与するプロトコールで抗菌薬使用は全体の 31%(Siegel et al. 2003) あるいは 34% (McCormick et al. 2005) にとどまったと報告している Rovers ら (2004) も 抗菌薬非投与で軽快する例があるが 発症 2~3 日の観察が重要であるとしている 1

Similar documents
もちろん単独では診断も除外も難しいが それ以外の所見はさらに感度も特異度も落ちる 所見では鼓膜の混濁 (adjusted LR, 34; 95% confidence interval [CI], 28-42) や明らかな発赤 (adjusted LR, 8.4; 95% CI, ) が

ROCKY NOTE 急性中耳炎に対する鼓膜切開 (101029) 患者から聞いた鼓膜切開に関するエピソード 詳しいことは分からないが あらすじはこんな感じ 風邪の後に耳痛を訴えたため ある耳鼻科のクリニックに

監修 作成作成ご協力者 喜多村 健 東京医科歯科大学耳鼻咽喉科耳鼻咽喉科学教授 小児急性中耳炎診療ガイドライン作成委員会委員長 日本耳科学会理事長

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

cover

208 ( 2 ) THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 63 _ 3 June 2010 Cefditoren pivoxil (CDTR-PI) MS MS 10%

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

図 1 鼻炎診療の手順とポイント鼻汁や湿性咳嗽を認める小児では 急性鼻副鼻腔炎がある可能性も念頭に置き 丁寧な問診と鼻腔観察を行う まず いつから どのような症状があるのかを問診で聴取する 鼻水の色や量 性質 ( 水っぽいか ねばねばしているか ) のほか いびきの有無についても聞く 鼻が詰まってい

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性


通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

日本化学療法学会雑誌第59巻第5号


割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま

耐性菌届出基準

PowerPoint プレゼンテーション

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります


日本化学療法学会雑誌第57巻第4号

2.7.3(5 群 ) 呼吸器感染症臨床的有効性グレースビット 錠 細粒 表 (5 群 )-3 疾患別陰性化率 疾患名 陰性化被験者数 / 陰性化率 (%) (95%CI)(%) a) 肺炎 全体 91/ (89.0, 98.6) 細菌性肺炎 73/ (86

スライド 1

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

日本内科学会雑誌第98巻第12号

44 11: 急性中耳炎 35~40Kg クラバモックス小児用配合ドライシロップ 636.5mg( 分包製剤 ) g 1: 内服 34:1 日 2 回朝夕食直前に 5 分包製剤にて 45 11: 急性中耳炎 40Kg~ クラバモックス小児用配合ドライシロップ 636.5mg( 分包製

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

データの取り扱いについて (原則)

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

日本化学療法学会雑誌第57巻第6号

中耳炎診療のすゝめ

医師のためのTUE申請ガイドブック2013_本文.indd

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g バンコマイシン 1 日 0.5~2g MEEK 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

1508目次.indd

背景 ~ 抗菌薬使用の現状 ~ 近年 抗微生物薬の薬剤耐性菌に伴う感染症の増加が国際的にも大きな課題の一つに挙げられている 欧州及び日本における抗菌薬使用量の国際比較 我が国においては 他国と比較し 広範囲の細菌に効く経口のセファロスポリン系薬 キノロン系薬 マクロライド系薬が第一選択薬として広く使

(別添様式)

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「抗菌薬①」(2016年4月27日)

C 型慢性肝炎に対するテラプレビルを含む 3 剤併用療法 の有効性 安全性等について 肝炎治療戦略会議報告書平成 23 年 11 月 28 日

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

改訂の理由及び調査の結果直近 3 年度の国内副作用症例の集積状況 転帰死亡症例 アモキシシリン水和物及びクラブラン酸カリウム アモキシシリン水和物の国内症例が集積したことから 専門委員の意見も踏まえた調査の結果 改訂することが適切と判断した 血小板減少関連症例 1 アモキシシリン水和物 3 例 (

スライド 1

ブック2

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

<B 型肝炎 (HBV)> ~ 平成 28 年 10 月 1 日から定期の予防接種になりました ~ このワクチンは B 型肝炎ウイルス (HBV) の感染を予防するためのワクチンです 乳幼児感染すると一過性感染あるいは持続性感染 ( キャリア ) を起こします そのうち約 10~15 パーセントは


Ⅲ. 検査検査は軽症 (0 項目 ) と中等症 (1 2 項目 ) では肺炎球菌尿中抗原 必要によりレジオネラ尿中抗原とインフルエンザ抗原 中等症 (1,2 項目 ) と重症 (3 項目 ) ではさらに喀痰グラム染色 喀痰培養を追加 超重症 (4,5 項目 ) ではさらに血液培養 血清検査とストック

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら


_02三浦.indd

<4D F736F F D208FAC8E A8B858BDB838F834E CC90DA8EED82F08E6E82DF82DC82B7312E646F6378>

15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

Feb THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS Tebipenem pivoxil 1 1, Meiji Seika 2 Meiji Seika G 3 Meiji Seika Tebipen

THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS 68 3 June 2015 Streptococcus pneumoniae, Haemophilus influenzae, Moraxella catarrhalis % 2 S. pneumon

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ


アセトアミノフェンお知らせ文書_案_ _ver09.doc



2009年8月17日

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

は減少しています 膠原病による肺病変のなかで 関節リウマチに合併する気道病変としての細気管支炎も DPB と類似した病像を呈するため 鑑別疾患として加えておく必要があります また稀ではありますが 造血幹細胞移植後などに併発する移植後閉塞性細気管支炎も重要な疾患として知っておくといいかと思います 慢性

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

日本化学療法学会雑誌第50巻第6号

改訂の理由及び調査の結果直近 3 年度の国内副作用症例の集積状況 転帰死亡症例 国内症例が集積したことから専門委員の意見も踏まえた調査の結果 改訂することが適切と判断した 低カルニチン血症関連症例 16 例 死亡 0 例

2015 年 7 月 8 日放送 抗 MRS 薬 最近の進歩 昭和大学内科学臨床感染症学部門教授二木芳人はじめに MRSA 感染症は 今日においてももっとも頻繁に遭遇する院内感染症の一つであり また時に患者状態を反映して重症化し そのような症例では予後不良であったり 難治化するなどの可能性を含んだ感

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

2014 年 10 月 30 日放送 第 30 回日本臨床皮膚科医会② My favorite signs 9 ざらざらの皮膚 全身性溶血連鎖球菌感染症の皮膚症状 たじり皮膚科医院 院長 田尻 明彦 はじめに 全身性溶血連鎖球菌感染症は A 群β溶連菌が口蓋扁桃や皮膚に感染することにより 全 身にい

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8

pdf0_1ページ目

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

1 MRSA が増加する原因としては皮膚 科 小児科 耳鼻科などでの抗生剤の乱用 があげられます 特にセフェム系抗生剤の 使用頻度が高くなると MRSA の発生率が 高くなります 最近ではこれらの科では抗 生剤の乱用が減少してきており MRSA の発生率が低下することが期待できます アトピー性皮膚炎

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

インフルエンザ定点以外の医療機関用 ( 別記様式 1) インフルエンザに伴う異常な行動に関する調査のお願い インフルエンザ定点以外の医療機関用 インフルエンザ様疾患罹患時及び抗インフルエンザ薬使用時に見られた異常な行動が 医学的にも社会的にも問題になっており 2007 年より調査をお願いしております

pdf0_1ページ目

Microsoft Word - todaypdf doc

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

saisyuu2-1

D961H は AstraZeneca R&D Mӧlndal( スウェーデン ) において開発された オメプラゾールの一方の光学異性体 (S- 体 ) のみを含有するプロトンポンプ阻害剤である ネキシウム (D961H の日本における販売名 ) 錠 20 mg 及び 40 mg は を対象として

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「抗菌薬②」(2017年5月10日開催)

PowerPoint プレゼンテーション

pdf0_1ページ目

pdf0_1ページ目

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

未承認の医薬品又は適応の承認要望に関する意見募集について

( 別添 ) インフルエンザに伴う異常な行動に関する報告基準 ( 報告基準 ) ( 重度調査 ) インフルエンザ様疾患と診断され かつ 重度の異常な行動を示した患者につき ご報告ください ( 軽度調査 ) インフルエンザ様疾患と診断され かつ 軽度の異常な行動を示した患者につき ご報告ください イン

日本化学療法学会雑誌第56巻第1号

インフルエンザ(成人)

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

グリコペプチド系 >50( 常用量 ) 10~50 <10 血液透析 (HD) 塩酸バンコマイシン散 0.5g MEEK バンコマイシン 1 日 0.5~2g 1 日 4 回 オキサゾリジノン系 ザイボックス錠 600mg リネゾリド 1 日 1200mg テトラサイクリン系 血小板減少の場合は投与

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

ヘモフィルスインフルエンザ菌b型(Hib)ワクチン<医療従事者用>

Transcription:

急性中耳炎の治療 (110208) 急性中耳炎の治療を総復習 日本と欧米のガイドラインを軸に ポイントをまとめてみる 基本的に ガイドラインでは重症度を把握して 軽症であれば抗菌薬を投与せず 経過観察することを推奨している リスクの評価が必要で 発熱や不隠 嘔吐のあるような患者では処方の域値を下げてもいいかもしれない 基本的に アルゴリズムがあるので それを参考にしたい 投与しない場合でも (2~)3 日後に再評価が必要 ガイドライン上の CQ20-7 の質問とも関連するが 幼児や乳児への処方の域値は下げてもいいと思う CQ20-1: 軽症の小児急性中耳炎の治療として 抗菌薬非投与は妥当か 1) 推奨 軽症例に限って 3 日間は抗菌薬の投与を行わず 自然経過を観察することを推奨する ( 推奨度 A) 急性中耳炎にはウイルス性と細菌性があり 細菌性の多くは市中肺炎の原因と同じ すなわち肺炎球菌 インフルエンザ菌 モラクセラ カタラーリス 4) インフルエンザ菌では βラクタマーゼ阻害薬が効かない BLNAR が 47.1% と日本では多くなっている 肺炎球菌では 中等度耐性 (PISP) 耐性(PRSP) が 60% と多いが 2008 年に肺炎球菌のペニシリン感受性ブレイクポイントが大きく変更になり 8μg/ml となった PISP も PRSP も実際にはペニシリンが有効なことが多い 4) 多くの急性中耳炎は 抗菌薬非投与で軽快すると報告されている (van Buchem et al. 1985,Damoiseaux et al. 2000,Rosenfeld et al. 2003 a,b, Jacobs et al. 2001,Glasziou et al. 2000,Wald et al. 2001) Takata ら (2001) は 74 編のランダム化比較試験のメタアナリシスで抗菌薬非投与の単純な急性中耳炎症例では 合併症はほとんど認めず AMPC 投与による治療効果はわずかであったとしている 1) Little ら (2001) は 抗菌薬を直ちに投与する群と改善がみられないとき 72 時間後に投与する多施設ランダム化比較試験を施行し以下の結果を得ている すなわち 高熱 不穏 嘔吐のない例は 直ちに投与した群と遅れて投与した群で有意差は認めていないが 発熱 (37. 5 以上 ) 不穏 嘔吐のあった例は 直ちに抗菌薬を投与した群で 有意に不穏 睡眠障害が減少したと報告している 1) 全身状態が悪くない症例に経過観察を選択することは可能な選択と判断されるが リスク因子を有する症例への抗菌薬非投与は十分な臨床所見の評価が重要である 1) 抗菌薬をあらかじめ親に渡しておいて 親が臨床症状を判断して処方された抗菌薬を投

与するプロトコールで抗菌薬使用は全体の 31%(Siegel et al. 2003) あるいは 34% (McCormick et al. 2005) にとどまったと報告している Rovers ら (2004) も 抗菌薬非投与で軽快する例があるが 発症 2~3 日の観察が重要であるとしている 1) 3A. Option: Observation without use of antibacterial agents in a child with uncomplicated AOM is an option for selected children based on diagnostic certainty, age, illness severity, and assurance of follow-up.2) 3 歳未満では重症化しやすいためすぐ内服抗菌薬を使って治療する 4) ( 参考文献 2 より引用 )

( 参考文献 2 より引用 ) 抗生剤の選択では 軽症ではまず amoxicillin(ampc) が推奨されている より重症であったり AMPC に反応しないケースでは抗生剤を変更する BLNAR や耐性肺炎球菌が疑われるならクラブラン酸 アモキシシリンは選択しない 耐性が多いのでクラリスロマイシンやアジスロマイシンは積極的には使わない CQ20-3: 急性中耳炎に抗菌薬を使用する場合に何を使用するか 1) 推奨 起炎菌 重症度に応じて 経口剤として amoxicillin(ampc) clavulanate/amoxicillin (CVA/AMPC 1:14 製剤 ) cefditoren pivoxil(cdtr-pi) 注射剤として ampicillin(abpc) ceftriaxone(ctrx) が推奨される ( 推奨度 A) 本邦では 肺炎球菌の約 50~65% インフルエンザ菌の約 50~70% は薬剤耐性という現状を把握し 起炎菌の感受性に基づき 急性中耳炎の重症度に応じて上記の抗菌薬選択が推奨される 他の抗菌薬の使用を推奨しないのではなく 現時点での本邦での薬剤感受性を考慮して上記の抗菌薬を推奨する 1) 3B. Recommendation: If a decision is made to treat with an antibacterial agent, the clinician should prescribe amoxicillin for most children. Option: When amoxicillin is used, the dose should be 80 to 90 mg/kg per day.2) 4. Recommendation: If the patient fails to respond to the initial management option

within 48 to 72 hours, the clinician must reassess the patient to confirm AOM and exclude other causes of illness. If AOM is confirmed in the patient initially managed with observation, the clinician should begin antibacterial therapy. If the patient was initially managed with an antibacterial agent, the clinician should change the antibacterial agent.2) アモキシシリン :2 歳以上では 1 日 40~45mg/kg( 最大 750mg) を 1 日 2~3 回 5~7 日間投与 2 歳未満でも同様 ( 北米では耐性肺炎球菌を考慮して 倍量投与 :1 日 90mg/kg 最大 1500mg が推奨されるが これを支持する質の高いエビデンスは見つからなかった )3) 原則はアモキシシリン ( サワシリン ) の高用量 ( 例 :80mg/kg/ 日 ) が推奨される しばしばアモキシシリン クラブラン酸 ( クラバモックスやオーグメンチン ) が選択されるが βラクタマーゼを作らない BLNAR には効果は無い 肺炎球菌耐性株もβラクタマーゼ産生をしないので その効果は限定的 ( 成人の急性中耳炎ではβラクタマーゼを作らない耐性菌が多い )4) 肺炎球菌耐性菌も多いので クラリスロマイシン ( クラリス ) やアジスロマイシン ( ジスロマック ) は急性中耳炎の治療では積極的には使わない 4) ( 成人の急性中耳炎に ) 抗菌薬を用いるなら サワシリン ( アモキシシリン )500mg 1 日 3 回 5~10 日間 バクタ (ST 合剤 ) 2~4 錠分 2 5~10 日間 4) ( 小児の急性中耳炎に ) 使用する抗菌薬はアモキシシリンが第一選択で 日本では常用量 (40mg/kg/ 日 ) から開始し 改善が無ければ高用量に (80~90mg/kg/ 日 ) に変更する 4) PRSP は 実際にはペニシリン耐性というよりも 第 1~2 セフェム耐性 というほうがあっている ペニシリンの喀痰移行は良い 通常の呼吸器感染症であれば PRSP であってもペニシリンで十分に治療が可能である ただし 中耳は薬剤移行が不良なため 中耳炎では高用量のペニシリンを要する 5) H. influenzae は薬剤感受性によって 3 分類すると理解しやすい 5) 非耐性 ABPC( ) SBT/ABPC,CTM( ) CTX( ) β-l(+) H. influenza ABPC( ) SBT/ABPC,CTM( ) CTX( ) BLNAR ABPC( ) SBT/ABPC,CTM( ) CTX( ) M. catarrhalis は約 70% がβラクタマーゼ産生で ABPC 第一世代セフェムに耐性 マクロライド系 第 2 世代セフェム系の感受性は 90% 以上 5) AMPC: アモキシシリン ( サワシリン パセトシン ) CVA/AMPC: クラブラン酸 アモキシシリン ( オーグメンチン クラバモックス ) CDTR-PI: セフジトレンピボジル ( メイアクト ) ABPC: アンピシリン ( ビクシリン )

CTRX: セフトリアキソン ( ロセフィン ) 抗菌薬の投与は 5~10 日間 2 歳未満の乳児では標準的な 10 日間投与で 2~5 歳でも基 本的には 10 日間投与 それ以上の年齢では 重症でなければ 5~7 日間でいいと思う CQ20-4: 抗菌薬の投与期間はどのくらいが適切か 1) 推奨 中等症 重症例において 5 日間投与するが 3~4 日目に病態の推移を観察することを推奨する ( 推奨度 A) 抗菌薬の投与期間は 5 7 日間 あるいは 10 日間投与されることが多いが 起炎菌 投与された抗菌薬の効果に応じた投与期間が推奨される 1) The results favoring standard 10-day therapy have been most significant in children younger than 2 years and suggestive of increased efficacy in those 2 to 5 years of age. Thus, for younger children and for children with severe disease, a standard 10-day course is recommended.106 For children 6 years of age and older with mild to moderate disease, a 5- to 7-day course is appropriate.2) アモキシシリン :2 歳以上では 1 日 40~45mg/kg( 最大 750mg) を 1 日 2~3 回 5~7 日間投与 2 歳未満でも同様 3) 投与期間としては 5 日間が推奨されているが 治癒 改善 再発率で 10 日間の治療の方がよいというスタディもあり 議論の余地がある 4) 疼痛を認める場合 それを緩和するための治療は必ず必要 抗ヒスタミン薬 充血緩和薬 鼻処置はルーチンでは行う必要はないと思うが 他の症状や合併症と合わせて判断したいと 思う CQ20-7: 治療上注意すべき点 抗菌薬 鎮痛薬以外に用いる薬剤 治療法について 1) 推奨 低年齢 保育園児は重症化しやすいので治療上注意が必要である ( 推奨度 A) 鼻疾患を合併している例では 鼻治療も併せて行うことが選択肢となる ( 推奨度 Ⅰ) Flynn ら (2002) は 13 編のランダム化比較試験のメタアナリシスで 抗ヒスタミン薬ある いは消炎薬と placebo の比較 さらに抗ヒスタミン薬と消炎薬両者の投与と placebo を 比較して 抗ヒスタミン薬ならびに消炎薬には有意な効果はみられないとしている さら

に Flynn らは 2007 年にも 15 編のランダム化比較試験のメタアナリシスで 充血緩和薬と抗ヒスタミン薬の両者投与が急性中耳炎に有効かを検証して有効性を認めず 充血緩和薬の投与は推奨できず 抗ヒスタミン薬の標準投与も推奨していない 1) 鼻処置が急性中耳炎の治癒に有意であるか否かの検討は十分にはなされていない 1) 2. Strong recommendation: The management of AOM should include an assessment of pain. If pain is present, the clinician should recommend treatment to reduce pain.2) アセトアミノフェン :1 回 10mg/kg を必要に応じて 6~8 時間毎に投与 3) 母乳栄養は AOM を減らす 家族の禁煙は通常推奨されるが 相反するエビデンスあり 鼓膜チューブ留置は留置後 6 ヵ月は急性中耳炎の平均回数を低下させたが 18 ヶ月では低下させないと言うエビデンスあり キシリトール入りのチューイングガムとシロップは AOM 罹患率を減少させたが 腹痛が多かった 3) ( 予防 )23 価の肺炎球菌ワクチンは 中耳炎には有効でないとされる ( 別の 7 価のワクチンで有効性を示したものはある )5) ( 予防 ) インフルエンザ菌 b 型ワクチンは中耳炎予防には無効 ( 中耳炎のほとんどは無莢膜型によるから )5)

表 11 急性中耳炎診療スコアシート (2009 年版 )

軽症 ( スコア 0~9 点 )

中等症 ( スコア 10~15 点 )

重症 ( スコア 16 点以上 ) 鼓膜切開と点耳薬については以前の勉強の項目を参照を 急性中耳炎に対する鼓膜切開 http://rockymuku.sakura.ne.jp/zibika/kyuuseityuuziennnitaisurukomakusekkai.pdf 点耳薬の使い方の基本 http://rockymuku.sakura.ne.jp/zibika/tennziyakunotukaikatanokihonn.pdf

抗生剤 + ステロイドの点耳薬の効果 http://rockymuku.sakura.ne.jp/zibika/kouseizai+suteroidonotennziyakunokouka.pdf 鎮痛薬の点耳薬の効果 http://rockymuku.sakura.ne.jp/zibika/tinntuuyakunotennziyakunokouka.pdf キシリトールの予防効果については以下の項目を参照を キシリトールで中耳炎予防 http://rockymuku.sakura.ne.jp/zibika/kisirito-rudetyuuziennyobou.pdf 参考文献 1. 日本耳科学会, 日本小児耳鼻咽喉科学会, 日本耳鼻咽喉科感染症研究会. 小児急性中耳炎 診療ガイドライン 2009 年版 http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0040/1/0040_g0000233_gl.html 2. American Academy of Pediatrics Subcommittee on Management of Acute Otitis Media. Diagnosis and management of acute otitis media. Pediatrics. 2004 May;113(5):1451-65. 3. 葛西龍樹. 家庭医療マニュアル. 大阪. 永井書店.2005. 4. 岩田健太郎ら. 感染症外来の帰還. 東京, 医学書院,2010. 5. 藤本卓司. 感染症レジデントマニュアル. 医学書院, 東京,2004.