高等学校における教科指導の充実 理科《生物領域》

Similar documents
JA ふじかわ農産物セミナー ( 第 8 回 ) 峡南地域普及センター 基本的な植物生理について 植物の一生 1 発芽 2 根の発達 3 茎葉の生育 4 花芽分化 5 果実の発育 野菜の利用部位による分類葉茎菜類 ホウレンソウ コマツナ ネギなど根菜類 ダイコン ニンジン サツマイモなど果菜類 キュ

植物のつくりとはたらき のまとめ (1) 問題解答図 1 1. 図 1 は, 何の種子ですか 図 1 の, どこに養分をたくわえま 2. すか 記号と名前を答えなさい 3. 図 1 の, はい はどこですか 記号 3. で答えなさい 4. はい のはたらきを答えなさい 図 1

< F2D89D482CC82B582AD82DD89F090E02E6A746463>

植物が花粉管の誘引を停止するメカニズムを発見

図 : と の花粉管の先端 の花粉管は伸長途中で破裂してしまう 研究の背景 被子植物は花粉を介した有性生殖を行います めしべの柱頭に受粉した花粉は 柱頭から水や養分を吸収し 花粉管という細長い管状の構造を発芽 伸長させます 花粉管は花柱を通過し 伝達組織内を伸長し 胚珠からの誘導を受けて胚珠へ到達し

発表結果から, 植物の種類や生育状況が光や土のしめり具合とかかわっていることを知 6~7 6 7 観察 B 水中の小さな生物 持参した池の水や理科室の水槽の水から, 観察する試料を集め プレパラートをつく 顕微鏡を用いてプレパラートを観察し, 発見した水中の小さな生物をスケッチす 水中で見られる小さ

FdData理科1年生物

Taro-syokubutu

※ 教科 理科テキスト 小5 2学期 9月 生命のつながり(5) 植物の花のつくりと実や種子

ポイント 先端成長をする植物細胞が 狭くて小さい空間に進入した際の反応を調べる または観察するためのツールはこれまでになかった 微細加工技術によって最小で1マイクロメートルの隙間を持つマイクロ流体デバイスを作製し 3 種類の先端成長をする植物細胞 ( 花粉管細胞 根毛細胞 原糸体細胞 ) に試験した

Taro _2葉から調べる校庭の

Microsoft Word - seibutsu02

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(理科)3.単元シート・指導案例・ワークシート 9 生物の細胞と生殖

遺伝子組み換えを使わない簡便な花粉管の遺伝子制御法の開発-育種や農業分野への応用に期待-

ウ エ オ イの上に障子紙, 板目紙, タイルの順にのせ, 輪ゴムでしっかりとめる 電子レンジで500 W ~600 W で 45 秒 ~1 分加熱する 輪ゴムを外し, 加熱した花を障子紙からはずしてケント紙に幅広セロハンテープで貼り付ける アブラナ花標本エンドウ花標本 ( 幅広セロハンテープ使用

小学校理科の観察,実験の手引き 第6学年B(2) 植物の養分と水の通り道

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

【FdData中間期末過去問題】中学理科1年(種子植物の分類/シダ植物/コケ植物)

1mm のものを その他では 葉柄の太さに応じて異なる径のものを使い分けた Ⅲ. おもな手順 1. 色素液の準備透明なプラスチック板などを適当な大きさ ( 約 1cm 10cm) に切り 適当な長さに切ったシリコンチューブをセロハンテープ等で固定した 次に ピペットなどを利用して シリコンチューブに

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ


iワーク 理科 家庭学習のてびき 定期テストでよい成績をあげられるよう このてびきを しっかりと読んで iワークで勉強しましょう 勉強の準備をしよう 定期テストの範囲を確認しましょう 教科書 ノート 筆記用具の準備をしましょう 右ページの上に書いてある キーワード を確認しましょう 1 学習のポイン

第 5 学年理科 花のつくり 学習指導案 ~ 花の多様性を花式図を用いて考える ~ 西村佳寿美 和泉市立国府小学校 1. 日時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 時限 2. 場所 理科室 3. 学年 組 5 年 組 ( 名 ) 4. 単元名 花のつくり 5. 単元目標 アブラナや春の花を調べ, め


SlowJuicer_01_2版

評価方法 ディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミング 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 定期テストディスカッション等の事例を用いた活動実習ブレインストーミングその他成果物 上に示す観点に基づいて 学習のまとまりごとに評価し 学年末に

Ⅰ. ヒトの遺伝情報に関する次の記述を読み, ~ に答えなさい 個体の形成や生命活動を営むのに必要な ( a ) は, 真核生物の細胞では主に核 の中で染色体を形成している 通常, ₁ 個の体細胞には同じ大きさと形の染色体が 一対ずつあり, この対になっている染色体を ( b ) といい, 片方の染

留意点 指導面 陸上には様々な植生が見られ, 植生は長期的に移り変わっていくことを理解すること がこの単元の目標である 植生の成り立ちには光や土壌などが関係することについて理解させることを意識して指導する 植生を調べ, 環境条件との関係を考えることがねらいであるので, すべての手順を生徒に実習させた

Untitled

< F2D31318FAC979D8E7793B188C F18CCB816A2E6A7464>

1. 単元名植物の世界 第 1 学年理科指導案 日時 : 平成 28 年 6 月 21 日 ( 火 ) 14:00~14:50(5 校時 ) 場所 : 理科室指導者 : 舟木晃 2. 単元について季節ごとに趣のある花を咲かせ, やがて静かに葉を落としていく植物であるが, 翌年には芽生え, すくすくと

「埼玉発世界行き」高校生留学奨学金交付要綱

Microsoft Word -

< 染色体地図 : 細胞学的地図 > 組換え価を用いることで連鎖地図を書くことができる しかし この連鎖地図はあくまで仮想的なものであって 実際の染色体と比較すると遺伝子座の順序は一致するが 距離は一致しない そこで実際の染色体上での遺伝子の位置を示す細胞学的地図が作られた 図 : 連鎖地図と細胞学

PowerPoint プレゼンテーション

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

平成 29 年度全国特殊報一覧 2018/03/30 特殊報イチジクラシオディプロディア落葉病 ( 仮称 ) 平成 29 年度第 4 号 福岡県 2018/03/29 特殊報ヤマノイモジャガイモクロバネキノコバエ平成 29 年度第 3 号 神奈川県 2018/03/29 特殊報ガーベラ茎えそ病 (

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

第3学年4組  理科  学習指導案

Microsoft Word - 社会科

新理科1年第3版01

論文題目  腸管分化に関わるmiRNAの探索とその発現制御解析

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

123

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事


<4D F736F F D F D F095AA89F082CC82B582AD82DD202E646F63>

関心 意欲 態度科学的思考力観察 実験の技能 表現第 5 学年理科学習指導案平成 16 年 6 月 15 日 ( 火 ) 第 3 校時指導者宇多幹子場所理科室 1 単元名 植物の発芽と成長 2 単元の目標と評価規準 植物の発芽と成長を, それにかかわる条件に着目しながら調べる活動を通して, 見いだし

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

論文の内容の要旨

Microsoft Word - PRESS_

できるようにする 野菜を学年園やプランターで栽培する計画を立てさせる際には, 平成 27 年度全国学力 学習状況調査 2(5) に取り組ませ, 前学年までに学習した植物の成長にかかわる知識や経験も活用して考える必要があることに気付かせる 実際に野菜を育てる活動に取り組ませることにより, 知識や経験を

図 1. 微小管 ( 赤線 ) は細胞分裂 伸長の方向を規定する本瀬准教授らは NIMA 関連キナーゼ 6 (NEK6) というタンパク質の機能を手がかりとして 微小管が整列するメカニズムを調べました NEK6 を欠損したシロイヌナズナ変異体では微小管が整列しないため 細胞と器官が異常な方向に伸長し

FdData理科3年

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 1 月 18 日 独立行政法人理化学研究所 植物の形を自由に小さくする新しい酵素を発見 - 植物生長ホルモンの作用を止め ミニ植物を作る - 種無しブドウ と聞いて植物成長ホルモンの ジベレリン を思い浮かべるあなたは知識人といって良いでしょう このジベ

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

指導案

SNPs( スニップス ) について 個人差に関係があると考えられている SNPs 遺伝子に保存されている情報は A( アデニン ) T( チミン ) C( シトシン ) G( グアニン ) という 4 つの物質の並びによってつくられています この並びは人類でほとんど同じですが 個人で異なる部分もあ

報道機関各位 平成 27 年 8 月 18 日 東京工業大学広報センター長大谷清 鰭から四肢への進化はどうして起ったか サメの胸鰭を題材に謎を解き明かす 要点 四肢への進化過程で 位置価を持つ領域のバランスが後側寄りにシフト 前側と後側のバランスをシフトさせる原因となったゲノム配列を同定 サメ鰭の前

第 20 講遺伝 3 伴性遺伝遺伝子がX 染色体上にあるときの遺伝のこと 次代 ( 子供 ) の雄 雌の表現型の比が異なるとき その遺伝子はX 染色体上にあると判断できる (Y 染色体上にあるとき その形質は雄にしか現れないため これを限性遺伝という ) このとき X 染色体に存在する遺伝子を右肩に

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

1 編 / 生物の特徴 1 章 / 生物の共通性 1 生物の共通性 教科書 p.8 ~ 11 1 生物の特徴 (p.8 ~ 9) 1 地球上のすべての生物には, 次のような共通の特徴がある 生物は,a( 生物は,b( 生物は,c( ) で囲まれた細胞からなっている ) を遺伝情報として用いている )

花びらの数理

平成18年5月11日

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

小学部 国語科学習指導案

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

60 秒でわかるプレスリリース 2007 年 12 月 4 日 独立行政法人理化学研究所 DNA の量によって植物の大きさが決まる新たな仕組みを解明 - 植物の核内倍加は染色体のセット数を変えずに DNA 量を増やすメカニズムが働く - 生命の設計図である DNA が 細胞の中で増えたらどうなるので

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3031>

イネは日の長さを測るための正確な体内時計を持っていた! - イネの精密な開花制御につながる成果 -

第5学年4組 理科学習指導案

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

Microsoft PowerPoint - H29小学校理科

FdText理科1年

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Hi-level 生物 II( 国公立二次私大対応 ) DNA 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造, 半保存的複製 1.DNA の構造 ア.DNA の二重らせんモデル ( ワトソンとクリック,1953 年 ) 塩基 A: アデニン T: チミン G: グアニン C: シトシン U


2015入試問題 indd

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 植物機能改変技術実用化開発 ( 事後評価 ) 分科会資料 個別テーマ詳細説明資料 ( 公開 ) 植物で機能する有用フ ロモーターの単離と活用 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科新名惇彦 山川清栄 1/29 背景 目的

動物の生活と生物の進化 消化と吸収 次の問いに答えなさい 液1 試験管を40 ぐらいの湯につけた理由を書きなさい (1) 図のように,~Dの₄ 本の試験管にデンプン溶液をとり,とに デンプン溶液だはだ液を,とDにはそれぞれ同量の水を入れ, 約 40 に保った 約 D 10 分後,とにはヨ

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

生物時計の安定性の秘密を解明

<4D F736F F F696E74202D2090B691D A282AB82E082CC8ACF8E4093FA8B4C3034>

ろうそくの燃え方やほのおについて 次の各問いに答えなさい 問 ろうそくの燃え方について調べるために 次の つの実験を行った アルミニウムはく 実験 図 のように 燃えているろうそくにガラスのつつをかぶせた 図 図 図 実験 図 のように 燃えているろうそくのしんをピンセットで強くつまんだ 実験 図

ICTを軸にした小中連携

<4D F736F F D2091CC8CB D E83678BC696B195F18D908F918F4390B35F E646F63>

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

3. 植生 3. 植生哲学堂公園の空間を構成する植生を把握するため 哲学堂 77 場を囲む範囲に生育する樹木 ( 樹高 3m 以上 ) について 調査を実施した (1) 毎木調査結果毎木調査結果を以下に示す 表 3: 毎木調査結果一覧 (1/23) エリア No. 樹種 台地 H( 樹高 ) C(

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

(Microsoft Word -

図、表、写真等

<4D F736F F D208DC58F D4C95F182668A6D A838C A838A815B83588CA48B8690AC89CA5F93798FBC89FC92F E646F63>

6年 ゆで卵を取り出そう

【FdData中間期末過去問題】中学理科1年(ルーペ/顕微鏡/花/被子植物と裸子植物)

FdText理科1年

Transcription:

事例 Ⅰ 植物の体のつくりとはたらき 指導のポイント 生命の連続性 の単元では 細胞の構造とはたらき ( 細胞小器官 ) 細胞の増え方 ( 体細胞分裂と分化 ) と学び 細胞と生物のからだ で単細胞生物と多細胞生物 動物の体のつくりとはたらきについて学んできて 続いて本単元に入る ここでは 主にはたらきで分類した 分裂組織と永久組織 表皮系 維管束系 基本組織系 植物の器官 ( 根 茎 葉 ) について学ぶが 機能 生理作用に着目した多くの用語が使用されることで 生徒は混乱し 深い知識のないまま煩雑さだけが残ってしまう また この後で学ぶ植物の生殖との関連性も持たず 細切れの知識として安易な暗記で済ましてしまうことが多い そこで 高等学校生物の教科書では使用されないが 植物の体のつくりとはたらきを理解する上で有効な概念である シュートとルート を用いることで 個体全体での理解を深め 次に学ぶ 生殖 との統合を図る工夫に取り組んだ 実習に当たっては 組織と器官について学んだ知識をもとに 観察する目的を意識させ 結果の予想による思考過程を経ることで科学的な知識の深まりを図った また 試料として身近な野菜 果物 校庭の植物を用いることで 準備の際の入手しやすさを図るとともに 生徒の興味 関心を高めることとした 各ワークシートの概要は以下のとおりである ワークシート1: シュートとルートの概念を導入し 種子や野菜の断面を観察することで 植物の器官形成のしくみの基本を理解する ワークシート2: 分裂組織の存在 という視点を意識させ 根や茎の先端 葉の形 つき方に目を向けて 植物の器官についての理解を深める ワークシート3: 花の形成方法について目を向け 生殖方法の進化を理解する ワークシート4: 生殖の結果として作られた種子 果実を観察することで 花のつくりとの関連性に気付き 生殖のしくみについて理解を深める ワークシート5: 身近な食材を題材として 思考 観察 調査を通して 植物の器官についての理解を深める -3-

ワークシート1 シュートとルート 植物の体のつくりは 先端(頂端)[apex]と基部[base]を持つ単 位 極性を持つ軸構造 が数と配置を変え さらに 個々の単位 が特殊な形とはたらきを持つことでできている この生長の単位 は二つあり ①シュート[shoot] 苗条または芽条 葉条ともいう 一つの( ② 茎 [stem] と それにつく 葉 [leaf] ) 根 [root] と呼ばれている 種子の中の胚は シュートとルートを一つずつ持っており これらがそ れぞれシュート系と根系の出発点となる シュート イチョウの種子(銀杏) 一次胚乳と内部の胚 ルート 確かめてみよう [目的]次の試料を縦断して 断面に現れた構造を観察する [試料]カキの種子 有胚乳種子 落花生 ピーナッツ 無胚乳種子 胚 胚乳 種皮を観察 軽く塩ゆですると柔らかくなって観察しやすい タマネギ キャベツ ハクサイ レタス シュート 茎 葉 根を観察 [資料] 受精卵から胚ができる様子 無胚乳種子 -4-

種子の構造の違い 結果 カキの種子 落花生の種子 種皮 子葉 胚乳 種皮 胚 莢 タマネギの縦断面 胚 キャベツの縦断面 葉 茎 鱗茎 根 シュート 茎 葉 の積み重ね構 造が理解できる -5-

( ワークシート 2) 分裂組織と永久組織 植物の体をつくる単位の先端には ( 分裂組織 [meristem] ) という 細胞分裂が活発な部分がある シュート 根の先端にある分裂組織を ( 頂端分裂組織 [apical meristem] ) といい シュートの頂端分裂組織を ( 茎頂分裂組織 [shoot apical meristem] ) 根の頂端分裂組織を ( 根端分裂組織 [root apical meristem] ) という 頂端では 細胞分裂で出来た細胞が後方へ付け加わっていく 頂端分裂組織から離れるほど 古い細胞で構成されているから シュートや根を空間的に先端 基部へとたどることは 時間的に現在 過去へとたどることにもなる 頂端から離れるにつれて分裂の頻度が落ちて 代わりに 一つ一つの細胞が軸方向へ伸長する さらに頂端から離れると 細胞の伸長も余りしなくなり 細胞や組織は はたらきに応じた形態の違い ( 分化 [differentiation] ) がはっきりとしてくる 茎頂分裂組織 ヒヤシンス茎頂縦断面 < 確かめてみよう > [ 目的 ] 根のどの部分に根端分裂組織があるか 顕微鏡で観察して確かめる [ 試料 ] タマネギの根 トウモロコシ 長ネギの種子から発根した根 試料 Ⅰ ( ) 長ネギの発根 試料 Ⅱ ( ) 試料 Ⅲ ( ) -6-

試料 A ( 伸長成長する細胞 : 中心柱 ) 試料 B ( 未分化な細胞 : 根端分裂組織 ) 試料 C ( 細胞壁が厚く 粘液に覆われた細胞 : 根冠 ) トウモロコシの根端 < 考えてみよう> Q. 四つ葉のクローバー ( シロツメクサ ) の葉は4 枚か? トチノキの一つの葉柄に付く葉は何枚と数えるか? A. 全体で 1 枚の葉 ( 複葉 ) と考える 1 茎頂分裂組織が先端に見られない (1 本の枝 ( 茎 ) に複数の葉が付いている場合 先端に茎頂分裂組織 ( 葉芽 ) がみられる ) 2すべての葉が平面的についている ( 例 : クローバー ( マメ科植物 ) の葉は3 出複葉で 四つ葉のクロ-バーは輪生とは異なっている ) 単葉から複葉へ 通常私たちが考える葉は 図の1~4のような単葉である 図の5のように 本来 1 枚の葉であるものが変化 ( 進化 ) して数枚の葉に分かれたものを複葉という 単葉が枝に何枚もついているのと 複葉 1 2 3 4 5 と どのように見分ければよいのだろうか 葉の中で葉脈が分かれるように 節になって いなければ単葉と見なされる 小葉のつけ根が節になっていれば複葉である 葉のつき方 を観察してみると 一般的に葉は 茎や枝をぐるぐるまわるようにつく 互生 : 葉が1 節に1 枚ずつ交互に付く 対生 : 葉が1 節に2 枚ずつ対になって付く 輪生 : 葉が1 節に3 枚以上付く 葉がたくさんついていても 単葉の場合は茎をとりまくように立体的についているのに 対して 複葉の場合は もともと1 枚の葉であるから すべての葉が平面的についている -7-

探してみよう 次の図は 葉の形の変化を示している 似ている形の葉をもつ植物をそれぞれ探して 種名を調べる 単葉 全縁 鋸歯 重鋸歯 クスノキ タブノキ スダジイ クロガネモチ コナラ ミズナラ クリ クヌギ ケヤキ シモツケ 単葉 3裂 3出複葉 歯牙 ハルニレ イヌシデ ハシバミ シラカンバ ダケカンバ 波状 シロザ ブナ モミジバスズカ イヌブナ ケノキ マンリョウ 掌状浅裂葉 2~3 回 3 出複葉 トリアシショウマ トチノキ コシアブラ ヤマウコギ アケビ 掌状深裂葉 掌状全裂葉 イロハカエデ ウマノミツバ ヤツデ イチジク アオギリ シュロ ヤブレガサ 単葉 羽状裂 奇数羽状複葉 偶数羽状複葉 2~3 回羽状複葉 ヤブガラシ タンポポ アマチャヅル ヨモギ ウラシマソウ ヤブソテツ シロツメクサ 2回 イタヤカエデ アメリカスズカ カタバミ ヤマシャクヤク アカメガシワ ケノキ カラタチ 3回 カクレミノ ナンテン ハリギリ カラマツソウ 鳥足状複葉 カシワ マンリョウブナ フウ 掌状複葉 欠刻状鈍鋸歯 ニワトコ フジ ヒイラギナンテン ナナカマド サンショウ -8- サイカチ ムクロジ ネムノキ タラノキ センダン ワラビ

( ワークシート 3) 植物の生殖の進化と花のつくり 花は 中心 ( 茎頂に当たる ) から 1( 雌しべ [pistil:gynoecium] ) 2( 雄しべ [stamen:androecium] ) 3 花被片 [tepal] が同心円状か らせん状に並んでいる ( 雌しべは中心に 1 個であることの方が多い ) 花被片は 内側の ( 花びらまたは花弁 [petal]) と外側の ( 萼 ( がく ) 片 [sepal]) の2 種類に分けられることが多い また 一つの花の花被片をまとめて 花被 [perianth] と呼ぶ 同じように 一つの花の花びらをまとめて 花冠 [corolla] 一つの花の萼片をまとめて 萼 [calyx] と呼ぶ < 考えてみよう> Q1. 維管束植物 ( シダ植物門 裸子植物門 被子植物門 ) の器官は根 茎 葉の三つである 花 ( 被子植物の有性生殖器官 ) はどこが変化したものだろうか 2. なぜ花を作ったのだろうか A1. 葉が変化したものと考えられる 被子植物は 有性生殖をするとき シュートの先端から花をつくるから 2. なぜ花は美しく咲くのか? 誰のために美しく咲くのか? ととらえると よい子孫を確実に多数残すために 花粉を遠くの雌しべに届ける方法を発達させた結果が花となったと考えられる 花粉 ( タンパク源 ) や蜜 ( エネルギー源 ) を提供する花の存在を虫や鳥にアピールする必要がある そのため 大きく目立つ花弁やがく片 時に雄しべや花の近くの葉を発達させた 生殖器官の進化 シダ植物において生殖細胞である胞子をつけた葉を胞子葉という 進化が進むと胞子は大小二種類作られるようになり 大きな胞子が入った大胞子嚢 小さな胞子が入った小胞子嚢が それぞれ胞子葉につく やがて 生殖細胞を保護するために 大胞子嚢が胞子葉にくるまれて雌しべになり 小胞子嚢がついている胞子葉が変化して雄しべになっていったと考えられる これにより 大胞子 ( 胚嚢細胞 ) 小胞子 ( 花粉 ) 大胞子嚢 ( 胚珠 ) 小胞子嚢 ( 葯 ) 大胞子葉 ( 心皮 ) 小胞子葉 ( 花糸 ) と変わることになる さらに雄しべや雌しべを守るために通常の葉だったもの 雌しべの進化の様子 雄しべの進化の様子 -9-

が変化し 花弁や萼が形成され それらがギュッと詰まったものが花のしくみと考えられ る つまり 花はシュート 茎と葉の1セット の先端が縦に詰まったものということが でき 萼片 花びら 雄しべはそれぞれがシュートについている葉に相当し 雌しべは1 枚の葉に相当する場合と 複数の葉の集合体である場合とがある 植物の生殖の進化 観察1 [目的]シダ植物を育成し 生殖法 胞子生殖 を理解する [準備] 1 固形培地 を作成する 2 葉の裏の胞子嚢から胞子を採取して固形培地に散布する [方法] 1 胞子嚢及び胞子の発芽の様子を観察する 2 前葉体の育成の様子を観察する 3 前葉体に形成された造卵器 造精器と精子の様子を観察する 4 前葉体から育成してきた胞子体を観察する [資料] [結果] ベニシダの胞子嚢 前葉体 配偶体 胞子体 例 ハンディーガーデン サカタのタネ 社製 参照資料 シダ植物を胞子から育てよう 教師のための教材研究のひろば 教材キット http://www.tochigi-edu.ed.jp/hiroba/plan/detail.php?plan=c3005-0025 - 10 -

観察2 [目的]マツの花及び球果 松ぼっくり を観察し 裸子植物の生殖法を理解する [方法] ①枝についている球果の様子を観察する ②雄花 雌花 胚珠 の構造を観察する ③球果 種子の構造を観察する [結果] 胚珠 1年目 雄花 2年目 3年目 雌の球花は伸びた長枝の先に 雄の球花は基部に付く 花粉が雌の球花に受粉してから花粉管が伸びて受精する までに 14 か月程度かかるため 球果が熟して種子ができ るまでに2年もかかる 球果は螺旋状の鱗片 胞子葉 の元に胚珠が2個ずつ 付いている 螺旋状の配列は 茎の周囲を葉が回りなが らついたものが変化した痕として 原始的な形質と考え られている これが成長して 翼のある種子になる マツの球果 側面 マツの球果 基部 - 11 - マツの種子

観察3 [目的]トレニアの花のしくみを観察して被子 植物の生殖法を理解する [準備]トレニア 5 ショ糖溶液 シャーレ ピンセット カッター カミソリ 顕微鏡 [方法] 花の構造を確認しやすい切り開き方を各 自で工夫する 1 花の形状を観察する 2 花柱の根元にある子房を切り取る 3 ショ糖溶液に浸して胚珠を取り出す 4 顕微鏡で観察し スケッチする [考察 調査]トレニアの花の構造上の特徴は何か また その特徴はどのような実験に有用であると考えられるか A.トレニアの胚珠では 助細胞と卵細胞が珠皮の外側に裸出している このしくみは 花粉管がどのようにして卵細胞まで導かれるのかを調べる実験に有用であっ た 実験結果から 花粉管は助細胞から放出される物質によって誘導され 受精後は 胚嚢 から誘引物質は放出されないことが分かった 提示資料 めしべの誘惑 JST News Vol.6 No.3 2009.6. 戦略的創造研究推進事業さきがけ 生命システムの動作原理と基盤技術 研究領域 花粉管ガイダンスの動的システムの解明 名古屋大学大学院理学研究科教授 http://www.jst.go.jp/pr/jst-news/2009/2009-06/page05.html トレニアの胚珠 トレニアの種子 - 12 - 東山哲也

生徒の活動の様子 観察方法について バラバラにした花の上にスライドガラスを置いて 平らにして断面図を明確にして観察しました 合弁花なので 花弁をすべて切り離してから内部を観察しました 縦に切ったら分かりやすそうなので 切断してから各部を分解していきました 花の奥の方も見えるように中心を切り開いて見ていきました スケッチ 感想 まとめ 雌しべは 柱頭 花柱 子房 の3部から成り立っている 柱頭は 花粉が付きやすくなるために表面に突起物があり そこから糖を含んだ粘液が 出てベタベタになっていたりする 柱頭に付いた花粉はこの液が染み込むと 花粉管 を伸ばして花柱を通り 子房の中の胚珠に到達する 花粉管は花粉の細胞液で満たさ れており 雨や露の水がなくても 花粉の中の 精細胞 が胚珠の中の 卵細胞 までたどり着くことができ 受精が完了する 胚 とよばれ からだのもとになる 胚をつつんだ胚珠 は やがて 種子 になる 胚珠をつつんでいた子房は やがて 果実 となる 受精卵は 発生が進むと 雌しべは シュートの一番上の花葉が変化したものであり 雌しべをつくる花葉を特に 心皮 という 花柱の数は心皮の数と同じなので その数の心皮が合成して雌しべ になったことを示している このことは 果実の構造に見ることができる - 13 -

< 思考問題演習 > 花形成における ABC モデル ABC モデルは 被子植物の花の発生を遺伝子の発現調節から説明するモデルで 1991 年に E. Coen と E. Meyerowitz によって提唱された シロイヌナズナ * やキンギョソウの花の各器官に異常を起こす突然変異の研究成果に基づいており その後他の多くの植物に適用できることが示されつつある ABC モデルは 単純なモデルでありながら 萼片 花びら 雄しべ 雌しべという順序で同心円状に並ぶことや 萼片と花びら 花びらと雄しべ 雄しべと雌しべの間に連続性が見られる例 また さまざまな奇形の成り立ちをうまく説明している ABC モデルは 異なる 3 クラスの転写因子が花の異なる部分で発現することにより 発生を制御する様式を次のように説明する クラス A 遺伝子は 単独では萼片を発生させる クラス B 遺伝子は クラス A 遺伝子と共存すると花弁を発生させる またクラス C 遺伝子と共存すると雄しべを発生させる クラス C 遺伝子は 単独では心皮 ( 雌しべ ) を発生させる < 野生型 > 領域 1 2 3 4 はたらく B 遺伝子群 A C 葉原基 萼片 花弁 雄しべ 心皮 これらは機能的には動物のホメオボックス遺伝子と同じように 軸方向の分節を決定する遺伝子である 普通は基部から ABC の順に発現することで正常な花を発生させる しかし発現パターンに異常があると 花の器官の一部が別の種類に変わるホメオティック突然変異 ( 例えば雄しべが花弁に変化する八重咲き ) や 花の中にさらに花がつく ( 花序化 ) といった突然変異が起こる事実が説明できる Q1 変異体 Ⅰは A 遺伝子が欠損しており 右の表のように遺伝子群が働いている それぞれの領域はどんな形態になっているか 空欄 (1) ~(4) に形態を記入せよ < 変異体 Ⅰ> 領域 1 2 3 4 はたらく B 遺伝子群 C C 葉原基 (1) (2) (3) (4) A 1.(1) 心皮 (2) 雄しべ (3) 雄しべ (4) 心皮 Q2 変異体 Ⅱは 各領域が右の表のような形態をしている それぞれどの遺伝子がはたらいているのか 空欄に遺伝子記号を記入し 欠損遺伝子をあげよ < 変異体 Ⅱ> 領域 1 2 3 4 はたらく (2) 遺伝子群 (1) (3) 葉原基 萼片 萼片 心皮 心皮 A 2.(1)A (2) 欠損 (3)C 欠損遺伝子 :B * シロイヌナズナ : 春咲きの双子葉種子植物で 背丈が小さく 栽培が容易で ライフサイクルが約 2ヶ月と短い さらに体細胞染色体数が 10 本と少なく ゲノムサイズが植物の中で最も小さいため 2000 年にはゲノムの全塩基配列が決定されている この様なことから外来遺伝子導入 ( 形質転換 ) 用植物として盛んに用いられている -14-

( ワークシート 4) 花のつくりと種子 果実 [ 目的 ] 種子 果実の内部構造を観察し 雌しべの構造 ( 胚珠のつき方 ) との関係を考察する [ 試料 ] サクラ モモ ウメ エンドウ ピーマン バナナ オクラ ミカン カキ リンゴ イチゴ キウイフルーツ グレープフルーツ キュウリ [ 方法 ] (1) サクランボ モモ ウメ干しの縦断面の様子を予想して 観察する (2) サヤエンドウの横断面 サヤを開いた面の様子をそれぞれ予想して 観察する (3) ピーマンの横断面の様子を予想して 観察する (4) バナナの果実を軽くもんで いくつに分かれるか予想して 観察する (5) オクラの横断面の様子を予想して 観察する (6) ミカンの皮をむかずに房の数をあてるにはどうしたらよいか 方法を考えてみる (7) カキの縦断面 横断面の様子をそれぞれ予想して 観察する (8) リンゴの縦断面 横断面の様子をそれぞれ予想して 観察する (9) その他の果実についても観察し その構造と雌しべとの関係を考察する 生徒の活動の様子 -15-

-16-

感想 野菜の断面は身近でよく見ていると思っていたのに 全然見ていないことに気付いた これからは色々な断面を見て調べてみたいです 一番驚いたのはミカンのへたを取ることで房の数が分かることです いつも食べている食べ物に知らないことがたくさんあるんだと改めて知りました 果実が心皮からできていたり 本当の果実( 子房 ) ではなかったり イチゴの種子だと思っていたのが一つ一つの果実だったり 一つ一つつくりが異なっていておどろきました 植物は自分の種子を保護するために 様々な工夫をしていることが分かりました 果物は全て子房を食べていると思っていたが 偽果を食べていることを知り 少し裏切られたような気分になりました でもおいしいです 解説 (1) サクラ モモ ウメは1 心皮の雌しべを一つ持つ 八重桜の品種では雌しべが1 枚の葉に似た形に変化していることがある ( 例 : 普賢象 ( サクラの園芸品種 ) 普賢象は普賢菩薩の乗っている象の事で 葉化した雌しべがこの象の鼻に似ているためこの名がついたといわれている ) 雌しべの断面を見ると心皮が "C" の字形に丸まっているのが分かる 合わせ目は少しくびれていて 合わせ目のどちらか一方に胚珠が1 個ついている 雌しべを外側から見ると合わせ目は細い溝のように見える この溝は 果実のときにも残っている サクラの花 ( 縦断面 ) サクラの胚珠 ( 縦断面 ) サクラの種子 果実 ( 縦断面 ) (2) エンドウのサヤを開いてみると葉のようになり 花葉のへりに胚珠がついている このことから サヤは1 枚の葉が折りたたまれて子房に変化したものから成ることがわかる つまり マメ科の花は1 心皮の雌 -17-

しべ一つを持ち その中に複数の胚珠がある構造をしている 種子は必ず一方の少しへこんだ側のへり についている 種子がついている方のへり には 種子に養分 水分を送る維管束や種 子を支える繊維があるため 逆側(種子がつ いていない方)より硬い サヤエンドウを料 理するときには 種子がついている方のへ りを取る作業(筋取り)をやっておくと 食 べやすい 種子のつく筋(左)と輪切りにしたところ(右) 種 子のつく筋(胎座)は 心皮の左右のへりが合着した もので 種子は二つのへりに交互につく 語句説明 子房の内部での胚珠のつきかた 並び方を 胎座 という 母体内で 胎児がつく器官 を胎盤ということと関連させると分かりやすい 合生心皮の複合雌しべでは 心皮が合着して 子房は心皮に対応する子房室に分かれ 胚珠は 子房の中心軸に縦列を作る これを 中軸胎座[axial placentation] という これに対して 心皮のへり同士が合着して子房室が 1 つとなり 胚珠が子房壁に縦列を作るものを [parietal placentation] 側膜胎座 という 3 ピーマンの果実の基部の断面は中軸胎座 中央部から先端部では側膜胎座となって いる ピーマンの果実 基部 横断面 中央部 横断面 - 18 - 先端部 横断面

4 バナナの果実は軽くもむと三 つに分かれることから 3心皮 からなる雌しべを持つことがわ かる 5 オクラは5心皮からなる雌し べを一つ持つ バナナの果実 縦裂 オクラの果実 横断面 6 ミカン類の雌しべでは 維管束は雌しべの中に入ってからそれぞれの房に分かれて いくのではなく 雌しべの中に入る前に房の本 数に分かれ それぞれが独立に房に入っていく 熟したミカンの実でも へた(萼)を取って雌し べの付け根だったところを見ると ちぎれた維 管束の筋か または維管束が取れた痕の穴が同 心円上に並んでいる これの数を数えると 皮 をむかなくてもミカンの房の数を当てることが できる ウンシュウミカンのへたを取った痕 7 カキの縦断面 果肉は子房が発達 から 果実は真果であることが分かる また 横断面から 8心皮からなる雌しべを一つ持つことが分かる 胚 内果皮 内側に 種子が 胚乳 できる 外果皮 果肉 子房 カキの縦断面 へた がく カキの横断面 - 19 -

8 リンゴの縦断面を見ると 通常食べない部分 芯 の中に種子があり これは子房 が発達した部分である よって 果肉は花托 花床 茎 が発達したものであること から 果実は偽果であることが分かる また 横断面を見ると 5心皮からなる雌しべを一つ持つことが分かる 縦断面 横断面 9 イチゴの縦断面から 花托 花床 茎 が発達した偽果であることが分かる 種子に見える粒一つ一つが果実に相当する キウイは雌雄異株の植物で 雌株に咲く雌花 は 花弁の元の部分 子房 が丸く膨らんでい る 一つの子房から花柱が 35 40 本くらい出て いて 果実の横断面に見られる放射線状の筋と 筋の間の数が花柱の数と同じである キウイ横断面 - 20 -

( ワークシート 5) < Q. 次の食材は 植物の主にどの部分を食べているのだろう?> [ 野菜 ] レタス タマネギ キク ゴボウ ダイズ ソラマメ ナガネギ ピーナッツ ピーマン サヤインゲン オクラ サヤエンドウ ジャガイモ サツマイモ セロリ グリーンピース ( エンドウ ) イネ ( 白米 ) ブロッコリー [ 果物 ] バナナ カキ モモ サクランボ イチジク キウイ イチゴ リンゴ ナシ [ その他の食材 ] 片栗粉 ( カタクリ ) 片栗粉 ( 馬鈴薯 ) 葛粉 小麦粉 ヒマワリの種子 銀杏 アロエ サトウキビ クルミ 糠 蜂蜜 甜菜 ( サトウダイコン ビート ) 解答欄 花 キク 弁 トマト カボチャ ナス キュウリ トウガラシ 子 ピーマン サヤインゲン オクラ サヤエンドウ 房 ( 真果 ) スイカ ブドウ ミカン カキ モモ サクランボ キウイ ヒマワリの種子 バナナ め胚胚 クリ アブラナ ダイズ ソラマメ ピーナッツ クルミ 花し珠 グリーンピース ( エンドウ ) ( 無胚乳種子 ) べ 胚乳 トウモロコシ 種 イネ ( 白米 ) 小麦粉 ( コムギ ) 銀杏 子糊粉層 糠 蜜 蜂蜜 花 腺 托 パイナップル 蕾 イチゴ カリフラワー ブロッコリー リンゴナシ キャベツ ホウレンソウ イチジク 葉 レタス ナガネギ ( 偽果 ) 地上茎アスパラガスチンゲンサイアロエサトウキビセロリ茎鱗茎ニンニクタマネギ 地下茎タケノコジャガイモ片栗粉 ( 馬鈴薯 ) ダイコンニンジンゴボウサツマイモ根片栗粉 ( カタクリ ) 葛粉甜菜 ( サトウダイコン ビート ) -21-

参考文献 平成 19 年度高等学校における教科指導の充実 ( 生物領域 ) 学ぶ手応えを実感できる生物教材の工夫[ 植物 情報活用編 ] 葉と花と実の関係 (http://www.tochigi-edu.ed.jp/center/cyosa/cyosakenkyu/kyokasido_h19/seibutsu_01.pdf) 写真で見る植物用語岩瀬徹 大野啓一著全国農村教育協会絵でわかる植物の世界大場秀章監修清水晶子著講談社サイエンティフィク葉で見わける樹木増補改訂版林将之著小学館原寸図鑑葉っぱでおぼえる樹木濱野周泰監修柏書房 参考サイト 福岡教育大学教育学部准教授福原達人 http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keitai/index.html 山口県立高森高等学校教諭 (2005 年度現在 ) 松本秀樹 http://www.ysn21.jp/~eipos/data/02_wb/h15/bunarin/yougofremu.htm 体感! 植物で見る生殖のしくみ 理科ねっとわーく http://www.rikanet.jst.go.jp/contents/cp0460/ 花と果実の関係を科学しよう! - 身近な野菜や果実を用いた被子植物の進化 - 北海道立教育研究所附属理科教育センター金澤昭良 http://www.ricen.hokkaido-c.ed.jp/411kenkyuukiyou/vol19/43%20kanazawa.pdf#search=' http://www.asahi-net.or.jp/~zh7k-knk/study/leaf/fukuyou.html http://www.asahi-net.or.jp/~zh7k-knk/study/flower/tukuri/meshibe.html 進化からみた花の顔千葉県森林インストラクター会渋谷孝子 http://www.chiba-shinrin-instructor.com/act/hiru/hiru060420.pdf 葉で調べる樹木の見分け方林将之 http://www.shizen-taiken.com/mhayashi/20030801.html 樹木鑑定サイト このきなんのき http://www.ne.jp/asahi/blue/woods/ -22-