コレステロール低下医療に関する緊急提言 コレステロール値は低ければ低いほど良い という説に従い 背景のリスク因子にもとづき LDL-C 値の上限値を決め それ未満に保つことを根本とする医療 が行われてきました しかしこれには臨床的エビデンスがなく ( 長寿 GL2010) 米国における最新のコレステ

Similar documents
スライド 1

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

心房細動1章[ ].indd

図 1 マイクロ RNA の標的遺伝 への結合の仕 antimir はマイクロ RNA に対するデコイ! antimirとは マイクロRNAと相補的なオリゴヌクレオチドである マイクロRNAに対するデコイとして働くことにより 標的遺伝 とマイクロRNAの結合を競合的に阻害する このためには 標的遺伝

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

「長寿のためのコレステロール ガイドライン2010 年版」に対する声明

新規遺伝子ARIAによる血管新生調節機構の解明

<89BA82B082E982D782AB82CD838A836D815B838B8E5F>

肥満者の多くが複数の危険因子を持っている 肥満のみ約 20% いずれか 1 疾患有病約 47% 肥満のみ 糖尿病 いずれか 2 疾患有病約 28% 3 疾患すべて有病約 5% 高脂血症 高血圧症 厚生労働省保健指導における学習教材集 (H14 糖尿病実態調査の再集計 ) より

高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 215 脂質異常症 の ストップ薬物 スタート薬物についてのコメント 提言 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 215 脂質異常症では スタチンは心血管イベント発症リスクを低下させ 糖尿病の新規発症リスクより心血管イベントを抑制するベネフィットが上回る とし スタ

スライド 1

データの取り扱いについて (原則)

機能不全 HDL の機能って何? 2015/2/2 機能不全 HDL(dysfunctional HDL) という言葉を見聞きした方は多いこと だろう だが HDL の機能について明快に答えられる人は どれほどいるのだろう か 血中 HDLコレステロール値と心血管疾患のリスクが反比例することは多くの

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

スライド 1

1annai2.pdf

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

Microsoft PowerPoint - 100826上西説明PPT.ppt

平成14年度研究報告

<4D F736F F D D3591E597A A8D9182C982A882AF82E98E A882E682D BB95A882CC90DB8EE697CA82C6905

報道関係者各位 平成 26 年 1 月 20 日 国立大学法人筑波大学 動脈硬化の進行を促進するたんぱく質を発見 研究成果のポイント 1. 日本人の死因の第 2 位と第 4 位である心疾患 脳血管疾患のほとんどの原因は動脈硬化である 2. 酸化されたコレステロールを取り込んだマクロファージが大量に血

脂質異常症 治療の目標値は?

一流の内科学誌に掲載された論文なら信頼性が高いと一般には認識されています しかし 2008 年のJAMA 誌 (2008;300:1069) にMarcia Angellの論文が出て 状況は一変しました New England Journal of Medicineの副編集長を20 年間務めたMar

PowerPoint プレゼンテーション

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

報道発表資料 2006 年 4 月 13 日 独立行政法人理化学研究所 抗ウイルス免疫発動機構の解明 - 免疫 アレルギー制御のための新たな標的分子を発見 - ポイント 異物センサー TLR のシグナル伝達機構を解析 インターフェロン産生に必須な分子 IKK アルファ を発見 免疫 アレルギーの有効

(検3)5.構成員資料1.寺本班基本資料 特定健診検討会(脂質)寺本班(案)ver2

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

( 様式甲 5) 氏 名 渡辺綾子 ( ふりがな ) ( わたなべあやこ ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲 第 号 学位審査年月日 平成 27 年 7 月 8 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 学位論文題名 Fibrates protect again

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

2


( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

hyoushi

第6号-2/8)最前線(大矢)

シトリン欠損症説明簡単患者用

スタチン ( コレステロール低下薬 ) は 動脈硬化や心不全を促進する : 薬理学的メカニズム Okuyama H, Langsjoen PH, Hamazaki T, Ogushi Y, Hama R, Kobayashi T, Uchino H. Statins stimulate athero

EBM と臨床 ( その 2)

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 10 年相対生存率に明らかな男女差は見られない わずかではあ

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C B68A888F4B8AB CE8DF48E9197BF88C42E707074>

<4D F736F F D20322E CA48B8690AC89CA5B90B688E38CA E525D>

2. 看護に必要な栄養と代謝について説明できる 栄養素としての糖質 脂質 蛋白質 核酸 ビタミンなどの性質と役割 およびこれらの栄養素に関連する生命活動について具体例を挙げて説明できる 生体内では常に物質が交代していることを説明できる 代謝とは エネルギーを生み出し 生体成分を作り出す反応であること

抑制することが知られている 今回はヒト子宮内膜におけるコレステロール硫酸のプロテ アーゼ活性に対する効果を検討することとした コレステロール硫酸の着床期特異的な発現の機序を解明するために 合成酵素であるコ レステロール硫酸基転移酵素 (SULT2B1b) に着目した ヒト子宮内膜は排卵後 脱落膜 化

糖鎖の新しい機能を発見:補体系をコントロールして健康な脳神経を維持する

( 様式甲 5) 氏 名 忌部 尚 ( ふりがな ) ( いんべひさし ) 学 位 の 種 類 博士 ( 医学 ) 学位授与番号 甲第 号 学位審査年月日 平成 29 年 1 月 11 日 学位授与の要件 学位規則第 4 条第 1 項該当 Benifuuki green tea, containin

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

前立腺癌は男性特有の癌で 米国においては癌死亡者数の第 2 位 ( 約 20%) を占めてい ます 日本でも前立腺癌の罹患率 死亡者数は急激に上昇しており 現在は重篤な男性悪性腫瘍疾患の1つとなって図 1 います 図 1 初期段階の前立腺癌は男性ホルモン ( アンドロゲン ) に反応し増殖します そ

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

jphc_outcome_d_014.indd

PowerPoint プレゼンテーション

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

1 ししつ脂質 いじょうしょう へ 高脂血症から 脂質脂質異常症 医療法人将優会クリニックうしたに 理事長 院長牛谷義秀 脂質異常症とは 血液中に含まれる LDL( 悪玉 ) コレステロールと中性脂肪中性脂肪のどちらか一方 あるいは両方が過剰の状態 または HDL( 善玉 ) コレステロールが少ない

<4D F736F F D DC58F49817A91E F18C9F93A288CF88F589EF8E9197BF81698C A D096CA81698EC08E7B8FF38BB5816A B315D2E646F6378>

Q2 はどのような構造ですか? A2 LDL の主要構造蛋白はアポ B であり LDL1 粒子につき1 分子存在します 一方 (sd LDL) の構造上の特徴はコレステロール含有量の減少です 粒子径を規定する脂質のコレステロールが少ないため小さく また1 分子のアポ B に対してコレステロールが相対

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

Microsoft Word - 血液検査.docx

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

研究背景 糖尿病は 現在世界で4 億 2 千万人以上にものぼる患者がいますが その約 90% は 代表的な生活習慣病のひとつでもある 2 型糖尿病です 2 型糖尿病の治療薬の中でも 世界で最もよく処方されている経口投与薬メトホルミン ( 図 1) は 筋肉や脂肪組織への糖 ( グルコース ) の取り

(Microsoft Word -

1 疾患別医療費札幌市国保の総医療費に占める入院医療費では 悪性新生物が 21.2% 循環器疾患が 18.6% となっており 循環器疾患では 虚血性心疾患が 4.5% 脳梗塞が 2.8% を占めています 外来医療費では 糖尿病が 7.8% 高血圧症が 6.6% 脂質異常症が 4.3% となっています

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

3 成人保健

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF315F817582C782B182C582E0826C C B4C985E82C98AD682B782E98DEC8BC EF92868AD495F18D902E B8CDD8AB B83685D>

透析学会2010年

Microsoft Word - 3.No._別紙.docx

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

本書の読み方 使い方 ~ 各項目の基本構成 ~ * 本書は主に外来の日常診療で頻用される治療薬を取り上げています ❶ 特徴 01 HMG-CoA 代表的薬剤ピタバスタチン同種同効薬アトルバスタチン, ロスバスタチン HMG-CoA 還元酵素阻害薬は主に高 LDL コレステロール血症の治療目的で使 用

Microsoft Word 高尿酸血症痛風の治療ガイドライン第3版主な変更点_最終

第12回 代謝統合の破綻 (糖尿病と肥満)

激増する日本人糖尿病 ( 万人 ) 2,500 糖尿病の可能性が否定できない人 (HbA1c 6.0~6.4) 糖尿病が強く疑われる人 (HbA1c 6.5% 以上 ) 2,210 万人 2,000 1,500 1,000 1,620 万人 1,370 万人 万人 880 万人 +

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

Microsoft Word _前立腺がん統計解析資料.docx

Microsoft PowerPoint - 2.医療費プロファイル 平成25年度(長野県・・

H26_大和証券_研究業績_C本文_p indd

-3- Ⅰ 市町村国保の状況 1 特定健康診査受診者の状況 平成 23 年度は 市町村国保 (41 保険者 )98,439 人の特定健康診査データの集計を行った 市町村国保の診者数は男性 女性ともに 歳の割合が多く 次いで 歳 歳の順となっている 男性 女性 総数

し重症化すると黄色い塊 ( 黄色腫 ) が体のあちこちにできたり 血管が詰まって脳梗塞や心筋 梗塞を引き起こしたりする恐ろしい病気です それでは脂質異常症とはいったい何でしょう か? (1) 脂質異常症の原因 ( 食生活の乱れ 運動不足 ) 脂質異常症は 血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールが異常に

現況解析2 [081027].indd

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 小川憲人 論文審査担当者 主査田中真二 副査北川昌伸 渡邉守 論文題目 Clinical significance of platelet derived growth factor -C and -D in gastric cancer ( 論文内容の要旨 )

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

( 様式乙 8) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 米田博 藤原眞也 副査副査 教授教授 黒岩敏彦千原精志郎 副査 教授 佐浦隆一 主論文題名 Anhedonia in Japanese patients with Parkinson s disease ( 日本人パー

インスリンが十分に働かない ってどういうこと 糖尿病になると インスリンが十分に働かなくなり 血糖をうまく細胞に取り込めなくなります それには 2つの仕組みがあります ( 図2 インスリンが十分に働かない ) ①インスリン分泌不足 ②インスリン抵抗性 インスリン 鍵 が不足していて 糖が細胞の イン

日本の糖尿病患者数は増え続けています (%) 糖 尿 25 病 倍 890 万人 患者数増加率 万人 690 万人 1620 万人 880 万人 2050 万人 1100 万人 糖尿病の 可能性が 否定できない人 680 万人 740 万人

2. PQQ を利用する酵素 AAS 脱水素酵素 クローニングした遺伝子からタンパク質の一次構造を推測したところ AAS 脱水素酵素の前半部分 (N 末端側 ) にはアミノ酸を捕捉するための構造があり 後半部分 (C 末端側 ) には PQQ 結合配列 が 7 つ連続して存在していました ( 図 3

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

h29c04

第1章評価にあたって

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家

糖尿病経口薬 QOL 研究会研究 1 症例報告書 新規 2 型糖尿病患者に対する経口糖尿病薬クラス別の治療効果と QOL の相関についての臨床試験 施設名医師氏名割付群記入年月日 症例登録番号 / 被験者識別コード / 1/12

ヒト脂肪組織由来幹細胞における外因性脂肪酸結合タンパク (FABP)4 FABP 5 の影響 糖尿病 肥満の病態解明と脂肪幹細胞再生治療への可能性 ポイント 脂肪幹細胞の脂肪分化誘導に伴い FABP4( 脂肪細胞型 ) FABP5( 表皮型 ) が発現亢進し 分泌されることを確認しました トランスク

報道発表資料 2006 年 8 月 7 日 独立行政法人理化学研究所 国立大学法人大阪大学 栄養素 亜鉛 は免疫のシグナル - 免疫系の活性化に細胞内亜鉛濃度が関与 - ポイント 亜鉛が免疫応答を制御 亜鉛がシグナル伝達分子として作用する 免疫の新領域を開拓独立行政法人理化学研究所 ( 野依良治理事

(2-3)脂質異常症 ポスター H

Transcription:

日本動脈硬化学会理事長佐藤靖史先生 前略佐藤先生 ご多忙な日々をお過ごしのことと存じます さてご存知のように コレステロール低下医療に関するガイドラインについて 現在 国内外で大きな変革が進んでいます またスタチンの作用機構についての生化学的研究が進んでいます これに関して私どもの視点から コレステロール低下医療に関する緊急提言 をまとめました これを この分野で指導的役割を果たしてこられた貴会に提出させていただきますので よろしくご検討ください なお従前のように この提言は公開とさせていただきます 2014 年 8 月 25 日提言者奥山治美名古屋市立大学名誉教授 日本脂質栄養学会元会長 金城学院大学浜崎智仁富山大学名誉教授 日本脂質栄養学会元理事長 富山城南温泉第二病院大櫛陽一東海大学名誉教授 大櫛医学情報研究所所長浜六郎 NPO 法人医薬ビジランスセンター ( 薬のチェック ) 代表内野元医療法人内野会理事 責任者 : 奥山治美 458-0812 名古屋市緑区神の倉 1-89 E-mail: okuyamah@kinjo-u.ac.jp 注 : 血清コレステロール値について臨床検査に導入されていた LDL-C 値の直接測定法は 再現性に問題があり使われなくなった 現在は Friedewald 式 (LDL-C=TC HDL-C 0.2xTG) に基づく計算値が使われているが TG 値や HDL 値が異常に高い場合には使えない しかし TC 値の約 3 分の 2 が LDL-C であることから 本文では特別なコメントをつけることなく 両者を併用した 1

コレステロール低下医療に関する緊急提言 コレステロール値は低ければ低いほど良い という説に従い 背景のリスク因子にもとづき LDL-C 値の上限値を決め それ未満に保つことを根本とする医療 が行われてきました しかしこれには臨床的エビデンスがなく ( 長寿 GL2010) 米国における最新のコレステロールガイドライン (ACC/AHA GL2013) でも その根本理念は放棄されました 日 米の医療分野で代わりに導入されようとしている 10 年粥状硬化性疾患死亡 ( 発症 ) 確率 (10 年 -リスクと略 ) は 臨床的に適用しうるという証明がなされておらず また多くの臨床研究の結果と合いません この新指標の導入によりスタチン適用者が倍増すると推定され すでに欧米の多くの専門家が重大な懸念を表明しています 一方 スタチンの作用メカニズムが生化学的に解明され スタチンは冠動脈心疾患を予防することなく 逆に動脈硬化を促進させ心不全を発症させる ことが明らかとなってきました また スタチンは糖尿病を新規発症させ 発癌作用 催奇性を示し 中枢 末梢神経障害をひきおこす ことが生化学的にも臨床的にも明らかにされてきました 高コレステロール値は長寿の指標であり スタチンあるいは他薬との併用により LDL-C/HDL-C 比を下げると 上述のような多くの害がひきおこされ 総死亡の上昇につながると報告されています 現在 世紀のスタチン薬禍が進行中であると考えられ これを拡大しないよう生化学的研究の進歩を含めた十分なインフォームドコンセントを実施され また適切な対策を講じられるよう コレステロール低下医療を積極的に推進してこられた貴学会に提言させていただきます コレステロールに関する最近のガイドライン (GL) ( 略号 ) 長寿 GL2010: 日本脂質栄養学会 長寿のためのコレステロールガイドライン 2010 年長寿 GL2014: 日本脂質栄養学会 作用メカニズムから見たコレステロール低下医療の危険性 2014 年 ( 予定 ) 動硬 GL2012: 日本動脈硬化学会 動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2012 年 ACC/AHA GL2013:American College of Cardiology/American Heart Association と National Heart, Lung and Blood Institute からのガイドライン 2013 年人間ドック GL2014: 日本人間ドック学会 / 健保組合連合会のコレステロール基準範囲 2014 年 2

[ 解説 ] Ⅰ コレステロールガイドライン (GL) の成立ちと新規 GL の出現近年の動脈硬化性疾患予防のための GL は米国立心肺血液研究所 (NHLBI) が先導し その ATPⅢ(Adult Treatment Panel, 2004 年修正版 ) が WHO やわが国の動脈硬化性疾患予防ガイドライン (2007 年版 動硬 GL2007 と略 ) のもとになっていた これらは 1 コレステロール値は低ければ低いほど良い 2 背景のリスク因子に基づきコレステロールの上限値を定め それ未満に保つ医療を行う という二点を根本理念としていた この1 2を否定する 長寿のためのコレステロールガイドライン 2010 年版 ( 長寿 GL2010 と略 ) が日本脂質栄養学会を中心とする本提言者らのグループにより公表された しかし日本動脈硬化学会はこれに適切に対処せず 従来の1 2を基本とする動硬 GL2012 を公表した 現在のわが国のコレステロール低下医療は ほとんどこの動硬 GL2012 にそって行われている 一方米国では ATPⅢ2004 以来 この1 2に合わない多くの研究が発表され その改訂版が待たれていた 2013 年末に NHLBI と米国心臓病学会 (American College of Cardiology, ACC) と米国心臓協会 (American Heart Association, AHA) が共同で 新しいガイドライン (ACC/AHA GL2013) を公表した これは数十年来といわれるほどの大きな内容の変化を含んでいた 他方わが国では 日本人間ドック学会 / 健保組合連合会が健康人を対象とした大規模調査を行い 健康人の LDL-C 値などの基準範囲を 2014 年に公表した ( 人間ドック GL2014 と略 ) この基準範囲が動硬 GL2012 の上限値を含む広い範囲にわたるため 日本動脈硬化学会がこれに対する批判的な見解を発表している ( 動硬見解 2014 と略 ) このような背景のもとに まずこれら四種のガイドラインについてその異同を説明し 提言者の評価を示す 以下の項目 2~7は 日本人間ドック学会からの健康基準値に対する日本動脈硬化学会の見解 ( 日本動脈硬化学会ホームページ ) の主張にそって 提言者が列挙したものである それぞれについて 改めるべきは動硬 GL2012 である とする提言者らの根拠を簡略に示す Ⅰ-1. 内容が大きく異なる四種の GL がでそろった 動脈硬化性疾患予防を目的とした LDL-C 値の基準についての四種の GL を図 1 に示した 3

日本動脈硬化学会 2007, 2012 低ければ低いほどよい説 基準値を決め それ以下に保つ医療 日本脂質栄養学会 2010, 2014 糖尿病 慢性腎症などの人 冠動脈疾患の人 リスクなしの人 10 年 - リスクスコア 0.5~2% の人 高 LDL-C 値は長寿の指標各種疾患予防に LDL-C 値の低下を目標としない ( 癌 心不全 脳卒中 糖尿病 肝疾患 感染症 総死亡 ) 米国心臓病学会 / 米国心臓協会 /NHLBI, 2004, 2013 低ければ低いほどよい説を放棄基準値を決め それ以下に保つ策を放棄 70 下記を除きスタチン療法の対象者としない 190 ( 粥状硬化性冠疾患者 糖尿病者 10 年 ASCVD スコアが 7.5% 以上の人 ) スタチン療法対象者 日本人間ドック学会 / 健保組合連, 2014 72 健康域 ( 男性, 30~80 歳 ) 178 健康域 ( 女性, 年齢により三区分 ) 61 190 61~152(30~44 歳 ), 73~183(45~64 歳 ), 84~190(65~80 歳 ) 60 80 100 120 140 160 180 200 LDL- コレステロール値, mg/dl 図 1 LDL- コレステロール (LDL-C) 値に対する四種のガイドラインの取り組み 説明は本文 動硬 GL2012 は リスクなしの人に対する一次予防でも LDL-C 値 (mg/dl) を 160 未満とし ( 低ければ低いほど良いという理解 ) 糖尿病 慢性腎疾患などの人では 120 未満 冠動脈疾患の二次予防では 100 未満とした ところが 9 年ぶりに改訂された ACC/AHA GL2013 ( 図 2 ) では 日本動脈硬化学会の基本理念としている上記 1 2を 臨床的エビデンスがないので放棄する とした そして 動脈硬化性疾患の人 糖尿病者 10 年 -ASCVD( 粥状硬化性心血管疾患 ) 発症確率 (10 年 -リスク) が 7.5% 以上の人 を除いて LDL-C 値が 70~190 という広い範囲にわたって コレステロール低下医療の対象者としない とした (10 年 -リスクについては次章で説明する ) 人間ドック GL2014 は健康な男女について LDL-C 値の基準範囲を示したが ( 図 1 ) それ は ACC/AHA GL2013 の範囲とほぼ同じである 長寿 GL 2010 は 動脈硬化性疾患をはじめ各種の疾患予防に LDL-C 値の低下を目標と しない とした その根拠は 長寿のためのコレステロールガイドライン 2010 年 にま 4

とめたが 一部は以下に再録した ACC/AHA ガイドライン 2013 年の骨子 (a) 粥状硬化性心血管疾患 (ASCVD) を冠動脈心疾患のほか 脳卒中 末梢動脈症を含むものとし 範囲を広げた (b) LDL-C の上限値を決め それをターゲットとして治療する医療は 臨床的なエビデンスがない ので放棄した また 低ければ低いほどよい説 のエビデンスも認められなかった (c) 中性脂肪値 (TG) をリスク因子とするエビデンスは認められなかった (d) スタチン以外のコレステロール低下剤の有効性は認められなかった (e) 10 年 - ASCVD 発症確率 ( リスクスコア ) を導入した 図 2 九年ぶりに改訂された米国発 ACC/AHA GL2013 の要旨 アッカーショック 動硬 GL2012 の 動脈硬化性疾患 および ACC/AHA GL2013 の 粥状硬化性心血管系疾患 (ASCVD) には脳血管疾患を含めている! CHD とコレステロール値の相関は 集団により正の場合と負の場合がある ( 次項 ) しかし 規模の大きい追跡調査はすべて コレステロール値と脳血管疾患死亡率との間に負の相関を認めている ( 長寿 GL2010) そして高脂血症と診断されている人の方が脳卒中発作後の予後がよい (Ogushi Y et al., Mumps 2008; 24:9-19) それにもかかわらず 両ガイドラインはコレステロール低下医療の対象に脳卒中を含めている 長寿 GL2010 および長寿 GL2014 は虚血性脳梗塞も含め 脳卒中予防にコレステロール低下療法を行うことに対する信頼できるエビデンスは存在しないと強調している Ⅰ-2. LDL-C 値と冠動脈心疾患 (CHD) イベント ( 発症 死亡 ) の正の相関は 世界的 に多くのコホート研究により確立している とする 動脈見解 2014 の誤り LDL-C 値と冠動脈疾患イベントの間に正の相関を示す研究結果もあるが 正の相関を示 さないもの および負の相関を示すものも世界的に多い ( 図 3 ) この動硬見解 2014 およ び動硬 GL2012 は 正相関を示さない多くの研究結果を無視して作られており 科学的で 5

はない 最新の米国 ACC/AHA GL2013 も LDL-C 値は低ければ低いほど良い とする 説を 臨床的エビデンスがないと断定した 冠動脈心疾患の発症率 死亡率 ( 相対値 ) 5 4 3 2 1 180 高脂血症で選ばれた集団 遺伝因子をもつ人の多い集団 日本厚生省研究班 ( 原発性高脂血症調査 ) 米国 MRFIT 研究 (<40 歳 ) フラミンガム 35 歳男性 200 220 240 総コレステロール値, mg/dl 260 高齢者の寄与が小さく 一般集団とは呼べないもの NIPPONDATA 80 40~79 歳一般集団茨城研究 JACC 研究 ( 伊勢原研究 ) 40~50 歳以上の一般集団 高齢者集団 八尾市 福井市 新潟県 壮瞥町 - 端野研究, など多数 ( 40 歳 ) オーストリア ( 50 歳 ) 欧米 ( 70 歳 ) フラミンガム ( 50 歳 ) 守口市健診受診者 ( 女性が多い ) ホノルル高齢者オーストリア高齢女性 図 3 コレステロール値と CHD イベントとの関係は 調査集団により正相関から負相関ま で大きく変わる 図は模式的なものであり 縦軸 横軸の数値に対応する曲線は正確では ない ( 原報参照のこと ) コレステロール値と CHD イベントの相関に及ぼす一つの因子として年齢がある ( 図 4 ) 加齢とともにコレステロールの CHD に対する危険度は下がり 超高齢者では負の相関を示す 40~50 歳以上の一般集団では コレステロール値と CHD 死亡率の間に正相関を示さないとする報告が国内外にある ( これらに関する報告は長寿 GL2010 にまとめた ) このことを動硬 GL2012 は無視し 高齢者でも高 LDL 値は CHD の重大な危険因子であるとする説を流布している 6

冠動脈心疾患死亡率 ( 十万人 年当り ) 14 12 10 8 6 4 2 0 80 歳 70 歳 60 歳 50 歳 40 歳 <200 200-239 240-279 男性 280 14 12 10 8 6 4 2 0 80 歳 70 歳 60 歳 50 歳 40 歳 <200 200-239 240-279 女性 280 総コレステロール値, mg/dl 図 4 コレステロール値と CHD イベントとの関係は年齢により正相関から負相関まで大きく変わる フラミンガム市民 (5,209 名 ) の 32 年間 (16.7 万人 年 ) の追跡結果 (Kronmal RA et al. Arch Intern Med 1993; 153:1065-73) 他の例については長寿 GL2010 にまとめた わが国でも最近 コレステロール値と CHD 死亡率に関する規模 ( 対象者数 x 追跡年数 ) の大きい追跡調査が公表された 15 万人 年以上の規模のものとして 茨城研究 JACC 研究 NIPPONDATA 80 と伊勢原研究がある ( 図 5 6 ) 動硬 GL2012 はこれらのうち NIPPONDATA 80 のみに基づいて コレステロール値は低ければ低いほどよい としているが この研究の CHD 死亡者数は 128 例と少なく これを国のコレステロール低下医療の基本データとするには多くの問題がある ( 浜崎智仁ら 脂質栄養学 2013; 22:69-76) これより規模の大きい他の三研究では コレステロール値 ( あるいは LDL-C 値 ) が高いほど CHD 死亡率が上がる という比例的な関係 は認められていない 比例的な関係がないことは 規模は小さいが自治医大研究や吹田研究でも示されている すなわち NIPPONDATA 80 を除いて他の多くのコホート研究は 少数のコレステロール値 ( あるいは LDL-C 値 ) の極めて亜集団のみ CHD 死亡率が極めて高い という結果を示している ( 図 5,6 ) 動硬 GL2012 では これらの大規模研究では例外的な NIPPONDATA 80 のみに基づいて 7

コレステロール値は低ければ低いほど良い というガイドラインが作られており これ と合わない他の多くの研究については無視している ;NIPPONDATA 80 (15.9 万人 年で 128 例 ) ; 茨城研究 (94 万人 年で 539 例 ) ;JACC 研究 (39.2 万人 年で 150 例 ), p=0.55 4 4 ハザード比 3 3 ( 多因子調整 ) 2 1 2 1 ns ns ns P<0.02 0 ~159 160~ 179 180~ 199 200~ 219 220~ 239 総コレステロール, mg/dl 240~ 259 260 0 <80 80-99 100-119 120-139 140 LDL- コレステロール, mg/dl 図 5 CHD 死亡率とコレステロール値の関係ー日本の大規模追跡調査 (1) カラム幅はほぼ対象者数に比例させてある 茨城研究 (40~79 歳男女 94.0 万人 年の追跡で CHD 実数は 539 例 Noda H ら Circulation 2009;119-2136-2145) JACC 研究 (40-79 歳男女 39,242 名を 10 年追跡 Cui R et al., Atherosclerosis 2007;194:415-20) NIPPON DATA 80(30 歳以上男女 9,216 名を 17.3 年追跡 Okamura T et al, Atherosclerosis 2007; 190:216-23) 8

冠動脈疾患死亡例数 ( 10 万人 年当り ( 調整 ) 500 0 500 男性 <80 80-99 女性 100-119 120-139 140-159 160-179 180 0 <80 80-99 100-119 120-139 140-159 160-179 180 LDL- コレステロール, mg/dl 図 6 CHD 死亡率とコレステロール値の関係ー日本の大規模追跡調査 (2) 伊勢原研究 : 伊勢原市男性 8,340 名 ( 64±10 歳 ) 女性 13,591 名 (61±12 歳 ) を 11 年追跡 ( 平均 7.1 年 ) カラム幅は対象者の数に比例 初年度の死亡は除外 24.1 万人 年 (Ogushi Y et al., World Rev Nutr Diet 2009; 100:63-70; 長寿 GL2010 の図 22 より CHD のみを抜粋した ) 提言者らはこれらすべてを含め 家族性高コレステロール血症 (FH) のような遺伝因子をもつ人に注目した ( 長寿 GL2010) そして 集団あるいは亜集団中の FH の割合が 主としてコレステロール値の CHD に対する危険度に反映されている と解釈することにより 調査集団あるいは亜集団間の相対危険度の差を合理的に説明できる とした ( 図 7 ) LDL 受容体の異常でエネルギー源となる脂肪の供給が制限状態になることが FH における高い CHD 発症率の主因となる 同様にリポタンパクリパーゼ遺伝子 (LPL) の変異やその阻害物質産生遺伝子 (CILP2) の変異 LDL 受容体のプロセシングに関わる遺伝子 (SORT1) の変異は 脂質の末梢細胞への取込みに支障をきたすと考えられ それらの遺伝子座は CHD と相関している (Teslovich TM et al., Nat Genet 2010; 466:707-13) また LDL や HDL 間の脂質の輸送は脂質の再利用に重要であるが そのリガンド役を果たしているアポ E(APOE) やアポ C1(APOC1) の遺伝子変異も 脂質の細胞への取込みを障害し CHD の原因となっている リポタンパクは末梢細胞への脂質の運搬と取込みに重要で 9

あり その過程が障害を受けることが FH での高い CHD 発症率の原因となる と理解できる 重要なことは CHD と関連する 46 の遺伝子座のうち 12 座がコレステロールや TG と関連づけられたのみである (Deloukas P et al. Nat Genet 2013; 45:25-33) 家族性高コレステロール血症 (FH) の特徴 LDL 受容体が働かない コレステロール 脂肪 ( エネルギー源 ) などの末梢細胞への供給不足 細胞障害 壊死 動脈硬化の進展 CHD 発症率はヘテロ型で一般人の約 4 倍 (20~74 歳 ) 20~39 歳では97 倍 (UK) 一般に短命 ( ヘテロ型の総死亡率は一般人の1.8 倍 20~39 歳では9 倍 ) 頻度は約 500 人に一人 心疾患死亡者と生存者でコレステロール値に差がなかった スタチンと他薬の併用でLDL-Cを下げても 心疾患は予防できなかった CHD 関連の変異遺伝子座 (46) が同定され うち12が高脂血症関連 LDLR VLDL( 脂肪 ) LDL ( コレステロールや脂肪 ) LDL 受容体 脂肪 : 必須脂肪酸エネルギー源コレステロール : 細胞成分 ホルモン LPL CILP2 APOE HDL ( コレステロール ) リン脂質 : 細胞成分 情報伝達 動脈壁など APOA1 SORT1 図 7 家族性高コレステロール血症 (FH) の特徴 FH は LDL 受容体 (LDLR) の機能不全による疾患であるが 最近 遺伝子多型 (SNP) が CHD 発症と関連づけられる多くの遺伝子座が明らかにされてきた (Teslovich TM et al., Nature Genet 2010; 466:707-13) 図の下部の赤斜字は変異遺伝子座 LPL, リポタンパクリパーゼ ; SORT1, sortilin; CILP2, cartilage intermediate layer protein 2 一般集団に比べ心疾患リスクをもつ人を選抜した集団では FH などの割合が高くなる FH は相対的に短命なので 加齢とともに FH の割合が小さくなり それにそって高コレステロール値の CHD に対する危険度が見かけ上小さくなる と提言者らは解釈した ( 長寿 GL2010) この解釈の妥当性については議論の余地があるかもしれない しかし コレステロールの CHD に対する危険度が集団により大きく変わる ( 図 3-6 ) ことを無視し 正の相関を示す NIPPONDATA 80 のみに基づいて導かれた動硬 GL2012 はこの点で非科学的であり ACC/AHA GL2013 もこれを完全に否定した 10

Ⅰ-3. LDL-C 値の低下により冠動脈心疾患のイベントが抑制されることは 多くの無作 為化比較対照試験 (RCT) で確立している とする 動硬見解 2014 の誤り たしかに 1990 年代には スタチン類は LDL-C 値を下げ かつ冠動脈疾患の予防に有効であった とする多くの論文が発表された ( 図 8 左) しかし企業中心でなされた臨床試験とその研究論文には多くの問題があり 信頼できないことが公に論じられるようになった これを背景に 2004 年に EU で臨床試験に関する罰則付きの新規制が発効した それ以降 企業と利益相反のない研究グループにより行われた臨床試験はすべて スタチンは LDL-C 値を下げたが CHD 予防には有意な有効性を示さなかった と報告している ( 図 8 ) 冠動脈心疾患イベント ( % ) 30 20 10 0 2004 年 EU 新規制 の前 2004 年 EU 新規制 の後 二次予防 40 80 120 160 LDL-C 値 mg/dl 一次予防 200 60 50 40 30 20 10 〇 ASPEN (DM Ⅱ) 4D (DM Ⅱ) 〇 SEAS ( 冠動脈狭窄 ) GISSI-FH (FH, 心不全 ) 〇 JUPITER ( 正常 TC, 高 CRP)) 0 0 50 100 150 200 250 〇 LDL-C 値 mg/dl ENHANCE (FH) CORONA ( 心不全 透析 ) ILLUMINATE ( 高リスク群 ) 〇 〇 〇 図 8 EU 新規制の発効前後におけるスタチンの臨床試験 (RCT) の報告矢印の尾部は対照群の 頭部は介入群の LDL-C 値と CHD イベントを示す 2004~2005 年以降 JUPITER 研究のみは有意な CHD 予防効果を報告したが 論文の内容の不一致などがあり いくつかの論文で批判されており また COI をクリアしていない 他の論文はすべて スタチンの有意な CHD 予防効果を認めていない 慢性心不全患者を対象とした前向き試験でスタチンの有効性を示した報告もあるが (HR=0.76; Go AS et al., JAMA 2006; 296; 2105-11) 企業支援の研究であり GISSI-FH 研究 CORONA 研究 (RCT) で否定されている 11

日本動脈硬化学会のメンバーが中心となって行なわれたわが国最初のスタチンについての大規模臨床試験 ( 日本脂質介入試験 J-LIT) では 総コレステロール値が 220 mg/dl 以上の人が対象であった しかし スタチン投与によりコレステロール値が 220mg/dL から下がるにつれて 心疾患 脳血管疾患 癌の死亡率および総死亡率が上がっている ( 後掲図 15 ) わが国で行われたもう一つの規模の大きい MEGA 研究は 食事指導群が対照であったが 多くの致命的な問題が提起されており ( 浜崎智仁 脂質栄養学 2013; 22:69-76; 浜六郎 The Informed Prescriber 2006; 21:84-86) ガイドラインの基礎資料とはなりえない すなわち EU 新規制 2004 年以前にはこの動硬見解 2014 が正しいと考えられていたが それ以降の企業と直接 COI 関係のないグループによる研究は この見解を完全に否定している スタチンは心不全 糖尿病 CHD などを予防する効果がないばかりか これらを新規発症させることが 生化学的に また臨床的に明らかにされてきた ( 後述 Ⅱ 章 ) Ⅰ-4. 内外の診療ガイドラインでは 冠動脈心疾患イベントを予防する目的で LDL-C 値の基準が定められている とする動硬見解 2014 の誤り 長い間 この動硬見解 2014 に沿ったガイドライン (ATPⅢ2004, 動硬 GL2007, WHO ガイドライン 動硬 GL2012 など ) が医療の現場で使われてきた しかしそれに合わない多くの研究結果が発表され 長寿 GL2010(Okuyama H et al. New Cholesterol Guidelines for Longevity, World Rev Nutr Diet 2011; 102:124-136) では 高 LDL-C 値は動脈硬化の原因になっていないと考えられる多くの研究結果を提示した 昨年 11 月に発表された米国 ACC/AHA GL2013 は 動硬 GL2012 の中心となっている二つの基本理念を 臨床的エビデンスがないので放棄する とした すなわち LDL-C 値の上限を決め それ未満に維持する医療 ( 上掲図 1 参照 ) を 臨床的エビデンスなし と断じたのである ACC/AHA GL2013 における LDL-C>190 mg/dl は 実質的に家族性高コレステロール血症 (FH) などを見つけるための値であり 動硬 GL2012 の定めた上限を超える広い範囲の LDL-C 値に対して 特別なリスクを持たない限り LDL-C 値を問題としないことを示している この点 人間ドック GL2014 は ACC/AHA GL2013 とほぼ合致しており 長寿 GL2010 とも矛盾しない Ⅰ-5.10 年 - リスクスコアという新指標は エビデンスに基づいているか? 人間ドック GL2014 に対する動硬見解 2014 では 次のように 10 年 - リスクという指標を 強調している 動硬 GL2012 は絶対リスクの概念を導入している すなわち 同じ LDL コ 12

レステロール値であったとしても, その人の年齢や性別 危険因子の状態によって 10 年 間で発症する冠動脈疾患のリスクは異なるという考え方である NIPPON DATA 80 に基 づいた絶対リスクの評価を行っている しかしながら もととなる NIPPONDATA 80 のデータには次のような根本的な欠陥があり 非科学的なものであった 1 NIPPONDATA 80 では 高コレステロール値が脳卒中の予防因子であることが示されているのに 10 年 -リスクでは 高コレステロール値により動脈硬化が進展し 脳卒中を含む心血管系疾患が上がる としており ( 図 2 ) 論理構成が矛盾している 2 動硬 GL2012 のもとづくデータでは 血糖値で 2 群 喫煙状態で 2 群 血圧で 5 群 コレステロール値で 6 群にわけ 年代で 4 群に分けたものであり 480 区分に分けられている ( ここでは男性に限定 ) この 480 区分をリスクに応じて 6 レベルに色分けしたチャートが提示されている しかし原報から計算すると 4,098 名を 19 年間追跡して 67 名の CHD 死亡例があったことになっている このような少ない例数で 480 区分に対応する6レベルの死亡確率を科学的に算出することは ほとんど不可能である ( 浜崎智仁ら 脂質栄養学 2014; 23:71-78) また チャートの色分けについて有意差検定が行われておらず この点でも非科学的である 3 40,50 歳代が 80% 以上を占め より高齢者の比重の小さい またまた少数のコレステロール値の異常に高い集団の存在が示唆されており 一般集団に当てはまらない なお 今後追跡年数を増やすことによって規模 ( 人数 x 追跡年数 ) を大きくした NIPPONDATA 80( あるいは 90) を解析する場合は その間における対象者のスタチン使用状況の把握とそれに対する調整が必須である ちょうどこの間にスタチン療法が飛躍的に拡大したが スタチンは動脈硬化を促進し 心不全を新規発症させている可能性が示されてきたからである (Ⅱ 章 ) 類似のものとして 10 年 -ASCVD( 粥状硬化性心血管疾患 ) 発症確率が米国 ACC/AHA GL2013 で提案されているが LDL-C の項目は使われていない ( かわりに総コレステロールと HDL-C を使用 ) これは フラミンガム研究や他の 3 研究に基づいているとされている ところがこれら日 米の 10 年 -リスクスコアはいずれも 1 加齢とともにコレステロール値の CHD に対するリスク ( ハザード比 ) が小さくなり 高齢者では 1 以下になることが多いこと 2 亜集団中の家族性高コレステロール血症の割合が考慮されていないこと 3 14 年間の追跡でコレステロール値の低下した群は 続く 18 年間での心血管疾患死亡率が高かったこと ( フラミンガム研究 Anderson et al., JAMA 1987; 257:2176-80)) 13

などの臨床結果に合致しない なによりも これら 10 年 -リスクスコアが有効に適用できるとする臨床データは現時点では皆無であり 医療の現場に適用するには不適切である この新しい指標を使うことにより健康な一般人のスタチン服用者が増え スタチン療法の対象者が 2 倍に増えると推測されることに対し 欧米の専門家は批判の声を強めている ( たとえば英国医学誌の論説 BMJ 2014;349:g4745 doi: 10.1136/bmj.g4745 (Published 23 July 2014) そして TC から LDL/HDL バランスへ さらに 10 年 -リスクへと新しい指標を導入し 時間稼ぎをしているかにみえる学会の対応に 批判が高まっている Ⅰ-6. トリグリセライド (TG) も CHD などの原因因子として上限値を設定すべきか? 長寿 GL2010 では TG が CHD の危険因子となっているとする信頼できるデータはない とした しかし動硬 GL2012 では高 TG 値を危険因子として基準値を設定し 人間ドック GL2014 に対する動硬見解 2014 では さらに論理的でない説明を加えた 一方 米国 ACC/AHA GL2013 は提案者らと同じ結論であり 高 TG 値をリスク因子とするエビデンスは認められなかった としている なお TG 値が若齢より異常に高い場合は リポタンパクリパーゼ欠損症などの場合が考えられ 若齢時の TG 測定は 先天性代謝異常症を見つける上では有用であろう Ⅰ-7. 日本人間ドック学会の健康人の 基準範囲 は 前向き追跡調査の結果を伴ってい ないため 日本国民の健康に悪影響を及ぼしかねない危険なものである とする動硬 見解 2014 の誤り 動硬見解 2014では 人間ドック学会は 超健康人を解析して求めた基準範囲を示した しかしながら 健診受診者の前向きフォローアップによるアウトカムのデータを伴っていないため エビデンスレベルも低く これらの値を臨床的アウトカムと関連する基準値として設定すること自体に本質的な問題がある 人間ドック学会の 基準範囲 は日本国民の健康に悪影響を及ぼしかねない危険なものであり 一般社会や医療界に誤解を与えないように 健診の本来の目的に沿って人間ドック学会には直ちに適切な対応をお願いしたい としている これに対し 提案者らは次の諸点を強調したい 動硬 GL2007 は 長い間 この分野を先導してきた米国心肺血液研究所のコレステロールガイドライン (ATPⅢ 2004) に沿ったものであり 1コレステロール値は低ければ低いほど良いという説に沿い 2コレステロールの上限値を決め それ未満に保つ というコレステロール低下医療を行ってきた この1 2を否定する長寿 GL2010 が公表され ま 14

た公開質問書が公表されたにもかかわらず これらに適切に対処せず 従来の1 2に沿った動硬 GL2012 を公表した 国も動硬 GL2012 に沿った施策を行い ほとんどの医療の現場では これに沿った医療がなされている ( 前述 ) 米国発の最新のガイドライン (ACC/AHA GL2013) は この1および2を 臨床的エビデンスなし として放棄したのである 日本人間ドック学会の健康基準 2014 は ACC/AHA GL2013 に沿っており コレステロール悪玉説から脱皮し一歩前進したと評価できる この動硬見解 2014 は 人間ドック GL2014 の健康基準に対する追跡調査の結果が示されていないことを指摘しているが LDL-C 値 ( あるいは TC 値 ) と CHD イベントに関する追跡調査は国内外で多数報告されており それらを総合して健康基準 2014 の範囲では コレステロール低下医療の対象とならないことを示したものである と理解できる ACC/AHA GL2013 も同様であり 動硬 GL2012 の上限 (LDL-C<160) を超える広い範囲で (70~190) LDL-C 値の上限値を設定していない ( 家族性高コレステロール血症など遺伝因子を持つ人の発見と治療のため 基準値として 190mg/dL を設定している ) 日本動脈硬化学会はそのガイドラインに合致しないとして無視してきた多数の 企業と利益相反のないグループによる臨床試験報告 を精査し 新しいガイドラインや基準範囲 ( 長寿 GL2010 ACC/AHA GL2013 人間ドック GL2014 など ) から出された GL の背景の理解に努めるべきである スタチン作用の生化学的研究が進み スタチンが糖尿病 心不全 多種の癌 中枢 末梢神経の乱れ 奇形などを発症させるメカニズムが明らかにされてきた 日本動脈硬化学会はその主導してきたコレステロール低下医療が これまで語られてきた以上に深刻な害を引き起こしている可能性を受け入れ 良質で適切なコレステロール関連医療の向上に努めることが求められている Ⅱ スタチンはミトコンドリア毒 むしろ動脈硬化を促進し 心不全を発症さ せる Ⅱ-1. コレステロールの善玉 悪玉説の崩壊 長い間 LDL-C 値が高いと酸化 LDLが増え マクロファージの泡沫化が進んで動脈硬化が進展する というメカニズムが広く受け入れられてきた そしてメディア界では現在でも コレステロールの善玉 (HDL-C)/ 悪玉 (LDL-C) バランス説が使われている しかし このような動脈硬化のLDL 原因説 あるいはコレステロールの悪玉 善玉説は次のように否定されている 15

1 加齢とともに動脈硬化性疾患の死亡者は増えるが 加齢とともにコレステロール値の CHDに対する危険度は小さくなる 超高齢者ではCHDとコレステロール値の間に 負の相関さえ認められている ( 図 3 4 および長寿 GL2010のまとめ ) 2 スタチンでLDL-C 値を下げても CHD 予防に有意な効果は認められなかった ( 図 8 右) 3 コレステロールエステル輸送タンパク (CETP) の欠損者ではLDL-C 値が低くHDL-C 値が高いが CHD 死亡率も高い 4 CETP 阻害剤はHDL-C 値を上げLDL-C 値を下げたが CHD 予防に有意な効果は認められず 総死亡率を上げた (ILLUMINATE 研究 図 8 ) 5 成人の1 日に必要とするコレステロールは1.5g このうち0.3gが食事由来であり 残りは体内で合成されている ( 概数 ) HDL 中でコレステロールはエステル化され 血中の CETPはこれをLDLに輸送し LDLは組織にコレステロールを再分配する役割を担っている ( 図 10 ) などである コレステロールの代謝 (/ 日 ) 食事性 :0.3g( 卵 2 個 肉 100gの5 割 ) 体内合成 :1.2g 排泄 :1.5g LDL コレステロールエステル 肝臓 コレステロールエステル輸送タンパク (CETP) 受容体 血管平滑筋 末梢組織 糞便 腸管 胆汁酸 HDL コレステロール コレステロールエステル化酵素 (LCAT) コレステロールエステル輸送タンパク (CETP) 阻害薬 (torcetrapib) 心疾患に無効 総死亡率上昇 Duriez P, 2007, Barter PJ, 2007 CETP 欠損者はCHD 死亡率が高いスタチン ( コレステロール合成阻害薬 ) 類 LDLは下げたが心疾患予防には無効高 LDL 値は長寿の指標であった癌死亡率 脳卒中 総死亡率 図 10 コレステロールの善玉 悪玉説はくずれた 説明は本文 このようなエビデンス (1~5) が発表されているにもかかわらず 動硬 GL2012 は依然 16

として LDL-C を悪玉とするガイドラインとなっているが 長寿 GL2010 ではその問題点を指摘 した そして ACC/AHA GL2013 も人間ドック GL2014 もともに HDL-C/LDL-C バランス説を脱 却している Ⅱ-2. スタチンはミトコンドリア毒である細胞内小器官のミトコンドリアには電子伝達系とATP 合成酵素系があり 栄養素を燃やして ( 水素を引きぬいて ) つくられたプロトン (H + ) を内膜と外膜の間に汲み出し 電子 (e - ) を電子伝達系で運ぶ ( 図 10) このH + がATP 合成酵素を通って内側に落ちてくる力で分子ローターを回し ATP( アデノシン三 -リン酸) を作る ATPはエネルギー通貨として細胞成分の代謝や筋繊維の収縮をはじめ あらゆる生命活動に使われていることはよく知られている 糖を燃やす H を引きぬく スタチンはミトコンドリア毒 H + H + H + H + ATP 合成酵素 CoQ10 Ⅰ Ⅲ Ⅳ Ⅱ 複合体 Ⅰ 複合体 Ⅱ 脂肪酸を燃やす H を引きぬく H = H + + e- シトクロム c ヘム a + O + 4e + 4H = 2H O 2 - ADP+Pi= ATP 2 1 内膜 2 外膜 ( コレステロール ) 図 10 スタチンは電子伝達系に必須の成分 (CoQ 10 とヘム a) の合成を阻害し また膜成分の 一つであるコレステロールの合成を抑える この電子伝達系の必須成分である CoQ 10 とヘム a がプレニル中間体から作られ スタチンが これらの合成を阻害する結果 多くのミトコンドリア機能が阻害される 一方 ミトコン ドリア外膜にはコレステロールが多く ( 肝の場合 ) 膜の流動性を一定範囲に保つ働きが 17

あり スタチンによるコレステロールレベルの低下は外膜機能にも影響を与えうる すなわち スタチンはミトコンドリア毒である ミトコンドリアは成熟赤血球を除くほとんどすべての細胞でATP 産生のほかいくつかの機能を担っているので スタチンは一般に細胞毒であるともいえる これが多くの臓器機能障害の原因の一つとなっている Ⅱ-3. スタチンは CHD 予防効果を示さないばかりか 動脈硬化症 心不全を発症させる スタチン作用の生化学的研究が進み スタチンはむしろ動脈硬化 心不全を発症させる ことが明らかとなってきた ( 図 10 ) 冠動脈心疾患 日和見感染 持続炎症 AGEs 激しい勞作 ストレス 家族性高コレステロール血症 LDL 受容体機能障害 スタチン プレニル中間体レベル低下コレステロールレベルの低下 冠動脈血流低下 エネルギー源の供給 ( 脂肪の取込み ) 不足 ヘム a, CoQ10 Se 含有タンパク ビタミン K 2 エネルギー源 酸素の供給不足 ATP 産生不足 平滑筋 ( 心臓 血管 ) 障害心不全発症動脈硬化促進 抗酸化酵素減少 心疾患イベント増加 動脈石灰化促進 uc-マトリックス Gla タンパク 遺伝子発現調節 図 10 スタチンが動脈硬化症 心不全を発症させる推定メカニズムスタチンはプレニル中間体のレベルを下げる結果 ATP 産生 抗酸化酵素の産生 ビタミン K2の産生を阻害して 動脈硬化 心不全を発症させる 低 LDL-C 値とコレステロール供給不足は脳梗塞のリスク因子であるが 心筋梗塞の場合でも予防因子とはなっていない ( 説明は本文のⅰ~ⅳ) AGEs, 糖化終末産物 ; CoQ10, 補酵素 Q10; Gla, γ-カルボキシグルタミル化 18

(ⅰ) 電子伝達系の阻害によるATPレベルの低下と筋細胞障害ミトコンドリアにおける電子伝達系の必須の成分 CoQ 10 とヘムaはコレステロール生合成のプレニル中間体から作られる この系と共役する酸化的リン酸化によりATPが作られ 心筋の収縮ほか各種細胞の多くの成分の代謝に使われる スタチンによる電子伝達系の阻害によりATP 産生が阻害されるので 心筋細胞 血管平滑筋細胞をはじめ ほとんどの細胞が障害を受ける ( 虚血状態となる )( 図 11 ) 糖を燃やす H を引きぬく H + H + H + H + ATP 合成酵素 CoQ10 Ⅰ Ⅲ Ⅳ Ⅱ 複合体 Ⅰ 複合体 Ⅱ 脂肪酸を燃やす H を引きぬく H = H + + e- シトクロム c ヘム a + O + 4e + 4H = 2H O 2 - ADP+Pi= ATP 2 1 内膜 2 外膜 ( コレステロール ) 図 11 スタチンはミトコンドリア毒プレニル中間体から作られるCoQ 10 とヘムは電子伝達系の必須成分である またコレステロールはミトコンドリア膜に含まれ その流動性維持に役立っている スタチンはこれらのプロセスを阻害し ATP 産生を抑える またケトン体合成も抑える 冠動脈狭窄の場合は栄養素や酸素が末端細胞に十分に供給されないため ATP 産生が低下する 家族性高コレステロール血症の場合はエネルギー源として使われる脂肪が細胞内に取り込まれないため ATP 産生の障害がおこる すなわちスタチン投与は CHDや家族性高コレステロール血症の場合と同様にATP 産生を障害し これが心筋 心血管障害の原因となる と理解できる ( 図 10 ) 19

(ⅱ) スタチン投与とセレン (Se) 欠乏が心不全を発症させる共通のメカニズムプレニル中間体からイソペンテニルアデニンが作られるが これは必須微量元素のSeを含むアミノ酸を運ぶ転移 RNA(tRNA sc ) の微量塩基である スタチンはSe 含有タンパクの合成を抑え その結果 GSHペルオキシダーゼなどの抗酸化酵素のレベルが低下して 過酸化ストレスが上がり これが細胞障害的に働く 中国で風土病とされていた克山 ( ケシャン ) 病がSe 欠乏症であることが明らかとなったが その主症状に うっ血性心筋症 がある すなわちケシャン病の主要な症状は Se 含有タンパクの合成阻害を伴い 心筋症を引き起こすことである ( 図 12 ) スタチン HMG-CoA プレニル - 中間体 コレステロール イソペンテニル - アデニン Se 欠乏 trna sc セレノシステイニル-tRNA sc セレン含有タンパクの合成抑制 GSHペルオキシダーゼ : チオレドキシン還元酵素 : 過酸化ストレス高進 動脈硬化 癌化 老化 DNA 素材の合成抑制 セレノタンパク P (?) : インスリン受容体プロセッシング抑制 セレノタンパク (?) : インスリン情報伝達 GLUT4 の膜表面への移行抑制 セレノタンパク (?) : うっ血性心筋症の発症 ( 克山病 ) 図 12 スタチンとセレン欠乏症 ( うっ血性心筋症 ) の共通のメカニズム 説明は本文 スタチンのこれらの効果は脚部の横紋筋について定量的に示されている ( 図 13 ) スタチンの使用者は非 - 使用者に比べ血圧が高く 糖化ヘモグロビン (HbA1c) のレベルが上がっている CoQ 10 レベル GSHペルオキシダーゼなどの抗酸化酵素活性は低く ミトコンドリアの電子伝達系成分が減少しATP 産生能も低い 筋肉成分量も低下している すなわちこの研究で スタチンによる人の筋細胞の障害が生化学的にも明確に示された 20

1.6 血液指標 骨格筋成分 ミトコンドリア機能 糖負荷試験 (2 時間 ) スタチン群 対照群の比 1.4 1.2 1 0.8 0.6 0.4 ns 0.2 0 糖尿病新規発症のほか 横紋筋融解や心不全につながる! 図 13 スタチンの使用者と非 - 使用者の骨格筋の比較 説明は本文 (Larsen S et al., J Am Coll Cardiol 2013; 61:44-53) HbA1c, 糖化ヘモグロビン ;SOD, スーパーオキシドジスムタ - ゼ ; UCP, 脱共役タンパク 実際 CHD 患者を赤血球の GSH ペルオキシダーゼ活性により 4 群に分け 5.4 年間追跡 すると ペルオキシダーゼ活性が高い群ほど心疾患イベントは少なく イベントを起こさ ない生存率が高かった ( 図 14) 21

心疾患イベントのハザード比 1.2 1.0 1 0.8 0.6 0.4 0.8 0.2 P for trend, <0.001 (log-rank) P for trend <0.001 0.9 イベント無し生存期間のハザード比 0 <42.00 42.00-48.32 >48.32-56.31 >56.31 0.7 赤血球 GSH ペルオキシダーゼ 1 活性 U/g Hemoglobin LDL-C 値と心疾患イベントは無関係であった (HR=1.06) 図 14 赤血球のGSHペルオキシダーゼ活性と心疾患のイベントとの関係 CHD 患者 636 名をペルオキシダーゼ活性で4 群に分け 心疾患イベントを5.4 年追跡した (Blankenberg S et al. New Engl J Med 2003; 349:1605-13) イベント無し生存期間は追跡 5.4 年時の数値 左右縦軸のメモリは異なる (ⅲ) スタチンはビタミンK 2 の合成を阻害して動脈石灰化を促進するビタミンK 1 は側鎖のフィチル基に二重結合を一個もち 大豆油 カノーラ油などに多く含まれる これを摂取すると側鎖が外れてビタミンK 3 となり ついで二重結合を4 個もつイソプレニル基が入ってタミンK 2 となる この酵素群は脳を含む多くの組織に存在する ( 図 15 ) スタチンはK 3 からK 2 が作られる反応でイソプレニル基の供給を阻害し 組織のビタミンK 2 欠乏症を引き起こす これらビタミンK 類は十余種のタンパクのグルタミン酸側鎖をγ-カルボキシル化し Ca を結合しやすくする 骨や血管 肺 心 腎などの軟組織の細胞間にはマトリックスGlaタンパク (MGP) がある このタンパクが十分にγ-カルボキシル化されるとCa 結合能が上がって動脈石灰化を抑制しうるが ビタミンK 2 が欠乏するとγ-カルボキシル化が進まず 動脈や心臓弁を石灰化が促進される すなわちスタチンはビタミンK 2 の合成を阻害し MGPの活性化を阻害して動脈石灰化を促進する 22

uc- オステオカルシン Gla- オステオカルシン 骨の過形成 骨芽細胞 uc-マトリックスgla タンパク マトリックス Gla タンパク 抑制 動脈石灰化 軟組織 ( 骨 血管 肺 心 腎など ) スタチン γ- グルタミル基のカルボキシル (Gla) 化 V K 1 V K 3 X ビタミン K 2 遺伝子発現調節 VK 再活性化 X X 油の水添 変換せず変換を阻害? VK 再活性化 X ワルファリン ワルファリン ジヒドロ -V K 1 ビタミン K1 図 15 スタチンによる冠動脈石灰化促進のメカニズム uc,undercarboxylated( 不活性型 );VK, ビタミン K;Gla, カルボキシル化 Glu 基 ( 活性型 ) スタチンの高頻度使用により冠動脈石灰化が促進されることは 臨床的にも示されてい る ( 図 16 Saremi A et al., Diabetes Care 2012; 35:2390-92 ) 一方 末期腎不全患者では ビタミンK 欠乏時に増えるタンパク (PIVKA-Ⅱ) のレベルが上がる この場合 マトリックスGlaタンパクのレベルが低い群は高い群に比べて頸動脈石灰化が進んでおり また心血管死亡率および総死亡率が高かったと報告されている (Schlieper G et al., J Am Soc Nephrol 2011; 22:387-95) ビタミンK 2 はマトリックスGlaタンパクやオステオカルシンのγ-グルタミル化に必要であるばかりではなく 核受容体 (SXR) に結合して遺伝子発現を調節していることが明らかにされつつある スタチンによるビタミンK 2 合成阻害による害は さらに広範囲にわたると予測できる 23

: 低頻度使用者 (n=36) 追跡後の LDL-C, 91 mg/dl : 高頻度使用者 (n=161) 追跡後のLDL-C, 79mg/dL mm 3 30 p=0.05 mm 3 10 冠動脈石灰化容積スコア 20 10 p<0.01 8 6 4 進行度 2 0 0 開始時 追跡後 ( 平均 4.6 年 ) 進行度 図 16 スタチンは糖尿病者の冠動脈石灰化を促進する スタチンの低頻度使用者と高頻度使用者を平均 4.6 年追跡した (Saremi A et al., Diabetes Care 2012; 35:2390-2392) 説明は本文 なお 植物油を工業的に部分水素添加するとトランス脂肪酸が副生するほか 側鎖が水素添加されたジヒドロ型ビタミンK 1 が副生する この物質はビタミンK 2 に変換されないばかりか 組織のビタミンK 2 レベルを低下させ その欠乏症をひきおこす (Booth SL et al., Am J Clin Nutr 2001; 74:783-90) これと関連して血栓症を抑える目的でよく使われるワルファリンは ビタミンKの再生を阻害することにより血液凝固系タンパクのγ-グルタミル化をおさえ 血液凝固能を下げる しかし長期的にはビタミンK 2 作用を低下させるので 動脈石灰化が促進されることも知られている ( 図 15) (ⅳ) スタチンが動脈硬化性疾患 心不全を発症させることを示す臨床データ [ スタチンが心疾患を増やすことを示した調査 (1)] わが国で最初に行われたスタチンの大規模臨床試験は日本脂質介入試験 (J-LIT) であった ( 図 17 ) コレステロール値が220mg/dL 以上の人に低用量のシンバスタチンを6 年間投与した ( スタチン非使用の対照群なし ) スタチンは比較的即効性であり速やかにコレステロール値は下がるが 図 17の横軸はスタチン投与後のコレステロール値で群分けがされている 結果はゆるいU 字型を示しており コレステロール値が220mg/dLから下がるにつれ 24

て CHD 脳血管疾患 癌の死亡率および総死亡率が上がっている この結果は原著者らにより種々に解釈されているようであるが コレステロール値が 220mg/dLより下がるにつれて 心疾患死亡率が上がっている ことは明白であり スタチンが心疾患を増やした様相を反映していると解釈できる なおこの集団にはFHという遺伝因子をもつ人が一般集団の12 倍ほど含まれていた 投薬後の高コレステロール値群の総死亡率や心疾患死亡率は高いが ( 図 17 ) この亜集団のFHの割合が他群より高く その結果を反映している可能性がある 相対危険度 X 死亡率 ( % ) 5 総死亡 4 3 2 癌 1 脳血管他 0 心疾患 <160 160-180- 200-220- 240-260- >280 投薬後 総コレステロール値 mg/dl 220 投薬前 FH が一般集団の 12 倍 図 17 日本脂質介入試験 (J-LIT) コレステロール値 220 mg/dl 以上の41,801 名 (35-70 歳 ) にシンバスタチンを6 年間投与した (M. Matsuzaki ら (2002) Circ J 66:1087-95) 横軸はスタチン投与後のコレステロール値による群分け [ スタチンが心疾患を増やすことを示した調査 (2)] 米国退役軍人で心不全患者 1 万人余 (72 歳 ) が5 年間追跡され スタチン使用の影響が調べられた ( 図 18 ) この原報の結論は 高齢で心不全の集団では スタチンが総死亡率を下げた というものである しかしこの結論は正しいとは考えられない その理由は コレステロール値による調整がなされていないからである 心不全患者がスタチン使用群と非使用群に分かれたとき 当然 スタチン群のコレステロール値が高かったと予測できる 高齢者ではと 25

くに コレステロール値と総死亡率の間に負の相関があり ( 長寿 GL2010) それが スタチン使用者の方が非 - 使用者より総死亡率が低かった という結果として表れていると理解できる 一方 糖尿病の発症率の上昇は スタチンの糖尿病新規発症作用の結果であると解釈できる ( 長寿 GL2014) 注目すべきは CHD 発症率であり スタチン群で高く スタチン使用期間に応じて上がっている この結果は原報で明確に解釈されてはいないが スタチンは心疾患予防に 3 割前後の有効性を示す とする 1990 年代 (EU 新規制以前 ) の企業による臨床試験の結論 ( 図 8 左側 ) とは まったく相容れない 逆に上述のように スタチンはコレステロールレベルの低下およびプレニル中間体レベルの低下にともない心筋障害をおこし 動脈の石灰化 心不全発症を促進している という解釈を支持している なお 集団中の家族性高コレステロール血症の割合を考慮すべきであるが この遺伝因子をもつ人の平均寿命は一般に短く ( 図 7 ) 高齢者集団ではコレステロール値と CHD 死亡率の間に正相関は認められない ( 図 4 ) したがって 72 歳というこの高齢者集団では 家族性高コレステロール血症の割合は極めて小さく その影響は無視できると考えられる 総死亡率あるいは疾患発症率 ( % ) 80 60 40 20 0 冠疾患発症糖尿病発症総死亡 p<0.001 p<0.001 p<0.001 p=0.004 悪性新生物発症 >0-25 26-75 >75 (n=3,044) (n=234) (n=1,086) (n=6,146) 非使用群スタチン群 使用期間 (%) 図 18 心不全患者の総死亡率 各種疾患発症率に及ぼすスタチンの影響 心不全と診断された 10,510 人 ( 平均 72 歳 主に男性 ) を 5 年間追跡 スタチン使用期間で 4 群に分けた (Thambidorai SK et al., Int J Cardiol 2011; 147:438-43) 原報は スタチンを使用しなかった群は 総死亡率が 1.56 倍高かった と報告しているが 背景のコレステロール値で調整されておらず 解釈には注意を要する ( 本文参照 ) 26

[ スタチンが心疾患を増やしている可能性を示した調査 (3)] 40 歳以上のデンマーク人で癌と診断された人を対象とした大規模追跡調査では スタチン使用者の癌死亡率と総死亡率が 非使用者と比較して有意に低かった と報告されている ( 図 19 ) しかし この調査にも根本的な欠陥がある まず スタチン使用者は非使用者に比べてもとのコレステロール値が高かったと考えられる コレステロール値が高い群ほど癌死亡率と総死亡率が低いので 背景因子としてのコレステロール値による調整が必須であるが なされていない この報告でさらに注目すべきは 15 年間の投与期間の影響である 15 年時での生存率はスタチン使用者群が 9.1% スタチン- 非使用者群が 21% と計算され スタチン使用者群の死亡率が高い 原報では強調されていないがこの論文は 心血管死亡率はスタチン投与群の方が高く スタチン用量依存性がある ことを示している これらの結果は スタチンが心疾患予防に有効である とする 1990 年代の解釈には合わず 逆に スタチンが心疾患を増やしている可能性 を示している と理解できる 1.4 1.2 p=0.08 心血管死 p=0.01 オッズ比 1 0.8 0.6 0.4 癌死総死亡, p<0.001 0.2 0 0.01-0.75 0.76-1.50 >1.5 定義された一日用量 X 非使用者 スタチン使用者 図 19 担癌者の死亡率に対するスタチン使用量の影響 デンマークでの追跡調査 40 歳以上のデンマーク人 ( スタチン使用者 18,721 名と非使用者 227,204 名 ) についての国民調査 癌と診断された後 2.6 年 ( 中央値 )(0-15 年 ) 間の追跡結果 (Nielsen SF et al., N Engl J Med 2012;367:1792-802) 27

以上 Ⅱ 章では スタチンが動脈硬化の進展を促進し 心不全を発症させるメカニズムと それを示していると解釈できる臨床例を示した Ⅲ スタチンが他の有害な作用をひきおこすメカニズムスタチンはコレステロールレベルを下げるだけではなく コレステロール合成のプレニル中間体のレベルを下げ すべての細胞の代謝 機能を変える ( 図 20 ) その結果 動脈硬化性疾患 心不全を促進するのみならず (Ⅱ 章 ) 糖尿病の新規発症 中枢 末梢神経障害 感染症の重症化 免疫抑制 慢性腎疾患や糖尿病者の動脈石灰化促進など 多様な害を引きおこすことが分かってきた 現在 グローバルなスタチン薬禍が進行していると推測できる これらのうちスタチンによる心疾患の増加については 本提言書にデータを示したが 他については日本脂質栄養学会監修 作用メカニズムから見たコレステロール低下療法の危険性 西海出版 2014 年 9 月 1 日 ( 予定 ) にまとめた 14 スタチンは細胞毒 スタチン類 X 酢酸誘導体 メバロン酸 プレニル中間体 コレステロール CoQ10, ヘム a 1 2 3 4 イソペンテニル - アデニン 心血管死 癌死 総死亡の上昇性徴 脳機能障害 Ras Rho Rac テストステロン 6 5 ドリコール 免疫抑制 発癌 糖尿病発症末梢 中枢神経発達障害 膜構造 7 ビタミン K2 ハリネズミ情報伝達 8 奇形 癌転移神経伝達障害 電子伝達系 ATP 産生 ケトン体産生 ミトコンドリア毒糖尿病発症心不全組織機能障害 Se 含有タンパク GSH ペルオキシダーゼ ( 過酸化ストレス抑制 ) セレノタンパク P ( インスリン情報の伝達 ) チオレドキシン還元酵素 (DNA 合成 ) 酸化ストレス上昇糖尿病発症発癌 抗癌作用うっ血性心筋症 細胞増殖シグナル IGF 受容体のプロセッシング 抗癌 発癌作用 NADPH オキシダーゼ 炎症性サイトカイン細胞骨格 インスリン分泌 糖尿病 糖転移 インスリン受容体糖脂質生合成 糖尿病発症脳分化障害 動脈石灰化骨代謝遺伝子発現調節 動脈硬化促進骨の過形成 緊急提言! メバロン酸 PI3K NO 血管新生 図 20 スタチンの多様な作用とその害および利点 因果関係の証明が不十分な項目も含んでいる 詳細は 作用メカニズムから見たコレス テロール低下医療の危険性 西海出版 2014 年 で説明した 28

コレステロール低下医療を推進してきた貴学会が これら集積するエビデンスを解析し 良質で適切な医療の確立に役立てていただけることを切望する 以上 29