< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

Similar documents
公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

重要例題113

学習指導要領

学習指導要領

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

学習指導要領

2017年度 金沢大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2014年度 筑波大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

2015年度 信州大・医系数学

2018年度 筑波大・理系数学

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

2018年度 岡山大・理系数学

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

学習指導要領

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

Chap2

数学 t t t t t 加法定理 t t t 倍角公式加法定理で α=β と置く. 三角関数

2017年度 信州大・医系数学

学習指導要領

20~22.prt

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

PowerPoint プレゼンテーション

2017年度 千葉大・理系数学

学習指導要領

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

2015年度 金沢大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

2019年度 千葉大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

2013年度 信州大・医系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

学習指導要領

< BD96CA E B816989A B A>

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

小笠原高校平成 0 年度年間授業計画教科 : 数学科目 : 数学 A 対象 : 第一学年標準 発単位数 : 教科担当者 : 小池和樹印関圭太印 使用教科書 : 新数学 A( 実教出版 ) 使用教材 : エクセルライト数学 Ⅰ+A( 実教出版 ) ステージノート数学 A( 実教出版 ) 月 集合と要素

Microsoft Word - 微分入門.doc

本書の目的 B 本書の難易度 50 本書の内容 B A

2014年度 千葉大・医系数学

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

2014年度 名古屋大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

1999年度 センター試験・数学ⅡB

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

学習指導要領

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2016年度 九州大・理系数学

竹田式数学 鉄則集

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

2013年度 九州大・理系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

ポンスレの定理

2018年度 神戸大・理系数学

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2017年度 神戸大・理系数学

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

2017年度 京都大・文系数学

エンマの唇

学習指導要領

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

Chap2.key

2014年度 信州大・医系数学

DVIOUT-SS_Ma

2011年度 東京大・文系数学

問 題

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

5 分で解くシリーズ 0 確率 1(+ 英文法 ) 大学受験を終えた仲良し 5 人組の白石君 黒本君 赤木君 青田君 緑川君が卒業旅行で岡山の旅館に泊まりました (1) 旅館では 5 人のために雪と月の 部屋を用意してくれていました しかし 5 人は 全員が 1 つの部屋になってもいいので くじ引き

2014年度 東京大・文系数学

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

DVIOUT-SS_Ma

学習指導要領

Microsoft Word - 数学Ⅰ

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

英語                                    英-1

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

Transcription:

公式集数学 Ⅱ B < 式と証明 > 整式の割り算縦書きの割り算が出来ること f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書ける 分数式 分母, 分子をそれぞれ因数分解し 約分する 既約分数式 加法, 減法については 分母を通分し分子の計算をする 繁分数式 分母 分子に同じ多項式をかけて 普通の分数式になおす 恒等式 数値代入法 係数比較法 等式の証明 左辺 変形 右辺 左辺 変形 d 右辺 変形 d \ 左辺 右辺 左辺 右辺 を示せば良い条件付での等式の証明では 文字を消去することを考える 特に連比の形で条件が与えられえた場合は 比の値を k とおくとよい x y z x : y : z : : ならば k とおき x k, y k, z k を与式に代入して処理する 5 不等式の証明 左辺 > 右辺を示すには 左辺 右辺 > を示せば良いつまり 左辺 右辺 変形 d > の形変形には 与えられた条件に注意して因数分解や平方完成を利用 して示す場合が多い や記号が入った場合は 両辺が正 であることを確認し 左辺 右辺 >を示す 注 のように等号付きのときは 等号が成立するときをいう 左辺 > 右辺を示すのに 左辺 >δ かつ δ> 右辺から示す さらに [ 相加 相乗平均の関係 ] >, > のとき ³ 等号は のとき成立 が成立することを利用する方法がある さらに 余裕があれば 以下の方法も知っていると良い絶対不等式を利用する場合がある 有名な絶対不等式には シュワルツの不等式 x y ³ x y がある < 複素数 > 複素数の四則計算 i を用いる 特に 割り算は 分母に共役な複素数 i Û i を分母と分子に掛けることを用いて計算する それ以外は 文字の計算と同じである 次方程式の解 ± 解の公式を用いる x また ± が偶数のとき は x D 判別式 : 判別式 D 判別式 D >, D, D < で解を分類できる 注 図形で交点の数を調べることができる 解と係数の関係, が 方程式 x x ì í î の解ならば これを用いて 解の和と積が分かれば 次方程式を作ることができる 次方程式の解と係数の関係も作れると良い,, g が 方程式 x x x d ì g í g g d g î 数学 Ⅰ の式の変形より 5 剰余の定理 の解ならば f を g で割って 商が Q で余りが R のときは Q g f /////// R f g Q R と書けるが とくに g x のとき f R Û f x Q R 割った余りが f g x のとき ö f ç æ æ ö R Û f x x Q x R 割った余りが f ç è ø è ø 6 因数定理 f Û f x Q つまり f は x という因数をもつ 高次方程式は上記因数定理の利用で解く場合が多い

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂点とする ABC の重心 G y æ x x x y y の座標は ç, è 点に関して対称な点 y 点 A, に関して 点 P x, y, Q x, が対称なとき ø ö y x x y, y が成り立つ 5 直線の方程式 傾き で 点 x, を通る : y y x y x y y 点 x, y x, y を通る : y y x x x 注 分母 または 分子が のときは座標軸と平行な直線 x x, y y 6 直線の位置関係 となる 直線の傾きが, のとき 平行 : 一致の場合も平行に含める 垂直 : または さらに 余裕があれば以下の公式も知っていると良い 一般形の場合は x y 平行 : 垂直 : 7 直線に関して対称な点 x y 点 A, B が直線 に関して対称なとき つぎのつの事柄が成り 立つ [] 直線 AB は に垂直である [] 直線 AB の中点は 上にある 8 点と直線の距離 点 x, と直線 x y の距離 d は y d x y 9 円の方程式 一般形 : x y lx y 平方完成により 標準形 : x y となり 中心, で半径 の円を得る 円と直線の関係 接点が点 x, で原点を中心とする円のとき y 接線 : x x y y 接点が点 x, で中心, の円のとき y 接線 : x x y y 交点の数に関しては 判別式の利用か 中心と直線までの距離を利用して調べることが出来る 不等式と領域 直線の上部 : y > x 直線の下部 : y < x 曲線の上部 : y > f 曲線の下部 : y < f 円の内部 : x y < 円の外部 : x y > 注 領域内かどうかは 点の座標を代入して成立するかどうかで調べることが出来る また 境界を含むかどうかは必ずチェックすること < 三角関数 > 一般角 q 6 は 整数 弧度法 8 π ラジアン 一般角 q p は 整数 扇形の弧の長さと面積半径が 中心角がq ラジアン の扇形の弧の長さを 面積をSとすると q, S q 相互関係 si q os q siq t q osq t q os q 5 三角関数の性質 siq, osq

si q siq os q osq t q tq p q ± やq ± p は 図から求めるか 加法定理利用 6 グラフは 周期分を覚えていること振幅や周期の変化 平行移動について確実にしておくこと 例えば 7 加法定理 y si x si ± si os ± os si os ± os os si si t ± t t ± t t si os 注 図を用いて求める方法が便利である < 指数関数 > 累乗根の計算法則, 指数の拡張,,, p p 指数法則は, s が実数の範囲で成立する 8 倍角 半角 倍角の公式 si si os os os si si os t t t os si q q os os q q q osq t osq si si si os os os 9 積和の公式 si os {si si } os si {si si } os os {os os } si si {os os } 和積の公式 si A si B si os si A si B os si os A os B os os os A os B si si 三角関数の合成 siq osq si q ただし s s s s 指数関数のグラフ > のときは単調に増加 < < のときは単調に減少 ともに y 切片は 点, を通る 大小関係 x y > のときは > Û x > y x y < < のときは > Û x < y < 対数関数 > 対数の計算法則 log, log, log log A log B log log A log B log log A log A AB A B log log 底変換の公式 log 余裕があれば以下の式は覚えると便利である log log log, 対数関数のグラフ > のときは単調に増加 < < のときは単調に減少 ともに x 切片は 点, を通る 指数関数とは 直線 y x に関して対称である 大小関係 > のときは log x > log y Û x y > < < のときは log x > log y Û x y < また 真数条件 x >, y > に注意せよ 常用対数 底が の対数

log x の値で x の桁数や小数点以下第何位に初めてでな い数が現れるかを調べることが出来る log x < Û x が 桁の数 log x < Û x は 小数点以下第 位に初めてで ない数が現れる < 微分法 > 平均変化率 微分係数 関数の極限 接線 5 導関数 f f f li h f h h f f li で li g Þ li f x g x x x 曲線 y f 上の x における接線の方程式は y f f x 定義 : f li y Þ y 6 関数のグラフ h f x h h y x f Þ y x f を満たす x を定義域内で調べ 増減表を作る 極大 極小 y 切片となる点に注意して描くが 場合によっては f の解を求めて x 切片も得る 7 最大 最小定義域に注意して 増減表から判断する 8 方程式 不等式への応用グラフと直線との交点または上下関係を調べればよい ìy f f Þ í 交点等を調べる î y f > g Þ F f g のグラフで調べる 増減表のみで対応することもできる < 積分法 > 不定積分 f F C C : 積分定数 x x C 定積分 f [ F ] F F 性質 : f f f f f f f g { f g } 5 f ì í î f f : 偶関数 6 f ³ g Þ f ³ g d x 微分と定積分 f t dt 曲線に囲まれた部分の面積 S { f g } f : 奇関数 f 特に, が 方程式 x x の解ならば x x 6 < ベクトル > ベクトルの演算和 差 実数倍については 文字の計算と同様 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : x e y e x, y 空間ベクトル : x e y e z e x, y, z 成分での計算ができるようにすること ベクトルの内積 : osq 平面ベクトル : x, y x, y のとき xx y y 空間ベクトル : x, y, x, y, のとき z x z x y y zz ベクトルの大きさ 平面上 : x y 空間上 : x y z は 良く用いられる 5 : に分ける点 : p 6 図形への応用 空間ベクトルも同様である 図形問題を解く上では 各点の位置ベクトル A, B, OA, OB, を用いるが 始点 をある点にした方が良いと判断した場合は 例えば AB, AC 等とおいて解答することも良くある 次のものは常識である 中点: 三角形の重心: g 平行条件: t t : 実数

垂直条件: 一直線上にある条件: AB t AC t : 実数 なす角を求める : osq からq を決定 ベクトル方程式直線のベクトル方程式は 点 と方向ベクトル d : p td t : 実数 点, を通る : p t t t : 実数 角の二等分線 p æ ö ç t ç è ø 平面のベクトル方程式 平面 ABC 上に点 P が存在 AP sab t AC 実数 s, t の存在 p s t s t 円 球面について ベクトル方程式 : p 平面上では 円 空間上では 球面成分表示した場合は それぞれの方程式は 円 : x y 球面 : x y z 注 交点を求めるには上記のベクトル方程式で 各座標 成分 を媒介変数表示して求める 直線 平面について ベクトル方程式 : p は 平面上では 直線 空間上では 平面 < 数列 > 等差数列 : d 等比数列 : 数列の和の記号 について k S S ¹ k k k k k k k 階差数列 : のとき k ³ k 和と一般項の関係は S S ³ S 漸化式の解法 等差数列 d や等比数列 の利用 また 階差数列の利用 の利用 有名なものには p q p ¹ p q を満たす を用いて p 数列 { } と変形すると は 初項 公比 p の等比数列となるので p p 与えられた漸化式が 項間のときは 上記の形が多く 両辺の対数 逆数をとったり あるもので割り算することにより p q ¹ p の形に変形できる 与えられた漸化式が 項間のときは p q の型になるもの 特性方程式 : px qx の解で分類する 解が, のとき と と変形できる < 数学的帰納法 > 自然数に関するある命題を証明する方法 Ⅰ ある命題で のときに成立することを示す Ⅱ ある命題で k のとき成立を仮定して k のときも成立することを示す 以上 ⅠⅡ より すべての自然数についてある命題が成立することが証明される k k k 6 k k k ì ü í ý î þ 5 k k さらに余裕があれば 以下の公式も知っていると良い