5 分で解くシリーズ 0 確率 1(+ 英文法 ) 大学受験を終えた仲良し 5 人組の白石君 黒本君 赤木君 青田君 緑川君が卒業旅行で岡山の旅館に泊まりました (1) 旅館では 5 人のために雪と月の 部屋を用意してくれていました しかし 5 人は 全員が 1 つの部屋になってもいいので くじ引き

Similar documents
2014年度 センター試験・数学ⅡB

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

2018年度 筑波大・理系数学

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2018_センター試験速報_数2B.indd

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

2017年度 長崎大・医系数学

2015年度 京都大・理系数学

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2011年度 筑波大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学

2017年度 信州大・医系数学

2018年度 神戸大・理系数学

.10.中高美術

重要例題113

20~22.prt

2019年度 千葉大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学

2016年度 広島大・文系数学

< BD96CA E B816989A B A>

2016年度 筑波大・理系数学

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

2018年度 岡山大・理系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

学習指導要領

学習指導要領

2017年度 金沢大・理系数学

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

2016年度 京都大・文系数学

2014年度 筑波大・理系数学

学習指導要領

2011年度 大阪大・理系数学

2010年度 筑波大・理系数学

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

竹田式数学 鉄則集

FdData中間期末数学2年

2018年度 東京大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

2015年度 信州大・医系数学

学力スタンダード(様式1)

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

学習指導要領

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

2014年度 東京大・文系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2019対策 千葉大・文系数学

学習指導要領

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2011年度 東京大・文系数学

2011年度 東京工大・数学

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

学習指導要領

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

学習指導要領

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

学習指導要領

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

2014年度 千葉大・医系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2017年度 京都大・文系数学

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2017年度 神戸大・理系数学

2013年度 信州大・医系数学

Microsoft Word - 数学Ⅰ

学習指導要領

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

【】 1次関数の意味

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

2019対策 千葉大・理系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

本書の目的 B 本書の難易度 50 本書の内容 B A

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

線形代数とは

Microsoft Word - 微分入門.doc

ピタゴラスの定理の証明4

数論入門

Transcription:

5 分で解くシリーズ 01 平面図形 1998 年度本試験数学 ⅠA 第 問 [] 四角形 ABCD は円に内接し, ABC は鈍角で 1 AB, BC 6, si ABC 3 とする また, 線分 AC と BD は直角に交わるとする このとき cosabc クケ コ, AC サシ となる 円の半径は スセ ソ であり タツ si CAB チ, si ACB テとなる また,AC と BD の交点を H とおくと, DH トナ BH

5 分で解くシリーズ 0 確率 1(+ 英文法 ) 大学受験を終えた仲良し 5 人組の白石君 黒本君 赤木君 青田君 緑川君が卒業旅行で岡山の旅館に泊まりました (1) 旅館では 5 人のために雪と月の 部屋を用意してくれていました しかし 5 人は 全員が 1 つの部屋になってもいいので くじ引き で部屋を決めたい と旅館の方にお願いしました 旅館の方は快くそれを受け入れ 簡単にできる くじ引き の方法まで考えてくれました (a) 旅館の人になったつもりで 簡単なくじ引き の方法を考えてください ( 実際に使うものは くじ 以外のものでもかまいません ) (b) 5 人が泊まる泊まり方の組み合わせは 全部で何通りあるでしょうか () 部屋が決まったところで 旅館の方から 夕食のデザートとして 白桃アイスクリーム と きび団子 の 種類をご用意しております どちらか1つを選んで召し上がっていただくのですが 準備の関係で今お選びいただけませんでしょうか と言われました そこで これも くじ引き で決めよう となったのですが 少し悪乗りをして ハズレ も入れようということになりました 5 人は 全員がデザートなしになってもいいので くじ引き でデザートを決めたい と旅館の方にお願いしました 旅館の方はこれも快く受け入れ 簡単にできる くじ引き の方法まで考えてくれました (a) 旅館の人になったつもりで 簡単なくじ引き の方法を考えてください ( 実際に使うものは くじ 以外のものでもかまいません ) (b) 5 人が食べることになるデザートの組み合わせは 全員が食べられない場合も含めて全部で何通りあるでしょうか

5 分で解くシリーズ 06 式と証明 (1) x+y=1 を満たす x,y について ax + bxy + cy = 1 が常に成り立つように a,b,c を定めよ () 3 実数 a, b, c が a+b+c=1 を満たすとき a + b + c 1 3 となることを示せ (3) x>0, y>0, z>0 とする 1 x + y + 3 z = 1 4 のとき x+y+3z の最小値を求めよ

siα=si3α (0<α<π/) を満たす α を求めよ

0 として 5 分で解くシリーズ 08 三角関数 01 年度本試験数学 II B 第 1 問 si cos を満たすについて考えよう ただし, 0 とする たとえば, のとき,のとり得る値は 6 シとスシ の二つ このように,の各値に対して,のとり得る値は二つある そのうちの小さい方を 1, 大きい 方を とし 1 y si 3 が最大となるの値とそのときの y の値を求めよう 1, をを用いて表すと, 0 のときは 1 セソ, タ セソ となり, のときは 1 チツ, テ チ ツ となる 1 したがって, のとり得る値の範囲は 3 ト 1 ニヌ ナ 3 ネ よって,y が最大となるの値は ノハヒ フ であるこ とがわかる フ に当てはまるものを, 次の0~3のうちから一つ選べ 0 1 1 1 3 3

関数 5 分で解くシリーズ 09 三角関数 3 01 年度追試験数学 II B 第 1 問 f 3ta ( x ) x 4 3 3(si 3cos ) 1 ta x について, すべての実数 x に対して f( x) 0 が成り立つようなの値の範囲を求めよう ただし, とする 不等式 f( x) 0 がすべての実数 x に対して成り立つための条件は, 次方程式 f( x) 0 の判別式 D が D チ 0 を満たすことチに当てはまるものを, 次の0~のうちから一つ選べ 0 1 倍角の公式により si 3cos ツ cos 3ta si 1 ta テトであるから, 判別式 D は D 1( ナ si cos )( ナ si cos ニ ) と表すことができる ここでナ si cos ニヌ 0 ヌに当てはまるものを, 次の0~のうちから一つ選べ 0 1 また ナ si cos ネ si ノ であるから, 条件 D チ 0 により, 不等式 f( x) 0 がすべての実数 x に対して成り立つようなの とり得る値の範囲は フ ハヒハヒ であることがわかる

5 分で解くシリーズ 10 微積 1 放物線 y=x +7 と その接線のうち点 P(1,-1) を通る 本の直線で囲まれた面積を求めよ

5 分で解くシリーズ 11 微積 本の放物線 y=(x+3) -6 y=(x-3) +6 とその共通接線で囲まれた面積を求めよ

5 分で解くシリーズ 1 微積 3 本の放物線 y=-x y=(x-4) +10 とその共通接線で囲まれた面積を求めよ

5 分で解くシリーズ 13 微積 4 011 年度本試験数学 II B 問 座標平面上で, 放物線 y x を C とする 曲線 C 上の点 P の x 座標を a とする 点 P における C の接線 l の方程式は y アイ x a ウ a 0 のとき直線 l が x 軸と交わる点を Q とすると,Q の座標は エ, カ オ a 0 のとき, 曲線 C と直線 l および x 軸で囲まれた図形の面積を S とすると S a キ クケ a のとき, 曲線 C と直線 l および直線 x で囲まれた図形の面積を T とすると 3 a ス T サ a シ a コセ a 0 のときは S 0, a のときはT 0 であるとして,0a に対してU S T とおく a がこの範囲を動くとき,U は a ソで最大値 a ツ テ で最小値 ト ナニ をとる タ チをとり,

009 年度追試験数学 II B 第 問 関数 f( x) を で定める f ( x) u( u ) du f( x) を計算すると となる x 1 f ( x) ( x イ )( x ウ ) ア f( x) 0 となる x の値の範囲は x エオ f( x) は x カで極大値 キクをとり, x ケで極小値コをとる y f ( x) のグラフを C とする C 上の点 P( t, f ( t)) における C の接線 l と C の共有点 の x 座標は,t および サシ t スしたがって,C と l が 1 点だけを共有 するのは, t セのときまた,C と l のすべての共有点の y 座標が正とな るのは, ソタ t チかつ t ツ テ のとき t セとし, st セとおく 接線 l の傾きは, s ト C と l の二つの共有点のうち P と異なるものを Q とする 点 Q における C の接線を m とする と,m の傾きは, ナ s ニ直線 l と m のなす角を 0 とす ると 1 1 ta ヌ ノ ネ s s ハ したがって, 相加平均と相乗平均の関係により t セ 4 1 ヒ のとき, ta は最大となる このとき, も最大となる

5 分で解くシリーズ 15 数列 1 011 年度本試験数学 II B 第 3 問 数直線上で点 P に実数 a が対応しているとき,a を点 P の座標といい, 座標が a である 点 P を P( a) で表す 数直線上に点 P 1(1), P () をとる 線分 PP 1 を3 : 1に内分する点を P 3 とする 一般に, 自然数 に対して, 線分 PP 1 る x1 1, x であり, x 3 P を 3 : 1 に内分する点を とする 点 P の座標を x とす アイ数列 { x } の一般項を求めるために, この 数列の階差数列を考えよう 自然数 に対して y x1 x とする エオ y1 ウ, y 1 y ( 1,, 3, ) カ エオ したがって, y ( 1,, 3, ) であり カ x クコ エオ ( 1,, 3, ) ケケ カ キ となる ただし, キ, サについては, 当てはまるものを, 次の 0 ~3 のうち から一つずつ選べ 同じものを繰り返し選んでもよい サ 0 1 1 1 3 次に, 自然数 に対して S k1 k y を求めよう r k エオ カ とおくと S rs シ k1 r r ス k1 ( 1,, 3, ) であり, したがって ツ セソ 1 1 S 1 タ チ テ ト となる ただし, シ, ス, ツ, ナについては, 当てはまるものを, 次の 0 ~3のうちから一つずつ選べ 同じものを繰り返し選んでもよい ナ 0 1 1 1 3

5 分で解くシリーズ 16 数列 008 年度本試験数学 II B 第 3 問 (1) 数列 { a } は初項が 7, 公差が 4 の等差数列とする 数列 { a } の一般項は a アイ ウエ であり, 初項から第 項までの和は ak オカ キ k1 () 数列 { b } は, 第 項が b p q r という の 次式で表され b1 b オカ キ ( 1,, 3, ) 1 を満たすとする このとき, p ク, q ケ, r コ であり, b 1 サシ さらに, 次の条件によって定まる数列 { c } を考えよう c1 1 c1 c オカ キ ( 1,, 3, ) 1とより, d c b とおくと d1 ス d 0 ( 1,, 3, ) が成り立つ これより, 数列 { c } の一般項は 1 c セ ソ ク ケ コ 数列 { c } の初項から第 項までの和 となる c k k 1 ツトニヌ 3 タ チ ノテナネ は

5 分で解くシリーズ 17 数列 3 007 年度追試験数学 II B 第 3 問 { a } を初項 a, 公差 d の等差数列とし,{ b } を初項 a, 公比 r の等比数列とする ただ し, a 0, r 1とする (1) a5 bとすると ar ( ア ) d イさらに, a 17 b 3 とすると a r ウ, d エとなる このとき, a m b となる m は を用いて 1 m オ カ キ と表される () c 1 オ カ キとおく このとき, 数列 { c } は漸化式 c1 ク c ケ ( 1,, 3, ) を満たす p を実数とし, p 0 とする 数列 { d } を d pc ク c ケ により定めるとき,{ d } の階差数列が等比数列であるとする このとき p コ サ また, 数列 { d } の初項から第 項までの和 S は S シ ( セ ソ ) ス タ チ

5 分で解くシリーズ 18 数列 4 010 年度本試験数学 II B 第 3 問 自然数の列 1,,3,4, を, 次のように群に分ける 1, 3, 4, 5 6, 7, 8, 9, 10, 11, 1 第 1群第 群第 3群 ここで, 一般に第 群は (3 ) 個の項からなるものとする 第 群の最後の項を a で表 す (1) a1 1, a 5, a 3 1, a 4 アイ a a1 ウ エ (, 3, 4, ) が成り立ち オクキ a カケ ( 1,, 3, ) よって,600 は, 第 コサ 群の小さい方から シス 番目の項 () 1,, 3, に対し, 第 ( 1) 群の小さい方から 番目の項を b で表すと セチタ b ソツ であり 1 テ 1 1 b ト ナ が成り立つ これより 1 ニ bk ヌ k1 となる ネ ( 1,, 3, )

5 分で解くシリーズ 19 数列 5 009 年度追試験数学 II B 第 3 問 数列 { a } を a ( 1,, 3, ) で定める (1) a を 10 で割った商を b とし, 余りを c として, 数列 { b } と { c } を定める このとき a 10b c ( b と c は整数で, 0 c 10 ) S とおく a T bk U c k1 k1 k k 1 S を求めると S イ ア ウ k 数列 { c } の初めの 5 項は c 1 エ, c オ, c 3 カ, c 4 キ, c 5 ク であ る 自然数 p で, すべての に対して c p c となるものがあり, その最小のものは p ケ 以下では p ケとし, 自然数 を pl m (l と m は整数で, 0 m p) と表す このとき U コサ l は m だけで定まり, これを d m とおけば d 0 シ, d 1 ス, d p1 セソ であるから S タチ T U T と表される ツ テ ナ l ト d m ニヌ () a を 11 で割った余りを e (0 e 11) として, 数列 { e } を定め V e k k 1 とおく 自然数 q で, すべての に対して e q e となるものがあり, その最小のものは q ネノで ある q と表すとき ネノとし, 自然数 を ql m (l と m は整数で, 0 m q) V ハヒ は m だけで定まる l

006 年度本試験数学 II B 第 4 問 平面上の三つのベクトル a,b, c は a = b = c = a + b = 1 を満たし,c は a に垂直で, b c > 0 であるとする (1) a とb の内積は アイ a b = ウ また a + b = エ であり, a + b とb のなす角はオカ () ベクトルc を a とb で表すと キ c = ( a + ケ b) ク (3) x, y を実数とする ベクトル p = xa + yc が 0 < p a < 1, 0 < p b < 1 を満たすための必要十分条件は コ < x < サ, x < シ y < x + ス x と y が上記の範囲を動くとき,p c は最大値セをとり, この最大値をとるときの p を a とb で表すと p = ソ a + タ b

007 年度追試験数学 II B 第 4 問 三角形 ABC の 3 辺の長さがそれぞれ AB 3, BC a, CA 6 であるとする 点 P は apa 6PB 3PC 0 を満たすとする また, AB x, AC y とおく (1) 直線 AP と直線 BC の交点を D とする AP, AD を x と y を用いて表すと, それぞ れ アエ AP x y イ ウイ ウ オキ AD x y カカ となる ( イとウは解答の順序を問わない ) () AD と x の内積を求めよう (1) よりキ AD x ク x y カ また, 余弦定理を用いると a x y ケコサ であるから, 求める内積は a AD x シスセ (3) AD のとき, a ソタこのとき, 点 P から直線 AB に下ろ した垂線と直線 AB との交点を H とする PH を x と y で表そう PH x チであるから, 実数 t を用いて AH txと表したとき t ツ ト テ したがって PH ナ ニネ ノ x ヌハ y

008 年度追試験数学 II B 第 4 問 ( 配点 0) 平面上に一辺の長さが 1 である正三角形 OPQ がある 直線 OQ に関して P と対称な点 を R とし, 直線 OP に関して Q と対称な点を S とする PS を a : (1 a) (0 a 1) に内分 する点を A,OR を b : (1 b) (0 b 1) に内分する点を B とする ベクトル OP,OQ をそ れぞれ p, q とおく (1) OA, OB を p, q で表すと OA p ア q OB イ p ウ q であるから, AR と BQ は AR エ p ( オ カ ) q B Q キ p ( ク ケ ) q となる ただし, オとカは解答の順序を問わない これより 1 AR B Q ( サ a シ b ab) コ () 直線 AR と BQ が垂直に交わるとする このとき,b は a を用いて ス a b a セ と表される さらに a 1 とすると AR ソタチ, B Q であり, 四角形 ABRQ の面積は ナニ ネノ ヌ ツテ また, 直線 AR と BQ の交点を C とすると 1 OC ( フ p ヘホ q) ハヒ ト

5 分で解くシリーズ 4 ベクトル 5 004 年度本試験数学 II B 第 3 問 点 A (0, 0, 0) を通り, ベクトル u ( 1, 1, 0) に平行な直線をl とする また, 点 B(0, 5, ) を通り, ベクトル v (1, 0, 1) に平行な直線を m とする l 上の点 P から m に下ろした垂線の足を P とする ま た,m 上の点 Q から l に下ろした垂線の足を Q とする PP QQ かつ PP QQ となる P と Q を求めよう 補足 : 点 P から m に下ろした垂線の足 とは, 点 P からひいた m の垂線と m との交点のこと (1) 実数 t,t, s, s により AP t u, BP t v, BQ s v, A Q s u と表される 直線 PP と直線 m が直交するから t ア イ ウ ベクトル PP の成分を t を用いて表すと オ PP ( エ カ t t, キ t, クケ 同様に直線 QQ と直線 l が直交するから 5 1 s s ベクトル QQ の成分を s を用いて表すと QQ ( シ ス セ ソ s, タチ ツ テ ト コ サ t ) s, ナ s) () さて, PP QP PQ QQ P Q であるから, PP QQ であるための条件はQP PQ で ある PQ (s t) u, QP ( t s) v であるから, PQ QP となるのは s ニ t 1 または s ヌネ t のとき (3) 1が成り立つとき, PP と QQ が垂直になるのは t ノまたはt ハのとき ( ノとハは解答の順序は問わない ) が成り立つときは, PP 実数 t の値はない と QQ が垂直になるような

5 分で解くシリーズ 5 融合問題 1 下の連立方程式を解け si x + 3 cos y = 3 3 si y + cos x =

5 分で解くシリーズ 6 融合問題 1. x を実数とするとき f(x)= x x + + x 6x + 13 の最小値を求めよ. x +y =1 のとき 3x+4y の最大値 最小値を求めよ 3. si α + si β = 1, cos α + cos β = 1 3 のとき ta{ (α + β) } を求めよ