標準的でない_テレサN

Similar documents
平成15年度 家庭科 年間指導・評価計画

Microsoft Word - h25-sogo-shirabasu.doc

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

種類 科目のねらい 子どもの発達と保育 Ⅰ 科目名子どもの発達と保育 総合選択科目単位数 子どもについて知る 子どもを取り巻く環境を知る 定期考査 作品 授業態度 提出物 出席状況 年次の選択科目です ( 年次に選択しなかった者は 年次に選択することができます ) 保育の意義 児童観新生児の発育乳幼

5 月 クロスステッチ ( ピンクッション製作 ) ししゅう実習 裁縫道具 クロス布 ししゅう糸 ししゅう針 クロスステッチ ( ピンクッション製作 ) ピンクッション仕上げ ( なみ縫い 綿つめ まつり縫い ) 刺し子の方法について 裁縫道具 わた 名札 上 評価の観点下 評価の方法関心 意欲 態

教科 : 家庭科目 : ファッション造形基礎対象 : 第 3 学年選択者単位数 : 教科担当者 : 青栁里菜印使用教科書 : ファッション造形基礎 ( 実教出版 ) 月 指導内容科目ファッション造形基礎予定指導内容科目ファッション造形基礎予定評価の観点方法評価の観点方法 年間授業計画 の具体的な指導

上に食に関する指導の充実が求められている 食環境の乱れが社会的課題とっている今日 中学生が食生活の自立を目指した学習をすることは大切なことであるので 本時は 自分や家族の食生活の中で見付けた問題点の改善に自主的に取り組むことができるように 指導を進めることにした 指導に当たっては これまでの学習を踏

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

Taro-14工業.jtd

123

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

第14章 キャリア教育

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

Microsoft Word - t2gika1.doc

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx


ICTを軸にした小中連携

第 1 章総則第 1 教育課程編成の一般方針 1( 前略 ) 学校の教育活動を進めるに当たっては 各学校において 児童に生きる力をはぐくむことを目指し 創意工夫を生かした特色ある教育活動を展開する中で 基礎的 基本的な知識及び技能を確実に習得させ これらを活用して課題を解決するために必要な思考力 判

平成30年版高齢社会白書(全体版)

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

愛媛県学力向上5か年計画

各教科 道徳科 外国語活動 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする 各教科 道徳科 総合的な学習の時間並びに特別活動によって編成するものとする

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

表 2 家庭にミシンがあり, 家族 ( 自分を含む ) が使用している 37% 家庭にミシンはあるが, ほとんど使用していない 26% 家庭にミシンがない 37% 指導観 1 年生にとって, 中学校に入学して初めての被服製作題材である 小学校の家庭科でも布を用いた製作を行ってきているが, 授業後,

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

釜井(最終).jtd

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

家庭科における小中連携のための実態調査

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

商業科 ( 情報類型 ) で学習する商業科目 学年 単位 科目名 ( 単位数 ) 1 11 ビジネス基礎 (2) 簿記(3) 情報処理(3) ビジネス情報(2) 長商デパート(1) 財務会計 Ⅰ(2) 原価計算(2) ビジネス情報(2) マーケティング(2) 9 2 長商デパート (1) 3 プログ

Microsoft Word - 社会科

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

< F2D825295E28F958E9197BF A2E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Taro-H29sirabasu-kateika

「標準的な研修プログラム《

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

福祉科の指導法 単位数履修方法配当年次 4 R 2 年以上 科目コード EC3704 担当教員佐藤暢芳 ( 上 ) 赤塚俊治 ( 下 ) 2017 年 11 月 20 日までに履修登録し,2019 年 3 月までに単位修得してください 2014 年度までの入学者が履修登録可能です 科目の内容 福祉科

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

家庭における教育

(1) 自分の成長と家族について, 次の事項を指導する ア自分の成長を自覚することを通して, 家庭生活と家族の大切さに気付くこと (1) 自分の成長と家族 の評価規準に盛り込むべき事項 2 学年間の学習に見通しをもち, 自分の成長と家族に関心をもって学習活動に取り組み, 家庭生活と家族の大切さに気付

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に

Taro-自立活動とは

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

PowerPoint プレゼンテーション

具体的な場面を設定し 実際に整理 整頓の計画を立てることで 実生活に繋げていくことができる よう指導していきたい また 第 3 次には環境とのかかわりについても押さえ 広い視野で考えられ るようにしていきたい 3 題材の目標 身の回りの整理 整頓に関心をもち 気持ちよく過ごそうとする 家庭生活への関

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

③専門B.indd

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

untitled

芥川小学校5年家庭科 学習指導案

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

学校体育と幼児期運動指針の概要について

国語科学習指導案

第2学年1組 家庭科学習指導案

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

Taro-6学習指導案(事例①小学校

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

技術 家庭科学習指導案 安芸高田市立向原中学校指導者久保田美恵 1 日時平成 26 年 11 月 10 日 ( 月 ) 第 5 校時 (14:15~15:05) 2 場所 2 年教室 3 学年 学級第 2 学年男子 11 名女子 11 名計 22 名 4 題材名 食品の選択 小題材名 加工食品の選び

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

( 書式 ) 平成 0 年度東京都立練馬特別支援学校年間指導計画 4 ねらい () 作品製作を通して 裁縫道具を安全に使えるようになる () 作る喜びを体験する () 手元を見て活動に取り組める時間を増やす (4) 調理道具を教員と共に正しく使用することができる 時間 使用教科書ら くっく (S プ

< 自己と 事象 とのつながり> 題材との出会いの場面において, やってみたいという思いや, どのようになっているのかなどの知的欲求を刺激するように, 実際の小物や写真などを提示し, 自分の生活を豊かにする楽しい小物について具体的なイメージを完成予想図として描き表していく そうすることで, 事象 (

<4D F736F F D208FAC8A778D5A814589C692EB89C E814596EE93878E7793B188C4>

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

第4章 道徳

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

< F2D81798F8994C5817A89F090E081698FAC D91A5816A2E6A>

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

人間関係を深めるとともに, 児童が自己の生き方についての考えを深め, 家庭や地域社会との連携を図りながら, 集団宿泊活動やボランティア活動, 自然体験活動などの豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならない その際, 特に児童が基本的な生活習慣, 社会生活上の

Taro-C16紹介頁.jtd

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

高等学校学習指導要領解説・家庭編

算数でも 知識 (A) 問題 活用 (B) 問題とも 全領域で全国平均を上回りました A 問題では 14 問中 12 問が全国平均を上回り うち8 問が5ポイント以上上回りました 下回った2 問は 直径と円周の長さの関係理解 と 除法で表す2 量関係の理解 でした B 問題では 10 問中 9 問が

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

H30全国HP

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Microsoft Word - H27第5学年家庭科 評価規準(A4版).doc

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

教育 学びのイノベーション事業 ( 平成 23~25 年度 ) 総務省と連携し 一人一台の情報端末や電子黒板 無線 LAN 等が整備された環境の下で 教科指導や特別支援教育において ICT を効果的に活用して 子供たちが主体的に学習する 新たな学び を創造する実証研究を実施 小学校 (10 校 )

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

Microsoft PowerPoint - AR1(理科森田) [互換モード]

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

4 題材の指導 評価計画 ( 時間扱い ) 時評価規準数学習活動 関心 意欲 態度工夫 創造技能知識 理解 3 本時 / 衣服と社会生活 衣服と社会生活 目的に応じた着 衣服の社会生活上 とのかかわり とのかかわりに関 用や個性を生かす の機能について理解 心を持ち 時 場 着用について考え してい

(4) 調理実習 調理室の使い方 調理の基本 ( 調理操作 ) 食品を適切に扱い 調理させる ( 米 1) ご飯を炊く だし汁をとるなどの基本的調理操作理解し実習する 3 () 栄養素と食品の特徴食品の特徴でんふん ( 米 ) についてレシピノートの作成 米の種類についてレシピ帳にまとめる 4 5

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

2 生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査 児童生徒に対する調査 学校意欲 学習方法 学習環境 生活の諸側面等に関する調査 学校に対する調査 指導方法に関する取組や人的 物的な教育条件の整備の状況等に関する調査 2

Transcription:

日本とベトナムの家庭科教育の比較研究 - 義務教育を中心として - レー ガン ハー はじめに現在 発展途上国としてのベトナムはますます変化し 多くの分野でチャレンジできる新しい時代に進んでいる このような背景の下 子どもたち- 国の将来の力 -を育てる学校教育が何よりも期待されている 人間に技能だけではなく多くのことを求める社会の中で 子どもたちに一生懸命勉強させることだけでは十分ではなく どうやって自分の問題を解決し 他の人と共生し また自分のことだけを考えず他人に対しても思いやる心を持つという 生きる力 を訓練することも大切になってきている これまでのベトナムの教育では技能 知識が重視され 子どもたちが育ってきた しかし これからは技能 知識とともに 生活課題解決力 学校で学んだことを実生活に活かす行動力 他人との協力力が求められることになる すなわち 技能 知識のみならず 生徒たちの意欲 態度を高めさせることが必要となっているのである 現在 ベトナムの子供たちの自立力が弱くなっていることが指摘されている また 生活の中における自らの衣 食 住の問題を解決せず家族に依存しすぎていることも大きな問題となっている 激しく変化する社会において 生活を自立して営めるようにし 衣 食 住の基本的な技能 知識 価値を効果的に身につけることができる能力の教育が現在ベトナムの家庭科教育の抱えている悩みである このため 昭和 22 年から始まり 68 年の歴史を持っている日本の家庭科教育とベトナムの家庭科教育を比較し 日本の家庭科教育はどう行われているのか 特徴は何か さらに 日本の家庭科教育からどういうことが学べるかを調査し ベトナムの家庭科教育に活かすとともに現在まで残っている問題を解決し ベトナムの家庭科教育をより充実させることを目的として研究を行う 本研究では 義務教育の家庭科 を中心として 先行研究 文部科学省の学習指導要領など家庭科に関する文献を調査し まとめた 資料としては以下のものを用いた 1. グエン ミン ドゥォン他 工芸 6 ベトナム教育訓練省出版社 2014 2. 佐藤文子他 新しい技術 家庭家庭分野 東京書籍 2012 3. ドアン チー他 技術 4 5 ベトナム教育訓練省出版社 2014 4. 文部科学省 小学校学習指導要領解説家庭編 東洋館出版社 2015 5. 文部科学省 中学校学習指導要領解説技術 家庭編 教育図書 2008 6. 渡邊彩子他 新しい家庭 5 6 東京書籍 2014-95 -

これらの資料から 必要なデータを収集し 内容の分析を行った 1. 現在の日越両国における家庭科教育の実施状況 1.1 小学校における家庭科教育 1.1.1 実施状況 今日のような小学校の科目として 家庭科 が定着するまでには 長い時間を要した 明治 5 年においては小学校女子の 家庭科 は 手芸 ( 裁縫と行儀作法 ) であった 家庭科 技術 家庭科の現状と課題 改善の方向性 ( 検討素案 ) ( 文部科学省 ) によ れば 明治 24 年に 小学校教則大綱 により 裁縫 の教授内容が明確化された 大正 8 年 理科に含まれていた 家事 が独立し 高等小学校では 家事裁縫 が必修 家 事 が選択科目となり 昭和 22 年の新教科 家庭 の創設で 民主的な家族関係を根底 とした家庭建設者の教育を目指し 5 6 年の男女に履修させるようになったと言われてい る 同文書では 社会の変化や教育課題に対応して 目標と内容 授業時数などが改訂さ れ現在に至っていると述べられている 変化が多い日本の家庭科教育の歴史とは逆に ベトナムの家庭科教育の歴史には大きな変化が現れていない チャン バン チャイン著 越南共和国期における教育と教科書 ( 研究発展雑誌第 7 8 号 2014) によると ベトナムの小学校の家庭科分野は 1949 年から 1968 年まで 手芸 という科目を含め 教えられた 現在の家庭科分野は 技術 という科目に属し 小学校の 4 5 年次に行われている ここでは 日越両国の小学校における家庭科教育の基本的なことを調査し 表 1 にまとめた 表 1 日越両国の小学校における家庭科教育の実施状況 日本 ベトナム 教科名 家庭科 技術 ( 家庭科分野 ) 教科の目標 衣食住などに関する実践的 体験的な活動を通して 日常生活に必要な基礎的 基本的な知識及び技能を身に付けるとともに 家庭生活を大切にする心情をはぐくみ 家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育て 簡単な家事の道具を使えるようにさせる 簡単な家事の目標 やり方を理解させる 丁寧さ 器用さ 忍耐力を養成する 仕事に対する熱意を養い 自分の製作したものに愛着を持たせる る 学習する学年 小学校 5 6 年 小学校 4 5 年 授業時間数 小学校 5 年 60 時間単位 / 学年小学校 6 年 55 時間単位 / 学年 ( 一時間単位 :50 分 ) 小学校 4 年 18 時間単位 / 学年小学校 5 年 14 時間単位 / 学年 ( 一時間単位 :45 分 ) - 96 -

小学校 4 年 小学校 5 年 内容 A 家庭生活と家族 (1) 自分の成長と家族 (2) 家庭生活と仕事 (3) 家族や近隣の人々とのかかわり B 日常の食事と調理の基礎 (1) 食事の役割 (2) 栄養を考えた食事 (3) 調理の基礎 C 快適な衣服と住まい (1) 衣服の着用と手入れ (2) 快適な住まい方 (3) 生活に役立つ物の製作 D 身近な消費生活と環境 (1) 物や金銭の使い方と買物 (2) 環境に配慮した生活の工夫 第一章切り 縫い 刺繍の技術 1. 切り 縫い 刺繍の材料 道具 2. 線の通り布を切る 3. なみぬい 4. 布の二つの端をなみぬいでぬい合わせる 5. かがりぬい 6. かがりぬい 2 枚の布周りをぬいで合わせる 7. 本返しぬい 8. 自分で選ぶ製品を切り ぬい 刺繍する 第一章サービス技術 1.2 つ穴ボタン付け 2. x 字の刺繍 3. 家庭の調理 食事の道具 4. 調理の準備 5. 御飯を炊く 6. 野菜をゆでる 7. 盛り付け 片付け 8. 調理 食事の道具を洗う 9. 切り ぬい 刺繍または自分で選ぶ料理の調理 1.1.2 実施状況の比較先ずは目標から見ると 日本の小学校の家庭科教育は家庭生活を中心として技能だけではなく 心を育てることも目指しているが ベトナムの場合には 生活するための技能が重視され 子供の仕事に対する熱意を養うことが目標となっている 心を育てる というのは目標の 家庭生活を大切にする心情をはぐくむ という部分で現れている 小学校学習指導要領家庭編 によれば 家庭生活を大切にする心情をはぐくむということは 家族生活への関心を高め 衣食住を中心とした生活の営みを大切にしようとする意欲や態度をはぐくむことであると言われている このことは両国の小学校における家庭科教育の相違点となっている また 授業時間数もかなり違う 日本の家庭科教育を施行する時間は合計すると 115 時間で 32 時間しかないベトナムのほぼ 3.5 倍になっている さらに 総授業時数を調べると 日本の 5 6 年次の総授業時数は 1960 時間であり そのうち 家庭科の時数が 115 時間で およそ6% を占める 一方 ベトナムでは 4 5 年次の総授業時数が 1260 時間で 技術 ( 家庭分野 ) の時数は 32 時間で およそ 2.5% を占めるに過ぎない 以上のことから 日本はベトナムより家庭科教育を重視していることが分かる それぞれの学習項目が教科書の中でどのぐらいの割合を占めているのかを表 2 に示す - 97 -

表 2 教科書から見た各項目の学習量 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 家族生活と家族日本衣服住まい環境 食事裁縫消費生活 100% 80% 60% 40% 20% 0% 家族生活と家族衣服ベトナム住まい環境 食事裁縫消費生活 表 2から分かるように ベトナムでは食事と裁縫に注目して生徒たちを教育するのに対し 日本は食と裁縫だけではなく 環境 住まい 衣服 消費生活 家族生活と家族にも関心を寄せ 教育内容に加えてあると言える 新しい家庭 5 6 ( 東京書籍 pp.2-3) という教科書に示されているように 基礎技能と実践の内容は半分ずつに分けられ バランスが良いと思われるが ベトナムの 技術 4 と 技術 5 という教科書では 基礎技能と実践の割合が 1:3 になっており 実践を重視する傾向にある 先に述べたように 日本ではスキルの練習のみならず心を育てることも大事にしている このことは 家族生活と家族 と 環境 という項目の 自分の家族だけに関心を持つことのほかに 家族や近隣の人々とのかかわり 環境への関心も高めさせるという目標に現れている 積極的 - 98 -

に思いやりの心を育てる のように 道徳と関連づけていることが日本の家庭科教育の特徴と言えるであろう 以上述べてきた両国の違いの原因として 発展途上国のベトナムでは経済発展が第一優先で 教育が国に貢献でき 働ける人材を育てる願いを持ち 労働能力を訓練する目的で家庭科教育が実施されていることが挙げられる 一方 グローバル化がますます進んでいる日本においては 確かな学力 豊かな心 健やかな体の調和を重視する 生きる力 をはぐくむことがますます重要になっている 1 ため その課題を踏まえ 現在の家庭科教育を形成しているのである 1.2 中学校における家庭科教育 1.2.1 実施状況日本の中学校における家庭科教育は 明治 19 年から 裁縫 礼節 家政 ( 養生 住宅 什器 飲食 割烹 衣服 洗濯 理髪 出納 備役 応対 育児 看病 ) という家庭分野が女子教育として教えら始めたという 大正 10 年までは 戦時下の教育として 女子の 家庭科 が重視された 一番大きく変わったのは昭和 33 年の改訂 ( 昭和 37 年実施 ) で 教科名が 技術 家庭科 に改められ 内容が男子用 ( 技術 ) と女子用 ( 家庭 ) の構成になったことである 平成元年の改訂 ( 平成 5 年 ~13 年実施 ) では 男女共修になり 平成 10 年の改訂 ( 平成 14 年実施 ) では 構成が技術分野と家庭分野になっている チャン バン チャイン著 越南共和国期における教育と教科書 ( 研究発展雑誌第 7 8 号 2014) によれば ベトナムにおいては 1945 年から 1949 年までの間 女子用の 家事 育児 という科目が実施されたと述べられている 1949 年から 1958 年までは 裁縫 が加えられた また 1958 年から 1959 年までは 男子用の 手芸 と女子用の 家庭 育児 がはっきり分かれることになった 1971 年から 1972 年にかけて 男子用の 工 技 芸 と女子用の 家庭科 が必修科目として教えられ始めた 現在までに 教育改革を何度も経て 家庭分野と技術分野は 工芸 という科目に統一され 男女共修になった 日越両国の中学校における家庭科教育の基本的なことを表 3にまとめた 教科名教科の 表 3 日越両国の中学校における家庭科教育の実施状況 日本 家庭科 ( 家庭分野 ) 工芸 ( 家庭分野 ) 平成 20 年 9 月中学校指導要領解説技術 家庭編 ベトナム ベトナム司法省の教育法 1 小学校学習指導要領解説 - 家庭編 第一章総説文部科学省平成 20 年 8 月 - 99 -

目標 学習する学年授業時間数 内容 衣食住などに関する実践的 体験的な学習活動を通して 生活の自立に必要な基礎的 基本的な知識及び技術を習得するとともに 家庭の機能について理解を深め これからの生活を展望して 課題をもって生活をよりよくしようとする能力と態度を育てる 中学校各年 総計 :88 時間単位 ( 一時間単位 :50 分 ) A 家族 家庭と子どもの成長 (1) 自分の成長と家族 (2) 家庭と家族関係 (3) 幼児の生活と家族 B 食生活と自立 (1) 中学生の食生活と栄養 (2) 日常食の献立と食品の選び方 (3) 日常食の調理と地域の食文化 C 衣生活 住生活と自立 (1) 衣服の選択と手入 (2) 住居の機能と住まい方 (3) 衣生活 住生活などの生活の工夫 D 身近な消費生活と環境 (1) 家庭生活と消費 (2) 家庭生活と環境 中学校教育は小学校で学習した内容を固め 発展させ 技術についての知識が分かるようにさせなければならない 中学校 1 年 総計 :70 時間単位 ( 一時間単位 :45 分 ) 第一章家庭の衣生活 1 衣服用によく使われる布の種類 2 衣服の選び方 3 実習 : 服の選択 4 衣服の使用 取り扱い方製品を縫う 5 実習 : 基本的な縫い方の練習 6 実習 : 赤ちゃんの手袋の作り方 7 実習 : 枕カバーの作り方第二章住まいの飾り方 8 室内空間の整理 9 実習 : 室内空間の整理 10 住まいの整理 整とん 11 物での住まいの飾り 12 盆栽 花などによる住まいの飾り 13 フラワーアレンジメント 14 実習 : フラワーアレンジメント第三章家庭の調理 15 バランスをとる基礎 16 食品衛生 17 栄養素を守れる調理のし方 18 食品の調理のし方熱を使わない料理の作り方 19 実習 : サラダを作る 20 実習 : 空芯采サラダを作る 21 食事の計画 22 食事の計画の作り方 23 実習 : 献立を作る 24 実習 : 野菜の盛り付け第四章家計 25 家族の収入 - 100 -

26 家計 27 実習 : 家計 1.2.2 実施状況の比較 中学校学習指導要領解説技術 家庭科 (p.38) に掲載されているように 家庭分野の学習の狙いは 自立 と 問題解決 である 小学校の家庭科は子供が家族の一員として自覚できることを求めるが 中学校になると 自覚の土台からより知識 技能を実践できるように身に付け 自分の家庭生活だけではなく 地域社会を支えることも目標としている また 同書には 家庭分野の学習は 小学校の家庭科学習を基盤として発展させるものであり その連携性と系統性を重視しながら指導することが大切だと述べられている ほぼ同じ意味で 小学校で学習した内容を固める ということはベトナム司法省の教育法に書かれており 工芸 ( 家庭分野 ) を含め中学校の各科目はその内容を指導要領として学習されている つまり 自立 と 問題解決 を目指す日本の中学校の家庭科教育であっても 小学校からの 心を育てる 方針を離れておらず ベトナムにおいても小学校の家庭科教育の 仕事に対する熱意 をより高めることを目指しているのである 学習する学年を見ても はっきりとした違いがある 日本は中学校各学年で 技術 家庭科 を学ぶが ベトナムの場合は中学校の 1 年次だけ学び 中学校の 2 3 4 年次では技術分野に入る すなわち 日本のように家庭分野と技術分野を同時に実施する代わりに ベトナムでは中学校 1 年次に家庭分野を済ましている 確かに同時に教えるか別々に教えるかはその国の状況 教育系統など様々な要素から影響を受けるので 一概にどちらの方が効果があるとは言えないが 中学校在籍中に技術と家庭科を同時に教える方がはっきりと教育の連続性を表し 生徒たちに関心を持たせることができるのではないだろうか 小学校の場合と違い 日越両国の中学校の家庭科分野の時間数には大きな違いがない しかし 両者の学習する内容はかなり違う 日本では中学校 3 年間で 88 時間を学習するが ベトナムでは中学校一年次に家庭分野の 70 時間を学習する 日本よりベトナムの方が知識 技能量のプレシャーが高いと指摘される所以である それぞれの学習項目が教科書の中でどのぐらいの割合を占めているのかを表 4に示す - 101 -

表 4 教科書から見た各項目の学習量 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% 日本家族 家庭子供の成長食事裁縫衣生活住生活消費生活環境 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 0% ベトナム家族 家庭子供の成長食事裁縫衣生活住生活 内容について言えば 日本では 子供の成長 を新しい内容として加えており ベトナムも 住生活 と 消費生活 を加えている 先に述べたように 日本の中学校の家庭科は 自立 と 問題解決 を中心として行うが 新しいポイントは全部が家族や地域社会との連携に重きを置き 施行していることである 子供の成長 と 地域とのかかわり を教えることは生徒たちに現在の少子化 高齢化社会への意識を高めさせるだろう それに 栄養 調理などを勉強させるだけではなく 生徒たちに地域の食文化 - 102 -

への関心を持たせることにもなる これらのことによって 日本の家庭科教育は社会の広い範囲にまで影響を与えることになり 問題解決力を一層高めるだけではなく 広さにおいても深さにおいても発展していくことになる ベトナムの中学校の家庭科では 総学習量の約 40% を使い 実習を行うことになっている それはベトナムの家庭科教育がまだ技能を中心として行われていることを示している 日本との相違点は住生活について教える割合が高いということであり 快適な住まいを整えることのほかに 住まいの美にも関心を寄せ 住まいの飾り方も主要な教授内容となっている 家庭科に美学的な内容を含めることはかなりクリエーティブなことだと言われるが 重要なことであると筆者は考える 実習時間が多いということは実用性を重視しているということであり ベトナムでは生徒たちに実生活に即したこと学習させ それを実践させる方針を採っていると言える 日越両国に共通することは 両者とも小学校の家庭科を土台として中学校の家庭科教育を発展させようとしていることである 教育範囲の拡大や 社会への適応という考え方は両国の中学校における家庭科教育を構成する主要な要素になっている 2 日越両国の家庭科教育の課題 2.1 日本において家庭科 技術 家庭科の現状は 改善の方向性( 検討素案 ) によると 次のような点が課題であると指摘されている 学習した知識や技術などが実生活で十分生かされていない 子どもたちが自己と家庭 家庭と社会とのつながりに目を向け 生涯の見通しをもってよりよい生活を追求できる実践力を身に付けること 少子高齢化や家庭の機能が十分に果たされていない状況から 家庭の在り方や家族の人間関係や子育てについての学習が必要 食生活の乱れや消費者トラブルの増加などから 食育や消費者教育の充実が課題 内藤道子他著 生活の自立と創造を育む家庭科教育 ( 家政教育社 2000 年 pp.44-46) によると 家庭生活を学習の対象とする家庭科 技術 家庭科であるが 学習者である子供たちは 家庭の仕事を経験することが少なく 家庭生活を意識しないまま日常生活を過ごしていることが多いと言う また 子供たちの生活実態として 生活経験が少なく 人間関係を結ぶ能力が低いため 生活者としての存在感が薄いと言われる このように学習した知識や技術などが実生活で十分生かされていない原因は 学習と生活との結び付きが弱いということにある 授業を通じて どうやって教材にある知識や技術などを実生活と結び付け 生徒たちが自分自身の家庭生活で実践できるように考えさせるのかは 家庭科教育の大きな課題とであると思われる - 103 -

少子高齢化社会という背景を持つ現在においては 子どもたちに自己と家庭 家庭と社会とのつながりに目を向けさせるという家庭科教育の目的を達成することは今後ますます難しくなっていくだろう 人生経験がまだ少ない生徒たちに現在暮らしている社会の状況を意識させ 幼児や高齢者への関心を深めさせ 家族だけではなく社会に対する自分の役割を気付かせることが非常に必要となっている 先進国の日本においては 食生活と消費生活が極めて便利で 選択も数えきれないほど多いと言われ 食育や消費者教育の充実を図ることは難しくなってきている このような社会で 新鮮な食べ物の選び方や栄養など基礎的なことだけを食育で教えることは 十分とは言えず また 生鮮食品と加工食品 ファーストフードとスローフードについての知識や 食品に入る添加物に関する知識などを身に付けさせ 食生活の乱れが自分自身の家庭の食生活に悪い影響を与えないようにさせることも現在の家庭科教育の課題である また 近年消費生活も急激に変化してきている 輸入製品の選び方 テレビショッピング ネットショッピングの安全性などの最近出てきた新しい消費上の問題も教える内容に加えるべきだと思われる 2.2 ベトナムにおいて日越両国の中学校における家庭科教育の実施状況から見ると ベトナムの家庭科教育には次に挙げる 3 つの大きな課題があることが分かる 現在の男女共修に合わない内容が含まれている 住生活が重視されていない 家庭分野は技術 ( 小学校 ) 工芸( 中学校 ) の中の一つの内容にすぎず 家庭科の本質を勉強するより家庭生活を送るための技能の教授に偏っている 従って 生徒たちも知識や技能を習得するところで止まり 実生活への実践力が低いと言える 1975 年から現在までベトナムでは同じ系統の教科書が使われ 教育系統も統一されている 家庭科教育も以前の男女別学から男女共修になった 男女共修に合った教科書の内容を作成することは簡単ではないと思われる 先に述べたように 元々の家庭科教育は女子のための教育であり こういう教育を男子にも合う教育に変えることは時間も 手間も多くかかるようである 例えば 小学校の技術 ( 家庭分野 ) における 刺繍 の内容や中学校の工芸 ( 家庭分野 ) における フラワーアレンジメント という内容は女子には合うが 男子には合わない また 日本のように地震が多い国は地震対策の住生活の整理はしっかりしないといけないが 地震があまり起こらないベトナムでは 室内空間を整理する時にそのようなことを気にしなくてもいい しかし 田舎にあるベトナムの伝統的な住宅には様々な危険が潜在している 伝統的な住宅には井戸や池もあり 生徒たちに用心させないと 事故に遭うかもしれない - 104 -

小学校から中学校まで 仕事に対する熱意 を中心として家庭科教育を行っているベトナムでは実際に仕事ができるように多くの技能を生徒たちに身に付けさせている しかし 知識 技能の量は多いが 実践で生かせる割合はかなり低いと言われる それは 教育の内容がかなり古いため 今日の絶えず変化している社会においては 高い効果があげられないからだ 社会の要求に合わせて 家庭科の目標を 仕事 から 生きる力 にまで広げ 生徒たちを指導すればよりよい教育になるのではないだろうか 3 ベトナムの家庭科教育への提言日本の家庭科教育を参考に ベトナムの家庭科教育に対して次のような提言を行いたい 心を育てる ということは昔から今まで変わらず 道徳 という科目の目標なので 家庭分野を教える時 道徳 とのつながりはほとんどない それはベトナムの家庭科教育の欠点と考えられる なぜならば 家庭科教育の基本的な目的は 家庭生活をよりよくする ことであるので 生徒たちに先ず家族を大切にすることを教えると同時に家庭における自分の役割を考えさせ 自分の家庭と地域の関係などを理解させないと どんなに勉強しても効果が出てこないからだ そのため 仕事 を重視するベトナムの家庭科教育も社会に貢献できるための労働力を養成する前に 先ず生徒たちの心を育てるべきではないだろうか 社会に貢献できるまで 自分の家庭生活の質を高められるようにすることが重要である 自分の家庭生活の質を高めるには 家庭生活の問題を解決する力だけではなく 環境を大切にする心や他の人への思いやりも必要になる 技術的なことを教えるだけではなく 心を育てる教育も行えば より高度な人材を養成できるのではないだろうか 内容が 対象となる生徒や地域状況に合わない場合は 現状に合わせて柔軟に対応することも必要だと思われる 例を挙げれば 刺繍 の代わりに 日常生活に即応できる普段の裁縫教育を実施することとか フラワーアレンジメントを教えるよりも住宅を飾るための物作りなどを指導したりすることである また 地域の状況を判断し 田舎にある学校なら指導計画に伝統的な住宅のことも入れ 都会にある学校なら都会に特有な狭いアパートのことも住生活の学習項目に加えるべきである 学習する時に 家族とのつながり 家族の世話 環境への配慮なども質問形式として生徒たちに考えさせれば 少しずつ 心を育む こともできるだろう 時代にもう合わない教科書の改革はなかなか難しいが 生徒たちが効果的に家庭科を勉強できるように 教師たちが適切な学習環境を作ることも大切であろう 他には 定期的に評価するために生徒たちの意見を求めるアンケート調査も必要だ そうすれば 教育の課題がはっきり分かるようになり 家庭科教育をより発展させることができるだろう おわりに本稿では 日越両国における家庭科教育に着目し 学習指導要領 先行研究などを調査 - 105 -

しながら 日越両国の家庭科教育の比較研究 を行った 本研究を通じ 両国の家庭科教育の特徴が分かってきた 両国の家庭科教育がこれまで実践してきたことだけではなく 解決すべき課題も分かってきた また 日本の家庭科教育から学ぶべきことをまとめ 今後のベトナムの家庭科教育に生かすための方向を一言提案することができた 一方で 本研究ではまだ取り組めていないこともある まず 実際の調査データが少なく 資料はほとんどが先行研究から取り出した 時間的な制約のため アンケート調査を行えなかったが アンケート調査が実施できるならば より客観的な研究結果を得ることができると考える また 本研究では日越両国の家庭科教育の内容を重視してきたが 大要しか説明できなかったので 内容の詳細まで分析できていない 次の研究では より詳細なデータを収集し より教育的な意義のある研究に取り組みたいと思う 参考文献 1. グエン ミン ドゥン他 工芸 6 ベトナム教育訓練省出版社 2014 2. 佐藤文子他 新しい技術 家庭家庭分野 東京書籍 2012 3. チャン バン チャイン 越南共和国期における教育と教科書 研究発展雑誌第 7 8 号 2014 4. ドアン チー他 技術 4 5 ベトナム教育訓練省出版社 2014 5. 内藤道子他 生活の自立と創造を育む家庭科教育 家政教育社 2000 6. ベトナム司法省 ベトナム教育法 ベトナム司法省ウェブサイト 2005 7. 文部科学省 家庭科 技術 家庭科の現状と課題 改善の方向性( 検討素案 ) 文部科学省のウェブサイト 2007 8. 文部科学省 我が国の教育経験について家庭科教育我が国の家庭科教育の経験と特徴 文部科学省のウェブサイト 2002 9. 文部科学省 小学校学習指導要領解説家庭編 東洋館出版社 2015 10. 文部科学省 中学校学習指導要領解説技術 家庭編 教育図書 2008 11. 渡邊彩子他 新しい家庭 5 6 東京書籍 2014-106 -