< F31312D91E682528A77944E8E7793B188C A082E882CC8D73>

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Taro-第3学年国語科学習指導案「

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

問い1, 問い2のどちらも誤答した児童は, しかし や ~が というような逆説の接続詞の意味を読み取ることができずその前に書かれている内容を選択している また, 問い3では, 文章の一部を読んだだけで答えを選択している児童が多かった これらのことから, 本学級の児童は, 接続詞の意味をしっかりと捉え

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

第1学年国語科学習指導案

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

単元の学習を進めるに当たっては, 下記の5つの言語意識を明確にする 相手意識 学級の友達や家の人に 目的意識 動物の赤ちゃんの特徴を分かってもらうために 場面 状況意識 どうぶつの赤ちゃんずかん を作る 方法意識 どうぶつの赤ちゃん で読み取ったことをもとに, カードを作る 評価意識 動物の赤ちゃん

第1学年国語科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

さらに自ら調べようと意欲を高めるだろう 2 児童観児童は 文字を50 音すべて学習し 少しずつ読める字や書ける字が増えてきた これまでに音読をしたり 想像したことを話したりしながら ある程度のまとまった文章がよめるようになってきている 5 月の教材 とんこととん では 登場人物のしたことを中心に想像

< F2D B836F815B82CC91E58D488E A778F4B8E77>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

国語科学習指導案

Taro-5年研究のまとめ

Microsoft Word - chojugiga_sidoan_new.docx

第1学年国語科学習指導案

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

第6学年1組 国語科学習指導案

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

(Microsoft Word - \216O\214\264\216s\227\247 \216\205\215\350\217\2541.doc)

第 2 学年 3 組国語科学習指導案 単元名 : いろいろなどうぶつのすづくりすごろく を作ろう ビーバーの大工事 単元について 指導者呉市立横路小学校西宮和子 本単元は, 小学校学習指導要領の C 読むこと ( 第 1 学年及び第 2 学年 )(1) イ 時間的な順序や事柄の順序などを考えながら内

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

< F2D8B4E88C48CE38F4390B38E7793B188C42E6A7464>

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

Taro-【HP用】指導案.jtd

2 単元の目標 暮らしの中の 和 と 洋 の違いに関心を持ち, くらしの中の和と洋なるほど新聞 を作るために, 目的に応じて引用したり要約したりしようとする 国語への関心 意欲 態度 目的に応じて, 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係や事実と意見との関係を考え, 文章を読むことができる 読むこ

<4D F736F F D F8D915F315F90A AC97A790A BC92862E646F6378>

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

わり の組み立てを意識しながら読むことはできるようになってきたが 叙述にある難しい語句や指示語に注意したり段落相互の関係を考えたりしながら読む力は身に付いていない そこで 本単元では各段落の中心となる文やキーワードを押さえながら教材文を読んでいくことで 読み手に分かりやすい文章構成や段落相互の関係を

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

学力診断テストの結果分析を踏まえた教科指導の実践事例

untitled

○数学科 2年 連立方程式

第4学年国語科学習指導案.doc

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

Microsoft Word - 41田中

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

指導観学習を進めるにあたって, 教師が宿泊体験学習に関する新聞記事を書き, 視覚化しておくことで, 児童に本単元の具体的なゴールイメージを持たせたい その際, 完成した新聞を廊下に掲示し, 全校のみんなに見てもらうことを伝え, 相手意識を持って学習に取り組もうとする意欲を持たせたい そして, 新聞は

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

国語科学習指導案様式(案)

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

第3学年国語か学習指導案

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

第1学年国語科学習指導案

解答類型

H27 国語

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

けなどが行われている 記事は, 逆三角形の構成と呼ばれることもあるように, 結論を見出しで先に示し, リードから本文へと次第に詳しく記述されている 事件や出来事の報道記事だけでなく, 社説 コラム 解説などの記事もある このような特徴を理解し, 編集の仕方や記事の書き方に注意して読むことが大切である

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

25math3

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

4 単元の評価規準 < 評価方法 > 国語への話す 聞く能力関心 意欲 態度和の文化について事柄が明確に伝わ調べてプレゼンするるように, 資料の形という目的を意識し式を工夫して説明して文章を読み, 進んている で調べたり, 資料の <ワークシート5~ 提示の仕方を工夫し 7, 観察 > て話したりし

6 年 No.8 You can see Daibutsu! 1/7 単元の目標 主な言語材料 できることを紹介する表現や感情を表す表現が分かる 修学旅行でできることについて具体物などを見せながら伝え合う 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり できることについ

5 単元の評価規準と学習活動における具体の評価規準 単元の評価規準 学習活動における具体の評価規準 ア関心 意欲 態度イ読む能力ウ知識 理解 本文の読解を通じて 科学 について改めて問い直し 新たな視点で考えようとすることができる 学習指導要領 国語総合 3- (6)- ウ -( オ ) 1 科学

第 6 学年 1 組国語科学習指導案 単元名 : さすがプロ, ここがすごい!~ 自分の夢を追って ~ プロフェッショナルたち 男子 19 名女子 17 名計 36 名 単元について 指導者松本典子 本単元は, 小学校学習指導要領国語編第 5 学年及び第 6 学年, C 読むこと の言語活動例 ア伝

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

1 学期末実施の初見の説明文 ( サクラソウとトラマルハナバチ ) についてのワークテスト ( ぶんけい ) の正答率は 以下のとおりである 正答率設問本教材とのつながり誤答部分点正答 1トラマルハナバチのどんなところが サクラソウに合っていますか 二つ書きましょう 2サクラソウとトラマルハナバチは

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

3 4 すみれちゃんはどこでおねえさんになったのだろうか について考える 前時のカードからすみれちゃんの行動や様子について確認する すみれちゃんがかわったきっかけを読む 行動の変化前後での場面の様子について想像する わたしはおねえさん のすみれちゃんのきらりと光るところ抜き出し 理由

Microsoft Word - 社会科

国語科学習指導案

<小学校 生活科>

第4学年算数科学習指導案

Taro-第5学年 国語科学習指導案

ウミガメにたまごを産ませるた 人工のすなはまを造った取り組みの内容をめに人工のすなはまを造った取ノートに要約する 一斉考り組みについて, 要約した文章 要約した文章をリーフレットに書き表す を書くことができる 仮説 2 え評人工のすなはまの取り組みを要約するこるとができたか ( ノート リーフレット

第○学年○組 国語科学習指導案

Taro-4年 総合 指導案(最終)

6 生き物の本をよく読みますか よく読む ( 8)[ 5] たまに読む (5)[5] あまり読まない ( 7)[ 9] 7 生き物の本を読むとしたらどんな本を読んでみたいですか 複数回答 動物 (20)[5] 草や木や花 (20)[4] 魚 (9)[9] 虫 (5)[3] 鳥 (7)[8] 2 考察

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

第 2 学年 * 組保健体育科 ( 保健分野 ) 学習指導案 1 単元名生涯の各段階における健康 ( イ ) 結婚生活と健康 指導者間中大介 2 単元の目標 生涯の各段階における健康について, 課題の解決に向けての話し合いや模擬授業, ディベート形式のディスカッションなどの学習活動に意欲的に取り組む

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

特別支援 高等部

国語科学習指導案 広島市立 小学校 教諭 1 日時平成 23 年 1 月 日 5 校時 2 学年 組第 5 学年 組 ( 男子 名女子 名計 名 ) 3 指導事項 (1) A 話すこと 聞くこと オ 互いの立場や意図をはっきりさせながら 計画的に話し合うこと (2) 伝統的な言語文化と国語の特質に関

する対象を明確にすることで 全員がねらいを達成することができるようにしたいと考えた 第二次の後半では 選んだごっこについて 困った点や工夫したい遊び方について話し合い 新しい遊び方を考える時間を設ける 文章と自分の経験を結びつけ 新しく知った知識を実生活に生かそうとする態度を身に付けていきたい 第三

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Transcription:

第 3 学年国語科学習指導案 1 単元名まとまりに気をつけて読もう ( 読む ) ありの行列 ( 説明文 ) 2 単元について 1 価値 第 3 学年及び第 4 学年 C 読むこと の内容 ( イ ) 目的に応じて 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係を考え 文章を正しく読むこと ( オ ) 目的に応じて内容を大きくまとめたり 必要なところは細かい点に注意したりしながら文章を読むこと 三年生になると 生活科から理科に教科が移行し 生物についてもより深く学習するようになる 生物のさまざまな不思議に興味をもつようになる児童も多い そういう時期に なぜ ありの行列ができるのでしょうか という 問い に基づく 観察 実験 仮説 推論を含んだ本教材は 児童にとって 魅力的なものと思われる 本教材は これまでの説明文と違い 観察 実験を行い それに基づいて仮説 推論を立て研究を深めるという論説的要素を含んでいる そんな文章の魅力を感じるとともに 論説的要素を含んだ説明文に親しむよい機会であると考える 論説的な要素を含んだ説明文だからこそ文章の大枠を把握しておくことが大切である そのためには まず文章全体の 問い と 答え に着目する必要がある その上で 問い から 答え に至る観察 実験 仮説 推論の過程をたどっていくという読み方が有効である 問い と 答え への着目 推論過程の把握などは これからの説明文を読んでいくうえで 有効に生きる読み取りの方法であり 中学年 読むこと の内容 ( イ )( オ ) を十分に達成できる価値ある教材であると考える 2 系統 小学校第 1 学年及び第 2 学年 ( イ ) 時間的な順序 事柄の順序などを考えながら内容の大体を読むこと 本単元の学習内容に該当する学習指導要領の指導事項 小学校第 3 学年及び第 4 学年 ( イ ) 目的に応じて 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係を考え 文章を正しく読むこと ( オ ) 目的に応じて内容を大きくまとめたり 必要なところは細かい点に注意したりしながら文章を読むこと 第 3 学年説明文教材年間計画 6 月 ありの行列 10 月 年の始まり 1 月 合図としるし ありの生態に興味をもっ段落のまとまりをとら段落の要点をまとめながて読むとともに 段落 え 中心となる語や文をら 読み取ることができについて知り まとまりおさえながら 読み取るる ( 読イ ) に注意しながら読む読みことができる ( 読イ ) 方を知る ( 読イ オ ) 第 4 学年説明文教材年間計画 6 月 自然のひみつ 10 月 くらしを見つめて 1 月 意見を伝えよう 段落のまとまりの関係を細かい点に注意しながまとまりをとらえて読み考えながら 書いてあるら 段落ごとに書かれて取り 自分の意見を持つ事柄を読み取ることがでいることの要点をまとめことができる ( 読エ ) きる ( 読イ オ ) ることができる ( 読オ) -1-

小学校第 5 学年及び第 6 学年 ( イ ) 目的や意図などに応じて 文章の内容を的確に押さえながら要旨をとらえること 中学校第 1 学年 ( イ ) 文章の展開に即して内容をとらえ 目的や必要に応じて要約すること 中学校第 2 学年及び第 3 学年 ( イ ) 書き手の論理の展開の仕方を的確にとらえ 内容の理解や自分の表現に役立てること 3 児童の実態本学級の子どもたちは 2 年生の3 学期に説明文 うごく虫を作ろう を読み 動くおもちゃの作り方を順序に気をつけて読み取る学習を経験してきている 順序を表す言葉に着目して 動くおもちゃの作り方を説明することができる子どもも多いが 言葉に着目することができず なんとなく読んでいる子どももいる 以下は うごく虫を作ろう の学習を終えて 順序を考えながら内容の大体を読む力がどれくらいついたかを数値で表したものである 本学級の子どもたちの読みの力の実態 (%) 評価項目 事柄の順序を考えながら内容の大体を読むことができ 78 13 9 る ( 25 人 )(4 人 ) (3 人 ) ( ) は 人数本単元の主たる指導事項は 目的に応じて 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係を考え 文章を正しく読むこと ( 読イ ) と 目的に応じて内容を大きくまとめたり 必要なところは細かい点に注意したりしながら文章を読むこと ( 読オ ) である この力を育てるために 次のように子どもたちを高めていきたい 本単元学習後の本学級の子どもたちの実態 (%) 評 価 項 目 目的に応じて 中心となる語や文をとらえて段落相互の関係 47 44 9 を考え 文章を正しく読むことができる ( 15 人 )( 14 人 )(3 人 ) ( ) は 人数 評 価 項 目 目的に応じて内容を大きくまとめたり 必要なところは細か 47 44 9 い点に注意したりしながら文章を読むことができる ( 15 人 )( 14 人 )(3 人 ) ( ) は 人数 4 指導の工夫本単元の指導に当たっては まず つかむ 過程で 第一段落にある 問い の文を探す活動を設定する ( ありは ものがよく見えません ) それなのに なぜ ありの行列ができるのでしょうか という子どもの読書意欲を喚起する文を押さえ その理由を考えることで 必然的な単元を通した読みのめあてを設定する工夫を行う むかう 過程では ウィルソンが実験 観察 研究したことを接続語や文末表現に着目しながら読み取る工夫をおこなう また 絵を描いたり ペープサートを動かしたりすることで 正確に読み取っているか評価する場を設定する工夫をおこなう さらに 学習した内容を自分の言葉でまとめる時間を設定し 本時の学習につなげる工夫もおこなっていく -2-

本時の学習に当たっては 問い の 答え にあたる部分を 意図的に隠して子どもに提示する工夫をおこなう 隠された部分に入れる言葉を 子ども自身が考えることで 読者の立場から筆者の立場へと置かれている立場を変えていきたい おそらく 子どもは 悩みながらも 今まで学習してきた内容をもう一度読み返しながら 言葉を書き込んでくると予想する この真剣に思考する体験が 深く自分の頭の中に経験として刻み込まれ 今後新たな活動に取り組む時に 思い出されるのではないかと考えている つまり 本時で真剣に思考することが活用力を高めるのではないかという考え方である ひろげる 過程では 言葉の学習をして 文末表現と接続語の役割について 学習する場を設定する 単元の終末に 単元を通しての文末表現と接続語を取り上げて扱うことで 言葉への意識を高めるとともに 活用とする意欲を高めていく工夫をおこなう 3 目標 書かれている事柄に興味 関心をもち また 段落 接続語 文末 などに着目して文章を分析的に読むことを楽しんでいる ( 関心 意欲 態度 ) 問い と 答え 段落ごとの要点を正しくつかみ 叙述に即してありの行列ができるわけを理解している ( 読む ) 文章を指示語 接続語や文末表現に注意して読み 段落の役割を理解している ( 言語事項 ) 4 指導計画 ( 全 9 時間 ) 過程時学習活動指導 支援のポイント具体の評価基準評価方法 題名 リード文から 題名から ありについ 初めて知っ ノートのありの行列について書かて どんなことを知ってたことや驚い記述れていることを知り あいるか話し合わせる たこと 疑問 発言りについて知っているこ 題名とリード文を読んに思ったことつとを話し合う で どんなことが書いてなどをノートあるか話し合わせる に書き 発表している 教師の範読を聞き 新 教師がゆっくり範読 ( 関心 ) 出漢字や読み替え漢字をし 読めない漢字には読押さえる み仮名を振らせて漢字への抵抗感をなくす 新出漢字 読み替え漢 1 字の読み書きができるよかうに練習させる 初めて知ったことやおどろいたこと ぎもんにおもったことを書いてみよう む 初めて知ったことや驚 全体で感想を出し合ういたこと 疑問に思ったことで 見方 考え方のことなどをメモしながら幅を広げさせる ありの行列 を読み 感想を話し合う 一字下がりを探して段 段落とはどういうもの 段落 に 教科書へ落に番号を付け 全体とかを押さえる ついて知り の記述して何について書かれて 題名やリード文 第一第一段落から 発言いるかをとらえる 段落から この作品が何 問い の文について書かれているかを見つけていを理解する る ( 読む ) 第一段落から 問い 第一段落に 問い のの文を見つけ それに対文があることを確認す 2 する 答え を求めている くという次時からの学習 問い の文から 何のしかたを明確にする について書いてあるかが分かる部分に線を引かせる ありはものがよく見えないのに どうして行列ができるのか そのわけを読みとろう ウィルソン 教科書へウィルソンがどんな方法でしらべ 何がわかったがした実験のの記述か読みとろう 内容 観察し 発言むた内容 不思 ワークシ 第二 三段落を音読し ワークシートや ペー議に思った内ートへの記 3 て ウィルソンがどんなプサートなどを用いて具容を読み取ろ述方法で調べ 何が分かっ体的に内容をつかませ うとしている -3-

たか調べる 読みを確実なものにす ( 読む ) る か ウィルソンの実験と観察から答えを導き出す過程を記述に即して読み取らせる ウィルソン 教科書へ次の実験では ウィルソンがどんな方法でしらべ がした2つめの記述う何がわかったか読みとろう の実験の内 発言容 観察した ワークシ 第四 五段落から第二 ワークシートや ペー内容 考えたートへの記 4 の実験 観察結果を読みプサートなどを用いて具内容を読み取述取る 体的に内容をつかませ ろうとしてい読みを確実なものにする ( 読む ) る ウィルソンの実験と観察から答えを導き出す過程を記述に即して読み取らせる ウィルソン 教科書へ研究してわかったことを読みとろう がした研究のの記述内容 分かっ 発言 第六 七 八段落から なぜにおいが必要なた内容を読み ワークシ 5 研究の成果を読み取る のか なぜ蒸発しなけ取ろうとしてートへの記ればいけないのか をもいる ( 読む ) 述のがよく見えない というありの特徴と関連づけられるようにする 九段落の欠 ワークシありの行列ができるわけを読みとろう けている部分ートへの記 6 に今までの読述 第六 七 八段落から 九段落が まとめ 答みを想起しな 発言本の読み取りをもとに 問え であることをおさえ がら言葉を入時い に対する 答え の今までの学習を想起しなれようとして文章を書く がら 自分の言葉で 答いる ( 読む) え の文を書くようにする 研究からさ ワークシ研究からさらに分かったことを読みとろう らに分かったートへの記 7 ことを読み取述 第十段落を読み 研究 ワークシートや 絵図ろうとしてい 発言からさらに分かったことなどを用いて具体的に内る ( 読む ) を読み取る 容をつかませ 読みを確実なものにする 段落ごとの要点を短く それぞれの段落に何が どんな実験 ワークシまとめ 文章構成を把握書いてあるのか その段観察 研究ートへの記する 落の中心になる部分を見を どんな順述つけて 特徴をワークシ序でしたか 8 ートにまとめる その結果どん 段落ごとの要点をまとめよう なことが分かったか 段落ごとに読んで まとめている ( 読む ) 文末表現や 教科書へひ言葉の学習をしよう 接続語の働きの記述特徴を理解し 発言ろ 文末表現の違いとその 文末表現の違いなどにようとしていわけを考える 注目し 説明のしかたのる ( 言語 ) げ 9 接続語の役割について工夫について 確認させ考える る る 単元全体を振り返り 段落という概念や 教学習したことを確かめた材文の文章構成 叙述のり 感想を発表したりす特徴について 理解を定る 着させる -4-

5 本時の学習 (1) めあて叙述に即してぺープサートを操作する活動と 六 七 八段落の読み取りをもとに 九段落の 問い対する答えの文章 をワークシートに書く活動を通して ありの行列ができるわけを読み取ることができる (2) 学習活動における具体の評価基準 学習活動における具体の評価規準 支援が必要と判断する子どもへの手だて 評価基準を達成した子どもをさらに高める手だて 第 6 7 8 段落の読みを想 どの部分 ( 後に続く言葉 ワークシートの記述は 起しながら 九段落の欠けてい や答えが書いてある段落 ) 本文のどの部分が根拠とな る部分に においにそって巣 から答えを見つけるのか るのかを自分の言葉で説明 からえさに歩いて行き えきを を 具体的に指定すること してみるように促す つけながら巣に帰ってくる と で 思考しやすくする配慮 いうありの行列ができる理由を を行う 書くことができる (3) 本時で検証すること 1 九段落の欠けている部分に 今までの読みを想起しながら言葉を入れる活動は ありの行列ができるわけを読み取るために効果があったか 2 叙述に即してぺープサートを操作する活動は 前時までの学習を想起しながら叙述に即して読み取る上で 効果的に機能した活動であったか (4) 展開過程 学 習 活 動 指導のねらいと評価 時間 1 本時のめあてを設定する 単元導入時の学習をふり返り 本時は つ いよいよ単元を通しての大きなめあてを解 か 決する時間であることを話題にして 以下 5 む のようなめあてを設定する 分 ありの行列ができるわけを読みとろう 2 九段落の欠けている部分に 今までの読 めあての答えになる部分は 隠されてい みを想起しながら言葉を入れる るので 今日は 一人一人が筆者になった 気持ちで 欠けている部分に言葉を入れて いく活動であることを共通理解する めあて解決のヒントとなるのが ウィル ソンの研究にあることを話題にし 代表の 子ども3 名に六 七 八段落を音読しても らった後に 一人での調べ活動に入るよう 指示する 3 ありの行列ができるわけを 話し合いな 一人調べにおける子どもの反応と教師の がら 読み取っていく 関わりは以下の通りである む このように にそって ので ありの行列ができるというわけです 1つめの の子どもの反応は 後に続く言葉が考える際のヒントになることをあらかじめ教師が言っておくので C においであると予想される ここでは えき -5-

-6- ではないのかというゆさぶりをかけて 叙 30 か述に即して読む意識を高めていきたい 分 2 つめの の子どもの反応は C1 歩いていく C2 地面にえきをつけながら帰る C3 歩いていく そして 地面にえきをつけながら帰る うであると予想される そこで この 3 つの意見を板書し 吟味する時間をとる しかし 3 年生のこの時期は 文章だけでの吟味は 難しいと考える 例えば C1 の意見が短くて分かり やすい いや 逆に短くて分かりにく い もっと詳しく書いた方がよい とい った 本文の叙述が根拠とならない話し合いになることが考えられる 叙述に即した読みに目を向けるため 教師が 第 8 段落の 3 つの文を書いた文カードを用意し ペープサートを操作する活動を設定する 叙述に即したぺープサート操作を全員で確認することで C3 の意見が本時のめあてに対する答えであることに気づかせていく 4 本時のまとめをする 本時に学んだことの確認をし もう一度ワークシートに 九段落の言葉を書く時間 10 高を設定する 最後に 本説明文を書いた筆め書が書いたまとめの文章を紹介し 本時の分るまとめをする (4) 板書計画ありの行列めあてありの行列ができるわけを読みとろう 第六 七 八段落の文章このようににそってのでありの行列ができるというわけです におい えき 歩いていく 地面にえきをつけながら帰る 歩いていく そして 地面にえきをつけながら帰る 第八段落のえさ 巣一文目ペープサ第八段落の巣 えさートの操二文目作第八段落のえさ 巣三文目筆者が書いたまとめの文章