資 料 1

Similar documents
山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

<4D F736F F D208FAC93638CB48E7382CC8C928D4E919D90698C7689E696DA C82CC8D6C82A695FB2E646F63>

<8E9197BF31817C32208E6292E892BC8BDF8EC090D1926C2E786C73>

調書のの見方 新規 新規事業の実施 現行どおり 事業をする 充実 事業の充実 強化を図る 改善 事業の見直し 改善を図る 縮小 事業規模を縮小する 廃止 事業を廃止する 2

Microsoft Word - 資料の表紙.doc

1 基本健康診査基本健康診査は 青年期 壮年期から受診者自身が自分の健康に関心を持ち 健康づくりに取り組むきっかけとなることを目的に実施しています 心臓病や脳卒中等の生活習慣病を予防するために糖尿病 高血圧 高脂血症 高尿酸血症 内臓脂肪症候群などの基礎疾患の早期発見 生活習慣改善指導 受診指導を実

<4D F736F F D2082AF82F182B182A491D18D4C32318E77906A8F4390B381698DC58F49816A2E646F63>

特定健診の受診率は毎年上昇しており 平成 28 年度は県平均よりも 7% 高い状況 となっていますが 国が示す目標値 60% を達成するには更なる工夫や PR が必要とな っています 長与町国保の医療費は平成 25 年度から上昇していましたが 平成 28 年度は前年度より約 3 億円減少し 1 人当

資料 3 第 3 回次期札幌市健康づくり基本計画策定部会 現計画の評価と次期計画への関連について (1) 母子保健 1 思春期の心と身体の健康づくり 10 代の自殺率 ( 人口 10 万対 ) 指 標 現計画計画策定時の値 中間評価時の値 実績値 10~14 歳 ~19

健康くるめ21概要

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

第 2 章計画の推進及び進行管理 1 計画の推進 県 市町村及び県民が 関係機関等と相互に連携を図りながら 県民の歯 口腔の健康づくりを推進します 県における推進 (1) 全県的な推進 県全域の課題を踏まえた基本的施策や方向性を示すとともに 取組の成果について継続的な評価を行い 県民の生涯を通じた歯

第 1 章 ヘルスプランぎふ 21 の基本的な考え方 1 計画策定の趣旨 ヘルスプランぎふ 21 は 岐阜県健康増進計画として平成 14 年 3 月に策定し その後平成 20 年度には 国が策定した 健康日本 21 と連動しながら メタボリックシンドロームに着目した生活習慣病の一次予防に重点をおいた

計画改訂の趣旨 社会構造が大きく変化し 少子高齢化が進む中 生活環境の改善や医療の進歩などにより 平均寿命が延びている一方で 肥満や糖尿病などの生活習慣病が増加しており 健康づくりや疾病予防の重要性はますます高まっています 子どもから高齢者まで すべての県民が 健やかな生活をおくるために ヘルスプロ

1 保健事業実施計画策定の背景 北海道の後期高齢者医療は 被保険者数が増加し 医療費についても増大している 全国的にも少子高齢化の進展 社会保障費の増大が見込まれる このような現状から 一層 被保険者の健康増進に資する保健事業の実施が重要となっており 国においても 保健事業実施計画 ( データヘルス

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

<4D F736F F D2091E682518FCD81408C928D4E82C98AD682B782E991E596EC8E7382CC8CBB8FF382C693C190AB2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

3 成人保健

歯科中間報告(案)概要


泉大津

はじめに第1章基本方針第2章岐阜市の現状第3章第4章第二次ぎふ市民健康基本計画の評価今後の取り組み第5章効果的な推進体制第6章参考資料7 第 3 章岐阜市の現状 1 岐阜市の人口統計 (1) 人口の推移 本市の人口は 昭和 60 年以降 減少傾向にあったものの 平成 18 年柳津町との合併により 一


結果の概要

表紙裏 ( 空白 )

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

02 28結果の概要(3健康)(170622)

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >


-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

JAしまね[01-36].indd

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

<4D F736F F D B95B62091E6338FCD2096DA955782C691CE8DF42E646F63>

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

第2次「健康くるめ21」計画

第3章「疾病の発症予防及び重症化予防 1がん」

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

2

Microsoft Word - 特定健康診査等実施計画2期(YNK).docx

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当

特定健康診査等実施計画 東京スター銀行健康保険組合 平成 25 年 4 月

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

特定健康診査等実施計画

平成 27 年 10 月 6 日第 2 回健康増進 予防サービス プラットフォーム資料 協会けんぽ広島支部の取り組み ~ ヘルスケア通信簿について ~ 平成 27 年 10 月全国健康保険協会広島支部 協会けんぽ 支部長向井一誠

食育って, ご存知ですか? 食育とは 生きる上での基本であって, 知育, 徳育及び体育の基礎となるべきもの 様々な経験を通じて 食 に関する知識と 食 を選択する力を習得し, 食育の推進に取り組んでいます! 28 年 ( 平成 2 年 )3 月に 福山市食育推進計画,213 年 ( 平成 25 年

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 : 平成 25 年度 ~ 平成 29 年度 ) リクルート健康保険組合 平成 25 年 4 月 1

第 2 章気仙沼市の健康を取り巻く状況 - 4 -

<4D F736F F D DC58F49817A88B089AE8E738C928D4E8C7689E68F918CB488C42E646F63>

<4D F736F F D FC8D65817A8D4B93638C928D4E5F8C7689E68F912E646F63>

hyoushi

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

<96DA8E9F2E696E6464>


生活福祉研レポートの雛形

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

スライド 1

特定健康診査等実施計画 ( 第二期 ) 三重交通健康保険組合 平成 25 年 7 月

第2章 第2期健康やまだ21プランの評価

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

第三期 特定健康診査等実施計画 ウシオ電機健康保険組合 平成 30 年 4 月

7 対 1 10 対 1 入院基本料の対応について 2(ⅲ) 7 対 1 10 対 1 入院基本料の課題 将来の入院医療ニーズは 人口構造の変化に伴う疾病構成の変化等により より高い医療資源の投入が必要となる医療ニーズは横ばいから減少 中程度の医療資源の投入が必要となる医療ニーズは増加から横ばいにな

現状分析による課題抽出のためのワークシート ( 高血圧 糖尿病 脂質異常症 ) 高血圧糖尿病脂質異常症 要介護認定を受けた被保険者の医療費の状況 ( 資料 :KDB システム 12 月末抽出分 ) 有病状況では糖尿病等の基礎疾患が約 6 割となっている 中分類別医療費 1 人当たり医療費が県と比較し

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Ⅰ 目標達成

背景及び趣旨我が国は国民皆保険のもと世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきた しかし 急速な少子高齢化や国民の意識変化などにより大きな環境変化に直面しており 医療制度を持続可能なものにするために その構造改革が急務となっている このような状況に対応するため 高齢者の医療の確保に関する法律に


平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

<4D F736F F F696E74202D2090B68A888F4B8AB CE8DF482CC918D8D C C982C282A282C E93AE92C789C1816A2E707074>

<4D F736F F D D294C795AA92538CA48B8695F18D908F A18E52816A E646F6378>

特定健康診査等実施計画

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

Microsoft Word - ダイジェスト(A4改

■● 糖尿病

②肥満 やせの状況 3 歳児における肥満児の割合は減少していました 成人男性の肥満は横ばいで 代女性の肥満は増加傾向がみられました 一方 20 代女性のやせは倍増しており 肥満だけでなく 子どもを産み育てる世代への支援が必要となります 20代 60代の肥満 BMI 25以上 の割合 肥満


高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

第1章評価にあたって


特定健康診査等実施計画 豊田合成健康保険組合 平成 30 年 3 月

市原市国民健康保険 データヘルス計画書

宗像市国保医療課 御中

計画の今後の方向性

Microsoft Word - 02 ™²“¸„‰›Ê.doc

死亡率 我が国における疾病構造 生活習慣病は死亡割合の約 6 割を占めている 我が国の疾病構造は感染症から生活習慣病へと変化 死因別死亡割合 ( 平成 24 年 ) 生活習

特定健康診査等実施計画(案)

第 4 章 地域における食育の推進 1 栄養バランスに優れた 日本型食生活 の実践 ごはんを中心に 魚 肉 牛乳 乳製品 野菜 海藻 豆類 果物 茶など多様な副食などを組み合わせて食べる 日本型食生活 は 健康的で栄養バランスにも優れている 農林水産省では 日本型食生活 の実践等を促進するため 消費

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

はじめに

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

1150_P1

案 参考資料 1 健康長寿笑顔のまち 京都推進プラン ( 計画期間 : 平成 30 年 ~34 年度 ) 身体活動 運動分野抜粋案 1

Transcription:

ちくせい健康 3 スリープラン 健康増進計画 食育推進計画 歯科保健計画 ( 案 ) 平成 24 年 3 月 筑西市

市長写真 はじめに わが国は 急速な尐子高齢化の進展等に伴い 食生活や運動習慣などを原因とするがん 脳卒中 心臓病 糖尿病などの生活習慣病が増加し これに起因する寝たきりや認知症の増加が社会問題となっており 生涯を通じて健康でいきいきと暮らすことができる健康寿命 ( 健康で生活できる期間 ) の延伸のための取り組みが求められております また 朝食の欠食等食習慣の乱れ 生活習慣病の低年齢化 思春期にみられるやせ 肥満などの 食 をめぐる問題や 歯と口腔の健康が糖尿病などの生活習慣に大きく関わっていることから これらの健康づくりを推進する施策を講じる必要があります このため本市では 市民一人ひとりが生涯を通じた健康づくりの重要性を深く理解し 健康増進 食育の推進 歯の健康 に取り組むための指針として ちくせい健康 3 プラン を策定いたしました 本計画では 子どもから高齢者まで市民の誰もが生涯を通じて健やかに暮らすことができる地域社会を実現するために 自分の健康は自らつくり 守る という考えのもと 健康づくりに取り組む人を市民みんなで応援するまちづくり を基本理念に掲げ ライフステージごとの基本目標や行動目標などを定めました この計画の実現に向け 市民の皆様一人ひとりの実践が重要となってきますが 家庭や地域 関係機関 団体 行政が一体となって協働して推進できるように努めてまいります 今後とも 市民 関係機関の皆様方のなお一層のご理解とご協力をお願いいたします 終わりに 本計画の策定にあたり貴重なご意見ご提言をいただきました健康づくり推進協議会の皆様をはじめ アンケートにご協力いただきました多くの市民の皆様や関係者の皆様に 心からお礼を申し上げます 平成 24 年 3 月 筑西市長 吉澤範夫

< 目次 > 序章総論... 1 第 1 節計画策定にあたって... 1 1 計画策定の背景... 1 2 計画策定の趣旨... 2 3 計画の性格... 3 4 計画の位置づけと計画の期間... 3 第 2 節 ちくせい健康 3プラン 重点目標... 4 第 3 節市民の健康をめぐる現状と課題... 7 1 健康づくりを取り巻く筑西市の現状... 7 2 市民の健康課題... 19 第 1 章市民みんなで健康づくり ( 健康増進計画 )... 23 第 1 節計画の基本的考え方... 23 1 基本理念... 23 2 基本目標... 24 第 2 節分野別の目標と取り組み... 26 1 健康習慣づくり... 26 2 栄養 食生活... 29 3 身体活動 運動... 34 4 休養 こころの健康... 39 5 歯と口腔の健康... 42 6 喫煙 飲酒... 44 7 健康管理... 48 8 疾病予防対策... 53 第 2 章食生活の形成と健康づくり ( 食育推進計画 )... 67 第 1 節計画の基本的考え方... 67 1 計画策定の趣旨... 67 2 計画の位置づけ... 67 第 2 節食育の目標と取り組み... 69 1 食育を通じた食習慣の形成と健康づくり... 69 2 地域の食文化と地産地消... 74 3 食育を広げる環境づくり... 77 第 3 章歯と口腔の健康づくり ( 歯科保健計画 )... 79 第 1 節計画の基本的考え方... 79 1 計画策定の趣旨... 79 2 計画の位置づけ... 79

第 2 節歯科保健の目標と取り組み... 80 1 妊娠期... 80 2 乳幼児期 ( 乳児 ~3 歳児 )... 82 3 幼児期 (4 5 歳児 )... 84 4 学齢期 ( 小学生 中学生 )... 86 5 成人期... 88 6 高齢期... 90 第 4 章計画の推進と評価... 92 1 計画の推進方策... 92 2 計画の推進体制... 93 第 5 章数値目標一覧... 94 資料... 102

序章 総論 第 1 節計画策定にあたって 1 計画策定の背景 わが国は 生活環境の改善や医学の進歩によって 現在世界一の長寿国となっています しかし 人口の急速な高齢化とともに 食生活 運動習慣等を原因とする がん 脳卒中 心臓病 糖尿病などの生活習慣病が増加しています また その結果として 認知症や寝たきりなど要介護状態等になる人の増加は社会問題となっています このような状況のもと 国では すべての国民が健やかで心豊かに生活できる活力ある社会を築くため 壮年期死亡の減尐 健康寿命 ( 認知症や寝たきりにならない状態で自立して生活できる期間 ) の延伸及び生活の質の向上の実現を目指して 21 世紀における国民健康づくり運動 ( 健康日本 21) を平成 12 年 3 月に策定しました その後 平成 15 年に健康増進法の成立に伴う改正を行い 平成 19 年度に現在の 健康日本 21 (2008 年度 ~2012 年度 ) を策定しました 茨城県においても 平成 13 年 3 月に すべての県民が健康で明るく元気に暮らせる社会の実現 を基本目標とした 健康いばらき21プラン を策定しました 平成 20 年 3 月には同計画を改定し みんなで一緒に健康づくり元気アップ (Genki up) いばらき! をテーマとして 県民に対し 楽しく 無理のない健康づくりの実践 を呼びかけています 筑西市では 関係機関との連携のもと 健康づくりに関する教育 相談 健康診査等の事業を進めてきました また 市民一人ひとりが 栄養 運動 休養等健康に配慮した生活を送ることができるよう 健康推進員や食生活改善推進員 健康運動普及員 いきいきヘルス会などの協力を得て きめ細かな支援に努めてきました さらに 子どもたちが 自分の健康の大切さを知り 健全な生活習慣を身につけ 生活習慣病を予防するために 筑西市健康副読本 を作成し 学校教育のなかで活用するとともに保護者への波及効果も図っています 平成 17 年 3 月に 旧下館市 旧関城町 旧明野町及び旧協和町が合併して誕生した筑西市は 平成 19 年 3 月に新市のまちづくり基本指針となる 筑西市総合計画 ( 平成 19 年度 ~ 平成 28 年度 ) を策定しました この中で 将来都市像として 人と自然安心して暮らせる共生文化都市 を掲げ 健やかに安心して暮らせるまちづくり を目標の一つとしています 健康の維持 増進は 健やかな暮らしの基礎となるものです 最高水準にある平均寿命 疾病構造の変化や高齢化の進行とともに 健康に対する関心が高まる中で できるだけ長く ね 1

たきりや認知症などの状態にならずに 安心して暮らせることが市民に共通する人生の課題と なっています 2 計画策定の趣旨 健康を実現することは 元来 個人の健康観に基づき 一人ひとりが主体的に取り組む課題 ですが 個人による健康の実現には こうした個人の力と併せて 社会全体としても 個人の 主体的な健康づくりを支援していくことが不可欠です 本計画は 子どもから高齢者まで市民の誰もが生涯を通して 健やかに暮らすことのできる 地域社会を実現するために 自分の健康は自らつくり 守る という考えのもとに 市民が主 体的に健康づくりに取り組める環境を整え 壮年期死亡の減尐 健康寿命の延伸及び生活の質 の向上を実現することを目的として策定するものです また 市民みんなで健康づくり を合言葉に ヘルスプロモーション ( ) の視点をもって 市民 行政 ( 市 ) 関係団体の協働による取り組みを展開していくものです ) ヘルスプロモーションとは 健康の維持 増進のために 一人ひとりが自発的に健康づくりに取り組むこと そのため 行政や地域は健康づくりに取り組みやすい環境を整え 支援する環境を整備することで 自らの健康づくりを応援していきます イメージ図 : ヘルスプロモーション 2

3 計画の性格 本計画は 健康に関連する全ての関係機関 団体等をはじめとして 市民が一体となった健康づくり運動を総合的かつ効果的に推進し 市民の自由な意思決定に基づく健康づくりに関する意識の向上及び取り組みを促そうとするものです また 市民の健康増進 食育の推進 歯科保健を図るための諸施策を一体として計画するものです 筑西市健康増進計画 健康増進 と 食育 歯科保健を一体的に推進 筑西市食育推進計画 筑西市歯科保健計画 個人や家庭 行政 ( 市 ) 関係団体の取り組み 4 計画の位置づけと計画の期間 (1) 本計画は まちづくりの基本指針となる 筑西市総合計画 の部門別計画として位置づけ 健康づくりに関わる取り組みを通じて まちづくりの目標の一つである 健やかに安心して暮らせるまちづくり の実現に貢献するものです また 健康づくりや歯科保健 食育の推進は 連携と協働で進めるまちづくり にも関係するものであり 市民と行政の協働した取り組みとして一体的に推進するものです (2) 健康増進計画 は 健康増進法第 8 条第 2 項に規定する市町村健康増進計画として 健康日本 21 や 健康いばらき21プラン を参考としながら 筑西市の特性を踏まえた計画として策定するものです (3) 食育推進計画 は 食育基本法第 18 条及び茨城県食育推進基本計画に基づく市町村の食育推進計画として 健康増進計画と整合性を図り策定するものです (4) 歯科保健計画 は 茨城県歯と口腔の健康づくり8020 6424 推進条例 第 10 条に規定する市町村歯科保健計画として策定するものです (5) 計画の期間は 平成 24 年度から28 年度までの5か年とします なお 社会情勢の変化などによって見直しが必要になった場合には 適切に見直すものとします 3

第 2 節 ちくせい健康 3 プラン 重点目標 ちくせい健康 3プランは 健康増進計画では11 分野において61 項目 食育推進計画では3 分野において11 項目 歯科保健計画では6 分野において10 項目の具体的な数値目標等を設定し その達成に向けて 市民と地域 関係機関 団体 行政が一体となって協働して健康づくりに取り組むこととしています このうち 特に市民のより良い生活習慣と生活習慣病の予防に積極的に取り組むため 3 計画の目標項目のうち 38 項目 を重点目標として設定します 1 市民みんなで健康づくり ( 健康増進計画 ) 1 分野別の重点取組目標 項目重点目標現行水準 目標水準 (H28) 健康習慣づくり自分が健康だと思っている人の割合 63.9%(H23) 85% 栄養 食生活 朝食をいつも食べる子どもの増加 朝食を欠食する人 (20 30 歳代 ) の減尐 塩分を取り過ぎないようにする人の割合の増加 野菜を毎日食べるようにする人の割合の増加 幼児 90.5%(H23) 小学 4 年生 中学 2 年生 高校 2 年生 90.6%(H23) 82.3%(H23) 81.5%(H23) 男性 28.1%(H23) 女性 22.1%(H23) 一般 73.9%(H23) 幼児保護者 56.8%(H23) 一般 80.5%(H23) 幼児保護者 76.5%(H23) 100% 15% 以下 100% 100% 身体活動 運動運動習慣の増加 19.7%(H23) 50% 休養 こころの健康 睡眠で疲れがとれていると感じている人の増加 66.7%(H23) 80% 歯と口腔の健康定期的な歯科検診の受診者の増加 26.5%(H23) 40% 喫煙 飲酒 喫煙者の減尐 男性 32.1%(H23) 10% 女性 8.8%(H23) 3% 多量飲酒 ( 日本酒 3 合以上 ) する人の減尐 5.4%(H23) 低下させる 適正体重を維持している人の増加 健康管理 肥満傾向者の割合 特定健康診査受診者における肥満者の割合 小学生 9.9%(H22) 現行の10% 減 中学生 11.8%(H22) 現行の10% 減 男 性 32.8%(H22) 現行の10% 減 女 性 24.0%(H22) 現行の10% 減 4

項目重点目標現行水準 疾病予防対策 (1) 循環器疾患予防 目標水準 (H28) メタボリックシンドローム予備群の減尐 10.6%(H22) 現行の 10% 減 メタボリックシンドローム該当者の減尐 16.4%(H22) 現行の 10% 減 脳血管疾患標準化死亡比の減尐 心疾患標準化死亡比の減尐 男性 1.31(2004~8) 女性 1.13(2004~8) 男性 1.18(2004~8) 女性 1.21(2004~8) 低下させる 低下させる (2) 糖尿病予防男性の糖尿病の有病割合の減尐 1.41(2004~8) 低下させる (3) がん予防 (4) 歯周病予防 各種がん検診受診者の増加 胃がん検診受診率 (40 歳以上 ) 15.1%(H22) 50% 肺がん検診受診率 (40 歳以上 ) 33.2%(H22) 50% 大腸がん検診受診率 (40 歳以上 ) 22.6%(H22) 50% 乳がん検診受診率 ( 女性 30 歳以上 ) 22.2%(H22) 50% 子宮がん検診受診率 ( 女性 30 歳以上 ) 25.8%(H22) 50% 効果的な歯磨きを行う人の増加 19.2%(H22) 50% 歯間部清掃用具の使用者の増加 26.0%(H22) 40% 2 食生活の形成と健康づくり ( 食育推進計画 ) 1 分野別の重点取組目標 項目重点目標現行水準 食育を通じた食習慣の形成と健康づくり 朝食をいつも食べる子どもの増加 朝食を欠食する人 (20 30 歳代 ) の減尐 塩分を取り過ぎないようにする人の割合の増加 野菜を毎日食べるようにする人の割合の増加 幼児 90.5%(H23) 小学 4 年生 中学 2 年生 高校 2 年生 90.6%(H23) 82.3%(H23) 81.5%(H23) 男性 28.1%(H23) 女性 22.1%(H23) 一般 73.9%(H23) 幼児保護者 56.8%(H23) 一般 73.9%(H23) 幼児保護者 56.8%(H23) 目標水準 (H28) 100% 15% 以下 100% 100% 5

項目重点目標現行水準 地域の食文化と地産地消 食育を広げる環境づくり 地産地消の認知度の向上 食育への関心度の向上 小学 4 年 中学 2 年 高校 2 年 8.6%(H23) 23.8%(H23) 35.9%(H23) 目標水準 (H28) 増加させる 市民 51.2%(H23) 60% 幼児保護者 43.6%(H23) 60% 食育に関心を持っている市民の割合 男女 性性 67.0%(H23) 84.2%(H23) 食育に関心を持っている幼児の保護者の割合 82.7%(H23) 90% 以上 90% 以上 3 歯と口腔の健康づくり ( 歯科保健計画 ) 1 分野別の重点取組目標 妊娠期 項目重点目標現行水準 マタニティクラス ( 歯科保健指導 ) への参加者の増加 目標水準 (H28) 1 回あたり 7 人 1 回あたり 15 人 乳幼児期 3 歳児のむし歯のある児の減尐 28.6%(H22) 25% 幼児期 (4 5 歳児 ) 学齢期 ( 小学生 中学生 ) 成人期 高齢期 保育所 幼稚園での歯科保健指導を増やす むし歯のない児童 生徒の増加 小学校のむし歯罹患率 中学校のむしば罹患率 1 日 1 回は10 分くらい歯みがきをする人を増やす 70 歳以上の者で歯が24 本以上残っている人を増やす 園児 90.7%(H22) 現行より増や保護者 94.4%(H22) す 69.1%(H22) 52.9%(H22) 50% 19.2%(H23) 50% 20.3%(H23) 現行より増やす 6

第 3 節市民の健康をめぐる現状と課題 1 健康づくりを取り巻く筑西市の現状 (1) 人口 高齢化の見通し 本市の人口は 平成 7 年国勢調査の118,078 人をピークに 最近では年間概ね1,000 人の人口減が続き 平成 22 年には 108,527 人となっています 将来の人口については 不確定な要素も多く幅を持って見通す必要がありますが 全国の多くの自治体と同様に 長期的には人口減尐が続くと見込まれ 平成 47 年ごろには 概ね 82,000 人になり 尐子化に加え後期高齢者の割合が高まる超高齢化が進むと見込まれます 年尐人口と生産年齢人口は年々減尐し 平成 47 年ごろには 平成 22 年と比較し 年尐人口が約 7,500 人 (50%) 生産年齢人口が約 24,700 人 ( 約 35%) 減尐して概ね43,800 人になると見込まれます 65 歳以上の高齢者人口は 平成 37 年ごろにはピークを迎え 平成 22 年と比較し約 6,200 人 ( 約 25%) 増加して概ね31,700 人になると見込まれます その後 減尐に転じますが30,000 人台で推移すると見込まれます なかでも75 歳以上の後期高齢者数は平成 42 年ごろまで増加し 約 6,600 人 ( 約 50%) 増の概ね19,400 人になると見込まれます 高齢化率は 平成 32 年ごろには30% を超えて約 32% になり 平成 47 年には約 37% になると見込まれます 75 歳以上の後期高齢者の割合は 平成 47 年には 平成 22 年の約 2 倍の約 24% で 人口の4 人に1 人が後期高齢者になると見込まれます 筑西市人口の推移と見通し 0~14 歳 15~64 歳 65 歳 ~ 老年人口割合 (%) 120,000 100,000 80,000 60,000 40,000 20,000 117,805 118,078 15,358 18,520 79,040 79,541 13.0 15.7 116,120 21,102 77,186 18.2 112,581 23,521 20.9 73,146 108,527 104,017 25,502 29,042 23.6 28.0 68,435 62,374 98,912 31.9 31,417 56,613 34.0 93,539 31,732 52,185 35.4 87,871 31,006 48,187 37.0 81,772 30,132 43,769 40.0 35.0 30.0 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0 平成 2 年 23,301 20,017 17,769 15,908 14,320 12,292 10,557 9,298 8,360 7,568 平成 7 年平成 12 年平成 17 年平成 22 年平成 27 年平成 32 年平成 37 年平成 42 年平成 47 年 0.0 資料 : 平成 22 年までは国勢調査 平成 22 年以降は平成 22 年を基に国立社会保障 人口問題研究所が推計に用いた増減率により推計 7

(2) 平均寿命 筑西市の平均寿命は男女とも短いといえます 茨城県の平均寿命は全国で低位 ( 男 30 位 女 43 位 ) にあるなか 筑西市の平均寿命は県内で中位以下 ( 県内順位で男 38 位 女 27 位 ) にあります 特に女性は 茨城県が全国 43 位の中で県内中位以下の27 位であります 全国平均と比較すると男性で1.29 歳 女性で0.65 歳短い状況です 参考として 全国 1 位の市区町村と比較すると 男性が4.2 歳 女性が4.0 歳短くなっています 平均寿命の比較 男性 女性 筑西市 77.50 歳県内 38 位 筑西市 85.10 歳県内 27 位 全国平均 78.79 歳 全国平均 85.75 歳 茨城県 78.35 歳都道府県 30 位 茨城県 85.26 歳都道府県 43 位 長野県 79.84 歳都道府県 1 位 沖縄県 86.88 歳都道府県 1 位 守谷市 79.80 歳県内 1 位 つくば市 86.20 歳県内 1 位 横浜市青葉区 81.70 歳全国市区町村 1 位 沖縄県北中城村 89.10 歳全国市区町村 1 位 資料 : 平成 17 年完全生命表 ( 厚生労働省 ) 男の平均寿命比較 85 83 81.70 歳 81 79 77.50 歳 78.79 歳 78.35 歳 79.84 歳 79.80 歳 77 75 73 筑西市全国平均茨城県長野県守谷市横浜市青葉区 女の平均寿命比較 90 89 88 87 86 85 84 83 82 81 80 89.10 歳 86.88 歳 86.20 歳 85.75 歳 85.10 歳 85.26 歳 筑西市 全国平均 茨城県 沖縄県 つくば市 沖縄県北中城村 8

(3) 標準化死亡比 本市の死因別標準化死亡比を全国と比較した場合 男女とも脳血管疾患 急性心筋梗塞が高い状況です 男性は 全国と比較して くも膜下出血 (2.45 倍 ) 急性心筋梗塞(2.28 倍 ) 糖尿病 (1.41 倍 ) 胃がん (1.32 倍 ) 脳血管疾患 (1.31 倍 ) が際立って高いほか 脳内出血 (1.22 倍 ) 脳梗塞(1.19 倍 ) 心疾患(1.18 倍 ) も 全国を有意に上回っています 女性は 急性心筋梗塞 (2.1 倍 ) くも膜下出血(1.48 倍 ) が際立って高いほか 心疾患 (1.21 倍 ) 脳血管疾患 (1.13 倍 ) 脳梗塞 (1.09 倍 ) が 全国を有意に上回っています 標準化死亡比 : 重篤な生活習慣病の発生状況を推測するための指標 高齢化率など人口構成の影響を除外した場合に 死因別に筑西市の死亡率が全国の何倍かを表している Ⅰ( ヒゲ ) の表示は 結果がどの程度の信頼性があるかを示しており 1.0をまたいでいる場合は死亡率が全国と比べて 高いとも低いともいえない ということになる Ⅰ( ヒゲ ) の表示が1.0よりも上にある場合は 全国よりも 死亡率が高い といって間違いがないことを示し 逆にⅠ( ヒゲ ) が1.0よりも下にある場合は 全国よりも 死亡率が低い といって間違いないことを示している 計算方法 : 実際の死亡数 期待死亡数 実際の死亡数 :2004 年 ( 平成 16 年 ) から 2008 年 ( 平成 20 年 ) までの死亡者数の合計値 期待死亡数 : 全国と同じ死亡率で計算した筑西市の死亡数 ( 年齢階級別期待死亡数の累計 ) なお Ⅰ( ヒゲ ) は 人口が尐ないために起きる誤差 ( 人口が尐ないと実際の死亡数や期待死亡数の尐なくなるため 比較すると差が大きくなる ) を補正し 人口が多かったら標準化死亡比がどうなるかを推定したもの (95% 信頼区間 ) であり およその範囲の値である Ⅰ( ヒゲ ) が短いほど信頼性は高く Ⅰ( ヒゲ ) 全体が1.0より上にある場合には 人口が多かったとしても 1.0 倍を下回ることはないだろう ということを示し 統計学的には 有意に高い と呼ぶ 逆に Ⅰ( ヒゲ ) 全体が1.0より下にある場合は 人口が多かったとしても1.0 倍を下回ることはないだろう ということで 有意に低い という 9

資料 : 平成 23 年茨城県市町村別健康指標 ( 茨城県立健康プラザ ) 10

(4) 生活習慣病による死亡者数 平成 21 年の死亡者数で最も多い死因は がん ( 悪性新生物 ) の330 人 (27.6%) で 続いて心疾患 192 人 (16.1%) 脳血管疾患 153 人 (12.8%) であり 3 大死因となっています いずれも生活習慣病です 生活習慣病による死亡者は約 6 割を占め 多くの方が生活習慣病で亡くなっています がんによる死亡者の割合は 国 県を若干下回っているものの 死亡者全体の 3 割程度で推移しています がんの部位別死亡者数の割合は 男女とも最も高いのが肺がんで 次いで胃がん 大腸がんと続いています 筑西市の生活習慣病による人口 10 万人当たり死亡者数は 国 県を大きく上回っています それぞれに対し約 20% 上回っています 筑西市の主要死因別死亡者数及び生活習慣病死亡者数 割合の推移 死亡者総数生活習慣病死亡者数生活習慣病死亡者割合 1,400 64.0 1,200 1,000 800 600 400 200 63.0 62.2 1,071 1,001 623 675 1,137 1,166 1,100 1,025 1,049 61.3 60.9 60.6 60.3 59.8 1,195 1,194 62.5 58.6 621 643 670 686 697 747 700 63.0 62.0 61.0 60.0 59.0 58.0 57.0 0 平成 13 年平成 14 年平成 15 年平成 16 年平成 17 年平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年 56.0 区 分 死亡者総数 脳血管疾患 悪性心疾患老衰新生物 不慮の事故 交通事故 肺炎 自殺 高血圧疾患 糖尿病結核 ( 再掲 ) 生活習慣病死亡者数その他死亡者割合数 平成 13 年 1,001 150 283 170 29 58 32 83 24 5 15 0 184 623 62.2 平成 14 年 1,071 182 295 168 28 55 23 81 32 9 21 2 198 675 63.0 平成 15 年 1,025 138 279 184 28 53 25 116 32 2 18 0 175 621 60.6 平成 16 年 1,049 137 304 182 29 40 15 112 22 8 12 1 202 643 61.3 平成 17 年 1,100 152 304 190 33 52 24 123 24 7 17 0 198 670 60.9 平成 18 年 1,137 141 312 215 42 52 22 126 32 5 13 0 199 686 60.3 平成 19 年 1,166 144 322 203 33 53 19 139 31 15 13 1 212 697 59.8 平成 20 年 1,195 177 343 198 38 47 11 114 21 4 25 4 224 747 62.5 平成 21 年 1,194 153 330 192 48 49 15 111 35 7 18 4 247 700 58.6 割合 (H21) 100.0 12.8 27.6 16.1 4.0 4.1 1.3 9.3 2.9 0.6 1.5 0.3 20.7 - - 注 : 生活習慣病の死亡者数は 脳血管疾患 悪性新生物 心疾患 高血圧性疾患 糖尿病の合計資料 : 市統計要覧 ( 平成 22 年度版 ) 11

筑西市のがんの部位別死亡者割合 ( 男 ) 筑西市のがんの部位別死亡者割合 ( 女 ) 平成 21 年がんの部位別死亡者割合 ( 男 ) 胃がん肝臓がん膵臓がん 肺がん大腸がんその他のがん 平成 21 年がんの部位別死亡者割合 ( 女 ) 胃がん 肝臓がん 膵臓がん 肺がん 乳がん 子宮がん 大腸がん その他のがん 29.5 14.3 9.0 29.2 12.5 6.7 7.1 10.0 12.4 27.6 10.8 9.2 15.8 5.8 筑西市の平成 21 年がんの部位別死亡者数及び割合総数 男性 女性 死亡数 割合 (%) 死亡数 割合 (%) 死亡数 割合 (%) 総 数 330 100.0 210 100.0 120 100.0 胃がん 45 13.6 30 14.3 15 12.5 肝臓がん 27 8.2 19 9.0 8 6.7 膵臓がん 27 8.2 15 7.1 12 10.0 肺がん 77 23.3 58 27.6 19 15.8 乳がん 11 3.3 11 9.2 子宮がん 7 2.1 7 5.8 大腸がん 39 11.8 26 12.4 13 10.8 その他のがん 97 29.4 62 29.5 35 29.2 資料 : 平成 21 年茨城県保健福祉統計年報 ( 第 18 表 ) 生活習慣病による人口 10 万人当たり死亡者数比較 ( 単位 : 人 ) 区分人数備考 700 筑西市 628 県内 32 位 600 500 全国 523 茨城県 535 全国 19 位 400 300 200 100 628 523 535 322 守谷市 322 県内 1 位 資料 : 平成 19 年茨城県保健福祉統計年報 0 筑西市全国茨城県守谷市 12

(5) 主要疾患及び受療率 受療率は 入院 外来ともに年齢階層が上がるにつれて急激に増加しています 外来患者の状況は 50 歳代後半から循環器系疾患 ( 高血圧性疾患 虚血性心疾患 脳血管疾患など ) が急激に増加するとともに がん等の悪性新生物疾患も増加しています 入院患者の状況は 40 歳代から循環器系疾患 ( 高血圧性疾患 虚血性心疾患 脳血管疾患など ) 内分泌 栄養 代謝疾患( 糖尿病など ) 及びがん等の悪性新生物疾患が急増し医療費増加の原因となっています 筑西市の年齢階級別受療率 ( 人口 10 万対 ) 6,000 外来入院 5,000 5,023 4,000 3,179 3,841 3,291 3,000 2,000 1,000 0 2,513 2,497 1,773 1,751 1,579 1,419 1,366 1,807 1,188 779 611 720 742 1,224 878 322 426 388 525 977 1,001 781 454 124 36 54 119 259 71 175 288 245 総数 0~4 歳 5~9 歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 75~79 歳 80 歳以上 資料 : 平成 18 年茨城県患者調査 ( 筑西市分 ) 注 : 受療率とは 調査日に 病院及び診療所において診療を受けた患者の割合 13

筑西市の主要疾患の年齢階層別構成割合 ( 平成 23 年 5 月診療分診療件数 ) 外来 100 新生物 90 精神及び行動の障害 内分泌 栄養及び代謝疾患 80 呼吸器系の疾患 70 循環器系の疾患 60 50 消化器系の疾患 40 30 20 その他 筋骨格系及び結合組織の疾患 10 0 0~4 歳 5~9 歳 10~14 歳 15~19 歳 20~24 歳 25~29 歳 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 筑西市の主要疾患の年齢階層別構成割合 ( 平成 23 年 5 月診療分診療件数 ) 入院 100 90 新生物 80 内分泌 栄養及び代謝疾患 70 精神及び行動の障害 60 50 循環器系の疾患 40 呼吸器系の疾患 30 20 筋骨格系及び結合組織の疾患 消化器系の疾患 10 その他 0 30~34 歳 35~39 歳 40~44 歳 45~49 歳 50~54 歳 55~59 歳 60~64 歳 65~69 歳 70~74 歳 資料 : 筑西市国民健康保険疾病中分類別件数 14

(6) 特定健診 がん検診の受診率 平成 20 年度から導入された特定健康診査の受診率は 茨城県 全国を上回っているものの 30% 台前半の受診率となっています また がん検診受診率は 経年的に国 県を上回っているものの 国が目標とする受診率 50% には まだ開きがあります 保健指導対象者の割合は 茨城県 全国を上回っています 平成 20 年度の茨城県の保健指導対象者の割合は 全国で4 番目に高いことから 筑西市は全国においても相当高い割合と推定されます 平成 22 年度の特定健康診査の所見結果をみると 男性で概ね 3 人に1 人 女性で 4 人に1 人が肥満 (BMI 25 以上 ) です 血圧は 男性で2 人に1 人 女性で3 人に1 人が高血圧と判断されています また 高 LDLコレステロール ( 通常 悪玉コレステロール という ) の割合は 男女とも3 人に1 人であり 血糖値については 男性で約 13% 女性で約 7% が高血糖となっています いずれも年齢階層が上がるにつれて該当率も上がっています 特定健康診査の受診率及び保健指導対象者の割合の比較 年度 受診率保健指導対象者の割合 筑西市茨城県全国筑西市茨城県全国 20 年度 30.7 30.7 30.9 18.6 (*1)18.8 16.5 21 年度 33.0 31.7 31.4 18.3 17.9 15.4 22 年度 32.2 32.0 18.8 17.1 資料 : 平成 22 年度筑西市特定健康診査所見結果 (*1): 茨城県は全国で 4 番目に多い がん検診受診率の推移と比較 45 40 平成 18 年度平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度 35 30 25 20 15 10 5 0 31.7 22.1 22.5 20.9 21.0 21.0 17.8 18.9 14.5 15.4 16.3 13.0 9.4 10.1 3.4 筑西市茨城県 全国 筑西市茨城県 全国 筑西市茨城県 全国 筑西市茨城県 全国 筑西市茨城県 全国 胃がん (40 歳以上 ) 肺がん (40 歳以上 ) 大腸がん (40 歳以上 ) 子宮がん (20 歳以上 ) 乳がん (40 歳以上 ) 15

体格指数 (BMI) による肥満の割合 高血圧の割合 男 女 男 女 45 40 35 30 25 20 15 10 5 32.8 24.0 39.1 16.5 35.4 20.1 31.4 30.8 28.4 25.0 70 60 50 40 30 20 10 48.0 35.6 17.5 6.6 40.4 22.1 51.6 37.9 59.6 55.0 0 全体 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 0 全体 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 高 LDL コレステロールの割合 高血糖の割合 男 女 男 女 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 37.4 30.230.9 32.5 32.7 32.7 29.9 27.8 25.5 16.2 全 体 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 30 25 20 15 10 5 0 14.5 15.0 12.8 7.1 9.2 6.3 5.7 7.9 8.3 2.5 全 体 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 資料 : 平成 22 年度筑西市特定健康診査所見結果 注 : 上記グラフは 特定健康診査の結果 受診者のうちで 肥満 高血圧 高コレステロール 高血糖 と判断された人の割合を示す 判断基準は以下のとおりである 肥満肥満とは BMI25 以上の者 BMI= 体重 (kg) 身長 (m) 身長 (m) 高血圧 高コレステロール 高血糖 高血圧とは 収縮期血圧 140mm/Hg 以上かつ / または拡張期血圧 90mm/Hg 以上 または治療中の者 高コレステロールとは LDL コレステロール 140mg/dl 以上 ( 但し 50 歳以上の女性は 160mg/dl 以上 ) または治療中の者 高血糖とは Hb( ヘモグロビン )A1c6.1% 以上 または空腹時血糖 126mg/dl 以上 または随時血糖 200mg/dl 以上 または治療中の者 16

(7) 要介護認定者数及び認定率の推移の見通し 高齢者が増加するとともに 要介護認定者数が増え続け 平成 22 年には3,722 人 65 歳以上人口に占める割合は14.7% で高齢者の7 人に1 人が要介護認定を受けています 平成 22 年国民生活基礎調査によると 要支援 要介護の最も多い原因は 脳血管疾患です 筑西市は 脳血管疾患による死亡者が全国と比較して 男性で 30% 程度 女性で15% 程度多いことから 脳血管疾患によって要介護 ( 支援 ) 認定を受ける人の割合が全国平均よりも多いと推定されます 要介護認定者数及び認定率の推移要介護認定者数第 1 号被保険者数要介護認定率 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 16.0% 23,813 24,296 24,799 25,240 25,405 15.5% 15.0% 14.7% 14.5% 14.3% 14.2% 13.8% 14.0% 13.5% 13.5% 13.0% 3,206 3,352 3,535 3,578 3,722 12.5% 0 平成 18 年平成 19 年平成 20 年平成 21 年平成 22 年 12.0% 資料 : 介護保険事業状況報告 ( 各年 10 月末現在 ) 注 1: 認定率は要介護認定者数を第 1 号被保険者数で除して算定注 2: 第 1 号被保険者は介護保険被保険者のうち 65 歳以上の人 要支援 要介護の主な原因 主な原因割合 (%) 25 21.5 脳血管疾患 21.5 認知症 15.3 高齢による衰弱 13.7 20 15 10 15.3 13.7 10.9 10.2 関節疾患 10.9 5 骨折 転倒 10.2 資料 : 平成 22 年国民生活基礎調査 0 脳血管疾患認知症高齢による衰弱関節疾患骨折 転倒 17

(8) 筑西市の医療体制及び医療費の現状 1 医師数の現状筑西市の医師数は 人口 10 万人当たり111.7 人と尐なく 全国平均 (224.5 人 ) の半分以下 茨城県全体の約 7 割となっています 茨城県内で最も多いのはつくば市で 人口 10 万人当たり483.71 人 都道府県で最も多いのは徳島県で人口 10 万人当たり299.4 人となっています 人口 10 万人当たりの医師数の比較 250 224.5 200 150 100 111.7 161.9 50 0 筑西市茨城県全国 平成 20 年 12 月 31 日現在 ( 人口 10 万人当たり ) 2 医療費の現状人口一人当たりの年間国民医療費を見ると 65 歳未満は約 158,900 円で 65 歳以上は約 673,400 円であります 65 歳以上の医療費は 65 歳未満の約 4.2 倍となっています ちなみに 70 歳以上で約 760,000 円 ( 65 歳未満の約 4.8 倍 ) 75 歳以上で約 830,000 円 ( 同約 5.2 倍 ) となっています 医療費現状 年齢階級 推計額 構成割合 人口一人当たり国民医療費 ( 億円 ) (%) ( 千円 ) 総数 348,048 100.0 272.6 65 歳未満 158,085 45.4 158.9 0~14 歳 22,326 6.4 130.0 15~44 歳 48,362 13.9 101.0 45~64 歳 87,397 25.1 254.1 65 歳以上 189,999 54.6 673.4 70 歳以上 ( 再掲 ) 153,325 44.0 760.0 75 歳以上 ( 再掲 ) 109,711 31.5 830.0 資料 : 平成 20 年度年齢階級別国民医療費 18

2 市民の健康課題 (1) 生活習慣病予防強化の必要性 1 市民と協働の健康づくり わが国では 高齢化の急速な進展等に伴い疾病構造が変化し 虚血性心疾患 脳血 管疾患 糖尿病等の生活習慣病が増加しています 筑西市及び筑西市を取り巻く筑 西 下妻保健医療圏や茨城県は 高齢化に加えこの地域の歴史的な生活文化などから か 脳血管疾患 心疾患 糖尿病 胃がんなどの生活習慣病で亡くなる方が全国と比 較し非常に多くなっています しかしその一方で 筑西市の医師数が全国平均の半分 以下であるなど 医療環境が十分でない状況にもあります 平成 20 年度から生活習慣病を予防するために実施が義務づけられた特定健康診 査 特定保健指導においても 平成 20 年度の特定保健指導対象者の割合が 茨城県が 全国で 4 番目に多い中において筑西市は茨城県を上回り 生活習慣病で亡くなる方が 多い地域であることを裏付ける結果となりました これらのことから 筑西市では 特定健康診査の受診率の更なる向上とより効果的な保健指導を模索しながら 生活習 慣病の予防を強力に推進しなければならない状況にあります なお 特定保指指導開 始から 3 か年のメタボ メタボ予備群の割合は 特定保健指導の効果であるかはまだ 判断することはできませんが 年々減尐しています また 国民の 2 人に 1 人が がん になり 3 人に 1 人が がん で亡くなる (*1) ことから がん予防対策は国 県と同様に重要な施策となっています 筑西市の各種 がん検診の受診率は 国 県を経年的に上回っているものの 国の目標値である 50% を下回っています そのため がんに関する正しい知識の普及及びがん検診による早 期発見とそこからつながる早期治療により 救える命があることを市民の皆様に知っ ていただき 更なる受診率の向上に努めなければならない状況にあります 生活習慣病の予防は 疾病が発症する前の自覚症状が乏しい時期に 対象者である 一人ひとりの市民が今まで培ってきた生活習慣を 反転するかのように変える ( 改善 する ) ことであり 個人での改善は大変難しいことであります このようなことから 本人や行政はもとより 家族 地域 市民の皆様の大きな協力のもと 筑西市を上げ ての 市民と協働の健康づくり ~ ヘルスプロモーションの展開 ~ を進める必要があ ります (*1): がん検診受診率 50% 達成に向けた集中キャンヘ ーンから ( 厚生労働省 ) 筑西市の平成 21 年度がんによる死亡割合は 27.6% で死因の 1 位 19

2 壮年期の健康づくり特定健康診査において 壮年期の受診率 特に男性は全体の約半分の 16% 程度ですが メタボ メタボ予備群の割合は受診した方の約 40% と高齢期の方とほぼ同様であり 生活習慣病の早期罹患の恐れが十分に考えられます 一方 この年齢時期では医療機関への受診が尐ないことから メタボ メタボ予備群の多くが特定保健指導対象者となり 行政が生活習慣病予防対策の対象者として早期から係わることが可能となります また 筑西市では 男性の約半分女性の約 3 分の1が高血圧であるため メタボ対策に加えてメタボではない高血圧者やハイリスク者への対応も重症化を予防するためには重要な課題です さらに 40 歳以降 糖尿病を含む内分泌 栄養及び代謝疾患の患者が増加しています 高血圧及び糖尿病は 脳卒中 虚血性心疾患 糖尿病性神経障害 網膜症 腎症などの合併症を発症する恐れがあり 人工透析の原因の1 位は糖尿病性腎症です また 原因の 3 位である腎硬化症も高血圧からによるものがほとんどであることから 人工透析患者を抑制するためにも生活習慣病予防が重要となります このようなことから 壮年期から保健行政との係わりを強くすることにより 効果的な生活習慣病予防を進めることが可能であり その必要性が高い状況にあります 3 高齢期の健康づくり特定健康診査 特定保健指導制度においては 健診の結果 メタボ メタボ予備群と判定されても 医療機関を受診されている方は 行政が特定保健指導対象者として保健指導をすることが出来ないことになっています 加齢とともに医療機関に受診されている方が増加することから 特定保健指導対象者として行政が係わることのできる高齢者は尐なくなります 加えて 尐子高齢化が進展し高齢者人口の増加が推計されるなどの社会環境にあることから 高齢者は 自らも健康の維持 増進に努め 生活の質の維持 向上させなければならない状況にあります 高齢者の健康づくりは 高齢者が加齢とともに行動範囲が狭くなることなどを考慮し 高齢者の身近な場所での定期的な実施が必要不可欠のことと考えられます しかしながら このことは小さい単位で極め細やかな数多くの事業実施が必要となることから 行政だけで実施することは不可能であります このようなことから 市民の健康づくり 特に高齢者の健康づくりは まず自らが そして 自治会や健康推進員連絡協議会 食生活改善推進員連絡協議会 健康運動普及員会 いきいきヘルス会 ( シルバーリハビリ体操指導士 ) などの健康づくり団体関係者 地域の皆様など多くの方の協力をいただき推進する 市民と協働の健康づくり ~ヘルスプロモーションの展開 ~を推進し実施しなければならない状況にあります 20

(2) 健康づくりからの医療費 介護給付費の適正化 我が国は 国民皆保険のもと 誰もが安心して医療を受けることのできる体制を実現し 世界最長の平均寿命や高い保健医療水準を達成してきました しかしながら 急速な尐子高齢化 経済の低成長の長期化等さまざまな環境の変化の中 医療費や介護給付費を含む社会保障費は今後も伸び続けると見込まれています 筑西市においても 尐子高齢化がさらに進展し 人口が減尐する中において高齢者人口は増加すると推計されることから 医療費や介護給付費は伸び続けると見込まれます 今後も 国民皆保険を堅持し続けていくためには 高齢化の進展に配慮して市民の健康維持 増進 健康寿命の延伸を図りつつ 医療費や介護給付費が過大に増大しないようにしていく必要があります これらのことについては 国 県の医療費適正化計画などで示されていますが 筑西市においても 医療費や介護給付費の過大な増大を意識し 市民の健康づくりを進めなければならない状況にあります 1 医療費の適正化筑西市の人口は 社会保障 人口問題研究所の推計によると今後減尐しますが 高齢者人口は増加し続け 特に後期高齢者人口は 18 年後の平成 42 年頃まで増加し この頃には 約 6,600 人増の概ね19,400 人になり 全体人口に占める割合は平成 22 年の2 倍強の約 22% と見込まれます 一方 全国的に高齢者医療費は年々増加し 医療費に占める割合は 平成 20 年度の国民医療費では約 55% となっています また 高齢者の一人当たり医療費をみると 65 歳以上では65 歳未満の約 4.2 倍 75 歳以上の後期高齢者では約 5.2 倍となっています こうした高齢者人口の増加に加え 医療の高度化に伴う診療報酬の上昇などを考慮すると 医療費の急激な増加が想定され 筑西市にとっても本人や家族にとっても大変厳しい状況になると予見されます また 家族や高齢者が健康を害し 医療機関への通院や入院が必要となったり 生活援助が必要となった場合は 家計への経済的負担に加え 時間的束縛や精神的負担も増えます 年尐 生産年齢人口が減尐し高齢者が増加する尐子高齢化の進展は そのような家族の増加を示唆しています 平成 22 年度の国民生活基礎調査においては 要介護者等がいる世帯で 最も多いのが核家族世帯で次いで単独世帯となっています このようなことから 高齢者の健康維持 増進を優先的に重層的に実施するとともに 働き盛りの壮年期の方においても生活習慣病の危険因子であるメタボ メタボ予備群の割合が増加していることから 疾病を発症する前のこの時期からの健康維持 増進が重要であり 実施しなければならない状況にあります 21

2 健康づくりから介護予防へ介護給付費ついては 医療費と同様に高齢者人口の増加に伴い増加すると見込まれます 介護は 介護を受ける方も大変でありますが 介護をする方も大変です 介護をしている方の多くは 精神的負担 身体的負担 経済的負担が大きい 自分の時間がない 外出できない 仕事や家事が思うようにできないなどの悩みやストレスを抱えています 加えて 終わりの見えない介護に対する不安もあります また 将来の不安としては 自分や家族の健康 介護が必要になったとき 経済的なことなどを抱えており 高齢者施策として 健康づくり対策の推進や介護予防に関する事業の充実を多くの方が求めています 介護が必要となる原因疾病としては 脳血管疾患が最も多く 次に多いのが認知症となっています 生活習慣病である脳血管疾患に加え認知症も生活習慣の改善で予防できるとの研究成果もあることから 生活習慣病予防が重要となっています 今後 さらに 生活習慣病予防に基づく高齢者の健康づくりを推進し 介護予防へと努めなければならない状況にあります (3) 楽しみは健康から を合言葉に健康づくり 人生を楽しむためには 何より 健康 が大切です 先駆者の努力などにより手に入れた 世界一の長寿 を楽しく過すという考えが健康づくりの基本です 生活習慣病の予防は 今まで培ってきた生活を変える ( 改善する ) ことであり 今までの生活に反する生活を余儀なくされるものでもあることから 積極的になれないことも事実であり 十分理解しなければならないことでもあります このようなことを踏まえ 市民の皆さまが 楽しみは健康から を合言葉に ヘルスプロモーションの視点をもっての 市民みんなで健康づくり を 楽しく推進できる環境づくりも重要なことであります 22

第 1 章市民みんなで健康づくり ( 健康増進計画 ) 第 1 節計画の基本的考え方 1 基本理念 健康の維持 増進は 健やかな暮らしの基礎であり 安心して暮らせることは市民に共通する人生の課題です 本計画は 健康寿命の延伸 壮年期死亡の減尐 生活の質の向上という 健康日本 21 の目的の実現を目指し 自分の健康は自らつくり 守る ことを基本としながら 家庭や地域 行政 関係機関などが共に連携 協働しながら 市民みんなで一人ひとりの健康づくりを応援することを基本理念とします 基本理念 健康づくりに取り組む人を市民みんなで応援するまちづくり 上記基本理念に基づき 市民一人ひとりが生涯を通じた健康づくりの重要性を深く理解し ライフステージの各期における健康づくりに取り組みます 各家庭は 食生活をはじめとして家族の健康づくりを応援します 地域の団体や事業所は その人材や環境を最大限に活用しながら 個人や家庭の健康づくりを応援します 行政や関係機関は 個人や家庭 地域が安心して健康づくりに取り組めるような環境や仕組みの整備に取り組みます 行動理念 生涯を通じた健康づくり運動の展開 地域の資源を活用した環境づくり 〇健康づくり支援のための環境 仕組みの整備 23

2 基本目標 (1) 健康習慣づくり 健康だと思う市民の割合を増やそう (2) 栄養 食生活 すべての子どもが 朝食を食べるようにしよう 20 歳代や30 歳代の青年層で朝食を欠食する人を減らそう 食塩摂取量を減少させよう 野菜の摂取量を増やそう (3) 身体活動 運動 運動習慣を身につけよう (4) 休養 こころの健康 十分な睡眠と休養をとり 規則正しい生活 楽しい毎日を過ごそう (5) 歯と口腔の健康 定期的に歯科検診を受ける人の割合を増やそう (6) 喫煙 飲酒 喫煙者を減少させよう 多量な飲酒を控えよう 24

(7) 健康管理 適正体重を維持しよう メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪型肥満症候群 ) の予備軍を減らそう メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪型肥満症候群 ) の該当者を減らそう (8) 疾病予防対策 1 循環器疾患予防 特定健診の受診者を増やそう 脳血管疾患の標準化死亡比を減らそう 心疾患の標準化死亡比を減らそう 2 糖尿病予防 男性の糖尿病の有病割合を減らそう 3 がん予防 各種がん検診の受診者を増やそう 4 歯周病予防 効果的歯磨きを行う人を増やそう 歯間部清掃用具を使用する人を増やそう 25

第 2 節分野別の目標と取り組み 1 健康習慣づくり 現状 健康習慣づくりは 日々の食生活や運動 休養など日常生活の積み重ねとともに 具体的な生活改善の取り組みを応援してくれる環境が必要と考えられます 健康への関心は 県平均よりもやや低いものの 9 割以上の人が健康に関心をもっています しかし 健康だと思う 市民の割合は県平均よりも低く約 6 割です メタボリックシンドローム についての認知度は高いが 食事のバランスガイド 食生活指針に関する認知度は低いようです 誰もが健康には高い関心を持っていますが 具体的に行動には結びついていないことから健康への不安がある人がいるようです 小 中 高生の体調については 小学 4 年生は いつも体調がよい が最も多く 中学 2 年生や高校 2 年生では だるさや疲れをよく感じる の割合が最も多くなっています 自分自身の健康への関心 ( 一般市民 ) 大いに関心がある 尐しは関心がある ほとんど関心がない まったく関心がない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 筑西市 (n=709) 50.6 44.3 2.7 0.3 茨城県 (n=2,852) 55.0 38.6 4.5 1.3 無回答の値省略 自分の健康状態 ( 一般市民 ) 健康だとと思う どちらともいえない 健康でないと思う 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 筑西市 (n=709) 63.9 14.7 19.7 茨城県 (n=2,852) 74.0 12.7 12.0 無回答の値省略 資料 : 筑西市 : 健康づくり関するアンケート調査 ( 平成 23 年 9 月 ) : 茨城県 : 県民健康実態調査 ( 平成 19 年 3 月 ) 以下県との比較については同様 26

食育に関する言葉の認識 ( 一般市民 幼児保護者 ) メタボリックシンドローム 食育 食事バランスガイド 一般市民 (n=709) 地産地消 その他 22.3 15.0 幼児保護者 (n=493) 0 20 40 60 80 100 42.3 42.4 51.2 43.6 62.3 90.1 93.3 88.0 自分の体調 小学 4 年生 (n=1,045) 中学 2 年生 (n=1,016) 高校 2 年生 (n=535) 0.0 20.0 40.0 60.0 80.0 13.1 11.7 9.6 15.7 13.8 17.8 21.1 20.4 24.0 28.9 38.8 41.2 37.9 38.9 53.1 体調はいつもよい 体調はだいたいよい 複数回答 だるさや疲れをよく感じる お腹が痛くなることがよくある 頭が痛くなることがよくある 目標 目標指標現行水準 市民の健康意識の向上 自分の健康に関心を持っている人の割合 94.9%(H23) 目標水準 (H28) 低下させない 自分は健康だと思っている人の割合 63.9%(H23) 85% メタボリックシンドロームを認知している人の割合 メタボリックシンドローム ( 内蔵脂肪症候群 ) の言葉と意味を知っている人の割合 90.1%(H23) 低下させない 自分の体調の向上 自分の体調はいつもよいと思っている人の割合 小学 4 年生 53.1%(H23) 85% 中学 2 年生 24.0%(H23) 50% 高校 2 年生 20.4%(H23) 50% 重点取組目標 自分が健康だと思っている人の割合の増加!(85%) 27

目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 妊娠期 幼 尐年期 (0~14 歳 ) 妊娠 出産 子育てについて正しい知識を持ちましょう 子どもに規則正しい生活習慣を身につけさせ 健康なからだつくりを目指しましょう 早寝 早起き 朝ごはんを実践しましょう 外遊びを多くさせましょう 母子健康手帳の交付時やマタニティクラス等で正しい知識の普及を図ります 妊婦健診や乳幼児健診 相談等を通じ 妊婦や子どもの保護者へ保健指導を行います 健康副読本を活用し 家庭でも健康づくりの啓発を促進します 子育て支援センター等を充実させます 子どもの健康に関する様々な情報を提供します 子どもが参加できるイベントを多く設定します 青 壮年期 (15~64 歳 ) 規則正しい生活を送りましょう 家族で一緒に過ごし 会話の機会を多くしましょう 日頃から自らの健康状態を確認し 生活習慣の改善に努めましょう 生活習慣や健康管理について正しい情報を提供します 健康手帳の配布や健康教育などを通じて 個人に対応した健康づくりに関する指導を進めます 健康推進員会 食生活改善推進員会は 行政等と連携し健康づくり意識の啓発や健康づくり事業の円滑な推進に努めます 年に 1 度は健康診断を受けましょう 高齢期 (65 歳 ~ ) 常に健康状態を把握しましょう 各自が 介護予防を目的とした健康管理をしましょう 家族は高齢者の体調の変化を気づかいすぐに対応できる連絡先を確認しておきましょう 各地域のコミュニティ活動の充実や 実施の支援をします 介護予防の推進を図ります 医師会等との連携を図り 医療体制の整備を進めます 各地区のコミュニティを生かした健康づくり事業を実施します 安全に暮らせるよう地域間の連携を図ります 28

2 栄養 食生活 現状 食事は 生涯を通じて健全な心と体をつくる基礎であり 早い段階から規則正しい そして栄養のバランスの良い食習慣を身につける必要があります 高齢者は 1 日 3 食規則正しい食事をしている割合は 男性よりも女性が高く また 若い年代ほど規則正しい食事をしている人の割合が低くなっています 特に男性は女性よりも規則正しい食事を実践する割合が低いようです 朝食を摂っている人の割合も同様です また 保護者が欠食することにより 子どもの欠食の割合も高くなる傾向があります 主食 主菜 副菜のそろった食事の心がけでは 子どもの保護者である場合が多い 20~39 歳代の人の心がけている割合が最も尐なくなっています 食育として実践している ( したい ) こととしては 野菜の摂取 栄養バランス 塩分の過摂取などが多く 幼児の保護者において 塩分を取りすぎない取組について一般市民よりやや尐なくなっています 食品を購入するとき確認することとしては 賞味期限 消費期限 原産地が多く 肥満などに直接関わる栄養成分表示は尐ない傾向にあります 規則正しい食事の実践度 ( 一般市民 男性 ) 規則正しい食事の実践度 ( 一般市民 女性 ) 毎日そうしている時々そうしているほとんどしていない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 毎日そうしている時々そうしているほとんどしていない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20~39 歳 57.3 24.4 18.3 20~39 歳 67.4 20.9 11.6 40~59 歳 79.6 12.6 6.8 40~59 歳 84.4 9.8 5.7 4.0 3.2 60 歳以上 86.1 8.6 60 歳以上 91.6 5.2 29

保護者 保護者 朝食摂取の習慣 ( 一般市民 男性 ) 朝食摂取の習慣 ( 一般市民 女性 ) 毎日食べている 食べないことがある 食べないことが多い ( 週 5~6 日食べる ) ( 週 3~4 日食べる ) 食べない 無回答 ( 0% 週 2 日以下 ) 20% 40% 60% 80% 100% 毎日食べている 食べないことがある 食べないことが多い ( 週 5~6 日食べる ) ( 週 3~4 日食べる ) 食べない 無回答 ( 週 2 日以下 ) 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20~39 歳 53.7 18.3 15.9 12.2 20~39 歳 68.6 9.3 14.0 8.1 40~59 歳 78.6 6.8 5.8 8.7 40~59 歳 83.6 7.4 4.1 4.9 60 歳以上 92.1 4.6 60 歳以上 94.8 3.2 0.7 1.3 0.3 0.6 朝食摂取の習慣 ( 小中高生 ) 毎日食べている食べないことがある食べないことが多い食べない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 小学 4 年生 (n=1,045) 90.6 6.9 1.5 0.6 中学 2 年生 (n=1,016) 82.3 9.8 4.0 3.4 高校 2 年生 (n=535) 81.5 11.4 3.7 無回答の値省略 2.8 保護者の朝食摂取と子どもの摂取状況 ( 小学 5 年 ) 保護者の朝食摂取と子どもの摂取状況 ( 中学 2 年 ) 子ども必ず食べる 子ども欠食する 子ども必ず食べる 子ども欠食する 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 必ず食べる 90.0 10.0 必ず食べる 86.3 13.7 欠食する 62.9 37.1 欠食する 53.0 47.0 資料 : 文部科学省 早寝早起き朝ごはんハント フ ック 30

食事のバランスの心がけ ( 一般市民 男性 ) 食事のバランスの心がけ ( 一般市民 女性 ) 心がけている心がけていない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 心がけている心がけていない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 20~39 歳 54.9 45.1 20~39 歳 72.1 27.9 0.9 40~59 歳 74.8 24.3 40~59 歳 83.6 16.4 2.0 6.5 3.2 60 歳以上 84.1 13.9 60 歳以上 90.3 注 : 上記の問は 主食 主菜 副菜 のそろった食事を心がけているか 主食 ごはん パン 麺の料理 主菜 肉 魚 卵 大豆製品が中心の料理 副菜 野菜 いも 海藻 きのこが中心の料理 実践している 実践していきたい 食育 の取り組み ( 一般市民と幼児保護者の比較 ) 食品を購入する時の確認 ( 一般市民と幼児保護者の比較 ) 一般市民 幼児保護者 一般市民 幼児保護者 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 野菜を毎日食べるようにする 80.5 76.5 賞味期限 消費期限 89.3 90.9 栄養バランスを考えて食事をする 79.0 81.9 原産地 69.3 75.1 塩分を取り過ぎないようにする 56.8 73.9 保存方法 22.7 40.1 家族や友人と一緒に食事をとる 46.3 63.3 原材料 39.9 37.1 地元産 ( 筑西産 ) の食材を取り入れる 27.5 15.8 食品添加物の使用 32.4 25.4 食事のあいさつを大切にする 27.1 69.4 栄養成分表示 24.3 17.6 県民の食塩摂取量 ( 成人 1 人 1 日当たり ) の現状 14 12 10 12.9 12.0 11.4 10.3 12.1 11.1 8 6 9.0g 7.5g 茨城県 全国 4 2 0 男女全体 資料 : 県保健予防課総合がん対策推進モニタリング調査 ( 平成 19 年 ) 全国 : 国民栄養調査 ( 平成 19 年 ) 31

目標 目標指標対象者現行水準 規則正しい食習慣の人の増加 いつも朝食を食べる子どもの増加 朝食を欠食する人の減尐 バランスの良い食事をする人の増加 食塩摂取量の減尐 毎日 1 日 3 食規則正しく食事をしている人の割合 いつも朝食を食べる子どもの割合 20~30 歳代の朝食を欠食する人の割合 20~30 歳代の主食 主菜 副菜のそろった食事をする人の割合 塩分を摂り過ぎないようにする人の割合 目標水準 (H28) 男性 57.3%(H23) 80% 女性 67.4%(H23) 80% 幼児 90.5%(H23) 小学 4 年 90.6%(H23) 100% 中学 2 年 82.3%(H23) 高校 2 年 81.5%(H23) 男性 28.1%(H23) 15% 以下 女性 22.1%(H23) 15% 以下 男性 54.9%(H23) 80% 女性 72.1%(H23) 80% 一般 73.9%(H23) 100% 幼児保護者 56.8%(H23) 100% 野菜摂取量の増加 野菜を毎日食べるようにする人の割合 一般 80.5%(H23) 100% 幼児保護者 76.5%(H23) 100% カルシウムに富む食品摂取の増加 カルシウムに富む食品を積極的に摂取する人の増加 市民データなし 良好な摂取を勧める 果物摂取の増加 果物を積極的に摂取する人の増加 市民データなし 良好な摂取を勧める 栄養成分を理解する人の増加 栄養成分を確認する人の割合 一般 24.3%(H23) 50% 幼児保護者 17.6%(H23) 50% 重点取組目標 朝食をいつも食べる子どもの増加!(100%) 朝食を欠食する人 (20 30 歳代 ) の減少! (15% 以下 ) 塩分を摂り過ぎないようにする人の割合の増加! (100%) 野菜を毎日食べるようにする人の割合の増加! (100%) 32

目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 妊娠期 授乳期は栄養面だけでなく食習慣そのものを見直し 改善しましょう 母子健康手帳交付時やマタニティクラスで妊娠期の栄養指導を行います 食生活改善推進員会は おやこ食育教室や育児学級等の活動を推進します 妊娠期 幼 尐年期 (0~14 歳 ) 保護者は 主食 主菜 副菜のそろったバランスのよい食事を心がけましょう 子どもは好き嫌いを減らし なんでも食べるようにしましょう 食事バランスガイドや栄養成分表を活用しましょう 乳幼児健診や健康相談時に 個々に応じた栄養指導を行い 授乳期から離乳食 幼児食とスムーズに移行できるように支援します 小学校では 筑西市健康副読本 を活用し 食育指導を行います 家族揃って食事をしましょう 青 壮年期 (15~64 歳 ) 規則正しい生活習慣とともに 3 食きちんと食べる食習慣を心がけましょう 栄養の偏りをなくすため 食生活に関する正しい知識を身につけましょう 間食や清涼飲料水を控え お茶や水を飲む習慣をつけましょう 家族や地域の正しい食生活の普及を図るため食生活改善推進員の養成を行います 保健師や栄養士が生活習慣改善の講話や栄養指導を行います 早寝早起朝ごはん 国民運動を推進します 食事バランスガイドや栄養成分表示を普及啓発します 食生活改善推進員会は 地区伝達講習会やヘルシーメニューの普及など食育の推進を図ります 食生活改善推進員会は 清涼飲料水の飲みすぎによって起こる ペットボトル症候群 の周知を図ります 広報誌に 健康レシピ や 食に関する情報 などを掲載し 正しい食生活について 周知を図ります 高齢期 (65 歳 ~ ) 規則正しい食生活に努めましょう 塩分の摂取量を尐なくし料理は薄味に心がけましょう タンパク質を中心にバランスのとれた食事をとり低栄養に気をつけましょう 高齢者のための栄養教室や相談等を実施します 低栄養の高齢者に対し 介護予防のため栄養改善教室を行います 食生活改善推進員会は 高齢者のために低栄養予防の推進を図ります 33

3 身体活動 運動 現状 週に1 回以上の定期的な運動習慣のある人は 県平均より尐なく 何もしていない人が多いのが現状です 筑西市では 健康運動普及員会による はつらつバラエティ体操教室 や 健康づくり運動教室 いきいきヘルス会 ( シルバーリハビリ体操指導士 ) による いきいきヘルス体操教室 や シルバーリハビリ体操教室 を実施しています これらの活動実績では 教室の実施回数 参加者延数も大きく伸びています 定期的な運動習慣 ( 一般市民 ) 週に 3 回以上している 週に 1~2 回している 月に 2~3 回している 月に 1 回している していない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 筑西市 (n=709) 19.7 15.5 8.0 51.9 2.1 茨城県 (n=2,852) 20.6 20.5 9.0 45.9 2.8 無回答の値省略 健康運動普及員会活動実績 実施回数 参加者延数 3,500 3,000 2,500 2,000 1,500 1,000 500 0 3,240 2,451 2,561 187 114 360 87 14 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 200 180 160 140 120 100 80 60 40 20 0 健康運動普及員会活動実績 ( 単位 : 回 人 ) 区 分 はつらつバラエティ体操教室健康づくり運動教室 平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度 実施回数 参加者延数 実施回数 参加者延数 実施回数 参加者延数 実施回数 参加者延数 7 180 21 387 24 498 83 1,279 7 180 66 2,064 90 2,063 104 1,961 合計 14 360 87 2,451 114 2,561 187 3,240 資料 : 健康づくり課 34

いきいきヘルス会活動実績 8,000 7,000 6,000 5,000 4,000 3,000 2,000 1,000 0 実施回数参加者延数 7,590 3,581 590 2,231 298 88 169 4 平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度 700 600 500 400 300 200 100 0 いきいきヘルス会活動実績 ( 単位 : 回 人 ) 区 分 いきいきヘルス体操教室シルバーリハビリ体操教室 平成 19 年度平成 20 年度平成 21 年度平成 22 年度 実施回数 参加者延数 実施回数 参加者延数 実施回数 参加者延数 実施回数 参加者延数 4 88 24 517 30 664 123 1,683 未実施未実施 145 1,714 268 2,917 467 5,907 合計 4 88 169 2,231 298 3,581 590 7,590 資料 : 健康づくり課 ヘルスロード ( 茨城県指定 ) 一覧 名称場所 形態指定年度距離所用時間 勤行川さくら堤ウォーキング ( 仙在橋 ~ 高島橋 ) 勤行緑地周辺 往復型平成 15 年度 2.30km 30 分 田畑と川沿いのウォーキング 県西合同庁舎 ~ 小貝川 周回型 平成 14 年度 4.50km 1 時間 10 分 筑西協和北部名勝巡回コース久地楽 周回型平成 22 年度 14.40km 3 時間 10 分 さわやかロード藤ヶ谷 周回型平成 15 年度 5.40km 1 時間 30 分 元気館 ~ 図書館周辺を歩くコース海老ヶ島 周回型平成 14 年度 2.60km 35 分 35

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) 運動習慣者の増加 週 3 回以上 1 回 30 分以上 1 年以上継続している人の割合 19.7%(H23) 50% 健康運動普及員会の活動実績の増加 いきいきヘルス会の活動実績の増加 健康運動普及員会活動の実施回数及び参加者数 いきいきヘルス会活動の実施回数及び参加者数 実施回数 187 回 (H22) 300 回 参加者延数 3,240 人 (H22) 6,000 人 実施回数 590 回 (H22) 900 回 参加者延数 7,590 人 (H22) 15,000 人 ウォーキングロードの数の増加 ヘルスロードに限らずウォーキングロードの数の増加 ( 紹介 ) ( ヘルスロート ) 5 コース (H22) 増加させる 重点取組目標 運動習慣者の増加!(50%) 身体活動 運動と生活習慣病 活発な身体活動を行うと 消費エネルギーが増えて身体機能が活性化することにより 糖や脂質の代謝が活発となり 内臓脂肪の減尐が期待されます その結果 血糖値や脂質異常 血圧の改善により生活習慣病の予防につながります また 運動による消費エネルギーの増加と体力の向上も生活習慣病の予防に効果があるとされています 運動を行うにあたっては 現在の自分の体力に応じた運動内容を選択していくことが重要です 体力に応じた運動を選択することにより 運動を効果的に安全に行うとともに爽快感が得られ 不安な気持ちを改善するなどの心理的な効果も期待できます 出典 : 健康づくりのための運動指針 2006~ 生活習慣病予防のために~( 厚生労働省 ) 36

目的達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 幼 尐年期 (0~14 歳 ) 親子で一緒に遊ぶ時間を増やしましょう 家族での散歩や外遊びを通して 運動する習慣を身につけましょう 親同士のふれあいや子ども同士が楽しく遊べるよう 地域活動に積極的に参加しましょう 乳幼児健診や相談等で親子のふれあい 遊びや運動の大切さについて指導します 子育て支援センターでは 遊びの紹介やからだを動かすことの楽しさを伝えていきます 学校では 体育 部活動の指導の充実を図ります 子育て支援センター等で親子遊びを推進していきます スポーツ尐年団の育成を通じ 運動習慣づくりを支援します 総合型地域スポーツクラブで多世代 多種目 多目的なスポーツ 文化活動を推進します 青 壮年期 (15~64 歳 ) 週 3 回以上 1 回 30 分以上の運動する時間を心がけましょう 運動を習慣づけるよう家族で協力したり 一緒に楽しみましょう 移動には徒歩や自転車を利用するなど 車に頼らないからだを動かす習慣を身につけましょう 尐なくとも 1 日 1km 以上歩きましょう 万歩計等を上手に活用し無理のない目標を設定する等 毎日続けられる運動をしましょう 市民を対象に健康づくり奨励認定手帳を配布し健康目標を達成した市民を表彰します 学校では 体育 部活動の指導の充実を図ります 運動を通じて健康づくりを推進するために 健康運動普及員の養成を行います 身近で安全なウォーキングができる ヘルスロード や ウォーキングロード の充実を図ります 市民のウォーキング大会の開催やウォーキングの機会を増やします 市民の健康づくりのため体力測定等 ( 健康パークの開催 ) に取り組みます 運動のきっかけとなるスポーツ教室を開催し 継続的に運動ができるように推進します 健康推進員会は 気軽に体操 ウォーキング レクリエーション等ができるように各種教室 イベントを開催します 健康運動普及員会は 健康づくり運動教室を 集落センター等小さい単位 ( 地域 ) での普及啓発を図ります 健康運動普及員会は 筑西市民ウォークの日 ( 毎月第一日曜日 ) を通して さっそうと歩き ( 背筋をのばし 膝を曲げず 腕を大きく振って 歩幅を広げる歩き方 ) 及び家族そろってのウォーキング ファミリーウォーキング の普及を図ります 健康づくり運動教室は 自治会単位での開催を推進します あけの元気館 筑西遊湯館及び下館総合体育館では スポーツプログラムの提供や体力測定 トレーニング指導 相談等の充実を図ります 高齢期 (65 歳 ~ ) 意識的にからだを動かすように心がけましよう 一日にプラス 1,000 歩県民運動 への参加や日々の歩数を記録することにより 歩く習慣を身につけましょう 運動習慣者が増えるように運動教室やイベント等の情報提供を充実させます 高齢者の健康づくり及び介護予防を図るため シルバーリハビリ体操指導士の養成を行 いきいきヘルス会は 高齢者向けの運動や体力づくりを推進します いきいきヘルス会は シルバーリハビリ体操教室を 集落センター等小さい単位 ( 地域 ) 37

家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 一緒に運動する仲間をつくりましょう 健康づくり運動教室やシルバーリハビリ体操教室に参加しましょう います シルバーリハビリ体操教室は 自治会単位での開催を推進します 運動機能の衰えた特定の高齢者に対し 運動機能向上教室を実施します 介護予防のため 高齢者向けの運動や体力づくりを図ります 高齢者の積極的な社会参加促進のため 生きがい活動の支援 クラブ活動の充実等を図ります での普及啓発を図ります いきいきヘルス会は 無縁社会になりつつある社会現象に対応するため 社会福祉協議会と連携し心のケアを含めリハビリ体操普及の支援を推進します 社会福祉協議会は 理学療法士 音楽療法士等を講師に迎え 各団体と連携を図りながら介護予防を目的とした運動教室を開催し 高齢者の健康づくりを支援します シルバーリハビリ体操とは 大田仁史先生 ( 茨城県健康プラザ管理者 ) が考案した体操で, 関節の運動範囲を維持拡大するとともに筋肉を伸ばすことを主眼とする体操であり, 立つ, 座る, 歩くなど日常の生活を営むための動作の訓練にもなる いきいきヘルス体操 や いきいきヘルスいっぱつ体操 で構成されていますいきいきヘルス体操は 脳卒中による片まひがある方のための体操で, 関節の拘縮 ( こうしゅく : 固くなる ) 予防のために, 寝ていても, 座っていても, できるように組み立てられ, 筋肉を伸ばすことを主としています いきいきヘルスいっぱつ体操は 日常の生活動作がぎこちない方, 肩や膝など運動器官に慢性の痛みのある高齢の方を対象に, 筋力強化等を行い, 体力の向上や維持を図ります 出典 : 茨城県健康プラザ 38

4 休養 こころの健康 現状 普段の睡眠で日頃の疲れがとれている人の割合は県全体と比べて多いが それでも 3 割近くの人は疲れがとれていないようです 生活の中で 強いストレスや悩み イライラを感じている割合は 県全体より低いものの 6 割近くが強いストレスを感じることがあるとしています ストレスの解消方法として 女性は 友人や家族など身近な人と話をする人が最も多く64% を超え 買い物やおいしいものを食べる人が多く ストレスを解消する傾向にありますが 男性は睡眠やお酒を飲む人の割合が多く 人に話すことは 25% と尐なく ストレスを抱え込んでしまう傾向があります 充実した睡眠の確保 ( 一般市民 ) 強いストレスや悩み ( 一般市民 ) とれていると思うとれていると思わないわからない無回答 いつも感じている ときどき感じている あまり感じない ほとんど感じない 無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 筑西市 (n=709) 66.7 28.7 2.8 筑西市 (n=709) 12.0 47.5 31.9 6.3 茨城県 (n=2,852) 57.9 32.7 8.5 茨城県 (n=2,852) 17.1 49.2 24.2 8.9 無回答の値省略 無回答の値省略 ストレスの解消方法 ( 一般市民 ) 男 (n=184) 女 (n=231) 0 10 20 30 40 50 60 70 友人や家族など身近な人と話をする 25.0 64.1 買い物をする 23.9 52.4 おいしいものを食べる 32.6 50.2 寝る 40.3 46.7 趣味に打ち込む 25.5 38.0 お風呂に入る 27.7 22.1 散歩する 12.5 17.3 旅行をする 14.7 16.9 お酒を飲む 15.2 40.8 スポーツをする 15.2 10.4 たばこを吸う 5.6 25.0 専門機関 ( 病院 保健所など ) で相談する 1.6 2.2 39

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) 睡眠で疲れがとれていると感じている人の増加 睡眠で疲れがとれていると感じている人の割合 66.7%(H23) 80% 以上 ストレスや悩みを感じている人の減尐 ストレスや悩みを感じている人の割合 59.5%(H23) 50% 以下 生きているのが辛いと感じたことがある人の減尐 生きているのが辛いと感じたことがある人の割合 37.1%(H23) 低下させる ストレスの解消方法として相談する人の増加 ストレスの解消方法として身近な人に話す人や専門機関に相談する人の増加 男性 26.6%(H23) 50% 女性 66.3%(H23) 80% 重点取組目標 睡眠で疲れがとれていると感じている人の増加! (80% 以上 ) 健やかな眠りの意義 健やかな睡眠があってこそ十分な休養をとることができます 日本人の睡眠時間は 過去 20 年間にわたり減尐を続けています 子供たちの遅寝や睡眠不足が学習能力や情緒形成へ及ぼす悪影響も懸念されています また 睡眠障害は多くの精神疾患でもっともよく認められる症状の一つです ただし 単なる合併症ではありません 例えばうつ病では他の症状に先駆けて不眠が出現することが多く うつ病の発症や再発を予見する症状として注目されています 長期に持続する不眠によってうつ病へ罹患しやすくなることも知られており たかが不眠 と放置せず適切に対処する必要があります 近年 各地で不眠を指標にしたうつ病の早期発見の試みが行われています 睡眠障害は生活習慣病をはじめとするさまざまな身体疾患も増悪させます 例えば 睡眠時無呼吸症候群はメタボリックシンドロームにしばしば合併し 高血圧 高脂血症 耐糖能異常 ( 糖尿病 ) 高尿酸血症 逆流性食道炎 ( 胸やけ ) などを増悪させます 睡眠不足や睡眠障害によってさまざまな生活習慣病が増悪するメカニズムが徐々に明らかになっています 睡眠薬などを使って不眠に対処することにより生活習慣病が改善することも明らかになりました 出典 :e-ヘルスネット( 厚生労働省 ) より抜粋 40

目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 妊産婦のこころの健康 妊娠の経過と健康管理について 妊婦をサポートしましょう 妊婦との話し合いの場を多く持ち 話し相手になりましょう マタニティクラスやハイリスク妊産婦訪問事業などを通じ 妊娠時からこころの健康づくりを進め 妊婦や母親が孤立しないように支援します 育児相談体制の充実を図ります 子どもの成長に関心を持ち 必要に応じて助け合います 主任児童委員や関係機関と連携しながら 適切な子育て支援を行います 児童 生徒のこころの健康づくり 家族と一緒に過ごし会話の機会を多くしましょう 友達を大切にしましょう 自分から周囲の人にあいさつをしましょう 子どもや保護者の悩みに対する相談を行います 関係機関と連携を図り 児童虐待対策を図ります 性教育など教育活動を通して いのちの大切さと思いやる こころの健康づくりを推進します あいさつや声かけをします 地域の行事に子どもも参加できるようにします 子どもたちの成長に関心を持ち 見守ります こころの健康と自殺者の減尐 普段からよく会話をし 家族の睡眠時間や健康に気を配りましょう 自分でストレスを解消できるよう 自分なりの解消方法を知りましょう 自分の悩みや不安を友達や家族などの信頼できる人に相談したり 専門機関に相談しましょう こころの健康について情報提供を行います こころと身体の健康相談を行います うつ病に対しての正しい知識と適切な治療に関する情報の提供を行います 無料の電話相談 ちくせい健康ダイヤル 24 で 24 時間こころの悩みを含む健康相談を行います 民生委員や各種相談員 ( ゲートキーパー ) は 相談者から悩みや不安解消の相談を受けたり 関係機関の専門相談につなげます 窓口職員や民生委員等を対象としたゲートキーパー養成研修を行い 自殺企図者を早期に発見する中心的役割を果たす人材を養成します 41

5 歯と口腔の健康 現状 毎年定期的に歯科検診を受けている人は4 人に1 人程度であり 半数は歯科検診を受けていない状況です 県の目標である 8020 6424については 7 割の人は意味が分かっていないようです 永久歯がほぼ生えそろう時期である中学 1 年生の永久歯のむし歯の本数は 減尐傾向にありますが 全国平均を上回っています ただ むし歯のない3 歳児の割合は 平成 20 年度からの3か年においては 全国 県を下回っています 定期的な歯科検診 ( 一般市民 ) 県の目標 (8020 6424の周知度( 一般市民 ) その他 1.4% 無回答 2.8% 年に 1 回以上受けている 26.5% 無回答 2.5% よく知っている 30.7% まったく知らなかった 43.2% 受けていない 51.2% 2~3 年に 1 回受けている 18.1% 聞いたことはあるが意味は知らない 23.6% 中学 1 年生の DMF 歯数 ( 一人当たり永久歯のう歯本数 ) の推移 むし歯のない 3 歳児の割合の推移 市 全国 筑西市茨城県全国 3.00 2.50 2.00 1.50 2.10 1.79 2.74 1.71 1.95 1.63 1.68 1.72 1.54 1.40 80 78 76 74 72 70 75.1 72.0 78.6 73.4 73.4 72.1 70.4 70.0 77.0 75.4 74.8 73.0 70.2 70.0 75.5 71.4 1.00 0.50 68 66 64 67.8 0.00 平成 18 平成 19 平成 20 平成 21 平成 22 62 17 年度 18 年度 19 年度 20 年度 21 年度 22 年度 資料 : 筑西市学校保健統計資料 資料 : 健康づくり課 42

目標 目標指標現行水準 定期的な歯科検診の受診者の増加 過去 1 年間において定期的に歯科検診を受診した人の割合 目標水準 (H28) 26.5%(H23) 40% 8020 6424 運動の周知度 80 歳で 20 本以上 64 歳で 24 本以上の歯を保とうという運動を知っている人の割合 30.7%(H23) 80% むし歯のない幼児の増加むし歯のない 3 歳児の割合 71.4%(H22) 75% 一人平均むし歯数の減尐 12 歳児 ( 中 1) 一人平均むし歯数 1.72 本 (H22) 1.5 本以下 重点取組目標 定期的な歯科検診の受診者の増加!(40%) 目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 妊娠期 幼 尐年期 (0~14 歳 ) 妊娠中は 赤ちゃんの歯の健康のため口腔衛生に気を配り歯科検診を受けましょう むし歯予防のため 1 歳を過ぎたらほ乳瓶を徐々にやめましょう 2 歳頃までに歯みがきの習慣を確立しましょう 小学校低学年までは親の仕上げみがきを続けましょう 甘味の間食の回数と量を決めましょう フッ素配合の歯みがき剤を使用しましょう むし歯に気づいたら早めに治療しましょう 妊婦から幼児 学童期に至るまでそれぞれの時期に応じた歯科保健指導を充実させます 学校では歯科健康診断を実施し むし歯のある児童の家庭に歯科医の受診を促します 学校では 給食後の歯みがきを推進します 歯科医師会は 定期的な歯科検診やフッ素塗布等の実施に努めます 保育所 幼稚園は歯科検診を実施し むし歯のある児の保護者に治療を促します 保育所 幼稚園は昼食後の歯みがき等園児の口腔衛生に努めます 青 壮年期 (15~64 歳 ) 高齢期 (65 歳 ~) かかりつけ歯科医を持ち 年に 1 回は歯科検診を受けましょう 1 日 1 回は歯間ブラシや糸ようじを使って 10 分くらいかけた歯みがきを心がけましょう 入れ歯使用者は 正しい手入れ方法を学びましょう 8020 6424 運動を推進します 成人の歯科健康診査 ( 歯科検診 ) の機会を確保するため 歯科医師会等との連携を図ります 高齢者を対象とした歯科保健教育や歯科相談の実施に努めます 歯科医師会は 定期的な歯科検診の普及を図ります 事業所は 歯科健康診断の実施に努めます 高齢者施設は 日常生活で行う口腔ケアや歯科検診 歯科保健指導の実施に努めます 43

6 喫煙 飲酒 現状 喫煙は 多くの疾病に関係していますが 胃かいようや歯周病 心臓病 脳卒中の原因とはならないと考えている人がいました 喫煙者の割合は20% で県平均とほぼ同様です 喫煙する際に周囲に必ず配慮しているは約半数であり 配慮していないこともあるようです 飲酒の適量とされる1 合未満者は41.1% であり 多めの飲酒量である 2~3 合及び多量飲酒である3 合以上の人が約 30% となっています 喫煙に起因すると思う病気 ( 一般市民 ) かかりやすくなると思う そう思わない分からない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% ア. 肺がん 80.4 4.2 2.3 イ. ぜんそく 63.5 10.0 7.6 ウ. 肺気腫 慢性気管支炎 69.1 6.2 6.6 エ. 心臓病 49.9 12.7 17.1 オ. 脳卒中 51.6 11.3 16.4 カ. 胃かいよう 32.7 23.6 20.5 キ. 胎児への影響 70.1 6.1 3.0 ク. 歯周病 ( 歯槽のうろう ) 41.9 13.8 23.1 無回答の値省略 44

喫煙の習慣 ( 一般市民 ) 県との比較及び男女別 喫煙場所や周囲への配慮の有無 ( 一般市民 ) 吸っている今は吸っていない以前から吸わない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 筑西市 (n=709) 20.0 30.3 45.8 配慮していない 7.0% 無回答 6.3% 茨城県 (n=2,852) 筑西市 : 男 (n=336) 21.0 32.1 18.9 48.2 58.3 16.4 時々している 36.6% 必ず配慮している 50.0% 筑西市 : 女 (n=362) 8.8 14.1 72.7 飲酒の習慣 ( 一般市民 ) と県との比較 毎日飲むときどき飲む飲まない無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 筑西市 (n=709) 17.1 30.3 48.4 茨城県 (n=2,852) 15.7 31.4 49.1 無回答の値省略 一日あたりの飲酒量と適切と思う飲酒量 1 合未満 1~2 合程度 2~3 合程度 3 合以上無回答 0% 20% 40% 60% 80% 100% 一日あたりの飲酒量 (n=336) 41.1 27.1 23.8 5.4 適切と思う飲酒量 (n=709) 39.2 30.9 12.0 0.2 無回答の値省略 < 換算表 > * 日本酒 1 合 (180ml) は 次の量に相当します ビール中ビン1 本 (500ml) 焼酎 20 度 (135ml) ワイン (200ml) チュウハイ7 度 (350ml) ウイスキーシングル2 杯 (60ml) 45

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) 肺がん 80.4%(H23) 喫煙が及ぼす健康影響について知っている人の増加 心臓病脳卒中胎児への影響 49.9%(H23) 51.6%(H23) 70.1%(H23) 100% 歯周病 41.9%(H23) 喫煙者の減尐 成人喫煙者の割合 男性 32.1%(H23) 10% 女性 8.8%(H23) 3% 受動喫煙に配慮する人の増加 喫煙する際に必ず配慮する人の割合 50.0%(H23) 80% 飲酒の習慣毎日飲んでいる人の割合 17.1%(H23) 低下させる 多量飲酒する人の減尐多量 (3 合以上 ) 飲む人の割合 5.4%(H23) 低下させる 重点取組目標 喫煙者の減少!( 男性 10% 女性 3%) 多量飲酒する人の減少!( 低下させる ) 46

目的達成に向けた取り組み < 喫煙に関する取り組み > 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 妊産婦期 未成年期 (20 歳未満 ) 妊産婦はタバコの及ぼす影響を知り 吸わないようにしましょう 妊産婦や子どもの前では タバコを絶対吸わないようにしましょう 未成年者のタバコの害について よく教えましょう 母子健康手帳交付時 マタニティクラス 妊産婦訪問時等にタバコの害に関する知識の情報を提供します 禁煙について ポスター掲示やパンフレットの配布 広報誌等により普及啓発を行います 学校では 筑西市健康副読本 を活用しタバコに関する教育を実施します 妊産婦が喫煙しているのを見かけたら注意します 未成年が喫煙しているのを見かけたら注意します タバコの害 禁煙について ポスター掲示等を行い啓発に努めます 施設の分煙化 禁煙化に取り組みます 青 壮年期高齢期 (20 歳 ~) 禁煙をしましょう 受動喫煙を防ぐため 家の中ではタバコを吸わないようにしましょう 禁煙について ポスター掲示 パンフレットの配布 広報誌掲載等により普及啓発を行います まちづくり出前講座等でタバコの害 禁煙に関する情報を提供します タバコの害 禁煙について ポスター掲示等を行い啓発に努めます 施設の分煙化 禁煙化に取り組みます 禁煙を支援する団体は 禁煙 無煙世代の育成に取り組みます < 飲酒に関する取り組み > 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 妊産婦期 未成年期 (20 歳未満 ) 妊産婦はアルコールが及ぼす影響を知り 飲酒しないようにしましょう 妊産婦や未成年者に飲酒を強要しないようにしましょう 未成年の飲酒はやめましょう 母子健康手帳交付時 マタニティクラス 妊産婦訪問時等に アルコールの害に関する情報を提供します アルコールが及ぼす健康への影響について ポスター掲示やパンフレットの配布 広報誌等により 普及啓発を行います 学校では 筑西市健康副読本 を活用しアルコールに関する教育を行います 妊産婦の飲酒を見かけたら注意します 未成年者の飲酒を見かけたら注意します 青 壮年期高齢期 (20 歳 ~) 飲めない人に飲酒を強要しないようにしましょう お酒の量は 1 日平均 1 合程度を目安にしましょう 休肝日 を設けましょう 多量 (3 合以上 ) な飲酒は控えましょう 多量飲酒の害について ポスター掲示 パンフレットの配布 広報誌掲載等により 普及啓発を行います まちづくり出前講座等で 多量飲酒の害に関する情報を提供します 依存症に関する知識 情報を提供します アルコールの健康相談について 関係機関につなげます 飲めない人に 飲酒を強要しないようにします 断酒を支援する団体は 断酒の取り組みを支援します 47

7 健康管理 現状 学校保健統計資料によると 小学生及び中学生の肥満児の割合は減尐傾向にありますが 全国平均と比べると男女とも 各学年の肥満児の割合が上回っています 特に 男子は小学校から中学校 1 年の男子 女子は全学年で全国平均を上回っているのが現状です 特定健康診査の結果 男性は若い年代に肥満の割合が多く 女性は加齢とともに肥満の割合が増加する傾向にあります 特定健康診査受診率は 全国 茨城県を上回っているものの 30% 前半となっています 保健指導率は 平成 20 年度 ( 県内 1 位 ) の指導率から低下していますが 全国 茨城県を上回っています 肥満児の割合の推移 ( 小学生 ) 市 ( 小学生 ) 県 ( 小学生 ) 13% 12% 11% 10% 12.1% 11.1% 11.3% 11.0% 10.8% 9.8% 9.9% 9.7% 9% 8% 7% 6% H19 H20 H21 H22 肥満児の割合の推移 ( 中学生 ) 市 ( 中学生 ) 県 ( 中学生 ) 15% 14% 13% 12% 11% 10% 9% 8% 7% 6% 13.6% 12.6% 12.5% 12.4% 12.2% 11.8% 11.9% 11.1% H19 H20 H21 H22 資料 : 筑西市学校保健統計資料 48

平成 20 年度学年別肥満児の全国 県との比較 ( 男子 ) 20 市県全国 18 16.7 18.0 16 14 12 10 8 6 4 6.6 15.0 15.2 15.1 15.0 13.6 13.7 13.7 12.0 11.5 11.6 11.0 11.3 11.1 10.9 10.3 10.3 10.4 10.0 9.1 8.6 8.1 6.8 6.2 4.6 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 1 年 2 年 3 年小学校中学校 平成 20 年度学年別肥満児の全国 県との比較 ( 女子 ) 20 市県全国 18 16 14 12 10 8 6 6.9 7.2 4.6 7.4 7.4 5.9 8.8 9.8 7.1 10.0 11.1 10.8 11.0 9.4 8.0 14.9 15.0 12.7 12.0 9.7 9.8 14.2 11.1 9.0 14.3 11.2 8.5 4 1 年 2 年 3 年 4 年 5 年 6 年 1 年 2 年 3 年 小学校 中学校 資料 : 筑西市学校保健統計及び茨城県食育推進計画 ( 第二次 ) 単位 :% 肥満度 21% 以上の児童生徒の割合 49

体格指数 (BMI) による肥満の状況 特定健康診査受診率の推移と比較 男 女 筑西市茨城県全国 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 39.1 35.4 32.8 31.4 30.8 28.4 24.0 25.0 20.1 16.5 全 体 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 35 34 33 32 31 30 29 28 27 26 25 33.0 32.2 31.7 32.0 31.4 30.7 30.7 30.9 20 年度 21 年度 22 年度 資料 : 平成 22 年度特定健康診査結果 ( 男 3,340 人 女 4,495 人 ) 注 :BMI25 以上の割合 (%) 資料 : 健康づくり課注 : 受診率 = 受診者数 対象者数 : 単位 (%) 特定健康診査保健指導終了率の推移と比較 筑西市メタボ及び予備群出現率の推移 筑西市茨城県全国 メタボメタボ予備群メタボ メタボ予備群 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 46.1 25.4 27.3 17.7 19.8 14.1 20 年度 21 年度 22 年度 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 30.3 28.2 27.0 17.8 17.6 16.4 12.5 10.6 10.6 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 資料 : 健康づくり課注 : 特定保健指導率 = 保健指導者数 保健指導対象者単位 (%) 資料 : 健康づくり課注 : メタボ及びメタボ予備群については下記を参照 単位 (%) メタボ = メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪肥満症候群 ) の略内臓脂肪の蓄積による肥満を共通の要因として 高血糖 高血圧 脂質異常 ( 高脂血症 ) の 3 つの危険因子を 2 つ以上もった状態のこと 内臓脂肪がたまっているという診断の基準 ( 共通 : 腹囲 ) 男性 =85cm 以上女性 =90cm 以上 ( 内臓脂肪面積が 100cm 2 以上に相当 ) 危険因子の基準 項目 1 脂質異常 2 高血圧 3 高血糖 基準 中性脂肪 150mg/dl 以上 または H DL コレステロール値 40mg/dl 未満 収縮期血圧 130mmHg 以上 または 拡張期血圧 85mmHg 以上 空腹時血糖 110mg/dl 以上 またはヘモグロビン A1c 値 5.5% 以上 服用コレステロールを下げる薬を服用血圧を下げる薬を服用 血糖値を下げる薬を服用インスリン注射使用 備考 最高 ( 収縮期 ) 血圧 140mmHg 以上 / 最低 ( 拡張期 ) 血圧 90mmHg 以上 は高血圧症と診断される 空腹時血糖値 126mg/dL 以上 は糖尿病と診断される メタボシンドローム予備群は 腹囲が男性 85cm 以上 女性 90cm 以上で 上記 3 つの危険因子のうち 1 つに該当する者 50

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) 適正体重を維持している人の増加 肥満傾向者の割合 特定健康診査受診者における肥満者の割合 小学生 9.9%(H22) 現行の 10% 減 中学生 11.8%(H22) 現行の 10% 減 男性 32.8%(H22) 現行の 10% 減 女性 24.0%(H22) 現行の 10% 減 特定健診受診率の向上 保健指導実施率の向上 過去 1 年間に特定健康診査を受診した人の割合 (40~74 歳 ) 特定健康診査において 保健指導の対象となった人のうち 特定保健指導を受けた人の割合 (40~74 歳 ) 32.2%(H22) 65% 40.9%(H22) 60% メタボリックシンドローム予備群の減尐 メタボリックシンドローム予備群の割合 (40~74 歳 ) 10.6%(H22) 現行の 10% 減 メタボリックシンドローム該当者の減尐 メタボリックシンドローム該当者の割合 (40~74 歳 ) 16.4%(H22) 現行の 10% 減 重点取組目標 適正体重を維持している人の増加! (10% の減少 ) メタボリックシンドローム予備群の減少! (10% の減少 ) メタボリックシンドローム該当者の減少! (10% の減少 ) 51

目的達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 妊娠期 幼 尐年期 (0~14 歳 ) 妊娠がわかったら 母子健康手帳の交付を受け 定期的に健診を受診しましょう 保護者は乳幼児健診等を受けて こどもの健康状態を把握しましょう 幼児期から適正な体重を維持しましょう 妊婦 乳児健診の費用を助成します 妊婦 乳幼児に対しして医療費の助成をします 各時期に健診や相談事業を行い 健康維持できるよう支援します 小学 4 年生 中学 2 年生で小児生活習慣病予防のための健診を行います 子どもの感染症予防のため 予防接種を行います ちくせい健康ダイヤル 24 により常時電話相談を行います 小児救急医療のため特定の病院と連携しています 学校では 保健だより等で健康に関する情報を提供します 食事や運動など規則正しい生活をしましょう 健康教室 健康相談を実施し 健康づくりを推進します 声をかけ合って地域ぐるみで健康診査を受けます 青 壮年期 (15~64 歳 ) 高齢期 (65 歳 ~ ) 年に 1 度は健康診査を受け 自分の健康状態を把握しましょう 生活習慣病を予防する知識を持ち 生活を改善しましょう 自分の適正体重を知り 維持管理しましょう かかりつけ医を持ちましょう 特定健康診査やがん検診の受診率の向上に努めます 広報誌等を通じて健康づくり活動の情報を発信します 地域で健康づくりに取り組む団体を支援します 医師会や健診機関等と連携し健康づくり事業を展開します 健康推進員会 食生活改善推進員会 健康運動普及員会及びいきいきヘルス会と連携して 地域での健康づくりの取り組みを積極的に推進します 52

8 疾病予防対策 (1) 循環器疾患予防 現状 特定健康診査の結果 高血圧の人は 男性で約半数 女性で約 3 人に1 人となっており 加齢とともに急速な増加傾向となります また 高 LDLコレステロールの人は 男女とも3 人に1 人となっており 男性は各年齢で平均的でありますが 女性は加齢とともに増加しています 筑西市では 脳血管疾患 心疾患で亡くなる人が全国と比較して多くなっています 特に男女とも急性心筋梗塞でなくなる人が全国の2 倍以上となっています 茨城県健診受診者生命予後追跡調査の結果 喫煙 高血圧 脂質異常症 高血糖の人などは 脳血管疾患や心疾患での死亡危険度が高くなっています 高血圧の状況 高 LDL コレステロールの状況 3 70 60 50 40 30 20 10 0 男 女 59.6 55.0 51.6 48.0 35.6 40.4 37.9 22.1 17.5 6.6 全 体 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 男 女 37.4 30.230.9 32.5 32.7 32.7 29.9 27.8 25.5 16.2 全 体 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 資料 : 平成 22 年度筑西市特定健康診査結果 ( 男 3,340 人 女 4,495 人 ) 高血圧症とは 最高 ( 収縮期 ) 血圧 140mmHg 以上かつ / または最低 ( 拡張期 ) 血圧 90mmHg 以上 または高血圧治療中の者 資料 : 平成 22 年度筑西市特定健康診査結果 ( 男 3,340 人 女 4,495 人 ) 高コレステロールとは LDL コレステロール ( 中性脂肪 ) 140mg/dl 以上 ( 但し 50 歳以上の女性は 160mg/dl 以上 ) または脂質異常治療中の者 53

喫煙による脳卒中死亡危険度 ( 吸わない人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 喫煙による虚血性心疾患死亡危険度 ( 吸わない人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 男 女 男 女 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 3.0 3.5 4.0 もともと吸わない 1.0 1.0 もともと吸わない 1.0 1.0 やめた 0.9 1.2 やめた 1.0 0.9 20 本 / 日未満 1.3 1.7 20 本 / 日未満 1.5 2.0 20 本 / 日以上 1.2 2.2 20 本 / 日以上 1.4 3.5 血圧による脳卒中死亡危険度 ( 正常血圧の人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 血圧による虚血性心疾患死亡危険度 ( 正常血圧の人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 男 女 男 女 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 正常 1.0 1.0 正常 1.0 1.0 境界域 1.2 1.2 境界域 1.3 1.3 高血圧 ( 未治療 ) 1.5 1.7 高血圧 ( 未治療 ) 1.2 2.0 治療中管理良 1.5 1.5 治療中管理良 1.5 1.7 治療中管理不良 1.9 1.9 治療中管理不良 1.8 2.2 総コレステロールによる脳卒中死亡危険度 (180~199mg/dl の人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 総コレステロールによる虚血性心疾患死亡危険度 (180~199mg/dl の人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 男 女 男 女 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 <160 1.1 1.4 <160 1.2 1.1 160~179 1.0 1.2 160~179 0.8 1.2 180~199 1.0 1.0 180~199 1.0 1.0 200~219 0.9 1.1 200~219 1.0 1.3 220~239 1.0 1.1 220~239 0.9 1.8 240~259 0.8 1.2 240~259 1.1 1.4 260 0.5 0.9 260 1.2 1.8 54

血糖値による脳卒中死亡危険度 ( 正常の人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 男 女 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 正常 1.0 1.0 境界域 1.0 1.1 高血糖 1.5 1.6 資料 : 茨城県保健予防課 県立健康プラザ 健診受診者生命予後追跡調査事業報告書 ( 平成 22 年 3 月 ) 血圧の値 正 常 : 収縮期血圧 <140 かつ拡張期血圧 <90 境 界 域 :140 収縮期血圧 <160 または 90 拡張期血圧 <95 高血圧 ( 未治療 ): 未治療で160< 収縮期血圧または 95 拡張期血圧 治療中管理良 : 治療中で収縮期血圧 <160 かつ拡張期血圧 <95 治療中管理不良 : 治療中で160 収縮期血圧または 95 拡張期血圧 血糖値の値正常 : 空腹時血糖 <110 非空腹時血糖 <140 境界域 :110 空腹時血糖 <126 140 非空腹時血糖 <200 高血糖 :126 空腹時血糖 200 非空腹時血糖 心臓の筋肉への血液の供給が減ることや途絶えることを虚血という 狭心症と心筋梗塞の 2 つをまとめて虚血性心疾患と呼んでいる 55

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) メタボリックシンドロームを認知している人の割合 メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の言葉と意味を知っている人の割合 90.1%(H23) 低下させない 食塩摂取量の減尐 塩分を摂り過ぎないようにする人の割合 一般 73.9%(H23) 100% 幼児保護者 56.8%(H23) 100% 運動習慣者の増加 週 3 回以上 1 回 30 分以上 1 年以上継続している人の割合 19.7%(H23) 50% 喫煙者の減尐 成人喫煙者の割合 男性 29.5%(H23) 10% 女性 7.2%(H23) 3% 多量飲酒する人の減尐多量 (3 合以上 ) 飲む人の割合 5.4%(H23) 低下させる 適正体重を維持している人の増加 正常血圧を維持している人の増加 正常 LDL コレステロールを維持している人の増加 脳血管疾患で亡くなる方の減尐 心疾患で亡くなる方の減尐 特定健康診査受診者の肥満者の割合 特定健康診査受診者の高血圧者の割合 特定健康診査受診者の高 LDL コレステロール者の割合 脳血管疾患の標準化死亡比 心疾患の標準化死亡比 男 性 32.8%(H22) 現行の10% 減 女 性 24.0%(H22) 現行の10% 減 男 性 48.0%(H22) 現行の10% 減 女 性 35,6%(H22) 現行の10% 減 男 性 30.2%(H22) 現行の10% 減 女 性 30.9%(H22) 現行の10% 減 男 性 1.31(2004~8) 低下させる 女 性 1.13(2004~8) 低下させる 男 性 1.18(2004~8) 低下させる 女 性 1.21(2004~8) 低下させる 重点取組目標 脳血管疾患標準化死亡比の減少! 心疾患標準化死亡比の減少! 56

目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 幼 尐年期 (0~14 歳 ) 離乳食期から薄味にして 塩分の摂りすぎに気をつけましょう 幼児期から適正な体重を維持していきましょう 学校では 筑西市健康副読本 を活用して 児童や保護者に対して病気の知識の普及に努めます 小学 4 年生 中学 2 年生で小児生活習慣病予防のための健診を行います 保育園 幼稚園では健康に関する指導を行います 青 壮年期 (15~64 歳 ) 高齢期 (65 歳 ~ ) 循環器疾患予防のために年 1 回は健康診査を受けましょう 健診結果を理解して生活習慣改善に努めましょう 特定保健指導や健康教室に参加し生活改善に努めましょう 正常血圧を維持しましょう 薄味にして塩分を減らしましょう 野菜 果物 乳製品を積極的に摂るようにしましょう 禁煙に努めましょう 循環器疾患の早期発見のため特定健康診査の受診率の向上に努めます 特定保健指導の実施率の向上を図り生活改善の指導に努めます 高血圧対策 減塩対策を行い循環器疾患の予防に努めます みそ汁塩分調査の実施により実情把握をし循環器疾患の発症予防に努めます 循環器疾患とたばこの害についての情報を提供します 健康推進員連絡協議会 食生活改善推進員会は健康診査の大切さを啓発し受診勧奨に努めます 健康推進員連絡協議会 食生活改善推進員会は伝達講習などを地域で行い減塩の普及に努めます 健康運動普及員会 いきいきヘルス会は運動を通じて循環器疾患の予防に努めます 地域での健康づくり活動に積極的に参加しましょう 広報誌 ちらし等で循環器疾患の症状や予防法について啓発し知識の普及に努めます 地域での生活習慣の実態 生活習慣病発症状況の把握に努めます 57

(2) 糖尿病予防 現状 特定健康診査の結果 男性は女性の約 2 倍の約 13% の人が高血糖となっており 男女とも加齢とともに増加しています 人工透析患者数 ( 見込み ) は 約 330 人となっており 毎年約 40 人が新規患者となっています 人工透析患者の原因疾患としては糖尿病性腎症が最も多く約 44% で半数近く占めています 筑西市では 男性が糖尿病で死亡する人の割合が全国と比較して 4 割程度高くなっています 茨城県健診受診者生命予後追跡調査の結果 高血糖の人は 糖尿病を含む循環器疾患での死亡危険度が高くなっています 高血糖の状況 男 女 30 25 20 15 10 5 0 14.5 15.0 12.8 7.1 9.2 6.3 5.7 7.9 8.3 2.5 全 体 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳代 資料 : 平成 22 年度筑西市特定健康診査結果 ( 男 3,340 人 女 4,495 人 ) 注 : 高血糖とは ヘモグロビン A1c6.1% 以上 または空腹時血糖 126mg/dl 以上 または髄時血糖 200mg/dl 以上 または治療中の者 人工透析患者数 ( 見込者 ) の推移 年度中新規患者数 ( 見込み ) 患者数 ( 見込み ) 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 324 331 38 38 39 39 36 119 76 37 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 350 300 250 200 150 100 50 0 資料 : 身体障害者手帳交付台帳 ( 各年度末現在 単位 : 人 ) 注 1: じん機能障害者のほとんどが人工透析患者であると見込む注 2: 平成 19 年度の増加分には茨城県からの移管分を含む 58

原因疾患別人工透析患者の割合 ( 全国 ) 糖尿病性腎症 腎硬化症 急速進行性糸球体腎炎 慢性糸球体腎炎 多発性膿砲腎 その他 不 明 10.7 1.2 2.4 9.4 43.5 11.6 21.2 資料 : わが国の慢性透析療法の現状 ( 平成 22 年 12 月 31 日現在 ) 血糖値による全循環器疾患死亡危険度 ( 正常の人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 男 女 0.0 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1.4 正常 1.0 1.0 境界域 1.0 1.0 高血糖 1.2 1.3 資料 : 茨城県保健予防課 県立健康プラザ 健診受診者生命予後追跡調査事業報告書 ( 平成 22 年 3 月 ) 血糖値の値 正常 : 空腹時血糖 <110 非空腹時血糖 <140 境界域 :110 空腹時血糖 <126 140 非空腹時血糖 <200 高血糖 :126 空腹時血糖 200 非空腹時血糖 59

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) メタボリックシンドロームを認知している人の割合 メタボリックシンドローム ( 内臓脂肪症候群 ) の言葉と意味を知っている人の割合 90.1%(H23) 低下させない 適正体重を維持している人の増加 適正血糖を維持している人の増加 特定健康診査受診者の肥満者の割合 特定健康診査受診者の高血糖の割合 男 性 32.8%(H22) 現行の10% 減 女 性 24.0%(H22) 現行の10% 減 男 性 12.8%(H22) 現行の10% 減 女 性 7.1%(H22) 現行の10% 減 糖尿病で亡くなる方の減尐 糖尿病の標準化死亡比 ( 男性 ) 1.41(2004~8) 低下させる 重点取組目標 男性の糖尿病標準化死亡比の減少! 目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 幼 尐年期 (0~14 歳 ) 幼尐期から糖分の摂りすぎに気をつけましょう ジュースやお菓子類はできるだけ控えましょう 幼児期より適正な体重を維持しましょう 学校では 筑西市健康副読本 を活用して 児童や保護者に対して病気の知識の普及に努めます 乳幼児健診や相談等で保護者に対して保健指導を行います まちづくり出前講座で食育の普及に努めます 保育園 幼稚園等では食育指導を行います 青 壮年期 (15~64 歳 ) 高齢期 (65 歳 ~ ) 年に 1 度は健康診査を受けましょう 健診結果を理解して生活習慣改善に努めましょう 糖尿病の恐れがある人は医療機関を受診しましょう 自分の体重の変化に関心を持ち 体重測定をしましょう 家族の食事や運動にも気を配りましょう 健康診査の受診率向上に努めます 健康診査の結果説明会や 糖尿病予防に関する健康教室を開催します ヘモグロビン A1c 高値者については 早期に医療機関へつながるように 受診勧奨を行います 広報誌等での知識の普及 啓発に努めます 健康推進員連絡協議会 食生活改善推進員会 健康運動普及員会 いきいきヘルス会は健康づくり講習会やイベント等を実施します 医療機関は行政と連携を図り早期受診 治療の継続を進めます 60

(3) がん予防 現状 がんで死亡する人は全体の約 3 割となっており 部位別では 男女とも肺がんが最も多く 胃がん 大腸がんと続いています 茨城県健診受診者生命予後追跡調査の結果 喫煙は 全てのがんの死亡危険度を高くし 特に 肺がんの死亡危険度は非常に高くなっています 早期発見 早期治療を目的とするがん検診の受診率は 全国 茨城県を上回っているものの 国の目標である50% を下回っています 筑西市がんの部位別死亡者割合 ( 平成 21 年 ) 胃がん 肝臓がん 膵臓がん 肺がん 乳がん 子宮がん 大腸がん その他のがん 0% 20% 40% 60% 80% 100% 総数 (n=330) 13.6 8.2 8.2 23.3 11.8 29.4 3.3 2.1 男性 (n=210) 14.3 9.0 7.1 27.6 12.4 29.5 女性 (n=120) 12.5 6.7 10.0 15.8 9.2 5.8 10.8 29.2 喫煙による全がん死亡危険度 ( 吸わない人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 喫煙による肺がん死亡危険度 ( 吸わない人の死亡を 1.0 としたときの死亡リスク ) 男 女 男 女 0.0 0.5 1.0 1.5 2.0 2.5 0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 もともと吸わない 1.0 1.0 もともと吸わない 1.0 1.0 やめた 1.5 1.6 やめた 2.6 2.5 20 本 / 日未満 1.3 1.8 20 本 / 日未満 2.4 4.5 20 本 / 日以上 1.9 2.3 20 本 / 日以上 5.6 7.7 資料 : 茨城県保健予防課 県立健康プラザ 健診受診者生命予後追跡調査事業報告書 ( 平成 22 年 3 月 ) 61

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) 食塩摂取量の減尐塩分を摂り過ぎないようにする人の割合 73.9%(H23) 100% 野菜摂取量の増加野菜を毎日食べるようにする人の割合 80.5%(H23) 100% 果物摂取の増加果物を積極的に摂取する人の増加データなし 良好な摂取を勧める 運動習慣者の増加 週 3 回以上 1 回 30 分以上 1 年以上継続している人の割合 19.7%(H23) 50% 喫煙者の減尐 成人喫煙者の割合 男性 32.1%(H23) 10% 女性 8.8%(H23) 3% 多量飲酒する人の減尐多量 (3 合以上 ) 飲む人の割合 5.4%(H23) 低下させる 胃がん検診受診率 (40 歳以上 ) 15.1%(H22) 50% 肺がん検診受診率 (40 歳以上 ) 33.2%(H22) 50% がん検診受診者の増加 大腸がん検診受診率 (40 歳以上 ) 22.6%(H22) 50% 乳がん検診受診率 ( 女性 30 歳以上 ) 22.2%(H22) 50% 子宮がん検診受診率 ( 女性 20 歳以上 ) 25.8%(H22) 50% 重点取組目標 各種がん検診受診者の増加!(50%) 62

目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 主食 主菜 副菜のそろったバランスの良い食事を心がけましょう 母子健康手帳交付時やマタニティクラスで禁煙 無煙について知識の普及を図ります 幼 尐年期 (0~14 歳 ) がん予防に必要な知識を身につけ 生活習慣の改善に取り組みましょう 家庭では禁煙 無煙に取り組みましょう 小中学校では児童 生徒に対し 筑西市健康副読本 等を利用して がんの予防や禁煙教育を行います 女子中学生に対し 子宮頸がんワクチンの予防接種の助成を行います 青 壮年期 (15~64 歳 ) 高齢期 (65 歳 ~ ) 年に 1 回はがん検診を受診するようにしましょう がん予防に必要な知識を身につけ 生活習慣の改善に取り組みましょう 過度の塩分 脂肪の摂取 多量飲酒などの生活習慣の改善に取り組みましょう 禁煙に努めましょう 子どもの健診時に 母親に対して女性のがん予防のリーフレットを配布し 知識の普及に努めます まちづくり出前講座を実施し 知識の提供やがん検診の受診勧奨に努めます がん検診の受診率向上に努めます 食生活改善推進員会は 地区伝達講習会などで食生活の改善を推進します がん予防推進員は がん予防の知識の普及に努めます 禁煙を支援する団体は 禁煙 無煙世代の育成に取り組みます 歯科医師会は 口腔癌検診を通じ住民の口腔癌早期発見に努めます がん検診のメリット デメリット がん検診の最大のメリットは 早期発見 早期治療による救命の効果です 症状があって外来を受診した場合には がん検診と比べ 進行したがんが多く見つかります 一方 がん検診は症状のない健康な人を対象にしていることから 早期がんが多く発見されます 早期がんはそのほとんどが治り しかも軽い治療ですみます 一方 進行がんは 臓器によって程度が違いますが 治すことができない場合が多くなります がん検診を受けて 異常なし の判定が下ったとしましょう 多くの人々は がんがない ことで安心します これもがん検診のメリットということができます デメリットの一つとして どのように優れた検査でも 100% の精度ではないということです がんが発生した時点から 一定の大きさになるまで検査で発見することはできません その可能性は がんの種類や検査の精度によって異なります さらに がんそのものが見つけにくい形であったり 見つけにくい場所に出たりする場合があります このため ある程度の見逃しは どのような検診であっても起こってしまいます 出典 : がん予防 検診研究センター予防研究部 ( 国立がん研究センター ) 63

(4) 歯周病予防 現状 歯周病は自覚症状が尐なく 進行してから気付くことが多く 最悪の場合は歯の喪失につながる病気です さらに 歯周病は放っておくと原因菌が血管を通して全身をめぐり 糖尿病や動脈硬化 心臓病 肺炎 早期低体重児出産など全身にさまざまな影響を及ぼすことがわかってきました 歯周病予防のためには 早い時期から歯間清掃用具を使用することが大切です また 40 歳過ぎからは 肥満や喫煙 ストレスなど生活習慣の改善に取り組むことが予防につながります 口腔ケアで気をつけていることとしては 根元までみがくようにしている人が半数以上となっていますが 歯間ブラシやデンタルフロスを使っている人の割合は 26% です また 1 日 1 回 10 分くらいかけて丁寧に歯みがきする人はさらに尐なくなります 何でも噛んで食べることのできる人の割合は加齢とともに尐なくなり 60 歳代で7 割 70 歳以上では約 6 割となっています 過去 1 年間に歯石除去 歯面清掃を受けた人の割合は最も高い60 歳代が45.8% で 40 歳以上の全ての年代で半数以下となっています 口腔ケアで気をつけていること ( 一般市民 ) 0 10 20 30 40 50 60 根元までみがくようにしている 55.9 症状があったときには早めに受診する 46.0 よく噛んで食べるようにしている 31.2 歯間ブラシやデンタルフロスを使う 26.0 定期的に歯石を取ってもらう 1 日 1 回は 10 分くらいかけて丁寧にみがく 間食や甘いものを控えている バランスのとれた食事をしている フッ素を利用している ( 歯みがき剤など ) 口の中を自分で観察するようにしている 21.9 19.2 18.1 17.5 16.9 16.4 歯みがき指導を毎年定期的に受けている 4.7 64

何でも噛んで食べることのできる人の割合 過去 1 年間に歯石除去 歯面清掃を受けた人の割合 100 90 80 70 60 89.5 78.2 73.4 59.2 50 45 40 35 30 37.2 42.8 45.8 32.8 50 25 40 20 30 15 20 10 10 5 0 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳以上 0 40 歳代 50 歳代 60 歳代 70 歳以上 資料 : 平成 21 年度歯の健康に関する調査 資料 : 平成 21 年度歯の健康に関する調査 目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) 効果的な歯みがきを行う人の増加 歯間部清掃用具の使用者の増加 毎日 1 回 10 分くらい歯みがきを行う人の割合 デンタルフロス ( 糸ようじ ) や歯間ブラシを使用している人の割合 19.2%(H23) 50% 26.0%(H23) 40% 専門的な口腔ケアを受ける人の増加 定期的に歯石を取ってもらう人の割合 21.9%(H23) 50% 歯みがき指導を毎年定期的に受けている人の割合 4.7%(H23) 30% よく噛んで食べる人の増加 よく噛んで食べるようにしている人の割合 31.2%(H23) 50% バランスのとれた食事をする人の増加 バランスのとれた食事をする人の割合 17.5%(H23) 80% 喫煙者の減尐 成人喫煙者の割合 男性 29.5%(H23) 10% 女性 7.2%(H23) 3% 重点取組目標 効果的な歯みがきを行う人の増加!(50%) 歯間部清掃用具の使用者の増加!(40%) 65

目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 妊娠期 幼 尐年期 (0~14 歳 ) 妊婦は妊娠による歯肉炎予防のため 口腔衛生に気をつけましょう 学校歯科健康診断の結果 歯肉炎があった場合は丁寧な歯みがきに努め 必要があれば歯科を受診しましょう マタニティクラスにおいて 妊娠中の口腔衛生について指導します まちづくり出前講座などで小学校高学年向けに歯周病予防に関する歯科保健指導の実施に努めます 歯科医師会は 歯肉炎と認められた児童生徒に対し 個人の状況に応じて定期的な歯科検診と歯みがき指導等の実施に努めます 学校は歯科健康診断を実施し 歯周疾患要観察者 (Go) と指摘された児童生徒に対し歯科保健指導を実施します 青 壮年期 (15~64 歳 ) 高齢期 (65 歳以上 ) 年に 1 回は歯科検診を受け 歯間ブラシや糸ようじの使い方を教わったり歯石除去等を行いましょう 1 日 1 回は 10 分くらいかけた歯みがきをしましょう 8020 6424 運動を推進します 喫煙と歯周病の関係についての歯科保健指導に努めます 高齢者の口腔ケアと口腔機能の向上を図る健康教育の実施に努めます 歯科医師会は 定期的な歯科検診 歯石除去等の実施に努めます 高齢者施設は入所者に対し日常生活で行う口腔ケアや入れ歯の手入れ 歯科検診 歯科保健指導の実施に努めます Go: 歯肉に軽度の炎症が認められ治療は要しないが歯みがきなどの保健指導を要する者 66

第 2 章食生活の形成と健康づくり ( 食育推進計画 ) 第 1 節計画の基本的考え方 1 計画策定の趣旨 今日の朝食の欠食等の食習慣の乱れ 生活習慣病の低年齢化 思春期にみられるやせ 肥満などの 食 をめぐる問題は 生涯にわたる健康づくりへの深刻な影響が懸念されています 健康で元気に生活するためには バランスのとれた食事が基本であり 日々の食に関心を持つ必要があります 食育とは 食に関する知識と食を選択する能力を習得し 健全な食生活を実践することができる人間を育てることです 食育には 健全な食生活の実践や食糧生産への理解 食文化の継承など幅広い内容が含まれます 食を提供する場としては 家庭を基本としつつ 学校や保育所 事業所の給食 飲食店 食料品店など様々な主体が関わります これら関係者が 市民の健康の維持 増進という共通認識のもとで 互いに連携した取り組みを進める必要があります これまでも 学校や保育所 幼稚園などで子どもを対象とした食育 家庭での生活改善を目指した食生活改善運動などの地域活動を推進してきたところですが 健全な食生活や食糧生産への理解 食文化の継承などのためには 保健衛生や教育 農業など各分野が一体となって横断的な対策を進める必要があります そのため 市民一人ひとりが食育の実践者となり 家庭 保育所 幼稚園 学校 地域 保健医療機関 農業や食品関連事業などの関係者による自発的かつ連携した食育を推進するための計画として 本計画を策定するものです 2 計画の位置づけ 国では生涯にわたって健全な心身を培い 豊かな人間性を育むことができるようにするため 平成 17 年 7 月に食育基本法を施行し 平成 18 年 3 月には 食育に関する施策を推進することを目的に 食育推進基本計画 を策定しました 茨城県では 食育基本法に基づく 茨城県食育推進計画 ( 第一次 ) を平成 19 年 3 月に策定し 平成 23 年 4 月には, 茨城県食育推進計画 ( 第二次 ) ( 平成 23 年度から27 67

年度 ) を策定しました 筑西市食育推進計画 は 食育基本法第 18 条に基づく市町村食育計画であり 筑西市の役割と県の役割に配慮しつつ 茨城県食育推進計画 ( 第二次 ) を踏まえたものです 朝食欠食の影響 朝食を欠食することで 身体にどのような影響があるのかを食べ方からまとめました 朝食を欠食して1 日の食事回数を尐なくすると肝臓での中性脂肪やコレステロール合成が増大します 1 日のエネルギー摂取量を同じにしても 食事回数が尐なくなるほど体脂肪の蓄積が増加し 血清コレステロールや中性脂肪が高くなります すなわち 肥満や脂質異常症の原因の一つとなります 欠食することによって起こる食行動についても考えてみましょう 朝食を欠食した場合 長時間何も食べないことになります 昼食が給食の場合には 食べたいだけ食べることができないので 足りない分を埋めるためにおやつをたくさん食べたり 夕食のまとめ食いになったり 夜食を食べたりと 欠食し食事回数が尐なくなっても 結局 食べる総量が3 食で食べるよりも多くなることがあります さらに 一定時間内に多くを食べようとすると早食いとなり 脳にある満腹中枢に信号が伝達する前に食べ終えるために過食してしまいます このように 朝食の欠食は 肥満 脂質異常症等の生活習慣病の発症を助長することになります また 朝食を欠食すると脳のエネルギー源となるブドウ糖が供給されないため 午前中の脳と体が十分に機能せず 集中力がなくなるだけでなく 栄養バランスが悪くなり 心身の不調の原因になるとされています 朝食を毎日食べている子どもほど 学力調査の平均正答率や基礎的運動能力が高くなっています 学力調査は 小学 6 年生が国語 算数 中学 3 年生が国語 数学で それぞれAの知識に関するものとBの活用に関するものに分けて実施され テストの回答率は 毎日食べている>どちらかといえば食べている>あまり食べていない> 全く食べていない の順番となっています 出典 :e-ヘルスネット( 厚生労働省 ) 平成 21 年度全国学力 学習状況調査 ( 文部科学省 ) 68

第 2 節食育の目標と取り組み 1 食育を通じた食習慣の形成と健康づくり 現状 食事のマナーとして いただきます のあいさつは基本ですが 子どもたちは 食事のあいさつを いつもしている とは限らないようです 特に 中学生や高校生では あまりしていない 人が多くなります 食事の手伝いも同様であり 中学生や高校生は 3 割以上があまり手伝いをしないとしています 家族で楽しく食事の時間を過ごしているかどうかでは 幼児の場合でも家族そろって夕食を食べることが尐ないケースが見られます 小中高校生は家族の誰かとは食べているようですが 高校生になると ひとりで食べる といういわゆる 孤食 が1 割近くいます 孤食は 子どものやる気や精神的な不安定さとの相関関係も指摘されています また 早寝早起き朝ごはん国民運動 で指摘されているように 朝食の摂取は学力とも関係しています 食事のあいさつ ( 小中高生 幼児 ) 食事の手伝い ( 小中高生 幼児 ) いつもしている時々しているあまりしていないしていない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% いつもしている時々しているあまりしていないしていない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 幼児 (n=493) 70.6 24.5 幼児 (n=493) 27.6 58.6 9.1 3.0 0.8 3.9 小学 4 年 (n=1,045) 77.5 13.4 小学 4 年 (n=1,045) 39.6 42.9 8.3 3.1 2.4 5.8 中学 2 年 (n=1,016) 61.6 20.1 8.7 6.2 中学 2 年 (n=1,016) 25.4 39.9 18.1 13.0 高校 2 年 (n=535) 53.3 19.3 15.3 9.9 高校 2 年 (n=535) 22.2 38.3 24.5 12.3 69

中学生 中学生 小学生 小学生 夕食の状況 ( 幼児 ) 夕食の状況 ( 小中高校生 ) 幼児 (n=493) 必ず家族そろって食べる そろって食べることは尐ない 無回答 だいたい家族そろって食べる そろって食べることはない 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 28.8 52.5 14.8 1.6 小学 4 年 (n=1,045) 中学 2 年 (n=1,016) 高校 2 年 (n=535) 家族そろって食べる家族の誰かと食べる子どもたちだけで食べる ひとりで食べる 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 55.5 無回答 65.9 63.7 32.5 27.8 27.6 2.4 2.9 1.7 3.1 4.2 9.2 子どもが何もやる気が起こらない頻度と食事を家族で食べる場合等の相関関係 しばしばときどきたまにない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 子どもがイライラする頻度と食事を家族で食べる場合等の相関関係 しばしばときどきたまにない 0% 20% 40% 60% 80% 100% 朝夕食家族と一緒 9.1 11.5 29.8 49.5 朝夕食家族と一緒 16.0 19.0 31.2 33.9 朝夕食家族ひとり 23.1 16.9 35.4 24.6 朝夕食家族ひとり 29.2 20.0 27.7 23.1 朝夕食家族と一緒 14.2 15.5 33.7 36.7 朝夕食家族と一緒 14.9 18.2 33.6 33.3 朝夕食家族ひとり 33.0 17.4 28.8 20.8 朝夕食家族ひとり 31.4 22.0 25.4 21.2 資料 : 早寝早起き朝ごはん子どもの生活リズム向上ハント フ ック ( 文部科学省 ) 朝食の摂取と学力調査の平均正答率との関係 県民の食塩摂取量 ( 成人 1 人 1 日当たり ) の現状 90 80 70 60 50 40 30 20 食べているどちらかといえば食べているあまり食べていない全く食べていない 82.8 83.7 83.5 78.8 77.2 76.8 72.8 75.0 68.9 70.5 66.3 75.5 72.6 65.1 57.9 54.4 14 12 10 8 6 4 2 12.9 12.0 12.1 11.4 11.1 10.3 9.0g 7.5g 茨城県 全国 10 0 小学 6 年国語小学 6 年算数中学 3 年国語中学 3 年数学 0 男女全体 資料 : 早寝早起き朝ごはん子どもの生活リズム向上ハント フ ック ( 文部科学省 ) 資料 : 県保健予防課総合がん対策推進モニタリング調査 ( 平成 19 年 ) 全国 : 国民栄養調査 ( 平成 19 年 ) 70

目標 目標指標現行水準 いつも朝食を食べる子どもの増加 朝食を欠食する人の減尐 食事のマナーの向上 食事の手伝いをする子どもの割合の増加 家族とともに夕食を食べる子どもの割合の増加 食塩摂取量の減尐 野菜摂取量の増加 いつも朝食を食べる子どもの割合 20~30 歳代の朝食を欠食する人の割合 食事のあいさつをする子どもの割合 食事の手伝いをする子どもの割合 家族とともに夕食を食べる子どもの割合 塩分を摂りすぎないようにする人の割合 野菜を毎日食べるようにする人の割合 幼児 90.5%(H23) 小学 4 年 中学 2 年 高校 2 年 90.6%(H23) 82.3%(H23) 81.5%(H23) 目標水準 (H28) 100% 男性 28.1%(H23) 15% 以下 女性 22.1%(H23) 15% 以下 幼児 70.6%(H23) 小学 4 年 中学 2 年 高校 2 年 77.5%(H23) 61.6%(H23) 53.3%(H23) 100% 幼児 86.2%(H23) 90% 小学 4 年 82.5%(H28) 90% 中学 2 年 65.3%(H23) 70% 高校 2 年 60.5%(H23) 70% 幼児 81.3%(H23) 100% 小学 4 年 93.7%(H23) 100% 中学 2 年 91.3%(H23) 95% 高校 2 年 88.0%(H23) 90% 100% 市 民 73.9%(H23) 1 日当たりの目標量 ( 男 9g 女 7.5g 未満 ) 100% 幼 児 56.8%(H23) 1 日当たりの目標量 (4g 未満 ) 100% 市 民 80.5%(H23) 1 日当たりの平均摂取量 (350g 以上 ) 100% 幼 児 76.5%(H23) 1 日当たりの平均摂取量 (250g 以上 ) 注 :1 日当たりの野菜の摂取量 塩分の摂取量は 日本人の食事摂取基準 (2010 年版 ) による 日本人の食事摂取基準とは 健康な個人または集団を対象として 国民の健康維持 増進 生活習慣病の予防を目的として エネルギー及び各栄養素 ( たんぱく質や脂質 炭水化物 ビタミン ミネラル ) の摂取量の基準を示すものである 71

重点取組目標 朝食をいつも食べる子どもの増加!(100%) 朝食を欠食する人 (20 30 歳代 ) の減少! (15% 以下 ) 塩分を摂り過ぎないようにする人の割合の増加! (100%) 野菜を毎日食べるようにする人の割合の増加! (100%) 野菜 食べてますか? 皆さんは野菜を十分に食べていますか? 国民健康 栄養調査で野菜類平均摂取量を見ますと 成人男性で約 300g 女性で約 290gとなっています 特に20~30 歳代は 約 240gと成人の平均より約 50~60gも尐ない量になっています 野菜は 健康に良い ことは知っているけれど 意識しなければなかなか十分に食べることができないのではないでしょうか 生活習慣病などを予防し 健康な生活を維持するための目標値の一つに 野菜類を1 日 350g 以上食べましょう が掲げられています 1 食小鉢 1 皿以上 1 日 5~6 皿分を食べることを目指しましょう 野菜に含まれるビタミンは ごはんなどに含まれる炭水化物が体内でエネルギーに変わる手助けをしてくれます 摂取した栄養素が体内で利用されるためには ビタミン類 ( 特にB 群 ) をきちんと摂ることが必要になります またミネラルは 生体機能の維持 調整に不可欠で 特に野菜に多く含まれるカリウムは 余分なナトリウム ( 食塩 ) を体外に排泄するのを手助けしてくれ 高血圧の予防にもなります また野菜 特に色の濃い野菜 ( カボチャ 水菜など ) にはカルシウムも多く含まれています 出典 : 生活習慣病を知ろう!( 厚生労働省 ) から抜粋 72

目標達成に向けた取り組み 家庭での取り組み行政での取り組み地域 団体等での取り組み 規則正しい生活リズムを作り 3 食きちんと食べる食習慣を心がけましょう 乳幼児健診や家庭訪問を通じ妊産婦や発達段階に応じた栄養指導の充実を図ります 医療機関は 妊産婦健診や乳幼児健診を通した支援や情報を提供します 妊娠期 幼 尐年期 (0~14 歳 ) バランスのとれた食事と共に薄味に慣れさせましょう 幼児期から食後の歯みがき習慣をつけましょう 筑西市健康副読本 を活用し正しい食習慣を身につけましょう 家族そろって食事をする機会を増やしましょう 食育に関する情報を提供します 学校での食に関する指導全体計画及び年間指導計画を策定するとともに 筑西市健康副読本 を活用し健康づくりを図ります 学校からの給食だよりなどを通した保護者への積極的な情報発信により 家庭への波及効果を図ります 保育 教育機関は 子どもや保護者への 朝ごはんを食べた? の声かけを行います 食生活改善推進員会は おやこ食育教室の開催を支援します 歯科医師会は 歯みがき習慣の定着の支援を行います 乳幼児からの歯みがき指導を行います 青年期は 1 日 3 食規則正しい食習慣を継続し 夜食の摂り方に気をつけましょう 食生活について 正しい知識の普及と意識啓発に努めます 食生活改善推進員会は 栄養バランスの取れた食生活の普及を図ります 青 壮年期 (15~64 歳 ) 高齢期 (65 歳 ~ ) 適切な食生活を実践できるよう 家族で食事に気を配りましょう 野菜料理を増やし 塩分を控え脂肪の摂り過ぎに注意しましょう 高齢期は 特に意識して毎日タンパク質を摂りましょう 高齢期になっても 家族と一緒においしく食べられるように丁寧な歯みがきを心がけましょう 定期的な健康診断を推進するとともに診断結果に基づき 健康状態に応じた食生活改善の重要性を普及します 8020 6424 運動 を推進します メタボリックシンドローム予防のために 子どもから高齢者まで気軽にできるウォーキングの普及を図ります 健康運動普及員会は メタボリックシンドローム予防のため 筑西市民ウォークを開催し 家族そろったウォーキングを支援します 社会福祉協議会は 高齢者を対象に栄養や口腔の講和を設け 機能向上教室において栄養改善や口腔ケアを指導し 元気で長生き を目的とした 高齢者の健康づくりを支援します 73

2 地域の食文化と地産地消 現状 地産地消 という言葉を知っている割合は 一般市民でも約半数です 小中高校生では筑西市でとれる農産物を知っている割合は約半数といった状況であり 関心が薄いとみられます 地元産 ( 筑西市産 ) の食材を取り入れている ( 取り入れたい ) とする割合は 3 割以下であり 幼児の保護者では15.8% と尐ないのが現状です 市内には農産物直売所が11か所ありますが 地元の食材に関する情報提供の充実を図る必要があります 地産地消 という言葉を知っている割合 ( 小中高校生 一般市民 幼児保護者 ) 0 10 20 30 40 50 60 小学生 (n=1,045) 8.6 中学 2 年 (n=1,016) 23.8 高校 2 年 (n=535 35.9 一般市民 (n=709) 51.2 幼児保護者 (n=493) 43.6 筑西市でとれる農産物を知っている割合 ( 小中高校生 ) 0 10 20 30 40 50 60 70 小学生 (n=1,045) 49.5 中学 2 年 (n=1,016) 57.9 高校 2 年 (n=535 37.8 地元産 ( 筑西市産 ) の食材を取り入れている または取り入れたいとする人の割合 0 10 20 30 40 50 一般市民 (n=709) 27.5 幼児保護者 (n=493) 15.8 74

筑西市の農産物直売所 ( 平成 23 年 12 月現在 ) 名称所在地開設時期開設時間 JA 北つくばきらいち筑西店 ( あぐりパーク筑西内 ) 西方 838-1 通年 ( 定休日毎月第 3 水曜日 ) 4~10 月 9:00~18:30 11~3 月 9:30~18:00 JA 北つくば下館梨協同選果場 布川 473 8/5~10/15 9:00~15:00 JA 北つくば協和直売所上星谷 369 ふれあい直売上平塚 635 赤のっぽ味工房二木成 1789-7 通年 ( 定休日毎週土曜日 ) 通年 ( 定休日毎週水 木曜日 ) 通年 ( 定休日毎週日曜日 ) 9:00~16:00 1~ 3 月 9:30~16:30 4~12 月 9:00~17:00 8:30~16:30 赤のっぽのやさい畑 野殿 1334-1-2 通年 ( 定休日毎週月曜日 ) 夏季 :8:30~17:00 冬季 :9:00~17:00 けれーす嘉家佐和 2623-8 毎週木 金曜日 9:00~17:00 アグリショップ夢関城舟生 1073-289 通年 ( 定休日毎週日曜日 ) 10:00~18:00 あけの元気館農産物直売所 あけのアグリショップ 新井新田 48-1 ( あけの元気館内 ) 宮山 504 ( 宮山ふるさとふれあい公園内 ) 通 年 ( 定休日毎月第 2 第 4 水曜日 ) 通年 ( 定休日毎月第 4 水曜日 ) KEK 直営協和直売所門井 1705 通年 10:00~22:00 9:00~16:00 2 月 9:00~16:30 3~10 月 9:00~17:00 11~1 月 9:00~16:00 注 : 地元農産物は上記の直売所のほか 市内の量販店や食品小売店でも 地元農産物コーナーを設けて販売しています 75

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) 小学 4 年 8.6%(H23) 地産地消の認知度の向上 地産地消の認知度 中学 2 年 23.8%(H23) 増加させる 高校 2 年 35.9%(H23) 市 民 51.2%(H23) 60% 幼児保護者 43.6%(H23) 60% 学校給食に地場産品を使用する割合の増加 学校給食に地場産品を使用する割合 34.3%(H22) 40% 重点取組目標 地産地消の認知度の向上!( 市民 60%) 目標達成に向けた取り組み 主体取り組みの内容 家庭での取り組み 行政での取り組み 地域 団体等での取り組み いろいろな食べ物を見たり 触れたり 味わう体験を通して食べたい物 好きな物を増やしましょう 地域の食材を購入しましょう 地域の特産品を利用した料理を作りましょう 地域の食材を利用した郷土料理を作り 伝えていきましょう 学校給食に 筑西食の日 を定め 筑西市並びに県産の地場食材の活用を積極的に推進し 地域産業や食文化への理解を進めます 学校では社会科副読本を活用し 筑西市で取れる農産物を紹介します 毎月第 3 日曜日とその前の金 土曜日を 地産地消の日 とし 地産地消活動の活性化を図ります 筑西市農業支援センターを拠点に農産物の販売や紹介をします 農産物直売所や農産物加工所を活用し地産地消を進めます JA 等は環境と調和のとれた農業の活性化を図るため 食品廃棄物の発生抑制や減量化と有効利用を進めます 食生活関連団体は郷土料理や行事食の普及活動を推進します 76

3 食育を広げる環境づくり 現状 食育への関心は 特に女性が高くなっています また 幼児の保護者には 食育 という言葉の周知を図られているようです 食育 という言葉を知っている割合は 一般市民の男性よりも小中高校生で多く なっています また 女性は 食事バランスガイド を知っている割合が半数以上であり 食育を 広げる上で女性の役割が大きいといえます 食育への関心度 ( 一般市民 性別 幼児保護者 ) 食育 という言葉を知っている割合 総数 (n=709) 男性 (n=336) 女性 (n=362) 幼児の保護者 (n=493) 茨城県 (n=2,852) 関心がある どちらかといえば関心がない 29.8 35.8 41.7 38.3 33.4 どちらかといえば関心がある 関心がない 無回答小学生 (n=1,045) 64.6 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 37.2 40.1 41.3 42.5 44.4 22.9 17.3 16.9 12.4 12.8 5.2 8.0 2.2 1.0 7.6 中学 2 年 (n=1,016) 高校 2 年 (n=535) 一般市民 (n=709) 男性 (n=336) 女性 (n=362) 幼児保護者 (n=493) 0 20 40 60 80 100 51.5 61.3 62.3 73.4 72.7 88.0 食事バランスガイドを知っている割合 0 20 40 60 80 100 食生活指針を知っている割合 0 20 40 60 80 100 小学生 (n=1,045) 38.9 小学生 (n=1,045) 14.9 中学 2 年 (n=1,016) 40.8 中学 2 年 (n=1,016) 17.2 高校 2 年 (n=535) 24.5 高校 2 年 (n=535) 18.9 一般市民 (n=709) 42.3 一般市民 (n=709) 19.3 男性 (n=336) 31.8 男性 (n=336) 18.8 女性 (n=362) 53.0 女性 (n=362) 20.2 幼児保護者 (n=493) 42.4 幼児保護者 (n=493) 14.6 食事バランスガイド望ましい食生活についてのメッセージを示した 食生活指針 を具体的な行動に結びつけるため 1 日に 何を どれだけ 食べたらよいかの目安を示したもの 厚生労働省と農林水産省の共同により平成 17 年 6 月に策定されたもの 食生活指針 ( 厚生労働省 ) どのように食生活を組み立てればいいのかを示した指針 現在のものは 平成 12 年 3 月に厚生労働省 農林水産省 文部科学省が共同で策定したもの 77

目標 目標指標現行水準 目標水準 (H28) 食育への関心度の向上 食育に関心を持っている市民の割合 食育に関心を持っている幼児の保護者の割合 男性 67.0%(H23) 女性 84.2%(H23) 82.7%(H23) 90% 以上 90% 以上 筑西市健康副読本を使用した授業の取り組みの増加 筑西市健康副読本を使用した授業を実施する学校の割合 市内小学校 92.8%(H22) 100% 重点取組目標 食育への関心度の向上!(90% 以上 ) 目標達成に向けた取り組み 主体取り組みの内容 家庭での取り組み 行政での取り組み 規則正しい生活を心がけましょう 食事の時には いただきます ごちそうさま のあいさつをしましょう 季節の地場野菜を使用しましょう 6 月の食育月間や毎月 19 日の 食育の日 を中心に 関係者と連携し 食育の重要性を伝える合言葉は おいしいな の食育スローガンを継続的に普及します 食生活改善推進員会による継続的な食育の活動の推進を図るため 組織育成等の支援を行います 学校における食育推進のため 筑西市健康副読本 の配布と活用を図ります 地域 団体等での 取り組み 合言葉は おいしいな の食育スローガンの普及をします 食育に関するイベント等の開催 イベントへの参加 出展への協力をします 地域の消費生活展への出展 地域の食育研修会への協力をします 78

第 3 章歯と口腔の健康づくり ( 歯科保健計画 ) 第 1 節計画の基本的考え方 1 計画策定の趣旨 本格的な高齢社会の到来を迎え 歯や口腔の健康が糖尿病などの生活習慣病に大きく関わっていることから 市民の皆様とともに 歯と口腔の健康づくりを推進するための施策を講じる必要があります 歯と口腔の健康を保つことは おいしく食べ豊かな暮らしを送るための役割を担うとともに 豊かで楽しい会話を可能にするなど 生活の質の向上に欠かすことのできないものです 2 計画の位置づけ 茨城県では 茨城県歯と口腔の健康づくり 8020 6424 推進条例 が平成 22 年の いい歯の日 ( 11 月 8 日 ) に施行され 県 市町村 歯科医療関係者 ( 団体 ) がそれぞれの役割を担い 県民とともに 歯と口腔の健康づくりを推進することとなりました 国では 平成 23 年 8 月 歯科口腔保健の推進に関する法律 が施行し 口腔の健康は 国民が健康で質の高い生活を送るうえで基礎的かつ重要な役割を果たすこと 日常生活における歯科疾患予防の取組みが口腔の健康保持に極めて有効であるとされています 本計画は 国の 健康日本 21 茨城県の 健康いばらき21プラン に盛り込まれた歯科保健分野の総合的 体系的な計画として作られた 茨城県歯科保健計画 の筑西市における計画として策定するものです 茨城県歯科保健計画シンボルマーク 6424 は ロクヨンニイヨン と読み 64 歳で24 本以上の歯を保つ と むし歯にしない の 2つの意味をもつ茨城県独自の歯科保健のキャッチフレーズです 79