平成23年度「食肉の生食等に関する実態調査委託」報告書概要

Similar documents
(案)

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

Microsoft Word - Q&A(セット).docx

Microsoft Word - QA通知0928.doc

年次別 主な病原体別の食中毒事件数の推移 * 腸管出血性大腸菌を含む

PowerPoint プレゼンテーション

資料 1( 参考 ) 口コミサイト インフルエンサーマーケティングに関するアンケート結果 2018 年 9 月 19 日

youkou

の差については確認できないが 一般的に定温で流通している弁当の管理方法等についてアンケートにより調査した その結果 大部分の事業者が管理温度の設定理由として JAS 規格と同様に食味等の品質の低下及び微生物の繁殖を抑えることを挙げ 許容差は JAS 規格と同様に ±2 としていた また 温度の測定方

(*) ノロウイルス : 冬期に流行する人の感染性胃腸炎の原因ウィルスで 調理従事者がノロウイルスに感染していた場合に その人を介してノロウイルスに汚染された食品を食べたり または汚染されていた二枚貝を 生あるいは十分に加熱調理しないで食べることにより食中毒を起こす ( イ ) サルモネラ * 食中

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 食中毒って何?

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

PRESS RELEASE < 報道関係各位 > 2019 年 7 月 18 日 株式会社ジェーシービー < キャッシュレス決済に関する調査 > 6 割の人が週に 1 回以上キャッシュレス決済を利用 2 人に 1 人は キャッシュレスが使えないと来店意欲が減少! 会計担当者の 8 割は少額でもキャッ

HACCP-tohu

世論調査報告書

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

食品表示基準における販売形態ごとの適用範囲について

活動結果のまとめ 調査活動報告 1 調査票 1 2 調査票 2 3 生食用食肉に関する調査 名古屋市へのご意見等 ( 食の安全 安心情報シート ) 2

平成22年度

モバイル違法実態調査2008

総務省 放送事業の基盤強化に関する検討分科会 資料 4-4 ラジオ受信機 聴取状況に関するアンケート調査結果 ( 速報版 ) 2019 年 3 月 27 日 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. 本資料は 総務省からの ( 平成 30 年

滋賀県のHACCP推進の取組み

平成 31 年度新宿区食品衛生監視指導計画案に対する意見募集結果について 1 意見募集期間 平成 31 年 1 月 25 日 ( 金 ) から 2 月 8 日 ( 金 ) まで 2 実施方法 (1) 平成 31 年 1 月 25 日号広報しんじゅく及びホームページへ意見募集案内を掲載 (2) 衛生課

<4D F736F F F696E74202D20345F87408DC58BDF82CC C594AD90B68FF38BB58E9697E182C98A7782D4838A E82CC82C282AB82A082A295FB2E707074>

<4D F736F F D205B46696E616C5D E815B836C F C F82C98AD682B782E992B28DB88CB48D652E646F63>

H24/08/00

街頭相談アンケート結果 ( 概要 ) 食肉の生食の実態及び知識等を把握するため 東京都食品衛生協会が設置した食品衛生街頭相談所 において 来所者へのアンケート調査を実施した 1 調査日時及び場所 (1) 平成 23 年 8 月 5 日 府中市商工まつり ( 大國魂神社境内 ) (2) 平成 23 年

観光・サービス分科会 本編

<4D F736F F D D893A182B382F1817A CC89C68E968EC091D492B28DB E414C816A2E646F63>

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

前問で 知っているが使っていない と回答した方に 今後格安スマホを利用したいと思うかについて聞いたところ 利用したい ( とても利用したい + どちらかというと利用したい ) は合わせて 33.3% 利用したくない( 全く利用したくない + どちらかというと利用したくない ) の合計が 32.% と

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

FastaskReport

平成 30 年東京都食中毒発生状況 ( 速報値 ) 平成 30 年 8 月 31 日現在 8 月末までの都内の食中毒の発生状況が 東京都から公表されました 昨年と比較すると 件数では 30% 増 患者数では 46% 減となっています 最近 10 年間の平均と比較すると 患者数はほぼ同じですが発生件数

PowerPoint Presentation

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

れよりも小さくなっている 大阪 で1位となっ の1位もやはりすき焼きで76.0 たキムチ鍋 チゲ Q3 地域別みると近畿 30.2 中 と全体の平均値よりも高い割合と 鍋 である 厳し すき焼き 国 35.7 四国 34.6 と西日 なった 2位は58.7 のしゃぶし い冬の環境も影

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

「大学生に対するクレジットカードに 関するアンケート(平成27年度) 〔マイナビ調査〕」結果

不要品を売買する頻度について 20 代は 3 カ月に一 他のは 数年に一 が最も高い結果に不要品 ( 中古品 を売買する頻度について聞いたところ 数年に (33.3% が高く 半年に (7.5% 3 カ月に (4.5% が続いた 30 代から 60 代では 数年に が最も高いのに対して 20 代のみ

実施した人で挙式とは別の日に結婚記念の写真撮影 ( 前撮り 後撮り ) を行ったかについて聞いたところ 写真撮影を実施した人は約 9 割という結果になった 撮影場所については 挙式 ( もしくは披露宴をされた方は披露宴会場 ) と同じ場所で撮影した という回答が 76.1% と大半を占めた また 挙

牛乳・乳製品の市場調査及び日本製乳製品に関する調査~香港編~

2. 調査の結果の概要 雲仙市訪問の目的 を 1 観光 2 仕事 3 帰省 4 その他 の項目で聞いた 観光 が 75.9% で最も多く 次いで その他 17.3% 仕事 4.4% 帰省 2.4% である 同伴者対象者 を 1 一人旅 2 家族旅行 3 友人 知人との旅行 4 団体旅行 ( 職場 地

ICAC2012 記録集5-9.indd

食育に関する意識調査の結果について ( 速報 ) 基本目標 1 毎日きちんと朝ごはんを食べます 規則正しい生活を心がけ, 毎日朝ごはんをしっかり食べて充実した 1 日を過ごす 1 朝ごはんを毎日食べる人の割合 (1) 一般問 6 朝食を食べていますか ( は1つだけ) 0% 10% 20% 30%

バレンタインデーのプレゼントにかける予算は増加傾向 中でも 女性の友人 への予算の平均は 33 円増加バレンタインデーのプレゼントにかける予算について プレゼントを渡す相手別に見たところ パートナー 思いを寄せている相手 への予算は 2 が最も多い一方 配偶者以外の家族 会社 取引先や男性の友人など

2005 年ファイル交換ソフト利用実態調査結果の概要 2005 年 5 月 31 日 目次 調査方法...2 ファイル交換ソフトの利用者数の実態 ファイル交換ソフトの利用率とその変化 ファイル交換ソフトの利用者数とその変化...5 ファイル交換の実態 利用されてい

PowerPoint プレゼンテーション

ニュースリリース 平成 3 1 年 3 月 2 8 日 消費者動向調査 : 軽減税率 株式会社日本政策金融公庫 消費税の 軽減税率制度 消費者の受け止め方を調査 ~ 約 7 割の消費者が制度を認知認知 制度運用には わかりやすさ を求める ~ < 平成 31 年 1 月消費者動向調査 > 日本政策金

 

ボランティア行動等実態調査【速報】

< AF82A282D182E582A4955C8E F6C31392E6169>

る 頼りがいがある 優しい 賢い 厳格である と変わらなかったが 上位 2 項目の 尊敬できる 頼りがいがある においては理想と現実で共に 2.2 ポイントの差が生じた ( 優しい =3.6% 賢い =5.8% 厳格である =2.9%) 理想の父親としてイメージする芸能人は 所ジョージ がトップとな

FastaskReport

平成30年版高齢社会白書(全体版)

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF E9E8E96292E646F6378>

食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について ( 平成 25 年 8 月実施 ) の結果 ( 概要 ) 食品安全委員会は 食品の安全性について また 食品安全委員会のリスク評価や食品安全行政について一定の理解を可能とする科学的知識を有する者 ( 大学等で食品に関係の深い学問を履修した

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

10. 全体の流れ ( 参加者 ) < 参加者 > < 起案者 > 起案者にて日程調整の有無 あり Ⅰ. 起案者が参加者の日程調整をしたうえで 会議の予約を行う場合退院カンファレンスの判断 なし 1 カンファレンス内容を確認 回答 起案者より会議案内のメールを受信 院内スタッフの予定確認 カンファレ

PowerPoint プレゼンテーション

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀


<4D F736F F D C CA94CC ED292B28DB88C8B89CA8DC58F4994C5>

プローブ情報を活用した 通れたマップ 実証実験アンケート調査結果 ( 速報版 ) 2018 年 3 月 14 日 ( 水 ) 政策統括官付 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism アンケート結果 ( 車いす使用者の 通れたマップ

図 Ⅳ 1-1 茨城県青少年の健全育成等に関する条例 の認知度 ( 地域別, 市郡別, 性別, 性 年齢別, 職業別 ) 条例の名称, 条例の内容とも知っている n 条例の名称は知っているが, 内容は知らない 条例の名称, 条例の内容とも知らない 無回答 知っている 計 県北 (268) 12.3

調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

問 2-1. 同伴者対象者 選択肢 11 人旅 2 家族旅行 3 友人 知人との旅行 4 団体旅行 ( 職場 地域 ) 誰と来たか n = 487 一人旅 7.0 ( 職場 地域 ) 15.4 家族旅行 40.5 友人 知人 37.2 家族旅行が 39% で最も多く 次いで友人 知人が 35.8%

Microsoft Word - プレス091117MDRI _1_

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

Microsoft Word - Ł¶‘Í.doc

(Microsoft PowerPoint \220H\222\206\223\305\201i\220H\210\300\210\317\201j)

排尿トラブルに関する調査 結果報告書

調査概要 調査名 : おせち料理と正月に関する意識調査 調査方法 :WEB モニターによるアンケート 対象 :20~60 歳代男女 実施期間 : 平成 27 年 10 月 9 日 ~10 月 12 日 サンプル数 :1,000 人 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 女性 100 人

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

在人口率1 滞滞在人口率 (1) 滞在人口率の機能と目的 滞在人口率では 当該自治体の実際の人口に対して 月間平均で何倍の滞在人口が来ているかを把握することで 地域活性化の指標として活用することができます 滞在人口率を平日のみの月間平均で見れば おおむね 買い物客や通勤者 通学者などをどれだけ域外か

ニュースリリース

杉戸町高齢者実態調査

2 お好み焼は約半数が 家庭で作る派 お店派 は約 4 割 1 年以内に食べたことのあるお好み焼 についての問い ( 複数選択 ) において 家庭で作る関西お好み焼 を選んだ人が約半数の 55.5% 次いで多かったのが お好み焼店などの外食店で食べるお好み焼( 持ち帰り含む ) ( 以下 お店 )

目次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の対象 3 3. 調査の方法 3 4. 調査の内容 3 5. 回答者の属性 3 第 2 章調査の結果 1. 結果の概要 6 2. 結果の詳細 6 (1) 自動車ユーザーの自動車リサイクルについての理解状況 6 (2) 自動車購入時における自

携帯電話・インターネットの利用に関する月例調査(2012年7月度)

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

2013年1月25日

Microsoft Word - 座談会「小泉政治」.doc

<4D F736F F D2091E63489F A904D97708DFB8E718DC58F49205F315F2E646F63>

ごみ減量化 資源化に関する 市民アンケート結果 ( 項目別分析 ) 平成 27 年 (2015 年 )12 月 資源循環部

調査概要 調査対象 : 一都三県に在住する GF シニアデータベース 有効回答件数 :572 件 標本抽出法 :GF RTD( ランダム テレフォンナンバー ダイアリング ) 方式 調査方法 : アウトバウンド IVR による電話調査 調査時期 : 平成 22 年 11 月 29 日 ( 月 )18

<4D F736F F F696E74202D208D9197A789718CA E9197BF97708CDC8F5C8C4E462E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF322D B83678C8B89CA816995CA8DFB816A2E >

2

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

3 地域コミュニティ活動について 地域コミュニティ活動 への参加について よく参加している 時々参加している とい う回答は 55.4% となりました また 参加したことはない と回答された方以外を対象に 地域コミュニティ団体の課題と 思うもの を尋ねたところ 回答が多かったものは 以下のとおりです

インターネット利用に関する意識・実態調査報告書

Microsoft Word - CMR1_㇬ㅳ検診

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

Transcription:

資料 平成 3 年度 食肉の生食等に関する実態調査委託 報告書概要 1 目的食肉の生食等に関する現在の都民の意識を調査し 平成 0 年度に本委員会で行った調査結果と比較するとともに 飲食店で提供されている食肉メニュー等の実態を調査することで 今後の更なる普及啓発活動の参考に資する 消費者の食肉の生食に関する意識調査 (1) 調査方法 1 対象と方法対象は 0 歳以上の都民 1,000 人で 東京都の人口統計に基づき 男女別 年代別 (10 歳刻み ) の割付を行い Webモニターアンケート調査を実施した 期間平成 4 年 3 月 9 日から平成 4 年 3 月 15 日まで () 調査結果 1 回答者の属性表 1 1 性別 年代 0 代 30 代 40 代 50 代 60 歳以上合計男性 108(11%) 15(13%) 95(10%) 98(10%) 83(8%) 509(51%) 女性 100(10%) 118(1%) 89(9%) 95(10%) 89(9%) 491(49%) 合計 08(1%) 43(4%) 184(18%) 193(19%) 17(17%) 1000(100%) 調査結果食肉を生で食べることはあるかを尋ねたところ よく食べる たまに食べる と回答した人の合計は86 人 (9%) 以前は食べていたがやめた は314 人 (31%) であった ( 図 1 1) 平成 0 年度調査では 直近 3ヶ月以内に 食肉を生で食べた 人は403 人 (40%) であった ( 図 1 ) 58(6%) 8(3%) 314(31%) 39(39%) 8(1%) 0% 0% 40% 60% 80% 100% よく食べるたまに食べる以前は食べていたがやめた生で食べたことはないその他 n=1,000 図 1 1 食肉を生で食べることはあるか (n=1,000)(h3 年度 ) 403(40%) 597(60%) はいいいえ 0% 0% 40% 60% 80% 100% n=1,000 図 1 3 ヶ月以内に食肉を生で食べたか (n=1,000)(h0 年度 )

週に 1~ 回程度, 46(16%) 月に ~3 回程度, 30(10%) それ以上, 9(3%) 月に 1 回程度, 7( 5%) 1 回だけ, 19(45%) n=86 図 1 3 3 ヶ月以内に食肉を生で食べた回数 (n=86) (H3 年度 ) (n は食肉を生で よく食べる たまに食べる 人の合計 ) 食肉を生で よく食べる たまに 食べる と回答した人に 直近 3 ヶ月以 内に食肉を生で食べた回数を尋ねた ところ 3 ヶ月以内に 1 回だけ が 19 人 (45%) 月に 1 回程度 が 7 人 (5%) であった ( 図 1 3) また よく食べるメニューを複数回 答で尋ねたところ 牛肉のユッケ タルタルステーキ が 86 人中 11 人で 最も多かった 平成 0 年度調査でも 牛肉のユッケ タルタルステーキ が 403 人中 19 人と最も多かった 今回 の調査時点で規格基準が設定されて いた牛肉の生食メニューである 牛肉のユッケ タルタルステーキ 牛肉のたたき は喫食の人数は減少していた ( 図 1 4) 0 50 100 150 00 50 ( 人 ) 鶏肉の刺身 54 66 とりわさ 鶏のたたき 81 114 レバー 砂肝など鶏の内臓肉の刺身 67 94 牛肉のユッケ タルタルステーキ 11 19 牛肉のたたき 9 143 牛レバーの刺身 79 95 レバー以外の牛の内臓肉の刺身 9 38 馬肉の刺身 114 133 豚肉の刺身 3 豚レバーの刺身その他特に決まっていない 8 14 10 5 40 H3 年度 (n=86) H0 年度 (n=403) 図 1 4 よく食べるメニュー (H3 年度 :n=86,h0 年度 :n=403)( 複数回答 ) (H3 年度の n は食肉を生で よく食べる たまに食べる 人の合計 H0 年度は 3 ヶ月以内に食肉を生で 食べた 人 ) 食肉を生で 以前は食べていたがやめた人 にその理由を尋ねたところ 食中毒の 危険性があることを知ったから が 18 人 (58%) で最も多く 次いで メニューからな くなったから が 58 人 (18%) であった ( 図 1 5) 食肉を生で食べると食中毒が起こる 可能性があることをこれまでに知っていたかを尋ねたところ 知っていた が 655 人 (66%) であった 平成 0 年度調査では 知っていた は 340 人 (34%) であった ( 図 1 6)

その他, 16(5%) 家族 友人からやめるように言われたから, 8(3%) 食肉を生で食べて体調不良を起こしたことがあるから, 11(4%) メニューからなくなったから, 58(18%) わからない, 15(5%) おいしいと思わなかった, 4(8%) 食中毒の危険性があることを知ったから, 18(58%) n=314 図 1 5 食肉を生で食べることをやめた理由 (n=314) (n は食肉を生で 以前は食べていたがやめた 人 ) 平成 0 年度に比べ 食肉の生食のリスクがより知られていた 食肉を生で食べたことが原因である食中毒は 食肉の鮮度に係わらず発生することがあることを知っていたかを尋ねたところ 聞いたことはあるが 詳しくは知らない が58 人 (53%) で最も多く 次いで よく知っていた が86 人 (9%) であった 平成 0 年度調査では 初めて聞いた が440 人 (44%) で最も多く 続いて 聞いたことはあるが 詳しくは知らない が378 人 (38%) よく知っていた が16 人 (13%) であった ( 図 1 7) 0% 0% 40% 60% 80% 100% 知っていた H3 年度 (n=1,000) 655(66%) 50(5%) 77(8%) 18(%) 食肉の種類 部位によっては知っていた 知らなかった H0 年度 (n=1,000) 340(34%) 405(41%) 36(4%) 19(%) わからない 図 1 6 食肉を生で食べると食中毒が起こる可能性があることを知っていた (H3 年度 :n=1,000 H0 年度 :n=1,000) 0% 0% 40% 60% 80% 100% H3 年度 (n=1,000) 86(9%) 58(53%) 156(16%) 30(3%) よく知っていた 聞いたことはあるが 詳しくは知らない初めて聞いた H0 年度 (n=1,000) 16(13%) 378(38%) 440(44%) 56(6%) わからない 図 1 7 食肉の生食が原因の食中毒は 食肉の鮮度に係わらず発生する可能性があることを知っていたか (H3 年度 :n=1,000 H0 年度 :n=1,000) また 生食用食肉に基準ができたことを知っているかを尋ねたところ 知っている が566 人 (57%) であった ( 図 1 8) 食肉を生で食べることにより食中毒が発生する可能性があることが消費者に知られるようになったが 食肉の鮮度に係わらず食中毒は起こることや 生食用食肉の規格基準に関することなど 食肉の生食による食中毒発生防止のための知識をさらに浸透させる必要がある

使用しない, 03(0%) 知らない, 434(43%) 知っている, 566(57%) 使用する, 797(80%) n=1,000 図 1 8 生食用食肉に基準ができたことを知っているか (n=1,000) n=1,000 図 1 9 食肉を焼く際のトング等の使用の有無 (n=1,000) 特に理由はない, 41(0%) その他, 1(3%) 家族 友人に使用するように言われて, 39(5%) 特に理由はない, 173(%) 一緒に食べている人が使用しているから, 15(7%) 食中毒の危険性があるから, 349(44%) n=797 図 1 10 トング等を使用する理由 (n=797) (n は食肉を焼く際にトング等を 使用する 人 ) その他, (1%) 一緒に食べている人が使用していないから, 4(1%) これまでも食中毒になったことがないから, 13(6%) また 食肉を焼く際にトングや専用の箸を使用するかどうかを尋ねたところ 使用す る が 797 人 (80%) であった ( 図 1 9) 使用する 人にその理由を尋ねたところ 食 中毒の危険性があるから が 349 人 (44%) で最も多く ( 図 1 10) 使用しない では 持 ち替えるのが面倒だから が 13 人 (61%) で最も多かった ( 図 1 11) 食肉による食中毒発 生防止のため 都は食肉を焼く際にトングや専用の箸を使用することを勧めてきたが 使 用しない人は 割であり 引き続きの普及啓発が必要である 持ち替えるのが面倒だから, 13(61%) n=03 図 1 11 トング等を使用しない理由 (n=03) (n は食肉を焼く際にトング等を 使用しない 人 ) 3 飲食店従業者の食肉の生食に関する意識調査 (1) 調査方法 1 対象と方法対象は 平成 3 年 10 月 1 日以降に食肉を扱う飲食店に勤務している又は勤務していた 0 歳以上の都民 500 人で Webモニターアンケート調査を実施した 期間平成 4 年 3 月 8 日から平成 4 年 3 月 15 日まで () 調査結果 1 回答者の属性

表 1 性別 平成 3 年 10 月 1 日以前の勤務状況 勤務していた勤務していなかった 合計 男性 175(35%) 93(19%) 68(54%) 女性 153(31%) 79(16%) 3(46%) 合計 38(66%) 17(34%) 500(100%) 表 性別 調査時点で飲食店に従事しているか 従事している従事していない 合計 男性 85(17%) 183(37%) 68(54%) 女性 101(0%) 131(6%) 3(46%) 合計 186(37%) 314(63%) 500(100%) 調査結果 提供していたことはない ( なかった ), 168(34%) わからない 覚えていない, 57(11%) 提供している ( していた ( 辞めた後に現在も提供しているかは不明 )), 119(4%) 提供していたが やめた, 9(18%) 提供していない ( していなかった ( 以前に提供していた n=500 かはわからない )), 64(13%) 図 1 食肉の生食メニューの提供の有無 (n=500) 生食用食肉の規格基準ができたから, 15(16%) 入手できなくなったため, 6(7%) 食肉を生で食べると重篤な食中毒が起こる可能性があることを知ったから, 18(0%) その他, (%) わからない 覚えていない, 5(5%) 飲食店 ( 会社 ) 等の指示, 9(3%) 保健所の指導, 17(18%) n=9 図 生食メニューの提供をやめた理由 (n=9) (n は食肉の生食メニューを提供していたがやめたと回答した人 ) 現在従事している又は従事していた飲食店における食肉の生食メニューの提供の有無を尋ねたところ 提供していたことはない ( なかった ) が168 人 (34%) で最も多く 次いで 提供している ( していた ( 辞めた後に現在も提供しているかは不明 )) が119 人 (4%) 提供していたが やめた が9 人 (18%) であった ( 図 1) 提供していたが やめた と回答した人に 生食メニューの提供をやめた理由を尋ねたところ 飲食店 ( 会社 ) 等の指示 が9 人 (3%) で最も多く 次いで 食肉を生で食べると重篤な食中毒が起こる可能性があることを知ったから が18 人 (0%) 保健所の指導 が17 人 (18%) 生食用食肉の規格基準ができたから が15 人 (16%) であった ( 図 ) 提供している( していた ( 辞めた後に現在も提供しているかは不明 )) と回答した人に 従事している ( していた ) 飲食店で食肉の生食のリスクについて客に注意喚起をしていたかを尋ねたところ している ( していた ) が53 人 (45%) で最も多かった ( 図 3) 食肉の生食のリスクについて客に 注意喚起している ( していた ) と回答した人に その理由を複数回答で尋ねたところ 従事飲食店 店長等からの指示 が53 人中 40 人と最も多く 次いで マニュアルに記載されている が8 人であった ( 図 4)

わからない 覚えていない, (18%) その他, 0(0%) していない ( していなかった ), 44(37%) している ( していた ), 53(45%) n=119 図 3 客への注意喚起の有無 (n=119) (n は食肉の生食メニューを提供している ( していた ) と回答した人 ) 従事飲食店 店長等からの指示 マニュアルに記載されている 自分の判断 その他 0 10 0 30 40 50( 人 ) 1 4 8 注意喚起の方法を複数回答で尋ねたところ メニューに記載 が 53 人中 35 人で最も多く 次いで 店内に掲示 が 8 人 注文時に口頭で が 人であった ( 図 5) また 全員に 生食用食肉に基準ができたこ とを知っているかを尋ねたところ 知ってい る が 300 人 (60%) であった ( 図 6) 生食用食肉である牛の肉を提供する飲食店 では 食肉の生食による食中毒のリスクと 子 ども 高齢者などの食中毒に対する抵抗力の弱 い人は食肉の生食を控えることを 店舗に表示 することが定められおり 生食メニューを提供 40 する飲食店において注意喚起が なされていることがうかがえた 都は事業者に対し 規格基準 に適合しない食肉を生で提供す ることをやめるよう指導してい るが 安全な食品が提供される よう引き続き指導が必要である わからない 覚えていない n=53 図 4 客に注意喚起した理由 ( 複数回答 ) (n=53) (n は食肉の生食のリスクについて客に注意喚起している ( していた ) と回答した人 ) 0 10 0 30 40 ( 人 ) メニューに記載 35 店内に提示客席ごとに提示注文時に口頭で提供時に口頭で気付いたときに口頭で店ホームページに記載その他わからない 覚えていない 0 6 14 15 8 n=53 知らない, 00(40%) 知っている, 300(60%) 図 5 客に対する注意喚起の方法 ( 複数回答 )(n=53) (n は食肉の生食のリスクについて客に注意喚起している ( していた ) と回答した人 ) n=500 図 6 生食用食肉に基準ができたことを知っているか (n=500)

4 未加熱で提供されている可能性のある食肉メニューの提供実態調査 (1) 調査方法 1 対象と方法 対象は 都内の焼肉店 焼き鳥 串焼き屋 ステーキハウス 居酒屋等の食肉を主な メニューとする飲食店 1,000 店舗とし あらかじめ用意した飲食店 1,000 件のリストに基 づき 飲食店ホームページあるいは紹介サイトにてメニューを閲覧し 未加熱で提供さ れている可能性のある食肉メニューがあった場合は メニューを記録した 飲食店リス トには 飲食店紹介 Web サイトで都内の焼肉店 焼き鳥 串焼き屋 ステーキハウス 居酒屋等の食肉を主なメニューとする飲食店を検索した後 当該店舗のホームページあ るいは飲食店紹介 Web サイトの紹介ページがインターネットでアクセスできることを確 認できた店舗について掲載した 期間 平成 4 年 3 月 日から平成 4 年 3 月 15 日まで () 調査結果 未加熱で提供されている可能性のある食肉メニューがホームページ等に掲載されてい た飲食店は 調査した 1,000 店舗のうち 375 店舗で メニュー総数は 1,55 であった ( 表 3 1) 食肉の種類別のメニュー内訳を見ると 牛が 81(65%) で最も多かった ( 表 3 ) 掲 載されているメニューの例は表 3 3 のとおりであった 表 3 1 未加熱で提供されている可能性のある食肉メニューの掲載状況生食メニュー総数調査店舗数掲載店舗数掲載店舗の割合 (1 施設あたりのメニュー数 ) 1,000 375 38% 1,55(3.3) 表 3 未加熱で提供されている可能性のある食肉メニューの食肉の種類 掲載メニュー数 総数 鶏 牛 馬 その他 1,55(100%) 199(16%) 81(65%) 13(17%) (%) 表 3 3 未加熱で提供されている可能性のある食肉の掲載メニュー例 食肉の種類掲載メニュー例備考 牛鶏馬その他 牛刺し 牛のたたき 牛のユッケ 牛レバ刺し 牛センマイ刺し 牛タン刺し等 鶏刺し とりわさ 鶏のたたき 鶏のユッケ 鶏レバ刺し等 馬刺し 馬刺しユッケ等 豚レバ刺し 豚ホルモンの刺身 センマイ : 牛の第三胃 5 一般消費者向け調理レシピサイトの調査 (1) 調査方法 1 対象と方法一般消費者が調理する際に参考とする調理レシピ紹介サイトのうち 閲覧数が多いとみられる クックパッド 楽天レシピ ぐるナビレシピ の3つのサイトを調査対象とし 食肉の生食メニューのレシピ ( 調理の手順書 ) を検索 調査した

期間平成 4 年 3 月 日から平成 4 年 3 月 15 日まで () 調査結果 3つのサイトで食肉の生食レシピを検索したところ メニュー数としては9 件 レシピは68 件であった レシピにつけられている加熱に関するコメントを調査したところ レアなほうが柔らかいのでお勧めです ほとんど生肉なので お肉の鮮度には十分注意してください 日本のスーパーの肉は超新鮮なので 安心して生で食べられます 牛肉のスライスした生肝を軽く火で炙って 食べてください 生でも十分に食べられますが少し炙ると食欲をそそります ささみは新鮮なものを使うこと あと 火を通し過ぎないこと ささみは生食用を使ってください 鶏ささみは お湯で表面の色が変わるまでゆでて 冷水にとります 中心は生です 等の記載があった レシピサイトは多数の人が自らレシピを投稿するが 中には食中毒予防の観点から問題があると考えられるレシピがあった 運営会社が安全に関わる情報を掲載しているサイトもあるが より充実されることが望ましい また 食肉を生で食べることによる食中毒のリスクについて 消費者への普及啓発が引き続き必要である