) では GW 及びお盆期間中において国道 33 号が混雑する事から 昨年よりドライバーの皆様に渋滞の回避及び緩和の為 経路変更

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

2

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

本土 ( 沖縄県を除く ) 保険期間 60か月 48か月 37か月 36か月 35か月 34か月 33か月 32か月 31か月 30か月 29か月 28か月 27か月 26か月 25か月 24か月 23か月 22か月 21か月 20か月 合 自家用 A B 営 業 用 用 C D 自 家 用 用 4

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

第○学年 ○○科指導計画

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

<4D F736F F D2091E682508A77944E ED089EF89C88A778F4B8E7793B188C CF8D5894C A A83418F42816A31308C8E323693FA>

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

工業教育資料347号

Microsoft Word - H26下期入込表紙(修正中)

PowerPoint プレゼンテーション

<81798EE682E882DC82C682DF95AA817A96688DD08B92935F939982C682C882E98CA7974C8E7B90DD91CF906B90AB945C88EA C E342E318E9E935F292E786C73>

untitled

Message

福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,000 ~ 41,200 40,500 ~ 40,500 51,800 ~ 54,300 福岡 札幌 ( 千歳 ) 東京 ( 羽田 ) ,000 ~ 41,300 40,500 ~ 40,500 51,800 ~

<4D F736F F D ED089EF89C E926E979D E8C76816A>

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

調査実施概況 小学校 ( 都道府県 ( 指定都市除く )) 教育委員会数 ( 1) 学校数児童数 ( 2) 全体 実施数 調査対象者在籍学校数 実施数国語 A 国語 B 主体的 対話的で深い学びに関する状況 ( 3) 算数 A 算数 B 質問紙 平均正答率 13~15 問 国語

平成 2 2 年度 広島市教育センター 目標の明確化と指導と評価の一体化に関する研究 - 指導計画とイメージマップの工夫 改善 - 広島市立安西中学校教諭松岡美香 研究の要約 知識基盤社会 の時代, 子どもたちに 生きる力 をはぐくむという理念はますます重要であり, 確かな学力を身に付けさせるために


平成21年6月26日

<322E318AEE91628E9197BF2E786C73>

平成 30 年 9 月リリース版 MOKUIK( もくいく ) は停留所名 住所 目的地から利用者の状況に応じてバス路線を検索できるサービスとなります 利用する路線ごとに時刻や運賃も検索する事もできます ダウンロード後に もくいく をタップして下さい アプリダウンロード後の もくいく トップ画面です

Ⅱ 北海道を取り巻く潮 3 グローバル化の進展流 ビジョン策定後の世界的な景気の後退 アジア地域の経済発展に伴う輸出量の増加など 社会情勢の変化に伴う影響について記載を追加 修正 4 地球温暖化問題の深刻化 道民一人あたりの二酸化炭素排出量の全国比を時点修正 5 国 地方の厳しい財政状況 長期債務残

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

本文/8、9月号

1 研究主題設定の理由 2

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

ご購入 大阪 京都 金沢 津山のバスチケットセンター 三宮バスターミナルチケットカウンター JR なんば ( 湊町バスターミナル ) 及び共同運行会社の窓口でお求めになれます 高速バスネット会員特典! 高松 電話予約センター 西日本 JR バス電話予約センター JR 四国バス電話予約センター四国高速

6 月 5 日 ( 火 ) 石垣 東京 ( 羽田 ) 90 9, % 6 月 5 日 ( 火 ) 大阪 ( 神戸 ) 沖縄 , % 6 月 5 日 ( 火 ) 沖縄 大阪 ( 神戸 ) , % 6 月 5 日 ( 火 ) 名古屋 (

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

「標準的な研修プログラム《

Microsoft PowerPoint - y519-中国四国地方会A5

あおい

表紙250625


内の他の国を見てみよう 他の国の発電の特徴は何だろうか ロシアでは火力発電が カナダでは水力発電が フランスでは原子力発電が多い それぞれの国の特徴を簡単に説明 いったいどうして日本では火力発電がさかんなのだろうか 水力発電の特徴は何だろうか 水力発電所はどこに位置しているだろうか ダムを作り 水を

Transcription:

1 3 橋でつながるヒト モノ 地域 1 生徒用資料の解説 冒頭の 5 枚の橋の写真資料について 上段の 5 枚の写真は完成年の順に関係なく掲載してあります したがって, 古い順に並び替える作業をさせると, 橋の工法についても触れることができます また 吉野川に架かる橋梁の位置図 と結びつけて使用すると効果的と考えます 三好橋は昭和 2 (1927) 年, 吉野川橋は昭和 3(1928) 年, 阿波中央橋は昭和 28(1953) 年, 人道橋の旧岩津橋は昭 33(1958) 年, 阿波しらさぎ大橋は平成 22(2012) 年にそれぞれ完成しています 阿波しらさぎ大橋は, 吉野川下流の干潟の存在を配慮し, 工法にかなりの工夫がなされ, 周辺の景観も考慮して架けられました なお, 大鳴門橋は昭和 60(1985) 年に完成し, 上路は高速道路として, 下路は新幹線用として計画されましたが, 現在うず潮見物の観光施設 ( 渦の道 ) として利用されています 明石海峡大橋は平成 10(1998) 年に完成しました 世界最長の吊り橋です 主塔間が 1991m となっていますが, 平成 7 (1995) 年の阪神 淡路大震災で野島断層のずれで 1 m 伸びて, 1991m となりました 明治 7 年 ( 1874 年 ) における県下の有料渡船場数 ( 徳島県史第五巻 p 4 7 6 ~ 4 7 8 ) 徳島県の三大河川 ( 吉野川, 那賀川, 海部川 ) のうち, やはり吉野川にもっとも多くの渡船場があったことがわかります 特に当時の板野郡 ( 現在の鳴門市も含む ) には 50もの有料渡船場がありました これには吉野川の支流も含まれています 上流の三好郡にも 8 ヶ所の有料渡船場がありました また, 那賀川には 21ヶ所の有料渡船場がありました この渡船場の位置を参考に橋を架ける場所を選定したものと考えられます ちなみに現在吉野川に架かる橋で有料のものはひとつもありません 郡 名 有料渡船場の数 郡 名 有料渡船場の数 名東郡 1 3 三好郡 8 名西郡 2 那賀郡 2 1 板野郡 4 9 海部郡 5 阿波郡 3 勝浦郡 9 麻植郡 5 美馬郡 1 2 合 計 1 2 7 当時の名東郡には現在の徳島市が, 板野郡には現在の鳴門市が含まれている ( 名東県下阿波国川々舟渡賃銭表 小松島市本田純一所蔵より )

フェリーボートの開業年 ( 徳島県史第 6 巻 p 468~ 469 参照 ) 鳴門 明石間のフェリーボートは昭和 21(1946) 年 4 月に開設され, 鳴門と明石に 2 隻ずつ配置され, 鳴門フェリーは 1 日に 9 便, 明石フェリーは 16 便が就航しています 物の輸送が貨物自動車になるにつれ, 徳島 阪神間, 徳島 和歌山間にフェリーボートが次々と就航していきました 初期は貨物自動車の割合が, やはり高く, 乗用車はその次でした しかし, 大鳴門橋, 明石海峡大橋が開通するまでは, まさに自動車交通が主流になった昭和 40 年代以降はフェリーボートが, まさに海上における物流の主役だったのです 表 高速バスの運行状況 平成 26(2014) 年 11 月 T 新聞掲載の高速バス運行表より作成大鳴門橋 明石海峡大橋が開通するまでは, 高速バスの運行は県内の一社による東京までの便が 1 日に数回運行されていた程度でした しかし, 平成 10(1998) 年に明石海峡大橋が完成したことで, フェリーボートはほとんど姿を消し, ヒトの移動, 物の輸送は車になりました フェリーボート会社によっては, バス会社を共同で設立したりし, 輸送手段の大変化に対応していきました この高速バスの運行状況を, その回数, 行き先等の視点から分析, 検討すると, 徳島県内の地域の変化, 産業, 観光などの変化を推察することができます これだけ多くの高速バスの運行は, 大鳴門橋に続く明石海峡大橋の完成により, 主として関西方面とのつながりが一段と濃くなったことを象徴しています 毎週地方新聞の 1 面をさいてバスの運行表を掲載していることにも注目させることも効果的と考えます 2 本教材 題材に対する視点及び位置づけ この教材は橋の影響についていわゆる 3 ルートのうち, 大鳴門橋, 明石海峡大橋に焦点をあて, 主として徳島県内を発着場とする高速バスがどのように運行されているかを生徒たちに考えさせる そのことを通して橋が結ぶ地域間のつながり方を考え, 橋の役割, 影響について理解させる 吉野川に架かる橋については導入的な教材として取り扱う したがって, 本教材を取り扱う授業は地理学習の中国 四国地方全体の導入教材として位置づけるか, 発展的な教材として位置づけ授業展開していただくと, 他の 2 ルートの影響についても, 深く考える教材になると考えております 大鳴門橋 明石海峡大橋の建設技術, 構造などについては, 軽く触れる程度にとどめ, どちらかといえば, その影響について考察させることに重点を置く 現在の中学生が生まれた時には, すでに大鳴門橋, 明石海峡大橋は完成し開通している このため, 高速バスには日常生活の中で, すでに乗車経験がある生徒がいることを授業展開の上で視野に入れておく必要があります 吉野川に架かる橋梁 ( 位置図 ) ~ 橋の博物館 とくしま ~ 平成 25 年 3 月 p 5~ 6 より 徳島は水の都と呼ばれ, 吉野川をはじめ大小約 500 の河川が流れており, その河川には

全国でも有数の橋が数多く架けられています 特に吉野川には昭和初期に架設された三好橋, 吉野川橋に始まり, 平成 24 年現在で県内で約 46もの橋が架けられており, 多種多様な橋梁 形式が存在し, まさに 橋の博物館 となっています ~ 吉野川に架かる橋梁位置図 ( 完成年順 )~ 19 名田橋 3 吉野川橋りょう (JR 土讃線 ) 43 四国中央橋 42 池田へそっ湖大橋 5 大川橋 30 池田大橋 1 三好橋 27 祖谷口橋 34 国見山橋 28 赤川橋 41 吉野川橋 ( 高速道路 ) 15 三好大橋 16 敷之上橋 6 第 1 吉野川橋りょう 29 国政橋 16 美濃田大橋 7 第 2 吉野川橋りょう 23 東三好橋 45 角の浦大橋 35 三三大橋 14 美馬橋 32 青石橋 33 美馬中央橋 38 ふれあい橋 37 小島橋 18 脇町橋 31 阿波麻植大橋 21 瀬詰橋 36 穴吹橋 39 岩津橋 10 阿波中央橋 22 六条大橋 44 西条大橋 11 高瀬橋 8.9.12.13.17.20 は善入寺島の潜水橋 ( 川島橋他 5 橋 ) 4 吉野川橋梁 (JR 高徳線 ) 2 吉野川橋 46 阿波しらさぎ大橋 40 四国三郎橋 24 吉野川大橋 25 大歩危橋 善入寺島拡大図 9 大野島橋 10 香美橋 13 千田橋 凡例 一般道路の橋高速道路の橋潜水橋自歩道橋鉄道橋 19 学北橋 14 学島橋 22 川島橋 3 引用文献並びに参考文献 ( 引用文献 ) ( 1 ) 吉野川に架かる橋梁 ~ 橋の博物館 とくしま 2013 3 月ホームページ p.5 ( 2 ) 徳島県史編さん委員会編 徳島県史第 5 巻 昭和 4 1 年 9 月 p.476 ~ 478 徳島県史編さん委員会編 徳島県史第 6 巻 昭和 4 2 年 3 月 p.462, p.468~ 469 ( 参考文献 ) ( 1 ) 橋梁シンポジウム 橋の博物館! よしのがわ 2013 3 月ホームページ ( 2 ) 本州四国高速道路株式会社 本四架橋と私達のくらし 平成 2 1 年 9 月 ( 3 ) 徳島県 本州四国連絡橋神戸 鳴門ルート全線開通に伴う影響調査 平成 11 年 3 月 ( 4 ) 徳島県観光国際総局 平成 23 年度版徳島県観光調査報告書 ( 5 ) 財団法人徳島経済研究所 徳島経済 V O L. 5 5 1998 年冬 ( 6 ) 塩井幸武 長大橋の科学 2014 年 8 月 S B クリエイティブ株式会社 ( 7 ) J T B 時刻表 1997 5 月 & 1990 年 5 月 ( 8 ) 文部科学省 中学校学習指導要領解説社会編 ~ 一部改訂 ~ 2014 年 1 月

表 徳島県内発着の高速バス運行状況 ( 2014/11/13 発行の県内 T 新聞の掲載による 高速バス フェリー時刻表 より作成 ) 行き先 発 着 地 1 日の 所要時間 大鳴門橋 明石 方面 発着本数 海峡大橋経由 京 徳島 神戸 3 6 約 2 時間 3 0 分 阪 徳島 大阪 4 5 約 3 時間 神 徳島 関西空港 1 0 約 2 時間 4 5 分 徳島 京都 7 約 3 時間 名 徳島 名古屋 2 約 5 時間 古 井川 池田 神戸 3 約 3 時間 屋 井川 池田 大阪 6 約 4 時間 三好 ~ 土成 東京 1 約 1 0 時間 東 三好 脇町 神戸 約 2 時間 4 0 分 京 三好 脇町 大阪 4 約 3 時間 5 0 分 方 三好 脇町 京都 約 3 時間 4 0 分 面 阿南 ( 橘 ) 東京 2 約 1 1 時間 川島 東京 1 約 1 1 時間 阿南 大阪 7 約 3 時間 4 0 分 松山 徳島 名古屋 1 約 9 時間 3 0 分 徳島 寝屋川 枚方 2 約 3 時間 2 0 分 中 徳島 高松 1 2 約 1 時間 3 5 分 国 徳島 高知 4 約 2 時間 5 0 分 徳島 松山 7 約 2 時間 3 0 分 四 徳島 岡山 3 約 2 時間 3 0 分 ( 瀬戸大橋 ) 国 徳島 広島 2 約 3 時間 4 5 分 ( 瀬戸大橋 ) 方面 合計 1 5 5 ( 注 1 ) 県内 K 観光の高速バス運行が集計に入れば, 阿南 徳島 ~ 神戸 大阪間で往復で 1 1 本, 阿南 徳島 ~ 新宿 東京間で往復で 4 本, 増加します ( 注 2 ) 1990 年当時徳島 ~ 東神戸間がフェリーでの所要時間が約 3 時間 1 0 分でした

1 昭和に入り吉野川には, 鉄あるいはコンクリートでつくられた多種多様な橋が架けられたことを知り, その影響について理解しよう 2 本四架橋 ( 3 ルート ) がすべて完成し, 本県の人々の生活や産業にどのような影響を与えたのかを考え, 自分なりの考え 判断を表現してみよう 3 地域と地域の結びつき方に橋はどのような影響を与えたのか, 客観的な資料をもとに自分の考えを述べてみよう 4 板書計画 ~ 橋の役割とその影響 ~ 吉野川にかかる多くの橋の役割 ( わたし から 橋 の時代へ ) 吉野川北岸地域 いろいろな 工法による橋 吉野川南岸地域 ヒト, モノなどの交流が活発化 北岸地域と南岸地域の一体化 フェリーボートから大架橋時代へ ( 強まる本州と四国との結びつき ) 徳島の人々は本四架橋 ( 鳴門 明石 ) にどんなことを期待したのか 大都市への買い物が便利になる 大都市から観光客がたくさん来る 徳島県の特産品が大都市で売れる さまざまな産業を誘致できる 大架橋そのものを観光の名所にできる ( この部分の板書は場合によっては削除するか, あらかじめ準備しておいたものを提示する方法をとってもよい 板書量が増える可能性があるから ) 明石海峡大橋 283m ( 海面から ) 神戸市 徳島県 ( 約 150 万人 ) ( 約 7 8 万人 大阪市 1991m ( 約 260 万人 )

京都市 ( 約 140 万人 ) 高速バスの運行から読み取れること 合計 5 5 0 万人考えられることは? ( 国政調査 2010 年 ) 徳島県の人口を徳島県の人口の約 7 倍 で表すと ( 約 8 0 万人として ) 徳島県の人口の約 7 倍の地域とつながりました どんな影響が考えられますか ( 自由に発表させた内容を板書する ) 5 授業の目標と授業過程 ( 1 ) 授業の目標 ( 関心 意欲 態度 ) 橋の役割とその影響について, 自分なりの考えを持って, 積極的に発表しようとする ( 思考 判断 表現 ) 学習した具体的な内容, 資料に基づいて, 橋の影響についてさまざまな視点から, 自分の意見, 考えを説明できる ( 資料活用技能 ) 日常生活の中で目に触れる資料を取り込み, 自分が考える資料として活用できる ( 知識 理解 ) 人と人, 地域と地域を結びつける橋の役割について, 多面的な視点から説明できる ( 2 ) 授業過程 ( 導入 ) 橋 という言葉からどんなイメージを持つか考え, 発表させる ( 展開 ) 1 吉野川に架かる橋の完成順と位置図を見て, そこから読み取れることを答えさせる また写真を見てを見て古い順に並び替える作業を通して, 橋の工法についても考えさせる ( ~ 吉野川に架かる橋梁位置図 ~, 写真 ) 2 橋が架かったことで吉野川北岸地域と南岸地域の結びつきかたがどのように変化したのか, 推察させる

3 徳島県外へのヒトやモノの移動 輸送手段がフェリーボートから大架橋を通じて行き来するようになり, 徳島県という地域が全体として, あるいは地域的にどのように変化してきたのかをグループに分かれ想像, 推察させ, 意見をまとめ, 発表し議論をさせる 4 高速バスの利用者はどんな目的で利用しているのか, 県内から県外へ視点と県外から県内への視点で考えさせる ( 表 2 の大鳴門橋 明石海峡大橋経由の覧に, 経由すると思われる高速バスに 印を記入させる ) ( 表 2 高速バスの運行状況 ) ( まとめ ) 展開の 3 で出てきた主張をふまえながら, 大架橋 ( 鳴門 明石ルート ) の架かったことで, 県内外に与える影響についてさまざまな視点から整理させる