そこで ある程度の知識があれば数学と情報の練習もかねて用いてもおもしろいのではないだろうか これはある程度の下準備のされたファイルと FLSH のアプリケーションがあれば計算処理の結果をグラフなどで視覚的に表示することが可能となると思われる 環境が許せば できあがったものをいじ るだけでなく自分で作

Similar documents
Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

20~22.prt

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

学習指導要領

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

学習指導要領

Z...QXD (Page 1)

2014年度 九州大・文系数学

学習指導要領

学習指導要領

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

2018年度 筑波大・理系数学

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

学習指導要領

< BD96CA E B816989A B A>

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

DEF ABC の外接円に内接する種々の DEF について, の値 ABC 点 P を ABC 内の点とし,AP,BP,CP をそ れぞれ延長し, ABC の外接円との交点をそ れぞれ D,E,F とする また,AD と BC,BE と CA,CF と AB との交点をそれぞれ L,M, DEF N

2018年度 神戸大・理系数学

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

測量試補 重要事項

数論入門

数学の学び方のヒント

2019年度 千葉大・理系数学

2017年度 信州大・医系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領

2014年度 千葉大・医系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2014年度 筑波大・理系数学

ピタゴラスの定理の証明4

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2016年度 九州大・理系数学

測量士補試験 重要事項 基準点測量「偏心補正計算」

A(6, 13) B(1, 1) 65 y C 2 A(2, 1) B( 3, 2) C 66 x + 2y 1 = 0 2 A(1, 1) B(3, 0) P 67 3 A(3, 3) B(1, 2) C(4, 0) (1) ABC G (2) 3 A B C P 6

( 表紙 )

数学の世界

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

(Microsoft Word - \213\363\212\324\220}\214`_\220\263\216l\226\312\221\314_.doc)

2015年度 京都大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

英語                                    英-1

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

(Microsoft Word - \202\334\202\306\202\337_\222\371\220\263\224\305_.docx)

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft Word - 数学Ⅰ

高等学校学習指導要領解説 数学編

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2013年度 九州大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学

Taro-1803 平行線と線分の比

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

テレビ講座追加資料1105

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

重要例題113

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

2016年度 京都大・文系数学

座標変換におけるテンソル成分の変換行列

2017年度 神戸大・理系数学

FdData中間期末数学2年

竹田式数学 鉄則集

Taro-kariya.jtd

2017年度 長崎大・医系数学

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

4 4 θ X θ P θ 4. 0, 405 P 0 X 405 X P 4. () 60 () 45 () 40 (4) 765 (5) 40 B 60 0 P = 90, = ( ) = X

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

ゲームエンジンの構成要素

Microsoft Word - thesis.doc

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

問 題

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

1999年度 センター試験・数学ⅡB

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

Transcription:

五心へのアプローチ札幌新川高等学校吉田奏介 数学 Ⅰ の授業のあと 生徒から 内心や外心と頂点の延長線は中点と一致しないんですか? と質問があった その生徒には角の二等分線の話や鈍角三角形のときの話をしたら納得していたが 確かに一般的な点におけることは紙面上の図を見ただけではわかりづらいだろうし 生徒が自分で描く図は都合のよい図を描いてしまいがちである そんなことを発端にして考えてみた 1 FLSH 教材の概要特徴としては 三角形の頂点を動かすことができる 五心を表示できる 内接円 外接円も表示される 各点の座標 三角形の辺の長さが表示できる 正三角形にできる 延長線が表示できるといったことが可能である これにより 前述したような一般的に成り立つ図形の性質を示すことができる また 重心と内心が一致するならば正三角形である ということを 実験により体験 証明へといった流れで確認していくことも可能となる 数学とFLSH FLSHでこのような自由に動かす教材を作る際 アニメーションを作るわけではなく そのほとんどが アクション と呼ばれるプログラム ( コード ) を打ち込むことでできあがっていく 下がその一例である // 延長線 b = (y-yb)/(x-xb); mb_ra = Math.atan(mb)*180/Math.PI; setproperty("entyou_a"_rotation mb_ra); setproperty("entyou_a" _x p_l_x); setproperty("entyou_a" _y p_l_y); // 辺の長さ a_l = (x-xb)*(x-xb)+(y-yb)*(y-yb); a_l = Math.sqrt(a_l); a_lin = Math.round(a_l); 独特な部分もあるが 何となく何を しているかわかる部分もあるのではな いだろうか この中の数値処理自体は Mathematia などに近いものがある // sin os osa = (b_l*b_l+_l*_l-a_l*a_l)/(*b_l*_l); sina = Math.sqrt(1-osa*osa); osb = (-b_l*b_l+_l*_l+a_l*a_l)/(*a_l*_l); sinb = Math.sqrt(1-osb*osb); os = (b_l*b_l-_l*_l+a_l*a_l)/(*b_l*a_l); sin = Math.sqrt(1-os*os); // 外心 xo = (xa*sina+xb*sinb+x*sin)/(sina+sinb+sin); yo = (ya*sina+yb*sinb+y*sin)/(sina+sinb+sin); o_r = a_l/sina; setproperty("p_o" _x xo); setproperty("p_o" _y yo); setproperty("gaishinen" _x xo); setproperty("gaishinen" _y yo); setproperty("gaishinen" _width o_r); setproperty("gaishinen" _height o_r);

そこで ある程度の知識があれば数学と情報の練習もかねて用いてもおもしろいのではないだろうか これはある程度の下準備のされたファイルと FLSH のアプリケーションがあれば計算処理の結果をグラフなどで視覚的に表示することが可能となると思われる 環境が許せば できあがったものをいじ るだけでなく自分で作り なおかつ数学の仕組みもちょっとかませた e-learnig などというのもありなのではないだろうか 3 五心の座標と FLSH さてまた先程の アクション の中に戻ると次のような部分がある // 外心 xo = (xa*sina+xb*sinb+x*sin)/(sina+sinb+sin); yo = (ya*sina+yb*sinb+y*sin)/(sina+sinb+sin); これは処理上で五心を座標で設定する必要があるために設定しているのだが これがなかなか大変である まず実際に五心を座標で表現すると次のようになる 三角形の頂点を X Y X Y X Y とすると 1 1 3 3 重心 内心 傍心 X1 X X 3 Y1 Y Y3 3 3 ax1 bx X 3 ay1 by Y3 a b a b ax1 bx X3 ay1 by Y3 a b a b ax1 bx X 3 ay1 by Y3 a b a b ax1 bx X 3 ay1 by Y3 a b a b S r a b S r a b S r a b S r a b 外心 X1 sin X sin X3 sin Y1 sin Y sin Y3 sin a R sin sin sin sin sin sin sin 垂心 X1 tan X tan X3 tan Y1 tan Y tan Y3 tan tan tan tan tan tan tan S r a b

重心内心この証明はベクトルを用いることで次のように導かれる G s M s G s N t とおくと b a a s s g a s g 1 s a b N G b a b t t g b t g a 1 t b M 1 s t s 1 t s t 1 1 1 a b より s t g a b 3 3 3 3 3 s s I s b ~1 b I t t t a t t a a a a I I I 1 a t t ~ a a s a s t b a 1より 1 t これを解くと s t a b a a b a b b 1に代入して I a b b aa bb i a b a a i a b a b a b 心傍 s s E s b ~1 b t E t t a t t a a a a E E 1 a t t ~ a a E s a s t b a 1より 1 t これを解くと s t a b a a b a b b 1に代入して E a b b aa bb e a b a a e a b a b a b 同様にして他の傍心も導くことが可能

外心 O s t とする 1 MO より MO O 0 1 1 1 s t s t s t 0 M 1 O NO より NO O 0 N 1 1 1 s t s t s t b 0 1 1 s tb os 0 sb os t b 0 1 1 1 s b os t b os s b t b b os s より b os b t 1 b b sin D b b os b 1 os b sin 4 4S ここで os b b a 3 b b os b b b a b S 8S a b 同様にして t となるので なので b a b a b P 16 1 p S b a b a b a b a b b a b asin 4 4 4a 1 os a a b b b b a b a b 16 b a b a b であるから a b a 4 4 4a a os a a b b b 4 4 3a a b a b b b 4 a b a a a b a a b a b b a b p a b a a b os a ab os R sin ab os Rab sin 同様に b a b Rab sin a b Rab sin

つづき 心垂心 4 a b a b b 外Rab sin sin sin a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b sheron の公式であるから Rab sin a Rab sin b Rabsin p Rabsin sin sin asin bsin sin sin sin sin bos H s t とする P より bos PH H P s t bos bos PH s t s t 0 bos b a s b os t 0 なので s b os t b os ~1 os 同様に QH b os s t b 0 b 1 より なので os b a b s b t b os ~ b a b os s b os b t b a とできるので外心と同様に os os b b a b a b b a b b S 8S b a b b a b a a b b a a b b a より t P a b a b 1 16 S b a a b b a a b a h b a a b b b a a b Q H P

つづき 心垂ここで a の係数に注目すると asin 4 b a a b a b 16 a b a a 4 4a 1 os a b a a 4 4a a os a b a a 4 a a b a b a 4 4 4 4 a b b a b a b a b であるから a b a b a b a a b b b a a b h a b a b a os b os 4 a ab os os 4Rsin abosos 8Rabsin os os 8Rab tan os os os 同様に b a a b 8Rab tan os os os b a a b 8Rab tan os os os 8Rab os os os tan tan tan a b a b b a a b b a a b 4 4 4 a b a b b 4 a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a b a 8Rab tan os os os b8rab tan os os os 8Rab tan os os os h 8Rab os os os tan tan tan a tan b tan tan tan tan tan

重心 内心 傍心は出しやすいが 外心や垂心はいろいろと変換していかなければならず 神奈川県元石川高校の星野敏司氏のホームページ *1 を参考に計算を行った この計算自体は図形の性質以外に ベクトルや三角比 面積公式を用いており 数学 の範囲では扱うことができない しかし数 Ⅱ 以降であれば複数の単元に渡った演習問題としてはおもしろいものであるし なにより非常に美しい対称性 関連性をもっておる ちょっと示すだけでも それらを感じさせることができるものではないだろうか *1 Meta mathematiian shp(htp://www.nn.ij4u.or.jp/~hsat/index.shtml)