(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

Similar documents
2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

選考会実施種目 強化指定標準記録 ( 女子 / 肢体不自由 視覚障がい ) 選考会実施種目 ( 選考会参加標準記録あり ) トラック 100m 200m 400m 800m 1500m T T T T33/34 24

6 腰椎用エクササイズパッケージ a. スポーツ選手の筋々膜性腰痛症 ワイパー運動 ワイパー運動 では 股関節の内外旋を繰り返すことにより 大腿骨頭の前後方向への可動範囲を拡大します 1. 基本姿勢から両下肢を伸展します 2. 踵を支店に 両股関節の内旋 外旋を繰り返します 3. 大腿骨頭の前後の移

背屈遊動 / 部分遊動 装具の良好な適合性 底屈制動 重心移動を容易にするには継手を用いる ただし痙性による可動域に抵抗が無い場合 装具の適合性は筋緊張の抑制に効果がある 出来るだけ正常歩行に近付けるため 痙性が軽度な場合に用いる 重度の痙性では内反を矯正しきれないので不安定感 ( 外 ) や足部外

リハビリテーション歩行訓練 片麻痺で歩行困難となった場合 麻痺側の足にしっかりと体重をかけて 適切な刺激を外から与えることで麻痺の回復を促進させていく必要があります 麻痺が重度の場合は体重をかけようとしても膝折れしてしまうため そのままでは適切な荷重訓練ができませんが 膝と足首を固定する長下肢装具を

rihabili_1213.pdf

復習問題

<8FE18A5192F B892E786C73>

<4D F736F F D208FE18A B8982CC8C8892E882C982C282A282C45F967B95B65F2E646F63>

Microsoft Word - toukyuhyo

保発第 号

Microsoft Word - リハ_2002

質疑回答 [ 肢体不自由 ] ( 肢体不自由全般 ) 1. 各関節の機能障害の認定について 関いずれか一方が該当すれば 認定可能で節可動域 (ROM) と 徒手筋力テスト (MMT) ある で具体例が示されているが 両方とも基準に該当する必要があるのか 2. 身体障害者診断書の 肢体不自由の状況 及

5 月 22 日 2 手関節の疾患と外傷 GIO: 手関節の疾患と外傷について学ぶ SBO: 1. 手関節の診察法を説明できる 手関節の機能解剖を説明できる 前腕遠位部骨折について説明できる 4. 手根管症候群について説明できる 5 月 29 日 2 肘関節の疾患と外傷 GIO: 肘関節の構成と外側

足関節

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

< E682568FCD814090D291B9838A836E A2E707562>

ストレッチング指導理論_本文.indb

<4D F736F F F696E74202D20838A836E D814091E63789F D8C8C8AC78FE18A C668EA697702E707074>

Taro-3.生活介護プログラム.jtd

靭帯付 関節モデル ( 全 PVC 製 ) AS-6~AS-12 骨格の靭帯部分を 個別関節モデルとしてお買い求め頂けます 弊社カタログでは多くの選択肢の提案に努めています ご希望に合わせてお選び下さい ( 経済型関節モデル靭帯付 AJ-1~7 も良品です )

リハビリテーションを受けること 以下 リハビリ 理想 病院でも自宅でも 自分が納得できる 期間や時間のリハビリを受けたい 現実: 現実: リ ビリが受けられる期間や時間は制度で リハビリが受けられる期間や時間は制度で 決 決められています いつ どこで どのように いつ どこで どのように リハビリ

000-はじめに.indd

PowerPoint プレゼンテーション

【股関節の機能解剖】

摂食嚥下訓練 排泄訓練等を開始します SCU で行うリハビリテーションの様子 ROM 訓練 ( 左 ) と端坐位訓練 ( 右 ) 急性期リハビリテーションプログラムの実際病棟訓練では 病棟において坐位 起立訓練を行い 坐位耐久性が30 分以上となればリハ訓練室へ移行します 訓練室訓練では訓練室におい

要旨 [ 目的 ] 歩行中の足部の機能は 正常歩行において重要な役割を担っている プラスチック短下肢装具 (AFO) 装着により足関節の運動が制限されてしまう 本研究は AFO 装着により歩行立脚期における下肢関節運動への衝撃吸収作用や前方への推進作用に対しどのような影響を及ぼすかを検討した [ 対

3. 肘関節 屈曲 : 基本軸は上腕骨 移動軸は橈骨 前腕が肩に近づく動き 伸展 : 基本軸は上腕骨 移動軸は橈骨 前腕が肩から遠ざかる動き 前腕は回外位で検査 肘関節伸展位 前腕回外位で前腕が橈側に偏位する ( 生理的外反肘 肘角 ) 他覚所見として外反( 内反 ) ストレス時疼痛 屈曲 ( 伸展

足部について

運動療法と電気療法の併用 ~シングルケース~

δ

Microsoft Word - 5肢体不自由.docx

NAGOYA EKISAIKAI HOSPITAL 名古屋掖済会病院

ITTF Para Table Tennis クラス分けルール (2018 年発行版一部日本語訳 ) 翻訳 : 鈴木聖一 大野洋平 ( 日本肢体不自由者卓球協会チームドクター ) * 肢体不自由アスリート向けの部分のみ抜粋して日本語訳しました (

<834B E838A836A834A838B E707562>

行為システムとしての 歩行を治療する 認知神経リハビリテーションの観点

関節リウマチ関節症関節炎 ( 肘機能スコア参考 参照 ) カルテNo. I. 疼痛 (3 ) 患者名 : 男女 歳 疾患名 ( 右左 ) 3 25 合併症 : 軽度 2 術 名 : 中等度 高度 手術年月日 年 月 日 利き手 : 右左 II. 機能 (2 ) [A]+[B] 日常作に

untitled

研修の達成レベルと評価基準 総論と各論の各について到達すべきレベルを示す および評価基準の指標は以下のとおりである Ⅰ. 知識 : 正確に人に説明できる : よく理解している C: 概略を理解している Ⅱ. 診断 評価 ( 検査 ) : 自分一人でできる / 中心的な役割を果たすことができる : 指

untitled

Microsoft PowerPoint - ①濱説明資料.pptx

GM アフ タ クター & アタ クター どの年代でも目的に合わせたトレーニングができる機器です 油圧式で負荷を安全に調節できます 中殿筋と内転筋を正確に鍛えることで 骨盤が安定し 立位や歩行時のバランス筋力を向上させます 強化される動き 骨盤 膝の安定性 トリフ ル エクステンサー ニー エクステ

...S.....\1_4.ai

第3回 筋系

退院 在宅医療支援室主催小児医療ケア実技研修会 看護師のための 緊張が強いこどものポジショニング 神奈川県立こども医療センター 発達支援部理学療法科 脇口恭生 1

Microsoft Word - _30_装具_h24sougu_

Microsoft Word - シラバス.doc

Taro-1.ゆす 機能訓練プログラム

運動器検診マニュアル(表紙~本文)

スライド 1

理学療法科学 22(1):33 38,2007 特集 脳卒中における機能障害と評価 Impairments and their Assessment in Stroke Patients 望月久 1) HISASHI MOCHIZUKI 1) 1) Department of Rehabilitat

スライド タイトルなし

一身体障害認定基準 ( 総括的解説 ) 1 肢体不自由は機能の障害の程度をもって判定するものであるが その判定は 強制されて行われた一時的能力でしてはならない 例えば 肢体不自由者が無理をすれば1kmの距離は歩行できるが そのために症状が悪化したり 又は疲労 疼痛等のために翌日は休業しなければならな

Template

3 介護の基本 (6 時間 ) 項目名 時間数 講義内容及び演習の実施方法 1 介護職の役割 専門性と多 職種との連携 各介護現場での介護職の役割を理解する 地域包括支援センター創設 の背景からチームアプローチの意味を理解する 家族による介護と専門職による介護の相違点を挙げながら 介護の専門性を理解

教育実践研究第3巻第1号

04_06.indd

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

整形外科後期臨床研修プログラム

平成 28 年 10 月 17 日 平成 28 年度の認定看護師教育基準カリキュラムから排尿自立指導料の所定の研修として認めら れることとなりました 平成 28 年度研修生から 排泄自立指導料 算定要件 施設基準を満たすことができます 下部尿路機能障害を有する患者に対して 病棟でのケアや多職種チーム

1 C H A PTER 第1部 脳卒中は早期の チームアプローチ で治療せよ 運動 感覚 構音障害 高次機能障害 失語 しびれ 感覚障害 片麻痺 これは 何ですか 構音障害 極める 1 臨床編 失認 あわ 麻痺した手足を早期に治療するには まずガイ ドラインを読み解け 極める 2 麻痺側肩関節の筋

本資料と併せて, 本校の 自立活動の手引き P3~27, 特別支援教育課の 自立活動ノ ート No.2,4,6,12,17,18,20~25 も活用すると, より理解が深まります 基礎疾患等 脳性まひ 脳の病変 ( 基礎疾患 ) による筋緊張の異常や原始反射の残存が, 姿勢保持や運動を難しくし, 見

ハンドヘルドダイナモメーターによる等尺性肩関節水平内転筋力測定の再現性 平野 正広 加藤 宗規 荒巻 英文 荒木 智子 勝木 員子 遠藤 元宏 兎澤 良輔 了德寺大学 健康科学部理学療法学科 要旨 ハンドヘルドダイナモメーターによる肩関節水平内転の等尺性筋力測定の再現性を検討することを目的 とした


MRC_score_日本語テキスト.indd

P26 3. 肩関節複合体の関節運動肩複合体の関節運動 P27 図 15 P28 4. 肩関節複合体の運動に関与する筋肩複合体の運動に関与する筋 P28 (2) 下制 3 行目 鎖骨下神経 鎖骨下筋神経 P28 下から 1 行目長筋神経長胸神経 P29 図 17 ( 誤 ) 2

Microsoft Word - p docx

10035 I-O1-6 一般 1 体外衝撃波 2 月 8 日 ( 金 ) 09:00 ~ 09:49 第 2 会場 I-M1-7 主題 1 基礎 (fresh cadaver を用いた肘関節の教育と研究 ) 2 月 8 日 ( 金 ) 9:00 ~ 10:12 第 1 会場 10037

2012 年度リハビリテーション科勉強会 4/5 ACL 術後 症例検討 高田 5/10 肩関節前方脱臼 症例検討 梅本 5/17 右鼠径部痛症候群 右足関節不安定症 左変形性膝関節症 症例検討 北田 月田 新井 6/7 第 47 回日本理学療法学術大会 運動器シンポジウム投球動作からみ肩関節機能

情報提供の例

2011ver.γ2.0

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

問診票-1ol

第 43 回日本肩関節学会 第 13 回肩の運動機能研究会演題採択結果一覧 2/14 ページ / ポスター会場 第 43 回日本肩関節学会 ポスター 運動解析 P / ポスター会場 第 43 回日本肩関節学

対象 :7 例 ( 性 6 例 女性 1 例 ) 年齢 : 平均 47.1 歳 (30~76 歳 ) 受傷機転 運転中の交通外傷 4 例 不自然な格好で転倒 2 例 車に轢かれた 1 例 全例後方脱臼 : 可及的早期に整復

Microsoft PowerPoint ➁-1 治療用装具に係る既製品のリスト化(案)

柔整国試に出るポイント&出る問題下巻.indb

第1 身体障害者手帳について

和光市高齢福祉センター 介護予防トレーニング

CPP approach Conjoint tendon Preserving Posterior Surgical Technique

原著論文 肩関節屈曲による交互滑車運動器使用時における肩甲骨の動きからみた肩甲上腕リズムの検討 寒川貴雄 (RPT) 1) 成末友祐 (RPT) 2) 新枝誠人 (RPT) 1) 原田貴志 (RPT) 1) 澤近知代 (RPT) 3) Key Word 交互滑車運動器 肩関節屈曲 肩甲骨の動き 肩甲

Clinical Indicator 2016 FUNABASHI MUNICIPAL REHABILITATION HOSPITAL

第32回地方会抄録ホームページ掲載用

大阪府福祉のまちづくり条例ガイドライン平成 29 年 12 月 4-1 障がい者等の便所内の動作例 杖使用者 ( 片マヒ ) 脳血管障がいなどにより 身体の片側の機能がマヒしている場合 姿勢保持のために体を預けられる手すりが有効です 1 便器に近づき 手すりのそばに杖を置きます POINT 便器の前

PowerPoint プレゼンテーション

( 別紙様式 21 の 2) 患者氏名 : 男 女生年月日 ( 西暦 ) 年月日計画評価実施日年月日主治医リハ担当医 PT OT ST 診断名 障害名 ( 発症日 手術日 診断日 ): 合併症 ( コントロール状態 ): 発症前の活動 社会参加 : 日常生活自立度 : J1 J2 A1 A2 B1

<4D F736F F D A838CA7979D8A7797C396408E6D89EF976C81408A948EAE89EF8ED067656E C8B9E8A4A8DC A837E B8FEE95F188EA C2E646F6378>

介護における尊厳の保持 自立支援 9 時間 介護職が 利用者の尊厳のある暮らしを支える専門職であることを自覚し 自立支援 介 護予防という介護 福祉サービスを提供するにあたっての基本的視点及びやってはいけ ない行動例を理解している 1 人権と尊厳を支える介護 人権と尊厳の保持 ICF QOL ノーマ

リウマチ診療患者名簿

短期集中リハビリ入所ご案内 介護老人保健施設ウエルハウス西宮

h29c04

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

中枢神経系の可塑性 中枢神経系障害を持つ患者の不適切な介入は不適切な可塑性適応を起こす 運動コントロールの改善には治療中に行われる運動ができるだけ正常と同じ様に遂行される事や皮膚 関節 筋からの求心的情報を必要とする 中枢神経系が環境と相互作用する為には運動やバランス アライメント トーンの絶え間な

前十字靭帯再建手術を終えられた皆様へ

等級割合第660% 第7級50% 第8級障害の状態 耳の聴力を全く失い 他耳の聴力が 40 センチメートル以上の距離では普通の話声を解することができない程度になったもの級4せき柱に著しい変形又は運動障害を残すもの 51 上肢の3 大関節中の2 関節の用を廃したもの 61 下肢の3 大関節

脳卒中に関する留意事項 以下は 脳卒中等の脳血管疾患に罹患した労働者に対して治療と職業生活の両立支援を行うにあ たって ガイドラインの内容に加えて 特に留意すべき事項をまとめたものである 1. 脳卒中に関する基礎情報 (1) 脳卒中の発症状況と回復状況脳卒中とは脳の血管に障害がおきることで生じる疾患

図表 リハビリテーション評価 患 者 年 齢 性 別 病 名 A 9 消化管出血 B C 9 脳梗塞 D D' E 外傷性くも幕下出血 E' 外傷性くも幕下出血 F 左中大脳動脈基始部閉塞 排尿 昼夜 コミュニ ケーション 会話困難 自立 自立 理解困難 理解困難 階段昇降 廊下歩行 トイレ歩行 病

<4D F736F F D F8D9892C595CF90AB82B782D782E88FC781458D9892C595AA97A382B782D782E88FC75F8D9892C58CC592E88F705F2E646F63>

氏名 ( 本籍 ) 中 川 達雄 ( 大阪府 ) 学位の種類 博士 ( 人間科学 ) 学位記番号 博甲第 54 号 学位授与年月日 平成 30 年 3 月 21 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題目 股関節マイクロ牽引が腰下肢部柔軟性に及ぼす影響 - 身体機能および腰痛

358 理学療法科学第 23 巻 3 号 I. はじめに今回は, 特にスポーツ外傷 障害の多い肩関節と膝関節について, 各疾患の診断を行ううえで重要な整形外科徒手検査法と徴候を中心に述べるので, 疾患については特に説明を加えないので, 成書を参照すること 1. 非外傷性肩関節不安定症 1 sulcu

Transcription:

第 1 回問題 89 運動障害の評価法で正しいのはどれか 1 足関節の基本肢位を 90 とするのは誤りである 2 徒手筋力テストは 4 段階評価法である 3 ブルンストロームのステージは末梢性麻痺に対する評価段階である 4 長谷川式スケールは関節可動域の評価法である 第 1 回問題 90 正常歩行の周期について誤っているのはどれか 1 歩行周期には立脚期と遊脚期とがある 2 立脚中期には全体重が一方の足にかかる 3 立脚期と遊脚期の時間的割合は 6 対 4 である 4 両足が遊脚期になる時がある 第 1 回問題 91 筋収縮について誤っているのはどれか 1 求心性収縮とは張力を発生しながら筋肉の長さが短くなること 2 遠心性収縮とは張力発生の一方で筋肉の長さが長くなること 3 等尺性収縮とは張力を発生するが筋肉の長さは変わらないこと 4 等張性収縮とは筋肉の長さの変化に応じて張力が等しく発生すること 第 1 回問題 92 誤っているのはどれか 1 超音波療法は一種の温熱療法である 2 紫外線療法は紫外線の化学作用を利用している 3 低周波療法は低周波の温熱作用を利用している 4 水治療法は水の温度 浮力 抵抗などを利用する療法である

第 1 回問題 93 慢性関節リウマチの理学療法で正しいのはどれか 1 急性憎悪期にも安静は不要である 2 スプリントを使う場合は自動運動を終日禁じる 3 慢性期には変形予防が必要である 4 筋力強化は行わない 第 1 回問題 94 脳血管障害で誤っているのはどれか 1 弛緩性麻痺に始まり次第に痙性麻痺なることが多い 2 失語症は発生器官の麻痺による 3 知覚および視覚に障害のない失認症がある 4 拘縮の予防または治療のために関節可動域訓練が必要である 第 1 回問題 95 脳性麻痺で誤っているのはどれか 1 単なる運動麻痺ではなく運動発達障害の要素が多い 2 最初は筋緊張が低く次第に異常筋緊張を示すことが多い 3 四肢麻痺であるから訓練が難しい 4 けいれんのコントロールが大切である 第 1 回問題 96 脊髄損傷患者の訓練で正しいのはどれか 1 起立時に血圧が上がりやすいので注意する 2 頸髄損傷ではベッドと車椅子との移乗動作は無理である 3 自動車の運転は勧められない 4 腰髄損傷では歩行訓練ができる

第 2 回問題 89 慢性閉塞性肺疾患の訓練法として誤っているのはどれか 1 腹式呼吸 2 口ひろげ呼吸 3 排痰訓練 4 全身調整運動 第 2 回問題 90 手の内在筋はどれか 1 浅指屈筋 2 深指屈筋 3 指伸筋 4 虫様筋 第 2 回問題 91 運動法について正しい記述はどれか 1 フレンケル体操は慢性関節リウマチのための体操である 2 等尺性運動は等張性運動より筋力増強効果が大きい 3 運動によって肺活量は増加しない 4 松葉杖は片麻痺の歩行訓練に適している 第 2 回問題 92 言語障害について誤っている組み合わせはどれか 1 運動性失語症 ブローカ中枢 2 感覚性失語症 ウエルニッケの中枢 3 構音障害 体性感覚野 4 失語症 左側大脳半球損傷

第 2 回問題 93 脳卒中後片麻痺について正しい記述はどれか 1 片麻痺からは骨粗鬆症にならない 2 麻痺の程度と排尿障害の程度とは無関係である 3 痙性の出現によって内反尖足が起こる 4 関節可動域訓練によって肩関節の亜脱臼が起こりやすい 第 2 回問題 94 脳性麻痺について誤っている記述はどれか 1 けいれん発作のコントロールが必要である 2 精神発達遅滞と麻痺の程度とは無関係である 3 訓練法としてボバース法 ボイタ法などがある 4 訓練は学齢期から開始する 第 2 回問題 95 脊髄損傷について誤っている記述はどれか 1 褥瘡の予防が必要である 2 プッシュアップ訓練が必要である 3 尿路管理が必要である 4 頸髄損傷では大振り歩行訓練が必要である 第 2 回問題 96 心疾患の運動負荷試験について誤っている記述はどれか 1 マスター 2 階段法は段差を次第に高くする 2 トレッドミルはベルトの傾斜やスピードを変化させる 3 自転車エルゴメーターは運動量をワット単位で表示できる 4 負荷が過大になれば心電図異常が出現しやすい

第 3 回問題 89 運動の強度メッツ (METS) について正しい組合せはどれか 1 散歩 1-2 2 ボーリング 2-4 3 ジョギング 5-6 4 登山 7-8 第 3 回問題 90 コルセットの作製に関与しない職種はどれか 1 理学療法士 2 作業療法士 3 義肢装具士 4 臨床工学技士 第 3 回問題 91 関節運動が重力に抗して全可動域にわたり可能となる最小の筋力はどれか 1 筋力 1 2 筋力 2 3 筋力 3 4 筋力 4 第 3 回問題 92 異常歩行について正しい記述はどれか 1 脚長差が 3cm 以内であれば異常は目立たない 2 疼痛性跛行では患側の立脚相の時間が長くなる 3 脳卒中片麻痺では足の内側から接地する 4 小きざみ歩行は筋ジストロフィー症にみられる

第 3 回問題 93 脳卒中後遺症について正しい記述はどれか 1 左片麻痺に失語症が起こる 2 右片麻痺に失認症が起こる 3 麻痺側肩関節に亜脱臼が起こる 4 発症初期から強い痙性麻痺が起こる 第 3 回問題 94 脳卒中患者の背臥位における良肢位保持について正しい記述はどれか 1 マットレスは柔らかいものとする 2 肩甲帯を後方に引く 3 股関節は内旋外旋中間位とする 4 足関節は底屈位とする 第 3 回問題 95 上位胸髄の脊髄損傷患者の訓練として適切でないのはどれか 1 プッシュアップ 2 キャスター上げ 3 移乗動作 4 四点歩行 第 3 回問題 96 大腿切断について誤っている記述はどれか 1 閉塞性動脈硬化症が原因となる 2 実用的義足歩行が可能である 3 断端浮腫は義足装着の障害となる 4 幻肢感覚は日常生活動作の障害となる

第 4 回問題 89 障害と対応との組合せで正しいのはどれか 1 能力低下 麻痺肢の筋力回復訓練 2 筋力低下 装具の処方 3 機能 形態障害 家屋改造指導 4 機能 形態障害 ADL 訓練 第 4 回問題 90 歩行周期の遊脚相に含まれるのはどれか 1 踵接地 2 足底接地 3 加速期 4 踏み切り 第 4 回問題 91 異常歩行と原因の組合せで誤っているのはどれか 1 酩酊歩行 小脳疾患 2 小刻み歩行 パーキンソン病 3 アヒル歩行 筋ジストロフィー 4 鶏歩 股関節脱臼 第 4 回問題 92 運動療法について誤っているのはどれか 1 ブルンストローム法 : 関節可動域訓練 2 デローム法 : 筋力増強訓練 3 フレンケル体操 : 協調性訓練 4 ボバース法 : 神経筋再教育

第 4 回問題 93 失語症について誤っている記述はどれか 1 運動性失語は発声器官が正常でも起こる 2 大脳の劣位半球障害で起こる 3 言語訓練には家族の協力をも求める 4 言語訓練の内容は失語症の種類により異なる 第 4 回問題 94 第 6 頸髄節まで機能残存の脊髄損傷患者が可能な動作で誤っているのはどれか 1 肩の外転 2 肘の屈曲 3 手関節の背屈 4 手指の屈曲 第 4 回問題 95 慢性関節リウマチで正しい記述はどれか 1 関節炎は大関節に起こりやすい 2 進行しても関節拘縮は起こさない 3 手指の尺側偏位を起こしやすい 4 内臓病変を伴わない 第 4 回問題 96 変形性膝関節症について誤っている記述はどれか 1 関節組織の退行変性による 2 肥満は進行を助長する 3 膝の外反変形を生じやすい 4 大腿四頭筋の萎縮が起こる

第 5 回問題 89 障害とそのアプローチとの組合せで誤っているのはどれか 1 機能障害 合併症の予防 2 機能障害 装具による歩行訓練 3 能力低下 利き手交換訓練 4 社会的不利 家屋改造 第 5 回問題 90 筋収縮について正しい記述はどれか 1 等張性収縮は等尺性収縮より筋持久力の増大効果がある 2 等張性収縮は等尺性収縮より循環器系へ負担がかかる 3 等張性収縮はギプス固定中の関節の運動に適している 4 等尺性収縮は遠心性収縮と求心性収縮とに分けられる 第 5 回問題 91 脳卒中患者の動作について正しい記述はどれか 1 衣服を脱ぐときは健側から行う 2 ベッドから起きるときは患側を下にして行う 3 ベッドからの移乗では車椅子を患側に置く 4 階段は健側から降りる 第 5 回問題 92 正しい立位のとき重心線が通る身体部位で誤っているのはどれか 1 肩峰 2 大転子 3 膝関節後面 4 外果

第 5 回問題 93 トレンデレンブルグ歩行の原因となる筋はどれか 1 中殿筋 2 大殿筋 3 大腿四頭筋 4 前脛骨筋 第 5 回問題 94 慢性閉塞性肺疾患の理学療法で誤っているのはどれか 1 リラクゼーション 2 胸式呼吸 3 体位排痰 4 歩行訓練 第 5 回問題 95 脳卒中患者の合併症はどれか 1 けいれん 2 視床痛 3 肩手症候群 4 失語症 34 第 5 回問題 96 末梢神経損傷で誤っている記述はどれか 1 神経伝導速度検査で異常を示す 2 支配領域の発汗障害をきたす 3 損傷軸索の再生時にチネル徴候がみられる 4 ニューラプラキシアは神経の完全切断である

第 6 回問題 89 内部障害に含まれないのはどれか 1 聴覚障害 2 腎障害 3 呼吸器障害 4 循環器障害 第 6 回問題 90 弛緩性麻痺の評価で適切でないのはどれか 1 ブルンストロームのステージ 2 日常生活動作テスト 3 徒手筋力テスト 4 四肢周径の測定 第 6 回問題 91 正常立位姿勢のとき矢状面で人体の重心線が通過する部位として誤っているのはどれか 1 乳様突起付近 2 第 2 仙椎の少し前方 3 股関節の前方 4 膝関節の前方 第 6 回問題 92 歩行について誤っている記述はどれか 11 サイクルは 2 歩に相当する 2 二重支持期がない場合は走行となる 3 重心の軌跡はサインカーブを描く 4 バランスの悪い人は歩隔が狭くなる

第 6 回問題 93 脳卒中の障害で誤っている記述はどれか 1 多発性梗塞は痴呆の原因となる 2 舌 口唇の麻痺は失語症の原因となる 3 嚥下障害は肺炎の原因となる 4 肩手症候群は上肢痛の原因となる 第 6 回問題 94 脊髄損傷患者の排尿について誤っている記述はどれか 1 脊髄排尿中枢は仙髄にある 2 残尿は尿路感染の原因となる 3 持続カテーテル管理を第一目標とする 4 弛緩性膀胱では用手圧迫により行う 第 6 回問題 95 脳性麻痺について正しい記述はどれか 1 障害は 1 歳ころまで現れてこない 2 知的能力と機能障害とは一致しない 3 呼吸障害は伴わない 4 感覚障害は伴わない 第 6 回問題 96 腰痛の治療について誤っている記述はどれか 1 運動療法により姿勢の改善を図る 2 ウイリアムス体操は腰椎の伸展訓練である 3 間欠牽引はマッサージ効果を期待する 4 軟性コルセットは腹圧を高め症状を軽減する

第 7 回問題 89 障害のうち能力低下への対応で誤っているのはどれか 1 車椅子処方 2ADL 訓練 3 利き手交換 4 家屋改造 第 7 回問題 90 障害の評価の目的で適切でないのはどれか 1 疾患原因の検討 2 障害原因の検討 3 治療目標の設定 4 治療方法の検討 第 7 回問題 91 効率の良い歩き方の特徴はどれか 1 立脚中期で膝関節は屈曲しない 2 重心は水平に移動する 3 骨盤は左右に移動する 4 骨盤は回旋しない 第 7 回問題 92 日常生活動作として適切でないのはどれか 1 歩行 2 買物 3 食事 4 更衣

第 7 回問題 93 脳卒中の回復に関して誤っている記述はどれか 1 ブルンストロームのステージに従って回復する 2 発症後 6 か月ころから回復が著明となる 3 上肢の回復予後は一般に悪い 4 ホームプログラムは機能維持に有用である 第 7 回問題 94 下肢の切断について誤っている記述はどれか 1 循環障害に起因する切断は減少している 2 拘縮の予防に腹臥位をとらせる 3 断端浮腫に対して弾性包帯をまく 4 幻肢は失われた部位が残っている感覚である 第 7 回問題 95 C6 損傷 ( 第 7 頸髄節以下の損傷 ) の患者ができない動作はどれか 1 寝返り動作 2 坐位保持 3 移乗動作 4 起立動作 第 7 回問題 96 慢性閉塞性肺疾患のリハビリテーションで適切でないのはどれか 1 気道の清浄化 2 胸郭のストレッチ 3 呼吸補助筋を使った呼吸 4 口すぼめ呼吸訓練

第 8 回問題 89 社会的不利について正しい記述はどれか 1 一人で服を着替えることができない 2 麻痺のため手が動かない 3 車椅子の操作ができない 4 段差があり車椅子で公園に入れない 第 8 回問題 90 股関節について誤っている記述はどれか 1 大腿骨頭の約 2/3 は寛骨臼の中にある 2 正常の頸体角は約 120-130 度である 3 ハムストリングスは屈曲に作用する 4 屈曲角度は膝の伸展時より屈曲時の方が大きい 第 8 回問題 91 正常歩行において遊脚期に活動がみられない筋はどれか 1 前脛骨筋 2 ヒラメ筋 3 大腿四頭筋 4 腸腰筋 第 8 回問題 92 関節可動域測定で誤っている記述はどれか 1 肩の屈曲は肩峰を通る床への垂直線を基本軸とする 2 手関節の屈曲は橈骨と第 5 中手骨との角度を測る 3 股関節の外転は大腿中央線を移動軸とする 4 膝の屈曲は大腿骨と腓骨との角度を測る

第 8 回問題 93 脳卒中片麻痺患者リハビリテーションについて誤っている記述はどれか 1 家屋の構造を知る必要がある 2 介助の軽減は目的の一つとなる 3 発症後 6 か月で完結させる 4 弛緩麻痺の期間が長いと到達レベルは低い 第 8 回問題 94 脊髄損傷の理学療法で誤っているのはどれか 11 日 2 回の体位変換を行う 2 呼吸訓練を行う 3 褥創予防にプッシュアップを行う 4 下位腰髄損傷では実用的な歩行を目指す 第 8 回問題 95 末梢神経損傷におけるリハビリテーションとその目的との組合せで誤っているのはどれか 1 関節可動域訓練 拘縮の予防 2 自動介助運動 筋の再教育 3 装具の装着 変形の予防 4 自助具の使用 筋力の強化 第 8 回問題 96 心疾患における運動強度の指漂として適切でないのはどれか 16 分間歩行テスト 2 メッツ (METS) 3 脈拍数 4 血圧

第 9 回問題 89 内部障害はどれか 1 視覚障害 2 聴覚言語障害 3 肢体不自由 4 膀胱直腸障害 第 9 回問題 90 手根管を通過しないのはどれか 1 浅指屈筋腱 2 深指屈筋腱 3 正中神経 4 尺骨神経 第 9 回問題 91 正常歩行周期について誤っている記述はどれか 1 立脚期と遊脚期の比率は 6 対 4 である 2 重心が最も低くなるのは立脚中期である 3 骨盤の回旋は重心の上下動を小さくする 4 一側の膝関節は屈曲と伸展をそれぞれ 2 回行う 第 9 回問題 92 片麻痺の理学療法で正しい記述はどれか 1 マット上で膝立ち訓練を行う 2 立位保持は膝の過伸展を利用する 3 杖歩行では杖の次に健側下肢を前に出す 4 浴槽へは患側下肢から入る

第 9 回問題 93 脳性麻痺について正しい記述はどれか 1 痙直型は腱反射が低下する 2 アテトーゼ型は不随意運動がみられない 3 失調型は平衡機能が保たれる 4 弛緩型は抗重力姿勢が保てない 第 9 回問題 94 頸髄損傷患者の障害でないのはどれか 1 四肢麻痺 2 失禁 3 嚥下障害 4 肺活量低下 第 9 回問題 95 慢性関節リウマチの理学療法で適切でない記述はどれか 1 全身訓練により呼吸運動の維持を図る 2 関節可動域訓練は愛護的に行う 3 筋力維持増強訓練は他動運動を中心に行う 4 疼痛を軽減する目的でホットパックを用いる 第 9 回問題 96 変形性膝関節症について誤っている記述はどれか 1 肥満は悪化要因になる 2 進行すると外反変形を生じやすい 3 大腿四頭筋の徒手抵抗運動を行う 4 側方不安定性には装具を用いる

第 10 回問題 89 関節運動で伸展 40 が可能な関節はどれか 1 肩関節 2 肘関節 3 股関節 4 膝関節 第 10 回問題 90 肩の腱板を形成しない筋はどれか 1 大円筋 2 肩甲下筋 3 棘上筋 4 小円筋 第 10 回問題 91 廃用症候群に含まれないのはどれか 1 筋萎縮 2 麻痺 3 関節拘縮 4 褥瘡 第 10 回問題 92 慢性閉塞性肺疾患に対する肺理学療法で誤っているのはどれか 1 深い呼吸 2 ゆっくりとした呼吸 3 呼吸補助筋を使った呼吸 4 横隔膜を使った呼吸

第 10 回問題 93 末梢神経麻痺と装具との組合せで適切でないのはどれか 1 正中神経麻痺 短対立副子 2 尺骨神経麻痺 ナックルベンダー 3 総腓骨神経麻痺 短下肢装具 4 脛骨神経麻痺 長下肢装具 第 10 回問題 94 温熱療法の効果で誤っているのはどれか 1 血液循環の改善 2 新陳代謝の抑制 3 痛みの軽減 4 痙性の抑制 第 10 回問題 95 脳卒中急性期の背臥位での良肢位として誤っているのはどれか 1 枕を高めにする 2 患側肩甲帯を前に出す 3 両骨盤を水平にする 4 股関節を内外旋中間位にする 第 10 回問題 96 トーマステストの目的はどれか 1 腰部神経根圧迫の有無 2 背筋の緊張の有無 3 腸腰筋拘縮の有無 4 ハムストリングス短縮の有無

第 11 回問題 89 身体障害者手帳の交付が最も多いのはどれか 1 視覚障害 2 聴覚 言語障害 3 肢体不自由 4 内部障害 第 11 回問題 90 種ーの手段を用い 応用動作の向上や社会適応能力の回復を目的として行われるのはどれか 1 理学療法 2 作業療法 3 心理療法 4 ソーシャルワーク 第 11 回問題 91 関節リウマチのリハビリテーションで誤っている記述はどれか 1 運動時痛を伴う間は関節の安静を保つ 2 筋力強化は等尺性運動を基本とする 3 関節可動域訓練は可動範囲いっぱいに動かす 4 疼痛を軽減する目的で温熱療法を併用する 第 11 回問題 92 歩行時の重心移動を滑らかにする身体の仕組みで誤っている記述はどれか 1 立脚中期に膝関節が屈曲する 2 遊脚側の骨盤が前方に回旋する 3 骨盤が立脚側に側方移動する 4 遊脚側の骨盤が挙上する

第 11 回問題 93 脳性麻痺について誤っている組合せはどれか 1 痙直型 腱反射亢進 2 弛緩型 抗重力姿勢保持困難 3 強剛型 関節拘縮 4 アテトーゼ型 鉛管現象 第 11 回問題 94 脳卒中による右片麻痺患者にみられる症状で誤っているのはどれか 1 失語症 2 左半側空間失認 3 両眼での右側視野の欠損 4 右上下肢の知覚障害 第 11 回問題 95 頸髄損傷急性期にみられない症状はどれか 1 腸閉塞 2 弛緩性運動麻痺 3 反射性排尿 4 発汗障害 第 11 回問題 96 慢性閉塞性肺疾患に対する理学療法の目的で誤っているのはどれか 1 残気量の増大 2 換気量の増大 31 秒率の増大 4 気道分泌物の排出

第 12 回問題 89 IL 運動 ( 自立生活運動 ) の思想で正しいのはどれか 1 身の回りのことで他人の助けを借りてはならない 2 障害者の自己決定には責任と義務を伴う 3 職業を身につけることを最高の目標とする 4 障害者だけが住む施設内で生活する 第 12 回問題 90 改訂長谷川式簡易知能評価スケールの質問内容で誤っているのはどれか 1 年齢 2 言葉の記憶 3 数字の逆唱 4 漢字の読み 第 12 回問題 91 正常歩行の立脚中期から後期にかけて強く収縮する筋はどれか 1 大腿四頭筋 2 ハムストリングス 3 前脛骨筋 4 下腿三頭筋 第 12 回問題 92 脳卒中のリハビリテーションで正しい記述はどれか 1 意識障害が強い患者では関節可動域訓練は禁忌である 2 坐位が安定していなくても歩行訓練を開始する 3 歩行が自立していなくてもセルフケア訓練を開始する 4 下肢麻痩が共同運動レベルでは装具歩行ができない

第 12 回問題 93 母指と示指で輪を作ることが模倣できない患者で疑われるのはどれか 1 半側空間無視 2 構成失行 3 観念失行 4 観念運動失行 第 12 回問題 94 脊髄損傷による膀胱直腸障害でないのはどれか 1 無尿 2 失禁 3 尿閉 4 便秘 第 12 回問題 95 下肢切断と起こりやすい関節拘縮との組合せで誤っているのはどれか 1 大腿切断 股関節屈曲拘縮 2 下腿切断 膝関節屈曲拘縮 3 サイム切断 膝関節伸展拘縮 4 リスフラン関節離断 足関節屈曲拘縮 第 12 回問題 96 神経麻痺と装具との組合せで正しいのはどれか 1 正中神経麻痺 長対立副子 2 尺骨神経麻痺 コックアップスプリント 3 大腿神経麻痺 短下肢装具 4 総腓骨神経麻痺 PTB 免荷装具

第 13 回問題 89 職種と業務内容との組合せで正しいのはどれか 1 言語聴覚士? 人工内耳の作製 2 作業療法士? 自助具の作製 3 理学療法士? 神経ブロック注射 4 介護支援専門員 腰痛体操の指導 第 13 回問題 90 徒手筋力テストにおいて 重力に逆らうことはできないが 重力がなければ動かせる筋肉のグレードはどれか 1MMT4 2MMT3 3MMT2 4MMT1 第 13 回問題 91 廃用症候群の症候として正しいのはどれか 1 意識障害 2 関節拘縮 3 尿失禁 4 けいれん 第 13 回問題 92 下肢の筋緊張が増強しないのはどれか 1 頸髄不全麻痺 2 パーキンソン病 3 痙直型脳性麻痺 4 腰椎椎間板ヘルニア

第 13 回問題 93 病態と装具との組合せで正しいのはどれか 1 外反母趾? 長下肢装具 2 正中神経麻痺 コックアップスプリント 3 脳卒中片麻痺 PTB 装具 4 腰椎圧迫骨折 体幹装具 第 13 回問題 94 脊髄損傷完全麻痺について正しい組合せはどれか 1 第 3 頸髄レベル 人工呼吸器 2 第 7 頸髄レベル 電動車いす 3 第 3 胸髄レベル 長下肢装具 4 第 12 胸髄レベル 短下肢装具 第 13 回問題 95 慢性閉塞性肺疾患のリハビリテーション内容で誤っているのはどれか 1 リラクゼーション 2 口すぼめ呼吸 3 速い呼吸パターン指導 4 四肢 体幹の筋力強化 第 13 回問題 96 大腿骨頸部骨折で手術直後に行わないのはどれか 1 創部へのホットパック 2 両下肢の関節可動域訓練 3 ベッド上での体位交換 4 車いす座位訓練

第 14 回問題 87 成人の身体障害者について正しい記述はどれか 1 嚥下障害は聴覚 言語障害に分類される 2 最近では視覚障害者の増加率が最も高い 3 糖尿病は内部障害者として分類される 4 肢体不自由障害者の割合が最も多い 第 14 回問題 88 介護支援専門員の業務内容で正しいのはどれか 1 介護度の認定 2 訪問介護の実施 3 居宅療養管理指導 4 ケアプランの策定 第 14 回問題 89 大腿四頭筋の徒手筋力テストの際 被検者を側臥位で評価しなければならない筋力はどれか 1MMT0 2MMT2 3MMT3 4MMT5 第 14 回問題 90 ADL に分類されるのはどれか 1 買い物 2 自動車運転 3 整容 4 バス乗車

第 14 回問題 91 長期臥床でみられやすい拘縮として誤っているのはどれか 1 肩関節屈曲 2 股関節屈曲 3 膝関節屈曲 4 足関節屈曲 ( 底屈 ) 第 14 回問題 92 頸髄損傷の症状で誤っているのはどれか 1 関節異所性骨化 2 起立性低血圧 3 観念運動失行 4 体温調節障害 第 14 回問題 93 脳性麻痺の病型として誤っているのはどれか 1 感覚障害型 2 運動失調型 3 痙直型 4 アテトーゼ型 第 14 回問題 94 腰痛患者のリハビリテーションで誤っているのはどれか 1 膝と股関節を軽く屈曲して寝るように指導する 2 物を持ち上げる際には中腰姿勢をとるように指導する 3 腹筋の筋力増強訓練をする 4 股関節のストレッチ体操を指導する

第 15 回問題 84 我が国で身体障害者手帳の対象とならない病態はどれか 1 片麻痺 2 失語症 3 記憶障害 4 慢性腎不全. 第 15 回問題 85 次の運動のなかで関節可動域の角度が最大なのはどれか 1 肩関節伸展 ( 後方挙上 )1 2 手関節屈曲 ( 掌屈 ) 3 股関節外転 4 膝関節伸展 '1 第 15 回問題 86 関節リウマチ患者の筋力増強法として最も適切なのはどれか 1 等運動性訓練 2 求心性筋収縮訓練 3 遠心性筋収縮訓練 4 等尺性筋収縮訓練 第 15 回問題 87 痙縮の理学療法として有効でないのはどれか 1 温熱療法 2 痙縮筋の筋力増強 3 痙縮筋の持続伸張 ( ストレッチ ) 4 拮抗筋の収縮

第 15 回問題 88 短下肢装具が用いられるのはどれか 1 下腿切断 2 変形性膝関節症 3 総腓骨神経麻癌 4 閉塞性動脈硬化症 第 15 回問題 89 歩行周期の踵接地時に筋活動を認める筋はどれか 1 大殿筋. 2 前脛骨筋 3 ヒラメ筋 4 大内転勤 第 15 回問題 90 ウェルニッケ失語で正しいのはどれか 1 流暢な発話 2 聴覚の異常 3 麻痺性構音障害 4 見当識障害 第 15 回問題 91 脳性麻痺でみられにくいのはどれか 1 尿閉 2 けいれん 3 嚥下困難 4 言語発達遅延

第 16 回問題 84 内部障害に含まれるのはどれか 1 そしゃく機能障害 2 小腸機能障害 3 脊髄機能障害 4 高次脳機能障害 第 16 回問題 85 脳梗塞において運動負荷が禁忌となるのはどれか 1 安静時心拍数 90/ 分 2 収縮期血圧 150mmHg 3 拡張期血圧 120mmHg 4 上室性期外収縮 第 16 回問題 86 関節可動域の測定基本肢位について誤っている組合せはどれか 1 肘関節屈曲 - 前腕回内位 2 手関節橈屈 - 前腕回内位 3 前腕回内 - 肘関節 90 度屈曲位 4 肩関節外旋 - 肘関節 90 度屈曲位 第 16 回問題 87 日常生活動作の評価法の 1 つであるバーセル インデックスの評価項目に含まれないのはどれか 1 コミュニケーション 2 移乗 3 トイレ動作 4 入浴

第 16 回問題 88 膝関節で誤っている記述はどれか 1 屈伸運動では ころがり運動と滑り運動を伴う 2 伸展運動の最終時期に 大腿骨に対して脛骨は外旋する 3 外側側副靭帯は膝関節の外反を防ぐ 4 前十字靭帯は大腿骨に対する脛骨の前方移動を防ぐ 第 16 回問題 89 礫歩行醐において二鼓持期の割合として正しいのはどれか. 160% 240% 320% 45% 第 16 回問題 90 大腿切断後の指導で正しいのはどれか 1 背臥位で断端の下に枕を置く 2 腹臥位の励行 3 股関節の外転位保持 4 車いす乗車の励行 第 16 回問題 91 囎神櫛痺に伴う症状として誤っているのはどれか. 1 下垂手 2 母指球筋の萎縮 3 手背の知覚障害 4 手背の発汗障害

第 17 回問題 84 徒手筋力テストで筋の収縮はみられるが 関節運動は起こらないのはどれか 1MMT1 2MMT2 3MMT3 4MMT4 第 17 回問題 85 足の内側縦アーチを構成する骨で誤っているのはどれか 1 踵骨 2 舟状骨 3 立方骨 4 第 1 中足骨 第 17 回問題 86 肩関節の外転運動で誤っている記述はどれか 1 肩甲骨は上方回旋する 2 肩甲骨と肩甲上腕関節の動きの割合はおよそ 2 対 1 である 3 腱板は上腕骨頭を肩甲骨関節窩に保持 安定させる 4 鎖骨が同時に動く 第 17 回問題 87 歩幅が一定のまま歩行率 ( ケイデンス ) が増加したときの正しい記述はどれか 1 歩隔が小さくなる 2 歩行速度が上がる 31 歩行周期の時間が長くなる 4 歩行周期における二重支持期の割合は変化しない

第 17 回問題 88 高次脳機能障害はどれか 1 半側空間無視 2 意識障害 3 食欲充進 4 不眠 第 17 回問題 89 脳卒中片麻痺患者への歩行指導について正しい記述はどれか 1 歩行訓練開始時に歩行器を使用させる 2 感覚障害が強い患者にはプラスチック製短下肢装具を使用させる 3 見守り歩行では介助者は患者の健側に位置する 43 動作歩行では杖をついた後は患側下肢を前に出させる 第 17 回問題 90 胸髄レベルの脊髄損傷完全麻痺患者について正しい記述ぽどれか 1 横隔膜麻痺がある 2 排便障害がみられる 3 下肢の筋緊張が低下する 4 移動には電動車いすが必要である 第 17 回問題 91 大腿骨頸部骨折に対する人工骨頭置換手術前後のリハビリテーションで正しい記述はどれか 1 手術前は両下肢の自動運動を禁止する 2 手術創が癒合し抜糸してから座位を開始する 3 座位が安定してから歩行訓練を開始する 4 術後 1 か月は患肢の荷重を禁止する

第 18 回問題 84 身体障害者の分類で割合が増加しているのはどれか 1 肢体不自由 2 視覚障害 3 内部障害 4 聴覚 言語障害 第 18 回問題 85 国際生活機 i 能分類 (ICF) について正しい記述はどれか 1 対象を障害者に限定して作成された分類法である 2 各構成要素の因果関係は両方向性である 3 生活機能とは日常生活動作のことである 4 個人因子とは健康状態のことである 第 18 回問題 86 医学的リハビリテーションチームを構成するメンバーでないのはどれか 1 理学療法士 2 臨床心理士 3 ソーシャルワーカー 4 ホームヘルパー 第 18 回問題 87 筋力 MMT2 の関節運動に対し 筋力増強目的で運動療法を行う場合に 最も適切なのはどれか 1 他動運動 2 自動運動 3 自動介助運動 4 漸増抵抗運動

第 18 回問題 88 脳卒中片麻痩患者に用いる装具はどれか 1 短下肢装具 2 免荷装具 3 股関節装具 4 腰椎装具 第 18 回問題 89 下肢のブルンストロームステージで 共同運動がわずかに出現し 痙性が出始める のはどれか 1 ステージ 1 2 ステージ H 3 ステージ皿 4 ステージ IV 第 18 回問題 90 患肢で荷重するときに義足を必要とする切断部位はどれか 1 大腿切断 2 膝関節離断 3 サイム切断 4 中足骨切断 第 18 回問題 91 四肢の末梢神経麻痺のリハビリテーションで行わないのはどれか 1 関節可動域訓練 2 低周波治療 3 装具療法 4 温熱療法