速く : 少なくとも 100 回 / 分絶え間なく : 中断を最小限にする可能ならば硬いものの上で CPR を行う 脱気できるマットレスであれば CPR 中は脱気する 胸骨圧迫部位は胸骨の下半分 胸の真ん中 を目安とする 毎回の胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元の位置に戻るように圧迫を解除する 複数の救助

Similar documents
救急隊員等におけるBLSアルゴリズム

4 呼吸の確認 傷病者が 普段どおりの呼吸 をしているかどうかを確認します 傷病者のそばに座り 10 秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て 普段どおりの呼吸 をしているか判断します ( 図 10) 反応はないが 普段どおりの呼吸 がある場合は 様子を見ながら応援や救急隊の到着を待ちます 次の

<4D F736F F D20322D318E9197BF B CC8EE88F E646F63>

Microsoft PowerPoint - G2010AED(レジュメ)


Microsoft Word (長谷)

救急蘇生ガイドライン改訂を受けて 救急蘇生のガイドラインが 2010 年に改訂されたことを受け 平成 22 年 3 月 1 日に日本歯科衛生士会から発行された 始めよう!! 救急蘇生トレーニング を一部修正加筆致しました ガイドラインの改訂は 5 年ごとに行われるもので 2005 年の改訂では 内容

Microsoft Word - 興生ICLSコーステキスト改訂7版.doc

昼間 ( 月 ~ 土 9:00~18:30) 授業期間中 学内での救急対応連絡の流れ 急病人 けが人発生! 参考 タクシーで搬送する場合 1 発見者意識の確認 意識の確認 反応はあるか? 大阪第一交通 ( 富田林 ) 反応なし 2 通報 救急車の要請 (1

Let's TRY!! A A NOT Shockable! Push HARD!! Push FAST!! Pump UP!! PAUSE LESS!!

モニタリングと電気ショック

Microsoft Word - 最終(参考全文)非医療従事者による自動体外式除細動器(AED)の使用について(平成25年9月)

< VF / pulseless VT のシナリオ 1 > 想定急性心筋梗塞からの VF 目の前でVFになった場合 ほとんどが 1 回の除細動で戻る 状況設定外来待合室を通りかかったとき 60 代の男性が胸を押さえて目の前で倒れた 背景 ( 聞かれたら答える ): 糖尿病 高血圧で通院中 シナリオオ

消防救第 86 号 医政指発 0330 第 1 号 平成 22 年 3 月 30 日 各都道府県消防 防災主管部 ( 局 ) 長殿衛生主管部 ( 局 ) 長殿 消防庁救急企画室長 厚生労働省医政局指導課長 消防機関における自動体外式除細動器 (AED) の取扱いについて 今般 平成 21 年度厚生労


目 次 1. 研究者名簿 2 2. 分担研究報告書 研究要旨 3 A. 研究目的 3 B. 研究方法 3 C. 研究結果 4 D. 考察 4 E. 結論 4 F. 健康危険情報 4 G. 研究発表 4 H. 知的財産権の出願 登録情報 4 谷川 1

二複雑な検査を必要とすることなく 消防庁長官が別に定める装備資器材を用いて行う処置であること ( 平三消庁告四 一部改正 ) ( 観察等 ) 第五条救急隊員は 応急処置を行う前に 傷病者の症状に応じて 次の表の上欄に掲げる事項について下欄に掲げるところに従い傷病者の観察等を行うものとする 区分 方法

目次 第 1 章除細動器とは 1-1 目的 1-2 適応 1-3 出力方法 1-4CPR ファースト 第 2 章除細動器の構造 2-1 内部構造 2-2 外部構造 2-3 パドルの種類 第 3 章除細動器の使用方法 3-1 パドルまたはパッドをあてる位置について 3-2 非同期式除細動 3-3 同期

もくじ 目的 P. 3 指導の原則 P. 3 指導内容一覧 P. 4 開会式 一次救命処置 P. 6 気管挿管と除細動 P. 10 気管挿管と気道管理 P. 10 除細動と心停止時のモニター診断 P. 15 心停止への対応 1 P. 18 心停止アルゴリズム解説 P. 18 実習 P. 20 内科救

1-1. 救急救命フローチャート チャート中の番号は 次ページからの各項の番号に対応しています 傷病者が発生! 救急車を要請する 他のオリターに知らせる AED を 用意する 9 出血部位の止血 YES 大出血はあるか? NO 声をかけ続け 意識を保たせる YES 1 意識はあるか? NO 2 呼吸

JRC蘇生ガイドライン2015オンライン版‐第1章 一次救命処置(BLS)

学校内での蘇生は若い人が主な対象であり 比較的健康な集団であるのが特徴である し かし既往に心臓病や不整脈の症状がある人もおり 普段は正常でもスポーツ時 課外活動な どで重い病状が出ることがある また後述するように野球 サッカーのような球技で胸にボしんとうールが当たり 心臓震盪で急変し 心停止に至る

JRC蘇生ガイドライン2015オンライン版‐第3章 小児の蘇生(PLS)

ウツタイン様式を活用した救命効果の検証

スポーツ紀要小峯・小粥・稲垣(校了).indd

JRC(日本版) ガイドライン2010(確定版) - 小児の蘇生(PBLS,PALS)

呼吸ケア 人工呼吸器の基礎 4: アラームと対応 アラーム 人工呼吸器のみならず医療機器を使用する場合 患者の状態や医療機器自体の異常を発見するために必要なのがアラームです したがって アラームが適切に設定され さらに医療従事者の耳に届く適切な音量に設定されていないと 異常の早期発見や対応の遅れにつ

救急蘇生統計 (2008 年 ) ( ポイント ) 1. 心肺機能停止傷病者の1ヵ月後の生存率及び社会復帰率は年々上昇 2008 年中に救急搬送された心肺機能停止傷病者搬送人員のうち 心原性かつ一般市民により目撃のあった症例の1ヵ月後生存率は 10.4% と過去 4 か年のうち最も高く 2005 年

イントロダクション Prati AED トレーナーは 本物の AED( 自動体外式除細動器 ) の使い方を誰でも効果的に習得できるよう設計されています この AED トレーナーには 訓練者が AED の機能をよく理解できるように 予めプログラムされたシナリオが搭載されており 緊急事態で AED を使

JRC(日本版) ガイドライン2010(確定版) - 一次救命処置(BLS)

別紙 主に市民が行う一次救命処置 大 成人 小児 乳児 項 ( 思春期以降 ( 年齢 :15 歳超が目 (1 歳から思春期以前 ( 年齢とし (1 歳未満とする ) 目 手技 安 )) の年齢層 ては 15 歳程度 中学生までが目 安 ) とする ) 発見 通報心肺蘇生法 発見時の対応手順救助者二人

第 4 章 スポーツ指導者に必要な医学的知識 Ⅰ 4 救急処置 ( 救急蘇生法 ) 救命処置を要する状況は 予期せぬ時と場所で突発的に起こることが多く 誰でもが動転してしまい適切な対応 処置ができないものである 救急蘇生法は 何もしない ことがあってはならず また今まで一度も経験していないから でき

長野県立病院機構長野県立こども病院小児集中治療科 救急集中治療 蘇生用品 緊急薬剤 用法 用量早見表 新生児 - 乳児 (3-5kg) 乳児 (1) (6-7kg) 乳児 (2) (8-9kg) 幼児 (1) (10-11kg) 幼児 (2) (12-14kg) 幼児 (3) (15-18kg) 学

PaCO 2 は無呼吸テスト開始 2 3 分後から 2 3 分毎に測定する 迅速に測定結果が得られるように 血液ガス分析装置はキャリブレーションが終了した状態であることをあらかじめ確認しておく さらに無呼吸テスト実施中に血液ガス分析装置のキャリブレーションが自動で始まらないよう確認しておく 4) 望

セントラル警備保障株式会社

目 次 心肺蘇生の必要性救命の連鎖一次救命処置 (Basic Life Support) の流れ周囲の安全確認 反応の確認 応援を呼ぶ呼吸の確認心肺蘇生 ( 胸骨圧迫 人工呼吸 中止 ) AEDの使用方法異物の除去止血法三角巾をつかった包帯法骨折の応急手当傷病者の管理搬送法首を痛めている場合突然死を

共通-1-イントロ/4.0

目 次 1. 研究者名簿 2 2. 分担研究報告書 研究要旨 3 A. 研究目的 3 B. 研究方法 3 C. 研究結果 4 D. 考察 4 E. 結論 4 F. 健康危険情報 4 G. 研究発表 4 H. 知的財産権の出願 登録情報 4 谷川 1

JRC(日本版) ガイドライン2010(確定版) - 成人の二次救命処置(ALS)

<4D F736F F D CA926D817A8EA98CC8928D8ECB82AA89C2945


特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

American Heart Association PALS ( 小児二次救命処置 ) 受講前の自己評価筆記試験 受講者用質問と解答集 2013 年 4 月 15 日 C 2013 American Heart Association

A 学校内での役割分担 各々の役割分担を確認し事前にシミュレーションを行う 管理 監督者 ( 校長 ) 現場に到着次第 リーダーとなるそれぞれの役割の確認および指示エピペン の使用または介助心肺蘇生やAEDの使用 発見者 観察 子どもから離れず観察助けを呼び 人を集める ( 大声または 他の子どもに

イントロダクション WL220 Prati-Trainer は AED( 自動体外式除細動器 ) の使い方を誰でも効果的に習得できるよう設計されています この AED トレーナーには 訓練者が AED の機能をよく理解できるように 予めプログラムされた様々なシナリオが搭載されています また 緊急事態

Microsoft Word - ICLSコース資料G2010第1版

心肺機能停止傷病者の救命率等の状況 総務省消防庁救急企画室 1

A: 気道異物窒息と判断したら 直ちに 119 番通報をし 救急セット AEDを準備する 意識があり 自分で咳が出来るならば 咳をさせて 注意深く観察する 意識があるが 咳が出来ない 咳が長く続く場合は救急搬送 可能ならばハイムリック法 背部叩打を行う 意識が無い 無くなった場合は心肺蘇生 (CPR

中心静脈カテーテル (CVC:Central venous Catheter) とは・・・

JRC蘇生ガイドライン2015オンライン版‐第2章 成人の二次救命処置(ALS)

<4D F736F F D F3492B794F E93788CA48B8695F18D908F DC58F E646F63>

<4D F736F F D E835A83588A948EAE89EF8ED C091538CA48F4389EF838C837C815B E646F6378>

ポケットマニュアル3校

03.【資料2】今後の救急救命処置のあり方と運用について

プロトコール 1 内容 プロトコール1が症例登録で追加されます プロトコール 1にチェックありの場合 左記表示 プロトコール 2 ECPRやPCIデータを中心とした追加プロトコール プロトコール 2 内容 プロトコール2が症例登録で追加されます プロトコール 2にチェックありの場合 左記表示 プロト

Microsoft Word - ①救命講習テキスト表紙 家族編 済

1 正常洞調律 ;NSR(Normal Sinus Rhythm) 最初は正常洞調律です P 波があり R-R 間隔が正常で心拍数は 60~100 回 / 分 モニター心電図ではわかりにくいのですが P-Q 時間は 0.2 秒以内 QRS 群は 0.1 秒以内 ST 部分は基線に戻っています 2 S

<4D F736F F D20322D32208DE2967B94C E937895F18D908F918DE2967B8F4390B C CE32E646F63>

Clinical Training 2007

<4D F736F F D2095CA8E B7D90AB8AA58FC78CF38C51834B E646F63>

03救命救急ABC_p025-再.indd

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

<4D F736F F F696E74202D208BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E707074>

医療に対するわたしの希望 思いが自分でうまく伝えられなくなった時に医療が必要になった場合 以下のことを希望 します お名前日付年月日 変更 更新日 1. わたしの医療について 以下の情報を参照してください かかりつけ医療機関 1 名称 : 担当医 : 電話番号 : かかりつけ医療機関 2 名称 :

<4D F736F F D204A4F544E D8E8094BB92E88B4C985E8F DCE88C88FE3816A >

目指せ秘境ポイント ファーストエイドスペシャリティーコースでは 応急手当と救命処置の方法をマ スターします ダイビングのポイントは 万一の場合にすぐに救急車が来てくれるような場所ばかりではありません 場合によっては ダイビングボートで岸からかなり離れたポイントに行くこともあり 医療機関に到着するまで

高等学校「保健」補助教材「災害の発生と安全・健康~3.11を忘れない~」 第3章

酸素療法(酸素器具を学ぶ)

平成 25 年版救急 救助の現況 ポイント 1. 救急業務実施体制 1) 平成 25 年 4 月現在 消防本部は 770 本部で 全ての消防本部において救急業務が実施されている 全国 1,720 市町村のうち 1,685 市町村 (790 市 735 町 160 村 ) において消防本部による救急業

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 長谷川智之 論文審査担当者 主査丸光惠副査星治 齋藤やよい 論文題目 Relationship between weight of rescuer and quality of chest compression during cardiopulmonary r

KangoGakkai.indb

【 】救急活動事例研究08.indd

私のリビングウィル 自分らしい最期を迎えるために あなたが病気や事故で意思表示できなくなっても最期まであなたの意思を尊重した治療を行います リビングウィル とは? リビングウィルとは 生前に発効される遺書 のことです 通常の遺書は 亡くなった後に発効されますが リビングウィルは 生きていても意思表示

平成○○年度(第○次補正予算)地域新生コンソーシアム研究開発事業

同期式除細動 では 放電スイッチを押しても即座に放電されない事があります 同期スイッチを押した後 除細動位置タイミングマーカーが R 波に一致しているか確認して下さい ペースメーカーを使用している場合 ペーシングパルスを R 波と誤認識する事がありますので ペースメーカーパルス除去 設定を確認しまし

JSEPTIC CE教材シリーズ 対象:レベル1 ICUで働く新人CE(1~3年目程度)

‘¬“û”qFinal

特定集中治療室用の重症度 医療 看護必要度に係る評価票評価の手引き アセスメント共通事項 1. 評価の対象評価の対象は 特定集中治療室管理を行う治療室に入院し 特定集中治療室管理料を算定している患者とし 患者に行われたモニタリング及び処置並びに患者の状況等の日常生活動作の自立度について 毎日評価を行

HPM_381_C_0112

untitled

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

【1

日本内科学会雑誌第105巻第11号

00-00本扉_2版責.indd

口腔ケア アセスメント解析データベース 平成 23 年度に作成した, 口腔ケア アセスメント票 の結果を効率的に管理, 分析できるソフトです 平成 24 年度, 仙台保健福祉事務所が介護老人保健施設ももせ塩竈において実施した, 口腔ケアの取組強化を目的としたモデル事業において, 仙台保健福祉事務所と

PowerPoint プレゼンテーション

STB3操作マニュアル

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

蘇生をしない指示(DNR)に関する指針

Microsoft PowerPoint - 岐阜県救急隊心肺蘇生外傷プロトコールVer2.22

特別支援学校における介護職員等によるたんの吸引等(特定の者対象)研修テキスト

TOCOM 先物 オプションシミュレーター シミュレーションの流れ 株式会社シンプレクス インスティテュート 更新日 :2016 年 9 月 1 日 Copyright 2016 Simplex Institute, Inc. All rights reserved. 1

PowerPoint プレゼンテーション

KangoGakkai.indb

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

Infinia操作マニュアル

人工呼吸器講習会

高松市消防局庁達 11 号 各 課 各消防署 高松市応急手当普及啓発活動実施要綱を次のとおり改める 平成 28 年 12 月 1 日 高松市消防局長河西洋一 高松市応急手当普及啓発活動実施要綱 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 ) 第 2 章普及啓発活動 ( 第 2 条 - 第 10 条 ) 第

( 別添 1) 医政発 0131 第 1 号 平成 26 年 1 月 31 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医政局長 救急救命士の心肺機能停止前の重度傷病者に対する静脈路確保及び輸液 血糖測定並びに低血糖発作症例へのブドウ糖溶液の投与の実施について 標記に関し 今般 救急救命士法施行規則の一部を改正

RevD.book

Transcription:

Module 1:BLS の基礎についての講義 BLS の演習 1. 全員集合し デモと講義を行うデモンストレーションまたは動画 ( ビデオ ) を観てもらい プログラムのゴールを理解してもらう 講義は 解説する程度 2. 各グループに分かれて演習 1) BLS の実際実技の 1 つ 1 つは丁寧に指導して 有効で絶え間の無い胸骨圧迫と換気が 1 人で行えることを目標とする デモを 1 回行い その後受講生に行ってもらう 1 人 2 回はできるようにする 1 安全確認実施者周囲の安全確認 ( 危険なものはないか 危険の迫っている場所ではないかなど ) 感染防御( 手袋など ) を意識する 2 意識の確認頸椎損傷に注意して 肩を軽くたたきながら大声で呼びかけても何らかの応答や仕草がなければ 反応なし とみなす 麻痺の存在の可能性もあるので 両方の肩を軽く叩くようにする 3 人と物品を集める人と物品を集めることは救命の連鎖において重要となる最初の行動であることを解説する 院内であればナースコールを鳴らし さんの意識がありません 人を集めて 救急カート AED を持ってきてください などと呼びかける 意識がないということは 重症度を表すので必ず言うように徹底する 施設内で 連絡方法を統一しておくことを推奨する 4 呼吸をみる呼吸は傷病者の胸と腹部の動きを見て評価する 呼吸の確認に 10 秒以上かけないようにする 医療従事者や救急隊員などは呼吸の確認の時に頭部後屈顎先拳上法にて気道確保を行う 頭部後屈は手掌で前額部を床面方向に引き下げ 顎先拳上は手指で行う 訓練を受けた者は 頚椎損傷が疑われる場合など必要に応じて下顎拳上法を用いてもよい 5 心停止の判断反応がなく 呼吸がないか異常な呼吸 ( 死戦期呼吸 :gasping) が認められる場合は心停止と判断する 死戦期呼吸は心停止のサインであり 呼吸なし と同じ扱いである 死戦期呼吸とは しゃっくりあげるような不規則な呼吸であり 心停止直後の傷病者でしばしば認められる 普段通りの呼吸が認められるときは 気道確保を行い 応援 救急隊の到着を待つ 自発呼吸があり応援を求めるためやむを得ず現場を離れるときは 回復体位に保つことが望ましい 熟練救助者は呼吸の観察をしながら 同時に頸動脈の脈拍を確認してもよい (10 秒以上をかけるべきでない ) 脈拍の有無を確認することによって心停止を判断する方法は信頼性に欠ける 脈拍の確認のために迅速な CPR の開始を遅らせてはならない 6 CPR の開始と胸骨圧迫 CPR の開始手順としては胸骨圧迫から開始する 強く : 成人は少なくとも 5 cm 小児は胸の厚さの約 1/3 1/5

速く : 少なくとも 100 回 / 分絶え間なく : 中断を最小限にする可能ならば硬いものの上で CPR を行う 脱気できるマットレスであれば CPR 中は脱気する 胸骨圧迫部位は胸骨の下半分 胸の真ん中 を目安とする 毎回の胸骨圧迫の後で完全に胸壁が元の位置に戻るように圧迫を解除する 複数の救助者がいる場合は お互いに監視し 胸骨圧迫の部位やテンポ 深さが適切に維持されていることを確認する 明らかに自己心拍再開 (ROSC) と判断できる反応 ( 正常な呼吸や目的のある仕草 ) が出現しない限り 胸骨圧迫を中断してはならない また BLS ではモニターを利用できる状況下であっても 明らかに自己心拍再開 (ROSC) と判断できる反応が出現しない限り モニターも脈拍も確認することなく CPR を続ける 1~2 分ごとを目安に胸骨圧迫の交代をして 疲労による胸骨圧迫の質の低下を最小とする 交代に要する時間は最小にする 人工呼吸ができないか ためらわれる場合は胸骨圧迫のみを行う 7 気道確保と人工呼吸人工呼吸ができる場合は胸骨圧迫と人工呼吸を 30:2 の比で行う すべての年齢において 1 回換気量の目安は人工呼吸によって傷病者の胸の上がりを確認できる程度とする CPR 中の過換気は避けるべきである 効果的な人工呼吸のために気道を確保することは CPR の重要事項である 口対口人工呼吸では フェイスシールド ( 感染防御具 ) を使用し 胃内に空気を入れないよう しっかりと気道確保を行い 鼻をつまんで胸郭の上がりを確認しながら 約 1 秒かけて 2 回続けて呼気を吹き込む 1 回目で胸郭が上がらない場合は 2 回目を吹き込む前に気道確保をし直す 胸郭の拳上の有無にかかわらず 呼気吹込みは 2 回目で次に進む ( 循環停止時間を最短に 人工呼吸も 10 秒以内に留める必要性を強調する ) バッグ バルブ マスク (BVM) 換気 ( 酸素の投与の有無を問わず ) を行う場合も 約 1 秒かけて胸が上がるように行う 救助者が 2 人以上いる場合は マスクを両手で保持したほうが科顔面との密着をより確実にすることができる 傷病者に呼吸や目的のある仕草が認められるまで または救急隊など二次救命処置を行うことができる救助者に引き継ぐまで CPR を続ける 2) 気道異物除去について ( 補足説明として ) 意識のある成人や 1 歳以上の小児の気道異物による窒息では 応援と救急通報依頼を行った後に 背部叩打 腹部突き上げ 胸部突き上げなどを用いて異物除去を試みる 気道異物による窒息により反応がなくなった場合には ただちに CPR を開始する 意識のない窒息では 口腔内に確認できる固形物は指でつまみだし ( フィンガースィープ ) てもよい 3) 体位管理 : 体位変換 ( 腹臥位から仰臥位 ) と回復体位について 1 回デモを行った後 受講生に行ってもらいながら指導をする 体位変換 回復体位ではあまり時間をかけない 2/5

Module2: 心電図 AED( 除細動 ) 気道管理の演習ここでは AED の取り扱いに関する演習と器具を用いた気道確保について演習する オプションとして マニュアル除細動器 気管挿管を選択することも可能 その場合 AED 心電図のブースとし 気道管理のブースに分け 30 分交代で行う 1. 心電図波形 ( 除細動を行うために必要な不整脈の知識の確認 ) 心停止の 4 つの波形 VF PulselessVT Asystole PEA について説明 不整脈発生装置とモニターで行うのが望ましいが なければ心電図の図面などを使用して AED( 除細動 ) の適応を説明する 時間があれば Asystole PEA の原因も説明する 電気ショックが必要である場合と電気ショックが必要でない場合のアルゴリズムについて説明する 2.AED( 取扱いと注意点 ) まず AED トレーナーを取り出してもらい 操作してもらう 説明事項 安全確認について AED の指示に従い 周囲の人や自分が傷病者から離れているか確認することを 私 あなたと酸素 みんな という確認方法を用いて説明する 周囲の状況 ( 水で濡れていないか 衣服 身体が濡れていないか ) 貼付剤がパッド装着部位に貼られていないか 胸毛の処理方法 ペースメーカー 植え込み型除細動器の有無 ( 膨らみから 8 cm以上離してパッドを装着 ) 右前胸部と左側胸部にパッドを装着する 容認できるほかの貼付位置としては 前胸部と背面 心尖部と背面である 未就学の小児に対しては 小児用パッドを用いる 小児用パッドがないなどやむを得ない場合 成人用パッドで代用する 成人に対して小児用パッドを用いてはならない 電気ショック後は脈の確認やリズムの解析を行うことなく すぐに胸骨圧迫を再開する CPR を継続しながら AED の指示に従って 2 分ごとに評価し 必要ならショックを行う 1 歳未満の乳児の院外発生 VF/ 無脈性 VT に対しても AED を使用できる エネルギー減衰機能付き小児用パッドがない場合などやむを得ない場合 成人用パッドを代用する 乳児に対して除細動を行う際に使用するデバイスの優先順位は以下のとおりである 手に入れられるデバイスを躊躇なく使用するべきである (1) マニュアル除細動器 (2) 小児用パッドあるいは小児用モード (AED) (3) 成人用パッド (AED) AED はまず電源を入れる 胸骨圧迫の中断は最短に留めることが重要であるため 傷病者から離れることを指示するアナウンスがあるまで CPR を継続することを説明する 使用方法はトレーニングしなくてもすぐに出来るようになるため 時間によっては 1~2 人の体験でやめてもよい 3/5

3. バッグ バルブ マスク (BVM) 換気 マスクホールディングをしっかりとマスターし 換気をする 1 人法と2 人法を行う 胸の上がりの確認を強調する BVM の組み立てや接続を全員に体験してもらう リザーバーの重要性を説明する オプション 1. マニュアル除細動器インストラクターがマニュアル除細動器の基本的な操作手順 注意事項について説明する マニュアル除細動器の使い方 ( 電極の貼り方 リードの色 電源 感度 誘導の切り替え クイックルック エネルギー量設定 単相性波形と二相性波形 ) VF/ 無脈性 VT による心停止に対して 単相性波形の除細動は初回およびそれに続くショックは可能な限り 360J で行う 二相性波形で除細動を行う場合は 150~200J の機種ごとの推奨エネルギー量で始めるのが適当である 安全確認を強調する 私 あなた 周りの人 酸素 モニター波形確認 電気ショック後はただちに胸骨圧迫から CPR を再開し 2 分おきに ECG 波形の確認と電気ショックを繰り返す 2. 気管挿管 必要物品の確認 説明 実施者 1 名 介助者 1 名 受講生には介助役と挿管の確認を行ってもらう 説明は 挿管前には十分に換気を行い 酸素化を行うこと 物品の準備 ( カフの確認やスタイレットの挿入方法など ) 挿管しやすくする体位( スニッフィングポジション ) カフエア(10ml) 注入 挿管の確認方法を中心に行う 挿管の確認事項は手早く行い 早期に胸骨圧迫を再開することを強調する 1 声門の通過 2 胸の上がりの左右差を視診する 3 心窩部で胃泡音を聴診する 4 左右胸部を聴診する 5 もう一度心窩部で胃泡音を聴診する 6 呼気時に気管チューブ内が水蒸気でくもるか 7 バッグとリザーバー 100% 酸素との接続はずれがないか 8 気管チューブをテープ固定する 視診 聴診による身体所見と併せて 波形表示のある呼気 CO2 モニターを使用して気管チューブが気管内にあることを確認する 非侵襲的に測定可能で CPR 中の心拍出量の指標ともなる 波形表示のある呼気 CO2モニターが使用できない場合 身体所見に加えて波形表示のない呼気 CO2 モニターや比色式 CO2 検知器 食道挿管検知器を使用して確認する 気管挿管後は 人工呼吸の際に胸骨圧迫を中断せず 人工呼吸と胸骨圧迫は非同期であること この場合の人工呼吸の回数はおよそ 10 回 / 分とすることを説明する 気管挿管を行う場合も胸骨圧迫の中断時間は可能な限り短くするべきであることを強調する 4/5

Module3: 演習 (BLS-AED の一連の流れ ) AED 使用を含めた BLS の一連のシミュレーションを行う 1 始める前に 受講生にインストラクターによるデモンストレーションを見てもらう 2 院内発生の簡単なシナリオをいくつか用意しておき 発見から AED を使用して VF をから自己心拍が再開するところまで行う 全員が繰り返し実施できるようにする 3 看護師しかいない場面で 第一発見看護師役 AED を持ってくる応援看護師役を設定する 4 BLS(Module1) のスキルを確認する ポイント 人工呼吸は BVM を使用 BVM 到着までは胸骨圧迫のみでもかまわない BLS の手技 BLS 中止の見きわめ AED の準備ができるまでの胸骨圧迫継続 安全確認を指導する 発見看護師役も AED を持って到着した看護師役も 明確に声を掛け合いながら 行うべき役割を表明 もしくは依頼 実施する 基本的に AED を持って到着した看護師が最初の AED を実施し その直後 胸骨圧迫実施者を交代することが望ましい ベッドで行う場合 背板を使用する <シナリオ例 > 夜勤中 ナースコールで胸痛を訴える さん 冷汗あり 血圧低下を認め ドクターコールするが 当直医は緊急手術中 そのうち意識消失 人と物を集め BLS 開始 人と物が到着し AED 装着 除細動適応のアナウンス 除細動後に胸骨圧迫を再開し 2 分間の CPR の後うめき声をあげ 手足を動かす 呼吸 意識の確認 Module4: 演習 ( 実践編 ) 1. 実践で考えられる状況を想定したシナリオ ( 例参照 ) を準備する ( ベッドの下に倒れている 椅子に座った状態で心肺停止しているなど ) 2. 受講生は 2 人 1 組で行い 状況を判断して対処できるよう指導する 3. 最後に 全体のまとめを行う 5/5